JP2008024542A - シリカゾル及びその製造方法 - Google Patents
シリカゾル及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008024542A JP2008024542A JP2006198149A JP2006198149A JP2008024542A JP 2008024542 A JP2008024542 A JP 2008024542A JP 2006198149 A JP2006198149 A JP 2006198149A JP 2006198149 A JP2006198149 A JP 2006198149A JP 2008024542 A JP2008024542 A JP 2008024542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica
- silica sol
- concentration
- viscosity
- hydrogel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 81
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 28
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 299
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 149
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 claims abstract description 63
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 20
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000000499 gel Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 238000001935 peptisation Methods 0.000 claims description 12
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims description 8
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 11
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 11
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 11
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 6
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 6
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 3
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- HFCSXCKLARAMIQ-UHFFFAOYSA-L disodium;sulfate;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O HFCSXCKLARAMIQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001637 plasma atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Colloid Chemistry (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】SiO2及び中和塩を含むシリカヒドロゲルを溶媒に接触させ、前記中和塩を前記溶媒に移動させることにより、前記シリカヒドロゲルにおける、前記SiO2に対する前記中和塩の重量比を3wt%以下にする工程と、前記ヒドロシリカゲルを加熱解膠する工程と、を含むシリカゾルの製造方法。
【選択図】 図1
Description
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、シリカヒドロゲルに由来するストラクチャーを有することにより、シリカ濃度と粘度の関係を制御したシリカゾル、及びその効率的な製造方法を提供することを目的とする。
SiO2及び中和塩を含むシリカヒドロゲルを溶媒に接触させ、前記中和塩を前記溶媒に移動させることにより、前記シリカヒドロゲルにおける、前記SiO2に対する前記中和塩の重量比を3wt%以下にする工程と、前記ヒドロシリカゲルを加熱解膠する工程と、を含むシリカゾルの製造方法を要旨とする。
(2)請求項2の発明は、
前記溶媒に接触するとき、前記シリカヒドロゲルの形状は、前記シリカヒドロゲル中の任意の点から、前記シリカヒドロゲルの表面までの最短距離が0.5cm以下であるという条件を充足するものであることを特徴とする請求項1記載のシリカゾルの製造方法を要旨とする。
(3)請求項3の発明は、
前記加熱解膠する工程における温度を、70〜250℃の範囲内で設定することを特徴とする請求項1または2に記載のシリカゾルの製造方法を要旨とする。
(4)請求項4の発明は、
前記加熱解膠の後、前記シリカゾルを濃縮する工程を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシリカゾルの製造方法を要旨とする。
前記濃縮の方法としては、例えば、真空加熱、限外ろ過膜を用いる方法などにより、シリカゾルに含まれる分散媒(例えば水)の一部を除く方法がある。限外ろ過膜を用いる方法の場合は、粘度が100mPa・s程度までの濃縮に特に適している。
(5)請求項5の発明は、
製造したシリカゾルにおけるSiO2の濃度を、前記シリカゾルを濃縮または希釈することで変化させたとき、前記SiO2の濃度と、その濃度における、前記シリカゾルの20℃における粘度とに対応する点が、図1における点線1〜4で囲まれた領域内にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のシリカゾルの製造方法を要旨とする。
点線1: y=1.813e0.0327x,
点線2: y=1E-16e1.2379x,
点線3: y=0.0346e1.3525x,
点線4:y=100000
である。
本発明において、製造したシリカゾルにおけるシリカ濃度を、シリカゾルを濃縮または希釈することで変化させたとき、シリカ濃度と、そのシリカ濃度における、前記シリカゾルの20℃における粘度とに対応する点は、図1における実線5〜8で囲まれた領域内にあることが一層好ましい。実線5〜8は、xをシリカ濃度とし、yを20℃におけるシリカゾルの粘度としたとき、それぞれ、下記の式で表されるものである。
実線6:y=1E-15e1.2429x
実線7: y=0.1554e0.8517x
実線8:y=10000
点線1〜4上のシリカ濃度と、それに対応する粘度としては、例えば、以下のものがある。
シリカ濃度が31wt%のとき粘度が5mPa・s
シリカ濃度が11wt%のとき粘度が100000mPa・s
シリカ濃度が39wt%のとき粘度が100000mPa・s
また、実線5〜8上のシリカ濃度と、それに対応する粘度としては、例えば、以下のものがある。
シリカ濃度が30wt%のとき粘度が20mPa・s
シリカ濃度が13wt%のとき粘度が10000mPa・s
シリカ濃度が35wt%のとき粘度が10000mPa・s
(6)請求項6の発明は、
シリカゾルにおけるシリカ濃度を、前記シリカゾルを濃縮または希釈することで変化させたとき、前記シリカ濃度と、そのシリカ濃度における、前記シリカゾルの20℃における粘度とに対応する点が、図1における点線1〜4で囲まれた領域内にあることを特徴とするシリカゾルを要旨とする。
点線1: y=1.813e0.0327x,
点線2: y=1E-16e1.2379x,
点線3: y=0.0346e1.3525x,
点線4:y=100000
である。
本発明において、製造したシリカゾルにおけるシリカ濃度を、シリカゾルを濃縮または希釈することで変化させたとき、シリカ濃度と、そのシリカ濃度における、前記シリカゾルの20℃における粘度とに対応する点は、図1における実線5〜8で囲まれた領域内にあることが一層好ましい。実線5〜8は、xをシリカ濃度とし、yを20℃におけるシリカゾルの粘度としたとき、それぞれ、下記の式で表されるものである。
実線6:y=1E-15e1.2429x
実線7: y=0.1554e0.8517x
実線8:y=10000
点線1〜4上のシリカ濃度と、それに対応する粘度としては、例えば、以下のものがある。
シリカ濃度が31wt%のとき粘度が5mPa・s
シリカ濃度が11wt%のとき粘度が100000mPa・s
シリカ濃度が39wt%のとき粘度が100000mPa・s
また、実線5〜8上のシリカ濃度と、それに対応する粘度としては、例えば、以下のものがある。
シリカ濃度が30wt%のとき粘度が20mPa・s
シリカ濃度が13wt%のとき粘度が10000mPa・s
シリカ濃度が35wt%のとき粘度が10000mPa・s
シリカヒドロゲルの製造方法を、図2〜図7を用いて説明する。まず、図2に示すように、希釈硫酸タンク10から、ポンプ15を用いて、希釈硫酸(3.4wt%硫酸)500mLを混合器19に送るとともに、希釈ケイ酸ソーダタンク13から、ポンプ17を用いて、希釈ケイ酸ソーダ(市販の5号ケイ酸ソーダ水溶液(SiO225.9wt%、Na2O7.1wt%)をシリカ濃度が7.9wt%となるように希釈した液)500mLを混合器19に送った。混合器19では、図3に示すように、混合後に起こる乱流や旋回流により2液を均一に混合した。混合液のpHは7.4であった。そして、混合器19の出口側に取り付けた、内径1.5cmのシリコン製の成形ホース21に混合液が送り込まれ、成形ホース21内を移動中にゲル化し、図2及び図4に示すように、成形ホース21の末端からはシリカヒドロゲル23がポンプの吐出圧により押し出された。成形ホース21の末端には、図5に示す切断器25が取り付けられている。切断器25は、円筒状の部材における末端に、十字型にストリングスを設置したものである。
(b)シリカヒドロゲルの洗浄及び解膠
上記(a)のように製造したシリカヒドロゲルを、イオン交換水を用い、流水を利用する連続式の洗浄法により2時間洗浄した。その後、1Lのシリカヒドロゲルをオートクレーブに入れ、90℃で2時間加熱解膠した。
(c)シリカゾルの組成及び性状
得られたシリカゾルはSiO2:4.57wt%、Na2O:0.06wt%の組成の液体であり、シリカに対する硫酸ナトリウムの含有率は1.7wt%であった。この液のB形粘度計での20℃における粘度は4.0mPa・sであった。このシリカゾルを、ロータリーエバポレーターにより液温70℃、真空度0.04MPaで濃縮したところ、B形粘度計での20℃における粘度は、シリカ濃度が11.7wt%の時に210mPa・s、シリカ濃度が12.8wt%の時に580mPa・s、シリカ濃度が13.5wt%の時に1000mPa・s以上となった。
(参考例1)
市販の5号ケイ酸ソーダ水溶液(SiO225.9wt%、Na2O7.1wt%)をシリカ濃度が8.0wt%となるように希釈した液1200mLと、3.5wt%硫酸1200mLとを混合して、pH7.2の混合液とした。この液を断面積5cmのシリコンホース中においてゲル化させ、シリカ濃度4wt%で成形体の中心から最短の表面までの長さが2.5cmのシリカヒドロゲルを調製した。
(参考例2)
市販の5号ケイ酸ソーダ水溶液をシリカ濃度が7.9wt%となるように希釈した液500mLと、3.4wt%硫酸500mLとを混合して、pH7.4の混合液とした。この液を断面積4cmのシリコンホース中においてゲル化させ、シリカ濃度4wt%で成形体の中心から最短の表面までの長さが2cmのシリカヒドロゲルを調製した。
その後、1Lのシリカヒドロゲルをオートクレーブに入れ、150℃での溶解を行ったところ、解膠に10時間以上要し、しかも溶け残りの多い状態であった。
5〜8・・・実線
10・・・希釈硫酸タンク
13・・・希釈ケイ酸ソーダタンク
15、17・・・ポンプ
19・・・混合器
21・・・成形ホース
23・・・シリカヒドロゲル
23a〜23d・・・切断片
25・・・切断器
27・・・中心軸
Claims (6)
- SiO2及び中和塩を含むシリカヒドロゲルを溶媒に接触させ、前記中和塩を前記溶媒に移動させることにより、前記シリカヒドロゲルにおける、前記SiO2に対する前記中和塩の重量比を3wt%以下にする工程と、
前記ヒドロシリカゲルを加熱解膠する工程と、
を含むシリカゾルの製造方法。 - 前記溶媒に接触するとき、前記シリカヒドロゲルの形状は、前記シリカヒドロゲル中の任意の点から、前記シリカヒドロゲルの表面までの最短距離が0.5cm以下であるという条件を充足するものであることを特徴とする請求項1記載のシリカゾルの製造方法。
- 前記加熱解膠する工程における温度を、70〜250℃の範囲内で設定することを特徴とする請求項1または2に記載のシリカゾルの製造方法。
- 前記加熱解膠の後、前記シリカゾルを濃縮する工程を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシリカゾルの製造方法。
- 製造したシリカゾルにおけるシリカ濃度を、前記シリカゾルを濃縮または希釈することで変化させたとき、前記シリカ濃度と、そのシリカ濃度における、前記シリカゾルの20℃における粘度とに対応する点が、図1における点線1〜4で囲まれた領域内にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のシリカゾルの製造方法。
図1における点線1〜4は、xをシリカ濃度とし、yを20℃におけるシリカゾルの粘度としたとき、それぞれ、
点線1: y=1.813e0.0327x,
点線2: y=1E-16e1.2379x,
点線3: y=0.0346e1.3525x,
点線4:y=100000
である。 - シリカゾルにおけるシリカ濃度を、前記シリカゾルを濃縮または希釈することで変化させたとき、前記シリカ濃度と、そのシリカ濃度における、前記シリカゾルの20℃における粘度とに対応する点が、図1における点線1〜4で囲まれた領域内にあることを特徴とするシリカゾル。
図1における点線1〜4は、xをシリカ濃度とし、yを20℃におけるシリカゾルの粘度としたとき、それぞれ、
点線1: y=1.813e0.0327x,
点線2: y=1E-16e1.2379x,
点線3: y=0.0346e1.3525x,
点線4:y=100000
である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006198149A JP5200238B2 (ja) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | シリカゾルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006198149A JP5200238B2 (ja) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | シリカゾルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008024542A true JP2008024542A (ja) | 2008-02-07 |
JP5200238B2 JP5200238B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=39115564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006198149A Expired - Fee Related JP5200238B2 (ja) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | シリカゾルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5200238B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011132108A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | 高濃度珪酸液 |
JP2016074778A (ja) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | 強化土株式会社 | シリカゾルグラウトの製造装置および製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2724701A (en) * | 1951-10-25 | 1955-11-22 | Grace W R & Co | Preparation of silicic acid sols |
JPH01317115A (ja) * | 1988-03-16 | 1989-12-21 | Nissan Chem Ind Ltd | 細長い形状のシリカゾル及びその製造法 |
JPH06115924A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-26 | Nittetsu Mining Co Ltd | 無水シリカ微粉末および撥水性シリカ微粉末の製造方法 |
JPH08151210A (ja) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Matsushita Electric Works Ltd | エアロゲル充填体の製造方法 |
JP2000109834A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-18 | Shimizu Corp | 地盤注入用薬液 |
JP2002179422A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-26 | Mizusawa Ind Chem Ltd | 安定化されたシリカゾル及び製紙用コーティング剤 |
JP2003221222A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-05 | Tokuyama Corp | シリカゾルの製造方法 |
-
2006
- 2006-07-20 JP JP2006198149A patent/JP5200238B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2724701A (en) * | 1951-10-25 | 1955-11-22 | Grace W R & Co | Preparation of silicic acid sols |
JPH01317115A (ja) * | 1988-03-16 | 1989-12-21 | Nissan Chem Ind Ltd | 細長い形状のシリカゾル及びその製造法 |
JPH06115924A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-26 | Nittetsu Mining Co Ltd | 無水シリカ微粉末および撥水性シリカ微粉末の製造方法 |
JPH08151210A (ja) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Matsushita Electric Works Ltd | エアロゲル充填体の製造方法 |
JP2000109834A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-18 | Shimizu Corp | 地盤注入用薬液 |
JP2002179422A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-26 | Mizusawa Ind Chem Ltd | 安定化されたシリカゾル及び製紙用コーティング剤 |
JP2003221222A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-05 | Tokuyama Corp | シリカゾルの製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011132108A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | 高濃度珪酸液 |
JP2016074778A (ja) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | 強化土株式会社 | シリカゾルグラウトの製造装置および製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5200238B2 (ja) | 2013-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20110069025A (ko) | 제어할 수 있는 넓은 크기 분포와 최소 입자 크기를 지니는 실리카졸의 제조 방법 | |
JP4808350B2 (ja) | シリカ系ミクロゲルの連続製造法 | |
TWI746453B (zh) | 二氧化矽溶膠的製造方法 | |
JPS6217968B2 (ja) | ||
JP5200238B2 (ja) | シリカゾルの製造方法 | |
JP4014882B2 (ja) | シリカゾルの製造方法 | |
CN105858668B (zh) | 一种高吸油值高吸水量洗衣粉用二氧化硅的制备方法 | |
CN104418332B (zh) | 一种二氧化硅的制备方法 | |
KR20010013338A (ko) | 저-농도 폴리알루미노실리케이트 마이크로겔의 개선된제조 방법 | |
JP6080980B2 (ja) | シリカ−アルミナ組成物の調製 | |
JPH0455126B2 (ja) | ||
JP2020530430A (ja) | シリカエアロゲルブランケット製造工程中に発生する超臨界廃液の再生方法 | |
CN109336642B (zh) | 一种清水混凝土构件表面防渗增强处理方法 | |
CN104860322B (zh) | 一种低钠离子含量高纯硅溶胶的制备方法 | |
KR20230162649A (ko) | 안정화된 활성 규산 수용액, 그것을 이용한 실리카 졸 및 제조방법 | |
CN100435292C (zh) | 一种GaAs/AlGaAs晶体材料的非选择腐蚀方法 | |
CN106315697B (zh) | 三氯化铑连续结晶的方法 | |
JP6410574B2 (ja) | 多孔質シリカの製造方法 | |
EP1833760B1 (en) | High velocity, low pressure process for making silica gels and microgels | |
Karami et al. | Preparation and characterization of colloidal silica in alkaline and constant range of pH | |
JPH0455970B2 (ja) | ||
CN106477588B (zh) | 一种具有柔韧性二氧化硅气凝胶的制备方法 | |
JPH01126216A (ja) | シリカゾルの製造方法 | |
CN105084381A (zh) | 一种具有微孔结构分子筛的生产装置 | |
JP2014519967A (ja) | ヒドロゲルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5200238 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20230222 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |