JP2008013764A - 高融点ポリイソシアネートベース発泡固体ポリウレタンエラストマー並びにその製造方法および使用 - Google Patents

高融点ポリイソシアネートベース発泡固体ポリウレタンエラストマー並びにその製造方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008013764A
JP2008013764A JP2007172305A JP2007172305A JP2008013764A JP 2008013764 A JP2008013764 A JP 2008013764A JP 2007172305 A JP2007172305 A JP 2007172305A JP 2007172305 A JP2007172305 A JP 2007172305A JP 2008013764 A JP2008013764 A JP 2008013764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
prepolymer
range
mol
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007172305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5258215B2 (ja
JP2008013764A5 (ja
Inventor
Hartmut Nefzger
ハルトムート・ネフツガー
James Michael Barnes
ジェイムズ・マイケル・バーンズ
Martin Dietrich
マルティン・ディートリッヒ
Dirk Wehowsky
ディルク・ヴェーオヴスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GETZNER WERKSTOFFE GmbH
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
GETZNER WERKSTOFFE GmbH
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GETZNER WERKSTOFFE GmbH, Bayer MaterialScience AG filed Critical GETZNER WERKSTOFFE GmbH
Publication of JP2008013764A publication Critical patent/JP2008013764A/ja
Publication of JP2008013764A5 publication Critical patent/JP2008013764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258215B2 publication Critical patent/JP5258215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4808Mixtures of two or more polyetherdiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/485Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing mixed oxyethylene-oxypropylene or oxyethylene-higher oxyalkylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7678Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7685Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing two or more non-condensed aromatic rings directly linked to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/82Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】良好な他の特性を保ちながら、特に材料特性である貯蔵弾性率G'、損失正接tanδおよび損失弾性率G"の温度依存性に関して向上した特性を示す材料系を提供する。
【解決手段】高融点ポリイソシアネートとポリオール成分との反応生成物からなるイソシアネートプレポリマー、連鎖延長剤、並びに任意に助剤および添加剤の反応生成物からなるキャストエラストマーであって、全成分のイソシアネート基のツェレウィチノフ活性基に対するモル比が約1.04〜約1.25の範囲であり、−30℃および110℃で測定された貯蔵弾性率G'の比が約0.8〜約2.0の範囲であるエラストマー。
【選択図】なし

Description

本発明は、広範な温度範囲において実質的には一定の剛性値および良好な加水分解安定性を示し、振動遮断要素として使用される、高品質ポリウレタン(PU)エラストマー、並びにその製造方法に関する。
振動機械は、隣接環境に応力を与え、場合によっては運転を相当妨げるだけでなく、しばしば材料破壊の危険性を増加させる。その機能を維持するために、周囲で発生する振動を遮断しなければならない繊細な機械も存在する。両方の場合において、問題の解決法は、周囲からの装置の相当する振動遮断である。この目的を達成する材料の適用範囲および種類は、相応に広範である。
この問題は特に鉄道の分野で広く知られている。なぜなら、回転する車輪によって生じる振動がレール上部構造を介して周囲に伝播し、やがてレール上部構造および車両自体に損害を与えるからである。この後者の状況は、高価な保全費および修理費を意味し、乗客の快適さも損なう。
これらの理由によって、例えば軌条底真下に直接設置され、従ってバラスト軌道の弾性を増加させる、規定剛性を有する軟質中間支持体のような広範な技術的解決策が既に存在する。
現代の鉄道保線区は固定鉄道システムとして設計されることが増えている。これは、個々の枕木の代わりに、適当な固定要素によってレールを固定するコンクリート製軌道敷を敷設することを意味する。その理由の1つは、枕木の真下に適当な粗粒子状バラスト材、例えば斑岩を敷く、今までの常套手段を実施しなくてよいからである。このようなバラストの欠点は、時間とともに、高い機械的荷重によって摩滅され、定期的に、そして比較的高い費用をかけて取り替えなければならないことである。更なる特定の欠点は、例えば、高速路線では今日一般的である200km/時を超える速度によって、バラストが空気圧で巻き上げられ、車体を傷めるだけでなく、軌道から徐々に外れてしまうことである。リブ付プレートとコンクリート製支持プレートの間に挿入した中間プレートは、そのような軌道に弾性を与える。このようにして、レールの荷重分布効果は維持され、車輪およびレールの不整に起因する振動は低減される。中間プレートの適合した剛性分布は、列車が軌道上を走る際のレール上部偏位を低減できる。
他の技術的設計形態は、枕木シューのための挿入プレート、枕木支持体、バラストマット、種々の設計改良型での質量−バネシステムのための支持体、固定レール、レール溝充填材までの連続レール支持体を含む。
設計形態の選択は、各々の経済的かつ技術的理由に依存する。
それらが達成できる騒音発生および振動伝播の低減の故に、このような方法は、特に人口集中地域において、そして例えば特に小さいカーブ半径によって荷重が増加する場合に、鉄道輸送、例として、都心での路面電車、地下鉄および通勤用鉄道、日常的に都心も通過する通常路線の貨物列車、並びに高速路線の急行旅客列車の容認に寄与する。
このような用途における振動遮断要素は、ポリウレタン(PU)材料から製造され得る。ポリウレタンは、ポリイソシアネート、主としてジイソシアネート、長鎖ポリオール、主としてジオール、ヒドロキシルまたはアミノ末端基含有短鎖有機化合物、および/または水を用いて製造される物質である。
ポリウレタンは注型によって製造される。この方法は2つの主な方法に分けられる。1つ目はイソシアネートプレポリマー法である。該方法では、長鎖ポリオールと化学量論的に過剰なポリイソシアネートとを予備反応させてイソシアネート基含有プレポリマーを形成し、次いでヒドロキシルまたはアミノ末端基を有する短鎖有機化合物、および/または水を用いて連鎖延長反応させる。2つ目はワンショット法である。該方法では、長鎖ポリオール、並びにヒドロキシルまたはアミノ末端基含有短鎖有機化合物、および/または水を一緒に混合し、次いでポリイソシアネートと反応させる。
しかしながら、特に高融点ポリイソシアネートを用いた、ワンショット法の欠点は、短鎖ポリオール(連鎖延長剤)および高融点ポリイソシアネートからなるいわゆる中間体が反応溶解物から一部沈澱し、従って更なる反応が妨げられ、分子量の規則正しい更なる増加が妨げられるので、低品質エラストマーしか得られないことである。これが、プレポリマー法が通常優れた製品を生ずる1つの理由である。
プレポリマー合成法の別の利点は、反応熱の一部がプレポリマー段階により放散されるので、実際のポリマー合成の発熱特性が低いことである。これは、分子量の増加速度に好影響を与え、注型時間を延長し、従って加工上の利点を意味する。
MDI(4,4'-異性体の融点は約42℃)ベース系を使用する別の理由は、例えば、予備重合に関するポリイソシアネートの融点の低下である。MDIは、予備重合によって室温で液体(イソシアネートプレポリマー)を生じ得る(当然、固体状と比較して加工が著しく容易になる)だけでなく、単量体ポリイソシアネートの望ましくない二量体化を著しく遅らせる。
上記検討事項に加えて、応用に起因する材料特性の観点も存在する。
1.振動遮断要素は非常に長い耐用年数を有さなければならない。
2.振動遮断要素の特性は、可能な限り温度に依存すべきではない。これは特に、硬度、制動および曲げ特性にあてはまる。約−30℃〜+110℃の温度範囲、換言すればこの応用の使用温度において、ほとんど一定の材料特性を有することが望ましい。
3.振動遮断要素は、長期にわたって、加水分解および微生物攻撃に対する耐性を示すべきである。
4.振動遮断要素は、油および脂肪に対して十分な耐膨潤性を示すべきである。
5.振動遮断要素は、機械的摩耗に対する耐性を十分に示すべきである。
6.振動遮断要素は、可能な限り、使用時に元の形状を保たなければならない。即ち、振動遮断要素は、使用温度範囲において、良好な圧縮永久歪値を示すべきである。
この応用のために市場に出回っている定評のある1つの系は、Getzner社製「Sylomer」であり、これは上記要求のほとんどを満たしている。しかしながら、材料特性の温度依存性はそれほど良好ではない。従って、例えば、曲げ特性の尺度としての貯蔵弾性率G'は、−30℃で約71MPa、0℃で約1.9MPa、+80℃で約1.5MPa、110℃で約1.7MPaである。従って、−30℃および+110℃で測定した貯蔵弾性率の比は、約41:1である。損失正接tanδについても同様である。損失正接は、貯蔵弾性率G'の損失弾性率G"に対する比であり、従って、与えられた温度で熱に転化された力学的エネルギーの割合の尺度である。Sylomerの場合、その損失正接値は、−30℃で約0.498、0℃で約0.229、+80℃で約0.006、+110℃で約0.006である。従って、−30℃および+110℃で測定した損失正接の比は、約80:1である。これに関する更なる問題点は、該損失正接が約−20℃で最大値を有することである。
従って、本発明の目的は、良好な他の特性を保ちながら、特に材料特性である貯蔵弾性率G'、損失正接tanδおよび損失弾性率G"の温度依存性に関して向上した特性を示す材料系を提供することである。
意外なことに、ポリエーテルポリオール(この組成は以下でより詳細に記載する。)、NDI、PPDIおよびTODIのような高融点ポリイソシアネート、並びに発泡生成物の場合は水と組み合わせた連鎖延長剤の特別な反応混合物からなる極めて特有のポリウレタンを使用することによって、この目的を達成できることが見出された。
本発明は、
A)a)1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、p-フェニレンジイソシアネート(PPDI)および3,3'-ジメチル-4,4'-ビフェニルジイソシアネート(TODI)から選ばれる高融点ポリイソシアネート、好ましくはNDIと、
b)b1)b1)およびb2)に基づいて約50〜約85mol%の、約500〜約5,000g/molの分子量および2.0のヒドロキシル官能価を有するα-ヒドロ-ω-ヒドロキシポリ(オキシテトラメチレン)、並びに
b2)b1)およびb2)に基づいて約15〜約50mol%の、約900〜約4,000g/molの分子量および約1.9〜約2.7のヒドロキシル官能価を有するα-ヒドロ-ω-ヒドロキシポリ(オキシプロピレン-1,2)および/またはα-ヒドロ-ω-ヒドロキシポリ(オキシプロピレン-1,2-コ-オキシエチレン)
からなるポリオール混合物(ただし、b1)およびb2)からなる混合物のヒドロキシル価は約36〜約90mg KOH/gの範囲である。)
との反応生成物からなるイソシアネートプレポリマー、
B)2個の好ましくは一級のヒドロキシル基および約62〜約202g/molの数平均分子量を有する脂肪族ジオール、三官能性ポリオール、ポリオールb1)、ポリオールb2)、水、これらの混合物、および芳香族ジアミンから選ばれる少なくとも1種の連鎖延長剤、並びに
C)任意に助剤および添加剤
から得られるキャストエラストマーであって、1.04〜1.25の範囲の特性値(全成分のイソシアネート基のツェレウィチノフ活性基に対するモル比)、および0.8〜2.0の範囲の(DIN EN ISO 6721-2に従って)−30℃および110℃で測定された貯蔵弾性率G'の比を有するエラストマーを提供する。
本発明はまた、
I)a)1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、p-フェニレンジイソシアネート(PPDI)および3,3'-ジメチル-4,4'-ビフェニルジイソシアネート(TODI)のような高融点ポリイソシアネート、好ましくはNDIと、
b)b1)b1)およびb2)に基づいて約50〜約85mol%の、約500〜約5,000g/molの分子量および2.0のヒドロキシル官能価を有するα-ヒドロ-ω-ヒドロキシポリ(オキシテトラメチレン)、並びに
b2)b1)およびb2)に基づいて約15〜約50mol%の、約900〜約4,000g/molの分子量および約1.9〜約2.7のヒドロキシル官能価を有するα-ヒドロ-ω-ヒドロキシポリ(オキシプロピレン-1,2)および/またはα-ヒドロ-ω-ヒドロキシポリ(オキシプロピレン-1,2-コ-オキシエチレン)
からなるポリオール混合物(ただし、b1)およびb2)からなるポリオール混合物のヒドロキシル価は約36〜約90mg KOH/gの範囲である。)
との反応によってイソシアネートプレポリマーを形成する工程、
II)工程I)のプレポリマーと、2個の好ましくは一級のヒドロキシル基および約62〜約202g/molの数平均分子量を有する脂肪族ジオール、三官能性ポリオール、ポリオールb1)、ポリオールb2)、水、これらの混合物、および芳香族ジアミンから選ばれる少なくとも1種の連鎖延長剤とを、場合により助剤および添加剤を該イソシアネートプレポリマーに添加して、特性値(イソシアネート基のツェレウィチノフ活性基に対するモル比)が使用する成分に基づいて約1.04〜約1.25となるような量で反応させ、−30℃および110℃で測定された貯蔵弾性率G'の比が約0.8〜約2.0の範囲であるエラストマーを製造する工程
からなる、プレポリマー法によるキャストエラストマーの製造方法を提供する。
ポリエーテルポリオールb2)は、α-ヒドロ-ω-ヒドロキシポリ(オキシプロピレン-1,2)およびα-ヒドロ-ω-ヒドロキシポリ(オキシプロピレン-1,2-コ-オキシエチレン)から選ばれる、約900〜約4,000g/molの分子量を有する、ヒドロキシル化合物出発のポリアルキレンオキシドである。該ポリオールは、ブロックまたはランダム構造を有し得る。ポリオールb2)は好ましくは複金属シアン化物触媒を用いて調製される。該ポリオールは、約1.90〜約2.7、好ましくは約1.97〜約2.20のヒドロキシル官能価を有する。
ポリエーテルポリオールb1)は、2個のヒドロキシル末端基を有する直鎖ポリテトラメチレンエーテルグリコールであり、テトラヒドロフランの重合によって得られる。
本発明では、前記ポリアルキレンオキシドとα-ヒドロ-ω-ヒドロキシポリ(オキシテトラメチレン)の混合物を使用して、プレポリマーを調製する。該ポリオール混合物のヒドロキシル価は、約36〜約90mg KOH/gの範囲であり、ポリオール混合物に基づくα-ヒドロ-ω-ヒドロキシポリ(オキシテトラメチレン)の割合は、約50〜約85mol%の範囲である。
第一反応工程では、ポリオール混合物と、1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、p-フェニレンジイソシアネート(PPDI)および3,3'-ジメチル-4,4'-ビフェニルジイソシアネート(TODI)から選ばれる高融点ポリイソシアネート、最も好ましくはNDIとを、ポリオール混合物を80〜150℃の温度まで加熱し、それを高融点ポリイソシアネートと一緒に撹拌することにより反応させて、イソシアネート基末端プレポリマーを形成する。プレポリマー形成のための的確な開始温度は、バッチサイズおよび容器の種類に依存し、反応の発熱特性の結果、最高温度が、反応混合物に使用する高融点固体ポリイソシアネートを融解するかまたは澄明かつ均一な溶融体を得るのに十分な温度に達するように、予備試験で決定される。NDIを使用する場合、必要な最高温度は、約120〜約140℃、好ましくは125〜130℃の範囲である。澄明かつ均一な溶融体を得た後(反応の終点)、得られたイソシアネートプレポリマーを、鎖延長に必要な温度まで迅速に冷却する。鎖延長のための開始温度は約50〜約135℃の範囲であり、連鎖延長剤の種類、プレポリマーの粘度、およびプレポリマーのイソシアネート含有量に依存する。反応溶融体の十分に低い粘度と合わせて適当な注型時間が得られるように、温度を選択する。
特別な場合は、ワンショット法も行い得る。この方法では、全ツェレウィチノフ活性反応成分を一緒に混合し、同時にイソシアネート成分と反応させる。
ワンショット法とプレポリマー法の混成法も、当然利用され得る。このような方法では、例えば、いわゆるポリオール分割法として、ポリオールの一部はプレポリマーに配合されず、連鎖延長剤側に移される(従って、プレポリマー調製後に連鎖延長剤と一緒に使用される。)。
得られたイソシアネートプレポリマーと反応させる連鎖延長剤は、実質上、2個の一級ヒドロキシル基および約62〜約200g/molの数平均分子量を有する脂肪族ジオール、例えば、文献から既知の2〜12個の炭素原子を有する直鎖脂肪族α,ω-ジオール、好ましくは1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、エトキシル化ヒドロキノン、およびシクロヘキサンジオールであり、これらを単独または混合物として使用できる。上記した連鎖延長剤に加えて更なる反応成分は、イソシアネートプレポリマーを調製するために使用されるポリオールb1)および/またはb2)、並びにポリオールb1)およびb2)と相適合性であるポリエーテルポリオール、例えばポリアルキレンオキシドの群から選ばれるポリエーテルポリオールを含む。また、トリオール(例えば1,1,1-トリメチロールプロパン)のような高官能性ポリオールも当然、追加的にまたは単独で、連鎖延長剤としてキャストエラストマーの製造において少量使用できる。もちろん、芳香族ジアミン、例えば、メチレンビス-o-クロロアニリン(MOCO)、3,5-ジアミノ-p-クロロイソブチルベンゾエート(Baytec 1604)、トリメチレングリコール-ジ-p-アミノベンゾエート(Polacure 740M)、および3,5-ジメチルチオ-2,4-トルエンジアミン/3,5-ジメチルチオ-2,6-トルエンジアミン(Ethacure 300)、4,4'-メチレンビス-(3-クロロ-2,6-ジエチルアニリン)(MCDEA)、または3,5-ジエチルトルエン-2,4-ジアミン/3,5-ジエチルトルエン-2,6-ジアミン(DETDA)も、連鎖延長剤として使用または配合できる。
発泡キャストエラストマーの製造では、水を連鎖延長剤としてまたは連鎖延長剤に加えて使用する。
更に、助剤および添加剤、例えば、触媒、安定剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、加水分解安定剤、配合可能な染料、および着色顔料を使用できる。
適当な触媒の例は以下を包含する:トリアルキルアミン、ジアザビシクロオクタン、錫ジオクトエート、ジブチル錫ジラウレート、N-アルキルモルホリン、鉛オクトエート、亜鉛オクトエート、カルシウムオクトエート、マグネシウムオクトエート、対応するナフテン酸塩、およびp-ニトロフェノレート。
安定剤の例は以下を包含する:ブレンステッド酸およびルイス酸、例えば、塩酸、塩化ベンゾイル、有機鉱酸、例えばリン酸ジブチル、アジピン酸、リンゴ酸、コハク酸、ラセミ酸およびクエン酸。
紫外線安定剤および加水分解安定剤の例は、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノールおよびカルボジイミドである。
配合可能な染料は、イソシアネート基とも反応できるツェレウィチノフ活性水素原子を有する染料である。
他の助剤および添加剤は、乳化剤、フォーム安定剤、気泡調節剤、および充填材を包含する。適当な添加剤の概要は、G. Oertel, Polyurethane Handbook, 第2版、Carl Hanser Verlag, ミュンヘン、1994年、第3.4章に見出すことができる。
本発明の発泡キャストエラストマーは、好ましくは約0.3〜約1.0g/cm、より好ましくは約0.5〜約0.8g/cmの密度を有する。未充填段階では、未発泡キャストエラストマーは、好ましくは、約1.0〜約1.15g/cmの密度を有する。
本発明のキャストエラストマーは、好適には、好ましくは鉄道構造物、造船および自動車構造物における、全種類の機械の振動を遮断するための振動遮断要素として使用されるが、基本的に、他のエラストマー、被覆剤およびシーラント用途にも使用される。記載できる例は以下を包含する:車輪およびタイヤ、ロール塗布剤、バネおよび制動要素、弾性ビヒクルカップリング剤、高耐摩耗性成分、例えばスクリーン、封止要素、例えば封止リング、ドクターブレード、極端な温度まで暴露される伸縮継目充填材、並びに防蝕における絶縁体およびスイッチ。
本発明を、以下の実施例を参照することによって、より詳細に記載する。
使用した原料
Terathane(登録商標)2900:Invistaから市販されている、2,900Daの分子量および2のヒドロキシル官能価を有するヒドロキシル末端基含有ポリテトラメチレンエーテルグリコール。
Terathane(登録商標)2000:Invistaから市販されている、2,000Daの分子量および2のヒドロキシル官能価を有するポリテトラメチレンエーテルグリコール。
Terathane(登録商標)1000:Invistaから市販されている、1,000Daの分子量および2のヒドロキシル官能価を有するポリテトラメチレンエーテルグリコール。
Acclaim(登録商標)2200N:Bayer MaterialScience AGから市販されており、複金属シアン化物触媒を用いて調製された、2,000Daの分子量および2のヒドロキシル官能価を有するヒドロキシル末端基含有ポリ(プロピレンオキシド)。
Acclaim(登録商標)1000N:Bayer MaterialScience AGから市販されており、複金属シアン化物触媒を用いて調製された、1,000Daの分子量および2のヒドロキシル官能価を有するポリ(プロピレンオキシド)。
Acclaim(登録商標)4200:Bayer MaterialScience AGから市販されており、複金属シアン化物触媒を用いて調製された、4,000Daの分子量および2のヒドロキシル官能価を有するポリ(プロピレンオキシド)。
Desmophen(登録商標)3600:Bayer MaterialScience AGから市販されており、複金属シアン化物触媒を用いて調製された、2,000Daの分子量および2の出発物質ヒドロキシル官能価を有するポリ(プロピレンオキシド)。
Vulkollan(登録商標)2000MM:Bayer MaterialScience AGから市販されている、2,000Daの分子量および2のヒドロキシル官能価を有するポリアジペートポリオール。
Vulkollan(登録商標)2000MZ:Bayer MaterialScience AGから市販されている、2,000Daの分子量および2のヒドロキシル官能価を有するポリアジペートポリオール。
Vulkollan(登録商標)2001KS:Bayer MaterialScience AGから市販されている、2,000Daの分子量および2のヒドロキシル官能価を有するポリアジペートポリオール。
Stabaxol(登録商標)1:ポリエステル−ポリウレタンエラストマー用加水分解安定剤。Rheinchemieから市販されている単量体カルボジイミド。
乳化剤SM:Rheinchemieから市販されている、気泡質高温注型エラストマー用脂肪酸スルホネート水溶液架橋剤。
Desmorapid(登録商標)726B:Rheinchemieから市販されている三級アミン触媒。
Retarder 1092:Rheinchemieから市販されている脂肪酸エステルベース乳化剤混合物。気泡質Vulkollan(登録商標)の調製用添加剤。
Indrosil(登録商標)2000:Indroma Chemikalienから市販されている、シリコーンベース表面用離型剤。
A)固体ポリウレタンキャストエラストマーの製造
実施例1(本発明)
29重量部のTerathane(登録商標)2900ポリオール、20重量部のTerathane(登録商標)2000ポリオール、10重量部のTerathane(登録商標)1000ポリオール、20重量部のAcclaim(登録商標)2200Nポリオール、および10重量部のAcclaim(登録商標)1000Nポリオールを110℃まで加熱し、脱気した。温度を128℃まで上げ、21重量部の1,5-ナフタレンジイソシアネートを撹拌しながら添加し、減圧を適用した。15分の反応時間後、イソシアネートプレポリマーの発熱特性が一定になり、プレポリマー溶融体は123℃の温度を有した。これを3.3重量部の1,4-ブタンジオールと一緒に撹拌し、なお高温である液体反応混合物を110℃に予熱した金型に注入し、30分後取り出し、110℃の循環空気乾燥炉内で16時間アニールした。機械的性質を測定した(表1参照)。
実施例2〜4および比較例5〜10
実施例2〜4および比較例5〜10を、実施例1に記載した様に行った。正確な組成物を表1および表2に表す。
Figure 2008013764
Figure 2008013764
本発明の固体キャストエラストマーを、表1に記載の処方に従って製造した。エラストマーA1〜A4は本発明の全特徴を満たす。全成分のイソシアネート基のツェレウィチノフ活性基に対するモル比は1.04〜1.25であり、(DIN EN ISO 6721-2に従って)−30℃および110℃で測定された貯蔵弾性率G'の比は0.8〜2.0の範囲であった。
表2に記載の比較例(エラストマーA5C〜A10C)は、本発明の請求の範囲に記載されている組成に対応していない。少なくとも1つの重要な特性におけるこれらの性能は、本発明のエラストマーの性能より著しく劣っていた。例えば、貯蔵弾性率の温度依存性については、A5Cは0.90の値を有し、表1の本発明の系によって定義される範囲内であるが、耐摩耗性および圧縮永久歪については、エラストマーが最終的には使用できなくなるほど著しく低下し、エラストマーはかなり軟らかかった。エラストマーA6CおよびA10Cについても同様であった。エステルに基づくA7C、並びにCエーテルのみに基づくエラストマーA8CおよびA9Cの場合、この度合は逆であった。それらは、圧縮永久歪および耐摩耗性については本発明の系と同等であったが、貯蔵弾性率の温度依存性については著しく劣っていた。即ち、−30℃で測定されたG'と110℃で測定されたG'の比は、2〜10倍高かった。他の物性値についても同様であり得、引張弾性率(100%および300%)、降伏応力、引裂抵抗および損失正接tanδのデータについて言及する。エラストマーA5CまたはA6Cのいずれも、所望の特性を満たしていない。総合的に、本発明に従わない系は、本発明の系より明らかに劣っていた。本発明に必要な範囲内である組成物を使用する場合のみ、全関連物性に関して特に好ましい組合せが達成される。
B)発泡キャストエラストマーの製造
実施例11(比較例)
90重量部のポリオールVulkollan(登録商標)2000MZを70℃まで予熱し、0.005重量部のクエン酸および1.5重量部のひまし油に添加して撹拌することによって、反応器内でプレポリマーを不連続的に調製した。該混合物を130℃まで加熱し、そこへ24.5重量部の1,5-ナフタレンジイソシアネートを添加して撹拌した。15分の反応時間後、イソシアネートプレポリマーの発熱特性は一定になり、プレポリマー溶融体は125℃の温度を有していた。これを10分間かけて90℃まで冷却し、1重量部の安定剤Stabaxol(登録商標)1と一緒に撹拌した。注型機(ElastoLine、Hannecke)で、45℃の温度まで加熱した連鎖延長剤混合物(10重量部のVulkollan(登録商標)2001KSポリオール、2.15重量部の乳化剤SM、0.0215重量部のDesmorapid(登録商標)726b触媒、および0.215重量部のRetarder 1092)を該プレポリマーと反応させ、80℃に予熱し離型剤(Indrosil(登録商標)2000、Indroma Chemikalien)で前処理した金型に注入した。その結果、反応混合物は直ちにフォームになった。所望の密度に必要な充填量まで満たした後、金型を閉じた。100分後エラストマーを取り出し、110℃の循環空気乾燥炉内で16時間アニールした。機械的性質を測定した(表3参照)。
実施例12(本発明)
実施例11(比較例)に記載したのと同様に、実施例12を行った。正確な組成物を表3に示す。
Figure 2008013764
本発明は、説明の目的で上記に詳細を記載したが、このような詳細は、説明の目的のためだけであり、特許請求の範囲によって限定される以外は、本発明の意図及び範囲から外れることなく、当業者によって変化をなし得ることが理解されるであろう。

Claims (3)

  1. A)a)1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、p-フェニレンジイソシアネート(PPDI)および3,3'-ジメチル-4,4'-ビフェニルジイソシアネート(TODI)から選ばれる高融点ポリイソシアネートと、
    b)b1)b1)およびb2)に基づいて50〜85mol%の、500〜5,000g/molの分子量および2.0のヒドロキシル官能価を有するα-ヒドロ-ω-ヒドロキシポリ(オキシテトラメチレン)、並びに
    b2)b1)およびb2)に基づいて15〜50mol%の、900〜4,000g/molの分子量および1.9〜2.7のヒドロキシル官能価を有するα-ヒドロ-ω-ヒドロキシポリ(オキシプロピレン-1,2)および/またはα-ヒドロ-ω-ヒドロキシポリ(オキシプロピレン-1,2-コ-オキシエチレン)
    からなるポリオール成分(ただし、b1)およびb2)からなる混合物のヒドロキシル価は36〜90mg KOH/gの範囲である。)
    との反応生成物からなるイソシアネートプレポリマー、
    B)(i)2個のヒドロキシル基および62〜202g/molの数平均分子量を有する脂肪族ジオール、
    (ii)三官能性ポリオール、
    (iii)ポリオールb1)、
    (iv)ポリオールb2)、
    (v)水、
    (vi)(i)、(ii)、(iii)、(iv)または(v)の混合物、および
    (vii)芳香族ジアミン
    からなる群から選ばれる少なくとも1種の連鎖延長剤、並びに
    C)任意に助剤および添加剤
    の反応生成物からなるキャストエラストマーであって、特性値(全成分のイソシアネート基のツェレウィチノフ活性基に対するモル比)が約1.04〜約1.25の範囲であり、(DIN EN ISO 6721-2に従って)−30℃および110℃で測定された貯蔵弾性率G'の比が約0.8〜約2.0の範囲であるエラストマー。
  2. I)高融点ポリイソシアネートa)と36〜90mg KOH/gのヒドロキシル価を有するポリオール成分b)との反応によってプレポリマーを調製する工程、および
    II)工程I)のプレポリマーと、少なくとも1種の連鎖延長剤B)および任意に助剤および添加剤C)とを、使用する成分に基づいて1.04〜1.25のイソシアネート基のツェレウィチノフ活性基に対するモル比を確立するような量で反応させて、−30℃および110℃で測定された貯蔵弾性率G'の比が0.8〜2.0の範囲であるエラストマーを製造する工程
    からなる、請求項1に記載のキャストエラストマーを製造するためのプレポリマー法。
  3. 請求項1に記載のキャストエラストマーからなる、機械類の振動を遮断するための振動遮断要素。
JP2007172305A 2006-07-01 2007-06-29 高融点ポリイソシアネートベース発泡固体ポリウレタンエラストマー並びにその製造方法および使用 Expired - Fee Related JP5258215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006030391.1 2006-07-01
DE102006030391A DE102006030391A1 (de) 2006-07-01 2006-07-01 Geschäumte und massive Polyurethanelastomere auf Basis von 1,5-Naphthalindiisocyanat, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008013764A true JP2008013764A (ja) 2008-01-24
JP2008013764A5 JP2008013764A5 (ja) 2010-08-12
JP5258215B2 JP5258215B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=38325258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172305A Expired - Fee Related JP5258215B2 (ja) 2006-07-01 2007-06-29 高融点ポリイソシアネートベース発泡固体ポリウレタンエラストマー並びにその製造方法および使用

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1873178B1 (ja)
JP (1) JP5258215B2 (ja)
KR (1) KR20080003268A (ja)
CN (1) CN101125909B (ja)
AT (1) ATE469932T1 (ja)
DE (2) DE102006030391A1 (ja)
ES (1) ES2344754T3 (ja)
HK (1) HK1117857A1 (ja)
RU (1) RU2442800C2 (ja)
ZA (1) ZA200704676B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174111A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および低反発性ポリウレタンフォーム
WO2011132490A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 Dic株式会社 2液硬化型発泡ポリウレタン樹脂組成物、それを用いてなる成形体、及び靴底

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8110704B2 (en) * 2006-11-02 2012-02-07 Bayer Materialscience Llc Process for the production of stable polymers
EP2307475B1 (de) * 2008-07-25 2019-03-20 Frank Prissok Zelliges elastomer mit geringer kriechneigung bei hohen temperaturen
CN102251442B (zh) * 2010-05-21 2015-07-29 拜耳材料科技(中国)有限公司 一种聚氨酯道碴层、及其制备方法和用途
CN101942786B (zh) * 2010-08-25 2012-06-27 北京科聚化工新材料有限公司 一种铁轨垫板及其制备方法
US20120141308A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Saini Rajesh K Polymeric Pump Parts
CN103059259B (zh) * 2013-01-21 2014-12-03 泉州市西特吉新材料有限公司 一种聚氨酯微孔弹性轨道垫板及其制备方法
DE102013021027A1 (de) 2013-12-17 2015-06-18 Carl Freudenberg Kg Thermoplastisches Polyurethan für Dichtungsanwendungen
CN104479099B (zh) * 2014-11-18 2017-05-03 中国铁道科学研究院铁道建筑研究所 一种高速铁路板式无砟轨道充填层离缝修补用低粘度高早强聚氨酯修补材料
DE102014116905A1 (de) 2014-11-19 2016-05-19 Getzner Werkstoffe Holding Gmbh Schwellensohle
KR101895981B1 (ko) 2017-01-19 2018-09-06 에스케이씨 주식회사 자운스 범퍼용 초미세 발포 폴리우레탄 탄성체 및 이의 제조방법
DE102017206839B4 (de) * 2017-04-24 2019-03-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Lagervorrichtung zur Anbindung eines Dämpfers sowie Verfahren zur Herstellung einer Lagervorrichtung
CN112638662B (zh) * 2018-09-19 2023-08-25 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550016A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Bayer Ag Manufacture of activated isocyanate prepolymer and elastomer polyurethane resin
JPS59102950A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Toray Ind Inc ポリウレタン組成物
JPS63270723A (ja) * 1986-10-22 1988-11-08 Ihara Chem Ind Co Ltd ポリウレタンエラストマ−の製造方法
JPH02249555A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Sanyo Chem Ind Ltd 気管・肺手術用シーリング剤および方法
JPH04213316A (ja) * 1990-11-30 1992-08-04 Nitta Ind Corp ポリウレタンエラストマー組成物
JPH06213283A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Nitta Ind Corp 歯付きベルトおよびその製造法
JPH11292946A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Nippon Mektron Ltd 熱可塑性ポリウレタン造粒物の製造法
JP2001500167A (ja) * 1995-12-22 2001-01-09 アルコ ケミカル テクノロジー,エル.ピー 結晶性ポリオールを低モノールポリオキシプロピレンポリオールとともに基材とする、性質の改良されたエラストマーポリウレタン
WO2001018086A1 (de) * 1999-09-04 2001-03-15 Basf Aktiengesellschaft Zellige polyisocyanat-polyadditionsprodukte
JP2001255801A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 小径トナー用クリーニングブレード
JP2006002054A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Asahi Glass Co Ltd 末端イソシアネート基含有プレポリマーおよびそれを用いたウレタンの製造方法ならびにロール用ポリウレタン

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE519014A (ja) * 1952-04-10
US3255226A (en) 1962-12-21 1966-06-07 Du Pont Process for the preparation of arylmethane isocyanates and the purification of alkyl and haloalkyl isocyanates
ZA715339B (en) 1970-09-11 1972-04-26 Goodyear Tire & Rubber Polyureaurethane shock absorbing compositions
US4311765A (en) 1980-07-28 1982-01-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyurethane shock absorbing unit and said polyurethane
US4519432A (en) * 1984-02-08 1985-05-28 Lim International S.A. Reinforced polyurethane tires
JPH01126318A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Nippon Polyurethan Kogyo Kk 熱硬化性ポリウレタンエラストマー用組成物
US5656720A (en) * 1991-09-30 1997-08-12 Xerox Corporation High wear resistance low compression set polyurethane
JP3220873B2 (ja) * 1992-07-02 2001-10-22 イハラケミカル工業株式会社 ポリウレタンウレアエラストマー
DE19538330A1 (de) * 1995-10-14 1997-04-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von kompakten oder zelligen Polyurethan-Elastomeren auf Basis von 3,3'-Dimethyl-diphenyl-4,4'-diisocyanat enthaltenden Polyisocyanatmischungen und hierfür geeignete Isocyanatpräpolymere
DE19627907A1 (de) * 1996-07-11 1998-01-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von kompakten oder zelligen Polyurethan-Elastomeren und hierfür geeignete Isocyanatprepolymere
US5821316A (en) * 1997-01-24 1998-10-13 Air Products And Chemicals, Inc. Polyurethane prepolymers for making elastomers having improved dynamic properties
DE10246707A1 (de) * 2002-10-07 2004-04-15 Bayer Ag Zweikomponenten-Systeme für die Herstellung elastischer Beschichtungen

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550016A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Bayer Ag Manufacture of activated isocyanate prepolymer and elastomer polyurethane resin
JPS59102950A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Toray Ind Inc ポリウレタン組成物
JPS63270723A (ja) * 1986-10-22 1988-11-08 Ihara Chem Ind Co Ltd ポリウレタンエラストマ−の製造方法
JPH02249555A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Sanyo Chem Ind Ltd 気管・肺手術用シーリング剤および方法
JPH04213316A (ja) * 1990-11-30 1992-08-04 Nitta Ind Corp ポリウレタンエラストマー組成物
JPH06213283A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Nitta Ind Corp 歯付きベルトおよびその製造法
JP2001500167A (ja) * 1995-12-22 2001-01-09 アルコ ケミカル テクノロジー,エル.ピー 結晶性ポリオールを低モノールポリオキシプロピレンポリオールとともに基材とする、性質の改良されたエラストマーポリウレタン
JPH11292946A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Nippon Mektron Ltd 熱可塑性ポリウレタン造粒物の製造法
WO2001018086A1 (de) * 1999-09-04 2001-03-15 Basf Aktiengesellschaft Zellige polyisocyanat-polyadditionsprodukte
JP2001255801A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 小径トナー用クリーニングブレード
JP2006002054A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Asahi Glass Co Ltd 末端イソシアネート基含有プレポリマーおよびそれを用いたウレタンの製造方法ならびにロール用ポリウレタン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174111A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および低反発性ポリウレタンフォーム
WO2011132490A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 Dic株式会社 2液硬化型発泡ポリウレタン樹脂組成物、それを用いてなる成形体、及び靴底
JP4993038B2 (ja) * 2010-04-22 2012-08-08 Dic株式会社 2液硬化型発泡ポリウレタン樹脂組成物、それを用いてなる成形体、及び靴底
US8673991B2 (en) 2010-04-22 2014-03-18 Dic Corporation Two-part curable polyurethane foam resin composition, molded article using the same, and shoe sole
KR101453333B1 (ko) 2010-04-22 2014-10-22 디아이씨 가부시끼가이샤 2액 경화형 발포 폴리우레탄 수지 조성물, 그것을 사용하여 이루어지는 성형체, 및 신발창

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080003268A (ko) 2008-01-07
CN101125909A (zh) 2008-02-20
ZA200704676B (en) 2008-10-29
EP1873178B1 (de) 2010-06-02
EP1873178A2 (de) 2008-01-02
ATE469932T1 (de) 2010-06-15
HK1117857A1 (en) 2009-01-23
EP1873178A3 (de) 2008-05-21
RU2007124485A (ru) 2009-01-10
RU2442800C2 (ru) 2012-02-20
DE502007003991D1 (de) 2010-07-15
JP5258215B2 (ja) 2013-08-07
DE102006030391A1 (de) 2008-01-10
ES2344754T3 (es) 2010-09-06
CN101125909B (zh) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258215B2 (ja) 高融点ポリイソシアネートベース発泡固体ポリウレタンエラストマー並びにその製造方法および使用
JP2008013764A5 (ja)
RU2431008C2 (ru) Балластная призма, а также способ получения балластной призмы
KR101563384B1 (ko) 2,2'-mdi계 이소시아네이트 혼합물, 이의 제조 및 사용
EP2651998B1 (en) A polyurethane railway track bed, a preparing method and the usage thereof
EP2561138B1 (en) A polyurethane ballast layer, the method for preparing the same and the use thereof
CN101412807A (zh) 基于聚碳酸酯多元醇的聚氨酯和聚氨酯脲弹性体
CN102251442B (zh) 一种聚氨酯道碴层、及其制备方法和用途
TW200946552A (en) Amine-cured polyurethane/polyurea elastomers based on 2,4'-diphenylmethane diisocyanate prepolymers and the production thereof
JP2011038005A (ja) 発泡ポリウレタンエラストマーの製造方法
JPH03281621A (ja) 低発泡ポリウレタンエラストマー
JP2006274146A (ja) 熱硬化ポリウレタンエラストマー形成性組成物及び該組成物を用いた熱硬化ポリウレタンエラストマー成型物の製造方法
KR101513867B1 (ko) 저온 특성이 개선된 레일패드용 폴리우레탄 탄성체 조성물 및 그것을 사용하여 얻어진 철도 레일패드
JP4459711B2 (ja) 鉄道用パッドの製造方法
WO2008065733A1 (fr) Composition capable de donner un élastomère d'uréthane
JP7002254B2 (ja) スラブ式軌道の補修材料、硬化体、スラブ式軌道の補修方法、スラブ式軌道および樹脂組成物
KR20130025161A (ko) 미세기공 폴리우레탄 엘라스토머 및 그 제조 방법
KR102266175B1 (ko) 철도용 탄성 패드
KR20180043499A (ko) 탄성 및 내마모성이 향상된 슬라럼 및 fsk용 인라인스케이트용 폴리우레탄 수지
JPS6086112A (ja) 耐摩擦、耐摩耗性ポリウレタン樹脂組成物
JPS60155220A (ja) 耐摩擦、耐摩耗性ポリウレタン組成物
JP2007039699A (ja) 熱硬化ウレタンエラストマー形成性組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees