JP2008019687A - 連続桁橋の施工方法、合成床版および連続桁橋 - Google Patents
連続桁橋の施工方法、合成床版および連続桁橋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008019687A JP2008019687A JP2006194953A JP2006194953A JP2008019687A JP 2008019687 A JP2008019687 A JP 2008019687A JP 2006194953 A JP2006194953 A JP 2006194953A JP 2006194953 A JP2006194953 A JP 2006194953A JP 2008019687 A JP2008019687 A JP 2008019687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor slab
- concrete
- steel plate
- bridge
- fulcrum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 106
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 106
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000287353 Crassocephalum crepidioides Species 0.000 description 1
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
【解決手段】 i)単純桁橋をなすように支点(橋脚)1間に合成床版10を架設し、支点1間の各合成床版10に床版コンクリート11を施工したのち、ii)支点1上の上記合成床版10の間を、コンクリート4の充填によって結合する。
【選択図】 図1
Description
i) 単純桁橋をなすように支点(橋脚)間に桁を架設し、支点間の桁(単純桁橋を構成する各単純桁)に床版コンクリートを施工したのちに、
ii) 支点上の上記桁の間を(つまり隣り合う桁同士を)結合する(曲げモーメントに抗することのできるいわゆる剛結構造にする)ことを特徴とする。
すなわち、たとえば、図1(1)(a)のように単純桁橋をなすように桁を架設し床版コンクリートも設けたうえで、図1(2)(a)のように支点上の上記の桁を結合し、いわばパーシャルな連続桁橋を構成するのである。なお、支点上の桁を結合する際に起重機等にて桁の一部または全部を持ち上げたりすることはしない。また、桁の架設と床版コンクリートの施工とのうちいずれを先に行うかは任意である。
請求項に係るこの施工方法は、支点上での桁の結合を、支点間の桁に床版コンクリートを設けたのちに行うのであるから、床版コンクリートの重量に基づいて支点付近に負の曲げモーメントが生じることがない。したがって、橋の自重(死荷重)のうちほとんどの荷重は負の曲げモーメントの発生を招くことがない。支点上の桁を結合したのちに加わる、たとえば仕上げ舗装の材料や道床・鉄道軌道、および車両等の重量は支点付近に負の曲げモーメントを発生させるが、床版コンクリートの重量が除かれることからその大きさは十分に抑制される。したがって、この施工方法にて構成されるパーシャルな連続桁橋では、支点間での正の曲げモーメントは単純桁橋よりも小さく、支点付近での負の曲げモーメント(の絶対値)は、通常の連続桁橋におけるもの(図4参照)よりも小さくなる。負の曲げモーメントが小さいために、桁の上部に設けられる床版コンクリートにひび割れの発生することは効果的に防止される。
・ 支点間の桁として、上記床版コンクリート用の型枠を兼ねる底鋼板と橋軸方向に延びた鉄骨とを含む合成床版を架設し、
・ 上記底鋼板上への床版コンクリートの打設後に、支点上の合成床版間(床版同士)を結合するのが好ましい。
また合成床版は、上記のとおり底鋼板を備えているため、床版コンクリートの打設時に必要な型枠がきわめて少ない(または不要である)。したがって、上記のように合成床版を使用すれば、架設現場において必要な部品数を少なくし、また当該現場での作業を簡単化することができ、もって工事期間を短縮することが可能になる。
そのほか、合成床版を採用すると桁高を小さくすることが可能である。上記の鉄骨(鋼桁)の数を多くして橋軸方向に並設すると桁高はとくに小さくなる。したがって上記のように合成床版を架設すると、立体交差させる橋梁等の施工にもきわめて有利である。
・ 上記の合成床版として、a)複数の貫通孔を含む水平フランジ(概ね水平なものでよい)を上方部位(最上部またはそれに近い部分)に有する鉄骨が上記底鋼板上に固定されているとともに、b)底鋼板上の他の部分に、上記鉄骨の上記水平フランジよりも低い部位にまで軽量樹脂部材(発泡ウレタンや発泡スチロール等からなるもの)が配置されたものを使用し、
・ 上記した床版コンクリートの打設を、当該軽量樹脂部材の上に、上記フランジよりも高い部位にまでコンクリートを充填することにより行う----のがよい。
・ 底鋼板上に軽量樹脂部材を配置するので、合成床版の重量増を抑制するとともに、橋の水密性および防音性を向上させることができる。
・ 底鋼板上に固定した鉄骨の上部には、複数の貫通孔を含む水平フランジを設けるので、軽量樹脂部材と当該水平フランジとの間のスペースへも床版コンクリートの充填を円滑かつ確実に行うことができる。また、軽量樹脂部材の上に当該フランジより高い部位にまで充填するコンクリートに対し、上記の貫通孔がずれ止めの作用をなすので、スタッドボルトなど、コンクリートと鉄骨との間のずれ止めのための手段が不要である。
・ 上記の合成床版として、a)床版コンクリート用の型枠の一部となるよう上記底鋼板に続く橋軸方向の両端部に設けられた端鋼板を有するとともに、b)当該端鋼板より外向きに結合用部材(コンクリートとの結合に適した各種のジベルやスタッド等)が突出したものを使用し、
・ 支点上の合成床版間の結合を、上記結合用部材が埋設されるよう、支点上において上記端鋼板の外側(つまり支点上で隣接する合成床版の間)にコンクリートを打設することにより行う----のがよい。
・ 隣り合う二つの支点間に架設し得るよう、床版コンクリートとその型枠を兼ねた底鋼板と橋軸方向に延びた鉄骨とを一体にしたもので、
・ 上記底鋼板には、橋幅方向の両側に設けた側鋼板(サイドプレート)と、橋軸方向の両端部に設けた端鋼板(エンドプレート)とを付属させていて、端鋼板の外側に、隣り合う他の合成床版に対する結合手段を設けたこと----を特徴とする。結合手段としては、ジベルやスタッドといったコンクリートとの結合用部材のほか、溶接またはボルト締結による結合をなすための継手等を採用することができる。
・ 上記鉄骨として、複数の貫通孔を含む水平(概ね水平なものでよい)フランジを上方部位に有するものを底鋼板上に固定し、
・ 底鋼板上の他の部分に、上記鉄骨の上記フランジよりも低い部位にまで軽量樹脂部材(発泡ウレタンや発泡スチロール等からなるもの)を配置し、
・ 床版コンクリートを、当該軽量樹脂部材を覆って上記フランジよりも高い部位にまで充填したものとするのが好ましい。
上記の施工方法によって施工することから、この連続桁橋には、支点付近での負の曲げモーメントが小さいため床版コンクリートにひび割れが発生しにくいという利点がある。また、支点間の強度についても有利であるほか、床版コンクリートの打設など架設現場での作業を簡単化できる、桁高を小さくすることができる、水密性や防音性を向上させられる、床版コンクリートの打設を円滑化できる、合成床版の結合が容易に行える----といった利点を付加することも可能である。
こうした連続桁橋(パーシャルな連続桁橋)は、容易に施工される低コストの橋として構成できるからである。
まず、図1(1)(a)のように、単純桁橋をなすように合成床版10を架設する。すなわち、間隔をおいて立てられた複数の支点(橋脚)1のうち隣り合う各二点の間に一本ずつ、合成床版10を架け渡す。合成床版10は、図1(1)(c)のように、鉄骨(図1には表れない)等を含む底鋼板12の上部に床版コンクリート11を一体的に設けたもので、それぞれの各端部を、支点1上に設けた支承2の上に載せる。床版コンクリート11は、合成床版10を架設したのちその架設現場で打設するとよいが、架設する前に、底鋼板12等を製造する工場等で施工しておくこともできる。
4 コンクリート(充填コンクリート)
10・20 合成床版
11・21 床版コンクリート
12・22 底鋼板
22a 側鋼板
22b 端鋼板
23 鉄骨
23a 水平フランジ
24 軽量樹脂部材
17・27 結合用部材
Claims (9)
- 単純桁橋をなすように支点間に桁を架設し、支点間の桁に床版コンクリートを施工したのち、支点上の上記桁の間を結合することを特徴とする連続桁橋の施工方法。
- 支点間の桁として、上記床版コンクリート用の型枠を兼ねる底鋼板と橋軸方向に延びた鉄骨とを含む合成床版を架設し、
上記底鋼板上への床版コンクリートの打設後に、支点上の合成床版間を結合することを特徴とする請求項1に記載した連続桁橋の施工方法。 - 上記の合成床版として、複数の貫通孔を含む水平フランジを上方部位に有する鉄骨が上記底鋼板上に固定されているとともに、底鋼板上の他の部分に、上記鉄骨の上記水平フランジよりも低い部位にまで軽量樹脂部材が配置されたものを使用し、
上記した床版コンクリートの打設を、当該軽量樹脂部材の上に、上記フランジよりも高い部位にまでコンクリートを充填することにより行うことを特徴とする請求項2に記載した連続桁橋の施工方法。 - 上記の合成床版として、床版コンクリート用の型枠の一部となるよう上記底鋼板に続く橋軸方向の両端部に端鋼板を有するとともに、当該端鋼板より外向きに結合用部材が突出したものを使用し、
支点上の合成床版間の結合を、上記結合用部材が埋設されるよう、支点上において上記端鋼板の外側にコンクリートを打設することにより行うことを特徴とする請求項2または3に記載した連続桁橋の施工方法。 - 床版コンクリートとその型枠を兼ねた底鋼板と橋軸方向に延びた鉄骨とが一体になり、隣り合う二つの支点間に架設される合成床版であって、
上記底鋼板には、橋幅方向の両側に設けられた側鋼板と、橋軸方向の両端部に設けられた端鋼板とが付属していて、端鋼板の外側に、他の合成床版に対する結合手段が設けられていることを特徴とする合成床版。 - 上記鉄骨として、複数の貫通孔を含む水平フランジを上方部位に有するものが底鋼板上に固定されているとともに、底鋼板上の他の部分に、上記鉄骨の上記フランジよりも低い部位にまで軽量樹脂部材が配置されていて、床版コンクリートが、当該軽量樹脂を覆って上記フランジよりも高い部位にまで充填されていることを特徴とする請求項5に記載の合成床版。
- 上記の結合手段として、上記端鋼板より外向きにコンクリートとの結合用部材が突出していることを特徴とする請求項5または6に記載の合成床版。
- 請求項1〜4のいずれかに記載した連続桁橋の施工方法によって施工されたことを特徴とする連続桁橋。
- 請求項5〜7のいずれかに記載した合成床版が、支点間に架設されるとともに支点上で互いに結合されてなることを特徴とする連続桁橋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006194953A JP4834197B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 連続桁橋の施工方法、合成床版および連続桁橋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006194953A JP4834197B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 連続桁橋の施工方法、合成床版および連続桁橋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008019687A true JP2008019687A (ja) | 2008-01-31 |
JP4834197B2 JP4834197B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=39075850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006194953A Expired - Fee Related JP4834197B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 連続桁橋の施工方法、合成床版および連続桁橋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4834197B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101831869A (zh) * | 2010-05-07 | 2010-09-15 | 同济大学 | 组合梁与混凝土支承横梁连接结构 |
JP4728453B1 (ja) * | 2011-01-25 | 2011-07-20 | 朝日エンヂニヤリング株式会社 | 主桁の連続化構造 |
KR101200563B1 (ko) | 2008-07-14 | 2012-11-13 | 한국건설기술연구원 | 콘크리트 크로스 빔을 이용하여 강 주형을 연결한 강 합성교량 및 시공방법 |
JP5318293B1 (ja) * | 2013-03-06 | 2013-10-16 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | 連続桁橋とその施工方法 |
CN104532754A (zh) * | 2015-01-13 | 2015-04-22 | 中铁二局股份有限公司 | 一种预应力混凝土箱梁封端模板施工方法 |
JP2017172226A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 鋼桁の接合構造および鋼桁の接合方法 |
CN108130852A (zh) * | 2016-12-01 | 2018-06-08 | 上海浦东建筑设计研究院有限公司 | 一种中小跨径桥梁的钢混组合板结构 |
CN108385503A (zh) * | 2018-01-19 | 2018-08-10 | 湖南大学 | 一种装配式轻型组合梁简支变结构连续构造及其施工方法 |
CN109778712A (zh) * | 2019-03-22 | 2019-05-21 | 北京市市政工程设计研究总院有限公司 | 一种用于桥面连续处限制梁端转角位移的方法及预制梁体 |
JP2019138004A (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 三井住友建設株式会社 | プレキャストセグメントの製造方法 |
CN110230268A (zh) * | 2019-07-30 | 2019-09-13 | 郑州铁路职业技术学院 | 先连续后简支的钢桁组合梁桥施工方法 |
CN111560858A (zh) * | 2020-06-09 | 2020-08-21 | 济南城建集团有限公司 | 一种新型跨高速钢箱梁一体式防撞墙外模板 |
CN113622319A (zh) * | 2021-09-01 | 2021-11-09 | 中交一公局第一工程有限公司 | 梁式桥安装墩顶部分底模的施工方法及其装置 |
CN119243600A (zh) * | 2024-12-04 | 2025-01-03 | 湖南省交通规划勘察设计院有限公司 | 一种斜拉-连续协作体系组合梁桥的施工方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106930181A (zh) * | 2017-04-18 | 2017-07-07 | 浙江省交通规划设计研究院 | 一种先简支后连续钢混组合桥梁负弯矩区结构 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591716A (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-07 | Toyobo Co Ltd | 接着性ポリエステル繊維 |
JPH03125808A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-05-29 | Kobe Steel Ltd | 流動床式ごみ焼却炉 |
JPH0681319A (ja) * | 1992-07-15 | 1994-03-22 | Miyaji Tekkosho:Kk | 合成床版橋とその施工方法 |
JP2005002637A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Kawada Industries Inc | 合成リブ床版 |
JP2005068844A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Kawada Industries Inc | 合成床版 |
JP2005180162A (ja) * | 2003-12-23 | 2005-07-07 | Dongyang Construction Co Ltd | スチールブラケットによるi型プレストレストコンクリートビームの接続構造及び接続方法 |
-
2006
- 2006-07-14 JP JP2006194953A patent/JP4834197B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591716A (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-07 | Toyobo Co Ltd | 接着性ポリエステル繊維 |
JPH03125808A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-05-29 | Kobe Steel Ltd | 流動床式ごみ焼却炉 |
JPH0681319A (ja) * | 1992-07-15 | 1994-03-22 | Miyaji Tekkosho:Kk | 合成床版橋とその施工方法 |
JP2005002637A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Kawada Industries Inc | 合成リブ床版 |
JP2005068844A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Kawada Industries Inc | 合成床版 |
JP2005180162A (ja) * | 2003-12-23 | 2005-07-07 | Dongyang Construction Co Ltd | スチールブラケットによるi型プレストレストコンクリートビームの接続構造及び接続方法 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101200563B1 (ko) | 2008-07-14 | 2012-11-13 | 한국건설기술연구원 | 콘크리트 크로스 빔을 이용하여 강 주형을 연결한 강 합성교량 및 시공방법 |
CN101831869A (zh) * | 2010-05-07 | 2010-09-15 | 同济大学 | 组合梁与混凝土支承横梁连接结构 |
JP4728453B1 (ja) * | 2011-01-25 | 2011-07-20 | 朝日エンヂニヤリング株式会社 | 主桁の連続化構造 |
JP5318293B1 (ja) * | 2013-03-06 | 2013-10-16 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | 連続桁橋とその施工方法 |
CN104532754A (zh) * | 2015-01-13 | 2015-04-22 | 中铁二局股份有限公司 | 一种预应力混凝土箱梁封端模板施工方法 |
CN104532754B (zh) * | 2015-01-13 | 2016-04-20 | 中铁二局工程有限公司 | 一种预应力混凝土箱梁封端模板施工方法 |
JP2017172226A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 鋼桁の接合構造および鋼桁の接合方法 |
CN108130852A (zh) * | 2016-12-01 | 2018-06-08 | 上海浦东建筑设计研究院有限公司 | 一种中小跨径桥梁的钢混组合板结构 |
CN108385503A (zh) * | 2018-01-19 | 2018-08-10 | 湖南大学 | 一种装配式轻型组合梁简支变结构连续构造及其施工方法 |
JP2019138004A (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 三井住友建設株式会社 | プレキャストセグメントの製造方法 |
JP7045778B2 (ja) | 2018-02-07 | 2022-04-01 | 三井住友建設株式会社 | プレキャストセグメントの製造方法 |
CN109778712A (zh) * | 2019-03-22 | 2019-05-21 | 北京市市政工程设计研究总院有限公司 | 一种用于桥面连续处限制梁端转角位移的方法及预制梁体 |
CN110230268A (zh) * | 2019-07-30 | 2019-09-13 | 郑州铁路职业技术学院 | 先连续后简支的钢桁组合梁桥施工方法 |
CN111560858A (zh) * | 2020-06-09 | 2020-08-21 | 济南城建集团有限公司 | 一种新型跨高速钢箱梁一体式防撞墙外模板 |
CN113622319A (zh) * | 2021-09-01 | 2021-11-09 | 中交一公局第一工程有限公司 | 梁式桥安装墩顶部分底模的施工方法及其装置 |
CN119243600A (zh) * | 2024-12-04 | 2025-01-03 | 湖南省交通规划勘察设计院有限公司 | 一种斜拉-连续协作体系组合梁桥的施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4834197B2 (ja) | 2011-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4834197B2 (ja) | 連続桁橋の施工方法、合成床版および連続桁橋 | |
CN101906754B (zh) | 一种钢梁与混凝土桥墩的刚性连接方法 | |
JP2008063803A (ja) | 内リブ付形鋼を用いた合成床版、合成床版橋又は合成桁橋 | |
KR100839439B1 (ko) | 하부구조와 상부구조를 조립식으로 결합하는 라멘교량의강접구조 및 이를 이용한 라멘교량의 시공방법 | |
JP4585614B1 (ja) | 合成鋼床版橋の施工方法、並びにリブ付き鋼床版、及び合成鋼床版橋 | |
JP2009102826A (ja) | 鉄筋コンクリート合成鋼床版桁橋 | |
JP2007262824A (ja) | プレキャスト床板の着脱可能な乾式接合構造。 | |
JP2006316580A (ja) | 波形鋼板ウエブpc合成桁及びその波形鋼板ウエブpc合成桁を使用した橋梁構築方法 | |
JP2010265623A (ja) | 鋼床版の補強構造 | |
JP2000017613A (ja) | 波形鋼板ウエブ桁の接続方法 | |
KR101426155B1 (ko) | 수평재의 강재거더와 수직재의 연결부 접합면 간극차이를 이용하여 수평재의 강재거더에 프리스트레스를 도입할 수 있는 하이브리드 라멘구조물 | |
KR100621928B1 (ko) | 프리캐스트 패널을 갖는 이중합성 철도 판형교 시공방법 | |
JP4728453B1 (ja) | 主桁の連続化構造 | |
JP2750556B2 (ja) | プレストレストコンクリート桁の製造方法 | |
JP7266808B1 (ja) | 主桁連続化剛結合工法 | |
JP2963879B2 (ja) | 橋 桁 | |
JP4437064B2 (ja) | 合成床版橋のコンクリート床版の構築方法および型枠構造 | |
JP2012149399A (ja) | H型鋼を用いたスラブの補強工法 | |
JP6700989B2 (ja) | 桁の補強構造 | |
JP4293696B2 (ja) | 合成床版橋の構築方法 | |
KR20140065338A (ko) | 콘크리트 블록과 강재블록으로 구성되며 블록들의 연결부 접합면 상단의 이격거리와 하단의 이격거리 차이를 이용하여 거더에 프리스트레스를 도입할 수 있는 연속지간 하이브리드 거더 | |
JP3682521B2 (ja) | 2段主桁合成床版橋の構造 | |
KR101426161B1 (ko) | 블록들의 연결부 접합면의 간극차이를 이용하여 거더에 프리스트레스를 도입할 수 있는 조립식 하이브리드 거더 및 조립식 하이브리드 거더에 프리스트레스를 도입하는 방법, 조립식 하이브리드 거더의 연속화 방법 | |
KR100959008B1 (ko) | 프리캐스트 패널을 갖는 이중합성 철도 판형교 | |
JPH0521522Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4834197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |