JP2010063702A - 連結クリップユニット - Google Patents

連結クリップユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2010063702A
JP2010063702A JP2008233656A JP2008233656A JP2010063702A JP 2010063702 A JP2010063702 A JP 2010063702A JP 2008233656 A JP2008233656 A JP 2008233656A JP 2008233656 A JP2008233656 A JP 2008233656A JP 2010063702 A JP2010063702 A JP 2010063702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
sheath
hook
connection
operation wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008233656A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafuku Sai
勝福 崔
Takayuki Iida
孝之 飯田
Yoshiyuki Kunuki
義幸 九貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008233656A priority Critical patent/JP2010063702A/ja
Priority to EP09006037A priority patent/EP2113208A3/en
Priority to US12/434,196 priority patent/US20090275959A1/en
Publication of JP2010063702A publication Critical patent/JP2010063702A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】シース内へ容易に装填され、且つメンテナンス性を向上させた連結クリップユニットを提供する。
【解決手段】連結クリップユニット13は、1列に連結された複数個の止血クリップ体17A〜17Cと、最後尾の止血クリップ体17Cに連結された連結用クリップ体18からなる。止血クリップ体17は、クリップ19A〜19Cと、連結リング20A〜20Cとを備えている。連結用クリップ体18は、クリップ19Cの後端に係合するダミークリップ47と、ダミークリップ47を保持する連結部材48とからなる。操作ワイヤ12の先端には、フック57が設けられている。連結部材48の後端側には、一対の弾性アーム53が設けられている。フック57は、前フック58及び後フック59からなる。弾性アーム53に前フック58を重ねて連結部材48の径方向にフック57を押圧すると連結部材48とフック57とが係合される。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数のクリップが連結され、生体内等で止血や傷口の閉塞等を連続して行うことができるクリップ処置具に装填される連結クリップユニットに関する。
クリップ処置具は、内視鏡の鉗子チャンネルを通じて生体内に挿入され、その先端からクリップを突出させ、出血部や病変組織を除去した部位といった患部をクリップで挟み、止血や傷口の閉塞等を行うクリップ処置に用いられる。特許文献1に記載されているように、クリップ処置具は、操作ワイヤが挿通されたシースを有しており、クリップは操作ワイヤに連結された状態でシース内に装填される。
特許文献1のクリップ処置具は、クリップを1つしか装填できないため、一回のクリップ処置を行うごとにクリップ処置具を内視鏡から引き出し、次のクリップを装填して再び内視鏡に挿入するという煩雑な作業が必要である。
こうした煩雑さを解消するために、連続的なクリップ処置を可能にする連発式クリップ処置具が提案されている。例えば、特許文献2には、前方に配されたクリップの後端部分に形成された連結孔に、後方に配されたクリップの先端の爪部を係合させることにより、複数のクリップが90度ずつ交互に向きを変えて直接連結されるようにした連発式クリップ処置具が記載されている。
特許文献2に記載されたクリップは、一枚の細長の板材を略U字状に屈曲させて形成され、先端には、板材の開放端のそれぞれに形成された一対の爪部が設けられる。クリップは、一対の爪部は板材が弾性変形することにより開閉する。爪部はシース内に装填されるとシースの内壁によって押圧されて閉じた状態となる。これにより、後方のクリップの爪部が前方のクリップの後端を挟み込むことにより、隣接するクリップ同士が係合し、シース内においては、クリップ間の安定的な連結状態が得られる。処置の際には、先頭のクリップから順番に使用される。操作ワイヤの押し込みにより、処置に使用する先頭のクリップをその後端までシース外へ送り出すと、後方のクリップの爪部が開き、係合が解除される。
操作ワイヤは、1列に連結されたクリップの最後尾のクリップと連結する。操作ワイヤの先端には、最後尾のクリップと連結するための連結部材が固定的に設けられている。連結部材は、クリップと同様の弾性を有する細長の板材で形成され、先端に開閉可能な一対の爪部を有する弾性部材を有している。そのため、クリップ同士の係合と同様に、連結部材の先端の爪部が、最後尾のクリップの後端を挟み込んで係合する。このように、連結部材と最後尾のクリップの係合方法が同じであるため、1番目のクリップから最後尾のクリップまで、係合の解除操作(操作ワイヤの押し込み)を共通にすることができ、操作性が良好である。
特開2005−021857号公報 特開2006−187391号公報
しかしながら、特許文献2の連発式クリップ処置具は、操作性は良好であるものの、操作ワイヤに固定された連結部材が弾性変形することによりクリップと連結する構成であるため、クリップのみを交換して操作ワイヤを繰り返し使用する場合には、連結部材の弾性変形による劣化が懸念されている。連結部材が劣化した場合、操作ワイヤごと交換しなければならず、メンテナンス性に問題がある。
本発明は、連発式クリップ処置具の良好な操作性を維持しつつ、そのメンテナンス性を向上させることが可能な連結クリップユニットを提供することを目的とする。
本発明の連結クリップパッケージは、前方のクリップの後端と、後方のクリップの先端に形成された1対の爪部とを係合させることにより、1列に並べて連結された複数のクリップと、各クリップと同形状の爪部を有し、爪部によって最後尾のクリップの後端と係合するダミークリップと、前記ダミークリップを保持するとともに、処置具のシースに挿通された操作ワイヤの先端に形成されたフックと着脱可能に連結される連結部材であり、弾性変形することによって前記フックを挟み込んで連結する連結部材とを備えたことを特徴とする。
なお、前記連結部材は、前記シースへの挿入方向に向かって先細になるように、その後端部が傾斜していることが好ましい。
本発明によれば、1列に並べて連結されたクリップの後端部に係合するダミークリップを連結部材が保持し、この連結部材と、操作ワイヤの先端に形成されたフックとが着脱可能に連結されるので、連結クリップユニットがシース内へ容易に装填され、且つメンテナンス性を向上させることができる。
図1に示すように、連発式クリップ処置具(以下、クリップ処置具と呼ぶ)10は、円筒状のシース11と、シース11内に挿通された操作ワイヤ12と、シース11内に装填されて操作ワイヤ12に連結される連結クリップユニット13と、シース11と操作ワイヤ12との牽引操作に用いる操作部14を備えている。
図2に示すように、連結クリップユニット13は、1列に連結された複数個の止血クリップ体17(17A〜17C)と、最後尾の止血クリップ体17Cに連結された連結用クリップ体18から構成されている。止血クリップ体17は、クリップ19(19A〜19C)と、クリップ19の外側に装着された筒状の連結リング20(20A〜20C)とを備えている。
図3に示すように、クリップ19は、一枚の細長い板を180度湾曲させて閉塞端を作った後、その両片を交差させ、かつ2つの開放端が対向するように屈曲させて爪部23,23を形成している。クリップ19は、細長い板を交差させた交差部24を境にして、開放端側が腕部25,25であり、閉塞端側がターン部26である。腕部25,25の中央部分には、部分的に広幅とされた凸部27,27が形成されている。
腕部25,25は、外力が加えられていないときに、爪部23,23が離れた開放状態となり、互いに接近するように弾性変形したときに爪部23,23が噛合し、クリップ処置の対象となる患部を挟む閉じ状態となる。爪部23,23は、患部を確実に挟むために、V字のオス型とメス型に形成されている。クリップ19には、生体適合性のある金属を用いることができ、例えば、ばね用ステンレス鋼であるSUS631を用いることができる。
筒状部材である連結リング20は、略円筒形状であり、先端側に配された金属製の締付部30と、後端側に配されたプラスチック製の保持部31とを備えている。止血クリップ体17は、締付部30に形成された締付穴30aに、クリップ19がターン部26側から挿入され、連結リング20がクリップ19の外側に装着されることにより形成される。締付部30は、交差部24の外周を覆う初期位置にセットされ、クリップ19の腕部25,25は、開いた状態となる。
締付穴30aは、クリップ19が連結リング20内に引き込まれたときに、腕部25,25を締め付けて爪部23,23を閉じる。爪部23,23は、腕部25,25が締め付けられることにより、所定の噛合力を発揮する。締付穴30aの径は、クリップ19の凸部27の幅よりも小さいので、クリップ19の凸部27から先は連結リング20内に挿入されない。
図4に示すように、保持部31には、締付穴30aに連なる保持穴31aが形成されている。締付穴30aから挿入されたターン部26は、保持穴31a内に収容される。保持部31の外周面には、中心軸に対して対称に、2つのスカート部38,38が形成されている。スカート部38,38は、保持部31の先端側から後端側に向かって半径方向に広がるように形成されており、外力が加えられていないときに自身の弾性で開き、外側から押されたときに保持部31内に入り込むようにして閉じる。
連結リング20は、爪部23,23の開閉方向と、スカート部38,38の開閉方向とが90°ずれるように、クリップ19の外側に装着される。スカート部38,38は、連結クリップユニット13がシース11内に装填されて閉じたときに、保持穴31a内に収容されているターン部26を挟み込み、連結リング20をクリップ19と一体化させる。
複数個の止血クリップ体17は、前方に配されているクリップ19のターン部26に後方のクリップ19の爪部23,23を係合することによって1列に連結している。連結リング20は、後方のクリップ19の爪部23,23の外側を覆い、爪部23,23が開かないようにして、クリップ19の連結を維持する。クリップ19の凸部27は、保持穴31aの径よりも大きな幅寸法を有しており、連結リング20の後方に配されたときに、その連結リング20の後端に当接する。これにより、連結リング20は、上述した初期位置から、連結クリップユニット13の後端側への移動が規制される。
連結リング20の後端部44、すなわち、スカート部38よりも後方部分には、周方向においてスカート部38,38から90°ずれた2箇所に、スリット44a,44aが形成されている。スリット44a,44aは、連結リング20の軸方向に沿って形成されており、後端部44が弾性変形してその内径が広がるようになっている。このスリット44aは、内視鏡の湾曲に合わせて連結クリップユニット13が湾曲するように、連結リング20のフレキシブル性を向上させる。また、スリット44aによって、後端部44の内径が広がるため、組立時において、2つのクリップ19の係合作業が行いやすい。
保持部31には、生体適合性があり、かつ、スカート部38に要求される弾性および剛性を満たす材料が用いられる。このような保持部31の材料としては、例えば、PPSU(ポリフェニルサルホン、polyphenylsulfone)が用いられる。
図5及び図6に示すように、連結用クリップ体18は、最後尾のクリップ19Cのターン部26に係合するダミークリップ47と、ダミークリップ47を保持する連結部材48とから構成されている。ダミークリップ47は、金属製の薄板を屈曲して形成されており、ターン部26と係合する爪部47b,47bと、連結リング20Cの後端に当接する凸部47a,47aを有している。爪部47b,47bは、クリップ19の爪部23,23と同形状に形成され、クリップ19と同様に外力が加えられていないときに自身の弾性で開き、外側から押されたときに弾性変形して閉じる。
連結部材48は、例えば、連結リング20の保持部31と同じ材質で形成された略円柱形状である。連結部材48の先端側には、ダミークリップ47を保持する切欠状の保持部51が設けられている。連結部材48の後端側には、操作ワイヤ12と連結するための係合部52が設けられている。
係合部52は、連結部材48の半径方向において弾性自在にされた一対の弾性アーム53,53と、弾性アーム53,53の先端にそれぞれ設けられた挟持部54,54とを有している。一対の挟持部54,54の隙間は、操作ワイヤ12の外径よりも細くされている。また、一対の挟持部54,54には、連結部材48の中心軸に沿って、操作ワイヤ12の外径と同径の半円形の溝54a,54aが形成されている。
挟持部54,54は、シース11への挿入方向に向かって先細になるように、外周面から後端面に掛けての外周側縁に傾斜面55が形成されている。よって、連結部材48は、後端の外径が最も小さくなっているため、シース11へ挿入を容易に行うことができる。
シース11は、例えば、金属ワイヤを密着巻きした可撓性のコイルシースである。シース11の内径は、先のクリップ19のターン部26と、次のクリップ19の爪部23,23との係合が解除される寸法である。すなわち、シース11の内径は、2つの爪部23,23の長さと、ターン部26の爪部23,23が係合する部分の幅とを足し合わせた長さよりも大きい。
操作ワイヤ12は、生体適合性を有する金属で形成された金属ワイヤである。図6に示すように、操作ワイヤ12の先端には、連結用クリップ体18との連結に用いられるフック57が設けられている。フック57は、操作ワイヤ12の先端に取り付けられた前フック58と、後フック59とを備えている。
前フック58は、弾性アーム53,53の間の隙間と同じ長さの1辺を有する正方形状の四角柱部58aと、弾性アーム53,53の隙間に合せた四角錐部58bと有している。後フック59は、前フック58の外径よりも大きく、連結部材48の外径よりもわずかに小さな外径を有する円柱形状である。後フック59は、前フック58の後端から所定距離だけ離れた後方に配されている。この所定距離とは、挟持部54の軸方向の長さと同じ長さである。
前フック58は、係合部52の軸方向に沿って重ねられ、連結部材48の径方向に押圧されて弾性アーム53,53の間に押し込まれる。前フック58が押し込まれた弾性アーム53,53は、弾性変形することによって前フック58を挟み込んで連結する。また前フック58は、各弾性アーム53の端部に形成された一対の挟持部54と当接する。前フック58と、円柱形状の後フック59との間の操作ワイヤ12は、挟持部54により挟持される。後フック59は、挟持部54の後端に当接する。これにより、操作ワイヤ12の牽引と回転とを連結クリップユニット13に伝達し、シース11の牽引時に生じる摩擦力によって連結クリップユニット13がシース11と一緒に動かないように押さえることができる。
また、連結クリップユニット13の使用後は、シース11から操作ワイヤ12とともに引き出され、フック57を連結部材48に対して径方向に引っ張ることにより前フック58が弾性アーム53,53の間から離脱して連結部材48とフック57との係合が解除される。
図1に示すように、操作部14は、シース11と操作ワイヤ12とをそれぞれ牽引するシース操作ハンドル63と、ワイヤ操作ハンドル62とを有している。シース操作ハンドル63は、略円筒形状であり、先端にシース11の後端が固定されている。シース操作ハンドル63は、ワイヤ操作ハンドル62の先端に設けられたパイプ64の外側にスライド自在に装着されており、パイプ64に沿ってワイヤ操作ハンドル62側にスライドすることにより、シース11が操作ワイヤ12に対して後端側に牽引される。符合69は、シース11が操作ワイヤ12に対して後退するときに、その後退量を術者に対して触知させるためのノッチである。ノッチ69の間隔は、連結クリップユニット13のクリップ19を、1つずつシース11から押し出すための後退量に対応して設定されている。
ワイヤ操作ハンドル62は、略円筒形状であり、スライド自在な操作レバー66を内蔵した貫通窓65を有している。操作ワイヤ12は、シース操作ハンドル63内を通って、操作レバー66に後端が係止されている。操作レバー66をスライドすると、連結リング20によるクリップ19の締め付けに必要な量だけ、操作ワイヤ12がシース11に対して牽引される。
次に、クリップ処置具10の作用について、簡単に説明する。図7(A)に示すように、連結クリップユニット13は、先頭のクリップ19Aの先端がシース11の先端に一致するようにシース11内に装填されている。シース11は、生体内に挿入された内視鏡の鉗子チャンネルに挿入される。シース11の先端は、内視鏡先端の鉗子出口から突出して患部に近付けられる。
シース操作ハンドル63を所定量だけ牽引すると、シース11が操作ワイヤ12に対して、所定量だけ後退する。操作ワイヤ12と連結クリップユニット13は連結されているので、連結クリップユニット13がシース11に対して前進し、図7(B)に示すように、シース11の先端から、先頭のクリップ19Aと連結リング20Aとが送り出される。
この際に、シース11の内壁面と接触している連結リング20A〜20Cに対しては、シース11との間に生じる摩擦力によって、シース11とともに後端側へ移動する力が働く。しかし、連結リング20A〜20Cは、閉じたスカート部38,38によってクリップ19A〜19Cと一体化されており、また、後方のクリップ19B,19Cの凸部27と、ダミークリップ47の凸部47aとにより後端側への移動が規制されている。このため、連結リング20A〜20Cが後退することはなく、クリップ19A〜19Cとともにシース11に対して前進する。
シース11から出たクリップ19Aは、自身の弾性による爪部23,23を開く(図2(B)に示す状態)、また、図2(A)に示すように、連結リング20Aは、スカート部38,38がシース11の内径よりも広幅に開き、連結リング20Aがシース11内に戻らないように係合する。
クリップ処置具10を移動させて、開放状態にあるクリップ19Aの爪部23,23を患部に押し付ける。この状態で、ワイヤ操作ハンドル62の操作レバー66を引くと、操作ワイヤ12が所定量だけ引っ張られ、連結用クリップ体18から順に係合している全クリップ19A〜19Cが、一様に引っ張られる。
図7(C)に示すように、シース11から送りだされたクリップ19Aは、連結リング20Aのスカート部38,38が開いているので、スカート部38,38による押圧保持が解除されている。また、連結リング20Aは、スカート部38,38によりシース11内への後退が阻止されている。そのため、先頭のクリップ19Aは、操作ワイヤ12が引かれることにより、連結リング20Aに対して後退する。締付部30がクリップ19Aの凸部27の直下まで押し込まれることにより、連結リング20Aによるクリップ19Aの締め付けが完了する。
クリップ19Aの締め付け完了と同時に、クリップ19Aと次のクリップ19Bの係合部が連結リング20Aの後端から抜け出る。クリップ19Bの腕部25,25は、自身の弾性力によってシース11の内壁に当たるまで拡開し、爪部23,23の間がクリップ19Aのターン部26の幅よりも広く開いて、クリップ19Aとクリップ19Bとの連結が解除される。図7(D)に示すように、シース11の先端を患部から離すと、止血クリップ体17Aがシース11の先端から抜け出る。
操作レバー66の牽引操作をやめると、操作レバー66は図示しないバネの付勢力によって元の位置に復帰する。これにともない、操作ワイヤ12がシース11内で先端側に移動し、連結用クリップ体18、クリップ19B,19Cが押されるので、図7(D)に示すように、2発目のクリップ19Bの先端は、シース11の先端にほぼ一致する位置に移動する。以降、1発目の止血クリップ体17Aと同様に、操作部14を操作して、2発目、3発目の止血クリップ体17B,17Cでクリップ処置を行うことができる。上述したように、ダミークリップ47が、クリップ19A〜19Cの爪部23,23と同形状の爪部47b,47bを有することから、1,2発目のクリップ19A,19Bのターン部26と係合する爪部23,23と同様に、3発目のクリップ19Cのターン部26に爪部47b,47bが係合している。よって、1〜3発目の止血クリップ体17A〜17Cの全てが、操作部14を同様に操作することによって同じ作用、すなわち止血、シース11内の移動、離脱などの各動作を得ることができる。
次に、連結クリップパッケージ80について説明する。図8〜10に示すように、連結クリップパッケージ80は、連結クリップユニット13を収容した円筒形状のクリップケース81と、クリップケース81の先端が挿入された長方形状の装填治具82とを備えている。装填治具82には、クリップケース81から装填治具82内に連結クリップユニット13を引き込むクリップ引込み部材83と、操作ワイヤ12と連結用クリップ体18との連結に用いられるスライダ84とが組み込まれている。
クリップケース81は、内側に円柱状の空間であるクリップ収容部87が設けられている。クリップケース81の外径、及びクリップ収容部87の内径は、シース11の外径及び内径とほぼ同じである。クリップ収容部87内には、先頭のクリップ19Aがクリップケース81の先端側に配されるように連結クリップユニット13が収容されている。
装填治具82は、クリップケース81から引き込まれた連結クリップユニット13の各スカート部38を閉じ、シース11内に連結クリップユニット13を装填するための治具である。装填治具82の長手方向の一端部側には、高さ方向で凹まされた凹部90が形成されている。凹部90内には、クリップケース81の外径よりもわずかに大きな内径を有し、上部が開放されたケース挿入溝91が形成されている。凹部90内の側面には、ケース挿入溝91に連なるように、同径のケース挿入穴92が形成されている。
ケース挿入溝91及びケース挿入穴92には、クリップケース81が挿入されている。また、装填治具82からシース11に連結クリップユニット13を装填する際には、ケース挿入溝91及びケース挿入穴92からクリップケース81が抜き取られ、代わりにシース11が挿入される。ケース挿入溝91内に挿入されたクリップケース81、あるいはシース11は、その上部が一部露呈される。したがって、凹部90内を把持することにより、クリップケース81と装填治具82、あるいはシース11と装填治具82を一緒に保持することができる。
装填治具82の上面には、凹部90に隣接して連結用開口95と、ワイヤ用スリット96とが設けられている。連結用開口95は、操作ワイヤ12のフック57をクリップケース81の挿入方向と直交する横方向から装填治具82内に挿入するための開口であり、フック57を横から見たときの外径寸法よりも大きな開口面積を有している。ワイヤ用スリット96は、ケース挿入穴92と連結用開口95とを接続するように形成されており、操作ワイヤ12が横から挿入可能な幅寸法を有している。操作ワイヤ12及びフック57は、シース11がケース挿入溝91に挿入されたときに、同時にワイヤ用スリット96及び連結用開口95に挿入され、装填治具82内に引き込まれた連結用クリップ体18の連結部材48に連結される(図5参照)。
装填治具82内には、ケース挿入穴92の奥に、円柱状の空間であるスカート閉じ通路97が設けられている。スカート閉じ通路97は、シース11及びクリップ収容部87と同じ内径を有しており、その内径面がケース挿入穴92に挿入されたクリップケース81及びシース11の内径面と連接する。スカート閉じ通路97は、クリップ収容部87から引き込まれた連結クリップユニット13の各スカート部38を内径面によって押して閉じる。
クリップ引込み部材83は、装填治具82の長手方向の他端部側から外に突出された略楕円形の牽引部98と、牽引部98が一端に設けられた挿通部99と、挿通部99の他端に設けられた係合部100(図10も参照)とを備えている。挿通部99は、スカート閉じ通路97を貫通する長さを有した棒状体であり、スカート閉じ通路97に挿通される。係合部100は、クリップ収容部87に挿入され、先頭のクリップ19Aと係合している。
クリップ引込み部材83は、牽引部98の環を潰すように弾性変形させ、クリップケース81とともにケース挿入穴92に挿入される。挿通部99は、スカート閉じ通路97に挿入され、牽引部98は、スカート閉じ通路97の端部に形成された牽引穴(図11〜13の符号103参照)を通して装填治具82の外に突出される。連結クリップユニット13は、牽引部98が装填治具82に対して牽引されたときに、係合部100により先頭のクリップ19Aが引っ張られ、クリップ収容部87からスカート閉じ通路97内に引き込まれる。
スライダ84は、装填治具82の側面に貫通するように設けられたスライダ通路101内に、スライド自在に挿入されている。スライダ84は、装填治具82内に引き込まれた連結用クリップ体18と、連結用開口95から挿入されたフック57とを連結させる際に、スライダ通路101内に押し込まれる。
ケース挿入溝91の底部には、位置決め溝102が形成されている。クリップケース81が軸方向からケース挿入溝91及びケース挿入穴92に挿入されたときに、クリップケース81の下面に設けられた位置決め部116が挿入される位置決め溝102が軸方向に沿って設けられている。位置決め部116及び位置決め溝102は、連結クリップユニット13が装填治具82に対して所定の回転位置でセットされるように、装填治具82に対するクリップケース81の挿入姿勢を位置決めする。
位置決め部116は、クリップケース81の軸方向のほぼ中央と後端にそれぞれ設けられている。中央に配置された位置決め部116は、クリップケース81の先端がケース挿入穴92の奥まで挿入されたときに、位置決め溝102の終端に突き当たり、装填治具82に対するクリップケース81の軸方向の位置決めを行う。
スライダ通路101は、ケース挿入溝91と直交する方向に形成されている。スライダ通路101は、スライダ84の幅寸法とほぼ等しい幅を有する矩形状であり、装填治具82の短手方向を貫通するように設けられている。装填治具82は、連結クリップユニット13、クリップケース81、クリップ引込み部材83、スライダ84等が外側から視認できるように、例えば、透明なプラスチックで形成されている。
クリップ引込み部材83の挿通部99は、ケース挿入溝91の反対側に位置する牽引穴103(図12〜14参照)に挿通される。図11に示すように、挿通部99の係合部100側の端部には、側面を貫通するようにスリット99aが設けられている。スリット99aの上下には、牽引部98から係合部100に向かって広がる逆止突起99bが設けられている。逆止突起99bは、挿通部99がスリット99a部分で弾性変形することにより、牽引穴103から装填治具82の外に飛び出る。逆止突起99bは、挿通部99が再びスカート閉じ通路97内に戻らないように、挿通部99を係止する。
係合部100は、連結リング20と同じ外径を有し、上下方向に配された一対のガイド片100a,100aを有している。ガイド片100a,100aの間には、ガイド片100a,100aの間隔を保つリブ100bが一体に設けられている。リブ100bの両側面には、挿通部99寄りの位置に、左右方向に突出した係合片100c、100cが一体に形成されている。
係合部100は、連結クリップユニット13とともにクリップケース81のクリップ収容部87に収容されている。先頭のクリップ19Aは、クリップ収容部87に押されて閉じ状態となり、爪部23,23を係合片100c、100cに係合している。牽引部98を装填治具82に対して牽引すると、挿通部99は、スカート閉じ通路97内を移動し、係合部100がクリップ収容部87からスカート閉じ通路97内に移動する。
連結クリップユニット13は、係合部100に引っ張られてスカート閉じ通路97内に引き込まれる。スカート閉じ通路97の牽引穴103近傍には、左右方向に張り出した解除溝104(図12〜14参照)が形成されている。解除溝104の左右方向は、先頭のクリップ19Aの腕部25,25が、クリップ引込み部材83の係合部100との係合を解除する程度まで開くことができる幅寸法を有している。解除溝104は、連結用クリップ体18の係合部52が、連結用開口95に対面する位置に到達したときに、先頭のクリップ19Aが解除溝104内に到達するように配置されている。
先頭のクリップ19Aは、解除溝104内に到達すると自身の弾性によって開放状態に変位し、係合部100との係合を解除する。これにより、連結クリップユニット13は、連結用クリップ体18の係合部52が、ケース挿入穴92内でスライダ通路101に位置するように、スカート閉じ通路97内で停止される。
なお、止血クリップ体17は、爪部23,23の開閉方向と、スカート部38,38の開閉方向とが90°ずれているので、先頭のクリップ19Aが解除溝104内にあるときでも、先頭の連結リング20Aのスカート部38,38が開くことはない。
クリップ引込み部材83を構成する牽引部98、挿通部99、係合部100は、例えば、適度な弾性を有するプラスチックによって一体に形成されている。なお、挿通部99と係合部100とを別体で形成し、装填治具82内で連結させてもよい。
図10に示すように、スライダ84は、スライダ通路101への押し込み操作に用いられる操作部105と、操作部105から二股状に設けられて上下方向で対面する下片106及び上片107とが、プラスチックによって一体に成形されている。下片106及び上片107は、スライダ通路101に挿入され、シース11又はクリップケース81を挟み込む。
下片106の上面と上片107の下面とには、シース11及びクリップケース81の外径と同じ内径を有する第1凹部108,108、第2凹部109,109がそれぞれ形成されている。スライダ84は、先端側の第1凹部108,108がケース挿入穴92に合致する初期位置と、第2凹部109,109がケース挿入穴92に合致する連結位置との間でスライド自在とされている。
スライダ84の上片107には、初期位置から連結位置にスライドされたときに、スライダ通路101を通してケース挿入穴92内のフック57を押圧し、連結用クリップ体18の連結部材48にフック57を連結させる連結用斜面110が設けられている。
連結用開口95に横方向から挿入されたフック57は、前フック58の四角柱部58aの角部を、連結用開口95を通して連結部材48の弾性アーム53、53の間に挿入される(図5及び図6参照)。スライダ84をスライダ通路101内に押し込むと、連結用斜面110が前フック58及び後フック59に当接し、これを下方に向けて徐々に押圧する。前フック58は、四角柱状の外周面が連結用斜面110に沿うように回転し、弾性アーム53,53を弾性変形させて、その間に押し込められる。操作ワイヤ12も挟持部54,54を押し広げて両者の間に入り込む。また、後フック59は、挟持部54,54の後端面に当接する。
図12〜14を参照して、連結クリップパッケージ80から、シース11に連結クリップユニット13を装填する方法について説明する。
先ず、図8に示すように、凹部90を利用してクリップケース81と装填治具82とを一緒に保持し、牽引部98を装填治具82から牽引する。挿通部99は、装填治具82から引き出され、係合部100がこれに追随してスカート閉じ通路97に移動する。連結クリップユニット13は、係合部100に引っ張られてクリップ収容部87からスカート閉じ通路97に引き込まれる。
図12(A)に示すように、スカート閉じ通路97内に引き込まれた連結クリップユニット13は、各連結リング20の各スカート部38がスカート閉じ通路97の内壁に押されて閉じていく。先頭のクリップ19Aが解除溝104に到達すると、クリップ19Aの腕部25,25が解放状態となり、爪部23,23と係合部100との係合が解除される。連結クリップユニット13は、スカート閉じ通路97内の所定位置で停止する。この停止位置では、連結用クリップ体18の連結部材48が、連結用開口95に対応する位置に到達する。クリップ引込み部材83は、逆止突起99bが装填治具82の外に突き出るまで牽引される。
図12(B)に示すように、クリップケース81は、ケース挿入穴92から軸方向に抜き取られる。クリップケース81が抜き取られると、ケース挿入穴92から、連結用クリップ体18の連結部材48の一部が露呈される。連結部材48の係合部52は、スライダ通路101を介して、連結用開口95に対面する。
シース11の先端からは、ワイヤ操作ハンドル62に対するシース操作ハンドル63の牽引操作により、操作ワイヤ12とフック57とが予め突出している。図13(A)に示すように、シース11と操作ワイヤ12及びフック57は、ケース挿入溝91、ワイヤ用スリット96及び連結用開口95に対し、装填治具82の上方から挿入される。シース11等の挿入後、シース11と装填治具82は、凹部90を利用して一緒に保持される。前フック58は、四角柱部58aの角部が弾性アーム53,53の間に挿入される。
スライダ84をスライダ通路101に押し込むと、連結用斜面110が前フック58及び後フック59を下方に向けて押圧する。図13(B)に示すように、スライダ84によって押圧された前フック58は、弾性アーム53,53の間に挿入される。前フック58は、弾性アーム53,53の弾性によって挟み込まれて両者が連結される。また、操作ワイヤ12は、挟持部54,54に挟み込まれる。後フック59は、挟持部54,54の後端面に当接する。
図14(A)に示すように、装填治具82に対してクリップ処置具10全体が押圧される。これにより、シース11がケース挿入穴92の奥まで押し込まれ、シース11の内径面とスカート閉じ通路97の内径面とが連接する。また、後フック59に押された連結クリップユニット13は、スカート閉じ通路97内を前進する。
次に、操作ワイヤ12をシース11に対して牽引する。例えば、ワイヤ操作ハンドル62をシース操作ハンドル63に対して引くことにより、操作ワイヤ12をシース11に対して大きく動かすことができる。
図14(B)に示すように、操作ワイヤ12が牽引されると、操作ワイヤ12に接続されている連結クリップユニット13は、その後端側からシース11内に一緒に引き込まれていく。連結クリップユニット13の装填中、スカート閉じ通路97とシース11の内径面とが連接しているので、スカート部38を閉じたまま連結クリップユニット13を移動することができ、抵抗を小さくすることができる。これにより、各クリップ19A〜19Cと各連結リング20A〜20Cとの間に位置ずれが生じさせることなく、連結クリップユニット13をシース11内に装填することができる。
シース操作ハンドル63がワイヤ操作ハンドル62の最初のノッチ69に係合したときに、連結クリップユニット13の装填が完了する。連結クリップユニット13が装填されたシース11は、装填治具82から抜きとられる。
以上で説明したように、連結クリップユニット13の最後尾のクリップ19Cに係合するダミークリップ47と、このダミークリップ47に係合し、操作ワイヤ12のフック57と係合する連結部材48とを設けているので、止血クリップ体17A〜17Cの全てが、操作部14の操作で同じ作用となる。よって、1発目の止血クリップ体17Aから最後の止血クリップ体17Cまで良好な操作性を維持することができる。さらに、従来は、操作ワイヤと固定された連結部材と、連結クリップユニットとを連結させるため、連結クリップユニットの装填を繰り返して連結部材が劣化すると操作ワイヤごと交換しなければならなかったが、本実施形態では、連結部材48とフック57とは着脱可能に連結されるため、連結部材が劣化しても操作ワイヤを交換する必要が無いから、メンテンナンス性が向上する。
さらにまた、連結部材48は、係合部52の端面外周が先細になる傾斜面55であるため、シース11への挿入が容易であり、この点から連結クリップユニット13の装填を間単にすることができる。
上記実施形態では、スライダ84の押し込み操作によって、フック57がスライダ84から押圧を受けて連結部材48と連結する構成となっているが、本発明はこれに限らず、スライダ84の押し込み操作によって連結部材48が押圧を受けて、フック57と連結する構成にも適用することができる。
また、クリップユニットの連結部材と操作ワイヤのフックとを連結させる連結補助部材としては、装填治具またはクリップケースに対してスライド自在に設けたスライダに限るものではなく、装填治具またはクリップケースに挿入された連結部材48及びフック57のいずれか一方を他方に向けて押圧して連結させる連結補助部材であればよい。
以上、本発明に係る連結クリップパッケージについて詳細に説明したが、本発明は上記の実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。また、本発明の連結クリップパッケージを用いる連発式クリップ処置具は、軟性鏡のほか、硬性鏡にも用いることができる。
連発式クリップ処置具の一例を示す斜視図である。 連発式クリップ処置具のシース先端側の断面図である。 クリップ及び連結リングの斜視図である。 連結リングの断面図である。 最後尾の止血クリップ体と、連結用クリップ体、操作ワイヤの連結状態を示す斜視図である。 連結用クリップ体の構成を示す斜視図である。 連発式クリップ処置具のクリップ処置操作における段階的な状態を示す部分断面図である。 連結クリップパッケージの斜視図である。 連結クリップパッケージの断面図である。 連結クリップパッケージの分解斜視図である。 連結クリップユニット分解斜視図、及びケース、クリップ引込み部材の斜視図である。 ケースから装填治具に連結クリップユニットを引き込み、装填治具からケースを抜き取った状態を示す断面図である。 シース等を装填治具に挿入し、連結クリップユニットと操作ワイヤとを連結させた状態を示す断面図である。 シースを装填治具に挿入し、装填治具からシース内に連結クリップユニットを引き込んだ状態を示す断面図である。
符号の説明
10 クリップ処置具
11 シース
12 操作ワイヤ
13 連結クリップユニット
14 操作部
17 止血クリップ体
18 連結用クリップ体
19 クリップ
20 連結リング
23 爪部
27 凸部
38 スカート部
47 ダミークリップ
48 連結部材
51 保持部
52 係合部
53 弾性アーム
54 挟持部
55 傾斜面
57 フック
58 前フック
59 後フック

Claims (2)

  1. 前方のクリップの後端と、後方のクリップの先端に形成された1対の爪部とを係合させることにより、1列に並べて連結された複数のクリップと、
    各クリップと同形状の爪部を有し、爪部によって最後尾のクリップの後端と係合するダミークリップと、
    前記ダミークリップを保持するとともに、処置具のシースに挿通された操作ワイヤの先端に形成されたフックと着脱可能に連結される連結部材であり、弾性変形することによって前記フックを挟み込んで連結する連結部材とを備えたことを特徴とする連結クリップユニット。
  2. 前記連結部材は、前記シースへの挿入方向に向かって先細になるように、その後端部が傾斜していることを特徴とする請求項1記載の連結クリップユニット。
JP2008233656A 2008-05-02 2008-09-11 連結クリップユニット Abandoned JP2010063702A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233656A JP2010063702A (ja) 2008-09-11 2008-09-11 連結クリップユニット
EP09006037A EP2113208A3 (en) 2008-05-02 2009-04-30 Multiple clip device and multiple clip application apparatus
US12/434,196 US20090275959A1 (en) 2008-05-02 2009-05-01 Multiple clip device and multiple clip application apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233656A JP2010063702A (ja) 2008-09-11 2008-09-11 連結クリップユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010063702A true JP2010063702A (ja) 2010-03-25

Family

ID=42189828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008233656A Abandoned JP2010063702A (ja) 2008-05-02 2008-09-11 連結クリップユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010063702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115444491A (zh) * 2022-10-11 2022-12-09 常州市久虹医疗器械有限公司 夹闭组件及内窥镜用止血装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187391A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp 内視鏡用クリップ装置
JP2008036003A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187391A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp 内視鏡用クリップ装置
JP2008036003A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115444491A (zh) * 2022-10-11 2022-12-09 常州市久虹医疗器械有限公司 夹闭组件及内窥镜用止血装置
CN115444491B (zh) * 2022-10-11 2024-01-30 常州市久虹医疗器械有限公司 夹闭组件及内窥镜用止血装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010193994A (ja) クリップパッケージ及び連発式クリップシステム、並びに連発式クリップシステムの誤装填防止機構
JP2010136819A (ja) 連結クリップパッケージ
JP5064334B2 (ja) クリップパッケージおよびクリップ装填方法
JP4476237B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
WO2011024886A1 (ja) クリップパッケージ
JP2010069292A (ja) クリップパッケージ
JP5065184B2 (ja) 連発式クリップ処置具
JP2010063702A (ja) 連結クリップユニット
JP2009268637A (ja) ダミークリップ、連結クリップパッケージ、クリップ装填方法
JP2010046277A (ja) クリップパッケージ
JP2010035808A (ja) 連結クリップパッケージ
JP2010063701A (ja) 連結クリップパッケージ
JP4575763B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP2010012168A (ja) 連発式クリップ処置具
JP2010046275A (ja) クリップパッケージ
JP2010213990A (ja) 連結クリップパッケージ及びクリップ装填方法
JP2009261772A (ja) 連結リング、連結クリップパッケージ、クリップ装填方法
US20220096089A1 (en) Cartridge, and treatment device for endoscope comprising same
JP2010012171A (ja) 連結クリップパッケージ
JP2010136820A (ja) 筒状部材、及び連発式クリップ処置具
JP2010035852A (ja) クリップ装填装置及びクリップ装填方法
JP2010035820A (ja) クリップ処置具
JP2010000337A (ja) 連発式クリップ処置具
JP2009233309A (ja) 連発式クリップ処置具
JP2010029631A (ja) クリップ装填方法、及び連結クリップパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120718

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120914