JP2008016973A - デジタルフィルタ装置、位相検出装置、位置検出装置、ad変換装置、ゼロクロス検出装置及びデジタルフィルタ用プログラム。 - Google Patents

デジタルフィルタ装置、位相検出装置、位置検出装置、ad変換装置、ゼロクロス検出装置及びデジタルフィルタ用プログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016973A
JP2008016973A JP2006183817A JP2006183817A JP2008016973A JP 2008016973 A JP2008016973 A JP 2008016973A JP 2006183817 A JP2006183817 A JP 2006183817A JP 2006183817 A JP2006183817 A JP 2006183817A JP 2008016973 A JP2008016973 A JP 2008016973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
level
input
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006183817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5005275B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Yokogawa
成年 横川
Shoichi Sato
庄一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2006183817A priority Critical patent/JP5005275B2/ja
Priority to PCT/JP2007/062011 priority patent/WO2008004422A1/ja
Priority to EP07745268.8A priority patent/EP2037580B1/en
Priority to KR1020097002168A priority patent/KR101061340B1/ko
Priority to US12/306,587 priority patent/US8468187B2/en
Publication of JP2008016973A publication Critical patent/JP2008016973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005275B2 publication Critical patent/JP5005275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/175Indicating the instants of passage of current or voltage through a given value, e.g. passage through zero
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24476Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • H03K5/1536Zero-crossing detectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/26Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0863Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of switching transients, e.g. glitches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

【課題】ゼロクロスする信号からチャタリング等のノイズの影響を除去可能なデジタルフィルタ装置を提供する。
【解決手段】2値のデジタル信号DINをフィルタリングして2値のデジタル信号DOUTを出力するデジタルフィルタ装置4は、トリガ信号が入力される度に、デジタル信号DOUTの信号レベルを切り換えるトグルフリップフロップ12と、デジタル信号DINの信号レベルと、出力デジタル信号DOUTの信号レベルとが、不一致となる間、第1イネーブル信号EN1を出力するXOR回路13と、第1イネーブル信号EN1が出力されている間、クロック信号CLKに同期して計数していき、計数値が上限値に到達したときに、計数値を初期値に戻すとともにトリガ信号としてのキャリーオン信号ON_RCOをトグルフリップフロップ12へ出力するチャージカウンタ14とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、デジタルフィルタ装置、位相検出装置、位置検出装置、AD変換装置、ゼロクロス検出装置及びデジタルフィルタ用プログラムに関する。
レゾルバから出力されるアナログ信号をAD変換(RD変換、コンパレート)して得られる2値のデジタル信号など、信号レベル(電位など)の変動により波形を表すデジタル信号には種々の要因によるノイズが混入する。
図7(a)〜図7(e)は、チャタリングがアナログ信号及びデジタル信号のゼロクロスに及ぼす影響を説明する図である。図7(a)は、アナログ信号Sga1の1周期分を示す図であり、横軸は時間(位相)、縦軸は信号レベルである。また、図7(b)は、図7(a)のアナログ信号Sga1をAD変換して得られたデジタル信号Sgd1を示す図であり、横軸は時間(位相)、縦軸は信号レベルである。
図7(a)に示すように、アナログ信号Sga1は、基準となる信号レベルである基準レベルVoに交差する(ゼロクロスする)ゼロクロス点P1を基準として周期や位相が特定される。そして、図7(b)に示すように、アナログ信号Sga1のゼロクロス点の位置は、デジタル信号Sgd1の立ち上がりエッジEd1(もしくは立ち下がりエッジ)の位置に対応する。
図7(c)は、図7(a)の領域R1の拡大図、すなわち、ゼロクロス点P1付近の拡大図であり、図7(d)は、図7(b)の領域R2の拡大図、すなわち、立ち上がりエッジEd1付近の拡大図である。なお、図7(d)においては、クロック信号Sgc1も示している。
図7(a)や図7(b)のように巨視的に見た場合には、アナログ信号Sga1は1点でゼロクロスし、デジタル信号Sgd1は1の立ち上がりエッジEd1を有する。しかし、図7(c)のように微視的に見た場合には、チャタリングにより、アナログ信号Sga1は、複数の点(ゼロクロス点P′1〜P′3)でゼロクスロスする。そして、図7(d)に示すように、チャタリングの周期がクロック信号Sgcの周期以上である場合には、デジタル信号Sgd1は、複数の立ち上がりエッジEd′1、Ed′2を有する。
図7(e)は、チャタリングが位相測定に及ぼす影響を説明する図であり、アナログ信号Sga1の複数周期分をAD変換して得られた2値のデジタル信号Sgd3と、デジタル信号Sgd3と比較される基準信号Sgd2とを示し、横軸は時間(位相)、縦軸は信号レベルである。
図7(e)の紙面左側において示すように、基準信号Sgd2の立ち上がりエッジEd11に対応してデジタル信号Sdg3において一つの立ち上がりエッジが発生するべきときに、チャタリングにより複数の立ち上がりエッジEd3、Ed4が発生してしまった場合、基準信号Sgd2のエッジEd11に対するデジタル信号Sgd3の位相差は、立ち上がりエッジEd3とEd4との位相差だけばらつき(誤差)が生じることになる。
また、図7(e)の紙面右側において示すように、基準信号Sdg2の立ち上がりエッジEd12に対応してデジタル信号Sdg3において立ち上がりエッジEd6が発生する場合に、その立ち上がりエッジEd6の半周期前の立ち下がりエッジ付近において、チャタリングにより立ち上がりエッジEd5が発生してしまうことがある。この場合、立ち上がりエッジEd12と立ち上がりエッジEd6との位相差を検出すべきときに、立ち上がりEd12と立ち上がりエッジEd5との位相差を誤って検出してしまい、半周期の誤差が発生してしまうおそれがある。
このような問題を解決するために、ヒステリシスコンパレータを用いた技術が知られている(例えば特許文献1)。この技術では、図7(c)に示すように、一旦、アナログ信号Sga1の信号レベルが基準レベルV0よりも低下した後(ゼロクロス点P′1においてゼロダウンクロスした後)は、アナログ信号Sga1の信号レベルがヒステリシスレベルVhを超えたときに、アナログ信号Sga1がゼロアップクロスしたものとして次のゼロダウンクロスを検出するようにし、チャタリングによる影響を除去する。
なお、ノイズがゼロクロスに及ぼす影響を除去する技術に関するものではないが、内燃機関の燃焼状態を点火プラグの電極間に流れる電流の検出により判断する装置において、点火プラグの電極間に流れる電流が所定レベルを超える時間等に基づいて、燻りが点火プラグの電極間に流れる電流に及ぼす影響を判定する技術が知られている(特許文献2、3)。
特開2004−12168号公報 特開2004−239085号公報 特開平11−50941号公報
しかし、特許文献1のようにヒステリシスレベルを設定したとしても、チャタリング等によって生じたノイズの振幅がヒステリシスレベルを超えれば、結局、出力されるデジタル信号にもノイズが現われてしまう。特に、上述したように、位相差を特定するような場合には、比較的微小時間のノイズが生じたとしても、半周期分の比較的大きな誤差が生じてしまうおそれがある。
本発明の目的は、ノイズがデジタル信号のエッジに及ぼす影響を除去可能なデジタルフィルタ装置、位相検出装置、位置検出装置、AD変換装置、ゼロクロス検出装置及びデジタルフィルタ用プログラムを提供することにある。
本発明の第1の観点のデジタルフィルタ装置は、2値の入力デジタル信号をフィルタリングして2値の出力デジタル信号を出力するデジタルフィルタ装置であって、所定のトリガ信号が入力される度に、前記出力デジタル信号の信号レベルを切り換えるトグルフリップフロップと、前記入力デジタル信号の信号レベルと、前記出力デジタル信号の信号レベルとが、一致する間及び不一致となる間の一方において、所定の第1イネーブル信号を出力するレベル判別手段と、前記第1イネーブル信号が入力されている間、所定のクロック信号を計数することにより第1計数値を算出し、前記第1計数値が所定の第1基準値に到達したときは前記第1計数値を所定の第1初期値に戻すとともに前記トリガ信号を前記トグルフリップフロップへ出力する第1カウンタと、を備える。
好適には、所定のクリア信号が入力されたときに所定の第2イネーブル信号の出力が禁止される禁止状態となり、前記第1イネーブル信号が一旦入力されることを少なくとも一つの条件として前記禁止状態が解除され、当該禁止状態が解除された状態において前記第1イネーブル信号が入力されていない間、前記第2イネーブル信号を出力する状態判別手段と、前記第2イネーブル信号が入力されている間、前記クロック信号を計数することにより第2計数値を算出し、前記第2計数値が所定の第2基準値に到達したときは前記第2計数値を前記第2初期値に戻すとともに前記クリア信号を出力する第2カウンタと、を更に備え、前記第1カウンタは、前記クリア信号が入力されたときに前記第1計数値を前記第1初期値に戻す。
本発明の第2の観点のデジタルフィルタ装置は、2値の入力デジタル信号をフィルタリングして2値の出力デジタル信号を出力するデジタルフィルタ装置であって、前記入力デジタル信号の信号レベルが第1レベルである時間及び第2レベルである時間のうち一方を積算することにより第1積算時間を算出し、前記第1積算時間が所定の第1基準値に到達したときに、前記第1積算時間を所定の第1初期値に戻すとともに積算する時間を前記第1レベルである時間と前記第2レベルである時間との間で切り換える第1積算手段と、前記第1積算時間が前記第1基準値に到達したときに、前記出力デジタル信号の信号レベルを切り換える切換手段と、を備える。
好適には、前記第1積算手段において積算される時間が前記第1レベルである時間である場合には前記第2レベルである時間を、前記第1積算手段において積算される時間が前記第2レベルである時間である場合には前記第1レベルである時間を積算することにより第2積算時間を算出し、前記第2積算時間が所定の第2基準値に到達したときは、前記第2積算時間を所定の第2初期値に戻すとともに前記第2積算時間の算出を禁止し、前記第1積算手段において一旦は前記第1積算時間の算出が行われたことを少なくとも一つの条件として前記第2積算時間の算出の禁止を解除する第2積算手段を更に備え、前記第1積算手段は、前記第2積算時間が所定の第2基準値に到達したときに、前記第1積算時間を前記第1初期値に戻す。
本発明の第3の観点の位相検出装置は、上述のいずれか一のデジタルフィルタ装置と、前記デジタルフィルタ装置から出力される出力デジタル信号に基づいて入力デジタル信号の位相を検出する位相検出部と、を備える。
本発明の第4の観点の位置検出装置は、入力されたアナログ式の波形状の励磁信号の位相を、レゾルバ軸の回転位置に応じた量だけシフトさせて出力するレゾルバと、前記レゾルバから出力された信号を2値のデジタル信号に変換するコンパレータと、前記コンパレータから出力された2値のデジタル信号をフィルタリングする上述のいずれか一に記載のデジタルフィルタ装置と、前記励磁信号と周期及び位相が同一の2値のデジタル式の基準信号と、前記デジタルフィルタ装置から出力されたデジタル信号との位相差に基づいて、前記レゾルバの回転位置を算出する位置検出部と、を備える。
本発明の第5の観点のAD変換装置は、アナログ信号を2値のデジタル信号に変換して出力するAD変換装置であって、前記アナログ信号の信号レベルが所定の基準レベルよりも高い時間及び低い時間のうち一方を積算することにより積算時間を算出し、前記積算時間が所定の基準値に到達したときに、前記積算時間を所定の初期値に戻すとともに積算する時間を前記高い時間と前記低い時間との間で切り換える積算手段と、前記積算時間が前記基準値に到達したときに、前記デジタル信号の信号レベルを切り換える切換手段と、を備える。
本発明の第6の観点のゼロクロス検出装置は、入力されたアナログ信号の信号レベルが所定の基準レベルよりも高い時間又は低い時間を積算していき、積算した時間が所定の基準値に到達したときにゼロクロス検出信号を出力する。
本発明の第7の観点のデジタルフィルタ用プログラムは、コンピュータを、2値の入力デジタル信号をフィルタリングして2値の出力デジタル信号を出力するデジタルフィルタ装置として機能させるデジタルフィルタ用プログラムであって、前記コンピュータを、前記入力デジタル信号の信号レベルが第1レベルである時間及び第2レベルである時間のうち一方を積算することにより積算時間を算出し、前記積算時間が所定の基準値に到達したときに、前記積算時間を前記初期値に戻すとともに積算する時間を前記第1レベルである時間と前記第2レベルである時間との間で切り換える積算手段、及び、前記積算時間が前記基準値に到達したときに、前記出力デジタル信号の信号レベルを切り換える切換手段として機能させる。
本発明よれば、デジタル信号のエッジからノイズの影響を除去できる。
図1は、本発明の実施形態に係る回転位置検出装置1の全体構成の概要を示すブロック図である。回転位置検出装置1は、モータなどの検出対象に取り付けられたレゾルバ2と、レゾルバ2からのアナログ信号Saに対して所定の処理を行うコンパレータ3、デジタルフィルタ装置4及び位相差検出部5とを備え、検出対象の回転位置を特定する装置として構成されている。その動作は以下のとおりである。
レゾルバ2には、励磁回路6がクロック発生器からのクロック信号CLKに基づいて生成した2相のアナログ式の励磁信号Ss、Scが入力される。励磁信号Ss、Scの信号レベルは、それぞれsin(ωt)、cos(ωt)で変動する。レゾルバ2は、入力された励磁信号Ssをレゾルバ軸の回転角θだけシフトさせたアナログ信号Saを出力する。アナログ信号Saの信号レベルは、sin(ωt+θ)で変動する。
コンパレータ3は、図7を参照して説明したように、クロック発生器からのクロック信号CLKに同期しつつ、アナログ信号Saの信号レベルが所定の基準レベルに対して高いときには信号レベルが所定のローレベル(ハイレベルでもよい)で一定となる信号を、アナログ信号Saの信号レベルが所定の基準レベルに対して低いときには信号レベルが所定のハイレベル(ローレベルでもよい)で一定となる信号を出力する。すなわち、アナログ信号Saを、基準レベルを参照して2値のデジタル信号SdiにAD変換して出力する。
デジタルフィルタ装置4は、コンパレータ3からのデジタル信号Sdiをフィルタリングした2値のデジタル信号Sdoを出力する。すなわち、デジタルフィルタ装置4は、デジタル信号Sdiからチャタリング等によるノイズを除去して出力する。
位相差検出部5には、デジタルフィルタ装置4から出力されたデジタル信号Sdoと、基準信号生成部8から出力された基準信号Sdsが入力される。基準信号Sdsは、励磁回路6から出力される励磁信号Ssと周期及び位相が同一のデジタル信号である。そして、位相差検出部5は、基準信号Sdsとデジタル信号Sdoとの位相差を検出する。この位相差の検出は、励磁信号Ssとアナログ信号Saとの位相差の検出と等価であり、これにより、レゾルバ軸の回転角θ(回転位置)が特定される。
図2は、デジタルフィルタ装置4の構成を示すブロック図である。デジタルフィルタ装置4は、入力信号DINをフィルタリングして出力信号DOUTを出力する装置として構成されている。なお、図1に示したように、デジタルフィルタ装置4が回転位置検出装置1に組み込まれた場合には、入力信号DIN=デジタル信号Sdi、出力信号DOUT=デジタル信号Sdoである。後述する全てのフリップフロップ及びカウンタには、クロック発生器からのクロック信号CLKが、すなわち、同一のクロック信号が入力されるが、図2では図示を省略している。以下の説明においては、デジタル信号の信号レベルを1ビット(bit)の情報における値、すなわち、0(偽、ローレベル)又は1(真、ハイレベル)として説明することがあり、また、当該値の0から1への変化を信号レベルの立ち上がりとして、1から0への変化を信号レベルの立ち下がりとして説明することがある。
ディレイフリップフロップ(DFF)11は、入力信号DIN及びクロック信号CLKが入力され、クロック信号CLKの立ち上がりエッジ(立ち下がりエッジでもよい)の時点における入力信号DINの値を保持し、その値を次のクロック信号CLKに同期して出力端子Qから出力する。トグルフリップフロップ(トグルFF)12は、出力信号DOUTを出力し、トリガ信号としての、チャージカウンタ14から出力されるキャリーオン信号ON_RCOが入力される度に、出力信号DOUTの値を1と0との間で交互に切り換える。排他的論理和回路(XOR回路:eXclusive OR回路、不一致回路)13は、DFF11からの出力信号及びトグルFF12からの出力信号が入力され、両信号の値が不一致のときに、値を1とする信号を第1イネーブル信号EN1として出力する。
チャージカウンタ14は、第1イネーブル信号EN1が入力されている間、クロック信号CLKに同期して計数を行う。計数は、nビットの情報の範囲で行われる。すなわち、計数は、計数値が初期値(例えば0)から上限値(例えば2)になるまでの2回行われ、計数値が上限値に到達したときにはクリアされる(初期値に戻される)。また、計数値は、チャージカウンタ14に、クリア信号としての、ステイカウンタ19から出力されるキャリーオフ信号OFF_RCOが入力されたときにもクリアされる。なお、計数はクロック信号CLKに同期して行われるから、チャージカウンタ14は、第1イネーブル信号EN1が入力されている間、時間(クロック信号の周期)を積算していることになる。チャージカウンタ14は、計数値が上限値に到達したときに、値を1とするキャリー信号ON_RCOを1クロック間だけ出力する。
エッジ検出用フリップフロップ(エッジ検出用FF)15は、XOR回路13からの信号が入力され、当該信号の立ち下がりを検出したときに値が1の信号を出力する。ラッチフリップフロップ(ラッチFF)16は、エッジ検出用FF15からの信号とクロック信号CLKとが入力され、クロック信号CLKが1のときのエッジ検出用FF15からの信号を保持して出力する。インバータ(ノット:NOT)回路17は、XOR回路13からの信号を反転して出力する。アンド(AND)回路18は、ラッチFF16からの信号及びインバータ回路17からの信号の論理積を出力する。
ステイカウンタ19は、アンド回路18から値が1の信号が第2イネーブル信号EN2として入力されている間、クロック信号CLKに同期して計数を行う。計数は、mビットの情報の範囲で行われる。すなわち、計数は、計数値が初期値(例えば0)から上限値(例えば2)になるまでの2回行われ、計数値が上限値に到達したときにはクリアされる(初期値に戻される)。また、計数値は、ステイカウンタ19に、クリア信号としての、チャージカウンタ14から出力されるキャリーオン信号ON_RCOが入力されたときにもクリアされる。なお、計数はクロック信号CLKに同期して行われるから、ステイカウンタ19は、第2イネーブル信号EN2が入力されている間、時間(クロック信号の周期)を積算していることになる。ステイカウンタ19は、計数値が上限値に到達したときに、値を1とするキャリーオフ信号OFF_RCOを1クロック間だけ出力する。
以上の構成を有するデジタルフィルタ装置4の動作を説明する。
まず、チャタリングノイズ等のノイズがない場合について説明する。図3はノイズがない場合の各部の出力信号の値を示すタイミングチャートである。
トグルFF12の出力する信号の初期値と、DFF11に入力される信号DIN(DFF11から出力される信号)の初期値とは、同一の値とする(時点t0)。例えば、0であるとする。すなわち、デジタルフィルタ装置4には値が0の入力信号DINが入力され、デジタルフィルタ装置4は、値0の出力信号DOUTを出力する。
入力信号DINが0から1に変化すると(時点t1)、XOR回路13の出力は0から1へ変化する。すなわち、XOR回路13から第1イネーブル信号EN1が出力される。チャージカウンタ14は、第1イネーブル信号EN1が入力されている間、クロック信号CLKに同期して計数を繰り返し、計数値が上限値に到達したとき(時点t2)に1クロック間だけキャリーオン信号ON_RCOを出力する。キャリーオン信号ON_RCOがトリガ信号としてトグルFF12に入力されると、トグルFF12は出力を0から1へ変化させ、その結果、信号DOUTの値は1になる。また、キャリーオン信号ON_RCOがクリア信号としてステイカウンタ19のクリア端子CLRに入力されると、ステイカウンタ19は計数値を初期値に戻す。
トグルFF12の出力が0から1へ変化すると、XOR回路13の出力は1から0へ変化する。これにより、エッジ検出用FF15及びラッチFF16、並びに、インバータ回路17の出力は1となり、アンド回路18の出力は1となる。すなわち、第2イネーブル信号EN2が出力される。ステイカウンタ19は、第2イネーブル信号EN2が入力されている間、クロック信号CLKに同期して計数を繰り返し、計数値が上限値に到達したとき(時刻t3)に1クロック間だけキャリーオフ信号OFF_RCOを出力する。この信号により、エッジ検出用FF15、ラッチFF16、チャージカウンタ14は、初期状態に戻される。
その後は、入力信号DINが1から0へ変化するまで、各フリップフロップ11、12、15、16及びカウンタ14、19は動作しない。入力信号DINが1から0へ変化すると(時刻t4)、0から1へ変化したときと同様に各部は動作する。
以上のとおり、チャタリングノイズ等のノイズがない場合には、デジタルフィルタ装置4からは、チャージカウンタ14がフルカウントする時間T1(t1からt2までの時間、クロックの周期×2)だけ入力信号DINの入力から遅れて、入力信号DINと同一の値の出力信号DOUTが出力される。なお、位相差検出部5は、出力信号DOUTと基準信号Sdsとの位相差に対して、時間T1に相当する位相を差し引く補正を行い、回転位置を特定する。
次に、チャタリング等のノイズが発生している場合について説明する。図4は、チャタリングに代表される比較的微小なノイズが発生している場合の各部の出力信号の値を示すタイミングチャートである。
時点t10〜t11までは、図3の時点t0〜t1までと同様であり、チャージカウンタ14は時点t11から計数を開始している。チャージカウンタ14の計数値が上限値に到達する前に、入力信号DINの出力信号が1から0に変化すると(時点t12)、XOR回路13の出力は1から0に変化する。従って、エッジ検出用FF15によりエッジが検出されてラッチFFの出力が1に固定されるとともに、インバータ回路17の出力は1となり、アンド回路18から第2イネーブル信号EN2が出力されてステイカウンタ19はカウントを開始する。また、チャージカウンタ14は計数を停止して、それまで計数した値を保持する。
その後、再度、入力信号DINが0から1へ変化すると(時点t13)、アンド回路18の出力は0となる。従って、ステイカウンタ19は計数を停止し、それまで計数した値を保持する。一方、チャージカウンタ14は計数を再開する。さらに、再度、入力信号DINが1から0へ変化すると(時刻t14)、チャージカウンタ14は計数を停止し、ステイカウンタ19は計数を再開する。すなわち、入力信号DINが1の状態(入力信号DINの値と出力信号DOUTの値とが異なる状態)ではチャージカウンタ14が計数を行い、入力信号DINが0の状態(入力信号DINの値と出力信号DOUTの値とが同一の状態)ではステイカウンタ19が計数を行う。
チャージカウンタ14がステイカウンタ19よりも先に上限値に到達した場合には、図3の時点t2と同様に、チャージカウンタ14からキャリーオン信号ON_RCOが出力され、トグルFF12は出力信号DOUTを0から1へ変化させる(時点t16)。すなわち、デジタルフィルタ装置4からは、チャージカウンタ14がフルカウントするのに要した時間T2(t11からt16までの時間、クロック周期×2より大きく、クロック周期×2n+mより小さい)だけ入力信号DINの入力から遅れて、入力信号DINと同一の値の出力信号DOUTが出力される。なお、ステイカウンタ19がチャージカウンタ14よりも先に上限値に到達した場合については後述する。
ステイカウンタ19は、チャージカウンタ14から出力されたキャリーオン信号ON_RCOが入力されて、計数値が初期値に戻された後(時刻t16以降)、図3の時刻t2以降と同様に、計数を行う。そして、計数値が上限値に到達したとき(時刻t17)に1クロック間だけキャリーオフ信号OFF_RCOを出力する。この信号によって、エッジ検出用FF15及びラッチFF16が初期状態に戻されることにより、ステイカウンタ19では、入力信号DINの値と出力信号DOUTの値とが同一の状態であっても計数が行われず、ステイカウンタ19の計数値は、次にチャージカウンタ14において計数が開始されるまで初期値に維持される。
図5は、デジタルフィルタ装置4の効果を説明する図であり、図5(a)はチャタリングが発生していないときのタイミングチャートを、図5(b)はチャタリングが発生しているときのタイミングチャートを示している。
図5(a)に示すように、チャタリングがない場合には、アナログ信号Saをコンパレートしたデジタル信号DINは、アナログ信号Saを巨視的に見た場合(図中、近似直線で示す)のゼロクロス点P11と略同じ時点において立ち上がりエッジEd21を有している。そして、デジタルフィルタ装置4から出力されたデジタル信号DOUTは、デジタル信号DINの立ち上がりエッジEd21に時間T1(クロック周期×2)だけ遅れて、立ち上がりエッジEd21に対応する立ち上がりエッジEd22を有している。
一方、図5(b)に示すように、チャタリングがある場合には、アナログ信号Saをコンパレートしたデジタル信号DINは、アナログ信号Saを微視的に見た場合の複数のゼロクロス点と同一時点において、複数の立ち上がりエッジを有している。しかし、デジタルフィルタ装置4から出力されたデジタル信号DOUTは、デジタル信号DINの複数の立ち上がりエッジのうち、最初の立ち上がりエッジEd25に時間T2(クロック周期×2より大きく、クロック周期×2n+mより小さい)だけ遅れて、巨視的なゼロクロス点P11に対応する立ち上がりエッジEd31のみを有している。
従って、コンパレート後のデジタル信号DINにチャタリングによって複数のエッジが生じたとしても、デジタル信号DOUTでは、巨視的に見たゼロクロス点P11に対応する1つのエッジのみが発生する。
さらに、デジタル信号DOUTの複数のエッジは、ゼロクロス点P11の前の時点及び後の時点の双方において発生しているから、ゼロクロス点P11の前の時点においてチャージカウンタ14が計数を行う時間(T4+T5+T6)と、ゼロクロス点P11の後の時点においてチャージカウンタ14が計数を行わない時間(T7+T8)とが同程度になるように、装置毎のチャタリングの特性等に応じて適切にn(時間を計測するためのパラメータ)を設定すれば、ゼロクロス点P11から立ち上がりエッジEd31までの時間T3と、チャタリングがない場合のゼロクロス点P11から立ち上がりエッジEd22までの時間T1とを同程度にすることが可能である。
図6は、上述したように、チャージカウンタ14とステイカウンタ19とが交互に計数を行っている場合において、ステイカウンタ19が先に上限値に到達する場合の各部の出力信号の値を示すタイミングチャートである。
時点t20〜時点t24までは、図4の時点t10〜時点t15までと同様である。時点t25において、ステイカウンタ19がチャージカウンタ14よりも先に上限値に到達すると、ステイカウンタ19からキャリーオフ信号OFF_RCOが出力され、チャージカウンタ14、エッジ検出用FF15、ラッチFF16を初期状態に戻す。そして、トグルFF12は出力を変化させない。すなわち、デジタルフィルタ装置4は、入力信号DINの変化は、ゼロクロス、あるいは、チャタリングノイズ等のゼロクロスと関連するノイズによるものではないと判断し、新たなエッジ発生のための待機状態になる。これにより、ゼロクロスとは無関係に発生する比較的大きなノイズの影響が除去される。
なお、以上の実施形態において、チャージカウンタ14は本発明の第1カウンタの一例であり、XOR回路13は本発明のレベル判別手段の一例であり、ステイカウンタ19は本発明の第2カウンタの一例であり、エッジ検出用FF15、ラッチFF16、インバータ回路17、アンド回路18の組合せは本発明の状態判別手段の一例であり、トグルFF12、XOR回路13及びチャージカウンタ14の組合せは本発明の第1積算手段の一例であり、トグルFF12は本発明の切換手段の一例であり、エッジ検出用FF15、ラッチFF16、インバータ回路17、アンド回路18及びステイカウンタ19の組合せは本発明の第2積算手段の一例であり、位相差検出部5は本発明の位相検出部及び位置検出部の一例であり、回転位置検出装置1は本発明の位相検出装置の一例であり、コンパレータ3及びデジタルフィルタ装置4の組合せは本発明のAD変換装置の一例であり、チャージカウンタ14は本発明のゼロクロス検出装置の一例である。
図1及び図2に示した各部は、論理回路により構成されてもよいし、CPU、RAM、ROM、外部記憶装置等を含むコンピュータにおいて、CPUがROM等に記憶されたプログラムを実行することにより構築されてもよい。CPUがプログラムを実行することによりデジタルフィルタ装置4が構築される場合、当該プログラムは本発明のデジタルフィルタ用プログラムの一例である。
本発明は以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施してよい。
デジタルフィルタ装置がフィルタリングする入力信号は、アナログ信号をデジタル信号に変換したものに限定されず、当初からデジタル信号として生成(検出)されたものであってもよい。
デジタルフィルタ装置の入力信号と出力信号とは、信号レベルが異なっていてもよい。図8は、入力された2値のデジタル信号DINの値を反転して出力する、デジタルフィルタ装置の変形例を示している。この変形例では、トグルFF12の直後にインバータ回路51が設けられるとともに、XOR回路13に代えて、入力された2つのデジタル信号の値が一致するときに第1イネーブル信号EN1を出力する一致回路52(レベル判別手段の一例)が設けられている。一致回路52は、例えば、インバータ回路51及びDFF11の出力信号が入力されるアンド(AND)回路53と、インバータ回路51及びDFF11の出力信号を反転するインバータ回路54、55と、インバータ回路54、55の出力信号が入力されるアンド(AND)回路56と、アンド回路53及びアンド回路56の出力信号が入力されるオア(OR)回路57とを備えている。
位相検出部及び位相検出装置は、レゾルバの基準信号と出力信号との位相差を検出し、その位相差に基づいて回転位置を検出する位相差検出部5及び回転位置検出装置1に限定されない。例えば、回転又は揺動する計測対象の位相自体を検出することを目的とする位相検出部及び位相検出装置であってもよい。
ゼロクロス検出装置は、波形を表す信号のゼロクロス点(エッジ)を検出するものであればよい。従って、ゼロクロスが検出される対象である入力信号はアナログ信号でもデジタル信号でもよい。また、ゼロクロス点の検出結果は、種々の目的に利用可能である。例えば、波高を測定して得られたアナログ信号のゼロクロス点に基づいて波数や波の周波数を算出する波浪計測装置など、ノイズを除去したデジタル信号(実施形態の出力信号DOUT)を出力する必要のない装置に利用されてもよい。ノイズを除去したデジタル信号を出力する場合であっても、出力信号は2値のデジタル信号に限定されず、ゼロクロス点の検出に基づく所定の補正処理を入力信号に対して行って、アナログ信号を出力したり、信号レベルが複数レベルで変動するデジタル信号を出力してもよい。
本発明の実施形態に係る回転位置検出装置の全体構成の概略を示すブロック図。 図1の回転位置検出装置のデジタルフィルタ装置の構成を示すブロック図。 ノイズが無い場合における図2のデジタルフィルタ装置の動作を説明するタイミングチャート。 比較的小さいノイズがある場合における図2のデジタルフィルタ装置の動作を説明するタイミングチャート。 図2のデジタルフィルタ装置の効果を説明する図。 比較的大きいノイズがある場合における図2のデジタルフィルタ装置の動作を説明するタイミングチャート。 従来技術の問題点を説明する図。 本発明の変形例を説明するブロック図。
符号の説明
4…デジタルフィルタ装置、12…トグルフリップフロップ(第1積算手段、切換手段)、13…XOR回路(第1積算手段)、14…チャージカウンタ(第1積算手段)、Sdi、DIN…入力デジタル信号、Sdo、DOUT…出力デジタル信号。

Claims (9)

  1. 2値の入力デジタル信号をフィルタリングして2値の出力デジタル信号を出力するデジタルフィルタ装置であって、
    所定のトリガ信号が入力される度に、前記出力デジタル信号の信号レベルを切り換えるトグルフリップフロップと、
    前記入力デジタル信号の信号レベルと、前記出力デジタル信号の信号レベルとが、一致する間及び不一致となる間の一方において、所定の第1イネーブル信号を出力するレベル判別手段と、
    前記第1イネーブル信号が入力されている間、所定のクロック信号を計数することにより第1計数値を算出し、前記第1計数値が所定の第1基準値に到達したときは前記第1計数値を所定の第1初期値に戻すとともに前記トリガ信号を前記トグルフリップフロップへ出力する第1カウンタと、
    を備えたデジタルフィルタ装置。
  2. 所定のクリア信号が入力されたときに所定の第2イネーブル信号の出力が禁止される禁止状態となり、前記第1イネーブル信号が一旦入力されることを少なくとも一つの条件として前記禁止状態が解除され、当該禁止状態が解除された状態において前記第1イネーブル信号が入力されていない間、前記第2イネーブル信号を出力する状態判別手段と、
    前記第2イネーブル信号が入力されている間、前記クロック信号を計数することにより第2計数値を算出し、前記第2計数値が所定の第2基準値に到達したときは前記第2計数値を前記第2初期値に戻すとともに前記クリア信号を出力する第2カウンタと、
    を更に備え、
    前記第1カウンタは、前記クリア信号が入力されたときに前記第1計数値を前記第1初期値に戻す
    請求項1に記載のデジタルフィルタ装置。
  3. 2値の入力デジタル信号をフィルタリングして2値の出力デジタル信号を出力するデジタルフィルタ装置であって、
    前記入力デジタル信号の信号レベルが第1レベルである時間及び第2レベルである時間のうち一方を積算することにより第1積算時間を算出し、前記第1積算時間が所定の第1基準値に到達したときに、前記第1積算時間を所定の第1初期値に戻すとともに積算する時間を前記第1レベルである時間と前記第2レベルである時間との間で切り換える第1積算手段と、
    前記第1積算時間が前記第1基準値に到達したときに、前記出力デジタル信号の信号レベルを切り換える切換手段と、
    を備えたデジタルフィルタ装置。
  4. 前記第1積算手段において積算される時間が前記第1レベルである時間である場合には前記第2レベルである時間を、前記第1積算手段において積算される時間が前記第2レベルである時間である場合には前記第1レベルである時間を積算することにより第2積算時間を算出し、前記第2積算時間が所定の第2基準値に到達したときは、前記第2積算時間を所定の第2初期値に戻すとともに前記第2積算時間の算出を禁止し、前記第1積算手段において一旦は前記第1積算時間の算出が行われたことを少なくとも一つの条件として前記第2積算時間の算出の禁止を解除する第2積算手段を更に備え、
    前記第1積算手段は、前記第2積算時間が所定の第2基準値に到達したときに、前記第1積算時間を前記第1初期値に戻す
    請求項3に記載のデジタルフィルタ装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のデジタルフィルタ装置と、
    前記デジタルフィルタ装置から出力される出力デジタル信号に基づいて入力デジタル信号の位相を検出する位相検出部と、
    を備えた位相検出装置。
  6. 入力されたアナログ式の波形状の励磁信号の位相を、レゾルバ軸の回転位置に応じた量だけシフトさせて出力するレゾルバと、
    前記レゾルバから出力された信号を2値のデジタル信号に変換するコンパレータと、
    前記コンパレータから出力された2値のデジタル信号をフィルタリングする請求項1〜4のいずれか1項に記載のデジタルフィルタ装置と、
    前記励磁信号と周期及び位相が同一の2値のデジタル式の基準信号と、前記デジタルフィルタ装置から出力されたデジタル信号との位相差に基づいて、前記レゾルバの回転位置を算出する位置検出部と、
    を備えた位置検出装置。
  7. アナログ信号を2値のデジタル信号に変換して出力するAD変換装置であって、
    前記アナログ信号の信号レベルが所定の基準レベルよりも高い時間及び低い時間のうち一方を積算することにより積算時間を算出し、前記積算時間が所定の基準値に到達したときに、前記積算時間を所定の初期値に戻すとともに積算する時間を前記高い時間と前記低い時間との間で切り換える積算手段と、
    前記積算時間が前記基準値に到達したときに、前記デジタル信号の信号レベルを切り換える切換手段と、
    を備えたAD変換装置。
  8. 入力されたアナログ信号の信号レベルが所定の基準レベルよりも高い時間又は低い時間を積算していき、積算した時間が所定の基準値に到達したときにゼロクロス検出信号を出力する
    ゼロクロス検出装置。
  9. コンピュータを、2値の入力デジタル信号をフィルタリングして2値の出力デジタル信号を出力するデジタルフィルタ装置として機能させるデジタルフィルタ用プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記入力デジタル信号の信号レベルが第1レベルである時間及び第2レベルである時間のうち一方を積算することにより積算時間を算出し、前記積算時間が所定の基準値に到達したときに、前記積算時間を前記初期値に戻すとともに積算する時間を前記第1レベルである時間と前記第2レベルである時間との間で切り換える積算手段、及び、
    前記積算時間が前記基準値に到達したときに、前記出力デジタル信号の信号レベルを切り換える切換手段
    として機能させるデジタルフィルタ用プログラム。
JP2006183817A 2006-07-03 2006-07-03 デジタルフィルタ装置、位相検出装置、位置検出装置、ad変換装置、ゼロクロス検出装置及びデジタルフィルタ用プログラム。 Active JP5005275B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183817A JP5005275B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 デジタルフィルタ装置、位相検出装置、位置検出装置、ad変換装置、ゼロクロス検出装置及びデジタルフィルタ用プログラム。
PCT/JP2007/062011 WO2008004422A1 (en) 2006-07-03 2007-06-14 Digital filter device, phase detection device, position detection device, ad conversion device, zero cross detection device, and digital filter program
EP07745268.8A EP2037580B1 (en) 2006-07-03 2007-06-14 Digital filter device, phase detection device, position detection device, ad conversion device, zero cross detection device, and digital filter program
KR1020097002168A KR101061340B1 (ko) 2006-07-03 2007-06-14 디지털 필터 장치, 위상 검출 장치, 위치 검출 장치 및 디지털 필터용 프로그램을 수납한 기억 매체
US12/306,587 US8468187B2 (en) 2006-07-03 2007-06-14 Digital filter device, phase detection device, position detection device, AD conversion device, zero cross detection device, and digital filter program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183817A JP5005275B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 デジタルフィルタ装置、位相検出装置、位置検出装置、ad変換装置、ゼロクロス検出装置及びデジタルフィルタ用プログラム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016973A true JP2008016973A (ja) 2008-01-24
JP5005275B2 JP5005275B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38894393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183817A Active JP5005275B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 デジタルフィルタ装置、位相検出装置、位置検出装置、ad変換装置、ゼロクロス検出装置及びデジタルフィルタ用プログラム。

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8468187B2 (ja)
EP (1) EP2037580B1 (ja)
JP (1) JP5005275B2 (ja)
KR (1) KR101061340B1 (ja)
WO (1) WO2008004422A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551109B1 (en) 2007-03-14 2009-06-23 Ashmore Jr Benjamin H Method, system and apparatus for dual mode operation of a converter
EP2211454A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-28 Abb Oy Load balancing of parallel connected inverter modules
JP5401180B2 (ja) * 2009-06-17 2014-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ディジタルノイズフィルタ回路
US8228217B2 (en) * 2010-06-15 2012-07-24 Analog Devices, Inc. Filter for the suppression of noise in resolver-to-digital converters
US8473253B2 (en) * 2010-10-21 2013-06-25 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Digital event timing
JP2012161061A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Toshiba Corp デジタルフィルタ回路
US8547267B2 (en) 2011-11-30 2013-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Idle tone suppression circuit
US10402113B2 (en) 2014-07-31 2019-09-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Live migration of data
JP2016050893A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 セイコーインスツル株式会社 検出回路及び半導体装置
WO2016036347A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Serializing access to fault tolerant memory
WO2016064417A1 (en) 2014-10-24 2016-04-28 Hewlett Packard Enterprise Development Lp End-to-end negative acknowledgment
WO2016122642A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Determine failed components in fault-tolerant memory
WO2016122610A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Preventing data corruption and single point of failure in a fault-tolerant memory
WO2016122637A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Non-idempotent primitives in fault-tolerant memory
US10402261B2 (en) 2015-03-31 2019-09-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Preventing data corruption and single point of failure in fault-tolerant memory fabrics
CN107367633B (zh) * 2016-05-11 2019-08-27 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 用于电压过零检测电路的过零处理方法、装置及设备
US10408643B2 (en) * 2016-08-18 2019-09-10 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to increase resolver-to-digital converter accuracy
US10193634B2 (en) 2016-09-19 2019-01-29 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical driver circuits
US10389342B2 (en) * 2017-06-28 2019-08-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Comparator
CN107947767A (zh) * 2017-11-16 2018-04-20 湖南工业大学 脉冲信号电路干扰脉冲采样式滤除方法
JP7443847B2 (ja) * 2020-03-16 2024-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、通信機器、通信異常検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128465A (en) * 1974-09-04 1976-03-10 Hitachi Ltd Kauntaomochiita noizusapuresuhoshiki
JPS6347083Y2 (ja) * 1980-03-24 1988-12-06
JPS6477312A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Aisin Seiki Noise removing circuit
JPH04347923A (ja) * 1991-01-17 1992-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 逓倍装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143018A (en) * 1980-04-07 1981-11-07 Hitachi Ltd Noise rejecting circuit
JPS61237013A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Toshiba Corp 光学式回転位置検出器
JPS6347083A (ja) 1986-08-07 1988-02-27 ダイキン工業株式会社 産業用ロボツト
US4926072A (en) 1987-09-18 1990-05-15 Aisin Seiki Kabushikikaisha Noise elimination circuit
US5043653A (en) * 1990-01-17 1991-08-27 Sundstrand Corporation Noise filter for zero crossing detector
JPH04274613A (ja) 1991-03-01 1992-09-30 Nec Corp チャタリング除去回路
JPH07336979A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Nippon Seiko Kk 位置検出方法及び位置検出装置
KR100194672B1 (ko) * 1996-04-09 1999-06-15 윤종용 디지탈 노이즈 필터
JP3715085B2 (ja) 1997-07-31 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火プラグ診断装置
US6535057B2 (en) * 2000-05-29 2003-03-18 Stmicroelectronics Ltd. Programmable glitch filter
JP3724398B2 (ja) * 2001-02-20 2005-12-07 ティアック株式会社 信号処理回路及び信号処理方法
US6728649B2 (en) * 2002-02-01 2004-04-27 Adtran, Inc. Method and apparatus for removing digital glitches
JP4160322B2 (ja) 2002-06-04 2008-10-01 三洋電機株式会社 ゼロクロス検出回路
JP4147958B2 (ja) 2003-02-03 2008-09-10 株式会社デンソー 内燃機関の燃焼検出装置
JP3594954B1 (ja) 2003-06-12 2004-12-02 本田技研工業株式会社 レゾルバを用いた失火検知装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128465A (en) * 1974-09-04 1976-03-10 Hitachi Ltd Kauntaomochiita noizusapuresuhoshiki
JPS6347083Y2 (ja) * 1980-03-24 1988-12-06
JPS6477312A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Aisin Seiki Noise removing circuit
JPH04347923A (ja) * 1991-01-17 1992-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 逓倍装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090313313A1 (en) 2009-12-17
EP2037580A1 (en) 2009-03-18
EP2037580A4 (en) 2014-02-19
JP5005275B2 (ja) 2012-08-22
US8468187B2 (en) 2013-06-18
KR101061340B1 (ko) 2011-08-31
WO2008004422A1 (en) 2008-01-10
KR20090029821A (ko) 2009-03-23
EP2037580B1 (en) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005275B2 (ja) デジタルフィルタ装置、位相検出装置、位置検出装置、ad変換装置、ゼロクロス検出装置及びデジタルフィルタ用プログラム。
WO2013069173A1 (ja) 時間差デジタル変換器
JP5268770B2 (ja) 周波数測定回路
JP4719190B2 (ja) 2値化回路
JP4585545B2 (ja) ノイズ除去回路及びそれを備えたコンパレータ回路
TWI701444B (zh) 感測電路
US9915684B2 (en) Signal processing circuit and sensor system
JP2010032486A (ja) 2値化回路及び回転検出装置
JP5472652B2 (ja) 粉体センサ
JP2005233626A (ja) 車輪速検出装置
CN108318809B (zh) 频率抖动的内建自我测试电路
US8019037B2 (en) Phase difference detection device and rotation position detection device
KR101235527B1 (ko) 고속 카운터
JP5059801B2 (ja) 2値化回路
JP2015106748A (ja) ノイズ除去装置及びノイズ除去方法
JP2017207382A (ja) 電子制御装置
JP4475963B2 (ja) 位置検出装置
JP2010271054A (ja) エンコーダ信号処理回路
JP2006177806A (ja) 回転検出装置
JP5558340B2 (ja) 測定装置および判定方法
JP6216499B2 (ja) データ分散回路、周波数測定回路
JP2013061312A (ja) エンコーダ信号処理回路
JP2004177324A (ja) 二相パルスカウント回路
JPH1123320A (ja) クランク角信号の処理回路
JP2003329712A (ja) 信号処理装置、および信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350