JPH04213316A - ポリウレタンエラストマー組成物 - Google Patents

ポリウレタンエラストマー組成物

Info

Publication number
JPH04213316A
JPH04213316A JP3003079A JP307991A JPH04213316A JP H04213316 A JPH04213316 A JP H04213316A JP 3003079 A JP3003079 A JP 3003079A JP 307991 A JP307991 A JP 307991A JP H04213316 A JPH04213316 A JP H04213316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
weight
ether glycol
polytetramethylene ether
prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3003079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835654B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kasazaki
敏明 笠崎
Takeshi Sugino
毅 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP3003079A priority Critical patent/JP2835654B2/ja
Publication of JPH04213316A publication Critical patent/JPH04213316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835654B2 publication Critical patent/JP2835654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この出願の発明はポリウレタンエ
ラストマー組成物に関し、更に詳細には耐熱性および耐
水性を向上せしめたポリウレタンエラストマー組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタンエラストマー組成物の製造
方法として、ポリオールと過剰のポリイソシアネートと
を反応させて末端にイソシアネート基を有するウレタン
プレポリマーを形成させ、次いでこれに硬化剤を反応さ
せて製造する方法、所謂プレポリマー法が知られている
【0003】従来、上記プレポリマー法により、次のよ
うな組成でポリウレタンエラストマー組成物を製造して
いた。即ち、アジプレン(Uniroyal Chem
ical 社商標)に代表される2,4−トリレンジイ
ソシアネート、またはこの2,4−トリレンジイソシア
ネートと2,6−トリレンジイソシアネートの混合物か
ら製造されるプレポリマーを4,4’−メチレンビス(
O−クロロアニリン)〔=MBOCA、以下適宜単にM
BOCAと略す〕、2,6−ジクロロ−P−フェニレン
ジアミン、1,2−ビス(2−アミノフェニルチオ)エ
タン等の芳香族ジアミンの硬化剤で硬化、また4,4’
−ジフェニルメタンジイソシアネート〔=MDI〕から
製造されるプレポリマーを1,4−ブタンジオール〔=
1,4−BG〕および1,4−ビス(2−ヒドロキシエ
トキシ)ベンゼン〔=BHEB〕等のジオール系の硬化
剤で硬化させるものである。
【0004】こうして製造されるポリウレタンエラスト
マーは機械的特性が優れているため、従来よりベルト・
ローラ類等の各種成型体として、さらには弾性シート等
に利用されている。しかし、上記組成で得られたポリウ
レタンエラストマー組成物は、エポキシ樹脂等の他の樹
脂組成物に較べ耐熱性の点で十分に満足できるものでは
ないので高温環境下での使用には適さない。
【0005】そこで、ポリイソシアネートの組成として
パラフェニレンジイソシアネート〔=PPDI、以下適
宜単にPPDIと略す〕を用いて製造することが検討さ
れ、パラフェニレンジイソシアネート〔=PPDI〕は
反応が速いことに鑑み、硬化剤として1,4−ブタンジ
オール〔=1,4−BG〕及び1,4ビス(2−ヒドロ
キシエトキシ)ベンゼン〔=BHEB〕等のジオール系
の化合物が有効であることが知られている〔(Uret
hane chemistry and Applic
ation ACS Symposium Serie
s ),172巻,第419〜431頁,1981年,
デトロイト大学〕。
【0006】ところが、パラフェニレンジイソシアネー
ト〔=PPDI〕に上記ジオール系の硬化剤を用いた場
合、離型時間が長く生産性において問題点を有し、さら
に耐熱性を初めとする機械的特性においても満足できる
ものではなかった。よって、パラフェニレンジイソシア
ネート〔=PPDI〕に対する硬化剤としてジオール系
の化合物ではなくジアミン系のものの適用の可否が模索
され、そのジアミン系のものの中で、4,4’−メチレ
ンビス(ジクロロアニリン)〔=TCDAM、以下適宜
単にTCDAMと略す〕を使用する製造方法が提案され
ている(特開昭63−270723 )。
【0007】しかし、上記硬化剤4,4’−メチレンビ
ス(ジクロロアニリン)〔=TCDAM〕を使用した場
合、作業性及びそのコスト面で難点があり、またこうし
て製造されたウレタンエラストマー組成物は耐熱性には
優れるが、耐水性が十分満足できるものではなかった。 ところで同じくジアミン系の硬化剤には、上記した4,
4’−メチレンビス(O−クロロアニリン)〔=MBO
CA〕がある。
【0008】ところが、パラフェニレンジイソシアネー
ト〔=PPDI〕系のウレタンプレポリマーに、硬化剤
として上記4,4’−メチレンビス(O−クロロアニリ
ン)〔=MBOCA〕を用いた場合、前記公報で述べら
れているようにポットライフが0.5分であり、製造時
のポットライフが極度に短いので従来の技術ではウレタ
ンエラストマー組成物を製造することは出来なかった。
【0009】だが、4,4’−メチレンビス(O−クロ
ロアニリン)〔=MBOCA〕は上記4,4’−メチレ
ンビス(ジクロロアニリン)〔=TCDAM〕に較べて
比較的安価であり、その融点も若干低め(TCDAMの
融点は155〜170℃、MBOCAの融点は98℃以
上)で取扱いやすく製造に適度であるという利点を有し
ている。
【0010】また生成ウレタンエラストマーの機械的強
度および耐摩耗性・耐油性等の見地から従来のポリウレ
タンは硬化剤として主に4,4’−メチレンビス(O−
クロロアニリン)〔=MBOCA〕を使用しており、各
種成型体での実績も高いことよりMBOCAの利点に着
目し、その使用を検討するに至った。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述のようにこの発明
は、安価であり融点が低く作業性のよい硬化剤であるM
BOCAを用いて、耐熱性および耐水性に優れるポリウ
レタンエラストマー組成物を提起することを課題とする
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記のよ
うな現状に鑑み鋭意研究を重ねた結果、以下の技術的手
段を採用すると上記課題を解決できることを見出し本発
明を完成するに至った。即ち、本発明のポリウレタンエ
ラストマー組成物は、パラフェニレンジイソシアネート
と、ポリテトラメチレンエーテルグリコールと、4,4
’−メチレンビス(O−クロロアニリン)を主成分とし
、前記ポリテトラメチレンエーテルグリコールの分子量
分布が、MW を重量平均分子量、MN を数平均分子
量としたときに、 MW /MN <2.0 であり、 且つ、前記ポリテトラメチレンエーテルグリコールの数
平均分子量MN が、1,100以上であることとした
【0013】上記組合せによりポリテトラメチレンエー
テルグリコールの分子量分布が、 MW /MN <2.0 とすると、ポットライフが従来よりも長くなり、これに
よりポリウレタンエラストマー組成物を製造することが
可能となった。ポリテトラメチレンエーテルグリコール
の分子量分布を上記範囲に限ったのは、上記範囲より大
きいものとすると、ポットライフが短くなり過ぎて、混
合、注型等の作業が難しく、製造が極めて困難となるか
らである。
【0014】これは、従来のようにポリテトラメチレン
エーテルグリコールの分子量分布が上記範囲より広い場
合、ウレタンプレポリマーと硬化剤との反応において、
ポリテトラメチレンエーテルグリコールの低分子量のも
のが硬化反応を促進することによりポットライフが短く
なったと考えられるからである。ポリウレタンの製造に
おいて、ポットライフは特に重要であり、その反応性の
調節がなされていないプレポリマーを使用する際は、例
えば反応が速すぎて作業性を著しく低下させる。また、
ロット間の反応性の不均衡が大きく様々なトラブルが発
生する。反応性の不均衡はさらにポリウレタンの品質の
不均一の原因ともなる。
【0015】ポリテトラメチレンエーテルグリコールの
数平均分子量MN は、1,100以上であることが必
要である。この数平均分子量MN を1,100以上で
あるものに限定したのは、数平均分子量MN が、1,
100未満の場合は、硬化時のポットライフが短すぎて
成型が非常に困難だからである。
【0016】本発明のポリウレタンエラストマー組成物
は、パラフェニレンジイソシアネートと、分子量分布の
狭いポリテトラメチレンエーテルグリコールと、4,4
’−メチレンビス(O−クロロアニリン)を主成分とす
るものであり、必要に応じてその他の成分を含有してい
てもよい。例えば、ポリオールの成分として、本発明で
発現した特性を損なわない程度に他の成分のものを含有
せしめてもよい。例えば、ポリプロピレングリコール、
ポリエチレングリコール、エチレンオキサイド/プロピ
レンオキサイド共重合体、テトラヒドロフラン/エチレ
ンオキサイド共重合体、テトラヒドロフラン/プロピレ
ンオキサイド共重合体、その他のポリオールのうち一種
または二種以上をポリテトラメチレンエーテルグリコー
ルにブレンドして用いてもよい。
【0017】上記ポリウレタンエラストマー組成物は、
添加剤等を含有するものとしてもよい。本件発明に用い
うる添加剤は、可塑剤、難燃剤、充填剤、安定剤、着色
剤等である。可塑剤としては、例えばフタル酸ジオクチ
ル(DOP)、フタル酸ジブチル(DBP)、アジピン
酸ジオクチル(DOA)、リン酸トリクレジル(TCP
)、塩素系パラフィンなどが利用出来る。
【0018】難燃剤としては、トリス−(β−クロロプ
ロピルホスフェート、トリス−ジクロロプロピルホスフ
ェート、トリスクロロエチルホスフェート等の燐酸エス
テル類、ジブロムネオペンチルグリコール、トリブロム
ネオペンチルアルコール等のブロム化合物等が利用出来
る。充填剤は、例えばガラス繊維、カーボンブラック、
炭酸カルシウム、タルク、カオリン、ゼオライト、硅そ
う土、パーライト、パーミキュライト、二酸化チタン等
が使用出来る。
【0019】安定剤としては、従来より使用されている
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、加水分解防止剤
等が利用できる。酸化防止剤は、ラジカル連鎖禁止剤・
過酸化物分解剤などとして作用し、前者には立体障害を
持ったフェノール類や芳香族アミン類がある。ラジカル
連鎖禁止剤として、ブチル化ヒドロキシトルエン、テト
ラキス〔メチレン・3・(3’・5’−ジ・tブチル−
4ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、n・
オクタデシル−βー(4’・ヒドロキシ−3’−5’・
ジ・tブチルフェニル)プロピオネート、1,3,5ト
リス(4・tブチル・3ヒドロキシ・2,6ジメチルベ
ンジル)イソシアヌル酸、トリエチレングリコールビス
3(2−tブチル・4ヒドロキシ5・メチルフェニル)
プロピオネート等が使用可能である。
【0020】過酸化物分解剤として、4,4’チオビス
(6−t−ブチル・m・クレゾール、ジラウリル・チオ
ジプロピオネート、ジステアリルチオ・ジプロピオネー
ト、チオフェニルホスファイト等が使用可能である。紫
外線吸収剤として、サリチル酸系のフェニルサリシレー
ト、P−t−ブチルフェニルサリシレート、ベンゾフェ
ノン系の2,4−ジ−ヒドロキシベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、ベンゾトリ
アゾール系の2(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3
’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロル
ベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3’,5
’−ジ−t−アミノフェニル)ベンゾトリアゾール、シ
アレアクリレート系のエチル−2−シアノ−3,5−ジ
フェニルアクリレート、2(2’−ヒドロキシ−5’−
t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール等が使用可
能である。
【0021】UVスクリーンとして、カーボンブラック
・亜鉛華などの顔料等が使用可能である。光安定剤とし
て、ヒンダードアミンがある。ヒンダードアミンとして
は、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル、コハク酸ジメ
チル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、
ポリ〔〔6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イ
ミノ〕ヘキサメチレン〔〔2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、2−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチ
ルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)などが使用可能である。
【0022】加水分解防止剤として、カルボジイミド系
のスタバクゾール・1,PCD(バイエル社)、ヘキサ
メチレンテトラアミン、アゾジカーボンアミド、4−t
−ブチルカテコール等が使用可能である。前記ポリテト
ラメチレンエーテルグリコールとパラフェニレンジイソ
シアネートとを反応させてウレタンプレポリマーを製造
するための方法としては、特に限定されず、例えば、反
応温度、反応時間、溶媒の有無等を含めて公知の方法で
行うこともできる。
【0023】このようにして得られるプレポリマーのイ
ソシアネート基含有量は1重量%〜20重量%になるよ
うに有機ポリイソシアネートと活性水素含有化合物と反
応せしめる必要がある。得られるプレポリマーのイソシ
アネート基含有量が20重量%を越えて大になると遊離
のパラフェニレンジイソシアネートが多くなり、ウレタ
ンプレポリマーの貯蔵安定性が劣るようになる。
【0024】また、1重量%よりも小さくなると、ウレ
タンプレポリマーとしてはイソシアネート基含有量が低
く粘度が非常に高くなるため取扱いが困難である。
【0025】
【実施例】以下、この出願の発明を実施例によりさらに
詳細に説明する。 (実施例1) 平均分子量(数平均分子量MN を指す。以下同じ)が
1,209で分子量分布の狭い(MW /MN =1.
6)ポリテトラメチレンエーテルグリコール(保土谷化
学工業株式会社製・商品名PTG1200SN)100
重量部に、パラフェニレンジイソシアネート(=PPD
I、デュポン社製)を26.5重量部加え、窒素気流下
、85℃で2時間反応させて末端イソシアネート基を持
つウレタンプレポリマーを得た。
【0026】得られたプレポリマーのイソシアネート基
(NCO)含有量は5.37%(理論値5.49%)で
あった。このプレポリマー100重量部を90℃に保温
し、4,4’−メチレンビス(O−クロロアニリン)〔
=MBOCA〕(イハラケミカル工業株式会社製、イハ
ラキュミアンMT、以下同じ)15.4重量部を120
℃で溶融させて混合し、予め110℃に保温しておいた
厚み2mmの金型に注ぎ込み、110℃で10時間、オ
ーブン中に放置し、硬化反応を完結させてシートを得た
【0027】得られたシートをJIS3号ダンベルで打
ち抜いて各種試験に供した。この際ポットライフ(流動
性を有するウレタンプレポリマーに硬化剤を加えてから
粘度が上昇して注型作業ができなくなるまでの時間、以
下同様)は2分50秒であった。 (実施例2) 平均分子量(数平均分子量MN を指す。以下同じ)が
1,368で分子量分布の狭い(MW /MN =1.
5)ポリテトラメチレンエーテルグリコール(保土谷化
学工業株式会社製・商品名PTG1400SN)100
重量部に、パラフェニレンジイソシアネート(=PPD
I、デュポン社製)を23.4重量部加え、窒素気流下
、85℃で2時間反応させて末端イソシアネート基を持
つウレタンプレポリマーを得た。
【0028】得られたプレポリマーのイソシアネート基
(NCO)含有量は4.66%(理論値4.97%)で
あった。このプレポリマー100重量部を90℃に保温
し、4,4’−メチレンビス(O−クロロアニリン)〔
=MBOCA〕(イハラケミカル工業株式会社製、イハ
ラキュミアンMT、以下同じ)13.3重量部を120
℃で溶融させて混合し、予め110℃に保温しておいた
厚み2mmの金型に注ぎ込み、110℃で10時間、オ
ーブン中に放置し、硬化反応を完結させてシートを得た
【0029】得られたシートをJIS3号ダンベルで打
ち抜いて各種試験に供した。この際ポットライフは3分
15秒であった。 (実施例3) 平均分子量(数平均分子量MN を指す。以下同じ)が
1,533で分子量分布の狭い(MW /MN =1.
5)ポリテトラメチレンエーテルグリコール(保土谷化
学工業株式会社製・商品名PTG1500SN)100
重量部に、パラフェニレンジイソシアネート(=PPD
I、デュポン社製)を20.9重量部加え、窒素気流下
、85℃で2時間反応させて末端イソシアネート基を持
つウレタンプレポリマーを得た。
【0030】得られたプレポリマーのイソシアネート基
(NCO)含有量は4.35%(理論値4.53%)で
あった。このプレポリマー100重量部を90℃に保温
し、4,4’−メチレンビス(O−クロロアニリン)〔
=MBOCA〕(イハラケミカル工業株式会社製、イハ
ラキュミアンMT、以下同じ)12.4重量部を120
℃で溶融させて混合し、予め110℃に保温しておいた
厚み2mmの金型に注ぎ込み、110℃で10時間、オ
ーブン中に放置し、硬化反応を完結させてシートを得た
【0031】得られたシートをJIS3号ダンベルで打
ち抜いて各種試験に供した。この際ポットライフは3分
30秒であった。 (実施例4) 平均分子量が2,029で分子量分布の狭い(MW /
MN =1.4)ポリテトラメチレンエーテルグリコー
ル(=PTMG,保土谷化学工業株式会社製・商品名P
TG2000SN)100重量部に、パラフェニレンジ
イソシアネート(=PPDI、デュポン社製)を15.
8重量部加え、窒素気流下、85℃で2時間反応させて
,末端イソシアネート基を持つウレタンプレポリマーを
得た。
【0032】得られたプレポリマーのイソシアネート基
(NCO)含有量は3.46%(理論値3.58%)で
あった。このプレポリマー100重量部を90℃に保温
し、4,4’−メチレンビス(O−クロロアニリン)〔
=MBOCA〕9.9重量部を120℃で溶融させて混
合し、予め110℃に保温しておいた厚み2mmの金型
に注ぎ込み、110℃で10時間、オーブン中に放置し
、硬化反応を完結させてシートを得た。得られたシート
をJIS3号ダンベルで打ち抜いて各種試験に供した。
【0033】この際、ポットライフは5分間であった。 (実施例5) 平均分子量が2,953で分子量分布の狭い(MW /
MN =1.7)ポリテトラメチレンエーテルグリコー
ル(=PTMG,保土谷化学工業株式会社製・商品名P
TG3000)100重量部に、パラフェニレンジイソ
シアネート(=PPDI、デュポン社製)を10.9重
量部加え、窒素気流下、85℃で2時間反応させて,末
端イソシアネート基を持つウレタンプレポリマーを得た
【0034】得られたプレポリマーのイソシアネート基
(NCO)含有量は2.54%(理論値2.57%)で
あった。このプレポリマー100重量部を90℃に保温
し、4,4’−メチレンビス(O−クロロアニリン)〔
=MBOCA〕7.3重量部を120℃で溶融させて混
合し、予め110℃に保温しておいた厚み2mmの金型
に注ぎ込み、110℃で10時間、オーブン中に放置し
、硬化反応を完結させてシートを得た。得られたシート
をJIS3号ダンベルで打ち抜いて各種試験に供した。
【0035】この際ポットライフは7分30秒であった
。 (比較例1) 平均分子量が1,005で、分子量分布の狭い(MW 
/MN =1.6)ポリテトラメチレンエーテルグリコ
ール(保土谷化学工業株式会社製・商品名PTG100
0SN)100重量部に、パラフェニレンジイソシアネ
ート(デュポン社製)を31.9重量部加え、窒素気流
下、85℃で2時間反応させて末端イソシアネート基を
持つウレタンプレポリマーを得た。得られたプレポリマ
ーのイソシアネート基(NCO)含有量は6.10%(
理論値6.34%)であった。
【0036】このプレポリマー100重量部を90℃に
保温し、4,4’−メチレンビス(O−クロロアニリン
)〔=MBOCA〕17.5重量部を120℃で溶融さ
せて混合し、予め110℃に保温しておいた厚み2mm
の金型に注ぎ込み、110℃で10時間、オーブン中に
放置し、硬化反応を完結させたが、ポットライフは1分
30秒と短く、シート状成型物を得ることが出来なかっ
た。 (比較例2) 平均分子量が2,026で、通常の分子量分布(MW 
/MN =2.0)のポリテトラメチレンエーテルグリ
コール(保土谷化学工業株式会社製・商品名PTG20
00)100重量部に、パラフェニレンジイソシアネー
ト(デュポン社製)を15.8重量部加え、窒素気流下
、85℃で2時間反応させて末端イソシアネート基を持
つウレタンプレポリマーを得た。得られたプレポリマー
のイソシアネート基(NCO)含有量は3.55%(理
論値3.58%)であった。
【0037】このプレポリマー100重量部を90℃に
保温し、4,4’−メチレンビス(O−クロロアニリン
)〔=MBOCA〕10.2重量部を120℃で溶融さ
せて混合し、予め110℃に保温しておいた厚み2mm
の金型に注ぎ込み、110℃で10時間、オーブン中に
放置し、硬化反応を完結させたが、ポットライフは30
秒と短く、シート状成型物を得ることが出来なかった。 (比較例3) 平均分子量が2,029で分子量分布の狭い(MW /
MN =1.4)ポリテトラメチレンエーテルグリコー
ル(保土谷化学工業株式会社製・商品名PTG2000
SN)100重量部に、パラフェニレンジイソシアネー
ト(デュポン社製)を15.8重量部加え、窒素気流下
、85℃で2時間反応させて末端イソシアネート基を持
つウレタンプレポリマーを得た。得られたプレポリマー
のイソシアネート基(NCO)含有量は3.46%(理
論値3.58%)であった。
【0038】このプレポリマー100重量部を90℃に
保温し、4,4’−メチレンビス(ジクロロアニリン)
〔=TCDAM〕12.8重量部を140℃で溶融させ
て混合し、予め110℃に保温しておいた厚み2mmの
金型に注ぎ込み、110℃で10時間、オーブン中に放
置し、硬化反応を完結させてシートを得た。得られたシ
ートをJIS3号ダンベルで打ち抜いて各種試験に供し
た。
【0039】この際、ポットライフは16分間であった
。 (比較例4) 平均分子量が2,029で、通常の分子量分布(MW 
/MN =2.0)のポリテトラメチレンエーテルグリ
コール(保土谷化学工業株式会社製・商品名PTG20
00)100重量部に、パラフェニレンジイソシアネー
ト(デュポン社製)を15.8重量部加え、窒素気流下
、85℃で2時間反応させて末端イソシアネート基を持
つウレタンプレポリマーを得た。得られたプレポリマー
のイソシアネート基(NCO)含有量は3.55%(理
論値3.58%)であった。
【0040】このプレポリマー100重量部を90℃に
保温し、4,4’−メチレンビス(ジクロロアニリン)
〔=TCDAM〕12.8重量部を140℃で溶融させ
て混合し、予め110℃に保温しておいた厚み2mmの
金型に注ぎ込み、110℃で10時間、オーブン中に放
置し、硬化反応を完結させてシートを得た。得られたシ
ートをJIS3号ダンベルで打ち抜いて各種試験に供し
た。
【0041】この際、ポットライフは10分間であった
。 (比較例5) 平均分子量が1,036で、通常の分子量分布(MW 
/MN =2.1)のポリテトラメチレンエーテルグリ
コール(保土谷化学工業株式会社製・商品名PTG10
00)100重量部に、トリレンジイソシアネート(=
TDI、日本ポリウレタン工業株式会社製・コロネート
T−100)を25.2重量部加え、窒素気流下、80
℃で4時間反応させて末端イソシアネート基を持つウレ
タンプレポリマーを得た。得られたプレポリマーのイソ
シアネート基(NCO)含有量は3.24%(理論値3
.24%)であった。
【0042】このプレポリマー100重量部を80℃に
保温し、4,4’−メチレンビス(O−クロロアニリン
)〔=MBOCA〕9.3重量部を120℃で溶融させ
て混合し、予め110℃に保温しておいた厚み2mmの
金型に注ぎ込み、100℃で16時間、オーブン中に放
置し、硬化反応を完結させてシートを得た。得られたシ
ートをJIS3号ダンベルで打ち抜いて各種試験に供し
た。
【0043】この際、ポットライフは15分間であった
。尚、この比較例4のウレタンエラストマーは、現在汎
用的にベルトやロール等に使用されているものである。 次に、上述のようにして得た実施例1乃至5、比較例3
乃至5においてJIS3号ダンベルで打ち抜いて作製し
た試料により、以下の如く耐加水分解性試験及び耐熱老
化性試験をおこなった。
【0044】本出願において、耐水性を評価する手段と
して耐加水分解性試験を行った。この耐加水分解性試験
を行うため、上記試料を恒温恒湿槽に入れ、80℃飽和
水蒸気中、28日間放置したところ、各物性値は各実施
例は表1に示す如く、各比較例は表2に示す如く変化し
た。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】また、耐熱老化性試験を行うため、上記各
試料を100℃ギヤーオーブン中で56日間、放置した
ところ各物性値は各実施例は表3に示す如く、各比較例
は表4に示す如く変化した。
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】表1から表4において、Hsは硬さ(JI
SA)を、M100は100%モジュラス(Kgf/c
m2 )を、M200 は200%モジュラス(Kgf
/cm2 )を、M300 は300%モジュラス(K
gf/cm2 )を、Tbは引っ張り強度(Kgf/c
m2 )を、Ebは伸び(%)を示し、これらの物性は
JIS−K−6301に従って測定した。また、括弧(
  )中に耐加水分解試験前に対する試験後の上記諸物
性の保持率を表している。
【0051】次に上記表1乃至表4に従い、本発明に係
るポリウレタンエラストマー組成物の物性の耐加水分解
性試験及び耐熱老化性試験の前後に渡る変化を評価する
。この試験結果において、表に示したように引っ張り強
度の耐加水分解試験前に対する試験後の保持率は、比較
例3は57%、比較例4は49%、比較例5は24%に
対し、実施例1では91%、実施例2では90%、実施
例3及び実施例4では93%、実施例5では87%と非
常に優れたものである。
【0052】また、耐熱老化性試験の前後に渡る諸物性
の変化も、実施例に係るものは汎用に使用されている比
較例5に較べて優れており、またその他の比較例に示し
たものと同等の特性を有している。本発明のポリウレタ
ンエラストマー組成物は、上記のような優れた特性を有
するので、ローラ、歯付きベルト、平ベルト、Vベルト
、丸ベルト等の伝動用ないし搬送用の各種ベルト、さら
に各種成型体等あらゆる用途に好適に適用することが出
来る。
【0053】
【効果】この出願の発明は前述のような構成を有するも
のであり、硬化剤として、TCDAMよりも比較的安価
であり、作業性が良く、各種成型体で実績のある4,4
’−メチレンビス(O−クロロアニリン)〔MBOCA
〕を使用することが可能となる。
【0054】また、製造したポリウレタンエラストマー
組成物は、従来と同等の諸物性を有したうえ、耐熱性が
良く更に耐水性が向上したものとなる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  パラフェニレンジイソシアネートと、
    ポリテトラメチレンエーテルグリコールと、4,4’−
    メチレンビス(O−クロロアニリン)を主成分とし、前
    記ポリテトラメチレンエーテルグリコールの分子量分布
    が、MW を重量平均分子量、MN を数平均分子量と
    したときに、 MW /MN <2.0 であり、 且つ、前記ポリテトラメチレンエーテルグリコールの数
    平均分子量MN が、1,100以上であることを特徴
    とするポリウレタンエラストマー組成物。
JP3003079A 1990-11-30 1991-01-16 ポリウレタンエラストマー組成物 Expired - Fee Related JP2835654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003079A JP2835654B2 (ja) 1990-11-30 1991-01-16 ポリウレタンエラストマー組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-339077 1990-11-30
JP33907790 1990-11-30
JP3003079A JP2835654B2 (ja) 1990-11-30 1991-01-16 ポリウレタンエラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04213316A true JPH04213316A (ja) 1992-08-04
JP2835654B2 JP2835654B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=26336575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3003079A Expired - Fee Related JP2835654B2 (ja) 1990-11-30 1991-01-16 ポリウレタンエラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2835654B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370109A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン系エラストマーの製造方法
WO2001014444A1 (fr) * 1999-08-19 2001-03-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyether-polyurethane
JP2008013764A (ja) * 2006-07-01 2008-01-24 Bayer Materialscience Ag 高融点ポリイソシアネートベース発泡固体ポリウレタンエラストマー並びにその製造方法および使用
JP2008101195A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Nitta Ind Corp イミド変性エラストマー
JP2015178558A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 Dic株式会社 ウレタン組成物及び研磨材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370109A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン系エラストマーの製造方法
WO2001014444A1 (fr) * 1999-08-19 2001-03-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyether-polyurethane
US6777524B1 (en) 1999-08-19 2004-08-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyether polyurethane
JP2008013764A (ja) * 2006-07-01 2008-01-24 Bayer Materialscience Ag 高融点ポリイソシアネートベース発泡固体ポリウレタンエラストマー並びにその製造方法および使用
JP2008101195A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Nitta Ind Corp イミド変性エラストマー
JP2015178558A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 Dic株式会社 ウレタン組成物及び研磨材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2835654B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1131365B1 (en) Extrudable thermoplastic elastomeric urea-extended polyurethane
KR101172920B1 (ko) 저경도 열경화성 폴리우레탄 엘라스토머 및 그의 제조 방법
US4546167A (en) P-TMXDI Polyurethane elastomers with good compression set properties
US3997514A (en) Polyurethane elastomers having a compression set of 50 or less
KR100658111B1 (ko) 폴리우레탄 수지 성형체 및 그 제조 방법
JP2012530826A (ja) 軟質熱可塑性ポリウレタンからなるポリウレタン
JPH04213316A (ja) ポリウレタンエラストマー組成物
US3226368A (en) Process of preparing polyesterurethanes containing carbodiimide groups
US20220002468A1 (en) Polyurethane or polyurethane-urea compositions with reduced cold hardening
EP0111694B1 (en) Polyurethane elastomers from hindered aliphatic diisocyanates
JPH04213314A (ja) ポリウレタンエラストマー組成物
JP3079450B2 (ja) 耐油性ベルト
AU766374B2 (en) Thermosetting poly urethane/urea-forming compositions
JPH0544784A (ja) 耐熱性歯付ベルト
US3245956A (en) Polyurethanes chain-extended with hexahydroxylylene glycol
JPH08187798A (ja) ポリウレタン製ベルト
JP3079448B2 (ja) ポリウレタンエラストマー組成物
US3475378A (en) Process for the production of high molecular weight polyurethane elastomers by the millable gum method
JP2524951B2 (ja) 歯付きベルトおよびその製造法
CN116635578A (zh) 聚氨酯弹性纤维和其生产方法
JP2004190198A (ja) ポリウレタン弾性繊維
JPH07292237A (ja) ベルト用ポリウレタン組成物
JPH0940739A (ja) 混練型ポリウレタン並びにそれを用いたポリウレタンローラ及びベルト
JP2003020322A (ja) ポリサルファイド系硬化性組成物
JPS59152920A (ja) 変性ポリオ−ルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees