JP2008020431A - 端部傾斜角測定方法、起伏を有する被検査物の検査方法および検査装置 - Google Patents

端部傾斜角測定方法、起伏を有する被検査物の検査方法および検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008020431A
JP2008020431A JP2006331059A JP2006331059A JP2008020431A JP 2008020431 A JP2008020431 A JP 2008020431A JP 2006331059 A JP2006331059 A JP 2006331059A JP 2006331059 A JP2006331059 A JP 2006331059A JP 2008020431 A JP2008020431 A JP 2008020431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected light
inspection
inspection object
light
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006331059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4597946B2 (ja
Inventor
Tamon Idono
多聞 井殿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006331059A priority Critical patent/JP4597946B2/ja
Priority to PCT/JP2007/061842 priority patent/WO2007145224A1/ja
Priority to US12/227,562 priority patent/US20090177428A1/en
Publication of JP2008020431A publication Critical patent/JP2008020431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597946B2 publication Critical patent/JP4597946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/306Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces for measuring evenness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】起伏を有する被検査物における、前記起伏の端部付近の傾斜角である端部傾斜角を求める方法および端部傾斜角に基づいて、各起伏間の起伏厚の差を精度よく検査する方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る端部傾斜角測定方法は、上記課題を解決するために、起伏を有する被検査物における、端部傾斜角測定方法であって、上記被検査物に光を照射するステップAと、上記被検査物の反射光分布を検知するステップBと、上記反射光分布の検知結果から上記反射光分布の特徴点を求めるステップCと、上記特徴点に対応する被検査物上の位置に対する、ステップAにおける光の照射角度および上記特徴点に対応する被検査物上の位置による、ステップBにおける反射光の検知角度とに基づいて、上記起伏の端部付近の傾斜角である端部傾斜角を求めるステップDと、を含む
【選択図】図1

Description

本発明は、端部傾斜角測定方法、起伏を有する被検査物の検査方法および検査装置に関する。
近年、液晶表示装置の大型化が進み、その需要が増加する傾向がある。しかしながら、さらなる普及のためにはコストダウンが必要であり、特にコストの比重の高いカラーフィルタのコストダウンに対する要求が高まっている。特にコストに直接影響する歩留まりの向上は重要であり、カラーフィルタの不良を精度よく検出する要求が高まっている。
カラーフィルタが抱えている大きな問題の一つに、カラーフィルタの相対的な膜厚差(起伏厚の差)によって特定方向に生じるスジムラがある。液晶表示装置に画像を表示する際にムラが発生しないようにするためには、カラーフィルタの膜厚差を数十nm〜数百nm以内に抑えることが必要となる。
膜厚差を検出する方法としては、光学式の膜厚差検査方法が知られているが、単純に光を照射し、正反射光をカメラで撮像するという方法では、この数十nm〜数百nmの膜厚差を検出することはできない。そこで、照明とカメラの位置を正反射の位置関係には設定せず、散乱光を利用して膜厚差を検出する方法がある。当該方法では、カメラと照明の位置の設定方法が検査精度に大きく影響する。すなわち、カメラポジションが最適でないと、検査精度が低下したり、視野全体の検査精度が均一でなくなる等の問題が生じる。
カメラと照明の位置の設定方法としては、例えば特許文献1には特異な形状をしたキャリブレータを利用してカメラポジションを決定する方法、具体的には、予め形状を把握しているキャリブレータに照明を照射して撮像を行い、その撮像結果によりカメラポジションを修正する方法が開示されている。
一方、特許文献2では、ラインセンサカメラを用いて被検査物を載せたステージを移動させながら、ラインセンサカメラから被検査物を見込む仰角を常に最適になるように制御する方法が開示されている。
特開2005−202268号公報(平成17(2005)年7月28日公開) 特開平5−302820号公報(平成5(1993)年11月16日公開)
特許文献1の方法では、キャリブレータを利用すれば、ある基準膜厚に対する膜厚差を検出できるようにカメラと照明の位置を設定することは可能である。しかし、カラーフィルタで問題になっている相対的な膜厚差によって生じるスジムラを検査対象とする場合は、カラーフィルタの絵素サイズ、インクの材料などにより、照明の最適な位置が変化してしまうものであるため、特許文献1に記載の方法を用いてキャリブレータを撮像しても、あるカメラポジションとキャリブレータを撮像して得た撮像波形とが1対1には対応しない。そのため、特許文献1に記載の方法をカラーフィルタ検査において利用することはできない。また、カメラを動かすと、撮像画像の分解能が変化する、フォーカスの調整が必要となる、光軸がずれる恐れがある、などの問題が生じる。
特許文献2の方法では、最適な仰角を求めるのに多くの時間を要してしまうという問題がある。この仰角は検査精度に大きく影響を与えてしまうため、乱雑に行うことはできない。また、特許文献2の方法を実現しようとすると、装置自体が複雑化してしまうという問題もある。
ところで、例えばカラーフィルタのような、起伏を有する被検査物において、各起伏間の起伏厚の差を検出する場合、上記起伏の端部付近の傾斜角である端部傾斜角がわかれば、その傾斜角を元に最適な照明手段、被検査物及び検知手段の相対的位置を決定することができる。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、起伏を有する被検査物における、前記起伏の端部付近の傾斜角である端部傾斜角を求める方法を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、端部傾斜角に基づいて、各起伏間の起伏厚の差を精度よく検査する方法を提供することにある。
本発明に係る端部傾斜角測定方法は、上記課題を解決するために、起伏を有する被検査物における、端部傾斜角測定方法であって、上記被検査物に光を照射するステップAと、上記被検査物の反射光分布を検知するステップBと、上記反射光分布の検知結果から上記反射光分布の特徴点を求めるステップCと、上記特徴点に対応する被検査物上の位置に対する、ステップAにおける光の照射角度および上記特徴点に対応する被検査物上の位置による、ステップBにおける反射光の検知角度とに基づいて、上記起伏の端部付近の傾斜角である端部傾斜角を求めるステップDと、を含むことを特徴としている。
起伏の端部は、各起伏間の起伏厚の変化に起因する反射光量の変化が生じやすい部分である。上記構成によれば、反射光の輝度値が減少し始める点、すなわち反射光分布の特徴点を求め、特徴点に対応する被検査物上の位置における端部傾斜角を求める。本明細書における「端部傾斜角」とは、被検査物に光を照射し、被検査物の反射光分布を検知した際に、反射光分布の特徴点に対応する被検査物上の位置における、起伏表面の反射部分の角度をいう。
後述するように、反射光量の変化が最大となる起伏を直接検出することは不可能であるが、端部傾斜角を求めることにより、間接的に、反射光量の変化が最大となる起伏の傾斜角を求めることができる。反射光量の変化が最大となる起伏の傾斜角が分かれば、その傾斜角が照射角度となる位置に照明の位置を設定することができるので、各起伏間の起伏厚の変化に起因する起伏の反射光量の変化が最大となるように光を照射できる位置を設定できることになる。したがって、上記端部傾斜角決定法によれば、被検査物に生じている膜厚差を精度良く検出するための有用な指標を提供することができる。
また、本発明の検査方法は、起伏を有する被検査物における、各起伏間の起伏厚の差を検出するための検査方法であって、上記被検査物に光を照射するステップAと、上記被検査物の反射光分布を検知するステップBと、上記反射光分布の検知結果から上記反射光分布の特徴点を求めるステップCと、上記特徴点に対応する被検査物上の位置に対する、ステップAにおける光の照射角度および上記特徴点に対応する被検査物上の位置による、ステップBにおける反射光の検知角度とに基づいて、上記起伏の端部付近の傾斜角である端部傾斜角を求めるステップDと、上記被検査物に対して光を照射する照明手段と、上記光が照射された上記被検査物からの反射光を検知する検知手段と、を備える検査装置において、上記被検査物に照射された光が、上記被検査物上で、上記端部傾斜角以上に傾いた角度を持った部分によって反射され、当該反射された反射光が、上記検知手段に入射するように、上記照明手段、上記被検査物および上記検知手段の相対的位置を決定するステップEと、を含むことを特徴としている。
上記構成によれば、各起伏間の起伏厚の変化に起因する反射光量の変化が生じやすい部分である、上記端部を含む部分による反射光が検知手段によって検知されるように、上記照明手段、上記被検査物および上記検知手段の最適な相対的位置を決定することができる。したがって、各起伏間の起伏厚の差を精度よく検出することができる。
また、本発明の検査方法は、上記被検査物に照射された光が、上記被検査物上で、
(a)上記端部傾斜角と、
(b)上記反射光分布の反射光が観察されなくなる位置に対応する上記被検査物上の位置における、起伏表面の角度である反射面消滅角と、
の間の角度を持った起伏によって反射された場合の反射光の延長線上に、上記検知手段が配置されるように、上記照明手段、上記被検査物及び上記撮像手段の相対的位置を決定することが好ましい。
上記構成によれば、絵素のうち、各起伏間の起伏厚の変化に起因する反射光量の変化が生じやすい部分である、上記端部から反射面が消滅するまでの部分によって反射された反射光が検知手段によって検知されるように、上記照明手段、上記被検査物および上記検知手段の最適な相対的位置を決定することができる。したがって、各起伏間の起伏厚の差を精度よく検出することができる。
また、本発明の検査方法は、上記特徴点が、上記反射光分布のデータを一次元投影して得られたデータにおける変曲点であることが好ましい。
上記構成によれば、反射光の変化量に特別の変化が起こる点、すなわち特徴点を一意的に求め、それに基づいて端部傾斜角を求めることができる。したがって、各起伏間の起伏厚の差を精度よく検出することができる。
また、本発明の検査方法は、上記変曲点が、上記反射光分布のデータを一次元投影して得られたデータを一次微分し、当該一次微分によって得られた明度分布の傾きをさらに二次微分することによって求めたものであり、かつ、当該二次微分した値がゼロとなる点であることが好ましい。
上記構成によれば、一次微分によって求められた上記変曲点の位置を、二次微分によって明確に特定することができる。したがって、被検査物ごとに異なる最適な照明手段、被検査物及び検知手段の相対的位置の決定に要する時間をさらに短縮することができるとともに、検査精度をさらに向上させることができる。
また、本発明の検査方法は、上記変曲点が、さらに、上記二次微分した値がゼロとなる点の前後の絵素周期間隔の範囲において、一次微分値の移動標準偏差の値が最小値となる点であることが好ましい。
上記構成によれば、上記二次微分した値がゼロとなる点を求めて変曲点を粗決定し、さらに、当該粗決定した変曲点の前後の絵素周期間隔の範囲において、一次微分値の移動標準偏差の値が最小値となる点を求めるので、上記変曲点の位置をより明確に決定することができる。したがって、被検査物ごとに異なる最適な照明手段、被検査物及び検知手段の相対的位置の決定に要する時間をさらに短縮することができるとともに、検査精度をさらに向上させることができる。
また、本発明の検査方法は、上記変曲点が、上記反射光分布のデータを一次元投影して得られたデータを一次微分し、当該一次微分によって得られた明度分布の傾きを二次微分し、当該二次微分によって得られた値を三次微分することによって求めたものであり、かつ、当該三次微分した値がゼロとなる点であることが好ましい。
光学条件や被検査物の状態によっては、二次微分値がゼロとならない条件もあるが、上記構成によれば、二次微分のみならず三次微分処理をも行うので、そのような条件下でも変曲点の位置を決定することができる。したがって、本発明に係る方法の汎用性をより高めることができる。
また、本発明の検査方法は、上記変曲点が、さらに、上記三次微分した値がゼロとなる点の前後の絵素周期間隔の範囲において、二次微分値の移動標準偏差の値が最小値となる点であることが好ましい。
上記構成によれば、上記三次微分した値がゼロとなる点を求めて変曲点を粗決定し、さらに、当該粗決定した変曲点の前後の絵素周期間隔の範囲において、二次微分値の移動標準偏差の値が最小値となる点を求めるので、上記変曲点の位置をより明確に決定することができる。したがって、被検査物ごとに異なる最適な照明手段、被検査物及び検知手段の相対的位置の決定に要する時間をさらに短縮することができるとともに、検査精度をさらに向上させることができる。
また、本発明の検査方法は、上記反射面消滅角を求める方法が、反射面消滅位置が明確な基準サンプルと、上記被検査物とを対比することによって行われることが好ましい。
被検査物の形状によっては、反射面消滅位置を直接検出することが困難な場合があるが、上記構成によれば、予め反射面消滅位置が分かっている基準サンプルまたは反射面消滅位置を求めやすい形状の基準サンプルを撮像し、当該基準サンプルの変曲点の位置および反射面消滅位置と、被検査物の変曲点の位置とから、比例の関係を利用することによって被検査物の反射面消滅位置を間接的に求めることができる。したがって、被検査物の形状の影響を低減し、本発明に係る方法の汎用性をより高めることができる。
また、本発明の検査方法は、上記反射光分布を少なくとも2回以上検知することが好ましい。
上記構成によれば、例えば、位置決定用画像を少なくとも2枚以上生成し、これらの画像に基づいて変曲点の位置が決定される。それゆえ、位置決定用画像が1枚の場合と比較して変曲点の位置を決定するための判断材料が多いので、変曲点の位置をより正確に決定することができる。したがって、被検査物ごとに異なる最適な照明位置の決定に要する時間をさらに短縮することができるとともに、ムラ検査装置のムラ検出精度をさらに向上させることができる。
また、本発明の検査方法は、上記反射光分布のうち、特定の起伏による反射光の反射光データに基づいて、上記特徴点を求めることが好ましい。
上記「特定の起伏」とは、被検査物の特性に対応する起伏である。例えば、カラーフィルタは、色に着目すると赤色、青色、緑色という3つの特性を有している。この場合、特定の起伏とは、例えば赤色の絵素が有する起伏、青色の絵素が有する起伏、緑色の絵素が有する起伏である。特定の起伏による反射光の反射光データに基づいて検査を行うことにより、それぞれの色に対して膜厚差の検査を行うことになるため、インク材料の違い等、各色特有の原因による膜厚差の影響を軽減することができ、さらに検査精度を上げることができる。
また、本発明の検査方法は、上記特定の起伏として、少なくとも異なる2箇所以上の起伏を選択し、それぞれの起伏による反射光の反射光データに基づいて、それぞれの起伏について上記特徴点を求めることが好ましい。上記構成によれば、例えば、カラーフィルタの赤色、青色、緑色等のような、被検査物が有する特性のうち、少なくとも2つ以上の特性に着目し、当該特性ごとに上記特定の起伏を検出することによって、当該特性に応じた変曲点(特徴点)を求めることができる。したがって、各起伏間の起伏厚の差をより精度よく検出することができる。
また、本発明の検査方法は、起伏の色ごとに、反射光分布のデータに基づいて上記特徴点を求めることが好ましい。
カラーフィルタの種類によっては、色ごとに膜厚が微妙に異なり、色ごとに上記変曲点(特徴点)が異なる場合がある。したがって、色によって、前記特定の起伏の選択を行うことによって、各色の起伏に対して最適な照明手段、被検査物及び検知手段の相対的位置を決定することができる。
また、本発明の検査方法は、起伏の色ごとに、反射光分布のデータに基づいて上記特徴点を求める場合において、色の異なる二つの起伏の中心付近による反射光分布に関するデータを除外したデータに基づいて、前記特徴点を求めることが好ましい。
例えば、カラーフィルタ等の被検査物において、色によって前記特定の起伏の選択を行い、色ごとの反射光分布のデータに基づいて前記特徴点を求める場合は、各起伏の色が重なり合わないことが好ましいが、色の異なる二つの起伏の中心付近では、当該二つの起伏の混色が生じやすい。上記構成によれば、色の異なる二つの起伏の中心付近による反射光分布に関するデータを除外し、混色のないデータに基づいて、上記特徴点を求めるので、検査精度を上げることができる。したがって、各色の起伏に対して、より精度良く、最適な照明手段、被検査物及び検知手段の相対的位置を決定することができる。
本発明の検査装置は、起伏を有する被検査物に対して光を照射する照明手段と、前記光が照射された前記被検査物の反射光分布を検知する検知手段と、前記反射光分布の検知結果から前記反射光分布の特徴点を求める特徴点検出手段と、前記特徴点に対応する被検査物上の位置に対する光の照射角度および前記検知手段による前記特徴点に対応する被検査物上の位置における反射光の検知角度に基づいて、前記起伏の端部付近の傾斜角である端部傾斜角を求める傾斜角計算手段と、を備えることを特徴としている。
上記構成によれば、各起伏間の起伏厚の変化に起因する反射光量の変化が生じやすい部分である、起伏の端部付近における端部傾斜角を求めることによって、上記端部による反射光が検知手段によって検知されるように、照明手段の位置を調整することができる。したがって、各起伏間の起伏厚の差を精度よく検出することができる。
本発明に係る照明手段の位置を決定する方法は、規則正しく整列した微細な起伏を有する膜を含む被検査物における、各起伏間の特定方向についての膜厚差によって生じるムラを検出するために、前記膜表面に対し線状に光を照射する照明手段と、前記光が照射された前記膜表面からの反射光を撮像する撮像手段とを備えるムラ検査装置において、上記照明手段の位置を決定する方法であって、上記被検査物の膜に光を照射する第1のステップと、上記被検査物の膜の反射光を撮像して位置決定用画像を生成する第2のステップと、上記位置決定用画像に基づいて、上記被検査物の膜において上記光を正反射する正反射位置と、反射光の輝度値の変曲点との距離を求めることにより、上記変曲点の位置を決定する第3のステップと、上記正反射位置と、上記膜において反射光の輝度値がゼロになる位置であって、輝度値が観察される位置と隣接した位置である反射面消滅位置との距離を決定する第4のステップと、上記変曲点の位置と上記反射面消滅位置との中心である中心位置を求める第5のステップと、上記被検査物の面に対して上記中心位置から引いた法線と、上記照明手段から上記中心位置への入射光とがなす角をα、上記法線と、上記中心位置から上記撮像手段への反射光とがなす角をβとしたときに、
Figure 2008020431
に基づいて上記中心位置における上記膜の上記被検査物の面からの傾斜角を求める第6のステップと、
上記傾斜角から
Figure 2008020431
に基づいて、上記中心位置の反射光を撮像するために最適な照明手段の位置を決定する第7のステップと、を備えることを特徴としている。
通常、カラーフィルタ等のムラは、ムラを有する絵素端面が正常な絵素と比較して傾斜角を有し、この傾斜角を有する部分において反射光量が変化することに起因して発生するため、ムラ検査装置によって数十nm〜数百nm程度のオーダーの膜厚差を検出するためには、この傾斜角を有する部分のうち、反射光量の変化が大きい箇所を検出して位置決定用画像を撮像し、当該位置決定用画像に基づいてムラ検査装置が備える照明手段の位置を決定する必要がある。
ムラ検査装置において、ある位置に照明手段を固定し、ムラを有する被検査物の膜表面に対し線状に光を照射すると、整列した膜のうち、ある膜までは、撮像手段に反射光を返すだけの反射面が連続するが、その後反射面は減少し始め、ついには消滅する。すなわち、膜において反射面が減少し始める位置と、反射面が消滅する位置との間が反射光量の変化が最も激しい箇所となる。したがって、係る箇所を照明できるように照明手段の位置を調整すれば、ムラを精度よく検査することが可能となる。
本発明の上記構成によれば、位置決定用画像に基づいて、上記反射面が減少し始める位置である、反射光の輝度値の変曲点の位置と、上記反射面が消滅する位置である反射面消滅位置とを決定し、これらの位置に基づいて上記傾斜角を求めるため、反射光量の変化が大きい箇所を検出し、照明手段の位置を当該箇所に決定することができる。したがって、被検査物ごとに異なる最適な照明位置の決定に要する時間を短縮することができるとともに、ムラ検査装置のムラ検出精度を向上させることができる。
本発明に係るムラ検査装置は、規則正しく整列した微細な起伏を有する膜を含む被検査物の膜表面に対し線状に光を照射する照明手段と、前記光が照射された前記膜表面からの反射光を撮像して位置決定用画像を生成する撮像手段と、上記位置決定用画像に基づいて、上記反射光の輝度値の変曲点と、上記膜において反射光の輝度値がゼロになる位置であって、輝度値が観察される位置と隣接した位置である反射面消滅位置との中心である中心位置の反射光を撮像するために最適な照明手段の位置を決定するキャリブレーション手段と、上記決定された照明手段の位置から照明手段によって上記被検査物に対して照射され、上記被検査物によって反射された光を撮像手段によって撮像して得られたムラ検査用画像に基づいて上記被検査物のムラを検出する検査手段と、を備えることを特徴としている。
上記構成によれば、反射光量の変化が大きい箇所を検出し、照明手段の位置を当該箇所に決定して、最適な照明位置から被検査物に照射された光の反射光を撮像したムラ検査画像に基づいてムラを検査することができる。したがって、被検査物ごとに異なる最適な照明位置の決定に要する時間を短縮することができるとともに、高いムラ検出精度を得ることができる。また、照明手段と、撮像手段と、キャリブレーション手段と、検査手段と、を備えていればよいので、装置構成を複雑化する必要がなく、比較的単純化することができる。
本発明に係るムラ検査装置は、上記キャリブレーション手段が、前記膜表面に対し線状に光を照射する照明手段と、前記光が照射された前記膜表面からの反射光を撮像して位置決定用画像を生成する撮像手段と、をさらに備えることが好ましい。
上記構成によれば、キャリブレーション手段が、ムラ検査装置がムラ検出用に備える照明手段および撮像手段とは別に、ムラ検査装置の照明手段の位置決定に用いる照明手段と撮像手段とを備えているので、上記ムラ検出用に備える照明手段および撮像手段の移動回数を減らすことができる。したがって、より短時間でムラの検査を行うことができる。
また、本発明に係るムラ検査装置は、上記撮像手段がエリアセンサカメラまたはラインセンサカメラであることが好ましい。エリアセンサカメラは分解能や高速性ではラインセンサカメラより劣るが、安価であり、また、ラインセンサカメラのように被検査物を移動させる副走査は不要である。したがって、簡易な検査を行いたい場合に有効であり、コストの削減にも寄与することができる。
一方、ラインセンサカメラは必要に応じた高解像度が容易に得られ、信号のSN比とダイナミックレンジに優れているので高品質の撮像画像が得られる。また、副走査は検査対象物の移動によって行われるので途切れのない高速連続撮像が可能である。したがって、高精度の検査を行う場合に有効である。
本発明に係る照明位置決定装置は、規則正しく整列した微細な起伏を有する膜を含む被検査物の膜表面に対し線状に光を照射する照明手段と、前記光が照射された前記膜表面からの反射光を撮像して位置決定用画像を生成する撮像手段と、上記位置決定用画像に基づいて、上記反射光の輝度値の変曲点と、上記膜において反射光の輝度値がゼロになる位置であって、輝度値が観察される位置と隣接した位置である反射面消滅位置との中心である中心位置の反射光を撮像するために最適な照明手段の位置を決定するキャリブレーション手段と、を備えることを特徴としている。
上記構成によれば、位置決定用画像に基づいて、反射光の輝度値の変曲点の位置と、反射面消滅位置とを決定し、これらの位置に基づいて上記傾斜角を求めるため、反射光量の変化が大きい箇所を検出し、照明手段の位置を当該箇所に決定することができる。したがって、ムラ検査装置の照明位置の決定に要する時間を短縮することができるとともに、ムラ検査装置のムラ検出精度を向上させることができる。
本発明に係る端部傾斜角測定方法は、上記課題を解決するために、起伏を有する被検査物における、端部傾斜角測定方法であって、上記被検査物に光を照射するステップAと、上記被検査物の反射光分布を検知するステップBと、上記反射光分布の検知結果から上記反射光分布の特徴点を求めるステップCと、上記特徴点に対応する被検査物上の位置に対する、ステップAにおける光の照射角度および上記特徴点に対応する被検査物上の位置による、ステップBにおける反射光の検知角度とに基づいて、上記起伏の端部付近の傾斜角である端部傾斜角を求めるステップDと、を含む構成である。
それゆえ、上記方法は、被検査物に生じている膜厚差を精度良く検出するための有用な指標を提供することができるという効果を奏する。
本発明の検査方法は、起伏を有する被検査物における、各起伏間の起伏厚の差を検出するための検査方法であって、上記被検査物に光を照射するステップAと、上記被検査物の反射光分布を検知するステップBと、上記反射光分布の検知結果から上記反射光分布の特徴点を求めるステップCと、上記特徴点に対応する被検査物上の位置に対する、ステップAにおける光の照射角度および上記特徴点に対応する被検査物上の位置による、ステップBにおける反射光の検知角度とに基づいて、上記起伏の端部付近の傾斜角である端部傾斜角を求めるステップDと、上記被検査物に対して光を照射する照明手段と、上記光が照射された上記被検査物からの反射光を検知する検知手段と、を備える検査装置において、上記被検査物に照射された光が、上記被検査物上で、上記端部傾斜角以上に傾いた角度を持った部分によって反射され、当該反射された反射光が、上記検知手段に入射するように、上記照明手段、上記被検査物および上記検知手段の相対的位置を決定するステップEと、を含む構成である。
それゆえ、上記方法は、各起伏間の起伏厚の差を精度よく検出することができるという効果を奏する。
本発明に係る端部傾斜角測定方法、検査方法、検査装置、照明手段の位置を決定する方法、ムラ検査装置、照明位置決定装置の実施の各形態について図1ないし図19に基づいて説明すると以下の通りである。
本実施の各形態では、単位となる微小な開口が繰り返し配列された周期性パターンが形成されているカラーフィルタを用いるが、起伏を有する被検査物としては、特に限定されるものではなく、起伏の角度変化が連続的であるものであればよい。
例えば、カラーテレビのブラウン管に用いられるシャドウマスクや、液晶ディスプレイに用いられるカラーフィルタ基板、周期性パターンを持つ半導体等を挙げることができる。中でも、各絵素(R,G,B)が色毎にそれぞれスキャン方向に並び、かつ、それら各色の絵素が上記スキャン方向に対し直交する方向に互いに隣り合い、順次並んで設けられた、長方形板状のカラーフィルタ基板が好ましい。カラーフィルタの製造工程において、しばしば発生し製造効率低下の要因となるスジムラを検知するためのカメラと照明の最適な位置は、カラーフィルタの絵素サイズ、インクの材料などにより変化してしまう。そのため、カラーフィルタごとに照明手段の位置を決定する必要性があるからである。
カラーフィルタ基板は、従来公知の方法で製造することができる。例えば、インクジェット法、ラミネート法、スピンコート法、ロールコート法等を用いることができる。
(実施の形態1)
図1は、一実施形態における本発明に係る検査装置200の構成を示すブロック図である。図1に示す実施形態において、本発明に係る検査装置200は、キャリブレーション装置(キャリブレーション手段、特徴点検出手段、傾斜角計算手段)100、第1カメラ(検知手段、撮像手段)201、第1光源(照明手段)202、補助記録装置107、画像出力装置108、ムラ判定装置(検査手段)203を備えて構成されている。
キャリブレーション装置(キャリブレーション手段、特徴点検出手段、傾斜角計算手段)100は、第2カメラ103、第2光源102、画像処理装置106を備えて構成されている。カラーフィルタ基板(被検査物)101は、カラーフィルタ基板101の表面方向に沿った一軸方向へ往復可動することができるステージ104に乗せられている。
図3は、カラーフィルタ表面の配置関係と、膜厚差によって生じるスジムラの方向および、ラインセンサカメラのスキャン方向、つまりステージ104の移動方向の関係を説明するための平面図であり、図3(a)はカラーフィルタの各絵素301の配置を表す平面図であり、図3(b)は図3(a)のような膜厚差が生じたときの撮像結果を説明するための平面図である。
カラーフィルタの各絵素301は、図3(a)に示すように、Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)が交互となり行列状に配置されている。本実施の形態では、前工程処理の影響で、図3(a)に示した特定ラインの絵素300に膜厚差が生じているとする。このとき、図3(b)に示すような水平方向(特定方向)のスジムラ300が出現する。この場合は、ステージ移動方向304つまりステージ104の移動方向に対して垂直方向にスジムラが出現する。
第1カメラ(検知手段、撮像手段)201、第2カメラ103としては特に限定されるものではなく、従来公知の撮像手段を用いることができる。例えば、ラインセンサカメラやエリアセンサカメラを用いることができる。ラインセンサカメラ、エリアセンサカメラは、上述のような特性を有するので、ムラ検査の精度等を考慮して適宜選択すればよい。
第1光源(照明手段)202、第2光源102としては、特に限定されるものではないが、スジムラを撮像する場合は、線光源である方が、照射角度のスジムラ方向の依存性が少なくなるので、特に好ましい。線光源としては、例えば、蛍光灯といった管状の光源を用いることができるが、発光ダイオード(LED)といった点光源を、複数、線状に並べて、線光源として用いてもよい。
キャリブレーション装置(キャリブレーション手段、特徴点検出手段、傾斜角計算手段)100の構成要素の一つである第2光源102は、本発明に係る照明手段の位置を決定する方法により、検査装置200の第1光源(検知手段、照明手段)202の最適な位置を決定するために用いられる。また、第2カメラ103は第2光源102によってカラーフィルタ基板(被検査物)101に照射され、反射された反射光を撮像して位置決定用画像を生成するためのものである。
ただし、キャリブレーション装置(キャリブレーション手段、特徴点検出手段、傾斜角計算手段)100は必ずしも照明手段、撮像手段を備えていなくてもよい。キャリブレーション装置(キャリブレーション手段、特徴点検出手段、傾斜角計算手段)100が第2光源102、第2カメラ103を備えている場合は、第2光源102と第2カメラ103とを用いて得られた位置決定用画像に基づいて、画像処理装置106が第1光源(照明手段)202の最適な位置を決定する。
すなわち、この場合は、キャリブレーション装置(キャリブレーション手段、特徴点検出手段、傾斜角計算手段)100とムラ判定装置(検査手段)203が、照明手段と撮像手段をそれぞれ1台ずつ備えることになるが、検査装置200が備える第1光源(照明手段)202、第1カメラ(撮像手段)201のみを用いて第1光源(照明手段)202の最適な位置を決定してもよい。
制御装置105は、第1光源(照明手段)202、第2光源102、第1カメラ(検知手段、撮像手段)201、第2カメラ103、およびステージ104を補助記録装置107に蓄えられた被検査物101のデータに基づいて移動させるためのものである。制御装置105としては、PC(Programmable controller)などのシーケンサ、例えばPLC(Programmable Logic Control)を用いることができる。
なお、上記「補助記録装置107に蓄えられた被検査物101のデータ」とは、補助記録装置107に蓄えられたデータであって、被検査物101の特徴:例えば、カラーフィルタパターンのピッチ間隔(絵素周期間隔)、対象被検査物の過去の検査条件、検査レシピなどに関するデータをいう。
画像処理装置106は、第1光源(照明手段)202または第2光源102でカラーフィルタ基板(被検査物)101を照射し、カラーフィルタ基板(被検査物)101による反射光を第1カメラ(検知手段、撮像手段)201または第2カメラ103を用いて撮像して得られた位置決定用画像に基づいて、第1光源(照明手段)202の最適な位置を決定するためのものである。画像処理装置106が行う具体的な処理については後述する。
補助記録装置107は、カラーフィルタ基板(被検査物)101のデータを蓄えておくためのものである。補助記録装置107としては、例えば、PC(Personal Computer)などのハードディスクなどの記録媒体を用いることができる。画像出力装置108は、第1光源(照明手段)202の最適な位置を決定した結果や、ムラを判定した結果を表示するためのものであり、液晶モニタやCRT等、各種モニタを用いることができる。
次に、キャリブレーション装置(キャリブレーション手段、特徴点検出手段、傾斜角計算手段)100によって第1光源(照明手段)202の最適な位置を決定する手順について説明する。キャリブレーション装置(キャリブレーション手段、特徴点検出手段、傾斜角計算手段)100は、後述する位置決定用画像に基づいて、上記反射光の輝度値分布を一次元投影したグラフの変曲点(特徴点)と、カラーフィルタ基板(被検査物)101の膜において反射光の輝度値がゼロになる位置(反射光分布の反射光が観察されなくなる位置)であって、輝度値が観察される位置と隣接した位置(以下「反射面消滅位置」という)との中心である中心位置の反射光を第1カメラ(検知手段、撮像手段)201が撮像するために最適な照明手段の位置を決定する。キャリブレーション装置(キャリブレーション手段、特徴点検出手段、傾斜角計算手段)100を用いることにより、本発明に係る照明手段の位置を決定する方法を実施することができる。
すなわち、キャリブレーション装置(キャリブレーション手段、特徴点検出手段、傾斜角計算手段)100は、第1光源(照明手段)202の最適な位置を決定するための照明位置決定装置として利用することができる。
図2は、カラーフィルタ基板(被検査物)101の配置方向を示す平面図である。図2(a)は、装置構成を真上から見た平面図であり、図2(b)は、図2(a)における直線207方向(カラーフィルタ基板101の長手方向)の断面図である。図2(c)は、第1光源(照明手段)202の最適な位置を決定し、当該位置に第1光源(照明手段)202を移動した後の装置構成を真上から見た平面図であり、図2(d)は、図2(c)における直線207方向(カラーフィルタ基板(被検査物)101の長手方向)の断面図である。
図2(a)に示すように、カラーフィルタ基板(被検査物)101は、ステージ移動方向304つまりステージ104の移動方向が、スジムラ方向303に対して垂直方向になるように、ステージ104上に配置されている。第2光源102と第2カメラ103は、第2光源102からカラーフィルタ基板(被検査物)101に照射された光の正反射光が第2カメラ103によって受光される位置にそれぞれ設定する。
なお、このような正反射の位置は最も輝度値が高くなる部分であり、公知の技術を用いれば容易に求めることができる。例えば、第2光源102をスジムラ方向303と平行になるように設置し、第2カメラ103の視野内に第2光源102の像が写る位置に、第2カメラ103を配置すればよい。また、この場合、視野を大きく活用する方が望ましい。
このとき、第2光源102が、絵素301が形成されたカラーフィルタ基板(被検査物)101の表面、すなわちカラーフィルタ基板(被検査物)101の膜表面に光を線状に照射することによってカラーフィルタ基板(被検査物)101上に線状に形成される照明ラインは、スジムラ方向303と平行になる。
第2光源102からカラーフィルタ基板(被検査物)101に照射され、カラーフィルタ基板(被検査物)101によって反射された反射光は、第2カメラ103によって撮像され、位置決定用画像が生成される。生成する位置決定用画像の数は特に限定されるものではないが、後述する変曲点をより正確に決定するために、2枚以上生成することが好ましい。換言すれば、反射光分布を少なくとも2回以上検知することが好ましい。
次に、当該位置決定用画像に基づき、キャリブレーション装置(キャリブレーション手段、特徴点検出手段、傾斜角計算手段)100が備える画像処理装置106によって、第1光源(照明手段)202の最適な位置を決定する。図4は、第2光源102からカラーフィルタ基板(被検査物)101に照射され、カラーフィルタ基板(被検査物)101によって反射された反射光の変化の様子を表した模式図である。
図4(a)はカラーフィルタ基板(被検査物)101の絵素の断面を表しており、図4(b)は、カラーフィルタ基板(被検査物)101の上方に設置した第2カメラ103としてエリアセンサカメラを用い、第2カメラ103から図4(a)の絵素の表面を観察した状態を表している。つまり、図4(b)は、カラーフィルタ基板(被検査物)101の反射光分布を検知した結果を模式的に示すものである。
図4(b)に示すように、カラーフィルタ基板(被検査物)101の絵素断面は、前処理工程の影響で図4(a)に示すような円柱状の形状をしている。図4(b)に示す絵素のうち、左端の絵素から絵素400までは、第2カメラ103に反射光を返すだけの反射面450が存在する。換言すれば、左端の絵素から絵素400までは、絵素と絵素との境界をなすブラックマトリクスによる反射光への影響は見られない。
しかしながら、絵素400に隣接する絵素401では反射面450がブラックマトリクス側に移行するため、絵素401に存在する反射面450は減少し始め、反射光が減少する。そして、絵素403では反射面450がなくなる。
後述する理由により、絵素401から絵素403までは、膜厚差の変化が反射光量の変化に最も反映される箇所となる。なお、本明細書において、「膜厚差」は「各起伏間の起伏厚の差」と同義である。
次に、絵素401から絵素403までの部分が、膜厚差の変化が反射光量の変化に最も反映される箇所となる理由について、図12から図14を用いて説明する。
図12(b)、図13(b)は、図4(a)のカラーフィルタ基板(被検査物)101の絵素断面を拡大したものである。カラーフィルタ基板101には、ブラックマトリクス503及び絵素301がガラス基板502上に形成されている。
図12(b)は、何らかの原因によって、他の絵素に比べて膜厚の薄い絵素が形成された場合の、カラーフィルタ基板(被検査物)101の絵素断面を拡大したものである。
何らかの原因によって、他の絵素に比べて膜厚の薄い絵素が形成された場合には、膜厚の薄い絵素は前後の絵素と反射角度が異なるため、第一カメラ(検知手段、撮像手段)201への反射光が少なくなり、図12(a)に示すように反射光の輝度が低くなる。
図13(b)は、なんらかの原因によって、他の絵素に比べて膜厚の厚い絵素が形成された場合の、図4(a)のカラーフィルタ基板(被検査物)101の絵素断面を拡大したものである。
何らかの原因によって、他の絵素に比べて膜厚の厚い絵素が形成された場合、当該膜厚の厚い絵素は、他の絵素に比べて絵素の中心付近で光を反射するため、図13(a)に示すように反射光の輝度が高くなる。
絵素の中心付近は傾斜角が水平に近いので、絵素の中心付近で反射された光の反射光量は、膜厚差の変化の影響を受けにくい。これに対して、絵素の端部付近では、ある程度傾斜角が大きくなるので、絵素の端部付近で反射された光の反射光量は、膜厚差の変化の影響を受けやすい。絵素401から絵素403までは、絵素の反射面の減少が見られる部分、すなわち、反射光量が膜厚差の変化の影響を受けやすい部分であり、絵素の端部付近による反射光が、第2カメラ103または第1カメラ(検知手段、撮像手段)201によって撮像されている部分である。したがって、絵素401から絵素403までは、膜厚差の変化が反射光量の変化に最も反映される箇所となる。
ここで、膜厚差がマイナス(他の正常絵素と比較して膜厚差が小さい、つまり薄い)の時、(図12)
(条件A)他の正常絵素端面からの反射光有り、
(条件B)傾斜角が低いため、膜厚差がマイナスの絵素からの反射光が少ない、
という二つの条件(条件A)(条件B)を満たすように、照明の位置を制御して撮像を行えば、暗いスジとして膜厚差を検出できる。また、膜厚差がプラス(他の正常絵素と比較して膜厚差が大きい、つまり厚い)の時(図13)、
(条件C)他の正常絵素端面からの反射光有り、
(条件D)傾斜角が高く、他の絵素に比べて絵素の中心付近で反射するため、膜厚差がプラスの絵素からの反射光が大きい、
という二つの条件(条件C)(条件D)を満たすように、照明の位置を制御して撮像を行えば、明るいスジとして膜厚差を検出できる。
上述の絵素401と絵素403との中心に位置する絵素402は、反射光量の変化量が最も激しい箇所の中心に位置するので、膜厚が変化したときに最も感度よく明度に違いが生じる。すなわち、絵素402は反射光の変化を最もよく反映している絵素であるといえる。したがって、絵素402の反射光量の変化が最大となるように光を照射できる位置を決定し、第1光源(照明手段)202の位置を当該位置に調整すれば、上記条件A〜Dを満たし、最もムラを精度よく検査することができるため、最も好ましい。
しかしながら、反射光量の変化が最大となるように光を照射できる位置を直接検出することは不可能である。その理由としては、反射光量の変化量自体が微小であることや、カラーフィルタ表面では、図4(b)に示したように、常に反射光量が変化しているため、微分値が最大となる点を求めても、測定誤差が大きくなってしまうことが挙げられる。
そこで、本発明に係る照明手段の位置を決定する方法では、絵素401の状態と、絵素403の状態を検出して、間接的に絵素402の状態を決定する。まず、上記位置決定用画像に基づいて、カラーフィルタ基板(被検査物)101の膜において第2光源102から照射された光を正反射する正反射位置と、絵素401の状態を表す位置である、反射光の輝度値の変曲点(特徴点)との距離を求めることにより、上記変曲点(特徴点)の位置を決定する方法について説明する。これにより絵素401の状態を表す位置を決定することができる。
本発明では、絵素401のような、反射光の輝度値が減少し始める特定の起伏に基づいて変曲点(特徴点)を求めることが好ましい。本実施形態において、絵素401の状態を表す位置は、本明細書における「上記特徴点に対応する被検査物上の位置」である。また、本実施形態においては、絵素401の状態を表す位置における反射光の角度が、本明細書における「上記特徴点に対応する被検査物上の位置による、ステップBにおける反射光の検知角度」である。また、本実施形態においては、絵素401の状態を表す位置に対する光の照射角度が、本明細書における「上記特徴点に対応する被検査物上の位置に対する、ステップAにおける光の照射角度」である。
上記「特徴点」とは、反射光の輝度値の変曲点と同義であり、反射光の変化量に特別の変化が起こる点をいう。反射光の変化量に特別の変化が起こる原因としては、上記特徴点(例えば、絵素401の状態を表す位置)が、絵素と絵素との境界をなすブラックマトリクスに反射面が移行し始める部分であることが考えられる。
また、本明細書において、「反射光分布のデータ」とは、被検査物101に光を照射し、反射光を撮像して得られた画像データをいう。
本実施形態では、反射光分布のデータを一次元投影したデータの変曲点(以下単に「変曲点」という)を特徴点として検出している。ブラックマトリクスは、例えば図4(b)においては、各絵素の境界線で表される部分である。
上記変曲点(特徴点)の位置は、例えば、上記位置決定用画像を一次元投影して得られた明度分布のデータ(以下「投影データ」という)を一次微分し、当該一次微分によって得られた明度分布の傾きをさらに二次微分することによって求めることができる。ここで、一次元投影の方向は、スジムラの発生している方向と平行な方向であり、例えば図3(b)に示すようなスジムラ方向303である。なお、反射光分布のデータを一次元投影したデータに対しては、平滑化を行い、微小な凹凸を省いてある。
図5は、投影データから微分によって変曲点(特徴点)を検出した結果を表すグラフである。図5(a)は投影データを、図5(b)は投影データを一次微分して明度分布の傾きを計算した結果を、図5(c)は明度分布の傾きをさらに二次微分して変曲点(特徴点)を検出した結果を表す。図5(c)では、2次微分値がゼロとなる点は、交点500と交点501の2箇所あるが、上に凸となる交点501が、求めるべき変曲点(特徴点)に対応する。この変曲点(特徴点)が絵素401の状態である。
ここで、2次微分値がゼロになる点を求める代わりに、再現性のある1次微分値の移動標準偏差の値が最も低くなる点を求めても構わない。また、2次微分値がゼロになる点を粗検出して、上記二次微分した値がゼロとなる点の前後の絵素周期間隔の範囲において、1次微分値の移動標準偏差の値が最も低くなる点を検出しても構わない。絵素周期間隔とは、1つの絵素を囲むブラックマトリクスの1辺から、当該1辺と向かい合う他辺までの距離をいう。
このようにして求めた変曲点(特徴点)は、光を正反射する正反射位置と、上記変曲点(特徴点)との距離を求めることにより、その位置を決定することができる。上記正反射位置とは、最も輝度値が高くなる部分であり、従来公知の方法によって容易に求めることができる。例えば、明るさ(輝度値)が最も高くなる点を求める方法や、判別分析などの2値化処理によって照明を認識し、その位置中心を正反射と決定する方法等によって、撮像画像から正反射位置を決定することができる。そして、上記正反射位置と、上記変曲点(特徴点)との距離は、撮像画像上の2点間の座標距離を求めることによって決定することができる。なお、上記座標距離は、撮像画像上の2点から、画像の解像度を利用して計算することができる。
光学条件や被検査物の状態によっては、2次微分値がゼロとならない条件もある。図6は、2次微分値がゼロとならない条件において、投影データから変曲点(特徴点)を検出した結果を表すグラフである。図6(a)は投影データを、図6(b)は投影データを一次微分して明度分布の傾きを計算した結果を、図6(c)は明度分布の傾きをさらに二次微分した結果を、図6(d)は二次微分によって得られた値を三次微分した結果を表す。
図6(d)に示すように、二次微分によって得られた値を三次微分することにより、3次微分値がゼロかつ、下に凸となる点である交点601を変曲点として求めることができる。ここで、3次微分値がゼロになる点を求める代わりに、再現性のある2次微分値の移動標準偏差の値が最も低くなる点を求めても構わない。また、3次微分値がゼロになる点を粗検出して、その前後の絵素周期間隔の範囲において、2次微分値の移動標準偏差の値が最も低くなる点を検出しても構わない。
このように変曲点(特徴点)の位置を決定した後、上記正反射位置と、カラーフィルタ基板(被検査物)101の膜において反射光の輝度値がゼロになる位置であって、輝度値が観察される位置と隣接した位置である反射面消滅位置との距離を求める。当該反射面消滅位置は、絵素403の状態を表す位置である。
上記反射面消滅位置は、例えば、段差計などの精密計測機器を用いて絵素表面を計測して表面傾斜角度を求め、反射光量がなくなる位置を特定することによって、直接検出することができる。また、例えば図4(b)に示す絵素403のさらに右側の絵素のように、全く反射光が返って来ない位置の輝度値を求め、その輝度値を示す絵素(例えば、図4(b)では絵素403)を特定することによって、直接検出することができる。
カラーフィルタ基板(被検査物)101の形状によっては、反射面消滅位置を直接検出することが困難な場合があるが、このような場合は、上記反射面消滅位置が明確な基準サンプルと、上記被検査物とを対比することによって反射面消滅位置を検出することができる。
例えば、楕円状ではなく円形に近い基準サンプルを撮像し、当該基準サンプルの変曲点の位置および反射面消滅位置と、被検査物の変曲点の位置とから、比例の関係を利用することによって被検査物の反射面消滅位置を間接的に求めることができる。
また、このようにして求めた反射面消滅位置から、反射面消滅角を求めることもできる。本明細書において、「反射面消滅角」とは、被検査物に光を照射し、被検査物の反射光分布を検知した際に、反射光分布の反射光が観察されなくなる位置に対応する被検査物上の位置における、起伏表面の角度をいう。本実施形態においては、カラーフィルタ基板(被検査物)101及び第1光源(照射手段)202の位置を決定した際に、起伏表面でブラックマトリクス等によって、反射光が完全に遮られるようになるときの第1カメラ(検知手段、撮像手段)201の角度から反射面消滅角を求めることができる。
なお、上記「楕円状ではなく円形に近い基準サンプル」としては、例えば、金属や石英等で作られた円形状のパターン、レンズや点字の凹凸パターンのように、形状を精確に把握できるサンプルが挙げられる。本実施形態では、被検査物をカラーフィルタとしているが、計測原理としては反射光のみを利用するものであるため、上記サンプルは、金属や石英等、カラーフィルタとは別の材質で作られたものであっても構わないといえる。
図7は上記基準サンプルを用いてカラーフィルタ基板(被検査物)101の反射面消滅位置を求める方法の説明図である。第2カメラ103から正反射光が観察される第2光源102の位置を始点(ゼロ点)として、基準サンプルの変曲点が観察される第2光源102の位置をX1,基準サンプルにおいて反射面の消滅が観察される第2光源102の位置(反射面消滅位置)をX2とし、カラーフィルタ基板(被検査物)101の変曲点が観察される第2光源102の位置をX3,カラーフィルタ基板(被検査物)101の反射面の消滅が観察される第2光源102の位置(反射面消滅位置)をXとすると、Xは数式1で表される。
なお、図7においてLは第2光源102から照射された光を正反射する正反射位置から第2光源102までの距離を表し、θは、図4(b)における絵素401となる位置と、絵素403となる位置とがなす角度を表す。また、θiはカラーフィルタ基板(被検査物)101の法線と、正反射光が観察される第2光源102の位置から正反射位置までを結ぶ線とがなす角度を表す。なお、L、θ、θは光学設計値によって決まる定数である。
Figure 2008020431
数式1にしたがって求めたX3の位置とXの位置との中心の位置(以下「中心位置」という)を求めることにより、絵素402の状態の位置が求まる。上記中心位置が決定されると、上記中心位置におけるカラーフィルタ基板(被検査物)101の膜の、基板の面からの傾斜角、すなわち上記中心位置における絵素の傾斜角(上述の例では絵素402の傾斜角)を求めることができる。図8は、上記中心位置に関するデータを、上記中心位置における絵素の傾斜角に変換する過程について示す説明図である。
図8において、θは絵素402の傾斜角、Xは正反射位置から絵素402の中心位置までの距離、Hは第2光源102のカラーフィルタ基板(被検査物)101からの高さ、Hは第2カメラ103のカラーフィルタ基板(被検査物)101からの高さ、Lは第2光源102からカラーフィルタ基板(被検査物)101に下ろした法線とカラーフィルタ基板(被検査物)101との交点から正反射位置までの距離、Lは第2カメラ103からカラーフィルタ基板(被検査物)101に下ろした法線とカラーフィルタ基板(被検査物)101との交点から正反射位置までの距離を表す。
また、αはカラーフィルタ基板(被検査物)101の面に対して上記中心位置から引いた法線と、第2光源102から上記中心位置への入射光とがなす角、βは上記中心位置から第2カメラ103への反射光とがなす角を表す。
なお、H,H,L,Lは光学設計値であるため、Xcが求まれば、数式2に基づいて絵素402の傾斜角θ(この場合、θは端部傾斜角以上に傾いた角度であって、端部傾斜角と反射面消滅角との間の角度であり、端部傾斜角と反射面消滅角とのちょうど中間の角度)を算出することができる。θは、端部傾斜角以上に傾いた角度であって、端部傾斜角と反射面消滅角との間の角度であればよいため、必ずしも端部傾斜角と反射面消滅角とのちょうど中間の角度θを求めなくてもよいが、反射光量の変化を大きくする観点から、端部傾斜角と反射面消滅角とのちょうど中間の角度であることがより好ましい。
また、端部傾斜角も、数式2を用いて求めることができる。端部傾斜角は、本実施形態においては、絵素401における起伏表面の反射部分の角度である。ただし、第二カメラ103と、第二光源102の位置によって、絵素402のどの部分で光が反射するのかが変わってくるため、正確には、第二カメラ103および第二光源102の位置を決定した際に、特徴点に対応する絵素401が入射光を反射している部分の角度が、端部傾斜角となる。
Xcとして、正反射位置から特徴点までの距離を代入すれば、端部傾斜角を求めることができる。この場合、数式2におけるαは、図8において、カラーフィルタ基板(被検査物)101の面に対して特徴点から引いた法線と、第2光源102から特徴点への入射光とがなす角であり、特徴点に対応する被検査物上の位置に対する、ステップAにおける光の照射角度である。また、数式2におけるβは、図8において、カラーフィルタ基板(被検査物)101の面に対して特徴点から引いた法線と、特徴点から第2カメラ103への反射光とがなす角であり、特徴点に対応する被検査物上の位置による、ステップBにおける反射光の検知角度である。第二カメラ103および第二光源102の位置は変わらないので、H,H,L,Lは、絵素402の傾斜角θを数式2によって求めた上述の場合と同じ値である。
なお、正反射位置と特徴点との距離は、前述のように、撮像画像上の2点間の座標距離を求めることによって決定することができ、上記座標距離は、撮像画像上の2点から、画像の解像度を利用して計算することができる。
絵素402の傾斜角θは、上述のように、端部傾斜角以上に傾いた角度であって、端部傾斜角と反射面消滅角との間の角度であり、端部傾斜角と反射面消滅角とのちょうど中間の角度であることがより好ましい、という角度である。したがって、絵素402の傾斜角θは、上述のように数式2に基づいて直接求めることもできるが、端部傾斜角および反射面消滅角の値に基づいて、計算によって間接的に求めることもできる。
Figure 2008020431
絵素402の傾斜角θが求まれば、その傾斜角度に照明を照射するための照明の位置Xが求まる。図9は、絵素の傾斜角度θから、照明の位置Xを求める過程を示す説明図である。図9において、Dは第1光源(照射手段)202から照射された光を正反射する正反射位置から第1光源(照射手段)202までの距離である。光学設計値である、θ、Dは定数なので、θを数式3に代入すると、照明の位置Xを算出することができる。
Figure 2008020431
数式3によってXが求まれば、図9に示すように、正反射位置からXだけカラーフィルタ基板(被検査物)101の面と平行に移動した位置が、膜厚差に対する絵素402の反射光量の変化が最大となるように光を照射できる位置となるので、最適な照明位置を決定することができる。すなわち、検査装置200が備える第1光源(照射手段)202を当該位置に移動させればよいことになる。このとき、第1光源(照明手段)202だけを距離X移動させればよいので、第1カメラ(検知手段、撮像手段)201は固定しておくことができる。
このように、キャリブレーション装置(キャリブレーション手段、特徴点検出手段、傾斜角計算手段)100によって位置決定用画像に基づいて決定された当該位置に第1光源(照明手段)202を移動させ、当該位置からカラーフィルタ基板(被検査物)101に光を照射し、第1カメラ(検知手段、撮像手段)201によって反射光を撮像することにより、絵素402の膜厚差に対する反射光量の変化が最大となるムラ検査用画像を得ることができる。そして、検査装置200が備えるムラ判定装置(検査手段)203が当該ムラ検査用画像に基づいて、カラーフィルタ基板(被検査物)101のムラの有無を決定する。
以下、図10に従って、具体的な照明位置の決定方法について説明する。図10は、本発明に係る照明手段の位置を決定する方法の手順を示すフローチャートである。
まず、第2カメラ103の分解能、つまり1絵素に対する物理的な長さを入力する。この工程は既存の設定値を読み込むことで実現しても構わない(S101)。次に、ステージ移動方向304に対応するカラーフィルタ基板(被検査物)101の絵素周期を代入し(S102)、第2光源102と第2カメラ103とを、第2光源102からカラーフィルタ基板(被検査物)101に照射された光の正反射光が第2カメラ103によって受光される位置にそれぞれ設定し、第2光源102によってカラーフィルタ基板(被検査物)101を照射し(S103;第1のステップ)、反射光を第2カメラ103によって撮像して位置決定用画像を生成し(S104;第2のステップ)、当該位置決定画像をスジムラ方向303に投影して投影データを得る(S105)。このとき、投影データを投影数で除算し、平均化することで正規化することが望ましい。
次に、S101とS102の工程で入力したカメラの分解能と絵素周期を比較する(S106)。カメラの分解能の方が大きければ、投影データを一次微分する(S107;第3のステップ)。カメラの分解能の方が小さければ、投影データに対して平滑化処理を行う(S108)。このとき、平滑化サイズは、絵素間隔の2倍以上である方が望ましい。平滑化処理後、投影データを一次微分する(S107;第3のステップ)。
当該一次微分によって得られた明度分布の傾きをさらに二次微分し(S109;第3のステップ)、当該二次微分した値がゼロとなる点であり、かつ、図9(c)に示すように、上に凸となる位置を変曲点として決定する(S110;第3のステップ)。また、上述のように、二次微分値に対してさらに三次微分を行ってもよい。次に、正反射位置を投影データから決定し(S111)、正反射位置と変曲点との距離を求める(S112;第3のステップ)。
求めた正反射位置と変曲点との距離を数式1に代入し、上記正反射位置と、カラーフィルタ基板(被検査物)101の膜において反射光の輝度値がゼロになる位置であって、輝度値が観察される位置と隣接した位置である反射面消滅位置との距離を求めることにより、上記反射面消滅位置の位置を決定し(S113;第4のステップ)、上記変曲点の位置と上記反射面消滅位置との中心である中心位置を求める(S114;第5のステップ)。上記反射面消滅位置は、数式1を用いずに直接検出しても構わない。
続いて、求めた上記中心位置に基づいて数式2より、上記中心位置における絵素の傾斜角(上述の例では絵素402の傾斜角)を求め(S115;第6のステップ)、上記傾斜角の値から、数式3に基づいて検査装置200が備える第1光源(照明手段)202の位置を決定し(S116;第7のステップ)、終了する。このようにして求めた照明の位置へ、図2(c)(d)に示すように第1光源(照明手段)202を移動し、カラーフィルタ基板(被検査物)101を第1光源(照明手段)202の下部へ移動させて、撮像面206を照射する。
第1光源(照明手段)202の両端には、その長手方向の両端に、それぞれ、上記両端とカラーフィルタ基板(被検査物)101との間隔(距離)を変更するための駆動レール部が設けられている。各駆動レール部は、第1光源(照明手段)202からの照射光がカラーフィルタ基板(被検査物)101により反射され、その反射光が第1カメラ(撮像手段)201により受光される光軸上における、照射側の光軸上に沿って、第1光源(照明手段)202の各端部をカラーフィルタ基板(被検査物)101の表面に対する距離を変更できるようにそれぞれ設定されていることが好ましい。
図2(c)においては、前述の駆動レール部に相当する照明ステージ204、205がそれぞれ備え付けられており、第1光源(照明手段)202の移動は照明ステージ204、205を用いて行われる。よって、上記両端は、任意の位置にそれぞれ互いに独立に制御できるようになっている。そして、第1カメラ(撮像手段)201によって、撮像面206を撮像して検査画像を生成し、スジムラの検査を行う。
また、本発明に係るムラ検査方法は、本発明に係る照明手段の位置を決定する方法を含むものであるので、上述のように第1光源(照明手段)202の位置を決定し、上記検査画像に基づいて、ムラの判定を行うことによって実施することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、撮像回数1回で変曲点を検出しているが、本実施の形態2では、再現性と信頼性をより求めたいときに効果が大きい実施形態について説明する。図4に示したように、投影データは、絵素周期間隔でしかデータが存在しないため、本発明に係る証明手段の位置を決定する方法の再現性と信頼性をさらに高めるためには、絵素周期内のデータを求めることが好ましい。そこで、本実施例では、S103の工程で、ステージ104を動かして、絵素周期内のデータを補間する。図11は、絵素周期内のデータを補間する手順を説明するフローチャートである。
まず、第2カメラ103に撮像回数Nを読み込み、カウンターiを0に設定する(S200)。なお、「カウンターi」とは、撮像回数を管理するためのものであり、意図した回数の撮像を行うためのカウンターである。
次に、カウンターiがNより小さいかを判断する(S201)、カウンターiがNより小さければS202の工程へ、カウンターiがNより大きければS204の工程へ進む。S202の工程では、カウンターを1つ増やす。S203の工程では、S102の工程で読み取った絵素周期Wを撮像回数Nで割った分だけ、ステージ104を移動して撮像を行い。S201の工程へ戻る。
絵素内において光を反射している部分は、一部であるため、キャリブレーションで用いる第2カメラ103の分解能が絵素周期より小さい場合は、サンプリングのパターンによっては、反射光がなく離散的なデータになってしまう。そのため、再現性が悪くなる。S203の工程では、サンプリングによる誤差を少なくするため、微小移動と撮像とを繰り返し、絵素周期内のデータの平均化を行う。これによって、離散的なデータの補間を行い、誤差を少なくし、再現性を向上させることができる。
S204の工程では、得られたN枚の複数画像すべてをスジムラ方向303へ投影する。S205の工程では、前工程処理によって得られたN数の投影データを平均する。以上のようなS201〜S205の工程を、図10におけるS110の工程の後に行い、図6(d)における交点601と極小値602との差分を補正値として求め、算出した変曲点に加算する。以後は、実施の形態1と同様、S111以降の工程を行う。
なお、例えば図5(c)に示すように、2次微分値がゼロとなる場合は、交点501と極小値との差分を補正値として求め、算出した変曲点に加算すればよい。
(実施の形態3)
なお、実施の形態1、2では、第1光源(照明手段)202の最適位置を一意に決定する構成としたが、上記構成に限らず、第1光源(照明手段)202による光が前記被検査物101上で、前記起伏の端部傾斜角以上に傾いた角度を持った部分によって反射され、前記第一カメラ(検知手段、撮像手段)201に入射されるように第1光源(照明手段)202、前記被検査物101及び第一カメラ(検知手段、撮像手段)201の相対的位置を決定してもよい。
図14に、上記相対的位置関係を示す。ここでは、第一光源(照明手段)202によって照射された光が、カラーフィルタ基板(被検査物)101の絵素301の表面上で、端部傾斜角θ以上に傾いた角度をもった部分によって反射され、反射光が、第一カメラ(検知手段、撮像手段)201に入射されるように、第一光源(照明手段)202、カラーフィルタ基板(被検査物)101、及び第一カメラ(検知手段、撮像手段)201の相対的位置が決定されている。
なお、ここで、反射面消滅傾斜角θよりも傾いた角度をもった部分によって反射された反射光は、ブラックマトリクス503によって遮られるため、端部傾斜角以上反射面消滅傾斜角θ以下の角度をもった部分(図14に示す「好ましい反射部分」)によって反射された反射光が第一カメラ(検知手段、撮像手段)201に入射されるように、相対的位置を調整する必要がある。
また、測定精度の観点から、第一光源(照明手段)202によって照射された光が、端部傾斜角θと、反射面消滅傾斜角θとのちょうど中間の角度(θ+θ/2)を持った部分によって反射された場合の、反射光の延長線上に第一カメラ(検知手段)を配置することが特に好ましい。
上記相対的位置条件を満たすことで、第一光源(照明手段)202、カラーフィルタ基板(被検査物)101、及び第一カメラ(検知手段、撮像手段)201の最適な相対的位置を決定することができる。
また、実施の形態1、2で示した第一光源(照明手段)202を最適位置に移動させる構成の他に、例えば、ステージ又は第一カメラ(検知手段、撮像手段)201のどちらかを一方を動かす構成としてもよいし、第一光源(照明手段)202、カラーフィルタ基板(被検査物)101及び第一カメラ(検知手段、撮像手段)201のうちいずれか2つ又は全てを動かす構成としてもよい。
なお、実施の形態1、2では、投影データを示したグラフにおける変曲点を元に特徴点を決定したが、変曲点に限らず、特異な変化を行う位置を元に特徴点を決定してもよい。
(実施の形態4)
実施の形態1から実施の形態3では、カラーフィルタ基板(被検査物)101の絵素301に関して、色による区別を行わなかったが、色ごとに膜厚差の検査を行ってもよい。
色による区別を行わない場合は、3色を平均した投影データで照明の位置を求めるため、個別の色に合わせた第一光源(照明手段)202、カラーフィルタ基板(被検査物)101、及び第一カメラ(検知手段、撮像手段)201の最適な相対的位置を決定することはできない。
カラーフィルタ基板(被検査物)101の種類によっては、インクの材料等に起因して、色ごとに膜厚が微妙に異なり、ブラックマトリクス付近の膜の傾斜角が違うものがある。そのため、第一光源(照明手段)202、カラーフィルタ基板(被検査物)101、及び第一カメラ(検知手段、撮像手段)201の最適位置が色ごとに異なる場合がある。
このような場合に、色ごとに第一光源(照明手段)202、カラーフィルタ基板(被検査物)101、及び第一カメラ(検知手段、撮像手段)201を最適位置にセッティングして、色ごとに膜厚差の検査を行うことにより、さらに検査精度を上げることができる。
図15で示したカラーフィルタ基板(被検査物)101について、第一カメラ(検知手段、撮像手段)201の撮像画像を図16(a)に示す。この画像データは赤・青・緑の三色が混じったものであるが、これを色ごとに抽出したものが、図16(b)、(c)、(d)である。ここで、図16(b)は、青色のデータを抽出した図であり、図16(c)は、赤色のデータを抽出した図であり、図16(d)は、緑色のデータを抽出した図である。
なお、どの撮像画素列が何色を撮像しているかを判定するには、図17に示すように、撮像の際にカラーフィルタ基板(被検査物)101のエッジ部分801を含むように撮像することで、判定することができる。すなわち、カラーフィルタ基板(被検査物)101の絵素間隔は予めわかっているので、撮像データ上で、エッジ部分801から各画素までの距離Lをそれぞれ測ることで、何色の絵素による反射光を撮像しているのかを判断することができる。
なお、第一カメラ(検知手段、撮像手段)201として、カラー撮像可能のカメラを用いた場合は、撮像画像の色から何色のカラーフィルタ基板(被検査物)101の絵素を撮像しているのかを判断することもできる。
次に、色ごとに抽出したデータを色ごとにスジムラ方向に積分し、実施の形態1と同様に反射光分布を求める。ここでは、青色成分のみを積分したグラフ図18(a)と、赤色成分のみを積分したグラフ図18(b)と、緑色成分のみを積分したグラフ図18(c)と、を作成する。
これによって、色ごとにカラーフィルタ基板(被検査物)101の絵素の端部付近の傾斜角を知ることができ、色ごとに第一光源(照明手段)202、カラーフィルタ(被検査物)101及び第1カメラ(検知手段、撮像手段)201の最適な相対的位置を決めることができる。
まず、青色の絵素に対する撮像データに基づいて、実施の形態1と同様に、反射光の輝度値の変曲点(特徴点)及び反射消滅位置を求め、青色の絵素に対する最適な照明位置を決定し、スジムラの検査を行う。
次に、赤色及び緑色の絵素に関しても同様に、赤色の絵素に対する最適な照明位置及び緑色の絵素に対する最適な照明位置をそれぞれ求め、それぞれの色に対して膜厚差の検査を行う。
これによって、インク材料の違い等、各色特有の原因による膜厚差の影響を軽減することができ、さらに検査精度を上げることができる。本実施形態では、3色について、カラーフィルタ基板(被検査物)101の反射光分布を各色ごとに、計3回検知し、色ごとの特定の起伏に基づいて、反射光の輝度値の変曲点(特徴点)及び反射消滅位置を求めている。これにより、色ごとに膜厚が微妙に異なり、色ごとに上記変曲点(特徴点)が異なる場合でも、各色の起伏に対して最適な照明手段、被検査物及び検知手段の相対的位置を決定することができるため、検査精度を向上させることができる。
本実施の形態では、3色それぞれについて、合計3回の検査を行ったが、特定の1色または2色について行ってもよい。例えば、何らかの原因によって、特定の色の絵素に膜厚差が出易いことがわかっている場合等である。
なお、本実施の形態では、色ごとに照明位置を個別に決定しているので、カラーフィルタ基板(被検査物)の各色の膜厚特性を知ることも可能である。例えば、インク材料に起因して、赤色の絵素は、その他の色の絵素に比べて膜厚が低い又は高い等の情報を得ることも可能である。
(実施の形態5)
実施の形態4では、撮像画像データを色ごとに別々に積分したが、この際に第一カメラ(検知手段、撮像手段)201によって撮像された結果が、複数のカラーフィルタ基板(被検査物)101の絵素にまたがる場合がある。この場合は、その画素を空判定とし計算に加えないことで、さらに検査精度を上げることができる。
図19に、第一カメラ(検知手段、撮像手段)201の撮像画素領域901とカラーフィルタ基板(被検査物)の絵素を示す。ここで、第一カメラ(検知手段、撮像手段)201の撮像画素領域901のマス一つ一つが、それぞれ撮像画像の1画素の撮像領域に対応しているものとする。
例えば、図19(a)の撮像画素列は、カラーフィルタ基板(被検査物)101における青色の絵素列を撮像しているが、図19(b)の撮像画素列は、青色の絵素列と赤色の絵素列のちょうど中間を撮像していることになる。色ごとの反射光分布のデータに基づいて上記変曲点(特徴点)を求めるに際しては、図19(b)の撮像画素列のように色の異なる二つの起伏の中心付近による反射光分布に関するデータをも検査対象とすると、検査精度の低下の原因となりうる。そこで、図19(b)の撮像画素列は空判定として、計算に加えないことで、さらに検査精度を上げることができる。換言すれば、色の異なる二つの起伏の中心付近による反射光分布に関するデータを除外したデータに基づいて、上記変曲点(特徴点)を求めることによって、さらに検査精度を上げることができる。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
以上、詳述した通り、本発明の起伏を有する被検査物における検査方法、検査装置の各実施形態は、以下のような技術手段を有している。
本発明に係る照明手段の位置を決定する方法は、上記課題を解決するために、規則正しく整列した微細な起伏を有する膜を含む被検査物における、各起伏間の特定方向についての膜厚差によって生じるムラを検出するために、前記膜表面に対し線状に光を照射する照明手段と、前記光が照射された前記膜表面からの反射光を撮像する撮像手段とを備えるムラ検査装置において、上記照明手段の位置を決定する方法であって、上記被検査物の膜に光を照射する第1のステップと、上記被検査物の膜の反射光を撮像して位置決定用画像を生成する第2のステップと、上記位置決定用画像に基づいて、上記被検査物の膜において上記光を正反射する正反射位置と、反射光の輝度値の変曲点との距離を求めることにより、上記変曲点の位置を決定する第3のステップと、上記正反射位置と、上記膜において反射光の輝度値がゼロになる位置であって、輝度値が観察される位置と隣接した位置である反射面消滅位置との距離を決定する第4のステップと、上記変曲点の位置と上記反射面消滅位置との中心である中心位置を求める第5のステップと、上記被検査物の面に対して上記中心位置から引いた法線と、上記照明手段から上記中心位置への入射光とがなす角をα、上記法線と、上記中心位置から上記撮像手段への反射光とがなす角をβとしたときに、
Figure 2008020431
に基づいて上記中心位置における上記膜の上記被検査物の面からの傾斜角を求める第6のステップと、
上記傾斜角から
Figure 2008020431
に基づいて、上記中心位置の反射光を撮像するために最適な照明手段の位置を決定する第7のステップと、を備えることを特徴としている。
通常、カラーフィルタ等のムラは、ムラを有する絵素端面が正常な絵素と比較して傾斜角を有し、この傾斜角を有する部分において反射光量が変化することに起因して発生するため、ムラ検査装置によって数十nm〜数百nm程度のオーダーの膜厚差を検出するためには、この傾斜角を有する部分のうち、反射光量の変化が大きい箇所を検出して位置決定用画像を撮像し、当該位置決定用画像に基づいてムラ検査装置が備える照明手段の位置を決定する必要がある。
ムラ検査装置において、ある位置に照明手段を固定し、ムラを有する被検査物の膜表面に対し線状に光を照射すると、整列した膜のうち、ある膜までは、撮像手段に反射光を返すだけの反射面が連続するが、その後反射面は減少し始め、ついには消滅する。すなわち、膜において反射面が減少し始める位置と、反射面が消滅する位置との間が反射光量の変化が最も激しい箇所となる。したがって、係る箇所を照明できるように照明手段の位置を調整すれば、ムラを精度よく検査することが可能となる。
本発明の上記構成によれば、位置決定用画像に基づいて、上記反射面が減少し始める位置である、反射光の輝度値の変曲点の位置と、上記反射面が消滅する位置である反射面消滅位置とを決定し、これらの位置に基づいて上記傾斜角を求めるため、反射光量の変化が大きい箇所を検出し、照明手段の位置を当該箇所に決定することができる。したがって、被検査物ごとに異なる最適な照明位置の決定に要する時間を短縮することができるとともに、ムラ検査装置のムラ検出精度を向上させることができる。
また、本発明に係る照明手段の位置を決定する方法は、上記変曲点が、上記位置決定用画像を上記特定方向に投影して得られた明度分布のデータを一次微分し、当該一次微分によって得られた明度分布の傾きをさらに二次微分することによって求めたものであり、かつ、当該二次微分した値がゼロとなる点であることが好ましい。
上記構成によれば、一次微分によって求められた上記変曲点の位置を、二次微分によって明確に特定することができる。したがって、被検査物ごとに異なる最適な照明位置の決定に要する時間をさらに短縮することができるとともに、ムラ検査装置のムラ検出精度をさらに向上させることができる。
また、本発明に係る照明手段の位置を決定する方法は、上記変曲点が、さらに、上記二次微分した値がゼロとなる点の前後の絵素周期間隔の範囲において、一次微分値の移動標準偏差の値が最小値となる点であることが好ましい。
上記構成によれば、上記二次微分した値がゼロとなる点を求めて変曲点を粗決定し、さらに、当該粗決定した変曲点の前後の絵素周期間隔の範囲において、一次微分値の移動標準偏差の値が最小値となる点を求めるので、上記変曲点の位置をより明確に決定することができる。したがって、被検査物ごとに異なる最適な照明位置の決定に要する時間をさらに短縮することができるとともに、ムラ検査装置のムラ検出精度をさらに向上させることができる。
また、本発明に係る照明手段の位置を決定する方法は、上記変曲点が、上記位置決定用画像を上記特定方向に投影して得られた明度分布のデータを一次微分し、当該一次微分によって得られた明度分布の傾きを二次微分し、当該二次微分によって得られた値を三次微分することによって求めたものであり、かつ、当該三次微分した値がゼロとなる点であることが好ましい。
光学条件や被検査物の状態によっては、二次微分値がゼロとならない条件もあるが、上記構成によれば、二次微分のみならず三次微分処理をも行うので、そのような条件下でも変曲点の位置を決定することができる。したがって、本発明に係る方法の汎用性をより高めることができる。
また、本発明に係る照明手段の位置を決定する方法は、上記変曲点が、さらに、上記三次微分した値がゼロとなる点の前後の絵素周期間隔の範囲において、二次微分値の移動標準偏差の値が最小値となる点であることが好ましい。
上記構成によれば、上記三次微分した値がゼロとなる点を求めて変曲点を粗決定し、さらに、当該粗決定した変曲点の前後の絵素周期間隔の範囲において、二次微分値の移動標準偏差の値が最小値となる点を求めるので、上記変曲点の位置をより明確に決定することができる。したがって、被検査物ごとに異なる最適な照明位置の決定に要する時間をさらに短縮することができるとともに、ムラ検査装置のムラ検出精度をさらに向上させることができる。
また、本発明に係る照明手段の位置を決定する方法は、上記第4のステップが、上記反射面消滅位置が明確な基準サンプルと、上記被検査物とを対比することによって行われることが好ましい。
被検査物の形状によっては、反射面消滅位置を直接検出することが困難な場合があるが、上記構成によれば、予め反射面消滅位置が分かっている基準サンプルまたは反射面消滅位置を求めやすい形状の基準サンプルを撮像し、当該基準サンプルの変曲点の位置および反射面消滅位置と、被検査物の変曲点の位置とから、比例の関係を利用することによって被検査物の反射面消滅位置を間接的に求めることができる。したがって、被検査物の形状の影響を低減し、本発明に係る方法の汎用性をより高めることができる。
また、本発明に係る照明手段の位置を決定する方法は、上記位置決定用画像を少なくとも2枚以上生成することが好ましい。
上記構成によれば、位置決定用画像が1枚の場合と比較して変曲点の位置を決定するための判断材料が多いので、変曲点の位置をより正確に決定することができる。したがって、被検査物ごとに異なる最適な照明位置の決定に要する時間をさらに短縮することができるとともに、ムラ検査装置のムラ検出精度をさらに向上させることができる。
また、本発明に係るムラ検査方法は、規則正しく整列した微細な起伏を有する膜を含む被検査物における、各起伏間の特定方向についての膜厚差によって生じるムラを検出するために、前記膜表面に対し線状に光を照射し、前記光が照射された前記膜表面からの反射光を撮像するムラ検査方法において、本発明に係る照明手段の位置を決定する方法を含むことを特徴としている。
本発明に係る照明手段の位置を決定する方法は、反射光量の変化が大きい箇所を検出し、照明手段の位置を当該箇所に決定することができるので、被検査物ごとに異なる最適な照明位置の決定に要する時間を短縮することができるとともに、ムラ検査装置のムラ検出精度を向上させることができる。したがって、当該方法を含む上記ムラ検査方法によれば、被検査物のムラを短時間で精度よく検出することができる。
本発明に係るムラ検査装置は、規則正しく整列した微細な起伏を有する膜を含む被検査物の膜表面に対し線状に光を照射する照明手段と、前記光が照射された前記膜表面からの反射光を撮像して位置決定用画像を生成する撮像手段と、上記位置決定用画像に基づいて、上記反射光の輝度値の変曲点と、上記膜において反射光の輝度値がゼロになる位置であって、輝度値が観察される位置と隣接した位置である反射面消滅位置との中心である中心位置の反射光を撮像するために最適な照明手段の位置を決定するキャリブレーション手段と、上記決定された照明手段の位置から照明手段によって上記被検査物に対して照射され、上記被検査物によって反射された光を撮像手段によって撮像して得られたムラ検査用画像に基づいて上記被検査物のムラを検出する検査手段と、を備えることを特徴としている。
上記構成によれば、反射光量の変化が大きい箇所を検出し、照明手段の位置を当該箇所に決定して、最適な照明位置から被検査物に照射された光の反射光を撮像したムラ検査画像に基づいてムラを検査することができる。したがって、被検査物ごとに異なる最適な照明位置の決定に要する時間を短縮することができるとともに、高いムラ検出精度を得ることができる。また、照明手段と、撮像手段と、キャリブレーション手段と、検査手段と、を備えていればよいので、装置構成を複雑化する必要がなく、比較的単純化することができる。
本発明に係るムラ検査装置は、上記キャリブレーション手段が、前記膜表面に対し線状に光を照射する照明手段と、前記光が照射された前記膜表面からの反射光を撮像して位置決定用画像を生成する撮像手段と、をさらに備えることが好ましい。
上記構成によれば、キャリブレーション手段が、ムラ検査装置がムラ検出用に備える照明手段および撮像手段とは別に、ムラ検査装置の照明手段の位置決定に用いる照明手段と撮像手段とを備えているので、上記ムラ検出用に備える照明手段および撮像手段の移動回数を減らすことができる。したがって、より短時間でムラの検査を行うことができる。
また、本発明に係るムラ検査装置は、上記撮像手段がエリアセンサカメラまたはラインセンサカメラであることが好ましい。
エリアセンサカメラは分解能や高速性ではラインセンサカメラより劣るが、安価であり、また、ラインセンサカメラのように被検査物を移動させる副走査は不要である。したがって、簡易な検査を行いたい場合に有効であり、コストの削減にも寄与することができる。
一方、ラインセンサカメラは必要に応じた高解像度が容易に得られ、信号のSN比とダイナミックレンジに優れているので高品質の撮像画像が得られる。また、副走査は検査対象物の移動によって行われるので途切れのない高速連続撮像が可能である。したがって、高精度の検査を行う場合に有効である。
本発明に係る照明位置決定装置は、規則正しく整列した微細な起伏を有する膜を含む被検査物の膜表面に対し線状に光を照射する照明手段と、前記光が照射された前記膜表面からの反射光を撮像して位置決定用画像を生成する撮像手段と、上記位置決定用画像に基づいて、上記反射光の輝度値の変曲点と、上記膜において反射光の輝度値がゼロになる位置であって、輝度値が観察される位置と隣接した位置である反射面消滅位置との中心である中心位置の反射光を撮像するために最適な照明手段の位置を決定するキャリブレーション手段と、を備えることを特徴としている。
上記構成によれば、位置決定用画像に基づいて、反射光の輝度値の変曲点の位置と、反射面消滅位置とを決定し、これらの位置に基づいて上記傾斜角を求めるため、反射光量の変化が大きい箇所を検出し、照明手段の位置を当該箇所に決定することができる。したがって、ムラ検査装置の照明位置の決定に要する時間を短縮することができるとともに、ムラ検査装置のムラ検出精度を向上させることができる。
本発明は、特定の方向のスジムラが出現する可能性のある周期性パターンを持つ半導体パターンや、有機ELの発光層の検査方法に適用可能であるので、画像表示、特にカラー画像表示の分野に好適に利用できる。
一実施形態における本発明に係る検査装置の構成を示すブロック図である。 カラーフィルタ基板(被検査物)の配置方向を示す平面図である。図2(a)は、装置構成を真上から見た平面図であり、図2(b)は、図2(a)における直線方向(カラーフィルタ基板(被検査物)の長手方向)の断面図である。図2(c)は、第1光源(照明手段)の最適な位置を決定し、当該位置に第1光源(照明手段)を移動した後の装置構成を真上から見た平面図であり、図2(d)は、図2(c)における直線方向(カラーフィルタ基板(被検査物)の長手方向)の断面図である。 カラーフィルタ表面の配置関係と、膜厚差によって生じるスジムラの方向および、ラインセンサカメラのスキャン方向、つまりステージの移動方向の関係を説明するための平面図であり、(a)はカラーフィルタの各絵素301の配置を表す平面図であり、(b)は(a)のような膜厚差が生じた時の撮像結果を説明するための平面図である。 第2光源からカラーフィルタ基板(被検査物)に照射され、カラーフィルタ基板(被検査物)によって反射された反射光の変化の様子を表した模式図である。図4(a)はカラーフィルタ基板(被検査物)の絵素の断面を表しており、図4(b)は、カラーフィルタ基板(被検査物)の上方に設置した第2カメラとしてエリアセンサカメラを用い、第2カメラから図4(a)の絵素の表面を観察した状態を表している。 投影データから微分によって変曲点を検出した結果を表すグラフである。図5(a)は投影データを、図5(b)は投影データを一次微分して明度分布の傾きを計算した結果を、図5(c)は明度分布の傾きをさらに二次微分して変曲点を検出した結果を表す。 2次微分値がゼロとならない条件において、投影データから変曲点を検出した結果を表すグラフである。図6(a)は投影データを、図6(b)は投影データを一次微分して明度分布の傾きを計算した結果を、図6(c)は明度分布の傾きをさらに二次微分した結果を、図6(d)は二次微分によって得られた値を三次微分した結果を表す。 基準サンプルを用いてカラーフィルタ基板(被検査物)の反射面消滅位置を求める方法の説明図である。 中心位置に関するデータを、中心位置における絵素の傾斜角に変換する過程について示す説明図である。 絵素の傾斜角度θcから、照明の位置Xを求める過程を示す説明図である。 本発明に係る照明手段の位置を決定する方法の手順を示すフローチャートである。 絵素周期内のデータを補間する手順を説明するフローチャートである。 他の絵素に比べて膜厚の厚い絵素が形成された場合の、カラーフィルタ基板の絵素断面及び反射光分布の一次元投影データを示した図である。 他の絵素に比べて膜厚の厚い絵素が形成された場合の、カラーフィルタ基板の絵素断面及び反射光分布の一次元投影データを示した図である。 本発明に係る照明手段、被検査物、検知手段の最適な相対的位置を示した説明図である。 カラーフィルタ表面の絵素の配置関係を説明するための平面図である。 第一カメラ201による撮像画像データ(a)と、撮像画像データを色ごとに抽出した撮像画像データ(b)〜(d)を示す説明図である。 撮像データ上で、エッジ部分801から各画素までの距離Lを測る様子を示した説明図である。 色ごとに撮像画像データを積分したデータをグラフにしたものである。 第一カメラ201の撮像画素領域901とカラーフィルタの絵素を示した説明図である。
符号の説明
100 キャリブレーション装置(キャリブレーション手段、特徴点検出手段、傾斜角計算手段)
101 カラーフィルタ基板(被検査物)
102 第2光源
103 第2カメラ
105 制御装置
106 画像処理装置
200 ムラ検査装置
201 第1カメラ(撮像手段)
202 第1光源(照明手段)
203 ムラ判定装置(検査手段)
204 照明ステージ(線光源駆動部)
205 照明ステージ(線光源駆動部)
300 スジムラ
301 絵素
401 絵素
402 絵素
403 絵素
450 反射面
502 ガラス基板
503 ブラックマトリクス
801 エッジ部分
901 第一カメラの撮像画素領域
S103 第1のステップ
S104 第2のステップ
S107 第3のステップ
S109 第3のステップ
S110 第3のステップ
S112 第3のステップ
S113 第4のステップ
S114 第5のステップ
S115 第6のステップ

Claims (20)

  1. 起伏を有する被検査物における、端部傾斜角測定方法であって、
    上記被検査物に光を照射するステップAと、
    上記被検査物の反射光分布を検知するステップBと、
    上記反射光分布の検知結果から上記反射光分布の特徴点を求めるステップCと、
    上記特徴点に対応する被検査物上の位置に対する、ステップAにおける光の照射角度および上記特徴点に対応する被検査物上の位置による、ステップBにおける反射光の検知角度とに基づいて、上記起伏の端部付近の傾斜角である端部傾斜角を求めるステップDと、を含むことを特徴とする端部傾斜角測定方法。
  2. 起伏を有する被検査物における、各起伏間の起伏厚の差を検出するための検査方法であって、
    上記被検査物に光を照射するステップAと、
    上記被検査物の反射光分布を検知するステップBと、
    上記反射光分布の検知結果から上記反射光分布の特徴点を求めるステップCと、
    上記特徴点に対応する被検査物上の位置に対する、ステップAにおける光の照射角度および上記特徴点に対応する被検査物上の位置による、ステップBにおける反射光の検知角度とに基づいて、上記起伏の端部付近の傾斜角である端部傾斜角を求めるステップDと、
    上記被検査物に対して光を照射する照明手段と、上記光が照射された上記被検査物からの反射光を検知する検知手段と、を備える検査装置において、
    上記被検査物に照射された光が、上記被検査物上で、上記端部傾斜角以上に傾いた角度を持った部分によって反射され、当該反射された反射光が、上記検知手段に入射するように、上記照明手段、上記被検査物および上記検知手段の相対的位置を決定するステップEと、を含むことを特徴とする、検査方法。
  3. 上記被検査物に照射された光が、上記被検査物上で、
    (a)上記端部傾斜角と、
    (b)上記反射光分布の反射光が観察されなくなる位置に対応する上記被検査物上の位置における、起伏表面の角度である反射面消滅角と、
    の間の角度を持った起伏によって反射された場合の反射光の延長線上に、上記検知手段が配置されるように、上記照明手段、上記被検査物及び上記撮像手段の相対的位置を決定することを特徴とする請求項2に記載の検査方法。
  4. 上記特徴点が、上記反射光分布のデータを一次元投影して得られたデータにおける変曲点であることを特徴とする、請求項2または3に記載の検査方法。
  5. 上記変曲点が、上記反射光分布のデータを一次元投影して得られたデータを一次微分し、当該一次微分によって得られた明度分布の傾きをさらに二次微分することによって求めたものであり、かつ、当該二次微分した値がゼロとなる点であることを特徴とする請求項4に記載の検査方法。
  6. 上記変曲点が、さらに、上記二次微分した値がゼロとなる点の前後の絵素周期間隔の範囲において、一次微分値の移動標準偏差の値が最小値となる点であることを特徴とする請求項5に記載の検査方法。
  7. 上記変曲点が、上記反射光分布のデータを一次元投影して得られたデータを一次微分し、当該一次微分によって得られた明度分布の傾きを二次微分し、当該二次微分によって得られた値を三次微分することによって求めたものであり、かつ、当該三次微分した値がゼロとなる点であることを特徴とする請求項5に記載の検査方法。
  8. 上記変曲点が、さらに、上記三次微分した値がゼロとなる点の前後の絵素周期間隔の範囲において、二次微分値の移動標準偏差の値が最小値となる点であることを特徴とする請求項7に記載の検査方法。
  9. 上記反射面消滅角が、反射面消滅位置が明確な基準サンプルと、上記被検査物とを対比することによって求められることを特徴とする請求項3から8のいずれか1項に記載の検査方法。
  10. 上記反射光分布を少なくとも2回以上検知することを特徴とする請求項2から9のいずれか1項に記載の検査方法。
  11. 上記反射光分布のうち、特定の起伏による反射光の反射光データに基づいて、上記特徴点を求めることを特徴とする請求項2から請求項10のいずれか1項に記載の検査方法。
  12. 上記特定の起伏として、少なくとも異なる2箇所以上の起伏を選択し、それぞれの起伏による反射光の反射光データに基づいて、それぞれの起伏について上記特徴点を求めることを特徴とする請求項11に記載の検査方法。
  13. 起伏の色ごとに、反射光分布のデータに基づいて上記特徴点を求めることを特徴とする、請求項2から12のいずれか1項に記載の検査方法。
  14. 起伏の色ごとに、反射光分布のデータに基づいて上記特徴点を求める場合において、色の異なる二つの起伏の中心付近による反射光分布に関するデータを除外したデータに基づいて、前記特徴点を求めることを特徴とする、請求項13に記載の検査方法。
  15. 起伏を有する被検査物に対して光を照射する照明手段と、
    前記光が照射された前記被検査物の反射光分布を検知する検知手段と、
    前記反射光分布の検知結果から前記反射光分布の特徴点を求める特徴点検出手段と、
    前記特徴点に対応する被検査物上の位置に対する光の照射角度および前記検知手段による前記特徴点に対応する被検査物上の位置における反射光の検知角度に基づいて、前記起伏の端部付近の傾斜角である端部傾斜角を求める傾斜角計算手段と、
    を備えることを特徴とする、検査装置。
  16. 規則正しく整列した微細な起伏を有する膜を含む被検査物における、各起伏間の特定方向についての膜厚差によって生じるムラを検出するために、前記膜表面に対し線状に光を照射する照明手段と、前記光が照射された前記膜表面からの反射光を撮像する撮像手段とを備えるムラ検査装置において、上記照明手段の位置を決定する方法であって、
    上記被検査物の膜に光を照射する第1のステップと、
    上記被検査物の膜の反射光を撮像して位置決定用画像を生成する第2のステップと、
    上記位置決定用画像に基づいて、上記被検査物の膜において上記光を正反射する正反射位置と、反射光の輝度値の変曲点との距離を求めることにより、上記変曲点の位置を決定する第3のステップと、
    上記正反射位置と、上記膜において反射光の輝度値がゼロになる位置であって、輝度値が観察される位置と隣接した位置である反射面消滅位置との距離を求めることにより、上記反射面消滅位置の位置を決定する第4のステップと、
    上記変曲点の位置と上記反射面消滅位置との中心である中心位置を求める第5のステップと、
    上記被検査物の面に対して上記中心位置から引いた法線と、上記照明手段から上記中心位置への入射光とがなす角をα、上記法線と、上記中心位置から上記撮像手段への反射光とがなす角をβとしたときに、
    Figure 2008020431
    に基づいて上記中心位置における上記膜の上記被検査物の面からの傾斜角を求める第6のステップと、
    上記傾斜角から
    Figure 2008020431
    に基づいて、上記中心位置の反射光を撮像するために最適な照明手段の位置を決定する第7のステップと、を備えることを特徴とする、照明手段の位置を決定する方法。
  17. 規則正しく整列した微細な起伏を有する膜を含む被検査物の膜表面に対し線状に光を照射する照明手段と、
    前記光が照射された前記膜表面からの反射光を撮像して位置決定用画像を生成する撮像手段と、
    上記位置決定用画像に基づいて、上記反射光の輝度値の変曲点と、上記膜において反射光の輝度値がゼロになる位置であって、輝度値が観察される位置と隣接した位置である反射面消滅位置との中心である中心位置の反射光を撮像するために最適な照明手段の位置を決定するキャリブレーション手段と、
    上記決定された照明手段の位置から照明手段によって上記被検査物に対して照射され、上記被検査物によって反射された光を撮像手段によって撮像して得られたムラ検査用画像に基づいて上記被検査物のムラを検出する検査手段と、を備えることを特徴とするムラ検査装置。
  18. 上記キャリブレーション手段が、前記膜表面に対し線状に光を照射する照明手段と、前記光が照射された前記膜表面からの反射光を撮像して位置決定用画像を生成する撮像手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項17に記載のムラ検査装置。
  19. 上記撮像手段がエリアセンサカメラまたはラインセンサカメラであることを特徴とする請求項17または18のムラ検査装置。
  20. 規則正しく整列した微細な起伏を有する膜を含む被検査物の膜表面に対し線状に光を照射する照明手段と、
    前記光が照射された前記膜表面からの反射光を撮像して位置決定用画像を生成する撮像手段と、
    上記位置決定用画像に基づいて、上記反射光の輝度値の変曲点と、上記膜において反射光の輝度値がゼロになる位置であって、輝度値が観察される位置と隣接した位置である反射面消滅位置との中心である中心位置の反射光を撮像するために最適な照明手段の位置を決定するキャリブレーション手段と、を備えることを特徴とする照明位置決定装置。
JP2006331059A 2006-06-12 2006-12-07 端部傾斜角測定方法、起伏を有する被検査物の検査方法および検査装置 Active JP4597946B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331059A JP4597946B2 (ja) 2006-06-12 2006-12-07 端部傾斜角測定方法、起伏を有する被検査物の検査方法および検査装置
PCT/JP2007/061842 WO2007145224A1 (ja) 2006-06-12 2007-06-12 端部傾斜角測定方法、起伏を有する被検査物の検査方法および検査装置、照明手段の位置を決定する方法、ムラ検査装置、照明位置決定装置
US12/227,562 US20090177428A1 (en) 2006-06-12 2007-06-12 Method of Measuring Peripheral Tilt Angle, Method and Device for Inspecting Inspection Object Having Surface Mounds, Method of Determining Position of Illumination Means, Irregularity Inspection Device, and Light Source Position Determining Device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162889 2006-06-12
JP2006331059A JP4597946B2 (ja) 2006-06-12 2006-12-07 端部傾斜角測定方法、起伏を有する被検査物の検査方法および検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008020431A true JP2008020431A (ja) 2008-01-31
JP4597946B2 JP4597946B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38831739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331059A Active JP4597946B2 (ja) 2006-06-12 2006-12-07 端部傾斜角測定方法、起伏を有する被検査物の検査方法および検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090177428A1 (ja)
JP (1) JP4597946B2 (ja)
WO (1) WO2007145224A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889358B2 (en) 2006-04-26 2011-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter inspection method, color filter manufacturing method, and color filter inspection apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8659686B1 (en) * 2012-05-07 2014-02-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Target detection systems and methods
US9335157B2 (en) * 2014-10-14 2016-05-10 Electronics For Imaging, Inc. Differential lighting
US9927369B2 (en) * 2015-06-03 2018-03-27 Materion Corporation Automated defect detection and mapping for optical filters
US11423632B2 (en) * 2017-10-24 2022-08-23 Nec Corporation Device and method for determining surface irregularities with irradiation angle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122266A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Sony Tektronix Corp 表面検査装置
JPH08128965A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Sony Tektronix Corp 表面検査方法
JPH10300447A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 K L Ee Akurotetsuku:Kk 表面パターンむら検出方法及び装置
JP2001183306A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Yokogawa Electric Corp 半田接合部の検査装置
JP2001356209A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2004279367A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 表面欠陥検査装置及び制御プログラム記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792930A (en) * 1973-05-31 1974-02-19 Ppg Industries Inc System for determining the nature of optical distortion in glass
JPH0786470B2 (ja) * 1988-06-13 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 ディスク表面検査方法及び装置
US4974261A (en) * 1988-11-15 1990-11-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Optical surface inspection method
US5680215A (en) * 1995-02-27 1997-10-21 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Vision inspection system and method
US5737085A (en) * 1997-03-19 1998-04-07 Systems & Processes Engineering Corporation Precision optical displacement measurement system
US20010030744A1 (en) * 1999-12-27 2001-10-18 Og Technologies, Inc. Method of simultaneously applying multiple illumination schemes for simultaneous image acquisition in an imaging system
US7126699B1 (en) * 2002-10-18 2006-10-24 Kla-Tencor Technologies Corp. Systems and methods for multi-dimensional metrology and/or inspection of a specimen
JP2008536146A (ja) * 2005-04-11 2008-09-04 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 3次元座標測定デバイス
WO2007126027A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha カラーフィルタ検査方法およびカラーフィルタ製造方法並びにカラーフィルタ検査装置
JP4777310B2 (ja) * 2007-07-31 2011-09-21 シャープ株式会社 検査装置、検査方法、検査システム、カラーフィルタの製造方法、検査装置制御プログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4902456B2 (ja) * 2007-07-31 2012-03-21 シャープ株式会社 スジムラ評価装置、スジムラ評価方法、スジムラ評価プログラム、記録媒体及びカラーフィルタの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122266A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Sony Tektronix Corp 表面検査装置
JPH08128965A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Sony Tektronix Corp 表面検査方法
JPH10300447A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 K L Ee Akurotetsuku:Kk 表面パターンむら検出方法及び装置
JP2001183306A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Yokogawa Electric Corp 半田接合部の検査装置
JP2001356209A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2004279367A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 表面欠陥検査装置及び制御プログラム記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889358B2 (en) 2006-04-26 2011-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter inspection method, color filter manufacturing method, and color filter inspection apparatus
JP4768014B2 (ja) * 2006-04-26 2011-09-07 シャープ株式会社 カラーフィルタ検査方法およびカラーフィルタ製造方法並びにカラーフィルタ検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007145224A1 (ja) 2007-12-21
US20090177428A1 (en) 2009-07-09
JP4597946B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694214A (en) Surface inspection method and apparatus
JP2008513742A (ja) 直接像の技術を使用した平面の媒質の光学検査
JP2008536127A (ja) ガラス検査装置及びその使用方法
JP4799268B2 (ja) ムラ検査装置およびムラ検査方法
JP4597946B2 (ja) 端部傾斜角測定方法、起伏を有する被検査物の検査方法および検査装置
JP5292846B2 (ja) 観察装置と、観察方法
JP2008014696A (ja) ムラ検査装置、画像表示装置、ムラ検査方法および画像表示方法
JP2012127675A (ja) 表面形状の評価方法および評価装置
CN101466999A (zh) 端部倾角测定方法、具有起伏的被检物的检测方法及检测装置、照明位置确定方法、不均匀缺陷检测装置和照明位置确定装置
KR20110000577A (ko) 검사 장치
JP4842376B2 (ja) 表面検査装置及び方法
JP6013819B2 (ja) 表面形状検査装置及び表面形状検査方法
JPH0875542A (ja) 表示画素の光量測定方法並びに表示画面の検査方法及び装置
JP4312706B2 (ja) 膜厚差検出装置、膜厚差検出方法、カラーフィルタ検査装置、カラーフィルタ検査方法
JP2008180578A (ja) 周期性パターンのムラ検査装置
JP2001281166A (ja) 周期性パターンの欠陥検査方法および装置
JP2007199037A (ja) 欠陥検査方法、欠陥検査装置
JP2004170400A (ja) 寸法測定方法及び装置
JP2006003168A (ja) 表面形状の測定方法およびその装置
JP2008224540A (ja) 歪み検査方法および検査装置
JP2008139065A (ja) 膜評価装置及び膜評価方法
JP5531405B2 (ja) 周期性パターンのムラ検査方法及び検査装置
JP2008242191A (ja) カラーフィルタ基板の検査方法、カラーフィルタ基板の絵素の検査装置、カラーフィルタ基板の製造方法及びカラーフィルタ基板を備えた表示装置
TWI403923B (zh) Optical mouse detection device and method
JP2006349598A (ja) 塗布ムラ検出方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4597946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350