JP2008019487A - Rh基合金 - Google Patents

Rh基合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2008019487A
JP2008019487A JP2006193803A JP2006193803A JP2008019487A JP 2008019487 A JP2008019487 A JP 2008019487A JP 2006193803 A JP2006193803 A JP 2006193803A JP 2006193803 A JP2006193803 A JP 2006193803A JP 2008019487 A JP2008019487 A JP 2008019487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mass
range
high temperature
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006193803A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hasegawa
浩一 長谷川
Yoshinori Doi
義規 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishifuku Metal Industry Co Ltd filed Critical Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2006193803A priority Critical patent/JP2008019487A/ja
Publication of JP2008019487A publication Critical patent/JP2008019487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】短時間もしくは長時間、高温領域で酸素含有雰囲気下でも使用できる耐熱性合金を提供すること。
【解決手段】Rhに、Mg,Ca,Sr,Ba,Y,La,Dy等の希土類元素,Ti,Zr,Cr,Fe,Co,Ni,Al,V,Mn,Mo,Ta,W,Re,Pt,Pd,Irの少なくとも一種を含有し、残部をRhとする合金。
【選択図】なし

Description

本発明は、短時間もしくは長時間、高温領域で使用される耐熱性合金に関する。
従来、白金族元素の中でPtやIrが耐熱材料として単体および合金で使用されている。用途としてはガラス溶解用器具や単結晶育成用ルツボ等の高温で使用される構造材料またはヒーター線や熱電対等の導電材料や点火プラグに代表される電極がある。またタービンブレード等の基体を保護するための被覆材として用いられている。
PtやPt合金の場合、真空雰囲気や不活性ガス中雰囲気、大気等の酸素含有雰囲気等、雰囲気を選ばず高温で使用が可能であるが、融点を越えるような温度、また電極等で使用する際、火花放電により局所的に融点を瞬間的に越え一部溶融する場合があり、使用に耐えられないケースがある。このような用途には、さらに融点が高いIrやIr合金が使用される。
Irの場合、真空雰囲気や不活性ガス中雰囲気での使用には問題ないが、大気等の酸素含有雰囲気下では酸化揮発が著しいので使用できない。
酸素含有雰囲気下では、酸化揮発を抑える添加元素を加えたIr合金が使用されているが、高温の酸素含有雰囲気下のもと長時間使用すると、酸化揮発が抑えきれず、十分な使用可能時間が得られない場合があるので、さらなる長寿命化が求められている。
この他にも高融点白金族元素としてRuおよびRhがある。
RuはIrと同じく酸化揮発が激しいため酸素含有雰囲気での使用は難しい。
一方Rhは、酸化揮発がほとんど無く、酸素含有雰囲気下での使用も可能である。また融点も1960℃で、Ptより高融点である。ただしRhにも欠点はあり、高温長時間で使用した際、欠損や割れが発生する場合がある。これは、高温長時間保持によって結晶粒が成長、過度に結晶粒が粗大化して粒界からの破壊を引き起こすことがあるためである。従って、高温長時間保持下でも結晶粒を微細に維持する必要がある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、今回、A群としてMg,Ca,Sr,Baの範囲を0.001〜0.5mass%、B群としてY,La,Dy等の希土類元素の範囲を0.05〜2.0mass%、C群としてTi,Zrの範囲を0.05〜10mass%、D群としてCr,Fe,Co,Ni,Alの範囲を0.3〜20mass%、E群としてV,Mn,Mo,Ta,W,Reの範囲を0.3〜7mass%、F群としてPt,Pdの範囲を0.3〜10mass%、Irを0.5〜40mass%とし、前記A群,B群,C群,D群,E群,F群およびIrの少なくとも一種を含有し、残部をRhとすることを特徴とする合金を用いることにより、酸素含有雰囲気下で高温長時間保持された状態でも結晶粒の粗大化が抑制されることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の合金は、Rh基合金であり、これにA群の範囲を0.001〜0.5mass%、B群の範囲を0.05〜2.0mass%、C群の範囲を0.05〜10mass%、D群の範囲を0.3〜20mass%、E群の範囲を0.3〜7mass%、F群の範囲を0.3〜10mass%、Irを0.5〜40mass%とし、前記A群,B群,C群,D群,E群,F群およびIrの少なくとも一種を含有し、残部をRhとすることにより、酸素含有雰囲気下で高温長時間保持された状態でも結晶粒の粗大化が抑制される。
A群の範囲を0.001〜0.5mass%に限定する理由は、0.001mass%未満だと、高温長時間熱処理した際、結晶粒の成長を抑制する効果が十分得られず、また0.5mass%より多いと脆化し、十分な靱性が得られないためである。
B群の範囲を0.05〜2.0mass%に限定する理由は、0.05mass%未満だと、高温長時間熱処理した際、結晶粒の成長を抑制する効果が十分得られず、また2.0mass%より多いと脆化し、十分な靱性が得られないためである。
C群の範囲を0.05〜10mass%に限定する理由は、0.05mass%未満だと、高温長時間熱処理した際、結晶粒の成長を抑制する効果が十分得られず、また10mass%より多いと脆化し、十分な靱性が得られないためである。
D群の範囲を0.3〜20mass%に限定する理由は、0.3mass%未満だと、高温長時間熱処理した際、結晶粒の成長を抑制する効果が十分得られず、また20mass%より多いと、高温酸素含有雰囲気中で使用した場合、雰囲気に接する表面に厚い酸化膜が生成し、この酸化膜が脱落する危険があるためである。
E群の範囲を0.3〜7mass%に限定する理由は、0.3mass%未満だと、高温長時間熱処理した際、結晶粒の成長を抑制する効果が十分得られず、また7mass%より多いと、高温酸素含有雰囲気中で使用した場合、粒界近傍からの添加元素の酸化揮発が激しく、表面付近がポーラスな状態となり、結晶粒ごと脱落する危険があるためである。
F群の範囲を0.3〜10mass%に限定する理由は、0.3mass%未満だと高温長時間熱処理した際、結晶粒の成長を抑制する効果が十分得られず、10mass%より多いと、脆化し、十分な靱性が得られないためである。
Irを0.5〜40mass%に限定する理由は、0.5mass%未満だと、高温長時間熱処理した際、結晶粒の成長を抑制する効果が十分得られず、40mass%より多いと、高温時、特に1000℃以上で酸化揮発が激しくなるためである。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
(試料の作製)
表1に示すRh基合金をアーク溶解にてインゴットを作製、熱間鍛造により5〜10mm角の棒材に成形、ワイヤーソーで長手方向に対し垂直に厚さ0.8mmに切出し試験用試料とした。また靱性を確認するため、長手方向に0.8mm角の棒材を切出し、折曲げ試験用試料とした。
(酸化揮発性の評価)
酸化揮発試験として、表1の組成のt0.8×角5〜10mmの試料を使用し、試験前に質量を測定後、大気中1200℃,20時間熱処理した後、再度質量を測定、式1によって質量変化率を測定した。
式1:質量変化率(%)=(試験後の質量−試験前の質量)/試験前の質量 × 100
表2に結果を示す。
表2の結果から、実施例では質量変化はほとんど無かった。一方、比較例からE群であるReやIrのように酸化揮発性の高い元素を多量に添加すると質量減少が大きいことが確認された。
(熱処理による結晶粒への影響の評価)
熱処理後の結晶粒径の測定を行なった。
調査方法として、表1の組成のt0.8×角5〜10mmの試料を、大気中1200℃,20時間熱処理した後、断面の組織観察を行い、平均結晶粒径を測定した。
平均結晶粒径は、式2によって算出した。
式2:D=(2/m)・[a/π(n1+n2/2)]1/2
D: 平均結晶粒径
a: 測定面積
m: 拡大率
1: 測定面積a内に完全に含まれる結晶粒数
2: 測定面積a周囲に切断される結晶粒数
表3に結果を示す。
表3の結果から、比較例1と比較して、実施例では高温長時間の熱処理でも1/4〜1/10程度の平均結晶粒径を維持しており、全ての実施例で結晶粒の成長の抑制が確認できた。
大気中1200℃,20時間熱処理後の表面付近の断面観察を行なったところ、比較例5で表面付近の結晶粒界近傍でポーラスとなっているのが確認できた。これをEPMAにより面分析を行なったところ、Rhについては確認できなかったが、Reの消失特に粒界近傍からの消失が確認できた。このことから表面付近から添加元素が消失、表面付近の特に粒界近傍がポーラスな状態となり、結晶粒ごと脱落する危険性があることが分かる。図1に比較例5の熱処理後の断面観察の写真を、図2に表面近傍のRh,図3にReの面分析結果を示す。
一方、実施例17ではポーラスとなっている部分は、ほとんど確認できなかった。また他の実施例や比較例でも、特にIrのような酸化揮発性の高い試料でも表面付近がポーラスになっている部分が確認されなかったことから、E群を多量に入れた場合の影響と推察される。
(靱性の評価)
靱性の確認のため、折り曲げ試験として、0.8mm角に切出した棒材を、φ10mmの棒に押し当て90°まで折り曲げ、破折するかどうか確認を行なった。
折れなかった試料には○,折れた試料には×と判定した。結果を表4に示す。
比較例2〜4および比較例6は折れ、脆化していることが確認できた。
他の実施例および比較例は折れておらず、靭性を確保していた。
(液相点の調査)
耐熱材料として、融点の上昇も望まれていることから、特に液相点を調査した。
各試料とも高融点であるため、測定が難しいことから、二元系のみ、Rhよりも液相点が上昇している実施例を二元系状態図から調査した。液相点が上昇している実施例を表5に示す。
このことから、IrやRe、W添加により液相点が上昇することが分かる。
比較例5の熱処理後の断面観察の写真である。 比較例5の熱処理後における表面近傍のRhの面分析結果を示す写真である。 比較例5の熱処理後における表面近傍のReの面分析結果を示す写真である。

Claims (4)

  1. A群としてMg,Ca,Sr,Baの範囲を0.001〜0.5mass%、
    B群としてY,La,Dy等の希土類元素の範囲を0.05〜2.0mass%、
    C群としてTi,Zrの範囲を0.05〜10mass%、
    D群としてCr,Fe,Co,Ni,Alの範囲を0.3〜20mass%、
    E群としてV,Mn,Mo,Ta,W,Reの範囲を0.3〜7mass%、
    F群としてPt,Pdの範囲を0.3〜10mass%、
    Irを0.5〜40mass%とし、
    上記A群,B群,C群,D群,E群,F群およびIrの少なくとも一種を含有し、
    残部をRhとする合金。
  2. 請求項1記載の合金からなる構造材料。
  3. 請求項1記載の合金からなる導電性材料またはプラグ等に使用される電極材料。
  4. 請求項1記載の合金からなるタービンブレード等高温で使用される基体を被覆する材料。
JP2006193803A 2006-07-14 2006-07-14 Rh基合金 Pending JP2008019487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193803A JP2008019487A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 Rh基合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193803A JP2008019487A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 Rh基合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008019487A true JP2008019487A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39075668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193803A Pending JP2008019487A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 Rh基合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008019487A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006791A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Wc Heraeus Gmbh イリジウムの固体分の上昇、ロジウムの固体分の上昇ならびにイリジウム合金およびロジウム合金
WO2012108338A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 田中貴金属工業株式会社 硬度、加工性、並びに、防汚特性に優れるプローブピン用線材に好適なロジウム合金
TWI452149B (zh) * 2011-11-04 2014-09-11 Tanaka Precious Metal Ind 高耐熱性、高強度銠基合金及其製造方法
GB2529064A (en) * 2014-08-01 2016-02-10 Johnson Matthey Plc Rhodium alloys
GB2529065A (en) * 2014-08-01 2016-02-10 Johnson Matthey Plc Rhodium alloys
JP2016535847A (ja) * 2013-11-07 2016-11-17 ヘレーウス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Deutschland GmbH&Co.KG プローブニードル及びプローブニードルの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156996A (ja) * 1974-11-14 1976-05-19 Fujitsu Ltd
JPS61183133A (ja) * 1985-02-08 1986-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ガラス素子のプレス成形用型
JP2001118660A (ja) * 1999-08-12 2001-04-27 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2002231417A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
JP2004059362A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ルツボ
JP2004235041A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2005179782A (ja) * 2003-12-23 2005-07-07 General Electric Co <Ge> 耐熱合金、及びこれを用いて製造及び修復される物品
JP2005268115A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Furuya Kinzoku:Kk スパークプラグ用電極
JP2007213927A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Denso Corp 内燃機関用のスパークプラグ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156996A (ja) * 1974-11-14 1976-05-19 Fujitsu Ltd
JPS61183133A (ja) * 1985-02-08 1986-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ガラス素子のプレス成形用型
JP2001118660A (ja) * 1999-08-12 2001-04-27 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2002231417A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
JP2004059362A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ルツボ
JP2004235041A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2005179782A (ja) * 2003-12-23 2005-07-07 General Electric Co <Ge> 耐熱合金、及びこれを用いて製造及び修復される物品
JP2005268115A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Furuya Kinzoku:Kk スパークプラグ用電極
JP2007213927A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Denso Corp 内燃機関用のスパークプラグ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8613788B2 (en) 2009-06-29 2013-12-24 Heraeus Materials Technology Gmbh & Co. Kg Increasing the strength of iridium, rhodium, and alloys thereof
JP2011006791A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Wc Heraeus Gmbh イリジウムの固体分の上昇、ロジウムの固体分の上昇ならびにイリジウム合金およびロジウム合金
US9297833B2 (en) 2011-02-08 2016-03-29 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Rhodium alloy having excellent hardness, processability and antifouling properties and suitable for wire rod for probe pins
WO2012108338A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 田中貴金属工業株式会社 硬度、加工性、並びに、防汚特性に優れるプローブピン用線材に好適なロジウム合金
JP2012163460A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk プローブピン
KR20130107360A (ko) * 2011-02-08 2013-10-01 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 경도, 가공성 및 방오 특성이 우수한 프로브 핀용 선재에 적합한 로듐 합금
CN103348254A (zh) * 2011-02-08 2013-10-09 田中贵金属工业株式会社 硬度、加工性及防污特性优异的适合作为探针用线材的铑合金
CN103348254B (zh) * 2011-02-08 2015-09-30 田中贵金属工业株式会社 由铑合金构成的探针
KR101683335B1 (ko) * 2011-02-08 2016-12-06 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 경도, 가공성 및 방오 특성이 우수한 프로브 핀용 선재에 적합한 로듐 합금
TWI452149B (zh) * 2011-11-04 2014-09-11 Tanaka Precious Metal Ind 高耐熱性、高強度銠基合金及其製造方法
JP2016535847A (ja) * 2013-11-07 2016-11-17 ヘレーウス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Deutschland GmbH&Co.KG プローブニードル及びプローブニードルの製造方法
GB2529065A (en) * 2014-08-01 2016-02-10 Johnson Matthey Plc Rhodium alloys
GB2529064A (en) * 2014-08-01 2016-02-10 Johnson Matthey Plc Rhodium alloys
GB2529065B (en) * 2014-08-01 2019-03-27 Johnson Matthey Plc Rhodium alloys

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008248322A (ja) 耐熱性Ir基合金
JP2008019487A (ja) Rh基合金
JP5187925B2 (ja) 導電材料
JP5457018B2 (ja) 白金イリジウム合金及びその製造方法
JP2001323332A5 (ja)
TWI548867B (zh) 白金系熱電偶
JP2006270078A (ja) 抵抗用合金材料、抵抗器および抵抗器の製造方法
JP2018104816A (ja) 耐熱性Ir合金
TWI357893B (en) Tix oxide-based electrodes having improved corrosi
KR101830562B1 (ko) 백금 열전대 소선
EP3175519A1 (en) Rhodium alloys
JP4622946B2 (ja) 抵抗薄膜材料、抵抗薄膜形成用スパッタリングターゲット、抵抗薄膜、薄膜抵抗器およびその製造方法。
JP2017531091A (ja) ロジウム合金
TW201122139A (en) Resistor material, spattering target for forming a resistor film, resistor film, film resistor, and methods for making them
WO2018117135A1 (ja) 耐熱性Ir合金
JP4775140B2 (ja) スパッタリングターゲット
JP2015113512A (ja) 酸化物スパッタリングターゲット
JP4199406B2 (ja) モリブデン材料およびその製造方法
JP4854459B2 (ja) グロープラグ
JP2005179176A (ja) 耐溶融金属用部材およびその製造方法
WO2018104705A1 (en) Rhodium alloys
JP6604869B2 (ja) 白金パラジウムロジウム合金
JP6308672B2 (ja) 白金ロジウム合金及びその製造方法
JP2004059362A (ja) ルツボ
JP5610299B2 (ja) 耐酸化消耗性白金合金、耐酸化消耗性白金合金皮膜および耐酸化消耗性金属部材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100430

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120913