JP2008031615A - フート・ウェア及びソックス - Google Patents

フート・ウェア及びソックス Download PDF

Info

Publication number
JP2008031615A
JP2008031615A JP2006267363A JP2006267363A JP2008031615A JP 2008031615 A JP2008031615 A JP 2008031615A JP 2006267363 A JP2006267363 A JP 2006267363A JP 2006267363 A JP2006267363 A JP 2006267363A JP 2008031615 A JP2008031615 A JP 2008031615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
knitting
instep
length direction
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006267363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5031311B2 (ja
Inventor
Hitoshi Oshima
仁 尾島
Yuichi Sasaki
優一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADVANCING KK
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Advancing Inc
Iida Hosiery Co Ltd
Original Assignee
ADVANCING KK
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Advancing Inc
Iida Hosiery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADVANCING KK, Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd, Advancing Inc, Iida Hosiery Co Ltd filed Critical ADVANCING KK
Priority to JP2006267363A priority Critical patent/JP5031311B2/ja
Publication of JP2008031615A publication Critical patent/JP2008031615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031311B2 publication Critical patent/JP5031311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 歩行時の足の運びをスムーズに行なうことができるフート・ウェア及びソックスを提供する。
【解決手段】 ソックス1は、足部2の爪先部2bを2以上に分割し、爪先部2bと口ゴム部4とを連結し、長さ方向の伸びが幅方向の伸びと比較して小さく編成された第1の引き上げ支持領域5を、足部2の足甲部2cに編成して構成され、足甲部2cの両側部から足首背面側3aとを結んで環状として爪先部2bに連結する第2の引き上げ支持領域6を配設し、第2の引き上げ支持領域6は、配設方向の伸びを他の領域より極力抑制して編成して構成され、足甲部2cのコース方向の編み目数が足底部2dのコース方向の編み目数と比較して少なく編成されている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、着用者の足の保護、保温又は装飾的な機能を果たすフート・ウェア、丸編で編成された筒状編地から得られるソックスに関するものであり、特に、着用者の歩行性を高めたフート・ウェア及びソックスに関するものである。
ソックスは、一般的に、丸編又は平編により、足部の足甲部及び足底部が同一の編み目数によって編成され、編み立てられている。
従来、シューズと足のフィット性やサポート性を高めるために種々のソックスが使用されてきた。従来のソックスにおいては、中足趾節関節と船状骨を拘束するために、中足趾節関節から船状骨にかけての足背部側にパイル組織を設けて厚みを持たせた拘束部を有することを特徴とする。この部分を厚くすることで、シューズを着用したときに特に中足趾節関節から船状骨に加わる面圧をその他の部分よりも大きくでき、激しい動きをしたときにも、足がシューズ内部で足先方向や捻れ方向にずれることを防止することができる(例えば、特許文献1参照)。
また、歩行による疲労防止などの点から足の締め付け具合が部分的に異なるように構成されているソックスが知られている。例えば、健康面の観点から、土踏まず部分に締め付け部分を構成した靴下が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−227005号公報(第3頁、図1) 特開平11−206948号公報
しかしながら、従来の靴下は、土踏まず部分の締め付け圧力を他の部分と異なる圧力に構成することにより着用による疲労軽減の効果が得られるものの、運動機能が低下しているお年寄りなどに起こりやすい尖足による歩行の不具合を改善することはできなかった。尖足が起こると、つまづきやすくなるだけでなく、爪先部分に力が入らないことから、踵で着地し、ついで足裏全体で体重を支え、さらに爪先を支点に踵を上げるという一連の歩行動作が困難となることから、着用者の歩行性を高めることができるフート・ウェアが切望されていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、歩行時の足の運びをスムーズに行なうことができるフート・ウェア及びソックスを提供することを目的とする。
この発明に係るフート・ウェアにおいては、少なくとも足部を備えたフート・ウェアであって、着用状態において、前記足部の足底部の長さ方向と爪先部の爪先方向とのなす角が0°より大きく、80°以下である。
この発明に係るフート・ウェアにおいては、少なくとも足部を備えたフート・ウェアであって、着用状態において、身部の長さ方向と前記足部の足底部の長さ方向とのなす角が70°以上、90°より小さいものである。
また、この発明に係るフート・ウェアにおいては、少なくとも足部を備えたフート・ウェアであって、前記足部の足甲部における長さ方向の伸長率が、前記足部の足底部における長さ方向の伸長率と比較して、小さいものである。
また、この発明に係るフート・ウェアにおいては、必要に応じて、前記足部の足甲部は、樹脂を含浸させた糸によって編地を編成、編地に伸び止めテープを縫付、編地に粘着テープを貼着、又は編地に樹脂を塗着、取着若しくは吹着けすることにより、長さ方向の伸長率を縮小させるものである。
さらに、この発明に係るフート・ウェアにおいては、必要に応じて、0.5kgfの荷重を、前記足部の足甲部又は足底部の長さ方向に加えた場合に、前記足甲部の長さ方向の伸長率に対する前記足底部の長さ方向の伸長率の比が、1.8以上となる。
また、この発明に係るフート・ウェアにおいては、必要に応じて、0.5kgfの荷重を、前記足部の足甲部又は背面部の長さ方向に加えた場合に、前記足甲部の長さ方向の伸長率に対する前記背面部の長さ方向の伸長率の比が、3.0以上となる。
また、この発明に係るソックスにおいては、足部の爪先部と口ゴム部とを連結し、長さ方向の伸びが幅方向の伸びと比較して小さく編成された第1の引き上げ支持領域を、前記足部の足甲部に編成して構成され、前記足甲部のコース方向の編み目数が足底部のコース方向の編み目数と比較して少なく編成されている。
また、この発明に係るソックスにおいては、足部の足甲部の両側部から足首背面側を結んで環状として前記足部の爪先部に連結する第2の引き上げ支持領域を配設し、前記第2の引き上げ支持領域は、当該配設方向の伸びを他の領域より極力抑制して編成して構成され、前記足甲部のコース方向の編み目数が足底部のコース方向の編み目数と比較して少なく編成されている。
また、この発明に係るソックスにおいては、足部の爪先部と口ゴム部とを連結し、長さ方向の伸びが幅方向の伸びと比較して小さく編成された第1の引き上げ支持領域を、前記足部の足甲部に編成して構成され、前記足甲部の両側部から足首背面側を結んで環状として前記爪先部に連結する第2の引き上げ支持領域を配設し、前記第2の引き上げ支持領域が、当該配設方向の伸びを他の領域より極力抑制して編成して構成され、前記足甲部のコース方向の編み目数が足底部のコース方向の編み目数と比較して少なく編成されている。
さらに、この発明に係るソックスにおいては、必要に応じて、中足骨及び/又は中足趾節関節に対応する部分を周回し、前記第1の引き上げ支持領域及び第2の引き上げ支持領域の幅方向の伸びと比較して、周方向の伸びが小さい係止領域を有し、前記第1の引き上げ支持領域及び第2の引き上げ支持領域は、前記係止領域を介して前記爪先部に連結するものである。
この発明に係るフート・ウェアにおいては、少なくとも足部を備えたフート・ウェアであって、着用状態において、前記足部の足底部の長さ方向と爪先部の爪先方向とのなす角が0°より大きく、80°以下であることにより、フート・ウェアの着用者の足指(中足趾節関節)の関節可動域内において、着用者の足指(中足趾節関節)を伸展させることができ、爪先が地面に対して鋭角で着地することを抑制し、着用者の歩行時のつまずきを防止することができる。
この発明に係るフート・ウェアにおいては、少なくとも足部を備えたフート・ウェアであって、着用状態において、身部の長さ方向と前記足部の足底部の長さ方向とのなす角が70°以上、90°より小さいことにより、フート・ウェアの着用者の足首の関節可動域内において、着用者の足首を背屈させることができ、地面に対して爪先よりも先に踵が着地することになり、着用者の歩行時のつまずきを防止することができる。
また、この発明に係るフート・ウェアにおいては、少なくとも足部を備えたフート・ウェアであって、前記足部の足甲部における長さ方向の伸長率が、前記足部の足底部における長さ方向の伸長率と比較して、小さいことにより、着用者の足指(中足趾節関節)を伸展させることができ、爪先が地面に対して鋭角で着地することを抑制し、着用者の歩行時のつまずきを防止することができる。
また、この発明に係るフート・ウェアにおいては、必要に応じて、前記足部の足甲部は、樹脂を含浸させた糸によって編地を編成、編地に伸び止めテープを縫付、編地に粘着テープを貼着、又は編地に樹脂を塗着、取着若しくは吹着けすることにより、長さ方向の伸長率を縮小させることにより、容易に、フート・ウェアの足部の足甲部における長さ方向の伸長率を、足部の足底部における長さ方向の伸長率と比較して、小さくすることができる。
さらに、この発明に係るフート・ウェアにおいては、必要に応じて、0.5kgfの荷重を、前記足部の足甲部又は足底部の長さ方向に加えた場合に、前記足甲部の長さ方向の伸長率に対する前記足底部の長さ方向の伸長率の比が、1.8以上となることにより、フート・ウェアを着用した足の指を足裏に対して引き上げることができる、足甲部の長さ方向の伸長率に対する足底部の長さ方向の伸長率の比における範囲を特定することができる。
また、この発明に係るフート・ウェアにおいては、必要に応じて、0.5kgfの荷重を、前記足部の足甲部又は背面部の長さ方向に加えた場合に、前記足甲部の長さ方向の伸長率に対する前記背面部の長さ方向の伸長率の比が、3.0以上となることにより、フート・ウェアを着用した足の指を足裏に対して引き上げることができる、足甲部の長さ方向の伸長率に対する背面部の長さ方向の伸長率の比における範囲を特定することができるうえに、足底部と背面部とを一体として作用させ、フート・ウェアを着用した足の指を足裏に対して引き上げる作用効果をさらに高めることができる。
また、この発明に係るソックスにおいては、足部の爪先部と口ゴム部とを連結し、長さ方向の伸びが幅方向の伸びと比較して小さく編成された第1の引き上げ支持領域が前記足部の足甲部に編成して構成され、さらに前記足甲部のコース方向の編み目数が足底部のコース方向の編み目数と比較して少なく編成されていることにより、ソックスを着用した足の指を足裏に対して引き上げ、爪先が地面に対して鋭角で着地することを抑制し、着用者の歩行時のつまずきを防止することができる。
また、この発明に係るソックスにおいては、足部の足甲部の両側部から足首背面側を結んで環状として前記足部の爪先部に連結する第2の引き上げ支持領域が配設され、前記第2の引き上げ支持領域は、当該配設方向の伸びを他の領域より極力抑制して編成して構成され、さらに前記足甲部のコース方向の編み目数が足底部のコース方向の編み目数と比較して少なく編成されていることにより、ソックスを着用した足の指を足裏に対して引き上げる効果を高め、爪先が地面に対して鋭角で着地することを抑制し、着用者の歩行時のつまずきを防止することができる。
また、この発明に係るソックスにおいては、足部の爪先部と口ゴム部とを連結し、長さ方向の伸びが幅方向の伸びと比較して小さく編成された第1の引き上げ支持領域が、前記足部の足甲部に編成して構成され、前記足甲部の両側部から足首背面側を結んで環状として前記爪先部に連結する第2の引き上げ支持領域が配設され、前記第2の引き上げ支持領域が、当該配設方向の伸びを他の領域より極力抑制して編成して構成され、前記足甲部のコース方向の編み目数が足底部のコース方向の編み目数と比較して少なく編成されていることにより、ソックスを着用した足の指を足裏に対して引き上げる効果をさらに高め、爪先が地面に対して鋭角で着地することを抑制し、着用者の歩行時のつまずきを防止することができる。
さらに、この発明に係るソックスにおいては、中足骨及び/又は中足趾節関節に対応する部分を周回し、前記第1の引き上げ支持領域及び第2の引き上げ支持領域の幅方向の伸びと比較して、周方向の伸びが小さい係止領域を有し、前記第1の引き上げ支持領域及び第2の引き上げ支持領域は、前記係止領域を介して前記爪先部に連結することにより、着用者の中足骨及び/又は中足趾節関節を係止領域で適度に圧迫することで、隣接する足指間の間隔を広げ、安定した歩行を行なうことができる。また、着用者の足甲に対するソックスのずれを防止して、第1の引き上げ支持領域又は第2の引き上げ支持領域によって足の指を足裏に対して引き上げた状態を保持することができる。
(本発明の第1の実施形態)
図1はこの発明を実施するための第1の実施形態における右足用のソックスを右上側からみた右上側斜視図、図2はこの発明を実施するための第1の実施形態における左足用のソックスを右下側からみた右下側斜視図、図3は図1記載の右足用のソックスを着用した場合の作用効果を説明するための説明図である。
図1及び図2において、この第1の実施形態に係るソックス1は、丸編により編成された筒状編地のうち着用者の踵及び爪先に対応する部分を縫製加工してソックス形状とする構成である。
ソックス1は、足部2、身部3及び口ゴム部4の三部に大別される。
足部2は、かかと成形部分であるかかと部2aと、爪先成形部分である爪先部2bと、かかと部2a及び爪先部2bの図示しないゴアラインの先端を結ぶ線より上の部分である足甲部2cと、かかと部2a及び爪先部2bの図示しないゴアラインの先端を結ぶ線より下の部分である足底部2dとを備え、足甲部2cのコース方向の編み目数が足底部2dのコース方向の編み目数と比較して少なく編成して構成している。なお、足甲部2cのコース方向の編み目数を減らす技法として、例えば、タック編技法やミス編技法などが挙げられる。
第1の引き上げ支持領域5は、足甲部2cにおいて爪先部2bと口ゴム部4とを連結し、長さ方向L1の伸びが幅方向W1の伸びと比較して小さく編成して構成している。なお、長さ方向L1の伸びを無くすことが好ましい。
また、第2の引き上げ支持領域6は、足甲部2cの左右両側部から口ゴム部4下端及びかかと部2a上端間(以下、足首背面側3aと称す)を結んで環状として爪先部2bに連結し、長さ方向L2の伸びが幅方向W2の伸びと比較して小さく編成して構成している。なお、長さ方向L2の伸びを無くすことが好ましい。
第2の引き上げ支持領域6内の全ての領域において、長さ方向L2の伸びが幅方向W2の伸びと比較して小さく編成して構成することが理想的であるが、ソックス1は丸編により編成された筒状編地であり、第2の引き上げ支持領域6は、足部2と身部3とに跨って延在しているために、第2の引き上げ支持領域6内を同一の編組織によって編み上げると、足部2と身部3とにおいて長さ方向の伸びと幅方向の伸びとが異なってしまう。
このため、丸編により編成されたソックス1においては、配設方向の伸びを他の領域より極力抑制するように編成して構成している。なお、この第1の実施形態においては、第2の引き上げ支持領域6を、足部2に後述するタック編・添え糸編地22を用い、身部3に後述する第1の鹿の子編・添え糸編地23aを用いている。
また、第2の引き上げ支持領域6は、口ゴム部4に連結することなく、足甲部2cの左右両側部から足首背面側3aを結んで環状として爪先部2bに連結することで、第2の引き上げ支持領域6による爪先部2bを引き上げる効果を奏するが、第2の引き上げ支持領域6を口ゴム部4に連結することで、第2の引き上げ支持領域6による爪先部2bを引き上げる効果をより高めることができるので好ましい。
係止領域7は、着用者の中足骨及び/又は中足趾節関節に対応する部分を周回し、第1の引き上げ支持領域5及び第2の引き上げ支持領域6の幅方向W1,W2の伸びと比較して、周方向Hの伸びを小さく編成して構成している。
なお、係止領域7は足部2を周回しているために、第1の引き上げ支持領域5及び第2の引き上げ支持領域6は、係止領域7と交差することとなり、係止領域7を介して爪先部2bに連結することとなる。
また、着用者の足の親指と親指以外の4つの指とを分けて爪先部2bに装着できるように、爪先部2bを2つに分割することで、第1の引き上げ支持領域5及び第2の引き上げ支持領域6に対するアンカー(錨)としての機能を持たせている。
なお、この第1の実施形態においては、着用者の足の親指と親指以外の4つの足指とを分けて爪先部2bに装着できるように、爪先部2bを2つに分割しているが、歩行時に爪先部2bから足指が抜けることを防止できるのであればこの形状に限られるものではなく、足部2の爪先部2bを2以上に分割し構成してもよいし、親指に限らずに1つの足指と他の4つの足指とを分割し構成してもよいし、複数の足指と他の複数の足指とを分割し構成してもよい。また、爪先部2bを分割することなく構成してもよい。
このように、足甲部2cのコース方向の編み目数が足底部2dのコース方向の編み目数と比較して少なく編成して構成され、長さ方向の伸びを無くした第1の引き上げ支持領域5及び/又は第2の引き上げ支持領域6によって、ソックス1を着用し直立不動の姿勢をとった場合に、爪先部2bを引き上げ、身部3と足底部2dとのかかと部2aにおけるなす角をほぼ90°に保つことできる。特に、図3に示すように、第1の引き上げ支持領域5は、爪先部2bから口ゴム部4に向かう方向(A方向)に力が働き、第2の引き上げ支持領域6は、足甲部2cの側部における爪先部2bから足首背面側3aに向かう方向(B方向)に力が働くことで、足底部2dから足甲部2cに向かう方向(C方向)に着用者の爪先を引き上げる効果をより高めることが可能となる。
つぎに、この第1の実施形態に係るソックス1の具体的な編組織について説明する。
まず、各編地の名称を定義する。
平編・パイル編地20は、平編をなす地編糸に他の編糸(パイル糸)を添えて給糸し、地編糸を表面に、パイル糸を裏面に現すように地編糸とともにパイル糸を編み込み、パイル糸のシンカ・ループを拡大してリング状にパイルを出したパイル編からなる編地である。
タック編地21は、生地を編成するときに、一時ある編み目を作らないで、次のコースを編むときに一緒に編み目を作る編地である。なお、この第1の実施形態においては、度目とのバランスを考慮して、タックする回数を4回としているが、第1の引き上げ支持領域5及び/又は第2の引き上げ支持領域6による爪先部2bを引き上げる効果を奏することができるのであれば、この回数に限られるものではない。また、一般的な靴下であれば、7回までタックすることが可能である。
タック編・添え糸編地22は、タック編をなす地編糸に他の編糸(ウーリーナイロン糸)を添えて給糸し、地編糸を表面に、ウーリーナイロン糸を裏面に現すように地編糸とともにウーリーナイロン糸を編み込んだ添え糸編からなる編地である。
鹿の子編・添え糸編地23(第1の鹿の子編・添え糸編地23a、第2の鹿の子編・添え糸編地23b)は、鹿の子編をなす地編糸に他の編糸(ウーリーナイロン糸)を添えて給糸し、地編糸を表面に、ウーリーナイロン糸を裏面に現すように地編糸とともにウーリーナイロン糸を編み込んだ添え糸編からなる編地である。
第1の平編・添え糸編地24は、平編の編地中に編み目を作らずにゴム糸及びウーリーナイロン糸を編み込んだ挿入編からなる編地である。
タック編・第1の平編・添え糸編地25は、第1の平編・添え糸編地24を編成するときに、一時ある編み目を作らないで、次のコースを編むときに一緒に編み目を作るタック編を施した編地である。
第2の平編・添え糸編地26は、平編の編地中に編み目を作らずにゴム糸及びウーリーナイロン糸を編み込んだ挿入編からなる編地である。
タック編・第2の平編・添え糸編地27は、第2の平編・添え糸編地26を編成するときに、一時ある編み目を作らないで、次のコースを編むときに一緒に編み目を作るタック編を施した編地である。
タック編・鹿の子編・添え糸編地28は、タック編及び鹿の子編をなす地編糸に他の編糸(ウーリーナイロン糸)を添えて給糸し、地編糸を表面に、ウーリーナイロン糸を裏面に現すように地編糸とともにウーリーナイロン糸を編み込んだ編地である。
メッシュ編地29は、生地を編成するときに、一時ある編み目を作らないで、次のコースを編むときに一緒に編み目を作り、メッシュ形態の編みでよく伸びる編地である。
リブ編地30は、たて方向に表目のウェールと裏目のウェールとが交互に並ぶ編み目で、この第1の実施形態においては、1ウェールごとに表目と裏目とを配列した1×1の編地である。
平編・パイル風クッション編地31は、平編をなす地編糸に他の編糸(ウーリーナイロン糸)を添えて給糸し、地編糸を表面に、ウーリーナイロン糸を裏面に現すように地編糸とともにウーリーナイロン糸を編み込んだ編地であり、ウーリーナイロンを波型に交互に編み上げている。
つぎに、ソックス1の各構成部分に前述した各編地を対応させ、各編地による作用効果について説明する。
かかと部2a及び爪先部2bは、平編・パイル編地20で編成している。このため、生地の内側(着用者の体表と接する面)にタオルのようなループ状の編み目を加えているために、かかと部2a及び爪先部2bに空気の層を作り出し、クッション性を高めている。また、ソックス1の着用者が靴を履いた場合には、靴からのストレスを緩和する緩衝材の役割を果たすとともに、吸水性に優れ、着用者の汗を吸い取る役割も果たす。
係止領域7は、着用者の中足骨及び/又は中足趾節関節に対応する部分を周回するように、第1の平編・添え糸編地24と、第1の引き上げ支持領域5との共通部分であるタック編・第1の平編・添え糸編地25とで編成している。この第1の平編・添え糸編地24及びタック編・第1の平編・添え糸編地25は、ゴム糸に加え、ウーリーナイロン糸を加えることで係止領域7の編地を補強し、第1の引き上げ支持領域5及び第2の引き上げ支持領域6に対するアンカー(錨)としての機能を持たせている。また、着用者の中足骨及び/又は中足趾節関節を適度に圧迫することで足指が開き、大地を掴むように安定した歩行を行なうことが可能となる。
また、第1の平編・添え糸編地24は、着用者の足裏の足根部横アーチ及び前足部横アーチ間に横アーチを生じさせ、歩行時のクッションとなるとともに、着用者の踵から親指に重心が移動する理想的な体重移動の基盤となる。
ここで、理想的な体重移動とは、歩行時に、足裏での重心が、踵の後ろ外側から始まり、外足側を前方に移動して小指付け根の関節まで移動する。そこで内足側に方向を変え中足趾節関節の列に沿って親指付け根の関節まで移動する。そして、もう一度前方に方向を変え、親指の先で終わる体重移動(以下、3点歩行と称す)をいう。
なお、2点歩行は、歩行時の地面からの衝撃を足裏全体で受け止めてしまい、足の疲れを招くうえに、歩行時の圧力を部分的に受けるために、たこや魚の目の原因となる恐れがある。これに対し、3点歩行は、歩行時の地面からの衝撃を吸収する歩行で、着用者の脚の疲労を抑制することができる。
また、タック編・第1の平編・添え糸編地25は、第1の引き上げ支持領域5のタック編と共通することで、係止領域7をタック編地21に繋げる編地である。
口ゴム部4は、第2の平編・添え糸編地26と、第1の引き上げ支持領域5との共通部分であるタック編・第2の平編・添え糸編地27とで編成している。なお、口ゴム部4の内側(着用者の体表と接する面)は、ゴム糸を挿入しないことで、着用者の足首に当たる部分を柔軟にし、肌に優しい編地としている。
また、第2の平編・添え糸編地26及びタック編・第2の平編・添え糸編地27は、第1の引き上げ支持領域5及び第2の引き上げ支持領域6によって引き上げた部分を着用者の足首で固定する機能を持つ。また、着用者の足首の一番細い部分に口ゴム部4を当接させることで、第2の平編・添え糸編地26及びタック編・第2の平編・添え糸編地27が着用者の体表を圧迫した痕が付きにくく、着用者の脚に対する口ゴム部4による締付けを感じにくくさせる。
また、タック編・第2の平編・添え糸編地27は、第1の引き上げ支持領域5のタック編と共通することで、口ゴム部4をタック編地21に繋げる編地である。また、口ゴム部4を第2の平編・添え糸編地26のみの編地とする場合に対して、タック編・第2の平編・添え糸編地27を口ゴム部4に加えることで、着用者の足首に対する口ゴム部4による締付力の調節と、第1の引き上げ支持領域5からの引っ張りに対する口ゴム部4によるアンカー(錨)としての機能(ソックス1のずり下がり防止)の調節とを行なっている。
第1の引き上げ支持領域5は、口ゴム部4との共通部分であるタック編・第2の平編・添え糸編地27と、係止領域7との共通部分であるタック編・第1の平編・添え糸編地25と、タック編・第2の平編・添え糸編地27及びタック編・第1の平編・添え糸編地25間に延在する足甲部2cにおけるタック編地21と、タック編・第1の平編・添え糸編地25及び爪先部2b間に存在する足甲部2cにおけるタック編・鹿の子編・添え糸編地28とで編成している。
このタック編地21は、足甲部2cに延在することで、爪先部2bを口ゴム部4に向けて引き上げる効果を奏し、幅方向W1に伸びを持たせることで、着用者に対して適度なサポート感を覚えさせる。
また、タック編・鹿の子編・添え糸編地28は、第1の引き上げ支持領域5のタック編と共通することで、爪先部2bをタック編地21に繋げる編地である。
第2の引き上げ支持領域6は、第1の平編・添え糸編地24と足首背面側3aとを結んで延在する足甲部2cの側部におけるタック編・添え糸編地22と、第1の平編・添え糸編地24と足首背面側3aとを結んで延在する身部3における第1の鹿の子編・添え糸編地23aと、係止領域7の第1の平編・添え糸編地24と、第1の平編・添え糸編地24及び爪先部2b間に存在する足甲部2cにおける第2の鹿の子編・添え糸編地23bとで編成している。
このタック編・添え糸編地22は、足甲部2cにおける係止領域7を口ゴム部4に向けて引き上げる効果を奏し、前述したタック編地21にウーリーナイロン糸を加えることで第2の引き上げ支持領域6の編地を補強し、第2の引き上げ支持領域6による引き上げ感を高めている。
また、身部3における第2の引き上げ支持領域6にタック編を用いると、第2の引き上げ支持領域6が長さ方向に伸びを生じる傾向がある。このため、身部3においては、第2の引き上げ支持領域6に第1の鹿の子編・添え糸編地23aを用いることで、タック編と比較して長さ方向の伸びを抑制し、第2の引き上げ支持領域6による爪先部2bを引き上げる効果を奏するうえで効果的である。また、ウーリーナイロン糸を加えることで第2の引き上げ支持領域6の編地を補強し、第2の引き上げ支持領域6による引き上げ感を高めている。また、ソックス1の着用者が靴を履いた場合には、身部3に対する靴からのストレスをウーリーナイロン糸がクッションとなり緩衝することができる。
ここで、係止領域7は爪先部2bに対して所定の間隔をもって配置しており、足甲部2cにおける、係止領域7と爪先部2bとの間の領域は、前述したタック編・鹿の子編・添え糸編地28と第2の鹿の子編・添え糸編地23bとにより編成して構成している。これにより、中足趾節関節より爪先側に対応する部分の周方向の締め付けを防止することで、中足趾節関節より爪先側の締め付けによる足指の開きを阻害することがない。また、係止領域7と爪先部2bとの間の領域は、第1の引き上げ支持領域5のタック編地21並びに第2の引き上げ支持領域6のタック編・添え糸編地22及び第1の鹿の子編・添え糸編地23aからの引き上げる力を爪先部2bに伝達することができる。また、係止領域7と爪先部2bとの間の領域は爪先部2bに最も近い部位であり、長手方向の伸びを抑制することで、着用者の指先を引き上げる効果を確実に作用させることが可能となる。
着用者の足の土踏まずに対応する土踏まず部8は、平編・パイル風クッション編地31で編成している。この平編・パイル風クッション編地31は、着用者の土踏まずを横切るアーチの形成をサポートし、足底のクッション性を高め、安定した歩行を行ないやすくする。また、着用者の足裏の末梢を刺激して、新陳代謝が促進され、着用者の体温の上昇が期待できる。また、平編・パイル風クッション編地31は、波型に交互に編み上げて、地編糸の平編部分から隆起して形成されることから、着用者の土踏まず部分の凹部を確実に当接支持し、着用感を向上させると共に、足の疲れを未然に防止することができる。
口ゴム部4と第1の引き上げ支持領域5と第2の引き上げ支持領域6とに囲まれたメッシュ領域9は、メッシュ編地29で編成している。このメッシュ編地29は、通気性がよい編組織であり、着用者の足首に近く、着用者の靴の種類によっては、靴に触れることなく外気に接することで、ソックス1内のドライ感による快適性を向上することができる。
かかと部2aと第2の引き上げ支持領域6とに囲まれた第1の領域10a、かかと部2aと第2の引き上げ支持領域6と係止領域7と土踏まず部8とに囲まれた第2の領域10b、及び足底部2dにおいて爪先部2bと係止領域7とに囲まれた第3の領域10cは、リブ編地30で編成している。このリブ編地30は、着用者の足に対するサポート力はありながら、横の伸びがしっかり有り、快適なフィット性が得られる。また、長さ方向の伸びを無くした第1の引き上げ支持領域5及び第2の引き上げ支持領域6に対して、長さ方向の伸びを有し、着用者の足の動きに柔軟に対応することができる。
また、第3の領域10cは爪先部2bに最も近い部位であり、長手方向の伸びを大きくすることで、着用者の指先の上向き移動を促進し、着用者の指先を引き上げる効果を確実に作用させることが可能となる。
なお、この第1の実施形態においては、平編、タック編、メッシュ編及びリブ編に用いられる地編糸として、綿50%とエステル50%とで配合され、太さ30デニール、撚り本数1本及び編み本数2本からなる表糸、太さ30デニールのポリウレタンの芯糸と太さ75デニールのエステルの巻き糸とからなるカバーリング・ヤーンである裏糸を用いているが、この材質に限られるものではなく、表糸として、綿、毛(カシミヤ、ラム、アンゴラなど)、絹若しくは麻などの天然繊維、アクリルなどの化学繊維、又は吸汗、速乾若しくは体温調整機能を持つ素材などを、ソックス1のコスト又は着用者のニーズに合わせて選択することが好ましい。また、裏糸として、ナイロン若しくはFTY、又は抗菌、防臭若しくは消臭素材を、ソックス1のコスト又は着用者のニーズに合わせて選択することが好ましい。
また、第2の鹿の子編・添え糸編地23b及びタック編・鹿の子編・添え糸編地28におけるウーリーナイロン糸は、太さ100デニール、撚り本数2本及び編み本数3本からなる。
また、タック編・添え糸編地22、第1の鹿の子編・添え糸編地23a、第1の平編・添え糸編地24、タック編・第1の平編・添え糸編地25、第2の平編・添え糸編地26、タック編・第2の平編・添え糸編地27及び平編・パイル風クッション編地31におけるウーリーナイロン糸は、太さ100デニール、撚り本数2本及び編み本数2本からなる。
また、第1の平編・添え糸編地24、タック編・第1の平編・添え糸編地25、第2の平編・添え糸編地26及びタック編・第2の平編・添え糸編地27におけるゴム糸は、太さ260デニールのポリエーテル系の芯糸と太さ75デニールのエステルの巻き糸とからなるカバーリング・ヤーンである。
この第1の実施形態に係るソックス1においては、第1の引き上げ支持領域5及び第2の引き上げ支持領域6の編地を、タック編や鹿の子編によって編み目数を変化させ、また添え糸編によって編地を補強することで、長さ方向の伸びが幅方向の伸びと比較して小さくなるように編成し構成しているが、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリウレタン系、ポリエチレン系(高密度、低密度)又はエチレン酢酸ビニル系などの種類の樹脂を含浸させた糸によって、第1の引き上げ支持領域5及び/又は第2の引き上げ支持領域6の編地を編成し構成することで、タック編、鹿の子編又は添え糸編による編組織を用いることなく、足甲部2cの長さ方向の伸長率を縮小させることができ、同様の作用効果を奏することができる。
また、第1の引き上げ支持領域5及び/又は第2の引き上げ支持領域6の編地に、伸びを防ぐための細幅の布地などでできたテープ(以下、伸び止めテープと称す)を縫付けることや、セロファン又はビニールなどのテープに接着剤を塗った粘着テープを貼り付けることでも、タック編、鹿の子編又は添え糸編による編組織を用いることなく、足甲部2cの長さ方向の伸長率を縮小させることができるうえに、前述した第2の引き上げ支持領域6における、足部2と身部3とにおいて長さ方向の伸びと幅方向の伸びとが異なってしまうという問題点を解決することができる。
また、第1の引き上げ支持領域5及び/又は第2の引き上げ支持領域6の編地に、液体の樹脂を塗り、樹脂が空気に触れ酸化して固着させることや、薄膜状の樹脂を取り付けることや、液体の樹脂を噴霧器などで吹着け、樹脂が空気に触れ酸化して固着させることでも、タック編、鹿の子編又は添え糸編による編組織を用いることなく、足甲部2cの長さ方向の伸長率を縮小させることができる。
第1の引き上げ支持領域5及び/又は第2の引き上げ支持領域6の編地を、接着剤を使用して樹脂加工を施す接着芯地としてもよい。この場合には、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリウレタン系、ポリエチレン系(高密度、低密度)又はエチレン酢酸ビニル系などの種類の樹脂からなる接着樹脂を、ドット加工、パウダー加工、くもの巣加工又はフィルム加工などの加工方法によって、編地に塗布し、フラット型プレス機、ローラー型プレス機などによって加熱及び加圧処理を施すことで、編地に樹脂を固着させることができる。
以上のように、この第1の実施形態に係るソックス1においては、足甲部2cのコース方向の編み目数が足底部2dのコース方向の編み目数と比較して少なく編成して構成し、長さ方向の伸びを無くした第1の引き上げ支持領域5及び/又は第2の引き上げ支持領域6によって、爪先部2bを引き上げることで、着用者の足指の引き上げ感覚が生じ、歩行時の一歩が出しやすく、つまずきにくい。
また、着用者の足裏の横アーチを生じさせる係止領域7によって、着用者が意識せずに3点歩行を行ない、踵から外足、小指から親指という順に地面に足がつくことが実感でき、着用者の歩行姿勢が改善されることとなる。これに伴い、着用者の背筋が伸び、膝の痛みや腰の痛みも緩和される。
また、中足骨及び/又は中足趾節関節を適度に圧迫する係止領域7によって、着用者の指先が開き、足の捌きが改善され、大地を掴む感覚で安定した歩行を行なうことができる。また、外反母趾の予防としても期待できる。また、足指の開きは健康に関連し、足指が開いた状態で歩くことで、足指運動と同様の効果が期待でき、老化防止や痴呆防止の運動にもなる。
(本発明の第2の実施形態)
図4(a)はこの発明を実施するための第2の実施形態における左足用のソックスを左上側からみた斜視図、図4(b)は図4(a)に示すソックスを左下側からみた斜視図である。図4において、図1乃至図3と同じ符号は、同一または相当部分を示し、その説明を省略する。
フート・ウェアは、足袋、くつ下及び脚胖に分類され、さらに、くつ下を大別すると、足部2のみからなるフートカバー類、口ゴム部4、身部3及び足部2の三部位からなるソックス類、身部3がソックス1よりも著しく長いストッキング類、並びに上部にパンティ部が付いたタイツ及びパンティ・ストッキング類に分類することができる。
すなわち、フート・ウェアは、足部2、必要に応じて身部3、口ゴム部4又は図示しないパンティ部を、適宜備えることで、それぞれの用途目的に合った足の衣服となる。
以下、この第2の実施形態においては、足部2、身部3及び口ゴム部4を備えたソックス1を例に挙げて説明するが、この三部位を備えたソックス1に限られるものではなく、少なくとも足部2を備えたくつ下であればよい。
ソックス1は、丸編により編成された筒状編地のうち着用者の踵及び爪先に対応する部分を縫製加工してソックス形状とする構成である。
足部2の足甲部2cには、足甲部2cにおける長さ方向L3の伸長率が、足底部2dにおける長さ方向L4の伸長率と比較して、小さくなるように、引き上げ支持領域15が形成されている。
引き上げ支持領域15は、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリウレタン系、ポリエチレン系(高密度、低密度)又はエチレン酢酸ビニル系などの種類の樹脂を含浸させた糸によって、足甲部2cの編地を編成し構成することで、通常の糸による編地に対して、足甲部2cの長さ方向の伸長率を縮小させている。
なお、樹脂を含浸させた糸によって足甲部2cの編地を編成し構成する替わりに、引き上げ支持領域15に対応する編地に、伸び止めテープを縫付け、粘着テープを貼着、又は樹脂を塗着、取着若しくは吹着けすることによっても、加工前の編地に対して、足甲部2cの長さ方向の伸長率を縮小させることができる。
また、この第2の実施形態においては、引き上げ支持領域15を、足甲部2cの全領域に形成しているが、ソックス1を着用した足の指を足裏に対して引き上げることができるのであれば、足甲部2cの全領域に形成する必要はなく、ソックス1と足とのフィット性及びサポート性を考慮して、引き上げ支持領域15の位置、形状及び大きさを適宜設定することが好ましい。
また、ソックス1を着用した足の指を足裏に対して引き上げる効果をさらに高めるのであれば、爪先部2bと口ゴム部4とを連結するように、足甲部2c及び身部3に引き上げ支持領域15を延在させてもよい。
以上のように、この第2の実施形態に係るソックス1においては、足部2の足甲部2cには、足甲部2cにおける長さ方向L3の伸長率が、足底部2dにおける長さ方向L4の伸長率と比較して、小さくなるように、引き上げ支持領域15が形成されているので、第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
また、引き上げ支持領域15は、樹脂を含浸させた糸によって足甲部2cの編地を編成、引き上げ支持領域15に対応する編地に、伸び止めテープを縫付、粘着テープを貼着、又は樹脂を塗着、取着若しくは吹着けすることで、足甲部2cにおける長さ方向L3の伸長率を、足底部2dにおける長さ方向L4の伸長率と比較して、小さくすることができるので、第1の実施形態のように、編み目数を変化させたり、添え糸編によって編地を補強したりすることなく、容易に、第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(本発明の第3の実施形態)
図5(a)はこの発明を実施するための第3の実施形態におけるフート・ウェアの一例を示した側面図、図5(b)はこの発明を実施するための第3の実施形態におけるフート・ウェアの他の例を示した側面図である。図5において、図1乃至図4と同じ符号は、同一または相当部分を示し、その説明を省略する。
この第3の実施形態においては、フート・ウェアが丸編で編成されるものに限らないうえに、フート・ウェアの形状が異なるところのみが第1の実施形態及び第2の実施形態と異なるところであり、後述するフート・ウェアの形状による作用効果以外は、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様の作用効果を奏する。
以下、この第3の実施形態においては、足部102、身部103及び口ゴム部104を備えたフート・ウェア101を例に挙げて説明するが、この三部位を備えたフート・ウェア101に限られるものではなく、少なくとも足部102を備えていればよい。
足部102は、着用者の足の踵に対応する部分のかかと部102aと、着用者の足の爪先に対応する部分の爪先部102bと、着用者の足の甲に対応する部分の足甲部102cと、着用者の足の裏に対応する部分の足底部102dとを備えている。
図5(a)に示すように、着用状態のフート・ウェア101の形状が、足底部102dの長さ方向L4と爪先部102bの爪先方向L5とのなす角αが0°より大きく、80°以下となるように、くつ下であれば丸編機で編んで構成され、足袋又は脚胖であれば機で織って構成される。
この場合に、編地が伸縮性を有するくつ下であれば、着用前に、なす角αが80°より大きくなるようにフート・ウェア101を編んで構成し、着用者がフート・ウェア101を着用することで、なす角αが0°より大きく、80°以下となるような編地であってもよい。また、織地が伸縮性をほとんど有しない足袋又は脚胖であれば、着用者がフート・ウェア101を着用する前から、なす角αが0°より大きく、80°以下となるように、フート・ウェア101を織って構成する。
このなす角αの範囲については、なす角αが0°より大きいことにより、フート・ウェア101を着用した場合に、フート・ウェア101の形状に沿って着用者の足指を伸展させることができる。また、人の足指の中足趾節関節の関節可動域が、一般的に、伸展において、0°以上、80°以下であるために、なす角αを80°以下とすることで、中足趾節関節の関節可動域外に強制的に着用者の足指が伸展することを防止することができる。
なお、着用状態のフート・ウェア101の形状を、図5(b)に示すように、身部103の長さ方向L6と足底部102dの長さ方向L4とのなす角βが70°以上、90°より小さくなるように、くつ下であれば丸編機で編んで構成し、足袋又は脚胖であれば機で織って構成してもよい。これにより、フート・ウェア101を着用した場合に、フート・ウェア101の形状に沿って着用者の足首を背屈させることができ、地面に対して爪先よりも先に踵が着地することになり、着用者の歩行時のつまずきを防止することができる。
この場合に、編地が伸縮性を有するくつ下であれば、着用前に、なす角βが70°より小さくなるようにフート・ウェア101を編んで構成し、着用者がフート・ウェア101を着用することで、なす角βが70°以上、90°より小さくなるような編地であってもよい。また、織地が伸縮性をほとんど有しない足袋又は脚胖であれば、着用者がフート・ウェア101を着用する前から、なす角βが70°以上、90°より小さくなるように、フート・ウェア101を織って構成する。
このなす角βの範囲については、なす角βが90°より小さいことにより、フート・ウェア101を着用した場合に、フート・ウェア101の形状に沿って着用者の足首を背屈させることができる。また、人の足首の関節可動域が、一般的に、背屈において、0°以上、20°以下であるために、なす角βを70°以上とすることで、足首の関節可動域外に強制的に着用者の足指が背屈することを防止することができる。
なお、図5においては、足底部102dの長さ方向L4と爪先部102bの爪先方向L5とのなす角がα、又は身部103の長さ方向L6と足底部102dの長さ方向L4とのなす角がβとなるように、フート・ウェア101をそれぞれの形状としているが、なす角αとなす角βとを備えた形状となるように、フート・ウェア101を構成してもよい。
また、この第3の実施形態においては、フート・ウェア101の形状のみによって、着用者の足指を伸展又は足首を背屈させ、爪先が地面に対して鋭角で着地することを抑制しているが、第1の実施形態及び第2の実施形態におけるソックス1において、この第3の実施形態におけるフート・ウェア101の形状を併用することで、更なる作用効果を期待することができる。
つぎに、第1の実施形態におけるソックス1の伸長特性について測定結果に基づいて説明する。図6は第1の実施形態におけるソックスの伸長特性を測定する測定部位を説明するための説明図、図7は第1の実施形態におけるソックスの伸長特性を示したグラフである。
ソックス1の伸長特性の測定には、引張試験機(株式会社島津製作所製、島津オートグラフ AGS−H形)を用いた。測定条件としては、引張速度を5.0mm/sec、最大荷重を2.0kgfとし、爪先部2bについてはつかみ長さを5.0cm、つかみ幅を8.0cm、口ゴム部4についてはつかみ長さを2.5cm、つかみ幅を5.0cm、そして、かかと部2aについてはつかみ長さを3.0cm、つかみ幅を7.0cmとした。
つぎに、測定方法について説明する。
測定部位100は、爪先部2bと口ゴム部4との間の足甲部2c、かかと部2aと爪先部2bとの間の足底部2d、並びに、かかと部2aと口ゴム部4との間の身部3背面である背面部3b、を対象としている。
引張試験機は、一対の挟持部によって、爪先部2b及び口ゴム部4、かかと部2a及び爪先部2b、又は、かかと部2a及び口ゴム部4、をそれぞれ挟持して、ソックス1に一定の引張速度で引っ張り変形を加えた時の荷重と伸びを測定する。そして、得られた荷重−伸び曲線から、0.5kgf、1.0kgf、1.5kgf及び2.0kgf荷重時のそれぞれの伸長率を求めた。なお、引張試験機の挟持部による口ゴム部4の挟持部分は、足甲部2cの測定においては、口ゴム部4の前面側の部分であり、背面部3bの測定においては、口ゴム部4の背面側の部分である。
測定結果を表1に示し、表1をもとに、伸長特性を示したグラフを図7に示す。なお、図7において、実線は足甲部2cにおける伸長率、破線は足底部2dにおける伸長率、二点鎖線は背面部3bにおける伸長率、をそれぞれ示している。また、伸長率ε[%]は、荷重を加えない状態の測定部位の長さをL0[mm]、荷重を加えた状態の測定部位の長さをL[mm]とすると、次式(1)によって、求められる。
また、表1をもとに、足甲部2cの長さ方向の伸長率に対する足底部2d又は背面部3bの長さ方向の伸長率の比を求めた結果を表2に示す。
図7に示すように、ソックス1の足甲部2cにおける長さ方向の伸長率は、足底部2dにおける長さ方向の伸長率と比較して、小さくなっており、足甲部2cの編地を足底部2dの編地と異ならせることによって、足甲部2cにおける長さ方向の伸びを抑制できたことがわかる。また、ソックス1の足甲部2cにおける長さ方向の伸長率は、背面部3bにおける長さ方向の伸長率と比較して、小さくなっており、足甲部2cの編地を背面部3bの編地と異ならせることによって、足甲部2cにおける長さ方向の伸びを抑制できたことがわかる。
特に、0.5kgf乃至2.0kgfの範囲の荷重を、測定部位100である足甲部2cと、足底部2d又は背面部3bとの長さ方向に加えた場合に、足甲部2cの長さ方向の伸長率が3.36%乃至12.79%の範囲にあるのに対して、足底部2dの長さ方向の伸長率が8.00%乃至23.85%の範囲にあり、背面部3bの長さ方向の伸長率が14.25%乃至36.36%の範囲にあることがわかる。
また、0.5kgfの荷重を、足甲部2cと足底部2dとの長さ方向に加えた場合に、足甲部2cの長さ方向の伸長率に対する足底部2dの長さ方向の伸長率の比は1.8以上であり、2.0以上であることが好ましい。また、2.0kgfの荷重を、足甲部2cと足底部2dとの長さ方向に加えた場合に、足甲部2cの長さ方向の伸長率に対する足底部2dの長さ方向の伸長率の比は1.5以上であり、1.8以上であることが好ましい。これらの範囲内にすることで、ソックス1を着用した足の指を足裏に対して引き上げる作用効果をより一層高めることができる。
さらに、0.5kgfの荷重を、足甲部2cと背面部3bとの長さ方向に加えた場合に、足甲部2cの長さ方向の伸長率に対する背面部3bの長さ方向の伸長率の比は3.0以上であり、3.5以上であることが好ましく、4.0以上であることがより好ましい。また、2.0kgfの荷重を、足甲部2cと背面部3bとの長さ方向に加えた場合に、足甲部2cの長さ方向の伸長率に対する背面部3bの長さ方向の伸長率の比は1.5以上であり、2.0以上であることが好ましく、2.5以上であることがより好ましい。これらの範囲内にすることで、より効果的に、足首の関節可動域内において、着用者の足首を背屈させることができ、地面に対して爪先よりも先に踵を着地させることができる。
以上のように、第1の実施形態におけるソックス1は、第1の引き上げ支持領域5及び/又は第2の引き上げ支持領域6の編地を、タック編や鹿の子編によって編み目数を変化させたり、添え糸編によって編地を補強したりすることにより、長さ方向の伸びが幅方向の伸びと比較して小さくなるように編成し構成したり、足甲部2cにおける長さ方向の伸長率を、足底部2dにおける長さ方向の伸長率と比較して、小さくしたりすることができるので、ソックス1を着用した足の指を足裏に対して引き上げる作用効果を奏する。
また、第1の実施形態におけるソックス1は、足甲部2cにおける長さ方向の伸長率を、背面部3bにおける長さ方向の伸長率と比較して、小さくすることができるので、足底部2dと背面部3bとを一体として作用させ、ソックス1を着用した足の指を足裏に対して引き上げる作用効果をさらに高めることができる。
この発明を実施するための第1の実施形態における右足用のソックスを右上側からみた右上側斜視図である。 この発明を実施するための第1の実施形態における左足用のソックスを右下側からみた右下側斜視図である。 図1に記載の右足用のソックスを着用した場合の作用効果を説明するための説明図である。 (a)はこの発明を実施するための第2の実施形態における左足用のソックスを左上側からみた斜視図、(b)は図4(a)に示すソックスを左下側からみた斜視図である。 (a)はこの発明を実施するための第3の実施形態におけるフート・ウェアの一例を示した側面図、(b)はこの発明を実施するための第3の実施形態におけるフート・ウェアの他の例を示した側面図である。 第1の実施形態におけるソックスの伸長特性を測定する測定部位を説明するための説明図である。 第1の実施形態におけるソックスの伸長特性を示したグラフである。
符号の説明
1 ソックス
2 足部
2a かかと部
2b 爪先部
2c 足甲部
2d 足底部
3 身部
3a 足首背面側
4 口ゴム部
5 第1の引き上げ支持領域
6 第2の引き上げ支持領域
7 係止領域
8 土踏まず部
9 メッシュ領域
10a 第1の領域
10b 第2の領域
10c 第3の領域
15 引き上げ支持領域
20 平編・パイル編地
21 タック編地
22 タック編・添え糸編地
23a 第1の鹿の子編・添え糸編地
23b 第2の鹿の子編・添え糸編地
24 第1の平編・添え糸編地
25 タック編・第1の平編・添え糸編地
26 第2の平編・添え糸編地
27 タック編・第2の平編・添え糸編地
28 タック編・鹿の子編・添え糸編地
29 メッシュ編地
30 リブ編地
31 平編・パイル風クッション編地
100 測定部位
101 フート・ウェア
102 足部
102a かかと部
102b 爪先部
102c 足甲部
102d 足底部
103 身部
104 口ゴム部

Claims (10)

  1. 少なくとも足部を備えたフート・ウェアであって、
    着用状態において、前記足部の足底部の長さ方向と爪先部の爪先方向とのなす角が0°より大きく、80°以下であることを特徴とするフート・ウェア。
  2. 少なくとも足部を備えたフート・ウェアであって、
    着用状態において、身部の長さ方向と前記足部の足底部の長さ方向とのなす角が70°以上、90°より小さいことを特徴とするフート・ウェア。
  3. 少なくとも足部を備えたフート・ウェアであって、
    前記足部の足甲部における長さ方向の伸長率が、前記足部の足底部における長さ方向の伸長率と比較して、小さいことを特徴とするフート・ウェア。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のフート・ウェアであって、
    前記足部の足甲部は、樹脂を含浸させた糸によって編地を編成、編地に伸び止めテープを縫付、編地に粘着テープを貼着、又は編地に樹脂を塗着、取着若しくは吹着けすることにより、長さ方向の伸長率を縮小させることを特徴とするフート・ウェア。
  5. 前記請求項1乃至4のいずれかに記載のフート・ウェアであって、
    0.5kgfの荷重を、足甲部と足底部との長さ方向に加えた場合に、
    足甲部の長さ方向の伸長率に対する足底部の長さ方向の伸長率の比が1.8以上であることを特徴とするフート・ウェア。
  6. 前記請求項5に記載のフート・ウェアであって、
    0.5kgfの荷重を、足甲部と背面部との長さ方向に加えた場合に、
    足甲部の長さ方向の伸長率に対する背面部の長さ方向の伸長率の比が3.0以上であることを特徴とするフート・ウェア。
  7. 足部の爪先部と口ゴム部とを連結し、長さ方向の伸びが幅方向の伸びと比較して小さく編成された第1の引き上げ支持領域を、前記足部の足甲部に編成して構成され、
    前記足甲部のコース方向の編み目数が足底部のコース方向の編み目数と比較して少なく編成されることを特徴とするソックス。
  8. 足部の足甲部の両側部から足首背面側とを結んで環状として前記足部の爪先部に連結する第2の引き上げ支持領域を配設し、
    前記第2の引き上げ支持領域は、当該配設方向の伸びを他の領域より極力抑制して編成して構成され、
    前記足甲部のコース方向の編み目数が足底部のコース方向の編み目数と比較して少なく編成されることを特徴とするソックス。
  9. 足部の爪先部と口ゴム部とを連結し、長さ方向の伸びが幅方向の伸びと比較して小さく編成された第1の引き上げ支持領域を、前記足部の足甲部に編成して構成され、
    前記足甲部の両側部から足首背面側とを結んで環状として前記爪先部に連結する第2の引き上げ支持領域を配設し、前記第2の引き上げ支持領域が、当該配設方向の伸びを他の領域より極力抑制して編成して構成され、
    前記足甲部のコース方向の編み目数が足底部のコース方向の編み目数と比較して少なく編成されることを特徴とするソックス。
  10. 前記請求項9に記載のソックスであって、
    中足骨及び/又は中足趾節関節に対応する部分を周回し、前記第1の引き上げ支持領域及び第2の引き上げ支持領域の幅方向の伸びと比較して、周方向の伸びが小さい係止領域を有し、
    前記第1の引き上げ支持領域及び第2の引き上げ支持領域は、前記係止領域を介して前記爪先部に連結することを特徴とするソックス。
JP2006267363A 2006-06-27 2006-09-29 フート・ウェア及びソックス Active JP5031311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267363A JP5031311B2 (ja) 2006-06-27 2006-09-29 フート・ウェア及びソックス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176946 2006-06-27
JP2006176946 2006-06-27
JP2006267363A JP5031311B2 (ja) 2006-06-27 2006-09-29 フート・ウェア及びソックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008031615A true JP2008031615A (ja) 2008-02-14
JP5031311B2 JP5031311B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39121351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267363A Active JP5031311B2 (ja) 2006-06-27 2006-09-29 フート・ウェア及びソックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5031311B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038257A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Yamaya Kk 靴下
JP2008111224A (ja) * 2006-10-03 2008-05-15 Okamoto Kk 靴下
JP2009275300A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Okamoto Kk 靴下
JP2010126861A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Onyone Kk 靴下
JP2010156074A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Three Runners Co Ltd 踵骨保持構造を備えたソックス
JP4654340B1 (ja) * 2009-12-21 2011-03-16 優美 三井 靴下
JPWO2009101828A1 (ja) * 2008-02-13 2011-06-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 可動式テンセグリティ構造体
WO2011090193A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 興和株式会社 足関節サポーター
WO2011090191A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 興和株式会社 フートウェア
JP2012115526A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Molten Corp 足関節サポーター
JP2013530734A (ja) * 2010-05-10 2013-08-01 コトカマー、ロバート 矯正用足指靴下
JP2013185263A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Hikoyoshi Jin 整形外科靴下
JP2015089978A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社ナイガイ ウォーキング用ソックス
JP2019143290A (ja) * 2007-05-31 2019-08-29 ナイキ イノベイト セー. フェー. 増強されたボディポジションフィードバックを提供するアパレル製品
CN113729317A (zh) * 2021-10-14 2021-12-03 嘉兴景鸿纺织品有限公司 一种防滑脱船袜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4740587Y1 (ja) * 1969-03-27 1972-12-08
US4514863A (en) * 1982-09-13 1985-05-07 Tuyet Van Hoang T Sock
JPH03116261U (ja) * 1990-03-12 1991-12-02
JPH03119498U (ja) * 1990-03-15 1991-12-10
JP2614786B2 (ja) * 1990-12-31 1997-05-28 宗片 由美子 足指運動機能回復具
JP2002266104A (ja) * 2001-03-01 2002-09-18 Grd:Kk 靴下とその製造方法
JP2006045743A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Okamoto Kk 靴下

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4740587Y1 (ja) * 1969-03-27 1972-12-08
US4514863A (en) * 1982-09-13 1985-05-07 Tuyet Van Hoang T Sock
JPH03116261U (ja) * 1990-03-12 1991-12-02
JPH03119498U (ja) * 1990-03-15 1991-12-10
JP2614786B2 (ja) * 1990-12-31 1997-05-28 宗片 由美子 足指運動機能回復具
JP2002266104A (ja) * 2001-03-01 2002-09-18 Grd:Kk 靴下とその製造方法
JP2006045743A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Okamoto Kk 靴下

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038257A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Yamaya Kk 靴下
JP2008111224A (ja) * 2006-10-03 2008-05-15 Okamoto Kk 靴下
JP2019143290A (ja) * 2007-05-31 2019-08-29 ナイキ イノベイト セー. フェー. 増強されたボディポジションフィードバックを提供するアパレル製品
JPWO2009101828A1 (ja) * 2008-02-13 2011-06-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 可動式テンセグリティ構造体
JP2009275300A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Okamoto Kk 靴下
JP2010126861A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Onyone Kk 靴下
JP2010156074A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Three Runners Co Ltd 踵骨保持構造を備えたソックス
JP2012072505A (ja) * 2009-12-21 2012-04-12 Yumi Mitsui 靴下
JP4654340B1 (ja) * 2009-12-21 2011-03-16 優美 三井 靴下
EP2526793A1 (en) * 2010-01-22 2012-11-28 Kowa Company, Ltd. Foot joint supporter
EP2526793A4 (en) * 2010-01-22 2014-01-15 Kowa Co ANKLE SUPPORT
CN102711535A (zh) * 2010-01-22 2012-10-03 兴和株式会社 脚关节护具
WO2011090191A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 興和株式会社 フートウェア
JP5165122B2 (ja) * 2010-01-22 2013-03-21 興和株式会社 フートウェア
WO2011090193A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 興和株式会社 足関節サポーター
TWI549616B (zh) * 2010-01-22 2016-09-21 Kowa Co Foot joint support belt
US9192200B2 (en) 2010-01-22 2015-11-24 Kowa Company, Ltd. Foot joint supporter
CN102711535B (zh) * 2010-01-22 2015-02-25 兴和株式会社 脚关节护具
JP5704572B2 (ja) * 2010-01-22 2015-04-22 興和株式会社 足関節サポーター
KR101555003B1 (ko) 2010-01-22 2015-09-22 코와 가부시키가이샤 발 관절 서포터
JP2013530734A (ja) * 2010-05-10 2013-08-01 コトカマー、ロバート 矯正用足指靴下
JP2012115526A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Molten Corp 足関節サポーター
JP2013185263A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Hikoyoshi Jin 整形外科靴下
JP2015089978A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社ナイガイ ウォーキング用ソックス
CN113729317A (zh) * 2021-10-14 2021-12-03 嘉兴景鸿纺织品有限公司 一种防滑脱船袜

Also Published As

Publication number Publication date
JP5031311B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031311B2 (ja) フート・ウェア及びソックス
TWI586288B (zh) Leg support belt
JP5165122B2 (ja) フートウェア
JP5749774B2 (ja) シューズ
JP5956695B2 (ja) 足関節サポーター
TWI549616B (zh) Foot joint support belt
US20070033711A1 (en) Sock, especially athletic sock
JP5411083B2 (ja) レッグウェア
CA2558157A1 (en) Sock, especially athletic sock
JP6754898B2 (ja) 着圧ストッキング
JP2008088564A (ja) つまずき予防効果を有する靴下及びタイツ類
JP5395567B2 (ja) フート・ウェア
JP3113253U (ja) 靴下
JP4621467B2 (ja) 靴下
JP5320412B2 (ja) 足関節サポーター
JP5092176B2 (ja) 靴下
JP7338115B2 (ja) 下半身用衣類
JP2006283258A (ja) 靴下
JP2009144273A (ja) 靴下の締付部
JP2021155872A (ja) レッグウェア
JP2020084372A (ja) 下肢用被服及びその製造方法
KR20190100640A (ko) 타이즈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250