JP2008021760A - 薄膜トランジスタおよび画像表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008021760A
JP2008021760A JP2006191176A JP2006191176A JP2008021760A JP 2008021760 A JP2008021760 A JP 2008021760A JP 2006191176 A JP2006191176 A JP 2006191176A JP 2006191176 A JP2006191176 A JP 2006191176A JP 2008021760 A JP2008021760 A JP 2008021760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
island
film transistor
semiconductor thin
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006191176A
Other languages
English (en)
Inventor
Mieko Matsumura
三江子 松村
Mutsuko Hatano
睦子 波多野
Mitsuhide Miyamoto
光秀 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006191176A priority Critical patent/JP2008021760A/ja
Priority to US11/761,930 priority patent/US7755142B2/en
Priority to CNB2007101125875A priority patent/CN100505315C/zh
Publication of JP2008021760A publication Critical patent/JP2008021760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】トップゲート型薄膜トランジスタの島状半導体薄膜の端部で発生するシリコン薄膜端部でのゲート電界の集中やシリコン薄膜端部近辺の固定電荷起因の閾値のずれによる電流成分を消失させる。
【解決手段】島状半導体薄膜SEMI−lのソース側かドレイン側のどちらか片側において、ゲート電極GTを該島状半導体薄膜SEMI−lの輪郭に沿って切れ目なく延長させて分岐閉路DETを設け、サブチャネルとなる島状半導体薄膜SEMI−lの端部の電流成分経路を無くす。
【選択図】図4

Description

本発明は、薄膜トランジスタとこの薄膜トランジスタを画素回路や駆動回路等に用いた画像表示装置にかかり、特に高精細かつ高速表示性能を備えた液晶表示装置や有機EL表示装置などのフラットパネル画像表示装置に好適なものである。
液晶表示装置や有機EL表示装置などのアクティブ・マトリクス方式のフラットパネル画像表示装置では、画素回路のスイッチ素子や駆動回路を含む周辺回路に薄膜トランジスタが用いられる。薄膜トランジスタのチャネルは非晶質シリコン薄膜や多結晶シリコン薄膜で構成されることが多い。
薄膜トランジスタの構造を大別すると、ゲート電極がチャネルより下層(基板側)にあるボトムゲート型と、ゲート電極がチャネルより上層にあるトップゲート型の2種類がある。非晶質シリコン薄膜トランジスタではボトムゲート型が多く、多結晶シリコン薄膜トランジスタではボトムゲート型とトップゲート型とがある。
トップゲート型構造は、レーザー照射によるシリコン膜の多結晶化時に熱の逃げが少ないため効率よく多結晶化できること、ゲート電極に対し自己整合的にソース・ドレインを形成できること、などの利点がある。
トップゲート型薄膜トランジスタでは、半導体薄膜を島状(アイランド)に加工し、その上部にゲート絶縁膜と金属膜を堆積し、島状半導体薄膜と交差する形状に金属膜を加工しゲート電極を形成する。そのため、一般に図1に示すように、ゲート電極GTが島状半導体薄膜SEMI−Lの端部P1―P2およびP3―P4で乗り越える形になっている。
島状半導体薄膜の端部(乗越え部) P1―P2、P3―P4では、ゲート絶縁膜が段状に形成されるために薄膜化し易く、製造中の帯電によるダメージなどによって固定電荷が発生しやすい。そのために端部P1―P2、P3―P4における局所的な閾値が、半導体薄膜中央部の閾値よりも低くなりやすい。図2に端部電流成分が無視できない場合の電流電圧特性の概念図を示す。図2において、曲線Aは半導体薄膜中央部、曲線Bは半導体薄膜端部における電流電圧特性である。
薄膜トランジスタがオフとなるべき電圧でもこの端部電流成分が流れると、画像表示の乱れや消費電力の増大をもたらす。その対策として、イオン注入による閾値調整を行って平坦部および端部の閾値を高くすることもできる。しかし、その場合オン状態の電流が低下してしまい、電流を必要とする周辺回路の駆動電圧を上げねばならず、結局、画像表示装置の消費電力を増加させてしまう。従って、画像表示装置の消費電力を低下させるためには半導体薄膜端部の電流成分を十分に抑制する必要がある。
特許文献1では、この半導体薄膜端部の電流成分をエッジ電流成分と呼び、次のような対策案を提案している。すなわち、ゲート電極の島状半導体薄膜の輪郭と重なる部分でのゲート長が島状半導体薄膜の輪郭と重なる部分より内側でのゲート長よりも長くすることによってエッジ伝導を抑制する。この対策はレイアウトの変更のみでエッジ伝導を低下させることができる点で優れている。
特開平7−326764号公報
しかし、上記従来技術では、エッジ電流を低下させることは出来るものの、エッジ電流を消失させる程の効果はない。その理由について説明する。図3は、二次元デバイスシミュレータを用いて計算した薄膜トランジスタのドレイン電流―ゲート電圧特性のチャネル長依存性である。図3において、横軸はゲート電圧(V)、縦軸はドレイン電流(A/μm)で対数表示である。ここでは、シリコン薄膜の膜厚を50ナノメートル(nm)、ゲート酸化膜の膜厚を100nmとして計算した。図3から、チャネル長CHLを4ミクロン(μm)から8μmに2倍にするとドレイン電流が2分の1になることが分かる。しかし、電流の立ち上がる電圧はあまり変化がない。
半導体薄膜端部の閾値のずれを電流の減少によって補正するためには電流を桁違いに抑制する必要がある。そのためには、チャネル長を桁違いに長くしなければならず、回路レイアウト上の困難を生じる。従って、端部電流成分の閾値がずれている場合には、端部チャネル長の延長によってその成分を消失させることは難しい。
また、画素スイッチ薄膜トランジスタに端部チャネル長の延長を適用すると、ゲート電極部分は光を透過しないため開口率が低下し、画像表示性能の低下をもたらす。
本発明の第1の目的は、トップゲート型薄膜トランジスタの島状半導体端部を流れる電流成分を消失させて駆動電圧の上昇を抑えた薄膜トランジスタを提供することにある。
本発明の第2の目的は、開口率を低下させることなく周辺回路の駆動電圧を低減させることで、画像表示性能に優れ、かつ消費電力の低いフラットパネル型の画像表示装置を実現することにある。
第1の目的に対し、本発明は、薄膜トランジスタのソース・ドレイン間のチャネルとは別に、ゲート電極と島状半導体薄膜の端部(輪郭)との交差部分に生じる端部電流経路(サイドチャネル)を消失させる。すなわち、薄膜トランジスタの能動層を形成する島状半導体薄膜の中央部上層に、該島状半導体薄膜を横断して配置されるゲート電極に関して両側のそれぞれに配置されるソース電極の形成部分(ソース側)とドレイン電極の形成部分(ドレイン側)の何れか一方又は双方において、上記のゲート電極から分岐して前記島状半導体薄膜の輪郭を形成する側縁に沿い、かつ該側縁を覆って周回する分岐閉路を設けた。この端部電流抑制構造により、ゲート電極の一部を島状半導体薄膜の輪郭に沿って切れ目なく延長させて分岐閉路を形成することで、チャネル半導体薄膜端部に生じる、所謂サイドチャネルを無くして不要なドレイン電流が流れる経路を消失させる。
また、本発明の第1の目的に対し、島状半導体薄膜上のソース側とドレイン側の何れか一方又は双方に、ゲート電極から分岐して島状半導体薄膜の輪郭の一部を形成する側縁に沿い、かつ該側縁を覆って延在して、チャネル領域から遠い部分に遊端を持つ分岐枝を有する端部ゲート長延長構造を用いる。
また、第2の目的に対し、本発明は、画像表示領域の外側に形成される駆動回路を含む周辺回路に前記した分岐閉路あるいは分岐枝で構成した端部電流抑制構造を適用した薄膜トランジスタを使用する。これにより、不要なドレイン電流が抑制され、消費電力を低減した画像表示装置が実現される。
上記したソース側かドレイン側のどちらか片側においてゲート電極から分岐して島状半導体薄膜の輪郭を形成する側縁に沿い、かつ該側縁を覆って周回する分岐閉路を設けた端部電流抑制構造、言い換えると、ゲート電極の一部を島状半導体薄膜の輪郭に沿って切れ目なく延長させて分岐閉路を設けた端部電流抑制構造とすることで、チャネルを形成する半導体薄膜端部に生じる、所謂サイドチャネルを無くして不要なドレイン電流が流れる経路を消失させる。
島状半導体薄膜の輪郭に沿って切れ目なく延長した薄膜トランジスタ、すなわちソース側かドレイン側のどちらか一方の側に島状半導体薄膜の輪郭とゲート電極の輪郭の交点を有しない薄膜トランジスタでは、半導体薄膜のチャネル端部で電流経路が形成されない。従って、本発明の第1の目的であるトップゲート型薄膜トランジスタの島状半導体端部を流れる電流の消失を達成できる。
また、島状半導体薄膜上のソース側とドレイン側の何れか一方又は双方に、ゲート電極から分岐して島状半導体薄膜の輪郭の一部を形成する側縁に沿い、かつ該側縁を覆って延在して、チャネル領域から遠い部分に遊端を持つ分岐枝を有する端部ゲート長延長構造を用いたものでは、前記分岐閉路に比較して端部電流抑制効果は弱まるものの、寄生容量となる半導体薄膜とゲート電極のオーバーラップ面積を調節することができる利点がある。
本発明の第2の目的を達成するために、島状半導体薄膜のソース側かドレイン側のどちらか片側に、該島状半導体薄膜の輪郭とゲート電極の輪郭の交点がない薄膜トランジスタを駆動回路を含む周辺回路に使用する。周辺回路を構成する薄膜トランジスタをすべてこの構造にしても良いし、特に電流を必要とする駆動回路の薄膜トランジスタのみをこの構造にしても構わない。片側に島状半導体薄膜の輪郭とゲート電極の輪郭の交点がない薄膜トランジスタではチャネルを形成する半導体端部の電流成分が消失しているから、閾値を下げることができ、低電圧駆動が可能になる。その結果、画像表示装置の消費電力を下げることができる。このとき、表示領域にある画素回路(画素部)に従来からの薄膜トランジスタを用いることで、画素の開口率を低下させることなく、周辺回路の駆動電圧を低減させることができる。
また、本発明の第2の目的を達成するために、画素部と周辺回路部で薄膜トランジスタ構造を使い分けるという考え方を応用し、周辺回路における薄膜トランジスタに、島状半導体薄膜上のソース側とドレイン側の何れか一方又は双方に、ゲート電極から分岐して島状半導体薄膜の輪郭の一部を形成する側縁に沿い、かつ該側縁を覆って延在して、チャネル領域から遠い部分に遊端を持つ分岐枝を有する端部ゲート長延長構造を用いることができる。この場合、前記分岐閉路に比較して端部電流抑制効果は弱まるものの、寄生容量となる半導体薄膜とゲート電極のオーバーラップ面積を調節することができる利点がある。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例の図面を参照して詳細に説明する。また、画像表示装置の実施例では、その絶縁基板としてガラス基板を用いて説明するが、プラスチック基板を用いた画像表示装置に対しても適用可能である。
図4は、本発明の薄膜トランジスタの実施例1を説明する要部上面図である。図4の紙面に向かって、ゲート電極GTの左側をソース側、右側をドレイン側とする。島状半導体薄膜SEMI−L上のドレイン電極の形成側に、前記ゲート電極GTから分岐して島状半導体薄膜SEMI−Lの輪郭を形成する側縁に沿い、かつ該側縁を覆って周回する分岐閉路DETを有する。すなわち、島状半導体薄膜SEMI−L上のドレイン電極の形成側の端縁は、その端縁に沿って、かつ上層を分岐閉路DETが覆っている。ゲート電極GTにこの分岐閉路DETを設けた構造を端部電流抑制構造とする。
従来技術による薄膜トランジスタでは、図1に示したように、島状半導体SEMI−Lの端部とゲート電極GTの輪郭との交点はP1、P2、P3、P4の四点である。端部電流成分は始点P1から終点P2へ、また始点P3から終点P4へと流れる。
これに対し、図4に示した実施例1の薄膜トランジスタでは、交点はP1、P3の二点であり、図1における端部電流経路の終点P2、P4はない。これにより、島状半導体SEMI−Lの端縁とゲート電極GTの輪郭の交点は四点から二点になる。このように、実施例1の薄膜トランジスタ構造によれば、端部電流成分すなわちサイドチャネル電流を消滅させることができ、端部電流成分の消失に有効である。
薄膜トランジスタでは、寄生バイポーラ成分を抑制するため、ボディ端子を設けることがある。寄生バイポーラ成分とはドレインとソース間に高電圧が印加された際、インパクトイオン化によって伝導キャリアと逆の極性のキャリアがチャネル(ボディ)基板側のソースに近い領域に溜り、ボディ電位を上昇させることにより、ソース・ボディ・ドレインがバイポーラトランジスタのように動作して発生する電流成分のことである。この電流成分はゲート電圧によって制御できないため望ましくない。そこでチャネルからボディ引き出し端子を設け、ボディ電位を固定する方法がある。このようなボディ端子つき薄膜トランジスタにおいても、本発明の分岐閉路は有効である。
また、島状半導体薄膜SEMI−L上のソース側にも上記と同様の端部電流抑制構造を設け、あるいはソース側のみに端部電流抑制構造を設けた構造とすることもできる。図中、符号CTはソース電極、ドレイン電極を接続するコンタクトホールである。なお、ゲート電極GTと分岐閉路DETで囲まれた島状半導体薄膜の上部領域に複数のソース電極又は複数のドレイン電極を有するものとし、一つの島状半導体薄膜に複数の薄膜トランジスタを形成することができる。
図5は、本発明の薄膜トランジスタの実施例2を説明する要部上面図である。実施例1と同様に、図5の紙面に向かって、ゲート電極GTの左側をソース側、右側をドレイン側とする。島状半導体薄膜SEMI−L上のドレイン電極の形成側とソース電極の形成側に、前記ゲート電極GTから分岐して島状半導体薄膜SEMI−Lの輪郭を形成する上下の側縁に沿い、かつ該側縁を覆って延在する分岐枝RMFを有する。実施例2では、この分岐枝RMFを設けた端部電流抑制構造を端部チャネル長延長構造とも称する。
図5では、この分岐枝RMFが島状半導体薄膜SEMI−Lの前記ゲート電極GTと交差する上下の2辺に沿ってゲート電極GTと共に十字を成すように延在させているが、この分岐枝RMFをさらに延長させ、屈曲させて島状半導体薄膜SEMI−Lの両外側辺(ゲート電極GTと並行する辺)の一部まで延ばしてもよい。他の構成は実施例1と同様である。
図5に示した薄膜トランジスタの実施例2では、島状半導体SEMI−Lの端縁とゲート電極GTの輪郭の交点はP5、P6、P7、P8の四点である。これにより、島状半導体SEMI−Lの端縁とゲート電極GTの輪郭の交点は四点になる。しかし、図1における端部電流経路の終点P2、P4のようにチャネル近くに交点はない。実施例2の薄膜トランジスタ構造によれば、端部電流成分すなわちサイドチャネル電流を小さくすることができ、端部電流成分の低減に有効である。
次に、本発明の画像表示装置および薄膜トランジスタの製造方法の実施例を実施例3以下で説明する。図6は、本発明の実施例3を説明する画像表示装置の薄膜トランジスタ基板の画像表示領域と周辺回路領域の概念図である。図6(a)は薄膜トランジスタ基板PNLの平面図、図6(b)は表示領域PARの1画素部を構成する薄膜トランジスタ部分の拡大図、図6(c)(d)は周辺回路を構成する薄膜トランジスタ部分の拡大図である。実施例3では、薄膜トランジスタ基板PNLの周辺回路の特に駆動回路のみに実施例1,2で説明した端部電流抑制構造を適用した薄膜トランジスタを使用する。
端部電流抑制構造としては、端部電流を消失させたい場合は前記の実施例1で説明した図6(c)のゲート電極を島状半導体薄膜の輪郭に切れ目なく延長した薄膜トランジスタを用いる。また、端部電流を減少させる程度で構わない場合は、実施例2で説明した図6(d)の端部チャネル長延長構造を用いる。周辺回路において、ゲート電極を島状半導体薄膜の輪郭に切れ目なく延長した薄膜トランジスタと端部チャネル長延長薄膜トランジスタを混合して使っても構わない。
なお、実施例3では、薄膜トランジスタ基板PNLの周辺回路の特に駆動回路のみに実施例1,2で説明した端部電流抑制構造を適用した薄膜トランジスタを使用し、表示領域の画素部には図6(b)に示したように、従来の薄膜トランジスタを使用するものとした。しかし、本発明は、周辺回路の駆動回路以外の回路、あるいは表示領域の画素部にもこのような端部電流抑制構造を持つ薄膜トランジスタを用いることを排除するものでない。
図7乃至図11は、本発明の実施例4を説明する薄膜トランジスタの製造方法の工程図である。ここで説明する製造方法は、CMOSの薄膜トランジスタを例とする。また、ソース・ドレインの構造としては、ここではシングルドレイン構造を例とするが、Nチャネル薄膜トランジスタについてLDD(Light Doped Drain)構造・GOLDD(Gate Overlapped Light Doped Drain)構造とし、Pチャネル薄膜トランジスタをカウンタードーピングにて製造しても良い。
以下、本発明による薄膜トランジスタの一連の製造プロセスを図7の(A)から図11の(P)に従って説明する。なお、ここでは、周辺回路領域DARの薄膜トランジスタ(Pチャネル薄膜トランジスタP−CH TFTとNチャネル薄膜トランジスタN−CH TFT)のゲート電極GTには分岐閉路DETが設けられたものを用い、表示領域PARの薄膜トランジスタには分岐閉路DETを有しないNチャネル薄膜トランジスタN−CH TFTを用いた画像表示装置を例として説明する。
図7(A):先ず、アクティブ・マトリクス基板すなわち薄膜トランジスタ基板となる絶縁基板として、厚さが0.2mm乃至1.0mm程度で、好ましくは400℃乃至600度の熱処理で変形や収縮の少ない耐熱性のガラス基板SUB1を準備する。好ましくは、このガラス基板SUB1の主面上に、熱的、化学的なバリア膜として機能するおよそ約140nm厚のSiN膜および約100nm厚のSiO膜をCVD法で連続かつ均一に堆積する。このガラス基板SUB1上にCVD等の手段でアモルファスシリコン膜ASIを形成する。
図7(B):次に、エキシマレーザ光を走査し、アモルファスシリコン膜ASIを溶解し、結晶化してガラス基板SUB1上のアモルファスシリコン膜AS1全体を多結晶シリコン膜、すなわちポリシリコン膜PSIに改質する。
なお、エキシマレーザ光に替えて、他の方法、例えば固体パルスレーザアニールによる結晶化、シリコン膜の形成時にポリシリコン膜となるCat−CVD膜、SiGe膜を採用することもできる。また、酸化金属半導体やその他の半導体薄膜をチャネルとして用いても良い。
図7(C):ホトリソグラフィー法を用いて多結晶シリコン膜PSIを加工し、薄膜トランジスタを作り込むアイランドPSI−Lを形成する。
図7(D):多結晶シリコン膜のアイランドPSI−Lを覆ってゲート絶縁膜GIを形成する。
図8(E):閾値を制御するための1回目インプランテーションNEを全面に行い、次に画素内薄膜トランジスタを形成する領域に閾値を制御するための2回目のインプランテーションNE2を行う。このとき、周辺回路を形成する領域をホトレジストRNE2で覆う。
図8(F):次に、Pチャネル薄膜トランジスタを形成する領域に閾値を制御するためのインプランテーションPEを行う。このとき、Nチャネル薄膜トランジスタを形成する領域をホトレジストRPEで覆う。
図8(G):この上に、スパッタリング法またはCVD法を用いて薄膜トランジスタのゲート電極となる金属ゲート膜GTAを形成する。
図9(H):金属ゲート膜GTAのゲート電極形成領域をホトリソグラフィー法により、パターニングし、ゲート電極GTを形成する。このとき、周辺回路領域DARのPチャネル薄膜トランジスタP−CH TFTとNチャネル薄膜トランジスタN−CH TFTのゲート電極GTに分岐閉路DETが同時にパターニングされる。
図9(1):この図は図9(H)に示した状態の上面図である。周辺回路領域DARの薄膜トランジスタは島状シリコン輪郭とゲート電極輪郭が2点となるようゲート電極GTをパターニングして、シリコン半導体薄膜端部の電流経路を消失させる。ここでは、ゲート長を4ミクロン、分岐閉路DETのパターンの幅を4ミクロン、島状シリコン半導体薄膜とのオーバーラップの幅を2ミクロンとした。
また、位置合わせ精度を考慮し、オーバーラップ幅は0.5ミクロンから2.5ミクロン、分岐閉路DETのパターンの幅は1ミクロンから5ミクロンが望ましい。画素領域PARは開口率の低下を防ぐため従来どおり島状シリコン半導体薄膜の輪郭とゲート電極の輪郭の交点が4点となるパターンにゲート電極GTを加工する。
図9(J):Nチャネル薄膜トランジスタの形成領域をホトレジストRPで覆い、Pチャネル薄膜トランジスタのソース・ドレイン形成領域にP型の不純物Pをインプランテーションし、Pチャネル薄膜トランジスタのソース・ドレイン領域を形成する。
図10(K):Pチャネル薄膜トランジスタの形成領域をホトレジストRNで覆い、Nチャネル薄膜トランジスタのソース・ドレイン形成領域にN型の不純物Nをインプランテーションし、Nチャネル薄膜トランジスタのソース・ドレイン領域を形成する。
図10(L):ホトレジストRNを剥離し、CVD法等で層間絶縁膜LIを形成する。その後、インプランテーションによる不純物を活性化するため、N2雰囲気中、490℃、1時間の熱処理を行う。
図10(M):ホトリソグラフィー法により層間絶縁膜LIとゲート絶縁膜GIにコンタクトホールCTを形成する。
図11(N):この図は図10(M)に示された状態の上面図である。図10(M)は図11(N)のb−b'線に沿った断面図である。
図11(O):コンタクトホールを介して薄膜トランジスタの各ソース・ドレインに配線用の金属層を接続し、配線Lを形成する。.
図11(P):配線Lを覆って層間絶縁膜LI2を形成し、さらにその上に保護絶縁膜PASSを形成する。
以上の工程により、ガラス基板は、周辺回路領域にシリコン端部電流経路のない二交点薄膜トランジスタが、画素領域にシリコン端部電流経路のある四交点薄膜トランジスタが形成され、アクティブ・マトリクス基板となる。アクティブ・マトリクス基板は後述する液晶工程またはOLED工程を経て画像表示装置として完成する。上記のようにして作製されたトランジスタの特性を以下に説明する。
図12は、本発明の実証結果を説明するゲート電圧―ドレイン電流特性図である。図12はNチャネル薄膜トランジスタに本発明を適用し、そのドレイン電流―ゲート電圧特性を測定したものである。薄膜トランジスタのサイズはチャネル長4μm、測定時のドレイン電圧は0.1Vである。
図中の点線で示した曲線Dは従来法と同じ構造の薄膜トランジスタの特性である。シリコン半導体薄膜端部において閾値が低くなっているために、低ゲート電圧で端部電流が流れ、平坦部のチャネル電流と合わせた2つこぶ状の特性となっている。
また、図中の実線Cは本発明のゲート電極形状を適用した薄膜トランジスタの特性である。シリコン半導体薄膜端部の電流がなくなったため、平坦部のチャネルの閾値を下げることができ、点線の曲線Dの場合と比較して、同電流を得るのに必要な電圧が下がる。その結果、周辺回路の駆動電圧を下げることができることから、本発明の有効性が実証できた。
図13は、本発明の薄膜トランジスタを用いたNAND回路のレイアウトの一例を説明する平面図である。ゲート電極より入力されたVIN_AおよびVIN_Bで示した信号電圧により、P型ソース・ドレイン領域を伴う三つのPチャネル薄膜トランジスタと、N型ソース・ドレイン領域を伴う二つのNチャネル薄膜トランジスタの開閉を制御し、VDDまたVSSのどちらかの電位をVOUTより出力する。
図14は、本発明の薄膜トランジスタの実施例2を用いた画像表示装置におけるゲート電極加工直後の上面図である。その他の製造工程は実施例1と同様である。周辺回路にゲート電極の島状半導体薄膜の輪郭と重なる部分でのゲート長が前記島状半導体薄膜の輪郭と重なる部分より内側でのゲート長より長い薄膜トランジスタを用い、画素部にはゲート電極の島状半導体薄膜の輪郭と重なる部分でのゲート長が前記島状半導体薄膜の輪郭と重なる部分より内側でのゲート長と等しい薄膜トランジスタを用いる。これにより画素部の開口率を低下させることなく、周辺回路の駆動電圧を低減させることができる。この回路では、実施例1を用いた回路に比べて駆動電圧低減効果は減少するが、寄生容量の増加は実施例1を用いたものよりも少ないという効果がある。
図15は、本発明の実施例5を説明する薄膜トランジスタの製造方法の工程におけるゲート電極加工直後の上面図である。この他の製造工程は実施例4と同様である。周辺回路領域DARにソース側かドレイン側のどちらか片側に島状半導体薄膜PSI−Lの輪郭とゲート電極GTの輪郭の交点がない薄膜トランジスタと、ゲート電極GTの島状半導体薄膜の輪郭と重なる部分でのゲート長が前記島状半導体薄膜PSI−Lの輪郭と重なる部分より内側でのゲート長と等しい薄膜トランジスタの双方を用いる。
回路構成上、端部電流を特に消失させたい薄膜トランジスタにはソース側かドレイン側のどちらか片側に分岐閉路DETを設けたことで島状半導体薄膜PSI−Lの輪郭とゲート電極GTの輪郭の交点がない薄膜トランジスタを用いる。また、寄生容量の増加が特に好ましくない薄膜トランジスタには分岐枝RMFを設けて端部ゲート長を延長した薄膜トランジスタを用いる。
図16は、本発明の画像表示装置の第1例としての液晶表示装置の構成を説明する展開斜視図である。また、図17は、図16のZ−Z線に沿った方向で切断した断面図である。この画像表示装置は、前記したアクティブ・マトリクス基板を用いて構成した液晶表示装置である。図16と図17において、参照符号PNLはアクティブ・マトリクス基板SUB1と対向基板SUB2とを貼り合わせた間隙に液晶を封入した液晶セルで、その表裏に偏光板POL1、POL2がそれぞれ積層されている。また、参照符号OPSは拡散シートやプリズムシートからなる光学補償部材、GLBは導光板、CFLは冷陰極蛍光ランプ、RFSは反射シート、LFSはランプ反射シート、SHDはシールドフレーム、MDLはモールドケースである。
前記した実施例の何れかの構成を有する薄膜トランジスタを形成したアクティブ・マトリクス基板SUB1上に配向膜を塗布し、これにラビング等の手法で配向規制力を付与する。画素表示領域PARの周辺にシール剤を形成した後、同様に配向膜層を形成した対向基板SUB2を所定のギャップで対向配置させ、このギャップ内に液晶を封入し、シール剤の封入口を封止材で閉鎖する。こうして構成した液晶セルPNLの表裏に偏光板POL1、POL2を積層し、導光板GLBと冷陰極蛍光ランプCFL等からなるバックライト等を、光学補償部材OPSを介して実装することで液晶表示装置を製造する。
なお、液晶セルの周辺に有する駆動回路にはフレキシブルプリント基板FPC1、FPC2を介してデータやタイミング信号が供給される。参照符号PCBは外部信号源と各フレキシブルプリント基板FPC1、FPC2の間において、当該外部信号源から入力する表示信号を液晶表示装置で表示する信号形式に変換するタイミングコントローラ等が搭載されている。
本構成例のアクティブ・マトリクス基板を使用した液晶表示装置は、その周辺回路に上記した端部電流成分のない薄膜トランジスタを配置することで、周辺回路の低電圧駆動が可能になることから消費電力が低いことが特徴である。
また、本実施例のアクティブ・マトリクス基板を用いて有機EL表示装置を製造することができる。図18は、本発明の画像表示装置の第2構成例としての有機EL表示装置の構成例を説明する展開斜視図である。また、図19は図18に示された構成要素を一体化した有機EL表示装置の平面図である。前記した各実施例の何れかのアクティブ・マトリクス基板SUB1に有する画素内の電極上に有機EL素子を形成する。有機EL素子は、画素内の電極表面から順次、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、陰極金属層などを蒸着した積層体から構成される。このような積層層を形成したアクティブ・マトリクス基板SUB1の画素領域PARの周囲にシール材を配置し、封止基板SUBXまたは封止缶で封止する。また、これらの代わりに、保護フィルムを用いても良い。
この有機EL表示装置は、その外部回路の駆動回路領域DDR、GDRに外部信号源からの表示用信号をプリント基板PLBで供給する。このプリント基板PLBにはインターフェース回路チップCTLが搭載されている。そして、上側ケースであるシールドフレームSHDと下側ケースCASで一体化して有機EL表示装置とする。
以上のように、画像表示部に用いる薄膜トランジスタには従来の薄膜トランジスタ構造を用いたので、開口率低下はなく、表示性能の劣化はない。本発明はトップゲート型薄膜トランジスタを用いて駆動する画像表示装置の消費電力低減と表示性能の維持を両立させることが出来る。
薄膜トランジスタの島状半導体薄膜とゲート電極の交点に生じるサイドチャネルを説明する図である。 端部電流成分が無視できない場合の電流電圧特性の概念図である。 二次元デバイスシミュレータを用いて計算した薄膜トランジスタのドレイン電流一ゲート電圧特性のチャネル長依存性である。 本発明の薄膜トランジスタの実施例1を説明する要部上面図である。 本発明の薄膜トランジスタの実施例2を説明する要部上面図である。 本発明の実施例3を説明する画像表示装置の薄膜トランジスタ基板の画像表示領域と周辺回路領域の概念図である。 本発明の実施例4を説明する薄膜トランジスタの製造方法の工程図である。 本発明の実施例4を説明する薄膜トランジスタの図7に続く製造方法の工程図である。 本発明の実施例4を説明する薄膜トランジスタの図8に続く製造方法の工程図である。 本発明の実施例4を説明する薄膜トランジスタの図9に続く製造方法の工程図である。 本発明の実施例4を説明する薄膜トランジスタの図10に続く製造方法の工程図である。 本発明の実証結果を説明するゲート電圧―ドレイン電流特性図である。 本発明の薄膜トランジスタを用いたNAND回路のレイアウトの一例を説明する平面図である。 本発明の薄膜トランジスタの実施例2を用いた画像表示装置におけるゲート電極加工直後の上面図である。 本発明の実施例5を説明する薄膜トランジスタの製造方法の工程におけるゲート電極加工直後の上面図である。 本発明の画像表示装置の第1例としての液晶表示装置の構成を説明する展開斜視図である。 図16のZ−Z線に沿った方向で切断した断面図である。 本発明の画像表示装置の第2構成例としての有機EL表示装置の構成例を説明する展開斜視図である。 図18に示された構成要素を一体化した有機EL表示装置の平面図である。
符号の説明
SEMI−L・・・島状半導体薄膜(アイランド)
PSI−L・・・多結晶シリコン膜のアイランド
GT・・・ゲート電極
DET・・・分岐閉路
RMF・・・分岐枝
CT・・・コンタクトホール
ASI・・・アモルファスシリコン膜
SUB1・・・薄膜トランジスタ基板(アクティブ・マトリクス基板)
PSI・・・多結晶シリコン膜
GI・・・ゲート絶縁膜
NE・・・nチャネル薄膜トランジスタ用閾値調整イオン注入
RNE・・・レジスト
RN・・・レジスト
N・・・nチャネル薄膜トランジスタ用ソース、ドレイン形成のためのイオン注入
RP・・・レジスト
P・・・pチャネル薄膜トランジスタ用ソース、ドレイン形成のためのイオン注入
LI・・・第一の層間絶縁膜
L2・・・第二の層間絶縁膜
L・・・金属配線
PASS・・保護膜
VDD・・・電源電圧
VSS・・・基準電圧
VIN_A・・・入力端子
VIN_A・・・入力端子
VOUT・・・出力端子
PSD・・・P型ソース・ドレイン領域
NSD・・・N型ソース・ドレイン領域
SHD・・・シールドフレーム
MDL・・・モールドケース
FPC1・・・フレキシブルプリント基板
FPC2・・・フレキシブルプリント基板
CFL・・・冷陰極蛍光ランプ
PCB・・・タイミングコントローラ
PNL・・・液晶セルの薄膜トランジスタ基板
OPS・・・光学補償部材
GLB・・・導光板
POL1・・・偏光板
POL2・・・偏光板
RFS・・・反射シート
LFS・・・ランプ反射シート
SUBX・・・封止基板
DDR・・・駆動回路領域
PAR・・・画素領域
GDR・…駆動回路領域
PLB・・・プリント基板
CTL・・・インターフェース回路チップ
CAS・・・下側ケース・

Claims (7)

  1. 島状半導体薄膜の上部にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極を有し、前記ゲート電極の両側にソース電極およびドレイン電極が配置された薄膜トランジスタであって、
    前記島状半導体薄膜上の前記ソース電極の形成側と前記ドレイン電極の形成側の何れか一方又は双方に、前記ゲート電極から分岐して前記島状半導体薄膜の輪郭を形成する側縁に沿い、かつ該側縁を覆って周回する分岐閉路を有することを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 請求項1において、
    前記ゲート電極と前記分岐閉路で囲まれた前記島状半導体薄膜の上部領域に複数のソース電極又は複数のドレイン電極を有することを特徴とする薄膜トランジスタ。
  3. 島状半導体薄膜の上部にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極を有し、前記ゲート電極の両側にソース電極およびドレイン電極が配置された薄膜トランジスタであって、
    前記島状半導体薄膜上の前記ソース電極の形成側と前記ドレイン電極の形成側の何れか一方又は双方に、前記ゲート電極から分岐して前記島状半導体薄膜の輪郭の一部を形成する側縁に沿い、かつ該側縁を覆って延在して、遊端を持つ分岐枝を有することを特徴とする薄膜トランジスタ。
  4. 請求項3において、
    前記ゲート電極の両側の前記島状半導体薄膜の上部領域に複数のソース電極又は複数のドレイン電極を有することを特徴とする薄膜トランジスタ。
  5. 主面に複数の画素回路がマトリクス状に配置された表示領域と、該表示領域の外側に形成されて画素回路を駆動する駆動回路の一部又は全部を含む周辺回路領域とを備えた絶縁基板を有し、前記画素回路と前記周辺回路は薄膜トランジスタを含む回路で構成された画像表示装置であって、
    前記薄膜トランジスタは、前記絶縁基板の主面に形成された島状半導体薄膜の上部にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極を有し、前記ゲート電極の両側にソース電極およびドレイン電極が配置されており、
    前記周辺回路を構成する薄膜トランジスタの一部又は全部は、前記島状半導体薄膜上の前記ソース電極の形成側と前記ドレイン電極の形成側の何れか一方又は双方に、前記ゲート電極から分岐して前記島状半導体薄膜の輪郭を形成する側縁に沿い、かつ該側縁を覆って周回する分岐閉路を有することを特徴とすることを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項5において、
    前記周辺回路を構成する薄膜トランジスタの一部は、前記島状半導体薄膜上の前記ソース電極の形成側と前記ドレイン電極の形成側の何れか一方又は双方に、前記ゲート電極から分岐して前記島状半導体薄膜の輪郭を形成する側縁に沿い、かつ該側縁を覆って周回する分岐閉路を有し、
    前記周辺回路を構成する残りの全部又は一部の薄膜トランジスタは、前記島状半導体薄膜上の前記ソース電極の形成側と前記ドレイン電極の形成側の何れか一方又は双方に、前記ゲート電極から分岐して前記島状半導体薄膜の輪郭の一部を形成する側縁に沿い、かつ該側縁を覆って延在すると共に遊端を持つ分岐枝を有することを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項5又は6において、
    前記周辺回路に含む少なくとも前記駆動回路の電源電圧が3.0Vから6.0Vの範囲内であることを特徴とする画像表示装置。
JP2006191176A 2006-07-12 2006-07-12 薄膜トランジスタおよび画像表示装置 Pending JP2008021760A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191176A JP2008021760A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 薄膜トランジスタおよび画像表示装置
US11/761,930 US7755142B2 (en) 2006-07-12 2007-06-12 Thin-film transistor and image display device
CNB2007101125875A CN100505315C (zh) 2006-07-12 2007-06-22 薄膜晶体管和图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191176A JP2008021760A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 薄膜トランジスタおよび画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008021760A true JP2008021760A (ja) 2008-01-31

Family

ID=38948355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191176A Pending JP2008021760A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 薄膜トランジスタおよび画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7755142B2 (ja)
JP (1) JP2008021760A (ja)
CN (1) CN100505315C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056169A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toshiba Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタ及びこれを用いた表示装置
JP2014116582A (ja) * 2012-10-23 2014-06-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101640192B1 (ko) * 2014-08-05 2016-07-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN105261654B (zh) * 2015-11-05 2018-12-28 京东方科技集团股份有限公司 低温多晶硅薄膜晶体管及制作方法、阵列基板、显示面板
CN109509793B (zh) * 2017-09-15 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、其制造方法及电子装置
CN109950320A (zh) * 2019-03-18 2019-06-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板和阵列基板的制造方法
CN110289309B (zh) * 2019-06-10 2021-04-27 Tcl华星光电技术有限公司 薄膜晶体管及电路
US11189704B2 (en) 2019-06-10 2021-11-30 Tcl China Star Optofi Fctronics Technology Co.. Ltd. Thin film transistor and electrical circuit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210672A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6419751A (en) * 1987-04-07 1989-01-23 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device
JPH07326764A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
JPH08116063A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sharp Corp 薄膜トランジスター及び液晶表示装置
JP2000277741A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ、その製造方法および液晶表示素子
JP2003124473A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2005317851A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689129A (en) * 1995-06-07 1997-11-18 Harris Corporation High efficiency power MOS switch
US7195960B2 (en) * 1996-06-28 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Thin film transistor, manufacturing method thereof, and circuit and liquid crystal display device using the thin film transistor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210672A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6419751A (en) * 1987-04-07 1989-01-23 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device
JPH07326764A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
JPH08116063A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sharp Corp 薄膜トランジスター及び液晶表示装置
JP2000277741A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ、その製造方法および液晶表示素子
JP2003124473A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2005317851A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056169A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toshiba Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタ及びこれを用いた表示装置
US8085355B2 (en) 2008-08-26 2011-12-27 Toshiba Mobile Display Co., Ltd. Structure of thin film transistors and liquid crystal display device having the same
JP2014116582A (ja) * 2012-10-23 2014-06-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080012023A1 (en) 2008-01-17
CN100505315C (zh) 2009-06-24
US7755142B2 (en) 2010-07-13
CN101106162A (zh) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8138555B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US6812912B2 (en) Active matrix display device with storage capacitor for each pixel
JP5090708B2 (ja) 画像表示装置とその製造方法
US8310612B2 (en) Thin film transistor liquid crystal display panel having gate line and data line formed on same layer and method of fabricating the same
US6884664B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7755142B2 (en) Thin-film transistor and image display device
US8148726B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP2010003910A (ja) 表示素子
US10361229B2 (en) Display device
US6563136B2 (en) Thin-film semiconductor device having a thin-film transistor for circuits that differs from a thin-film transistor for pixels
US20090224322A1 (en) Thin film semiconductor device and method of manufacturing the same
US7291862B2 (en) Thin film transistor substrate and production method thereof
US7348631B2 (en) Thin film transistor substrate and manufacturing method for the same
US8278159B2 (en) Thin film transistor, method of fabricating the same, and a display device including the thin film transistor
JP2005072461A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置および電子機器
JP2008165028A (ja) 液晶表示装置
JP5337414B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP4492065B2 (ja) 電気光学装置およびそれを用いた電子機器
JP2002297059A (ja) ドライバ内蔵型アクティブマトリクス表示装置
JP2005277278A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008227210A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430