JP2008011268A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体 - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008011268A JP2008011268A JP2006180378A JP2006180378A JP2008011268A JP 2008011268 A JP2008011268 A JP 2008011268A JP 2006180378 A JP2006180378 A JP 2006180378A JP 2006180378 A JP2006180378 A JP 2006180378A JP 2008011268 A JP2008011268 A JP 2008011268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- image
- value
- amount
- threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40062—Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】 処理の対象となる処理対象画素を含む画像に補正処理を施す画像処理装置である。この画像処理装置は、処理対象画素を含む予め定められた大きさの画像領域を抽出する。そして画像領域内に含まれる画素の信号値から、画像領域に関する変動量を算出する。又、画像領域内に含まれる画素の信号値から、画像領域における変動回数を算出する。更に、変動回数及び変動量と、補正強度との対応関係を設定する設定手段を用いて、変動回数及び変動量から補正強度Fz1、Fz2、Feを求め、処理対象画素の信号値に対して、求めた補正強度で補正処理を加える。なお、設定手段は、異なる変動回数又は変動量に対し、補正強度Fz1、Fz2、Feが漸次変化するように対応関係を設定する。
【選択図】 図13
Description
処理の対象となる処理対象画素を含む画像に補正処理を施す画像処理装置であって、
前記処理対象画素を含む予め定められた大きさの画像領域を抽出する抽出手段と、
前記画像領域内に含まれる画素の信号値から、前記処理対象画素に対する変動量を算出する変動量算出手段と、
前記画像領域内に含まれる画素の信号値から、前記処理対象画素に対する変動回数を算出する変動回数算出手段と、
前記変動回数及び前記変動量と、補正強度との対応関係を設定する設定手段と、
前記設定手段を用いて前記変動回数及び前記変動量から前記補正強度を求め、前記処理対象画素の信号値に対して、求めた前記補正強度で補正処理を加える補正手段と、
を有し、
前記設定手段は、異なる前記変動回数又は前記変動量に対し、補正強度が漸次変化するように前記対応関係を設定することを特徴とする。
処理の対象となる処理対象画素を含む画像に補正処理を施す画像処理方法であって、
前記処理対象画素を含む予め定められた大きさの画像領域を抽出する抽出ステップと、
前記画像領域内に含まれる画素の信号値から、前記処理対象画素に対する変動量を算出する変動量算出ステップと、
前記画像領域内に含まれる画素の信号値から、前記処理対象画素に対する変動回数を算出する変動回数算出ステップと、
前記変動回数及び前記変動量と、補正強度との対応関係を設定する設定手段を用いて、前記変動回数及び前記変動量から前記補正強度を求め、前記処理対象画素の信号値に対して、求めた前記補正強度で補正処理を加える補正ステップと、
を有し、
前記設定手段は、異なる前記変動回数又は前記変動量に対し、補正強度が漸次変化するように前記対応関係を設定することを特徴とする。
処理の対象となる処理対象画素を含む画像に補正処理を施す画像処理プログラムであって、
画像処理装置が、該画像処理プログラムを実行することにより、
前記処理対象画素を含む予め定められた大きさの画像領域を抽出する抽出ステップと、
前記画像領域内に含まれる画素の信号値から、前記処理対象画素に対する変動量を算出する変動量算出ステップと、
前記画像領域内に含まれる画素の信号値から、前記処理対象画素に対する変動回数を算出する変動回数算出ステップと、
前記変動回数及び前記変動量と、補正強度との対応関係を設定する設定手段を用いて、前記変動回数及び前記変動量から前記補正強度を求め、前記処理対象画素の信号値に対して、求めた前記補正強度で補正処理を加える補正ステップと、
が実現され、
前記設定手段は、異なる前記変動回数又は前記変動量に対し、補正強度が漸次変化するように前記対応関係を設定することを特徴とする。
<MFPの構成>
図1は、本発明の実施の形態に係るマルチファンクションプリンタ(以下、MFP)1の概観斜視図である。図1(a)は、MFP1のADF(オートドキュメントフィーダ)31部分を閉じた状態であり、図1(b)は、開いた状態である。
図3はコピー時に実行される画像処理のフローチャートである。以下、各ステップについて説明を記述する。スキャニングユニット14で読取られ、AD変換された画像データに対し、撮像素子のばらつきを補正するために、STEP301において、シェーディング補正が施される。
図4(a)は補正処理を実施する際の処理単位を説明する図である。図4(a)の○印の画素を注目画素(処理の対象となる画素)とすると、図4(a)の太線のように注目画素を含む7×7画素で構成される領域(7×7領域)を設定する。この設定した7×7領域内の画像信号を用いて注目画素に対する画像処理を実行する。注目画素の処理が実行された後は、例えば図4(b)の×印の画素のように注目画素に隣接する画素を次の注目画素と設定し、同様に7×7領域を設定して画像処理を実行する。以降、同様に順次注目画素を1画素ずつ移動し、その都度7×7領域を設定することによって対象の画素全てを補正する。
STEP503は補正強度設定である。処理単位に対する補正強度を設定する。
STEP504は補正実行である。STEP503で設定した補正強度を使って処理単位を補正する。
STEP505は最終補正対象判定である。処理単位が最後の処理単位であるか否かを判定する。最後の処理単位でなければ(NO)STEP501に戻る。最後の処理単位であれば(YES)ENDとなる。
以下に、本明細書中で用いられる言葉の定義について説明する。
変動量とは、処理対象画素を中心とする周辺画素群における、画素信号値の変動の大きさを表わす値である。本実施形態では、1画素の両側に隣接する2画素の輝度値の差分の絶対値(エッジ量)のうち、最大のものを変動量として説明するが、これに限定されるものではない。注目する画素の画像信号に関連する値の1次微分の絶対値等、変化の差分(大きさ)を表現する値、または注目する領域内の画像信号に関連する値の変化の差分(大きさ)を代表して表現する値であってもよい。
RGBの多値の画像信号で構成される画像において、注目画素を中心とした横7画素、縦7画素で構成される7×7領域の処理領域を設定し、処理領域の各画素値から式(1)に従って輝度Lを算出し、Lの7×7領域の処理領域を生成する。
L = (R+2×G+B)/4 ・・・式(1)
尚、本実施の形態は、式(1)で算出した輝度Lを用いているが、別の輝度を適用してもよい。例えば、均等色空間L*a*b*のL*を輝度としてもよく、YCbCrのYを輝度としてもよい。図8(a1)は白背景中の黒縦線を横方向に読み取った際の輝度を示している。図8(a2)は白背景中の横方向に並んだ網点を横方向に読み取った際の輝度を示している。
STEP701で生成したLの処理領域から図9に示すように横1方向、縦1方向、斜2方向の合計4方向の各7画素を抽出する。
STEP702で抽出した4方向のLから各方向5画素のLの差分Grdを図10と式(2)に示すように算出する。ここで、画素L(i)の前画素をL(i−1)と後画素をL(i+1)とする。
Grd(i) = L(i+1)−L(i−1) ・・・式(2)
尚、L差分の算出方法はこれに限らず、隣接同士の差分でもよく、前記説明した前後画素より更に離れた画素同士の差分でもよい。図8(b1)と図8(b2)は夫々図8(a1)と図8(a2)のLに対して式(2)を適用して求めたGrdを示している。
STEP703で算出した4方向のGrdにおいて、注目画素の4方向のGrd絶対値を求める。4方向のGrd絶対値の内、最大のGrd絶対値である方向を注目画素のエッジ方向と判定する。
STEP704で判定したエッジ方向にならぶ7つの画素から、STEP703で5つのGrdを算出できる。その5つのGrdを比較し、その最大絶対値を注目画素の変動量(エッジ量)として算出する。変動量が大きい程強いエッジであり、変動量が弱い程平坦に近いことを示す。
STEP703で算出した4方向のGrdから4方向合計の変動回数を算出する。図11(a)に示すようにGrdの符号が+から−又は−から+に変化する回数、図11(b)に示すようにGrdの符号が+から0そして次の画素で−又は−から0そして次の画素で+に変化する回数を注目画素の変動回数(零交差点数)として算出する。
STEP706で算出した変動回数に応じて適応的にエッジ強度Fz1を設定する。図13(a)はSTEP707におけるFz1設定を説明する図であり、横軸は変動回数、縦軸はFz1を示している。文字の可能性が高い第1閾値より小さい変動回数の場合は、エッジを強調する為にFz1を1に設定する。高線数でモアレ発生し易い網点の可能性が高い第2閾値より大きい変動回数の場合は、モアレを強調しない為にFz1を0に設定する。第1閾値以上且つ第2閾値以下の変動回数の場合は、変動回数=第1閾値のときFz1=1、変動回数=第2閾値のときFz1=0となるべく、変動回数に応じてFz1が漸次変化するように適応的に設定する。これにより、エッジ強調部分とそうでない部分との境界において処理の切り換えが目立ち難くなる。Fz1の設定は、具体的には図13(a)の参照や以下の式(3)によって適応的に行なわれる。
Fz1 = (第2閾値−変動回数)/(第2閾値−第1閾値) ・・・式(3)
STEP706で算出した変動回数に応じて適応的にフィルタ強度Fz2を設定する。図13(b)はSTEP708におけるFz2設定を説明する図であり、横軸は変動回数、縦軸はFz2を示しており、図13(a)と組み合わせたときに図13(c)となることを目的としている。STEP706で述べたように変動回数が0の場合は太線の可能性が高い。太線を後述するエッジ強調フィルタを用いてエッジ強調すると、太線の縁部が濃くなる縁取りが発生する。もし縁取りをなしにしたい場合は、図13(b)のように太線の可能性が高い第3閾値より小さい変動回数の場合は、エッジ強調を抑える為にFz2を0に設定する。細線の可能性が高い第4閾値より大きい変動回数の場合は、エッジ強調する為にFz2を1に設定する。第3閾値以上且つ第4閾値以下の変動回数の場合は、変動回数=第3閾値のときFz2=0、変動回数=第4閾値のときFz2=1となるべく、変動回数に応じてFz2が漸次変化するように適応的に設定する。これにより、フィルタによるエッジ強調部分とそうでない部分との境界において処理の切り換えが目立ち難くなる。具体的には図13(b)の参照や以下の式(4)によって適応的に設定できる。
Fz2 = (変動回数−第3閾値)/(第4閾値−第3閾値) ・・・式(4)
Fz1×Fz2によって図13(c)のエッジ強度を実現できる。縁取りをありにしたい場合は、変動回数に関係なくFz2=1を設定すればよい。
STEP705で算出した変動量に応じて適応的にエッジ強度Feを設定する。図13(d)はSTEP709におけるFe設定を説明する図であり、横軸は変動量、縦軸はFeを示している。平坦の可能性が高い第5閾値より小さい変動量の場合は、小さい変動を強調して画像を荒らさない為にFe=0を設定する。エッジの可能性が高い第6閾値より大きい変動量の場合は、エッジ強調する為にFe=1を設定する。第5閾値以上且つ第6閾値以下の変動量の場合は、変動量=第5閾値のときFe=0から、変動量=第6閾値のときFe=1まで、変動量が変化するに連れてFeが漸次変化するように適応的に設定する。これにより、エッジ強調部分とそうでない部分との境界において処理の切り換えが目立ち難くなる。具体的には図13(d)の参照や以下の式(5)によって適応的に設定できる。
Fe = (変動量−第5閾値)/(第6閾値−第5閾値) ・・・式(5)。
STEP701で設定したRGBの7×7領域に対して、エッジ強調フィルタを掛けた際の注目画素値と掛ける前の注目画素値との差分(エッジ強調量)を各色毎に算出する。本実施の形態では、注目画素を中心として5×5エッジ強調フィルタを掛ける例で説明をするが、STEP701で設定した処理領域サイズ以下のフィルタサイズであればよく、フィルタ係数値も適宜設定すればよい。図15(a)は5×5エッジ強調フィルタのフィルタ係数の一例である。注目画素値をN0とし、図15(a)のフィルタを掛けた結果の注目画素値をN1とし、エッジ強調量をΔFとすると、ΔFは式(6)を使って算出できる。
ΔF = N1−N0 ・・・式(6)
また、注目画素のフィルタ係数を図15(b)のように、図15(a)の注目画素位置のフィルタ係数から図15(a)のフィルタ合計値を引いた値とすることで、図15(b)を適用するだけでΔFを算出することができる。
STEP1401で算出したエッジ強調量ΔFをSTEP707で設定したフィルタ強度Fz1で補正する。補正したエッジ強調量ΔFz1は式(7)を使って算出する。
ΔFz1 = Fz1×ΔF ・・・式(7)
STEP1402によって、変動回数が少ない文字に対しては比較的強くエッジ強調し、変動回数が多い網点に対しては比較的弱くエッジ強調を施すことが可能で、文字のシャープ感を増加することとモアレを強調しないことを両立することができる。
STEP1402で算出したエッジ強調量ΔFz1をSTEP708で設定したフィルタ強度Fz2で補正する。補正したエッジ強調量ΔFz2は式(8)を使って算出する。
ΔFz2 = Fz2×ΔFz1 ・・・式(8)
図13(b)のようにFz2を設定した場合、STEP1403によって、太線は縁取りがでないようエッジ強調が施され、細線は太線より強くエッジ強調してシャープ感の増加と黒文字の濃度増加を施すことができる。
STEP1403で算出したエッジ強調量ΔFz2をSTEP709で設定したフィルタ強度Feで補正する。補正したエッジ強調量ΔFeは式(9)を使って算出する。
ΔFe = Fe×ΔFz2 ・・・式(9)
STEP1404によって、文字のようなエッジ部は比較的強くエッジ強調し、背景や写真のような平坦部は比較的弱くエッジ強調を施すことができる。これにより文字のシャープ感増加とモアレを強調しないこと、写真を荒らさないことを両立できる。
STEP1404で算出したエッジ強調量ΔFeを式(10)に示すように注目画素値N0に加算することによって、エッジ強調フィルタ処理画素値Neを算出する。
Ne = N0+ΔFe ・・・式(10)
尚、Neを所望のレンジにクリップする処理を入れてもよい。
図16は第1実施形態により設定した適応的な補正強度を変動回数と変動量に対して示している。尚、ここで示す補正強度はFz1とFz2とFeを全て適用した際の強度(Fz1×Fz2×Fe)である。図16(a)は太線に縁取りを出す場合の設定であり、図16(b)は太線に縁取りを出さない場合の設定を示しており、濃度が高い程補正強度が強いことを示している。従来、変動回数に対しては適応的に補正強度を設定できないことが課題であったが、図16に示す通り変動回数に対しても適応的に補正強度を設定できる効果がある。
第1実施形態はフィルタ処理によるエッジ強調を適応的な強度で実施する例を説明したが、第2実施形態ではエッジ強調と平滑化を適応的な強度で実施する例を説明する。
STEP706で算出した変動回数に応じて適応的に平滑化強度Azを設定する。図21はSTEP2010におけるAz設定を説明する図であり、横軸は変動回数、縦軸はFz3を示している。文字の可能性が高い第7閾値より小さい変動回数の場合は、平滑化しない為にAzを0に設定する。網点の可能性が高い第8閾値より大きい変動回数の場合は、平滑化する為にAzを1に設定する。第7閾値以上且つ第8閾値以下の変動回数の場合は、処理の切り換えを目立ち難くする為に変動回数=第7閾値のときAz=0、変動回数=第8閾値のときAz=1となるように変動回数毎に漸次変化するAzを適応的に設定する。具体的には図16の参照や以下の式(11)によって適応的に設定できる。
Az = (第8閾値−変動回数)/(第8閾値−第7閾値) ・・・式(11)
STEP701で設定したRGBの7×7領域のブロックに対して、平滑化フィルタを掛けた際の注目画素値の変化量(平滑化量)を各色毎に算出する。本実施の形態では、注目画素を中心として5×5平滑化フィルタを掛ける例で説明をするが、STEP701で設定した処理領域サイズ以下のフィルタサイズであればよく、フィルタ係数値も適宜設定すればよい。図23(a)は5×5平滑化フィルタのフィルタ係数の一例である。注目画素値をN0とし、図23(a)のフィルタを掛けた結果の注目画素値をN2とし、平滑化量をΔAとすると、ΔAは式(12)を使って算出できる。
ΔA = N2−N0 ・・・式(12)
また、注目画素のフィルタ係数を図18(b)のように、図18(a)の注目画素位置のフィルタ係数から図18(a)のフィルタ合計値を引いた値とすることで、図18(b)を適用するだけでΔAを算出することができる。
STEP2206で算出した平滑化量ΔAをSTEP2010で設定した平滑化強度Azで補正する。補正した平滑化量ΔAzは式(13)を使って算出する。
ΔAz = Az×ΔA ・・・式(13)
STEP2207によって、変動回数が少ない文字に対しては比較的弱く平滑化することでシャープ感を損なわず、変動回数が多い網点に対しては比較的強く平滑化を施してモアレ低減できる。
STEP2207で算出した平滑化量ΔAzを式(14)に示すようにSTEP1405で算出した注目画素値のエッジ強調フィルタ処理画素値Neに加算することによって、フィルタ処理画素値Nfを算出する。
Nf = Ne+ΔAz ・・・式(14)
尚、Nfを所望のレンジにクリップする処理を入れてもよい。
第1実施形態は、変動回数が比較的多い網点に対してエッジ強調を抑えることができる為、モアレ強調しない効果がある。しかし、画像補正処理前に既にモアレが発生している場合、第1実施形態の実施によってモアレをそれ以上悪化することはなくても、良化することは難しい。第2実施形態は変動回数が比較的多い網点に対して平滑化を強く施すことができる為、第1実施形態に比べてモアレを低減する効果がある。また、変動回数が少ない文字に対しては平滑化を弱くできる為、文字のシャープ感を損なうことはない。従来のように網点と文字に像域分離して、網点に対して平滑化を実施し、文字は平滑化しない処理の場合、網点の一部を網点判定、他部を文字判定してしまうと、平滑化処理の切り換えが画像上に目立っていた。第2実施形態は変動回数に応じて適応的に漸次変化する平滑化強度を設定できる為、従来課題である平滑化処理の切り換えを目立たなくすることができる。
第1実施形態はフィルタ処理によるエッジ強調を適応的な強度で実施する例を説明した。図24(a)は白の背景中に黒の縦直線が描かれた原稿を白の背景から黒の縦直線にかけて読み取った画像信号Gの値を示している。ここで、図24(a)に示す値と同値が画像の縦方向に並んでいる場合、Fz1、Fz2、Fe全て1の強度で図15のフィルタを使って第1実施形態を実施すると、図24(a)の画像信号が図24(b)となる。図24(b)は図24(a)に比べてエッジが強調されるが、図24(c)のようにエッジ中に中間値がない状態ではない。第3実施形態では第1実施形態のエッジ強調に加え、置換を適応的な強度で実施して図24(c)に近づけることで更にエッジ強調する例を説明する。
STEP704で判定したエッジ方向について、STEP702で抽出した4方向の内、エッジ方向のLの7画素から最大Lと最小Lの画素位置を判定する。
STEP704で判定したエッジ方向について、STEP703で算出したエッジ方向のGrdから3画素の変動加速度Lapを算出する。変動加速度の算出方法は式(15)である。但し、画素Grd(i)の前画素をGrd(i−1)と後画素Grd(i+1)とする。図8(c1)と図8(c2)は夫々図8(b1)と図8(b2)のGrdに対して式(15)を適用して求めたLapを示している。
Lap(i) = Grd(i+1) − Grd(i−1) ・・・式(15)
尚、変動加速度の算出方法はこれに限らず、Grdの隣接同士の差分でもよい。
STEP2510で判定した最大Lと最小Lの画素位置と、STEP2511で算出した変動加速度Lapから置換画素位置を判定する。図8のようにLapの符号が+の場合は注目画素のLは最大Lよりも最小Lに値の大きさが近く、Lapの符号が−の場合は注目画素のLは最小Lよりも最大Lに値の大きさが近い傾向がある。そこで、表1に示すようにLapの符号に対して置換画素位置を判定し、置換すれば図24(c)を実現することができる。第3実施形態では表1のように置換画素位置を判定するが、注目画素のLapが0となるエッジ中心の扱いについては表1に限るものではなく、注目画素のLapが0であれば、最大Lの画素位置にしてもよいし、また逆に最小Lの画素位置にしてもよい。
STEP2511で算出した変動加速度の絶対値に応じて適応的に置換強度Clを設定する。Clを変動加速度の絶対値によらず、Cl=1に設定することで、図24(c)を得ることができる。ただ、常にCl=1とするとジャギーが目立つ場合がある。そこで、ここではジャギーを抑えつつ、図24(b)よりもエッジを強調できる置換例を説明する。
Cl = (変動加速度絶対値−第9閾値)/(第10閾値−第9閾値)・・・式(16)
STEP706で算出した変動回数に応じて適応的に置換強度Czを設定する。第11閾値と第12閾値を使い、STEP707と同様に図26(b)の特性でCzを適応的に設定する。変動回数が第11閾値より小さい太線の場合はCz=1、第12閾値より大きい細線や網点の場合はCz=0、第11閾値以上且つ第12閾値以下の場合は式(17)によって適応的に設定できる。
Cz = (第12閾値−変動回数)/(第12閾値−第11閾値) ・・・式(17)
STEP705で算出した変動量に応じて適応的に置換強度Ceを設定する。第13閾値と第14閾値を使い、STEP709と同様に図26(c)の特性でCeを適応的に設定する。変動量が第13閾値より小さいの場合はCe=0、第14閾値より大きい場合はCe=1、第13閾値以上且つ第14閾値以下の場合は式(18)によって適応的に設定できる。
Ce = (変動量−第13閾値)/(第14閾値−第13閾値) ・・・式(18)
STEP2512で判定した置換画素位置の画素値を用いて置換量を算出する。STEP701で設定したRGBの7×7領域からSTEP2512で判定した置換画素位置のRGB値を抽出する。注目画素値をN0とし、置換画素位置の画素値をC0とし、置換量をΔCとすると、ΔCは式(19)を使って算出できる。
ΔC = C0−N0 ・・・式(19)
STEP2706で算出した置換量ΔCをSTEP2513で設定した置換強度Clで補正する。補正した置換量ΔClは式(20)を使って算出する。
ΔCl = Cl×ΔC ・・・式(20)
STEP2707によって、ジャギー発生を抑えた置換が施される。
STEP2707で算出した置換量ΔClをSTEP2514で設定した置換強度Czで補正する。補正した置換量ΔCzは式(21)を使って算出する。
ΔCz = Cz×ΔCl ・・・式(21)
STEP2708によって、太線は置換を強くし、細線は置換を弱くしてジャギー発生を抑えた置換を施すことができる。
STEP2708で算出した置換量ΔCzをSTEP2515で設定した置換強度Ceで補正する。補正した置換量ΔCeは式(22)を使って算出する。
ΔCe = Ce×ΔCz ・・・式(22)
STEP2709によって、文字等のエッジ部は比較的強く置換することでシャープ感を向上し、平坦部は比較的弱く置換することで荒れを防止する。
STEP2709で算出した置換量ΔCeを式(23)に示すように注目画素のエッジ強調フィルタ値Neに加算することによって、フィルタと置換によるエッジ強調した注目画素値Ncを算出する。
Nc = Ne+ΔCe ・・・式(23)
尚、Ncを所望のレンジにクリップする処理を入れてもよい。
第1〜第3実施形態では原稿を読み取った際に発生するボケとモアレを改善する為に、シャープ感を向上するエッジ強調処理とモアレを低減する平滑化処理を説明した。ただ、原稿を読み取った際の別の課題もある。例えば黒文字を読み取った際にRとGとBが必ずしも同じ値を有しないために、印刷結果として黒文字の黒濃度低下とやや彩度増加が発生する。これは黒文字の品位を劣化していた。本実施の形態は黒を読み取ったRとGとBの値をより近くする処理について説明する。また、RとGとBの値をより近くする処理を無彩色化処理と呼び、無彩色化処理の強度を無彩色化強度と呼ぶ。無彩色化強度についても第1〜第3実施形態と同様に適応的に設定することを説明する。
STEP701で設定したRGB7×7領域の注目画素に対して彩度を算出する。注目画素を中心とする3×3領域の各色平均値を算出する。R、G、Bそれぞれの平均値をAR、AG、ABとし、|AR−AG|、|AG−AB|、|AB−AR|の内、最大の値を彩度として算出する。尚、彩度算出はこれに限ったものではない。ここでは3×3領域の平均から求めたが、STEP701で設定した処理領域サイズ内の領域から求めればよい。また、色空間をRGBで求めたが、ブロックを輝度色差空間に変換して色差成分を使って輝度軸からの距離として求めてもよい。更に、第3実施形態で求めたNcを使ってエッジ強調や平滑化処理を施した後の値から求めてもよい。
STEP2816で算出した彩度に応じて適応的に無彩色化強度Ksを設定する。図29(a)はSTEP2816におけるKs設定を説明する図であり、横軸は彩度、縦軸はKsを示している。輝度軸付近である第15閾値より小さい彩度の場合は、無彩色化する為にKsを1に設定する。輝度軸付近を無彩色化するのは、輝度軸に近い為、原稿は無彩色に近い可能性が高いと判断できるからである。輝度軸から離れた第16閾値より大きい彩度の場合は、無彩色化しない為にKsを0に設定する。これはカラーの可能性が高いからである。第15閾値以上且つ第16閾値以下の彩度の場合は、処理の切り換えを目立ち難くする為に彩度=第15閾値のときKs=1、彩度=第16閾値のときKs=0となるように彩度毎に漸次変化するKsを適応的に設定する。具体的には図24(a)の参照や以下の式(24)によって適応的に設定できる。
Ks = (第16閾値−彩度)/(第16閾値−第15閾値) ・・・式(24)
STEP706で算出した変動回数に応じて適応的に無彩色化強度Kzを設定する。第17閾値と第18閾値を使い、STEP2507と同様に図29(b)の特性でKzを適応的に設定する。変動回数が第17閾値より小さいの場合はKz=1、第18閾値より大きい場合はKz=0、第17閾値以上且つ第18閾値以下の場合は式(25)によって適応的に設定できる。
Kz = (第18閾値−変動回数)/(第18閾値−第17閾値) ・・・式(25)
STEP705で算出した変動量に応じて適応的に無彩色化強度Keを設定する。第19閾値と第20閾値を使い、STEP2509と同様に図29(c)の特性でKeを適応的に設定する。変動量が第19閾値より小さいの場合はKe=0、第20閾値より大きい場合はKe=1、第19閾値以上且つ第20閾値以下の場合は式(26)によって適応的に設定できる。
Ke = (変動量−第19閾値)/(第20閾値−第19閾値) ・・・式(26)
STEP2710で算出したNcを使って、式(27)から無彩色化量ΔKを算出する。G成分のNcをNcGとし、RまたはB成分のNcをNcPとする。
ΔK = NcG−NcP ・・・式(27)
STEP3011で算出した無彩色化量ΔKをSTEP2817で設定した無彩色化強度Ksで補正する。補正した無彩色化量ΔKsは式(28)を使って算出する。
ΔKs = Ks×ΔK ・・・式(28)
STEP3012によって、輝度軸付近の画像信号をより輝度軸に近づけることが可能である。
STEP3012で算出した無彩色化量ΔKsをSTEP2818で設定した無彩色化強度Kzで補正する。補正した無彩色化量ΔKzは式(29)を使って算出する。
ΔKz = Kz×ΔKs ・・・式(29)
STEP3013によって、変動回数が少ない文字に対しては無彩色化を比較的強くして文字を黒く、変動回数が多い網点や写真に対しては無彩色化を比較的弱くして色味の変化を抑えることができる。
STEP3013で算出した無彩色化量ΔKzをSTEP2819で設定した無彩色化強度Keで補正する。補正した無彩色化量ΔKeは式(30)を使って算出する。
ΔKe = Ke×ΔKz ・・・式(30)
STEP3014によって、文字のようなエッジ部は無彩色化を強くして文字を黒くし、写真のようにエッジが比較的弱い画像は無彩色化を弱くして色味の変化を抑えることができる。
STPE3014で算出した無彩色化量ΔKeを式(31)に示すようにフィルタと置換によってエッジ強調した注目画素値Ncに加算することによって、フィルタ処理と置換処理と無彩色化処理した注目画素値Nkを算出する。
Nk = Nc+ΔKe ・・・式(31)
尚、Nkを所望のレンジにクリップする処理を入れてもよい。
第1〜第3実施形態によってシャープ感を増す効果が得られる。しかし、各色の画像信号が同値に近づけて黒文字を黒々とした印象にすることはできない。第4実施形態は彩度に応じて適応的に無彩色化できる為、輝度軸に近い画素値を持つ黒文字をより黒々とした品位にする効果を持つ。また、変動回数と変動量に応じて無彩色化強度を変更できる為、文字に特化して無彩色化し、網点や写真の色味を変えないようにすることもできる。第4実施形態は、彩度、変動回数、変動量に応じて無彩色化量を設定できる為、従来の文字且つ無彩色を像域分離して無彩色化を適用するのに比べて、無彩色化処理の切り換えを画像上目立たなくすることができる。
第1〜第4実施形態ではエッジ強調や平滑化、無彩色化を適応的に補正することを説明した。ここでは、第1〜第4実施形態を実施した画像信号に対して図31を適用する例を説明する。図31は横軸を入力画像信号値、縦軸を出力画像信号値としている。第1〜第4実施形態を実施した画像信号を図31の入力画像信号として出力画像信号を求めることによって、図31の適用が可能である。図31の画像信号が小さい程暗く、大きい程明るいことを表現しているとすると、図31の適用によって、黒文字部の画像信号はより黒く、白背景部の画像信号はより白くすることができる。以上により、文字部と背景部とのコントラストを増加できる為、文字のシャープ感を更に増す効果がある。図31の画像信号をRGBとし、RGB各色に適用してもよいし、画像信号をLとしてLに適用してもよい。また、図31の画像信号をRGBとした場合、各色毎に入出力カーブを変更してもよい。また、図31の入出力カーブに限らず、適宜設定すればよい。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
31 オートドキュメントフィーダ
13 プリントユニット
14 スキャニングユニット
15 オペレーションパネル
19 ディスプレイパネル
42 カードスロット
43 カメラポート
11 CPU
12 画像処理部
16 ROM
17 RAM
18 不揮発性RAM
19 ディスプレイユニット
20 センサユニット
21 ドライブユニット
22 カードインターフェイス
23 カメラインターフェイス
24 PCインターフェイス
Claims (20)
- 処理の対象となる処理対象画素を含む画像に補正処理を施す画像処理装置であって、
前記処理対象画素を含む予め定められた大きさの画像領域を抽出する抽出手段と、
前記画像領域内に含まれる画素の信号値から、前記処理対象画素に対する変動量を算出する変動量算出手段と、
前記画像領域内に含まれる画素の信号値から、前記処理対象画素に対する変動回数を算出する変動回数算出手段と、
前記変動回数及び前記変動量と、補正強度との対応関係を設定する設定手段と、
前記設定手段を用いて前記変動回数及び前記変動量から前記補正強度を求め、前記処理対象画素の信号値に対して、求めた前記補正強度で補正処理を加える補正手段と、
を有し、
前記設定手段は、異なる前記変動回数又は前記変動量に対し、補正強度が漸次変化するように前記対応関係を設定することを特徴とする画像処理装置。 - 前記設定手段は、前記変動回数が取り得る値の内の少なくとも一部の範囲において、前記変動回数に応じて補正強度が漸次変化するように対応関係を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記設定手段は、前記変動量が取り得る値の内の少なくとも一部の範囲において、前記変動量に応じて補正強度が漸次変化するように対応関係を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記設定手段は、
前記変動回数が第1閾値より小さい場合に前記補正強度を最大値に設定し、
前記変動回数が前記第1閾値より大きい第2閾値より更に大きい場合に、前記補正強度を最小値に設定し、
前記変動回数が前記第1閾値から前記第2閾値まで変化するにつれて、前記補正強度が前記最大値から前記最小値へ漸次変化するように設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記設定手段は、
前記変動量が第3閾値より小さい場合に前記補正強度を最小値に設定し、
前記変動量が前記第3閾値より大きい第4閾値より更に大きい場合に、前記補正強度を最大値に設定し、
前記変動量が前記第3閾値から前記第4閾値まで変化するにつれて、前記補正強度が前記最小値から前記最大値へ漸次変化するように設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記変動量算出手段は、前記画像領域内のエッジ方向上に並ぶ複数画素の信号値から前記変動量を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記変動回数算出手段は、前記画像領域内のエッジ方向上に並ぶ画素の信号値から前記変動回数を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記変動量算出手段は、前記画像領域内において処理対象画素を含む複数方向の画素列の信号値の差分を比較し、該差分が最大の方向を前記エッジ方向と定義することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理装置。
- 前記変動量算出手段は、前記画像領域内のエッジ方向上に並ぶ複数画素の信号値の一次微分値の最大絶対値を前記変動量として算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記最大値と前記最小値の符号が異なることを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理装置。
- 前記補正手段は、エッジ強調処理、平滑化処理、置換処理、及び無彩色化処理のうち、少なくとも一つの処理を補正処理として行ない、
前記設定手段は、前記補正強度として、エッジ強調量、平滑化量、置換量、及び無彩色化量の内少なくとも1つを設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記設定手段は、前記変動回数と、第1補正強度及び第2補正強度との対応関係を設定し、かつ、前記変動量と、第3補正強度との対応関係を設定し、
前記補正手段は、前記処理対象画素を前記第1、第2、第3補正強度でフィルタ処理することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記設定手段は、
前記変動回数が第5閾値より小さい場合に前記第1補正強度を最大値に設定し、
前記変動回数が前記第5閾値より大きい第6閾値より更に大きい場合に、前記第1補正強度を最小値に設定し、
前記変動回数が前記第5閾値から前記第6閾値まで変化するにつれて、前記第1補正強度が前記最大値から前記最小値へ漸次変化するように設定し、
前記変動回数が第7閾値より小さい場合に前記第2補正強度を最小値に設定し、
前記変動回数が前記第7閾値より大きい第8閾値より更に大きい場合に、前記第2補正強度を最大値に設定し、
前記変動回数が前記第7閾値から前記第8閾値まで変化するにつれて、前記第2補正強度が前記最小値から前記最大値へ漸次変化するように設定することを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。 - 前記画像領域内に含まれる画素の信号値から、前記画像領域に関する変動加速度を算出する変動加速度算出手段を更に有し、
前記設定手段は、
前記変動加速度と第4補正強度との対応関係を設定し、
前記変動回数と第5補正強度との対応関係を設定し、
前記変動量と第6補正強度との対応関係を設定し、
前記補正手段は、前記処理対象画素を前記第4、第5、第6補正強度で置換処理することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記設定手段は、
前記変動加速度が第9閾値より小さい場合に前記第4補正強度を最小値に設定し、
前記変動加速度が前記第9閾値より大きい第10閾値より更に大きい場合に、前記第4補正強度を最大値に設定し、
前記変動加速度が前記第9閾値から前記第10閾値まで変化するにつれて、前記第4補正強度が前記最小値から前記最大値へ漸次変化するように設定することを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。 - 前記画像領域内に含まれる画素の信号値から、前記画像領域に関する彩度を算出する変動加速度算出手段を更に有し、
前記設定手段は、
前記彩度と第7補正強度との対応関係を設定し、
前記変動回数と第8補正強度との対応関係を設定し、
前記変動量と第9補正強度との対応関係を設定し、
前記補正手段は、前記処理対象画素を前記第7、第8、第9補正強度で置換処理することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記設定手段は、
前記彩度が第11閾値より小さい場合に前記第7補正強度を最大値に設定し、
前記彩度が前記第11閾値より大きい第12閾値より更に大きい場合に、前記第7補正強度を最小値に設定し、
前記彩度が前記第11閾値から前記第12閾値まで変化するにつれて、前記第7補正強度が前記最大値から前記最小値へ漸次変化するように設定することを特徴とする請求項16に記載の画像処理装置。 - 処理の対象となる処理対象画素を含む画像に補正処理を施す画像処理方法であって、
前記処理対象画素を含む予め定められた大きさの画像領域を抽出する抽出ステップと、
前記画像領域内に含まれる画素の信号値から、前記画像領域に関する変動量を算出する変動量算出ステップと、
前記画像領域内に含まれる画素の信号値から、前記画像領域における変動回数を算出する変動回数算出ステップと、
前記変動回数及び前記変動量と、補正強度との対応関係を設定する設定手段を用いて、前記変動回数及び前記変動量から前記補正強度を求め、前記処理対象画素の信号値に対して、求めた前記補正強度で補正処理を加える補正ステップと、
を有し、
前記設定手段は、異なる前記変動回数又は前記変動量に対し、補正強度が漸次変化するように前記対応関係を設定することを特徴とする画像処理方法。 - 処理の対象となる処理対象画素を含む画像に補正処理を施す画像処理プログラムであって、
画像処理装置が、該画像処理プログラムを実行することにより、
前記処理対象画素を含む予め定められた大きさの画像領域を抽出する抽出ステップと、
前記画像領域内に含まれる画素の信号値から、前記画像領域に関する変動量を算出する変動量算出ステップと、
前記画像領域内に含まれる画素の信号値から、前記画像領域における変動回数を算出する変動回数算出ステップと、
前記変動回数及び前記変動量と、補正強度との対応関係を設定する設定手段を用いて、前記変動回数及び前記変動量から前記補正強度を求め、前記処理対象画素の信号値に対して、求めた前記補正強度で補正処理を加える補正ステップと、
が実現され、
前記設定手段は、異なる前記変動回数又は前記変動量に対し、補正強度が漸次変化するように前記対応関係を設定することを特徴とする画像処理プログラム。 - 請求項19に記載の画像処理プログラムをコンピュータが読取可能に記憶した記憶媒体。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006180378A JP4890973B2 (ja) | 2006-06-29 | 2006-06-29 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体 |
EP07011787.4A EP1874032B1 (en) | 2006-06-29 | 2007-06-15 | Image processing apparatus and image processing method |
US11/768,488 US7948655B2 (en) | 2006-06-29 | 2007-06-26 | Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium |
KR1020070065878A KR100886995B1 (ko) | 2006-06-29 | 2007-06-29 | 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법 |
CN2007101279074A CN101098388B (zh) | 2006-06-29 | 2007-06-29 | 图像处理装置和图像处理方法 |
US13/901,993 USRE45267E1 (en) | 2006-06-29 | 2013-05-24 | Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006180378A JP4890973B2 (ja) | 2006-06-29 | 2006-06-29 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011254467A Division JP5057598B2 (ja) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008011268A true JP2008011268A (ja) | 2008-01-17 |
JP4890973B2 JP4890973B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=38461971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006180378A Active JP4890973B2 (ja) | 2006-06-29 | 2006-06-29 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7948655B2 (ja) |
EP (1) | EP1874032B1 (ja) |
JP (1) | JP4890973B2 (ja) |
KR (1) | KR100886995B1 (ja) |
CN (1) | CN101098388B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015070382A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4926568B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2012-05-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
JP4890974B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2012-03-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、及び画像処理方法 |
JP4684959B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2011-05-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP5256001B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2013-08-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 色調整装置、方法及びプログラム |
TWI442329B (zh) * | 2009-08-10 | 2014-06-21 | Primax Electronics Ltd | 在輸入影像中取出具有文字特徵之影像的影像處理方法及其相關裝置 |
JP5418791B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2014-02-19 | カシオ計算機株式会社 | 画像加工装置、画像加工方法及びプログラム |
KR102025184B1 (ko) * | 2013-07-31 | 2019-09-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치 |
CN104331524B (zh) * | 2014-11-28 | 2017-11-10 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 页面显示方法、装置及终端 |
NO20170891A1 (no) | 2017-05-30 | 2018-09-03 | Rottefella As | Festemekanisme for et låseorgan som skal festes til en monteringsplate på en langrennsski |
CN108762061A (zh) * | 2018-05-18 | 2018-11-06 | 武汉精测电子集团股份有限公司 | 基于模糊控制器的OLED模组Gamma调校方法及系统 |
CN110740253B (zh) * | 2019-04-01 | 2020-11-10 | 徐成晓 | 拍摄模式自适应切换方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002077623A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2005142891A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Fujitsu Ltd | 画像処理方法及び画像処理装置 |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4577235A (en) * | 1984-08-20 | 1986-03-18 | The Mead Corporation | Text/continuous tone image decision processor |
JP2702928B2 (ja) * | 1987-06-19 | 1998-01-26 | 株式会社日立製作所 | 画像入力装置 |
JP2620368B2 (ja) * | 1989-04-18 | 1997-06-11 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像信号処理方法およびその装置 |
US5045952A (en) * | 1989-08-21 | 1991-09-03 | Xerox Corporation | Method for edge enhanced error diffusion |
DE69032318T2 (de) * | 1989-08-31 | 1998-09-24 | Canon Kk | Vorrichtung zur Bildverarbeitung |
JPH03215768A (ja) | 1990-01-19 | 1991-09-20 | Hitachi Metals Ltd | 磁気センサ |
US5960109A (en) * | 1993-09-07 | 1999-09-28 | Xerox Corporation | Single pass marker enclosed area detection system and method for a photocopier |
US5914731A (en) * | 1993-09-30 | 1999-06-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Data recording using randomized variations to prevent visual artifacts due to non-uniformities in a printing apparatus |
US6075894A (en) * | 1993-11-30 | 2000-06-13 | Canon Kabushiki Kaisha | High-quality edge-smoothing based upon a determination of consecutive black dots |
JP3215768B2 (ja) * | 1994-03-24 | 2001-10-09 | 株式会社東芝 | 画像処理装置 |
US5621868A (en) * | 1994-04-15 | 1997-04-15 | Sony Corporation | Generating imitation custom artwork by simulating brush strokes and enhancing edges |
US5585944A (en) * | 1994-05-10 | 1996-12-17 | Kaleida Labs, Inc. | Method for compressing and decompressing images by subdividing pixel color distributions |
US6714689B1 (en) * | 1995-09-29 | 2004-03-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image synthesizing method |
US6292621B1 (en) * | 1996-02-05 | 2001-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus for newly recording a second encoded data train on a recording medium on which an encoded data train is recorded |
JPH1013697A (ja) * | 1996-06-18 | 1998-01-16 | Canon Inc | 画像処理装置およびその方法 |
JP3755854B2 (ja) * | 1997-04-07 | 2006-03-15 | 理想科学工業株式会社 | 画像処理装置および二次元線特徴量算出装置 |
JP3472094B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2003-12-02 | シャープ株式会社 | 領域判定装置 |
US6480624B1 (en) * | 1997-09-30 | 2002-11-12 | Minolta Co., Ltd. | Color discrimination apparatus and method |
WO1999045713A1 (en) * | 1998-03-05 | 1999-09-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image coding method, image coding / decoding method, image coder, or image recording/reproducing apparatus |
US6694051B1 (en) * | 1998-06-24 | 2004-02-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method, image processing apparatus and recording medium |
JP3492202B2 (ja) * | 1998-06-24 | 2004-02-03 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、装置および記録媒体 |
US6278434B1 (en) * | 1998-10-07 | 2001-08-21 | Microsoft Corporation | Non-square scaling of image data to be mapped to pixel sub-components |
EP1006482A3 (en) * | 1998-12-01 | 2005-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Encoding separately image object and its boundary |
JP4626007B2 (ja) * | 1999-06-14 | 2011-02-02 | 株式会社ニコン | 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体、および画像処理装置 |
US7289154B2 (en) * | 2000-05-10 | 2007-10-30 | Eastman Kodak Company | Digital image processing method and apparatus for brightness adjustment of digital images |
US6636646B1 (en) * | 2000-07-20 | 2003-10-21 | Eastman Kodak Company | Digital image processing method and for brightness adjustment of digital images |
US6856704B1 (en) * | 2000-09-13 | 2005-02-15 | Eastman Kodak Company | Method for enhancing a digital image based upon pixel color |
JP2002262124A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-09-13 | Canon Inc | 画像処理装置及び方法と記録制御方法及び装置とプリンタドライバ |
US6934412B2 (en) * | 2000-12-15 | 2005-08-23 | Xerox Corporation | Detecting small amounts of color in an image |
JP2002209223A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Sony Corp | 画像処理装置および方法、並びに記録媒体 |
US7251056B2 (en) * | 2001-06-11 | 2007-07-31 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus, image processing method and information recording medium |
US7466319B1 (en) * | 2002-01-08 | 2008-12-16 | 3Dlabs | System and method for fast gradient pixel clears in graphics rendering |
JP4011933B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2007-11-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
JP2003283873A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 輪郭強調回路 |
US8102558B2 (en) * | 2002-08-05 | 2012-01-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image supply apparatus, control method therefor, and printing system |
US7280703B2 (en) * | 2002-11-14 | 2007-10-09 | Eastman Kodak Company | Method of spatially filtering a digital image using chrominance information |
US7215814B2 (en) * | 2002-12-06 | 2007-05-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus performing image correction for object, and method thereof |
JP4042563B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2008-02-06 | セイコーエプソン株式会社 | 画像ノイズの低減 |
US7432985B2 (en) * | 2003-03-26 | 2008-10-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method |
US20050030586A1 (en) * | 2003-07-23 | 2005-02-10 | Jincheng Huang | Adaptive halftone scheme to preserve image smoothness and sharpness by utilizing X-label |
KR100513784B1 (ko) * | 2004-01-15 | 2005-09-09 | 삼성전자주식회사 | 영상 개선 방법 및 장치 |
KR100542365B1 (ko) * | 2004-05-07 | 2006-01-10 | 삼성전자주식회사 | 영상 화질 개선 장치 및 그 방법 |
US7308137B2 (en) * | 2004-06-08 | 2007-12-11 | Benq Corporation | Method of determining color composition of an image |
JP4831941B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2011-12-07 | オリンパス株式会社 | 撮像処理システム、プログラム及び記憶媒体 |
US7570810B2 (en) * | 2005-02-24 | 2009-08-04 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus applying digital image filtering to color filter array data |
US7426312B2 (en) * | 2005-07-05 | 2008-09-16 | Xerox Corporation | Contrast enhancement of images |
JP4375322B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2009-12-02 | オムロン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
JP4890974B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2012-03-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、及び画像処理方法 |
JP4637063B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP4632452B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2011-02-16 | キヤノン株式会社 | 画像補正処理装置、画像補正処理方法、プログラム及び記憶媒体 |
KR20080006112A (ko) * | 2006-07-11 | 2008-01-16 | 삼성전자주식회사 | 경계 영역의 선명도를 개선하는 하프토닝 방법 및 장치 |
-
2006
- 2006-06-29 JP JP2006180378A patent/JP4890973B2/ja active Active
-
2007
- 2007-06-15 EP EP07011787.4A patent/EP1874032B1/en active Active
- 2007-06-26 US US11/768,488 patent/US7948655B2/en not_active Ceased
- 2007-06-29 CN CN2007101279074A patent/CN101098388B/zh active Active
- 2007-06-29 KR KR1020070065878A patent/KR100886995B1/ko active IP Right Grant
-
2013
- 2013-05-24 US US13/901,993 patent/USRE45267E1/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002077623A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2005142891A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Fujitsu Ltd | 画像処理方法及び画像処理装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015070382A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101098388B (zh) | 2010-11-10 |
KR20080001675A (ko) | 2008-01-03 |
EP1874032A1 (en) | 2008-01-02 |
EP1874032B1 (en) | 2017-08-09 |
US20080002998A1 (en) | 2008-01-03 |
JP4890973B2 (ja) | 2012-03-07 |
CN101098388A (zh) | 2008-01-02 |
KR100886995B1 (ko) | 2009-03-04 |
US7948655B2 (en) | 2011-05-24 |
USRE45267E1 (en) | 2014-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4632452B2 (ja) | 画像補正処理装置、画像補正処理方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4890973B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体 | |
JP4926568B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP4890974B2 (ja) | 画像処理装置、及び画像処理方法 | |
JP4684959B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP4637063B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP4677376B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体 | |
WO2008004710A1 (fr) | Dispositif de traitement d'image, procédé de traitement d'image, et programme de traitement d'image | |
JP2008017365A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP4402090B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2006025139A (ja) | 画像処理装置,画像処理方法およびプログラム | |
JP5058695B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP4264051B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5057598B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体 | |
JP4084537B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体並びに画像形成装置 | |
JP4099366B2 (ja) | 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法 | |
JP2009081631A (ja) | 画像処理装置、方法、および、プログラム | |
JP2018174419A (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110922 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111212 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4890973 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |