JP2008018806A - 車両用自動変速機の制御システム - Google Patents

車両用自動変速機の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008018806A
JP2008018806A JP2006191378A JP2006191378A JP2008018806A JP 2008018806 A JP2008018806 A JP 2008018806A JP 2006191378 A JP2006191378 A JP 2006191378A JP 2006191378 A JP2006191378 A JP 2006191378A JP 2008018806 A JP2008018806 A JP 2008018806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
speed
driver
automatic transmission
tachometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006191378A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Toda
功 任田
Yasuaki Fukuoka
泰明 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006191378A priority Critical patent/JP2008018806A/ja
Publication of JP2008018806A publication Critical patent/JP2008018806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】ツインクラッチ式トランスミッションを備えた自動変速機の特質を一層際立たせて、典型的にはスポーツ走行を楽しみたいというドライバのニーズに応じる。
【解決手段】ドライバが手動設定ダイヤル31を使って発進時にクラッチを締結するエンジン回転数を設定することができる。ドライバが設定したクラッチミート回転数は、ドライバが目で、常時、確認できるように、アナログ式のタコメータ32の各目盛り33を発光又は発色させる例えば青色ランプを設置して、例えばドライバが5000rpmに設定したのであれば、5000rpmを指し示す目盛り33aを青色に点灯される。また、高いエンジン回転数をクラッチミート回転数としてドライバが設定した場合には、タコメータ32の目盛り33を赤色に点滅表示される。
【選択図】図7

Description

本発明は車両用自動変速機の制御システムに関し、より詳しくは2つのクラッチを備えたツインクラッチ式トランスミッションを採用した車両用自動変速機の制御システムに関する。
現在の自動車では、変速操作を自動化した自動変速機が普及しているが、自動変速機の一つとして、機械式のクラッチをアクチュエータで操作することで変速を行う自動変速機が知られている。
特許文献1は、2つのクラッチを備えた自動変速機を開示している。このツインクラッチ式のトランスミッションは、同軸上に配置された2つの入力軸の各々にクラッチと、各入力軸と出力軸との間に配設された複数段の変速ギアとを含み、第1、第2のクラッチの締結及び解放を制御することで変速が可能である。特に、例えば第1クラッチが締結され、第2クラッチが解放されているときに、この第2クラッチに関連した入力軸側で、次に選択されるであろう変速段のギアを事前に噛み合わせておくことで、締結するクラッチを第1クラッチから第2クラッチに切り替えると実質的に同時の変速が可能になる。したがって、ツインクラッチ式トランスミッションは、素早い変速が可能であるためスポーツ走行を好むドライバの嗜好に合致したトランスミッションと云うことができる。
特開2005−233330号公報
上記のツインクラッチ式トランスミッションを備えた自動変速機は、上述したように素早い変速と、エンジンと車輪とが機械的に直結した走行性能を楽しむことができるという特質を備えている。この特質は、車の走り(典型的にはスポーツ走行)を楽しむドライバの好みに合致するものである。
そこで、本発明の目的は、ツインクラッチ式トランスミッションを備えた自動変速機の特質を一層際立たせて、典型的にはスポーツ走行を楽しみたいというドライバのニーズに応じることのできる自動変速機の制御システムを提供することにある。
上記の技術的課題は、本発明によれば、
エンジン駆動力が入力される第1、第2の2つの入力軸に関連した第1、第2のクラッチと、前記第1、第2の入力軸と出力軸との間に配設された複数段の変速ギアとを有するツインクラッチ式トランスミッションを備えた車両用自動変速機の制御システムにおいて、
ドライバが手動で操作することにより、発進時に前記クラッチを締結するエンジン回転数を設定するマニュアル式のクラッチミート回転数設定手段と、
該クラッチミート回転数設定手段により設定されたエンジン回転数に従って、発進時に前記クラッチを締結する発進制御手段と、
前記クラッチミート回転数設定手段により設定されたエンジン回転数を表示する設定回転数表示手段とを備えていることを特徴とする車両用自動変速機の制御システムを提供することにより達成される。
このように本発明によれば、ドライバが自らの意図でマニュアルで発進時のクラッチ締結エンジン回転数を設定することができるため、自分の好みに合致した発進が可能になり、素早い変速が可能なツインクラッチ式トランスミッションの特質をスポーツ走行を楽しみたいドライバの好みに合致させることができる。また、自ら設定した発進時のクラッチ締結回転数が表示されるため、実際に発進時に実行されるエンジン回転数を目で確認でき、これによりドライバのアクセル操作とこれに伴う発進時にドライバに必要とされる車両の挙動操作とを合致させるのが容易になる。
本発明の好ましい実施の形態では、前記設定回転数表示手段が、インスツルメントパネルに配設されたタコメータに設置されている。これによれば、ドライバが実際のエンジンの回転数を確認できるタコメータに設定回転数表示手段を設けることで、自ら設定したクラッチ締結回転数と実際のエンジン回転数とを目で確認しながら車両を発進させることができ、発進時のドライバの操作性と車両の挙動操作性とを向上することができる。この場合に、実際のエンジン回転数の立ち上がりを針の動きで確認可能なアナログ式のタコメータに上記の設定回転数表示手段を設けるのが好ましいことは云うまでもないが、このタコメータの回転数表示目盛りに関連した表示手段で上記の設定回転数表示手段を構成するのがよい。具体的には、設定したエンジン回転数を指し示す目盛りをランプで点灯又は点滅する、ランプを点灯又は点滅することで他の目盛りとは異なる色で表示するのがよい。
ドライバが5000rpmというような高いエンジン回転数を設定した場合、この回転数で発進時のクラッチミートを行うことになるが、このような発進はトランスミッションの信頼性や車両の耐久性を劣化させるだけでなく、訓練されたドライバでないと、発進時の車両の挙動を抑えるのが難しい。したがって、このような高いエンジン回転数を設定したときには、警告表示手段によってドライバに警告を発するのが好ましい。この警告表示手段は、タコメータに設置された上記の設定回転数表示手段の表示形式を変更することにより行うことで、別途、特別な警告表示手段を省くことができる。
本発明の他の目的及び本発明の作用効果は、以下の本発明の好ましい実施例の詳細な説明から明らかになろう。
以下に、添付の図面に基づいて本発明の実施例を詳しく説明する。
図1〜図3は高回転型エンジン(典型的にはロータリエンジン)を搭載した車両に組み込まれた自動変速機としてのツインクラッチ式トランスミッションの概要を示す図であり、より詳しくは、前進に関連した構造を示す図である。これらの図面を参照して、1はツインクラッチ式トランスミッションであり、トランスミッション1のハウジング2内には、第1、第2の2つの入力軸3、4が同軸上に配置され、各入力軸3、4に対応して第1、第2のクラッチ5、6が配設されている。ハウジング2内には、また、第1、第2の入力軸3、4と並行に出力軸7が配設されている。
第1クラッチ5に関連した第1入力軸3と出力軸7との間には、第1速、第3速、第5速の各変速段のギアD1、D3、D5が配設されている。他方、第2クラッチ6に関連した第2入力軸4と出力軸7との間には、第2速、第4速の各変速段のギアD2、D4が配設されており、後に説明するように第1、第2クラッチ5、6を選択的に締結することにより前進5段の変速が実行される。この前進5段のトランスミッションは単なる例示に過ぎず、例えば、第1入力軸3と出力軸7との間に、第1速、第3速、第5速、第7速の変速ギアを配設し、第2入力軸4と出力軸7との間に第2速、第4速、第6速の各段の変速ギアを配設することにより前進7段の変速が実行可能である。なお、図1などに示す参照符号8はシンクロ機構である。
第1、第2のクラッチ5、6の係脱及び各変速ギアD1〜D5の噛み合い及び噛み合い解除は図外の複数のアクチュエータによって実施され、これらアクチュエータの動作は後に説明する電子制御によって制御される。図2は、例示として、第3速変速段(D3)が選択されている状態を示す。第3速変速段(D3)では第1クラッチ5が締結され、第2クラッチ6が解放された状態にある。この状態では、エンジン駆動力は、第1クラッチ5、第1入力軸3から第3速ギアD3に入力され、この第3速ギアD3で変速されて出力軸7から出力される。なお、この第3速変速段(D3)が選択されている状態では、第2クラッチ6は解放された状態にあり、第2入力軸4は空転状態にある。
図3は、第4速変速段(D4)が選択されている状態を示す。第4速変速段(D4)では、第3速変速段(D3)とは異なり、第2クラッチ6が締結され、第1クラッチ5が解放された状態にある。したがって、エンジン駆動力は、第2クラッチ6、第2入力軸4から第4速ギアD4に入力され、この第4速ギアD4で変速されて出力軸7から出力される。なお、この第4速変速段(D4)が選択されている状態では、第1クラッチ5は解放された状態にあり、第1入力軸3は空転状態にある。
ツインクラッチ式トランスミッション1は、例えば、第1クラッチ5を締結し、その一方で第2クラッチ6を解放しているときに、空転状態にある第2入力軸4に関連した変速ギアD2又はD4を事前に噛合させて次の変速に備えることができるため、クラッチ6、7の切替えによって瞬時の変速が可能になる。
図4を参照して、ツインクラッチ式トランスミッション1の変速制御は、CPUなどで構成された変速制御ユニット10によって行われ、変速制御ユニット10は、ドライバの操作に委ねられるシフトレバー11(図5)からの信号が入力される。
図5を参照して、シフトレバー11は、リバース(R)やニュートラル(N)の他に、前進に関連したDレンジ、2速レンジ、Lレンジを有し、例えばDレンジにセットしたときには、アクセル開度などの運転状態量に応じた変速ギアがセットされる(自動変速モード)。この自動変速モードでは、例えばDレンジを選択すると、所定のスケジュールに従って、シフトアップ時には、1速から2速、2速から3速というように1段ずつシフトアップが実行され、また、シフトダウン時には、5速から4速、4速から3速というように1段ずつシフトダウンが実行され、また、この変速時のエンジン回転数に応じてクラッチ締結の速度が制御される。
シフトレバー11は、Dレンジからゲート12を通じて左側にシフトすると、変速制御が自動変速モードからマニュアル変速モードへ切り替わる。このマニュアル変速モードは、ドライバがシフトレバー11を直線的に+側に1回シフトさせると1段のシフトアップが実行される。逆にシフトレバー11を−側に直線的に1回シフトさせると1段のシフトダウンが実行される。
以上がツインクラッチ式トランスミッション1の基本的な変速制御であるが、トランスミッション1の変速制御を実行するために、変速制御ユニット10には、前述したシフトレバー11からの信号の他に、車速センサ20、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ21、アクセルペダルの操作速度を検出するアクセル操作速度センサ22、エンジン負荷センサ23、ブレーキスイッチ24からの信号が入力される。変速制御ユニット10は、これらの信号に基づいて変速制御信号を生成し、そして、第1、第2クラッチ5、6に対してクラッチ締結信号又は解放信号を供給し、また、変速ギアD1〜D5のアクチュエータに対して変速機構に対して変速信号を供給する。
なお、変速制御ユニット10には、第1、第2クラッチ5、6の状態を検出するクラッチセンサ25、第1、第2入力軸3、4及び出力軸7の回転状態を検出するシャフトセンサ26、シフトレバー11のポジションを検出するシフトセンサ27からの信号が入力され、これらの信号に基づいてトランスミッション1の状態を検出して、常時、フィードバック制御が行われる。
上記の変速制御に関連して、車両の発進時にクラッチを締結(クラッチミート)するエンジン回転数をドライバが手動操作で設定することができるようになっている。発進時のクラッチミートのエンジン回転数に関する任意の手動設定は、ドライバがマニュアル変速モードを選択したときに限定して、これを許容するようにしてもよいし、自動変速モードでも、これを許容してドライバが設定したエンジン回転数で発進時にクラッチを締結するようにしてもよい。
このクラッチミートを実行するエンジン回転数を手動で設定するための手段には、例えばインストルメントパネル30において、ハンドル12の脇に設置された手動設定ダイヤル31(図6)が含まれる。
このクラッチミート回転数手動設定ダイヤル31は、ドライバーが右側(時計方向)に回転させると設定値を無段階に大きくすることができ、逆方向(反時計方向)に回転させると設定値を無段階に小さくすることができる。ドライバの操作によって設定された発進時のクラッチミート回転数は、ドライバが目で、常時、確認できる表示が行われる。この表示は、具体的には、エンジン回転数を表示するアナログ式のタコメータ32がインストルメントパネル30に設置されているのであれば(図6、図7)、このタコメータ32の各目盛り33を発光又は発色させる例えば青色ランプ(図示せず)を設置して、例えばドライバが5000rpmに設定したのであれば、5000rpmを指し示す目盛り33aを青色に点灯する等によって、ドライバが設定したクラッチミート回転数を表示するようにすればよい。
設定されたクラッチミート回転数の表示として、図8に例示するように、タコメータ32の数値表示の回りに円弧状に延びるガイドスリット35を設け、このガイドスリット35に案内されて移動する例えば赤色の矢印36を設け、この矢印36で、設定されたエンジン回転数を指し示すようにしてもよい。なお、矢印36は、手動設定ダイヤル31を操作すると、これに連動するモータ(図示せず)によってガイドスリット35に沿って移動する。
また、所定のエンジン回転数(例えば4900rpm)よりも高いエンジン回転数(例えば5000rpm)をドライバが設定した場合、このような高いエンジン回転数で発進時にクラッチミートすることは、車両の発進性能の限界を試すような特別な状況下で行うものであり、また、発進時の車両の挙動を制御するのに高度の運転技量が必要とされる。このように高いエンジン回転数をドライバが設定する場合には、例えばクラッチミート回転数手動設定ダイヤル31を時計方向に回転させるのに加えて、このダイヤル31を押す操作を求めるなど、ダイヤル31の設定操作に付加的な操作を要求することにより、今現在設定しようとしているエンジン回転数が、通常であれば選択されないエンジン回転数であることをドライバに認識させると共に、誤って高いエンジン回転数が設定されるのを防止する安全対策のための手段を設けるのが好ましい。
更に付加的な安全対策として、また、このような高いエンジン回転数をクラッチミート回転数としてドライバが設定した場合には、発進時のドライバに注意を促すために、図7に示すように、タコメータ32の目盛り33の例えば、設定されたエンジン回転数を指し示す目盛り33aを除く全てを赤色に点滅させるのが好ましい。この警告表示手段の変形例を図9に示す。この図9の例では、比較的大きな赤色ランプからなる警告ランプ38がタコメータ32に設けられ、このドライバが所定値(例えば4900rpm)よりも高いエンジン回転数を設定したときには、警告ランプ38が点灯又は点滅される。
図10は、発進時のクラッチミートのエンジン回転数をドライバが任意に設定することに関連した制御の一例を説明するためのフローチャートである。同図を参照して、先ずステップS1でドライバがクラッチミート回転数を設定しているか否かの判定が行われ、YESつまりドライバが手動設定ダイヤル31を使って発進時にクラッチを締結するエンジン回転数を設定しているときにはステップS2に進んで、発進時のアクセル操作が所定のアクセル操作よりも大であるか否かの判定が行われる。発進時の様々なエンジン回転数に対応して、当該エンジン回転数で発進するときに行うであろうアクセル踏み込み量及び/又はアクセル踏み込み速度が予め規定されており、ドライバが設定したクラッチミート回転数に対応したアクセル踏み込み量及び/又はアクセル踏み込み速度と、実際に実行されたアクセル操作とを比較して、ドライバが実行したアクセル操作が規定値よりも大であれば、ステップS3に進んで、車輪の空転を抑制するブレーキ制御やスロットル制御を伴う車両挙動制御(例えば図4のDSC制御ユニット40による制御)を一時的に停止した後に、ステップS4でドライバが設定したエンジン回転数でクラッチの締結が実行される。
上記ステップS2で、NOと判定されたされたときには(例えば、比較的ゆっくりとしたアクセル操作)、ドライバの意図とは無関係の初期設定されているエンジン回転数でクラッチの締結制御が実行される(ステップS5)。これにより、クラッチミートのエンジン回転数を手動で設定しているにも関わらず、何らかの事情(道路の混み具合など)でゆっくりとした発進が好ましい場合に、ドライバが手動で設定したエンジン回転数の設定値を変更する手間無しに通常の発進が可能となる。
次のステップS6では、発進時のシフトアップつまり1速から2速へのシフトアップが実行されたか否かの判定が行われ、2速へのシフトアップが実行されたときにはステップS7に進んで、上記ステップS3で行ったDSC制御の一時停止を解除してDSC制御が復活される。
次のステップS8では、クラッチミート設定回転数が所定値(上記の例であれば4900rpm)よりも大きな値であったか否かの判定が行われ、YES(大)であるときには、ドライバが設定したクラッチミート設定回転数が初期値へリセットされる。すなわち、ドライバが手動で設定したエンジン回転数の設定値が解除される。これにより、滅多に設定することのない高いエンジン回転数をドライバが設定したとしても、この設定値で発進するのは一度限りに制限することができる。なお、高いエンジン回転数の設定を強制解除したときには、上述したタコメータ32のメモリ33aの点灯や警告表示(警告ランプ38が点灯又は点滅)も解除される。
如上のように、自動変速制御でありながら、ドライバの好みに応じてドライバが希望するエンジン回転数で発進時にクラッチを締結することができるためドライバのニーズに応じた発進が可能となる。特にスポーツ走行を好むドライバは発進時の車両の操作を楽しむことができる。
また、ドライバがクラッチミート回転数を設定したときには、車輪の空転を伴う比較的高いエンジン回転数でクラッチミートさせる発進を楽しもうとしているときに、DSCなどの車両挙動制御が動作して、これを抑える方向にブレーキ制御やスロットル制御が実施されるのを抑えることができる。
また、極めて高いエンジン回転数をドライバが設定したときに警告表示(例えば図9の警報ランプ38の点灯又は点滅)を行うことで、ドライバに注意を促すことができる。また、このような高いエンジン回転数で発進する回数を制限することで、トランスミッション1や車両の耐久性及び信頼性を確保することができる。
更に、上記の第1実施例では、回転式の設定ダイヤル31を使ってクラッチミート回転数を手動で設定するようにしたが、これに代えて、図5に仮想線で示すように、発進制御モード切替スイッチ群42を設けて、これを操作することで、各スイッチ42a、42b、42c毎に割り付けたエンジン回転数が発進時のクラッチミート回転数として設定されるようにしてもよい。
ちなみに、シフトレバー11の近傍に配置したモード切替スイッチ群42は、通常発進モード選択スイッチ42a、スポーツ発進モード選択スイッチ42b、雪道発進モード選択スイッチ42cとで構成されている。通常発進モード選択スイッチ42aを押すと、自動変速制御に含まれるスケジュールに従ったエンジン回転数で発進時のクラッチ締結が行われる。スポーツ発進モード選択スイッチ42bを押すと、例えば4000rpmというエンジン回転数が自動設定され、このエンジン回転数で発進時のクラッチ締結が行われる。雪道発進モード選択スイッチ42cを押すと、通常発進モードと実質的に同じエンジン回転数でクラッチ締結が行われるが、クラッチを締結する速度が比較的ゆっくりとした速度に設定される。
好ましい態様として、選択した発進モードは、図11に例示するように、例えばタコメータ32などを含むインスツルメントパネル30に表示ランプ44を設け、ドライバが選択した発進モードを表示するのがよい。図11の参照符号44aは、通常発進モード選択スイッチ42aを押したときに点灯する通常発進選択ランプであり、44bは、スポーツ発進モード選択スイッチ42bを押したときに点灯するスポーツ発進選択ランプであり、44cは、雪道発進モード選択スイッチ42cを押したときに点灯する雪道発進選択ランプである。
実施例の例示として前進5段のツインクラッチ式トランスミッションの構造を説明するための図。 図1に関連して第3速変速段を選択した状態を説明するための図。 図1に関連して第4速変速段を選択した状態を説明するための図。 実施例の変速制御システムの全体構成図。 自動変速モードとマニュアル変速モードとを選択可能なシフトレバーの一例を説明するための図。 インスツルメントパネルに設けた手動のクラッチミート回転数設定ダイヤルを説明するための図。 ドライバが設定したクラッチミート回転数を表示する手段及び高いエンジン回転数を設定したときにドライバに警告を表示する手段の一例を説明するための図。 ドライバが設定したクラッチミート回転数を表示する手段の他の例を説明するための図。 高いエンジン回転数を設定したときにドライバに警告を表示する手段の他の例を説明するための図。 ドライバが発進時のクラッチミート回転数を設定したときに実行される発進制御の一例を説明するためのフローチャート。 発進モード選択スイッチをドライバが操作することで、発進時のクラッチミート回転数を自動設定する場合の好ましい例として、選択した発進モードをドライバに向けて表示する手段を例示した図。
符号の説明
1 ツインクラッチ式トランスミッション
3 第1入力軸
4 第2入力軸
5 第1クラッチ
6 第2クラッチ
7 出力軸
D1 第1速段ギア
D2 第2速段ギア
D3 第3速段ギア
D4 第4速段ギア
D5 第5速段ギア
10 変速制御ユニット
11 シフトレバー
30 インストルメントパネル
31 クラッチミートエンジン回転数手動設定ダイヤル
32 タコメータ
33 タコメータの目盛り
38 警告用赤色ランプ

Claims (7)

  1. エンジン駆動力が入力される第1、第2の2つの入力軸に関連した第1、第2のクラッチと、前記第1、第2の入力軸と出力軸との間に配設された複数段の変速ギアとを有するツインクラッチ式トランスミッションを備えた車両用自動変速機の制御システムにおいて、
    ドライバが手動で操作することにより、発進時に前記クラッチを締結するエンジン回転数を設定するマニュアル式のクラッチミート回転数設定手段と、
    該クラッチミート回転数設定手段により設定されたエンジン回転数に従って、発進時に前記クラッチを締結する発進制御手段と、
    前記クラッチミート回転数設定手段により設定されたエンジン回転数を表示する設定回転数表示手段とを備えていることを特徴とする車両用自動変速機の制御システム。
  2. 前記設定回転数表示手段が、インスツルメントパネルに配設されたタコメータに設置されている、請求項1に記載の車両用自動変速機の制御システム。
  3. 前記タコメータがアナログ式であり、前記設定回転数表示手段が前記タコメータの回転数表示目盛りに関連した表示手段で構成されている、請求項2に記載の車両用自動変速機の制御システム。
  4. 前記クラッチミート回転数設定手段により設定されたエンジン回転数が所定の回転数よりも高い回転数であるときにドライバに警告を表示する警告表示手段を更に有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用自動変速機の制御システム。
  5. 前記クラッチミート回転数設定手段により設定されたエンジン回転数が所定の回転数よりも高い回転数であるときにドライバに警告を表示する警告表示手段を更に有し、
    該警告表示手段が、前記タコメータに設置された前記設定回転数表示手段の表示形式を変更することによりドライバに警告を表示する、請求項2又は3に記載の車両用自動変速機の制御システム。
  6. 前記タコメータがアナログ式であり、前記警告表示手段が、前記タコメータの回転数表示目盛りに関連した表示手段で構成されている、請求項5に記載の車両用自動変速機の制御システム。
  7. 前記タコメータに前記警告表示手段を構成する警告表示ランプが配設されている、請求項5に記載の車両用自動変速機の制御システム。
JP2006191378A 2006-07-12 2006-07-12 車両用自動変速機の制御システム Pending JP2008018806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191378A JP2008018806A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 車両用自動変速機の制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191378A JP2008018806A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 車両用自動変速機の制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008018806A true JP2008018806A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39075110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191378A Pending JP2008018806A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 車両用自動変速機の制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008018806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254120A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Isuzu Motors Ltd 燃費走行制御時の補助制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631843A (ja) * 1986-06-19 1988-01-06 Mazda Motor Corp 複合クラツチ式多段歯車変速機の制御装置
JP2003065806A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Nippon Seiki Co Ltd 計器装置
JP2005306179A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631843A (ja) * 1986-06-19 1988-01-06 Mazda Motor Corp 複合クラツチ式多段歯車変速機の制御装置
JP2003065806A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Nippon Seiki Co Ltd 計器装置
JP2005306179A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254120A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Isuzu Motors Ltd 燃費走行制御時の補助制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160363213A1 (en) Shift control system and method for a vehicle having steering wheel paddle shifters and a console shifter
JP4277820B2 (ja) 変速機の変速段表示装置
US20140116178A1 (en) Automobile paddle shifters with first and second positions
US8547210B2 (en) Shift stage display device
US9002597B2 (en) Automobile paddle shifters with secondary paddles
CN108131445B (zh) 控制变速器以模拟离合器踏板功能性的方法
JP2006321364A (ja) 車両の運転状態表示装置及び車両の運転状態表示方法
JPH10100723A (ja) 自動変速機の表示装置
JP4253013B2 (ja) 自動変速機搭載車両の運転状態表示装置
US10443725B2 (en) Shift-by-wire module illumination strategy for vehicle
JP2008019945A (ja) 車両用自動変速機の制御システム
JP2010091085A (ja) レンジ判定装置
JP2008121701A (ja) 変速指示装置
US20190154141A1 (en) Driver Interface For Shift-By-Wire Transmission
JP2008018806A (ja) 車両用自動変速機の制御システム
JP2009168197A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008019946A (ja) 車両用自動変速機の制御システム
US6459368B1 (en) Method and apparatus for shifting an automatic transmission
JP2008019947A (ja) 車両用自動変速機の制御システム
JP2007283907A (ja) 車両用手動変速操作指示装置
JP3171006B2 (ja) 自動変速機の変速操作装置
JP2003214536A (ja) 自動変速機の表示装置
JP2852486B2 (ja) 半自動変速機
JP3157656B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH0519727U (ja) 車両用自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120307