JP2002077623A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2002077623A
JP2002077623A JP2000255406A JP2000255406A JP2002077623A JP 2002077623 A JP2002077623 A JP 2002077623A JP 2000255406 A JP2000255406 A JP 2000255406A JP 2000255406 A JP2000255406 A JP 2000255406A JP 2002077623 A JP2002077623 A JP 2002077623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
adaptive
halftone
edge amount
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000255406A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Miyagi
徳子 宮城
Satoshi Ouchi
敏 大内
Koji Kobayashi
幸二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000255406A priority Critical patent/JP2002077623A/ja
Publication of JP2002077623A publication Critical patent/JP2002077623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 網点周期を検出し、検出された網点周期に応
じて、適応処理を有効にするか否かを制御することによ
り、エッジ量に応じた適応処理に起因するモアレを抑制
する。 【解決手段】 網点線数検出部19ではピーク画素密度
を基に入力画像の網点線数(周期)を検出する。モアレ
発生周期を検出したとき、セレクタ13は非適応エッジ
強調部11からの出力を選択し、モアレ発生周期でない
とき、適用エッジ強調部12からの出力を選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エッジ量を検出
し、エッジ量に応じた適応処理を施す手段を備えた画像
処理装置に関し、例えば複写機、プリンタ、ファクシミ
リなどに好適な技術である。
【0002】
【従来の技術】入力画像上に文字画像と階調画像が混在
するケースは多々あり、性質の異なる両者の高画質再生
を両立させるために、画像処理系において、エッジ量を
検出し、エッジ量に応じて適応処理を施すことが一般的
に行われている。エッジ量が低い、階調画像領域寄りの
画素に対しては、粒状性・階調性の良い再生画像を目指
した処理を行い、逆に、エッジ量が高い、文字画像領域
寄りの画像に対しては、鮮鋭性が良く、色付きの少ない
再生画像を目指した処理を行う。
【0003】また、エッジか否かという2値的な判定で
なく、多値的判定であるエッジ量を使用することによ
り、階調画像用処理と文字画像用処理の間を連続的に変
化させることができるため、(1)両者間のギャップが
目立たない、(2)絵柄と文字が隣接している網点上文
字等、2値的な切り分けが困難であると思われる部分の
処理に対して非常に有効である、という利点がある。
【0004】従来、デジタルカラー複写機等のデジタル
カラー画像処理装置では、原稿のR(Red)、G(G
reen)、B(Blue)信号を反射率データとして
読み取り、反射率データから濃度値への変換処理、エッ
ジ強調等のフィルタ処理、色補正処理、下色除去(以
下、UCR)/墨生成処理、擬似中間調処理、γ補正処
理等を行い、C(Cyan),M(Magenta),
Y(Yellow),K(Black)の4色の記録色
材で再生出力する。これらの処理の内、エッジ強調処
理、UCR/墨生成処理、擬似中間調処理、γ補正処理
において、上記適応処理が既に提案されている。
【0005】以下、エッジ強調処理に対してエッジ量に
応じた適応処理を行う“適応エッジ強調処理”を代表例
として、説明する。非適応型のエッジ強調処理では、エ
ッジ部の鮮鋭性を高めるために強いエッジ強調をかけよ
うとすると、必然的に、絵柄の特に網点部にも強いエッ
ジ強調がかかってしまい、網点部がざらつく。
【0006】一方、適応エッジ強調処理は、網点部のざ
らつきを抑制し、かつ、エッジ部の鮮鋭性を高める効果
がある。また、エッジ量の算出法によっては、モアレの
抑制も期待できる。但し、エッジ量の算出において、所
定サイズのブロック内画素を参照してエッジ量を算出す
る場合、適応エッジ強調を用いることによってむしろモ
アレが余計に発生してしまうという現象がある。それ
は、エッジ量自体にモアレが発生してしまうために起き
る。線形のエッジ量算出フィルタを使用する等、モアレ
を発生させないエッジ量算出法は、膨大なハード量を必
要とするため実現が困難である場合が多く、小ハードで
回路を構成するためには所定サイズのブロックでエッジ
量を算出せざるを得ない。ちなみに、ここでは一言でモ
アレと表現しているが、実際にはモアレよりも周期の大
きい“テクスチャ”も存在し、これも含めるものとす
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、モアレと言う
と、入力装置や出力装置等のサンプリング周期の干渉で
発生する、極一般的な、所謂、“出力画像上で発生する
モアレ”が問題とされてきた。この出力画像上で発生す
るモアレに関しては、モアレの発生を抑制するような処
理方法が種々提案されている。その代表的な処理とし
て、ローパスフィルタによるモアレ除去処理がある。高
周波成分を除去して網点の周期をなくすことによって、
モアレを抑制する方法である。
【0008】しかし、強いローパスフィルタを使用する
ことによって、モアレは抑制できるものの、当然のこと
ながら、エッジ部が鈍ってしまうという問題があった。
これを解決する技術として、「自己相関係数による網点
識別法を応用し、網点線数(網点の基本周波数)を検出
し、ROM内に格納された空間フィルタの係数を選択し
てフィルタ処理する画像処理装置」がある(特公平8−
31952号公報を参照)。
【0009】この装置では、出力画像上のモアレ発生を
抑制したい網点周期においては、強いローパスフィルタ
をかけ、その他の部分では弱いローパスフィルタをかけ
ることによって、モアレ除去とエッジ部の鮮鋭性の両立
を図っている。
【0010】前述したように、近年、エッジ量で適応処
理を行う技術が使われるようになったために、“エッジ
量で発生するモアレ”が新たな問題として発生した。こ
の新たなモアレの発生に対しても、前者のモアレと同様
に、その発生を抑制する必要がある。
【0011】本発明は上記した問題点に鑑みてなされた
もので、本発明の目的は、網点周期を検出し、検出され
た網点周期に応じて、適応処理を有効にするか否かを制
御することにより、エッジ量に応じた適応処理に起因す
るモアレを抑制した画像処理装置を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明では、原稿画像の
網点周期(網点線数)を検出し、網点周期がモアレ発生
周期である場合には、エッジ量を使用しない非適用エッ
ジ強調処理を選択して処理し、網点周期がモアレ発生周
期でない場合は、エッジ量に応じた適用エッジ強調処理
を選択する。
【0013】他の実施例では、原稿画像の網点周期に応
じて、適用UCR/墨生成処理または非適用UCR/墨
生成処理の何れか、適用擬似中間調処理または非適用擬
似中間調処理の何れか、適用γ補正処理または非適用γ
補正処理の何れかを選択する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
用いて具体的に説明する。 (実施例1)図1は、本発明の実施例1のブロック構成
図である。まず、カラースキャナやネットワーク等のイ
ンターフェースを介して、入力画像のRGB信号を得
る。この入力画像信号に対して、非適応エッジ強調部1
1とエッジ量を使用する適応エッジ強調部12の2タイ
プのエッジ強調処理を行い、何れのエッジ強調処理を有
効にするかをセレクタ13で選択する。セレクタ13で
の選択は、網点線数検出部19における検出結果を参照
して行うが、その詳細は、後述する。
【0015】セレクタ13からの出力R’G’B’信号
をうけて、色補正部14で色補正を行い、CMY信号に
変換する。色補正処理の変換式は、色補正パラメータ群
a0〜a3、b0〜b3、c0〜c3を用いて式(1)
のように表わされる。
【0016】 C=a0+a1×R’+a2×G’+a3×B’ M=b0+b1×R’+b2×G’+b3×B’ Y=c0+c1×R’+c2×G’+c3×B’ 式(1) UCR/墨生成部15では、CMYから墨量に相当する
成分を差し引いた上で(UCR)、K信号を発生させる
(墨生成)。墨生成は、Min(C,M,Y)に1以下
の適当な乗数fを掛け合わせたものをK(式(2))と
する。
【0017】 K=Min(C,M,Y)×f (式2) f=1の場合に、フルブラックとなる。UCRは、CM
Y信号と式(2)で生成したK信号を用いて、次式で表
される。
【0018】 C’=C−K M’=M−K Y’=Y−K (式3) このようにして導出したC’M’Y’信号とK信号に対
して中間調処理16とγ補正17を行い、カラープリン
タ等の後段に画像データを出力する。
【0019】エッジ量検出部18では、G信号から入力
画像データのエッジ量を算出する。G信号の代わりにM
ax(R,G,B)信号、輝度信号等を使用しても良
い。図2は、エッジ量検出部の構成を示す。エッジ量検
出フィルタ(1)181、エッジ量検出フィルタ(2)
182、エッジ量検出フィルタ(3)183、エッジ量
検出フィルタ(4)184では、例えば図3(a)〜
(d)に示した4種類の7×7のフィルタを使用して、
マスキング処理を行う。(a)は、水平方向のエッジ量
検出フィルタ、(b)は、垂直方向のエッジ量検出フィ
ルタ、(c)、(d)は45°斜め方向のエッジ量検出
フィルタである。各フィルタ出力の絶対値を絶対値算出
部185〜188で求め、それら4つの出力のうち絶対
値が最大のものを最大値選択部189で選択し、エッジ
量とする。
【0020】図7は、適応エッジ強調部12の構成を示
す。ラプラシアンフィルタ121では、図8のようなラ
プラシアンフィルタを使用してマスキングを行う。ラプ
ラシアン出力値と上記検出したエッジ量を乗算器122
で乗算し、エッジ強調前の原信号123に加算する。非
適応エッジ強調部11の構成は、図7の構成でエッジ量
との乗算を行う乗算器を持たず、従って、非適応エッジ
強調の処理は、ラプラシアン出力値そのものと原信号と
を加算する処理となる。
【0021】網点線数検出部19では、G信号から入力
画像データの網点線数(周期)を検出する。このG信号
の代わりにMax(R,G,B)信号、輝度信号等を使
用しても良い。
【0022】図4は、網点線数検出部の構成を示す。ピ
ーク画素検出部191では、注目画素が濃度変化の山を
示す極点であるか否かを、周囲の画素との濃度関係から
判定する。M×M画素からなるブロック内において、中
心画素の濃度レベルが他のすべての濃度レベルよりも大
きいときに、式(4)あるいは式(5)のようにして極
点か否かを判定する。 (1)M=3(図5(a))の場合、 |2m0−m1−m8|≧ΔmTH かつ、 |2m0−m2−m7|≧ΔmTH かつ、 |2m0−m3−m6|≧ΔmTH かつ、 |2m0−m4−m5|≧ΔmTH (式4) (2)M=5(図5(b))の場合、 |2m0−m3−m22|≧ΔmTH かつ、 |2m0−m8−m17|≧ΔmTH かつ、 . . . |2m0−m1−m24|≧ΔmTH かつ、 |2m0−m7−m18|≧ΔmTH (式5) つまり、中心画素を挟んで対称の位置にある2つの画素
レベルの平均値と中心画素の濃度差の絶対値が、閾値Δ
mTHよりも大きいときに、中心画素を山ピークとして
検出する。なお、本実施例ではモアレの発生する低線数
のみを検出すれば十分であるため、谷ピークについては
検出しない。
【0023】次に、ピーク画素密度検出部192では、
所定ブロック内にいくつピーク画素が存在するか計数
し、線数判定部193では、ピーク画素密度を基に線数
を判定する。入力画像データの解像度が600dpiの
場合、図6(a)〜(d)のように網点線数によってピ
ーク画素の間隔が異なり、20×20画素内では、65
線で2〜5個(図6(a))、85線で4〜5個(図6
(b))、100線で4〜8個(図6(c))、150
線で12〜13個(図6(d))のピーク画素が理論上
存在する(図6では、説明を簡単にするために、スクリ
ーン角45°の黒単色の網点を想定している)。
【0024】従って、上記したピーク画素密度を基に、
モアレが発生する線数を検出する。600dpiで図3
の7×7のマスキングでエッジ量を算出する場合、10
0線付近以下でモアレが発生する。そこで、線数判定部
193では、例えば20×20画素中にピーク画素が1
0個以下ならば、モアレ発生周期として検出し、信号
“1”を出力する。10個超の場合は、信号“0”を出
力する。
【0025】セレクタ13では、上記検出結果を受け
て、次のように選択を行う。網点線数検出部19におい
て、モアレ発生周期であるか否かが上記のように判定さ
れる。モアレ発生周期であった場合には、セレクタ13
は非適応エッジ強調部11からの出力値を選択し、色補
正部14にそのデータを送信する。モアレ発生周期でな
かった場合には、セレクタ13は適応エッジ強調部12
からの出力値を選択する。以上の処理をまとめると、次
のようになる。
【0026】網点線数検出 20×20画素のブロック内で、ピーク画素が10個以
下の場合、網点線数検出結果P=1 それ以外の場合、網点線数検出結果P=0 セレクタ P=1 → 非適応処理 P=0 → 適応処理 本実施例では、適応、非適応の2値的切り換えの例を説
明したが、網点線数を65線〜200線の間で多値的に
検出し、適応処理の結果と非適応処理の結果を線数検出
の結果に応じて適応的に合成し、それを出力値とする
等、更に高度な処理に発展させることも可能である。
【0027】本実施例によれば、エッジ量にモアレが発
生する100線以下の網点では、エッジ量を使用しない
非適応エッジ強調処理の出力を有効にするため、エッジ
量に応じた適応処理に起因するモアレを抑制することが
できる。それと同時に、それ以外の高線数側の網点にお
いては、適応エッジ強調処理の出力を有効にするため、
網点部のざらつきを強調しない高品位な画像が得られ
る。
【0028】(実施例2)実施例1では、網点線数検出
部19において、モアレ発生周期であるか否かを判定
し、その結果によって適応処理を有効にするかどうかを
選択した。具体的には、100線以下をモアレ発生周期
として、適応処理を無効にした。しかし、100線、8
5線、65線のすべてでモアレが発生することは前述し
た通りであるが、実際には、65線や85線では、出力
画像上、まずモアレが認識できない。その理由は、あま
りに低線数であるため、網点ドットがドットとして目視
で容易に認識でき、モアレよりもドットのインパクトの
方が視覚的に勝るためと考えられる。つまり、100線
付近に処理を限定して適応処理を無効にしても、何ら問
題ない。また、100線に処理を限定することにより、
ハード構成を簡単化することが可能になる。
【0029】図6(c)より、100線では、注目画素
がピーク画素である場合、注目画素を左下とした画素ブ
ロックに対して、下記条件1と2を共に満たす、という
性質がある。 (条件1)5×5画素のブロック内には他にピーク画素
が存在しない。 (条件2)7×7画素のブロック内には他にもう一つピ
ーク画素が存在する。
【0030】そこで、本実施例では、この性質を使用し
て、網点線数検出およびセレクタでの適応/非適応処理
の切り換えを、以下のように行う。
【0031】網点線数検出 網点線数検出結果Pの初期値をP=0としておき、注目
画素がピーク画素であり、条件1と条件2をともに満た
す場合:7×7ブロック内画素に対する検出結果をP=
1にする。
【0032】セレクタ P=1のとき → 非適応処理 P=0のとき → 適応処理 本実施例によれば、100線に限定して網点の線数検出
を行うため、網点線数検出の際のハード量を実施例1よ
りも削減することができる(本実施例の方が、参照範囲
が狭く済む)。従って、より小ハードで、エッジ量に応
じた適応処理に起因するモアレの抑制が可能となる。
【0033】なお、上記した実施例1、2では、入力画
像上の局所領域単位で逐次、網点周期を検出することを
前提にしているが、この他に、プレスキャンにおいて判
定する方法もある。プレスキャンでは、あまり高性能な
認識は期待できないことから、例えば、原稿中に100
線付近の低線数網点が存在するか否かの判定が限界であ
り、その領域までを特定できないことが想定される。そ
の場合には、領域単位ではなく原稿単位で、適応処理を
有効にするか否かを選択する。
【0034】(実施例3)図9は、本発明の実施例3の
構成を示す図である。本実施例では、UCR/墨生成に
対して、非適応UCR/墨生成部23とエッジ量に応じ
て制御する適応UCR/墨生成部24を設け、セレクタ
25では、網点線数検出部29の結果をうけて何れの出
力を有効にするかを選択する。網点線数検出部29およ
びセレクタ25の動作は、実施例1あるいは実施例2と
同様である。また、エッジ強調部21、色補正部22、
中間調処理部26、γ補正部27は、従来のものと同様
である。
【0035】図10は、適応UCR/墨生成部24の構
成を示す。前述した式(2)において、N段階のUCR
/墨生成の係数fを準備し、エッジ量に応じてそれを切
り換える。例えば、エッジ量が最大のとき(エッジ量を
N値化したものの値がN−1のとき)、f=1の墨率1
00%(フルブラック)とし、エッジ量がゼロのとき、
f=0.5の墨率50%とする。エッジ量がN−1〜0
の間では、f=1〜0.5の間で墨率を刻む。なお、本
実施例では、墨率を表す係数を切り換える構成とした
が、墨率の異なるN−1個のテーブルを準備し、テーブ
ル変換でUCR/墨生成処理を行うようにしても良い。
【0036】本実施例によれば、適応UCR/墨生成処
理において、エッジ量に発生しているモアレに起因して
100線付近の網点部で墨量が頻繁に切り換わってしま
い、粒状性や階調性が安定しない見苦しい画像になって
しまう、という現象を抑制することができる。また、従
来と同様に高線数網点部に関しては、適応UCR/墨生
成処理の効果を保持することができる。
【0037】(実施例4)図11は、本発明の実施例4
の構成を示す図である。本実施例では、擬似中間調処理
に対して、非適応中間調処理部34とエッジ量に応じて
制御する適応中間調処理部35を設け、セレクタ36で
は網点線数検出部39の結果をうけて何れの出力を有効
にするかを選択する。網点線数検出部39およびセレク
タ36の動作は、実施例1あるいは実施例2と同様であ
る。また、エッジ強調部31、色補正部32、UCR/
墨生成部33、γ補正部37は、従来のものと同様であ
る。
【0038】図12は、適応中間調処理部35の構成を
示す。本実施例では、階調画像用の擬似中間調処理を2
×1の万線ディザ、文字画像用の擬似中間調処理を1×
1のディザで行うものとし、両者の中間的な領域では、
エッジ量に応じて2×1と1×1の間の処理を適応的に
施すことにする。
【0039】まず、ビット反転器351では、入力Xが
128〜255のときに限り、ビット反転演算を行う。
0〜127の場合はスルーとする。ビット反転器351
の入出力の関係は、図13の通りである。この結果、ビ
ット反転の出力値X’は、0〜127の値をとる。
【0040】一方、エッジ量は、量子化器352におい
て、ビットシフトにより0〜63の間の値に量子化す
る。量子化された出力値をEとする。次に、乗算器35
3で、これらX’とEを掛け合わせる。乗算器353の
出力Yは、Y=X’×E/63である。そして、加減算
器354で、原信号Xとの加減算を行う。このとき、o
dd(奇数)ラインのときは加算X+Y、even(偶
数)ラインのときは減算X−Yを行い、これを出力値と
する。
【0041】この適応中間調処理方式によれば、エッジ
量E=0のとき、1×1の文字画像用ディザ、E=63
のとき、2×1の階調画像用ディザになる。
【0042】本実施例によれば、適応中間調処理におい
て、エッジ量に発生しているモアレに起因して100線
付近の網点部で擬似中間調処理が頻繁に切り換わってし
まい、粒状性や階調性が安定しない見苦しい画像になっ
てしまう、という現象を抑制することができる。また、
従来と同様に高線数網点部に関しては、適応中間調処理
の効果を保持することができる。
【0043】(実施例5)図14は、本発明の実施例5
の構成を示す図である。本実施例では、γ補正に対し
て、非適応γ補正部45とエッジ量に応じて制御する適
応γ補正部46を設け、セレクタ47では、網点線数検
出部49の結果をうけて何れの出力を有効にするかを選
択する。網点線数検出部49およびセレクタ47の動作
は、実施例1あるいは実施例2と同様である。また、エ
ッジ強調部41、色補正部42、UCR/墨生成部4
3、中間調処理部44は、従来のものと同様である。
【0044】図15は、適応γ補正部46の構成を示
す。図16は、γ変換テーブルの入出力特性を示す。文
字画像用のγ補正は、階調性よりも解像度を重視するた
め、γカーブが立っている形状が好ましい(図16のテ
ーブルN−1)。逆に、階調画像用のγ補正は、階調性
重視であり、文字用よりもなだらかな形状が好ましい
(図16のテーブル0)。
【0045】そこで、両者の中間的な領域では、何段階
かのγ補正テーブルを用意し、エッジ量に応じてそれら
のうちの一つのテーブルを選択する。図16に示したγ
テーブルは、下に凸、あるいは、上に凸の単純な形状で
あるが、S字型等の形状のテーブルを使用してもよい。
【0046】本実施例によれば、適応γ補正において、
エッジ量に発生しているモアレに起因して100線付近
の網点部でγが頻繁に切り換わってしまい、粒状性や階
調性が安定しない見苦しい画像になってしまう、という
現象を抑制することができる。また、従来と同様に高線
数網点部に関しては、適応γ補正の効果を保持すること
ができる。
【0047】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1記載の
発明によれば、網点周期を検出し、該検出された周期に
応じてエッジ量に応じた適応処理を有効にするか否かを
制御しているので、網点周期によって発生する適応処理
の欠点を、非適応処理で補うことができる。
【0048】請求項2記載の発明によれば、エッジ量に
モアレが発生する周期において、適応処理を無効にする
ため、モアレがあるエッジ量を使用して制御することに
より引き起こされる画像劣化を抑制することができ、か
つ、その他の高線数網点部においては従来の適応処理の
効果を保持することができる。
【0049】請求項3記載の発明によれば、エッジ量に
モアレが発生する周期のうち、出力画像上で劣化が目立
つ周期に限定して網点周期を検出し、その部分でのみ適
応処理を無効にするため、より少ないハード量で回路を
構成できる。
【0050】請求項4〜7記載の発明によれば、エッジ
強調処理、UCR/墨生成処理、擬似中間調処理、γ補
正処理等に対して上記適応処理を有効にするか否かの制
御を行うため、処理が頻繁に切り換わるために却って画
像が劣化してしまう網点周期において、非適応型処理に
よる均一処理の結果を有効にすることができる。従っ
て、モアレのあるエッジ量を使用していることにより発
生していた画像劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の構成を示す。
【図2】エッジ量検出部の構成を示す。
【図3】(a)〜(d)は、4種類のエッジ量検出フィ
ルタを示す。
【図4】網点線数検出部の構成を示す。
【図5】(a)、(b)は、極点の検出を説明するため
の画素ブロックを示す。
【図6】(a)〜(d)は、65線〜150線の異なる
網点線数を示す。
【図7】適応エッジ強調部の構成を示す。
【図8】ラプラシアンフィルタ例を示す。
【図9】本発明の実施例3の構成を示す。
【図10】適応UCR/墨生成部の構成を示す。
【図11】本発明の実施例4の構成を示す。
【図12】適応中間調処理部の構成を示す。
【図13】ビット反転器の入出力特性を示す。
【図14】本発明の実施例5の構成を示す。
【図15】適応γ補正部の構成を示す。
【図16】γ変換テーブルの入出力特性を示す。
【符号の説明】
11 非適用エッジ強調部 12 適用エッジ強調部 13 セレクタ 14 色補正部 15 UCR/墨生成部 16 中間調処理部 17 γ補正部 18 エッジ量検出部 19 網点線数検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 5/20 B41J 3/00 B H04N 1/405 H04N 1/40 C 1/60 D 1/407 101E 1/46 1/46 Z (72)発明者 小林 幸二 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AA27 AB01 BA07 BA10 BB03 BB29 DA03 EA06 5B057 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CE02 CE05 CE06 CE13 CE16 DB02 DB06 DB09 DC16 5C077 LL03 MP02 MP08 NN08 PP03 PP15 PP27 PP28 PP33 PP38 PP47 PP49 PQ08 PQ12 PQ17 RR05 RR16 5C079 HB01 HB03 HB12 LA12 LA31 LC04 MA04 NA02 PA03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像の網点周期を検出する手段と、
    前記原稿画像のエッジ量を所定サイズのブロック内画素
    を参照して検出する手段と、前記検出されたエッジ量に
    応じた適応処理を施す手段と、前記検出された網点周期
    に応じて、前記適応処理を有効にするか否かを制御する
    手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記検出された網点周期が、エッジ量に
    モアレを発生する周期であるとき、前記適応処理を無効
    にすることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記エッジ量にモアレを発生する周期の
    内、特定の周期のとき前記適応処理を無効にすることを
    特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記適用処理は、エッジ強調処理である
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の画像処理
    装置。
  5. 【請求項5】 前記適用処理は、下色除去処理および墨
    生成処理であることを特徴とする請求項1、2または3
    記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記適用処理は、擬似中間調処理である
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の画像処理
    装置。
  7. 【請求項7】 前記適用処理は、γ補正処理であること
    を特徴とする請求項1、2または3記載の画像処理装
    置。
JP2000255406A 2000-08-25 2000-08-25 画像処理装置 Pending JP2002077623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255406A JP2002077623A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255406A JP2002077623A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002077623A true JP2002077623A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18744197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000255406A Pending JP2002077623A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002077623A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011268A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
JP2008017365A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008017051A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US7623265B2 (en) 2005-03-28 2009-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP2009274273A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US7773776B2 (en) 2005-01-21 2010-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading process apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable storage medium
JP2010226288A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US7912280B2 (en) 2006-06-29 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US7944588B2 (en) 2006-07-07 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image correction processing apparatus, image correction processing method, program, and storage medium
JP2012039671A (ja) * 2011-11-21 2012-02-23 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
US8175155B2 (en) 2006-06-29 2012-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium
US8345310B2 (en) 2005-01-21 2013-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Halftone frequency determination method and printing apparatus
US8934134B2 (en) 2009-07-02 2015-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing based on pixel and attribute values
US8976411B2 (en) 2009-07-01 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing in correspondence with each pixel of an image
US9013750B2 (en) 2009-06-25 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing for processing image data in correspondence with each pixel of an image
US9635218B2 (en) 2009-07-03 2017-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing based on a pixel value in image data

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8345310B2 (en) 2005-01-21 2013-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Halftone frequency determination method and printing apparatus
US7773776B2 (en) 2005-01-21 2010-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading process apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable storage medium
US7623265B2 (en) 2005-03-28 2009-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
USRE45267E1 (en) 2006-06-29 2014-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium
US7948655B2 (en) 2006-06-29 2011-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium
KR100886995B1 (ko) 2006-06-29 2009-03-04 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP2008011268A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
US8175155B2 (en) 2006-06-29 2012-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium
US8139849B2 (en) 2006-06-29 2012-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US7912280B2 (en) 2006-06-29 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US7889395B2 (en) 2006-07-04 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4684959B2 (ja) * 2006-07-04 2011-05-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2008017051A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4683654B2 (ja) * 2006-07-07 2011-05-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US7944588B2 (en) 2006-07-07 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image correction processing apparatus, image correction processing method, program, and storage medium
JP2008017365A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009274273A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010226288A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US9013750B2 (en) 2009-06-25 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing for processing image data in correspondence with each pixel of an image
US9888150B2 (en) 2009-07-01 2018-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, and image processing device which processes image data in correspondence with one or more pixels of an image
US9661182B2 (en) 2009-07-01 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device and image processing apparatus
US8976411B2 (en) 2009-07-01 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing in correspondence with each pixel of an image
US9466017B2 (en) 2009-07-01 2016-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device and image processing apparatus which process image data in correspondence with one or more image pixels of an image
US8934134B2 (en) 2009-07-02 2015-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing based on pixel and attribute values
US9635218B2 (en) 2009-07-03 2017-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing based on a pixel value in image data
US10063748B2 (en) 2009-07-03 2018-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus having a determination unit that determines an attribute value which specifies processing content of one or more pixels
JP2012039671A (ja) * 2011-11-21 2012-02-23 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145665B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7403310B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4509415B2 (ja) 画像処理装置
US5331442A (en) Identification of graphic and character areas in color image processor
US20030007186A1 (en) Image processing apparatus and method for accurately detecting character edges
JP2002077623A (ja) 画像処理装置
JP2001251517A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2003101773A (ja) 画像処理装置
JP2019092101A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JPH0630308A (ja) 画像データ処理装置
JP3823933B2 (ja) 画像処理装置
JP2002158872A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体
JP3965647B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、該方法を実行するプログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2002077647A (ja) 画像処理装置
JP3990103B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JPH0944648A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4771902B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0877350A (ja) 画像処理装置
JP2004282511A (ja) 画像処理装置
JP3907871B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2001119575A (ja) 画像処理装置
JP2702133B2 (ja) 画像処理方法
JPS61157161A (ja) 画像処理装置
JPS61157169A (ja) 画像処理装置
JP2000341547A (ja) 画像処理装置および画像処理方法