JP2008025254A - 手摺 - Google Patents

手摺 Download PDF

Info

Publication number
JP2008025254A
JP2008025254A JP2006200445A JP2006200445A JP2008025254A JP 2008025254 A JP2008025254 A JP 2008025254A JP 2006200445 A JP2006200445 A JP 2006200445A JP 2006200445 A JP2006200445 A JP 2006200445A JP 2008025254 A JP2008025254 A JP 2008025254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
guide
upper cross
handrail
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006200445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828342B2 (ja
Inventor
Tatsuo Ono
辰雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006200445A priority Critical patent/JP4828342B2/ja
Publication of JP2008025254A publication Critical patent/JP2008025254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828342B2 publication Critical patent/JP4828342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

【課題】 構造がシンプルで、加工性,組付性、経済性に優れ、併せて命綱取付用のガイドをスムースにスライドできる手摺を提供すること
【解決手段】 上部横材2と、この上部横材2の両側下部に垂設した正面上向きでコ字状に成形した下部横材3と、この下部横材3の両側に抱合せて回転自在に結合した左右一対の縦材4、4と、上記上部横材2の両端に形成した先細のガイド部5とからなる
【選択図】 図1

Description

本発明は、足場の片側又は両側に起立させる手摺に関し、特に、枠組足場を縦横に多段に組付ける際に、順次上方に盛替えて足場の組立を安全に行うのに使用する先行手摺や据置手摺に適する手摺に関する。
一般に、建築・土木工事の現場では枠組足場が設置される場合が多く、この枠組足場を縦横に組付ける場合は、あらかじめ下段の足場板上で先行手摺又は据置手摺を上方に設置し、この手摺を利用して安全を図りながら更に上方に建枠や足場板を組付ける作業を行っている。
他方、先行手摺を配置した上記従来の枠組足場では、この先行手摺を利用して作業者の安全が図られているが、それでもなお足場板を踏み外した作業者が手摺の隙間等から下方に落下する危険があり、その改善が望まれている。
そこで、例えば、特許文献1に示すように、作業通路や足場板から作業者が落下しても作業者に大きな荷重がかからないようにした親綱を兼ねた先行手摺が開発されている。
特開2005−207225号公報(要約、図2参照)
上記の先行手摺は、左右一対の建枠と、各建枠間に架設した足場板とからなる枠組足場を下方から上方に向けて順次組付ける際に順次上方に盛替えながら建枠に設置する先行手摺であって、左右一対の縦支柱と、各縦支柱の上端部に回転自在に架設した横支柱と、各縦支柱に設けられて当該縦支柱の下部を建枠に着脱自在に結合する取付部材とを備え、上記横支柱を親綱用の支柱として利用しながら当該横支柱に命綱を結合したガイドをスライド自在に挿入したものである。
そして、一つの縦支柱の両サイドにブラケットを結合し、この各ブラケットに対して隣同士の横支柱をそれぞれピンを介して回転自在に軸支させ、この状態でガイドを各横支柱の端部を跨いでスライド出来るようにしている。
上記の先行手摺は、機能上や安全面においては特に欠陥は無いが、手摺自体の構造が複雑で、加工性、組付性において不利であって、加工コストが嵩む結果経済性において不利である。
そこで、本発明の目的は、構造がシンプルで、加工性、組付性、経済性に優れ、併せて命綱取付用のガイドをスムースにスライドできる手摺を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明の手摺の手段は、上部横材と、この上部横材の両側下部に垂設した正面上向きでコ字状に成形した下部横材と、この下部横材の両側に抱合せて回転自在に結合した左右一対の縦材と、上記上部横材の両端に形成した先細のガイド部とからなるものである。
この場合、下部横材が左右一対の縦側支柱と、この縦側支柱間に架設した水平支柱とからなり、上記縦側支柱とこの縦側支柱に抱合せた縦材とに相対向する孔を形成し、この孔に差込んだリベットで両者を回転自在に結合しているのが好ましい。
同じく、ガイド部が上部横材の両端を押し潰して円錐状又は扁平状に形成されているのが好ましい。
同じく、ガイド部が弾性な差込部と、この差込部の端部に連設した円錐体とからなり、上記差込部を上部横材の両端に差込んで係止させても良い。
同じく、上部横材の両端下部にガイド板を一体に又は溶接により垂設し、このガイド板の下端に下部横材の上端を結合させても良い。
同じく、下部横材における縦側支柱の上端を扁平に押し潰してガイド板を形成し、このガイド板の上端を上部横材の両端下部に溶接させても良い。
同じく、上部横材に命綱取付用のガイドがスライド自在に挿入されるようにしても良い。
本発明によれば次の効果を達成できる。
各請求項の発明によれば、手摺が上部横材2と、この上部横材2の両側下部に垂設した正面上向きでコ字状に成形した下部横材3と、この下部横材3の両側に抱合せて回転自在に結合した左右一対の縦材4、4と、上記上部横材2の両端に形成した先細のガイド部5とからなるものであるから、部品手数が少なく、構造が簡単でシンプルであって、加工性,組付性に優れ、コストダウンを図れる。
請求項2の発明によれば、上記縦側支柱3Aとこの縦側支柱3Aに抱合せた縦材4とに相対向する孔3D,4Aを形成し、この孔3D,4Aに差込んだリベット16で両者を回転自在に結合しているから溶接で両者を結合するものに比べて、大幅なコストダウンを図れ、併せて縦材4の回転も図れる。
請求項3の発明によれば、ガイド部5が上部横材2の両端を押し潰して円錐状又は扁平状に形成されているので、手摺1を横方向に列設した時、隣同士の上部横材2,2間をこのガイド部5を介して命綱取付用のガイドGをスムースに通過させることが出来る。
請求項4の発明によれば、ガイド部5が弾性な差込部5Aと、この差込部5Aの端部に連設した円錐体5Bとからなり、上記差込部5Aを上部横材2の両端に差込んで係止させているのでガイド部5Aの構造が簡単で、加工が容易でもある。
請求項5の発明によれば、上部横材2の両端下部にガイド板7を一体に又は溶接により垂設しているので、このガイド板7により命綱取付用のガイドGの通過を案内し、回転を防止出来る。
請求項6によれば、下部横材3における縦側支柱3Aの上端を扁平に押し潰してガイド板3Cを形成し、このガイド板3Cの上端を上部横材2の両端下部に溶接させているので、このガイド板3Cの成形が簡単であり、又このガイド板3Cが命綱取付用のガイドGを回転を阻止しながらスムースに通過させることが出来る。
請求項7の発明によれば、上部横材2に命綱取付用のガイドGがスライド自在に挿入されているので、命綱の取付が簡単である。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1乃至図6は、本発明の一実施の形態に係る単一の手摺1を示し、図7乃至図9は、本発明における他の実施の形態を示す。
各実施の形態に係わる手摺の基本構造は、図1、図6に示すように、上部横材2と、この上部横材2の両側下部に垂設した正面上向きでコ字状に成形した下部横材3と、この下部横材3の両側に抱合せて回転自在に結合した左右一対の縦材4、4と、上記上部横材2の両端に形成した先細のガイド部5とからなるものである。
下部横材3は、左右一対の縦側支柱3Aと、この縦側支柱3A、3A間に架設した水平支柱3Bとからなるものである。
図2に示すように、上記縦側支柱3Aとこの縦側支柱3Aに抱合せた縦材4とに相対向する孔3D、4Aを形成し、これらの孔3D、4Aに差込んだリベット6で両者を回転自在に結合している。
リベット6は、両端にフランジ6A、6Aが形成されていて抜け止めが施されている。
ガイド部5は、上部横材2の両端を押し潰して円錐状又は扁平状に形成されている。
例えば、このガイド部5は、図4に示すように、弾性な二股状の差込部5Aと、この差込部5Aに形成したフック5Cと、差込部5Aの端部に連設した円錐体5Bとからなり、上記差込部5Aを上部横材2の両端に差込み、フック5Cを上部横材2に形成した孔6の嵌合して係止させている。
図3に示すように、下部横材3における縦側支柱3Aの上端を扁平に押し潰してガイド板3Cを形成し、このガイド板3Cの上端を上部横材2の両端下部に溶接させている。このガイド板3Cは後述する命綱取付用のガイドGをスムースに通過させ、当該ガイドGの回転を防止させるものである。
ガイド部5におけるフック5Cは図4の場合は対向して二つ設けられているが、図5に示すように一つでも良い。
次ぎに、図6に示す他の実施の形態の基本構造は、上記した通りであるが、この場合は上部横材2を加工する時、当該上部横材2の本体と、この本体に垂設したガイド板7と、端部のガイド部5を同時に絞り成形したものである。この場合は、ガイド板7の下端に下部横材3の縦側支柱3Aの上端扁平部、即ち上記で述べたガイド板3Cを溶接させている。
ガイド板7は、図8,図9に示すように、上部横材2の下端に別の板を溶接して固定しても良い。
上部横材2には命綱取付用のガイドGがスライド自在に挿入されている。
この命綱取付用のガイドGは、図10に示すように、筒状本体31と、筒状本体31の両端に形成したラッパ型の案内部32,33と、筒状本体31の下部に長手方向に沿って形成した隙間34と、筒状本体31の上壁と内壁にそれぞれ設けた上部ガイドローラ36及び前後一対のガイドローラ37,38と、筒状本体31の上部に取付けた命綱取付用ブラケット35とで構成されている。
従って、ガイドGは、上記三つのガイドローラ36,37,38を介して上部横材2に沿ってスライドする。この時、隙間34を介してガイド板3C又はガイド板7を筒状本体31が回転を阻止されながら通過する。
更に、足場に沿って多数の手摺1が列設されて入る場合、隣同士の上部横材2,2の端部同士はガイド部5,5が対向しており、このガイド部5に最初にラッパ型の案内部32又は33がスムースに侵入し、ズレルことなくガイドGが進行する。
本発明の一実施の一例に係る手摺の正面図である。 図1のA―A線端面図である。 (A)(B)図1の手摺の端部拡大平面図、正面図である。 (A)(B)(C)ガイド部の平図図、正面図、右側面図である。 (A)(B)他の実施の形態に係るガイド部の平面図、正面図である。 他の実施の形態に係る手摺の正面図である。 (A)(B)(C)図6の手摺の一部拡大平面図,正面図,右側面図である。 他の実施の形態に係わるガイド板部分の断面図である。 更に別の実施の形態に係わるガイド板部分の断面図である。 (A)(B)(C)命綱取付用のガイドの平面図、底面図、A―A線顔面図である。
符号の説明
1 手摺
2 上部横材
3 下部横材
3A 縦側支柱
3B 水平支柱
3C ガイド板
3D,4A 孔
4 縦材
5 ガイド部
5A 差込部
5B 円錐体
7 ガイド板
16 リベット
G ガイド

Claims (7)

  1. 上部横材2と、この上部横材2の両側下部に垂設した正面上向きでコ字状に成形した下部横材3と、この下部横材3の両側に抱合せて回転自在に結合した左右一対の縦材4、4と、上記上部横材2の両端に形成した先細のガイド部5とからなる手摺。
  2. 下部横材3が左右一対の縦側支柱3A、3Aと、この縦側支柱3A、3A間に架設した水平支柱3Bとからなり、上記縦側支柱3Aとこの縦側支柱3Aに抱合せた縦材4とに相対向する孔3D,4Aを形成し、この孔3D,4Aに差込んだリベット16で両者を回転自在に結合している請求項1の手摺。
  3. ガイド部5が上部横材2の両端を押し潰して円錐状又は扁平状に形成されている請求項1又は2の手摺。
  4. ガイド部5が弾性な差込部5Aと、この差込部5Aの端部に連設した円錐体5Bとからなり、上記差込部5Aを上部横材2の両端に差込んで係止させている請求項1又は2の手摺。
  5. 上部横材2の両端下部にガイド板7を一体に又は溶接により垂設し、このガイド板の下端に下部横材3の上端を結合させている請求項1、2、3又は4の手摺。
  6. 下部横材3における縦側支柱3Aの上端を扁平に押し潰してガイド板3Cを形成し、このガイド板3Cの上端を上部横材2の両端下部に溶接させている請求項1、2、3、又は4の手摺。
  7. 上部横材2に命綱取付用のガイドGがスライド自在に挿入されている請求項1、2、3、4、5、又は6の手摺。
JP2006200445A 2006-07-24 2006-07-24 手摺 Active JP4828342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200445A JP4828342B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200445A JP4828342B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008025254A true JP2008025254A (ja) 2008-02-07
JP4828342B2 JP4828342B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39116175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200445A Active JP4828342B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828342B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196403A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Tatsuo Ono 先行手摺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285791A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Tatsuo Ono 先行手摺
JP2005207225A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Tatsuo Ono 先行手摺
JP2007100495A (ja) * 2005-09-08 2007-04-19 Tatsuo Ono 手摺の取付装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285791A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Tatsuo Ono 先行手摺
JP2005207225A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Tatsuo Ono 先行手摺
JP2007100495A (ja) * 2005-09-08 2007-04-19 Tatsuo Ono 手摺の取付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196403A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Tatsuo Ono 先行手摺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4828342B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013076315A (ja) クサビ用枠付クランプ
JP2008057253A (ja) 足場・支保工兼用機材
JP5318448B2 (ja) 移動式作業台
JP2009108473A (ja) 高所構造物に対する吊り足場架設方法
JP4828342B2 (ja) 手摺
JP4996916B2 (ja) 金網パネルおよび手摺の取付け方法
JP2002356989A (ja) 枠組足場における手摺の取付装置
JP2006233504A (ja) 手摺部材、仮設部材、及び、仮設部材の組立方法
JP4942074B2 (ja) 手摺の取付装置
JP2010090676A (ja) 床付き布枠及び枠組足場
JP3180696U (ja) 手摺取付金具
JP2007309044A (ja) 組立足場
JP2002201792A (ja) 枠組足場
JP2005207225A (ja) 先行手摺
KR20170126620A (ko) 조립식 트레이 및 이를 이용한 시공 방법
CN209194975U (zh) 安全防护网片连接结构
JP2017223082A (ja) 先行手すり
JP3208108U (ja) 仮設シート張設用の支持金具
JP2000297528A (ja) 吊り棚足場及び防護側壁の施工方法及びその機材
JP2008019606A (ja) 手摺及び手摺を使用した枠組足場
JP4195709B2 (ja) 組立足場及びその枠
JP4076965B2 (ja) 回転式巾木及び枠組み足場
CN207776414U (zh) 一种建筑工程外脚架连墙件
JP3210072U (ja) 建築足場の固定構造
JP6184164B2 (ja) 枠組足場用手すり枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250