JP2008030637A - 自動車のグローブボックス - Google Patents

自動車のグローブボックス Download PDF

Info

Publication number
JP2008030637A
JP2008030637A JP2006206992A JP2006206992A JP2008030637A JP 2008030637 A JP2008030637 A JP 2008030637A JP 2006206992 A JP2006206992 A JP 2006206992A JP 2006206992 A JP2006206992 A JP 2006206992A JP 2008030637 A JP2008030637 A JP 2008030637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
wall
glove box
outer lid
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006206992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5049527B2 (ja
Inventor
Tomonori Tanaka
智徳 田中
Toshiteru Yoshimura
俊輝 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DaikyoNishikawa Corp
Original Assignee
DaikyoNishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaikyoNishikawa Corp filed Critical DaikyoNishikawa Corp
Priority to JP2006206992A priority Critical patent/JP5049527B2/ja
Publication of JP2008030637A publication Critical patent/JP2008030637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049527B2 publication Critical patent/JP5049527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

【課題】グローブボックスの各構成要素が一体に成形された一体物であることを前提に、ねじを用いることなくアウターリッドを振動溶着により組み付けて型費及び製作費を低減したグローブボックスを提供する。
【解決手段】自動車の樹脂製グローブボックスを構成するリッド3は、アウターリッド13と門型のインナーリッド15とからなり、アウターリッド13の下端を奥壁5の下端に底壁9を介して一体に連結し、各側壁7の一端を奥壁5の各側端縁に一体に連結し、各側壁7の他端をインナーリッド15の内周縁に一体に連結する。薄肉ヒンジ27を底壁9の奥壁5との連結箇所に形成する。アウターリッド13とインナーリッド15とを、薄肉ヒンジ27を支点に重ね合わせた状態で振動溶着時のセット治具の振幅を許容するように側壁7の撓み代を確保しながら一体に振動溶着する。
【選択図】図4

Description

この発明は、自動車のグローブボックスの改良に関するものである。
特許文献1には、インナーリッド、奥壁及び両側壁からなる樹脂製ボックス本体と、該ボックス本体と別部品である樹脂製アウターリッドとを備え、該アウターリッドを上記インナーリッドに一体に連結して組み付けられた自動車の樹脂製グローブボックスが開示されている。
また、特許文献2には、アウターリッドの下端が奥壁の下端に一体に連結され、かつ両側壁の一端が上記奥壁の両側端縁に一体に連結されているとともに、フランジが両側壁の他端に上記それぞれ一体に形成された成形体を成形し、上記アウターリッドと奥壁との連結箇所に形成された薄肉ヒンジを支点にアウターリッドを上記フランジに重ね合わせて、該アウターリッド裏面の両側縁縁に突設されたボス部を上記両フランジに形成された溝部に嵌入した状態で、上記ボス部にねじをねじ込んで上記アウターリッドと両フランジとを連結して組み付けられた自動車の樹脂製グローブボックスが開示されている。
特開2001−301531号公報(段落0011〜0014欄、図3) 実開平7−30155号公報(段落0031欄、図4)
しかし、特許文献1では、アウターリッドとボックス本体とが別部品であるので、それぞれを別々に成形する成形型が必要で型費がかかる。
一方、特許文献2では、グローブボックスの各構成要素が一体に成形されているので、1つの成形型で済む分、型費を低減できるが、アウターリッドを両側壁のフランジにねじ止めするねじが必要でその分だけ製作費がかかる。
ところで、2つの部材を連結する方法として振動溶着が一般に行われており、この方法を特許文献2のねじ止めに代えて適用すると、ねじが不要になって製作費を抑えることができるが、アウターリッドと奥壁との連結箇所である薄肉ヒンジがアウターリッドと両側壁のフランジとの溶着箇所に直接につながっているため、アウターリッドと両側壁とを振動溶着させようとしても、振動溶着時のセット治具の振幅を許容するように側壁の撓み代が確保されておらず、振動溶着をすることができない。
この発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、特許文献2のようにグローブボックスの各構成要素が一体に成形された一体物であることを前提に、ねじを用いることなくアウターリッドを振動溶着により組み付けて型費及び製作費を低減したグローブボックスを提供することである。
上記の目的を達成するため、この発明は、アウターリッドの下端と奥壁の下端との間に底壁を設けて該底壁と両側壁下端との少なくともアウターリッド側を非連結状態にして振動溶着したことを特徴とする。
具体的には、この発明は、リッドと、該リッドに対向するように配置された奥壁と、該奥壁とリッドとの両側端縁間に配置された一対の側壁と、これらリッド、奥壁及び両側壁の下端に配置された底壁とで上方に開放する収納部が形成された自動車の樹脂製グローブボックスを対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、請求項1に記載の発明は、上記リッドは、アウターリッドと門型のインナーリッドとからなり、上記アウターリッドの下端は、上記奥壁の下端に底壁を介して一体に連結され、上記各側壁の一端は、上記奥壁の各側端縁に一体に連結されているとともに、各側壁の他端は、上記インナーリッドの内周縁に一体に連結され、上記底壁のアウターリッドとの連結箇所に対して奥壁側に所定距離だけ離れた位置から該奥壁との連結箇所に亘る領域には、薄肉ヒンジが上記両連結箇所に沿うように形成され、上記アウターリッドとインナーリッドとは、上記薄肉ヒンジを支点に重ね合わせた状態で、振動溶着により該振動溶着時のセット治具の振幅を許容するように側壁の撓み代を確保しながら一体に連結されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記薄肉ヒンジは、上記底壁の奥壁との連結箇所に形成されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、薄肉ヒンジがアウターリッドとインナーリッドとの振動溶着箇所から離れた位置にあって両側壁下端が底壁と連結されていないので、振動溶着時に上記両側壁の撓みが許容されて、アウターリッドとインナーリッドとを振動溶着によって確実に連結することができる。また、グローブボックスの各構成要素が一体に成形された一体物であるので、1つの成形型で成形できて型費を低減することができる。さらに、アウターリッドとインナーリッドとを振動溶着により連結しているので、ねじ止めが不要でねじを別途用意する必要がない分、製作費を低減することができる。
請求項2に係る発明によれば、薄肉ヒンジがアウターリッドとインナーリッドとの振動溶着箇所から最も離れた位置にあるので、振動溶着時のセット治具の振幅、つまり側壁の撓みが十分に確保され、上記アウターリッドとインナーリッドとの振動溶着による連結をより確実に行うことができる。
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1〜3はこの発明の実施形態に係る自動車のグローブボックス1を示す。該グローブボックス1は、車室内側に位置するリッド3と、該リッド3に対向して配置された奥壁5と、該奥壁5とリッド3との両側端縁間に配置された一対の側壁7と、これらリッド3、奥壁5及び両側壁7の下端に配置された底壁9とで構成され、上記リッド3、奥壁5、両側壁7及び底壁9で囲まれる領域には上方に開放する収納部11が形成されている。
上記リッド3は、アウターリッド13とインナーリッド15とが振動溶着により連結されて構成されている。該アウターリッド13とインナーリッド15とが振動溶着により連結される前は、図4に示すように、アウターリッド13、底壁9、奥壁5、両側壁7及び門型のインナーリッド15が一体に成形され、アウターリッド13が展開した状態の成形体25である。
該成形体25の構成要素を詳しく説明すると、上記アウターリッド13の下端は、上記奥壁5の下端に底壁9を介して一体に連結されている。すなわち、上記アウターリッド13の下端は底壁9の一端に、上記奥壁5の下端は底壁9の他端にそれぞれ一体に連結されている。この底壁9の奥壁5との連結箇所には、薄肉ヒンジ27が形成されており、底壁9の両側端には、立ち上がり片9aがそれぞれ一体に突設されている。また、上記奥壁5の各側端縁には、各側壁7の一端が一体に連結されているとともに、各側壁7の他端は、上記インナーリッド15の内周縁に一体に連結され、該インナーリッド15が各側壁7から側方に張り出し浅く凹陥した凹部29を中央部を除く領域に有し、該凹部29に振動溶着用の複数個の溶着リブ17が間隔をあけて一体に突設されている。また、上記アウターリッド13の中央上方寄りは、図1に示すように、上記グローブボックス1の回動操作時に手を入れて操作するロック装置(図示せず)が収納されるロック装置収納部19が形成され、一方、上記インナーリッド15の中央上方寄りには、ロック装置のロック爪を挿入するロック爪開口部21が形成されている(図4参照)。該ロック爪開口部21の下方には、上記アウターリッド13とインナーリッド15とが振動溶着により連結された際に、ロック装置収納部19が配置される奥壁5側に深く凹陥した凹陥部31が形成され、該凹陥部31にも2個の溶着リブ17が間隔をあけて一体に突設されている。さらに、両側壁7の上方奥壁5寄りには、外周に4個のリブ23aが等間隔に形成された筒状のストッパー23が突設されており、該ストッパー23は、上記グローブボックス1の回動動作幅を規制するものである。上記アウターリッド13とインナーリッド15とは、上記薄肉ヒンジ27を支点に重ね合わせた状態で、振動溶着により該振動溶着時の後述する第2セット治具37の振幅を許容するように側壁の撓み代を確保しながら一体に連結されて完成品としてのグローブボックス1が組み付けられる。
次に上記のように成形された成形体25を用いてグローブボックス1を振動溶着により組み付ける要領について図5に基づいて説明する。
まず、アウターリッド13とインナーリッド15とを薄肉ヒンジ27を支点に重ね合わせた状態で、上記アウターリッド13の表面を第1セット治具39のセット凹部39aに設けられたゴム製の緩衝材41に当接させてアウターリッド13を第1セット治具39にセットするとともに、上記インナーリッド15の外周面を第2セット治具37のセット凹部37aに嵌め込んで第2セット治具37に固定し、奥壁5、底壁9及び両側壁7を中央凹部37bに該中央凹部37bの内周面と間隔をあけてセットする。この状態で、上記各側壁7の下端には底壁9の立ち上がり片9aが外側から覆いかぶさって非連結状態で配置されているとともに、上記各側壁7の下端と底壁9とも非連結状態である。
次に、第2セット治具37を上方から第1セット治具39に押し付けながら加振機35で矢印Dで示すようにグローブボックス1の幅方向へ左右に振動させ、上記アウターリッド13にインナーリッド15を溶着リブ17を介して振動溶着させる。
この際、両側壁7は仮想線で示すように、第2セット治具37の振動によって左右方向に振動し、これに伴って奥壁5及び底壁9も左右に振動する。すなわち、アウターリッド13とインナーリッド15とはそれぞれから離れた位置にある薄肉ヒンジ27を介して連結されているから、上記各側壁7の下端と底壁9とは非連結状態になっており、互いを振動溶着する際に、第2セット治具37の振幅を許容するように側壁7の撓みが確保されて、上記側壁7が上記振動によって撓むことが許容されている。これにより、アウターリッド13とインナーリッド15とを振動溶着して一体に連結して組み付け、図1に示すようなグローブボックス1を得る。
したがって、本実施形態によれば、薄肉ヒンジ27を、底壁9の奥壁5との連結箇所に形成して、アウターリッド13とインナーリッド15との振動溶着箇所から最も離れた位置に設けて両側壁7下端が底壁9と連結されていないので、振動溶着時の第2セット治具37の振幅、つまり両側壁7の撓みが十分に確保され、上記アウターリッド13とインナーリッド15との振動溶着による連結を確実に行うことができる。また、グローブボックス1の各構成要素が一体に成形された一体物であるので、1つの成形型で成形できて型費を低減することができる。さらに、アウターリッド13とインナーリッド15とを振動溶着により連結しているので、ねじ止めが不要でねじを別途用意する必要がない分、製作費を低減することができる。
なお、本実施形態では、薄肉ヒンジ27は、底壁9の奥壁5との連結箇所に形成したが、振動溶着に支障を来たさないように作業を行うことができるのであれば、上記底壁9のアウターリッド13との連結箇所に対して奥壁5側に所定距離だけ離れた位置から該奥壁5との連結箇所に亘る領域に、上記両連結箇所に沿うように形成してもよい。
この発明は、自動車のグローブボックスについて有用である。
この発明の実施形態に係るグローブボックスの斜視図である。 図1のA−A線における断面図である。 図1のB−B線における断面図である。 この発明の実施形態に係るグローブボックスの成形体の斜視図である。 セット治具にセットされたグローブボックスの図1のC−C線に相当する断面図である。
符号の説明
1 グローブボックス
3 リッド
5 奥壁
7 側壁
9 底壁
11 収納部
13 アウターリッド
15 インナーリッド
17 溶着リブ
25 成形体
27 薄肉ヒンジ
37 第2セット治具
39 第1セット治具

Claims (2)

  1. リッドと、該リッドに対向するように配置された奥壁と、該奥壁とリッドとの両側端縁間に配置された一対の側壁と、これらリッド、奥壁及び両側壁の下端に配置された底壁とで上方に開放する収納部が形成された自動車の樹脂製グローブボックスであって、
    上記リッドは、アウターリッドと門型のインナーリッドとからなり、
    上記アウターリッドの下端は、上記奥壁の下端に底壁を介して一体に連結され、
    上記各側壁の一端は、上記奥壁の各側端縁に一体に連結されているとともに、各側壁の他端は、上記インナーリッドの内周縁に一体に連結され、
    上記底壁のアウターリッドとの連結箇所に対して奥壁側に所定距離だけ離れた位置から該奥壁との連結箇所に亘る領域には、薄肉ヒンジが上記両連結箇所に沿うように形成され、
    上記アウターリッドとインナーリッドとは、上記薄肉ヒンジを支点に重ね合わせた状態で、振動溶着により該振動溶着時のセット治具の振幅を許容するように側壁の撓み代を確保しながら一体に連結されていることを特徴とする自動車のグローブボックス。
  2. 請求項1に記載の自動車のグローブボックスであって、
    上記薄肉ヒンジは、上記底壁の奥壁との連結箇所に形成されていることを特徴とする自動車のグローブボックス。
JP2006206992A 2006-07-28 2006-07-28 自動車のグローブボックス Active JP5049527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206992A JP5049527B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 自動車のグローブボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206992A JP5049527B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 自動車のグローブボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008030637A true JP2008030637A (ja) 2008-02-14
JP5049527B2 JP5049527B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39120506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206992A Active JP5049527B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 自動車のグローブボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1985646A2 (en) 2007-02-15 2008-10-29 Seiko Epson Corporation Polysilane compound, synthesis method thereof, ultraviolet-ray curable ink composition using the polysilane compound, inkjet recording method using the ultraviolet ray-curable ink composition, and ink container and inkjet recording apparatus containing the ultraviolet ray-curable ink composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200052U (ja) * 1986-06-12 1987-12-19
JPH08230041A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Nippon Plast Co Ltd 樹脂成形品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200052U (ja) * 1986-06-12 1987-12-19
JPH08230041A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Nippon Plast Co Ltd 樹脂成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1985646A2 (en) 2007-02-15 2008-10-29 Seiko Epson Corporation Polysilane compound, synthesis method thereof, ultraviolet-ray curable ink composition using the polysilane compound, inkjet recording method using the ultraviolet ray-curable ink composition, and ink container and inkjet recording apparatus containing the ultraviolet ray-curable ink composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP5049527B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9599074B2 (en) Air cleaner apparatus for vehicle and mold unit for fabricating the same
JP5464745B2 (ja) 車両搭載の合成樹脂製燃料タンク
JP5049527B2 (ja) 自動車のグローブボックス
BRPI0902465B1 (pt) caixa de console e processo de manufaturar o mesmo
JP2015103365A (ja) バッテリ容器
JP4689351B2 (ja) エンドキャップとカウルとの連結構造
JP2007176315A (ja) 自動車用収納部の蓋体構造
JP6106059B2 (ja) 車両構成部材
JP5632707B2 (ja) コンソールボックス
JP2009023536A (ja) キッキングプレートの合わせ構造
JP2009120078A (ja) 車両のテールエンドメンバ接合構造
JPH08230041A (ja) 樹脂成形品
JP2006256043A (ja) 表皮付き樹脂成形品
JP6920925B2 (ja) 振動溶着方法、振動溶着治具及び車両用内装品
JP3159666B2 (ja) 内装トリムにおけるポケット構造
JP2015103483A (ja) バッテリ容器
JP5275858B2 (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造
JP5377931B2 (ja) 樹脂成形品
JP4852350B2 (ja) 建具用錠箱
JP4315837B2 (ja) 締結部品及びその締結方法
JP2023003018A (ja) ロッカモール
JP4541163B2 (ja) エアバッグドア部付車両用内装品
JP2020125068A (ja) グローブボックス
JPH0349869Y2 (ja)
JP2012171543A (ja) ラゲージの内張り構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250