JP2008011626A - 静止形無効電力補償装置の制御方式 - Google Patents

静止形無効電力補償装置の制御方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2008011626A
JP2008011626A JP2006178153A JP2006178153A JP2008011626A JP 2008011626 A JP2008011626 A JP 2008011626A JP 2006178153 A JP2006178153 A JP 2006178153A JP 2006178153 A JP2006178153 A JP 2006178153A JP 2008011626 A JP2008011626 A JP 2008011626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
harmonic current
reactive power
control
thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006178153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820220B2 (ja
Inventor
Masatoshi Takeda
正俊 竹田
Koji Tenma
耕司 天満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006178153A priority Critical patent/JP4820220B2/ja
Priority to US11/756,681 priority patent/US7638986B2/en
Publication of JP2008011626A publication Critical patent/JP2008011626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820220B2 publication Critical patent/JP4820220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/70Regulating power factor; Regulating reactive current or power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1864Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein the stepless control of reactive power is obtained by at least one reactive element connected in series with a semiconductor switch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/10Flexible AC transmission systems [FACTS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】従来のSVCでは系統電圧の不平衡時に3次高調波電流が系統側に流出するため3次高調波電圧の歪が生じて他の機器に悪影響を与えるという問題や3次高調波フィルタを設ける必要があるため高価になるという問題点がある。また、3次高調波電流の流出を抑制するために、SVCの各相の基本波電流を揃える制御を行った場合には制御が不安定になり3次高調波を拡大するという問題がある。
【解決手段】各相毎にリアクトル4a,4b,5a,5b,6a,6bの電流をサイリスタ7,8,9で位相制御して無効電力を制御する静止形無効電力補償装置3において、前記静止形無効電力補償装置の各相に流れる3次高調波電流を検出する検出手段104a,104b,104cを設け、この検出手段によって検出された各相に流れる3次高調波電流に基づいて各相の3次高調波電流の発生量が等しくなるように各相の前記サイリスタを制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、各相毎にリアクトルの電流をサイリスタで位相制御して無効電力を制御する静止形無効電力補償装置の制御方式に関するものである。
各相毎にリアクトルの電流をサイリスタで位相制御して無効電力を制御する静止形無効電力補償装置(以下「SVC」と略記する)においてリアクトル電流の大きさをサイリスタ変換器で位相制御する際に、高調波電流が発生することは知られており、例えば非特許文献1のFigure 3.9に高調波電流の発生が記載されている。TCR(Thyristor Controlled Reactor)から発生する3次の高調波電流が大きいため、非特許文献1のFigure3.11に示されているように、TCRをデルタ接続することにより3次の高調波電流の系統側への流出を抑制するようにしている。
電力系統電圧が三相平衡状態にある場合には、3次高調波電流はデルタ接続により打ち消されて、系統側にはほとんど流出しないが、系統電圧に三相不平衡成分が含まれている場合には、打ち消されずに系統側に3次高調波電流が流出する。電力系統が3次付近で共振特性を有する場合には、TCRより流出した3次高調波電流により系統の3次高調波電圧歪が拡大され、SVCの健全運転が阻害されるという問題や、系統に接続されている他の機器に悪影響を与えるという問題が生じる。
このような場合の対策として、従来は、非特許文献1に記載の例ではTCRに並列に3次高調波フィルタを接続して系統側に流出する3次高調波電流を吸収するようにしている。
また、TCRの各相の基本波電流の大きさを各相で同じ大きさに揃えるようにTCRの各相の電流を制御する方法も非特許文献1や特許文献1(特許文献1ではTCRではなくSVCとして記載されている)に記載されているが、単に基本波電流の大きさを揃えるだけでは効果がなく、逆に3次高調波電流を拡大する場合があることも特許文献1と非特許文献1に記載されている。この理由は、SVCの基本波電流と3次高調波電流発生量とは、図4に示すように非線形特性を有しており、さらにある位相角α0を境にαの変化に対する3次高調波発生感度特性K3の極性が反転するので、制御が不安定になるためである。
特開昭61−221533号公報(図1及びその説明) R.Mohan Mathur, Rajiv K.Varma:"Thyristor-based FACTS controllers for electrical transmission systems",Wiley-Interscience社出版,2002 ,P47−55
従来のSVCでは系統電圧の不平衡時には3次高調波電流が系統側に流出するため、3次高調波電圧の歪が生じて系統に接続されている他の機器に悪影響を与えるという問題や、3次高調波フィルタを設ける必要があるため、高価になるという問題点があった。
また、3次高調波電流を抑制するために三相間の電流を揃えるように制御すると不安定になり逆に3次高調波を拡大するという問題点がある。
この発明は、前述のような実情に鑑みてなされたもので、系統側に3次高調波電流が流出するのを安価な方式で抑制することを目的とするものである。
この発明に係る静止形無効電力補償装置の制御方式は、各相毎にリアクトルの電流をサイリスタで位相制御して無効電力を制御する静止形無効電力補償装置において、当該静止形無効電力補償装置の各相の3次高調波電流の発生量が等しくなるように各相の前記サイリスタを制御することを特徴とする静止形無効電力補償装置の制御方式である。
この発明は、各相毎にリアクトルの電流をサイリスタで位相制御して無効電力を制御する静止形無効電力補償装置において、当該静止形無効電力補償装置の各相の3次高調波電流の発生量が等しくなるように各相の前記サイリスタを制御するので、系統側に3次高調波電流が流出するのを安価な方式で抑制することができる効果がある。
実施の形態1.
以下この発明の実施の形態1を図1〜図5により説明する。図1はSVCの事例を電力系統に設置した電力系統の構成例および3次高調波抑制制御回路の事例を示すブロック図、図2はSVCを流れる3次高調波電流量の検出手段の一例を示す回路図、図3はSVCの3次高調波電流発生量とサイリスタ制御位相角との関係の事例をグラフで示す図、図4はサイリスタ制御角αの変化に対するSVCの3次高調波電流発生量の変化を表す感度係数の事例をグラフで示す図、図5は図4の感度係数の非線形な関係を線形化するための線形化関数の一例をグラフで示す図である。なお、各図中、同一符合は同一部分を示す。
この発明の実施の形態1は、リアクトル電流の大きさをサイリスタ変換器で位相制御することにより無効電力の大きさを調整するようにしたTCR方式の静止形無効電力補償装置(SVC)においてSVCから発生する3次高調波電流の抑制制御方式に関するものであり、SVCを電力系統に接続した際に電力系統に存在する3相不平衡電圧成分によりSVCから系統側に流出する3次高調波電流を最小にできる静止形無効電力補償装置の制御方式を例示するものであり、また、SVCから系統側に流出する3次高調波電流を抑制するようにし、かつ、SVCの各相に流れる3次高調波電流成分を検出して、検出した3次高調波電流の各相間のアンバランスを減少させるようにSVC各相のサイリスタ変換器の制御角を補正することにより系統側に3次高調波電流が流出するのを抑制するようにし、かつ、3次高調波発生量とSVCの制御位相角の間に存在する非線形な関係を補正する制御回路を導入することにより、安定動作が可能な3次高調波電流抑制制御方式を得る静止形無効電力補償装置の制御方式を例示するものである。
以下、具体的に説明する。
図1において、3相電力系統1に接続された変電所母線2にSVC3が接続されている。SVC3は、リアクトル4、5,6とサイリスタ変換器7,8,9をそれぞれ直列に接続した主回路要素をデルタ接続して構成している。
母線2には母線電圧を測定するPT10が接続されている。
上記PTで測定された母線2の電圧信号がSVC制御部の電圧センサ(VS)100に入力されて三相電圧実効値に変換されたのち、電圧信号VMとして上記SVC制御内に取込まれる。
上記電圧信号VMは、減算回路101において予め制御回路内で設定された電圧基準値(Vref)から減算され、偏差分ΔV(=Vref−VM)が次段のAVR回路102に入力される。
このAVR回路102は、比例制御と積分制御の合成回路で構成されており、電圧偏差ΔVが定常的に0付近になるようにSVCに流れる無効電力量をフィードバック制御する役割を有する。
このAVR回路102の出力QAは、次段の制御位相角演算回路(Gα)103に入力され、必要な無効電力量を得るためのSVCのサイリスタ制御角αを演算する。
この演算は、例えば非特許文献1の(13.8)式に従って、所望の無効電力量を出力するのに必要なサイリスタ制御角αが演算される。なお、このαは三相間の各相に対して同一の共通の値である。
一方、デルタ接続のSVC3の各相に流れる電流IU,IV,IWは、CT11,12,13により検出され、電流センサ(CS−U)104a、電流センサ(CS−V)104b,電流センサ(CS−W)104cにより各相の3次高調波電流の大きさが演算される。
この電流センサとしては、例えば図2に示す回路が用いられる。図2において、U相の電流IUは3次に同調したバンドパスフィルタ201に入力され、3次電流のみが抽出される。さらに、抽出した3次電流を整流回路202で整流することにより、3次高調波電流の大きさに比例した電圧出力(IU3)を作成している。また、V相、W相も同様の構成である。
本実施の形態の事例では、SVC3は、リアクトル4a,4bとサイリスタ変換器7との直列回路で構成された第1の直列回路と、リアクトル5a,5bとサイリスタ変換器8との直列回路で構成された第2の直列回路と、リアクトル6a,6bとサイリスタ変換器9との直列回路で構成された第3の直列回路とから成り、前記第1の直列回路と前記第2の直列回路と前記第3の直列回路とをデルタ接続して構成される。
これらの3次電流検出値IU3、IV3,IW3を平均値回路(CS−AV)105に入力し、3相の平均値を求めて平均値IAV3を求める。
さらに、電流偏差演算回路(合成回路)106a,106b,106cにおいて、各相の3次高調波電流値IU3、IV3,IW3と平均高調波電流値IAV3との偏差が次式により求められる。
ΔIU3=IU3−IAV3
ΔIV3=IV3−IAV3
ΔIW3=IW3−IAV3
一方、SVC3の発生する3次高調波電流とサイリスタ制御角αとの関係は図3に示すとおりであり、次の関係を有する。
α<α0の期間: αが大きいほど3次高調波電流は大きくなる。
α>α0の期間: αが大きいほど3次高調波電流は小さくなる。
図3からサイリスタ制御角αの変化に対する3次高調波発生量の変化を示す感度係数K3を求めると図4となる。
ただし、K3=d(I3)/d(α)
但し、I3は、3次高調波電流の実効値を示す。
図4から明らかのようにサイリスタ制御角αの変化に対する高調波発生量の変化を示す感度係数Kは非線形であり、α0を境にその極性が反転する。このため、各相の位相角を補正して3相間の3次高調波電流の大きさを揃えるようにαを正確に制御するには、K3の特性を線形化することが必要である。
この目的のために、3次高調波偏差信号ΔIU3、ΔIV3、ΔIW3を乗算回路107a,107b,107cに入力して、次式の演算を行う。
ΔIUA=F(α)*ΔIU3
ΔIUA=F(α)*ΔIV3
ΔIUA=F(α)*ΔIW3
ただし、F(α)は図4に示す感度係数K3を線形化するための線形化関数であり、この実施例では近似的に図5の関数を用いている。
上記の電流偏差信号ΔIUA、ΔIVA、ΔIWAを補正角演算回路(PHC−U,PHC−V,PHC−W)108a,108b,108cに入力して、制御角補正信号ΔαU、ΔαV、ΔαWを出力する。この補正角演算回路108a,108b,108cは比例制御機能と積分制御機能の合成で構成され、ΔIUA、ΔIVA、ΔIWAを0に近づけるように各相のサイリスタ制御角をフィードバック制御により補正する役割を有する。
上記の制御角補正信号ΔαU、ΔαV、ΔαWを合成回路110a,110b,110cに入力して、各相の制御角の次式を用いて補正を行い、各相毎のサイリスタ制御角αU,αV,αWを得る。
αU=αA+ΔαU
αV=αA+ΔαV
αW=αA+ΔαW
ここで、αAは、前記非特許文献1の(3.8)式で得られる各相共通のサイリスタ制御角である。
上式で得た各相毎のサイリスタ制御角αU,αV,αWを、次段のゲートパルス発生回路(GPG-U,GPG-V,GPG-W)111a,111b,111cに入力して、サイリスタ制御角αU,αV,αWに応じたゲートパルスをサイリスタ変換器7,8,9に与えて、当該サイリスタ変換器を各相毎に制御する。
このような構成において上記母線2に不平衡電圧がある場合に、SVCではサイリスタ制御時に発生する3次高調波電流を3相間でその大きさを等しく揃えるように制御するので、これらの3次高調波電流はSVCのΔ接続内で相殺され、系統側に流出する3次高調波電流は抑制される。また、制御に線形化関数F(α)を導入することにより制御の不安定性は解消され、安定した制御を行うことができる。
このように、実施の形態1によるこの発明では、母線2の電圧に不平衡成分がある場合にでも、SVC3から系統側に流出する3次高調波電流を最小にでき、電力系統の電圧歪を低減するとともに、3次高調波フィルタを不要にできるという効果がある。
この発明の実施の形態1を示す図で、SVCの事例を電力系統に設置した電力系統の構成例および3次高調波抑制制御回路の事例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、SVCを流れる3次高調波電流量の検出手段の一例を示す回路図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、SVCの3次高調波電流発生量とサイリスタ制御位相角との関係の事例をグラフで示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、サイリスタ制御角αの変化に対するSVCの3次高調波電流発生量の変化を表す感度係数の事例をグラフで示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、図4の感度係数の非線形な関係を線形化するための線形化関数の一例をグラフで示す図である。
符号の説明
1 3相電力系統、 2 変電所母線、
3 静止形無効電力補償装置(SVC)、
4a,4b,5a,5b,6a,6b リアクトル、
7,8,9 サイリスタ変換器、 10 PT、
11,12,13 CT、 100 電圧検出回路、
101 減算回路、 102 AVR制御回路、
103 関数回路、
104a,104b,104c 3次高調波検出回路、
105 均値演算回路、
106a,106b,106c 合成回路、
107a,107b,107c 乗算回路、
108a,108b,108c 補正角演算回路、
109 線形化関数、
110a,110b,110c 合成回路、
111a,111b,111c ゲートパルス発生回路。

Claims (3)

  1. 各相毎にリアクトルの電流をサイリスタで位相制御して無効電力を制御する静止形無効電力補償装置において、当該静止形無効電力補償装置の各相の3次高調波電流の発生量が等しくなるように各相の前記サイリスタを制御することを特徴とする静止形無効電力補償装置の制御方式。
  2. 請求項1に記載の静止形無効電力補償装置の制御方式において、前記静止形無効電力補償装置の各相に流れる3次高調波電流を検出する検出手段を設け、この検出手段によって検出された各相に流れる3次高調波電流に基づいて各相の3次高調波電流の発生量が等しくなるように各相の前記サイリスタを制御することを特徴とする静止形無効電力補償装置の制御方式。
  3. 請求項1または請求項2に記載の静止形無効電力補償装置の制御方式において、前記サイリスタの制御角と前記3次高調波電流発生量との間の非線形な関係を補正手段により補正することを特徴とする静止形無効電力補償装置の制御方式。
JP2006178153A 2006-06-28 2006-06-28 静止形無効電力補償装置の制御方式 Expired - Fee Related JP4820220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178153A JP4820220B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 静止形無効電力補償装置の制御方式
US11/756,681 US7638986B2 (en) 2006-06-28 2007-06-01 Control system for static VAR compensator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178153A JP4820220B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 静止形無効電力補償装置の制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011626A true JP2008011626A (ja) 2008-01-17
JP4820220B2 JP4820220B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38875890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178153A Expired - Fee Related JP4820220B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 静止形無効電力補償装置の制御方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7638986B2 (ja)
JP (1) JP4820220B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101043573B1 (ko) 2009-06-30 2011-06-22 한국전력공사 3상 불평형시 svc의 불평형 전류를 개선하기 위한 svc 제어장치
CN102810866A (zh) * 2012-05-08 2012-12-05 湖北三环发展股份有限公司 一种svc的3次谐波电流的控制方法
KR101698275B1 (ko) * 2015-09-08 2017-01-19 엘에스산전 주식회사 정적 무효전력 보상 장치 및 그의 동작 방법
KR101750167B1 (ko) * 2015-08-19 2017-06-22 엘에스산전 주식회사 정적 무효전력 보상 장치 및 그 동작 방법
CN106998069A (zh) * 2016-01-26 2017-08-01 Ls 产电株式会社 静止无功补偿器系统中的控制设备和方法
KR102100903B1 (ko) * 2019-12-16 2020-04-16 강창섭 온도 및 과전류제한에 의해 연속운전이 가능한 영상고조파전류 저감장치 및 그 제어방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100930409B1 (ko) * 2008-03-11 2009-12-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 내부 전압 생성 회로
CN101847869A (zh) * 2010-06-11 2010-09-29 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司 一种减小电压波动的方法
AT512385B1 (de) 2012-01-04 2015-08-15 Coil Holding Gmbh Vorrichtung zur beeinflussung von blindleistungsflüssen
CN102545237B (zh) * 2012-01-04 2016-01-20 河南省电力公司 一种计及运行方式变化及多svc对系统共同影响的布点方法
KR101861728B1 (ko) * 2012-02-03 2018-05-30 삼성전자주식회사 직류 전원 장치
JP5959343B2 (ja) * 2012-07-09 2016-08-02 三菱電機株式会社 静止形無効電力補償装置
CN102810864A (zh) * 2012-08-09 2012-12-05 湖北省电力公司孝感供电公司 低压配网电能质量综合治理装置
CA2918695C (en) * 2013-07-19 2016-12-20 Abb Technology Ag Methods and devices for power compensation
CN103701096B (zh) * 2013-12-23 2016-08-17 华北电力大学 一种tct式可控高抗三角形联结绕组的匝间保护方法
CN104883098B (zh) * 2015-05-28 2018-04-13 株洲变流技术国家工程研究中心有限公司 一种高压软起动和tcr滤波一体化装置和方法
RU2675620C1 (ru) * 2018-05-08 2018-12-21 Дмитрий Иванович Панфилов Способ управления мощностью статического компенсатора реактивной мощности, работающего в сети синусоидального переменного напряжения
RU2739578C1 (ru) * 2020-04-24 2020-12-28 Акционерное общество "Научно-технический центр Федеральной сетевой компании Единой энергетической системы" Способ управления мощностью статического компенсатора мощности, работающего в сети синусоидального переменного напряжения
RU2749279C1 (ru) * 2020-11-23 2021-06-08 Дмитрий Иванович Панфилов Способ управления режимом работы линии электропередачи и устройство для его реализации

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638532A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Fuji Electric Co Ltd 三相不平衡出力変換装置
JPH0869333A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静止形無効電力補償装置
JP2000276243A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Toshiba Corp 半導体スイッチの制御装置
JP2001045664A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無効電力補償装置
JP2001339959A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置及び電力変換方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963978A (en) * 1975-02-14 1976-06-15 General Electric Company Reactive power compensator
JPS61109426A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 三菱電機株式会社 静止形無効電力補償装置
JPH0618460B2 (ja) 1985-03-27 1994-03-09 株式会社日立製作所 無効電力補償装置の制御装置
US4755738A (en) * 1986-09-11 1988-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Reactive power compensation apparatus
SE510197C2 (sv) * 1997-02-06 1999-04-26 Asea Brown Boveri Förfarande och anordning för styrning av ett kondensatordon för en shuntkopplad statisk kompensatorenhet med deblockeringssignaler för indikering av icke strömförande tillstånd hos ingående ventiler

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638532A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Fuji Electric Co Ltd 三相不平衡出力変換装置
JPH0869333A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静止形無効電力補償装置
JP2000276243A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Toshiba Corp 半導体スイッチの制御装置
JP2001045664A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無効電力補償装置
JP2001339959A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置及び電力変換方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101043573B1 (ko) 2009-06-30 2011-06-22 한국전력공사 3상 불평형시 svc의 불평형 전류를 개선하기 위한 svc 제어장치
CN102810866A (zh) * 2012-05-08 2012-12-05 湖北三环发展股份有限公司 一种svc的3次谐波电流的控制方法
KR101750167B1 (ko) * 2015-08-19 2017-06-22 엘에스산전 주식회사 정적 무효전력 보상 장치 및 그 동작 방법
KR101698275B1 (ko) * 2015-09-08 2017-01-19 엘에스산전 주식회사 정적 무효전력 보상 장치 및 그의 동작 방법
CN106505584A (zh) * 2015-09-08 2017-03-15 Ls产电株式会社 静止var补偿装置及其操作方法
US9912230B2 (en) 2015-09-08 2018-03-06 Lsis Co., Ltd. Static VAR compensator apparatus and operating method thereof
CN106998069A (zh) * 2016-01-26 2017-08-01 Ls 产电株式会社 静止无功补偿器系统中的控制设备和方法
JP2017135969A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 静止型無効電力補償システムにおける制御装置およびその制御方法
US10056825B2 (en) 2016-01-26 2018-08-21 Lsis Co., Ltd. Control apparatus and method in static VAR compensator system
CN106998069B (zh) * 2016-01-26 2019-12-31 Ls 产电株式会社 静止无功补偿器系统中的控制设备和方法
KR102100903B1 (ko) * 2019-12-16 2020-04-16 강창섭 온도 및 과전류제한에 의해 연속운전이 가능한 영상고조파전류 저감장치 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080001581A1 (en) 2008-01-03
US7638986B2 (en) 2009-12-29
JP4820220B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820220B2 (ja) 静止形無効電力補償装置の制御方式
JP4575272B2 (ja) 分散型電源システム及び系統安定化方法
US8971066B2 (en) Harmonic current suppression method and harmonic current suppression device of power conversion device
EP3399642A1 (en) Signal processor, filter, control circuit for power converter circuit, interconnection inverter system and pwm converter system
JPH08163782A (ja) 電力系統安定化装置
Hung et al. Double-loop control structure using proportional resonant and sequence-decoupled resonant controllers in static coordinates for dynamic voltage restorer
JP5944670B2 (ja) 電力変換回路の制御回路、この制御回路を用いた系統連系インバータシステムおよび単相pwmコンバータシステム
JP2933640B2 (ja) 交流電力変換器制御装置
JP4779777B2 (ja) フリッカ抑制装置
WO2018021152A1 (ja) 電力変換装置
Choi et al. Enhanced dynamic response of SRF-PLL system for high dynamic performance during voltage disturbance
JP4320228B2 (ja) 自励式変換器の制御装置
Neto et al. Structures of repetitive controllers based on gdsc with feedforward action
JP5078144B2 (ja) 電力変換方法および電力変換装置
JPH10304572A (ja) 太陽光発電システム
JP7131945B2 (ja) 高調波計測装置とそれを用いた単独運転検出方法、単独運転検出装置及び分散型電源システム
JP2809833B2 (ja) 同期機の励磁制御装置
JP2000132252A (ja) 無効電力補償装置
JP2007318820A (ja) 電力変換装置
JP6503904B2 (ja) 分散電源の単独運転検出装置
JP5944663B2 (ja) 電力変換回路の制御回路、この制御回路を用いた系統連系インバータシステムおよび三相pwmコンバータシステム
EP2717111B1 (en) Var compensator, and system and method therefor
Lei et al. Straightforward high-order design of frequency-adaptive advanced phase-locked loop with improved dynamic performance
JP7222146B1 (ja) 電力変換装置
JP5121514B2 (ja) 逆相制御による過電圧抑制制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4820220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees