JP5337414B2 - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents
表示装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5337414B2 JP5337414B2 JP2008164028A JP2008164028A JP5337414B2 JP 5337414 B2 JP5337414 B2 JP 5337414B2 JP 2008164028 A JP2008164028 A JP 2008164028A JP 2008164028 A JP2008164028 A JP 2008164028A JP 5337414 B2 JP5337414 B2 JP 5337414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- opening
- region
- semiconductor layer
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 43
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 283
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 116
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 73
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 57
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 33
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 22
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 11
- 102100036464 Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Human genes 0.000 description 32
- 101000713904 Homo sapiens Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Proteins 0.000 description 32
- 229910004444 SUB1 Inorganic materials 0.000 description 32
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 16
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 14
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910004438 SUB2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 101100311330 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) uap56 gene Proteins 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 101150018444 sub2 gene Proteins 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
前記薄膜トランジスタは、
前記半導体層の形成領域と重なる領域にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極上の前記チャネル領域の形成領域と重なる領域に開口を有する絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜を被い前記開口によって段差を有するゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極と重ねられ、前記絶縁膜の開口によって段差を有する半導体層を形成する工程と、
前記半導体層をも被って表面が平坦な保護膜を形成する工程と、
前記絶縁膜は、前記ゲート電極の前記チャネル領域の形成領域と重なる領域に開口を有する第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜に積層され、前記開口と同心状に該開口よりも大きな開口を有する第2絶縁膜で構成され、
前記保護膜を通して、エネルギー調整された不純物打ち込みによって、前記半導体層のチャネル領域とソース・ドレイン領域の間にLDD領域を形成する工程を含むことを特徴とする。
前記保護膜を通して、エネルギー調整された不純物打ち込みによって、前記絶縁膜の開口のテーパ上にLDD領域を形成する工程を含むことを特徴とする。
前記薄膜トランジスタは、
前記半導体層の形成領域と重なる領域に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極上に前記チャネル領域の形成領域と重なる領域に開口を有して形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜を被い前記開口によって段差を有して形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極と重ねられ、前記絶縁膜の開口によって段差を有して形成された半導体層と、
前記半導体層をも被って形成された表面の平坦な保護膜と、を備え、
前記絶縁膜は、前記ゲート電極上に前記チャネル領域の形成領域と重なる領域に開口を有する第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜に積層され、前記開口と同心状に該開口よりも大きな開口を有する第2絶縁膜で構成され、
前記半導体層は、前記第1絶縁膜の開口内の領域にチャネル領域、前記第1絶縁膜の開口外で前記第2絶縁膜の開口内の領域にLDD領域、前記第2絶縁膜の開口外で前記第2絶縁膜上の領域にソース・ドレイン領域が形成されていることを特徴とする。
前記半導体層の前記テーパ上にLDD領域が形成されていることを特徴とする。
(表示装置の全体構成)
図2は、本発明による表示装置の実施例1を示す平面図である。図2は、たとえば携帯電話器に組み込まれる液晶表示装置の全体構成を示している。
図1は、前記基板SUB1上に形成される薄膜トランジスタの実施例1の断面図である。ここで、図1に示す薄膜トランジスタは、前記画素PIX、走査信号駆動回路V、RGBスイッチング回路RGBSにそれぞれ備えられる薄膜トランジスタの全てに適用させる必要はない。たとえば、走査信号駆動回路Vのみ、あるいはRGBスイッチング回路RGBSのみの薄膜トランジスタに適用するようにしてもよい。
図3(a)ないし(e)、および図4(a)ないし(b)は、図1に示した薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す工程図である。以下、工程順に説明をする。
基板SUB1の表面にたとえば金属からなる導電膜を形成し、フォトリソグラフィ技術による選択エッチングにより、ゲート電極2を形成する。
基板SUB1上に前記ゲート電極2をも被って第1絶縁膜3、第2絶縁膜4を順次形成する。第1絶縁膜3、第2絶縁膜4のそれぞれの膜厚はたとえば50nm以上とする。
前記第1絶縁膜3、第2絶縁膜4に、それぞれ、同心状の開口HL1、開口HL2を設ける。前記第1絶縁膜3に形成した開口HL1は面積が小さく、前記第2絶縁膜4に形成した開口HL2は面積が大きくなるように形成する。ここで、前記第1絶縁膜3に形成した開口HL1は、平面的に観て、後述の薄膜トランジスタのチャネル領域に重ねられるようになっている。また、第1絶縁膜3に形成した開口HL1の側壁面、第2絶縁膜4に形成した開口HL2の側壁面は、それぞれ、基板SUB1側から末広がるテーパが形成されるようになっている。
前記第1絶縁膜3、前記第2絶縁膜4上に、それらの開口HL1、開口HL2をも被って、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜5を形成する。
前記ゲート絶縁膜5の上面に、前記半導体層PSをも被って、保護膜7を形成する。この保護膜7は、塗布によって形成できる有機絶縁膜で、平坦化された表面を有するようになっている。
前記保護膜7の上方からたとえばP(−)型不純物をイオン打ち込みする。このイオン打ち込みは、前記半導体層PSのうち、平面的に観て、少なくとも前記第1絶縁膜3の開口HL1内の領域に前記P(−)型不純物がドープされるように加速エネルギーの調整がなされる。これにより、前記第1絶縁膜3の開口HL1内の半導体層PS内にチャネル領域8が形成される。
前記保護膜7の上方からたとえばN(−)型不純物をイオン打ち込みする。このイオン打ち込みは、前記半導体層PSのうち、平面的に観て、前記第2絶縁膜4の開口HL2内であって前記第1絶縁膜3上の領域に前記N(−)型不純物がドープされるように加速エネルギーの調整がなされる。これにより、前記第2絶縁膜4の開口HL2内であって前記第1絶縁膜3上の半導体層PS内にLDD領域9が形成される。この場合、前記LDD領域9は前記チャネル領域8と途切れのない連続した状態となっている。
前記保護膜7の上方からたとえばN(+)型不純物をイオン打ち込みする。このイオン打ち込みは、前記半導体層PSのうち、平面的に観て、少なくとも前記第2絶縁膜4の開口HL2外であって前記第2絶縁膜4上の領域に前記N(+)型不純物がドープされるように加速エネルギーの調整がなされる。これにより、前記第2絶縁膜4の開口HL2外であって前記第2絶縁膜4上の半導体層PS内にソース・ドレイン領域10が形成される。この場合、前記ソース・ドレイン領域10は前記LDD領域9と途切れのない連続した状態となっている。
前記保護膜7にスルーホール11を形成することによって、前記半導体層PSのソース・ドレイン領域10の一部を露出させる。そして、前記保護膜7上に、前記スルーホール11を通して前記ソース・ドレイン領域10と電気的に接続されるソース・ドレイン電極12を形成する。
(薄膜トランジスタ)
図5は、前記基板SUB1上に形成される薄膜トランジスタの実施例2の断面図である。
図6(a)ないし(d)、および図7(a)ないし(d)は、図5に示した薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す工程図である。以下、工程順に説明をする。
基板SUB1の表面にたとえばシリコン窒化膜等からなる下地層20を形成する。そして、この下地層20の上面に、たとえば金属からなる導電膜を形成し、フォトリソグラフィ技術による選択エッチングにより、ゲート電極2を形成する。
基板SUB1上に、前記ゲート電極2をも被って、たとえばシリコン窒化膜からなる約100nmの膜厚の絶縁膜21を形成する。次に、前記絶縁膜21に開口HL3を設ける。この開口HL3は薄膜トランジスタのチャネル領域に相当する領域を露出させ、その側壁面において基板SUB1側から末広がるテーパが形成されている。前記絶縁膜21の表面から約10nmの厚さの部分において残りの厚さの部分よりHF系のエッチング液に対してエッチングレートが高い膜とすることで、前記開口HL3にテーパを形成することができる。前記絶縁膜21のこのような形状の開口は、後述する半導体層PSを段差構造に形成するように機能する。
前記ゲート絶縁膜5の上面に、前記半導体層PSをも被って、保護膜7を形成する。この保護膜7は、塗布によって形成できる有機絶縁膜で、平坦化された表面を有するようになっている。
前記保護膜7の上方からたとえばP(−)型不純物をイオン打ち込みする。このイオン打ち込みは、前記半導体層PSのうち、平面的に観て、前記ゲート絶縁膜5の開口HL3'の少なくとも底面の領域に前記P(−)型不純物がドープされるように加速エネルギーの調整がなされる。これにより、前記ゲート絶縁膜5の開口HL3'の底面付近の半導体層PS内にチャネル領域8が形成される。
前記保護膜7の上方からたとえばN(−)型不純物をイオン打ち込みする。このイオン打ち込みは、前記半導体層PSのうち、平面的に観て、前記ゲート絶縁膜5の開口HL3'のテーパ上の領域に前記N(−)型不純物がドープされるように加速エネルギーの調整がなされる。これにより、前記ゲート絶縁膜5の開口HL3'のテーパ上の半導体層PS内にLDD領域9が形成される。
前記保護膜7の上方からたとえばN(+)型不純物をイオン打ち込みする。このイオン打ち込みは、前記半導体層PSのうち、平面的に観て、前記ゲート絶縁膜5の少なくとも開口HL3'の周辺の表面上の領域に前記N(+)型不純物がドープされるように加速エネルギーの調整がなされる。これにより、前記ゲート絶縁膜5の開口HL3'の周辺の表面上の半導体層PS内にソース・ドレイン領域10が形成される。
前記保護膜7にスルーホール11を形成し、ソース・ドレイン領域10の一部を露出させる。
前期保護膜7上に、前記スルーホール11を通して、前記ソース・ドレイン領域10に電気的に接続されたソース・ドレイン電極12を形成する。
図8は、前記基板SUB1上に形成される薄膜トランジスタの実施例3の断面図で、図1と対応した図となっている。
図9(a)ないし(e)、図10(a)ないし(c)、および図11(a)、(b)は、図8に示した薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す工程図である。以下、工程順に説明をする。
基板SUB1の表面にたとえば金属からなる導電膜を形成し、フォトリソグラフィ技術による選択エッチングにより、ゲート電極2を形成する。
基板SUB1上に前記ゲート電極2をも被って第1絶縁膜3、第2絶縁膜4を順次形成する。第1絶縁膜3、第2絶縁膜4のそれぞれの膜厚はたとえば50nm以上とする。
前記第1絶縁膜3、第2絶縁膜4に、それぞれ、同心状の開口HL1、開口HL2を設ける。前記第1絶縁膜3に形成した開口HL1は面積を小さく、前記第2絶縁膜4に形成した開口HL2は面積を大きく形成する。ここで、前記第1絶縁膜3に形成した開口HL1は、平面的に観て、後述の薄膜トランジスタのチャネル領域に重ねられるようになっている。また、第1絶縁膜3に形成した開口HL1の側壁面、第2絶縁膜4に形成した開口HL2の側壁面は、それぞれ、基板SUB1側から末広がるテーパが形成されるようになっている。
前記第1絶縁膜2、前記第2絶縁膜3上に、それらの開口HL1、開口HL2をも被って、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜5を形成する。
前記半導体層6の上面に感光性塗布型の保護膜30を形成する。この保護膜30は表面を平坦化して形成する。次に、前記保護膜30を薄膜トランジスタの半導体層形成領域において残存させ、残存された該保護膜30をマスクとして前記半導体層6をエッチングし、これにより、パターン化された半導体層PSを形成する。
前記保護膜30の上方からたとえばP(−)型不純物をイオン打ち込みする。このイオン打ち込みは、前記半導体層PSのうち、平面的に観て、前記第1絶縁膜3の開口HL1内の領域に前記P(−)型不純物がドープされるように加速エネルギーの調整がなされる。これにより、前記第1絶縁膜3の開口HL1内の半導体層PS内にチャネル領域8が形成される。
前記保護膜30の上方からたとえばN(−)型不純物をイオン打ち込みする。このイオン打ち込みは、前記半導体層PSのうち、平面的に観て、前記第2絶縁膜4の開口HL2内であって前記第1絶縁膜3上の領域に前記N(−)型不純物がドープされるように加速エネルギーの調整がなされる。これにより、前記第2絶縁膜4の開口HL2内であって前記第1絶縁膜3上の半導体層PS内にLDD領域9が形成される。
前記保護膜30の上方からたとえばN(+)型不純物をイオン打ち込みする。このイオン打ち込みは、前記半導体層PSのうち、平面的に観て、前記第2絶縁膜4の開口HL2外であって前記第2絶縁膜4上の領域に前記N(+)型不純物がドープされるように加速エネルギーの調整がなされる。これにより、前記第2絶縁膜4の開口HL2外であって前記第2絶縁膜4上の半導体層PS内にソース・ドレイン領域10が形成される。
前記保護膜30をウェットエッチあるいはドライエッチによって途中の厚さまでエッチングし、前記半導体層PSのソース・ドレイン領域10を露出させる。この場合、前記エッチングによって、ゲート絶縁膜5も前記半導体層PS下の部分を除いてエッチングされる。
前記ソース・ドレイン領域10上を被い、第2絶縁膜4の表面に延在されるソース・ドレイン電極13を形成する。
図12は、前記基板SUB1上に形成される薄膜トランジスタの実施例4の断面図で、図5に対応した図となっている。
図13(a)ないし(d)、図14(a)ないし(c)、および図15(a)、(b)は、図12に示した薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す工程図である。以下、工程順に説明をする。
基板SUB1の表面にたとえばシリコン窒化膜等からなる下地層20を形成する。そして、この下地層20の上面に、たとえば金属からなる導電膜を形成し、フォトリソグラフィ技術による選択エッチングにより、ゲート電極2を形成する。
基板SUB1上に、前記ゲート電極2をも被って、たとえばシリコン窒化膜からなる約100nmの膜厚の絶縁膜21を形成する。次に、前記絶縁膜21に開口HL3を設ける。この開口HL3は薄膜トランジスタのチャネル領域に相当する領域を露出させ、その側壁面において基板SUB1側から末広がるテーパが形成されている。
次に、前記ゲート絶縁膜5の上面にアモルファスシリコン層を形成し、該アモルファスシリコン層をレーザ照射によってポリシリコン層に変質させた半導体層6を形成する。
次に、前記保護膜30を薄膜トランジスタの半導体層形成領域において残存させ、残存された該絶縁膜30をマスクとして前記半導体層6をエッチングし、これにより、パターン化された半導体層PSを形成する。
前記保護膜30の上方からたとえばN(−)型不純物をイオン打ち込みする。このイオン打ち込みは、前記半導体層PSのうち、平面的に観て、前記ゲート絶縁膜5の開口HL3'のテーパ上の領域に前記N(−)型不純物がドープされるように加速エネルギーの調整がなされる。これにより、前記ゲート絶縁膜5の開口HL3'のテーパ上の半導体層PS内にLDD領域9が形成される。
前記保護膜30の上方からたとえばN(−)型不純物をイオン打ち込みする。このイオン打ち込みは、前記半導体層PSのうち、平面的に観て、前記ゲート絶縁膜5の開口HL3'のテーパ上の領域に前記N(−)型不純物がドープされるように加速エネルギーの調整がなされる。これにより、前記ゲート絶縁膜5の開口HL3'のテーパ上の半導体層PS内にLDD領域9が形成される。
前記保護膜30の上方からたとえばN(+)型不純物をイオン打ち込みする。このイオン打ち込みは、前記半導体層PSのうち、平面的に観て、前記ゲート絶縁膜5の少なくとも開口HL3'の周辺の表面上の領域に前記N(+)型不純物がドープされるように加速エネルギーの調整がなされる。これにより、前記ゲート絶縁膜5の開口HL3'の周辺の表面上の半導体層PS内にソース・ドレイン領域10が形成される。
前記保護膜30をウェットエッチあるいはドライエッチによって途中の厚さまでエッチングし、前記半導体層PSのソース・ドレイン領域10を露出させる。この場合、前記エッチングによって、ゲート絶縁膜5も前記半導体層PS下の部分を除いてエッチングされる。
前記ソース・ドレイン領域10上を被い、第2絶縁膜4の表面に延在されるソース・ドレイン電極13を形成する。
Claims (7)
- 半導体層に少なくともチャネル領域とソース・ドレイン領域を備える薄膜トランジスタが基板に形成されている表示装置の製造方法であって、
前記薄膜トランジスタは、
前記半導体層の形成領域と重なる領域にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極上の前記チャネル領域の形成領域と重なる領域に開口を有する絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜を被い前記開口によって段差を有するゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極と重ねられ、前記絶縁膜の開口によって段差を有する半導体層を形成する工程と、
前記半導体層をも被って表面が平坦な保護膜を形成する工程と、
前記絶縁膜は、前記ゲート電極の前記チャネル領域の形成領域と重なる領域に開口を有する第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜に積層され、前記開口と同心状に該開口よりも大きな開口を有する第2絶縁膜で構成され、
前記保護膜を通して、エネルギー調整された不純物打ち込みによって、前記半導体層のチャネル領域とソース・ドレイン領域の間にLDD領域を形成する工程を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。 - 前記第1絶縁膜の開口、および前記第2絶縁膜の開口は、その側壁面において前記基板側から末広がるテーパを形成することを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
- 前記絶縁膜の開口は、その側壁面において前記基板側から末広がるテーパを形成し、
前記保護膜を通して、エネルギー調整された不純物打ち込みによって、前記絶縁膜の開口のテーパ上にLDD領域を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。 - 前記保護膜は、前記半導体層に少なくともチャネル領域、およびソース・ドレイン領域を形成した後に、前記ソース・ドレイン領域の表面を露出させるための表面エッチングを行う工程を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の表示装置の製造方法。記載の表示装置の製造方法。
- 半導体層に少なくともチャネル領域とソース・ドレイン領域を備える薄膜トランジスタが基板に形成されている表示装置であって、
前記薄膜トランジスタは、
前記半導体層の形成領域と重なる領域に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極上に前記チャネル領域の形成領域と重なる領域に開口を有して形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜を被い前記開口によって段差を有して形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極と重ねられ、前記絶縁膜の開口によって段差を有して形成された半導体層と、
前記半導体層をも被って形成された表面の平坦な保護膜と、を備え、
前記絶縁膜は、前記ゲート電極上に前記チャネル領域の形成領域と重なる領域に開口を有する第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜に積層され、前記開口と同心状に該開口よりも大きな開口を有する第2絶縁膜で構成され、
前記半導体層は、前記第1絶縁膜の開口内の領域にチャネル領域、前記第1絶縁膜の開口外で前記第2絶縁膜の開口内の領域にLDD領域、前記第2絶縁膜の開口外で前記第2絶縁膜上の領域にソース・ドレイン領域が形成されていることを特徴とする表示装置。 - 前記第1絶縁膜の開口、および前記第1絶縁膜の開口は、その側壁面において前記基板側から末広がるテーパが形成されていることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
- 前記絶縁膜の開口は、その側壁面において前記基板側から末広がるテーパが形成され、
前記半導体層の前記テーパ上にLDD領域が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008164028A JP5337414B2 (ja) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | 表示装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008164028A JP5337414B2 (ja) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | 表示装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010010160A JP2010010160A (ja) | 2010-01-14 |
JP5337414B2 true JP5337414B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=41590348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008164028A Active JP5337414B2 (ja) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | 表示装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5337414B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9799773B2 (en) | 2011-02-02 | 2017-10-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor and semiconductor device |
JP5731904B2 (ja) * | 2011-05-25 | 2015-06-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2888658B2 (ja) * | 1991-02-15 | 1999-05-10 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-06-24 JP JP2008164028A patent/JP5337414B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010010160A (ja) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10403705B2 (en) | Organic light emitting display device and method for manufacturing the same | |
US8253202B2 (en) | Thin film transistor substrate and method of manufacturing the same | |
JP5101116B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
US7759178B2 (en) | Thin film transistor substrate and fabrication thereof | |
JP4037117B2 (ja) | 表示装置 | |
US6900464B2 (en) | Thin film transistor device and method of manufacturing the same, and liquid crystal display device | |
US7968387B2 (en) | Thin film transistor and method of fabricating thin film transistor substrate | |
US8148726B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
US8872184B2 (en) | Array structure and fabricating method thereof | |
JP5384088B2 (ja) | 表示装置 | |
KR101059024B1 (ko) | 표시 장치 | |
JP2010108957A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
US7173675B2 (en) | LCD display with contact hole and insulation layer above pixel electrode | |
JP2006093714A (ja) | 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 | |
JP5337414B2 (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
JP5346477B2 (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
JP5405770B2 (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
KR20190020959A (ko) | 보호금속-게이트 기반 캐패시터를 포함하는 표시패널 및 이를 제조하는 방법 | |
US20090218574A1 (en) | Display device and manufacturing method therefor | |
KR101451580B1 (ko) | 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법 | |
KR100645036B1 (ko) | 액정표시장치의 박막트랜지스터측 판넬 및 그 형성방법 | |
JP2005116838A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
KR20070045457A (ko) | 영상 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH0936375A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5337414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |