JP3755854B2 - 画像処理装置および二次元線特徴量算出装置 - Google Patents

画像処理装置および二次元線特徴量算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3755854B2
JP3755854B2 JP06273798A JP6273798A JP3755854B2 JP 3755854 B2 JP3755854 B2 JP 3755854B2 JP 06273798 A JP06273798 A JP 06273798A JP 6273798 A JP6273798 A JP 6273798A JP 3755854 B2 JP3755854 B2 JP 3755854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
density
interest
dimensional line
line feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06273798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10341336A (ja
Inventor
ルノー ミエル
浩一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP06273798A priority Critical patent/JP3755854B2/ja
Priority to US09/055,468 priority patent/US6167154A/en
Priority to EP98106374A priority patent/EP0871323B1/en
Priority to DE69834976T priority patent/DE69834976T2/de
Publication of JPH10341336A publication Critical patent/JPH10341336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755854B2 publication Critical patent/JP3755854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は原稿の画像を読み取り、読み取られたデジタル画像データを画像処理して2値データとして出力する画像処理装置、特に、感熱孔版原紙に穿孔を施す製版装置(デジタル印刷機)、電子写真技術により感光体に潜像を形成し用紙に転写する装置(デジタル複写機)、あるいは、感熱紙等に複写する装置に使用される画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
文字や線画等の二値画像と写真等の階調画像とが混在する原稿を上記のような画像処理装置を用いて二値データとして出力する場合に最良な結果を得るためには、二値画像領域は適当な単一閾値により最大濃度か最小濃度のどちらかに二値化し、階調画像領域は入出力デバイスの特性を考慮して、適切な濃度に変換する濃度変換を施す必要がある。そのためには画像の各部が二値画像領域であるか階調画像領域であるかを判別し、両領域を分離する必要がある。
【0003】
従来、二値画像領域か階調画像領域かの判別を行うために、画像をn×n画素のブロックに分割し、各ブロック毎に特徴抽出を行い特徴抽出結果を利用してブロックの判別を行う方法(例えば特開平3-153167号参照)(以下方法Aという)、注目画素とその周辺画素を利用して特徴抽出を行い、その特徴抽出結果を利用して各画素毎に判別を行う方法(例えば、特開平1-227573号参照)(以下方法Bという)等がある。
【0004】
前記方法Aでは各ブロック毎に判別を行うため、誤判別された部分や、二値画像領域と階調画像領域との境界の部分にブロックの形が現れてしまうという問題がある。前記方法Bを用いた場合には誤判別の影響が前記方法Aより目立たないが、誤判別された部分と正しく判別された部分との間に濃度の段差が生じ、違和感があるという問題がある。
【0005】
また、二値画像領域にある太い線画や黒ベタと階調画像領域にある写真の高濃度部とは区別が困難である。太い線画や黒ベタを二値画像と判別できるように判別用パラメータを調整すると写真画像中につぶれる部分ができ、一方写真の高濃度部を階調画像と判別できるように判別用パラメータを調整すると太い線画や黒ベタの濃度が薄くなってしまう。
【0006】
そこで本願出願人は、前記方法A,方法Bの問題点を緩和する手段として、二値画像領域か階調画像領域かの判別を行うために、原稿における「エッジ画素」(濃度勾配が強い画素)およびその周辺を検出し、エッジ画素とその周辺の高濃度画素を二値画像領域として判別し、エッジ画素が階調画像領域の輪郭画素であるという誤判断等があった場合、印刷結果に違和感が生じないように、二値画像領域画素とエッジ画素の間の距離が大きくなるに従って、階調画像用濃度変換曲線と二値画像濃度変換曲線とを補間する1本以上の濃度変換曲線の中で適当なものを選択する方法を提案している(特開平 8-51538号、以下方法Cという)。
【0007】
この方法Cでは注目画素が二値画像領域画素として判別されるためにはエッジ画素に近くかつ濃度が濃いという二つの条件が要求されるが、新聞の切張りの隣に手書きによる文字がある場合や、レーザビームプリンタで印刷された文書に印(朱肉による文字)が押された場合のように、下地の濃度や文字の濃度が異なる二値画像領域が混在する原稿、更に写真等の階調画像領域も混在する原稿においては、薄い文字(特に、鉛筆や朱肉印による文字)の濃度勾配がそれほど強くなく、かつ濃度が薄いため、この薄い文字が二値画像領域としてではなく階調画像領域として誤判別され、その結果印刷物上では消えてしまうことがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、文字の濃度の異なる二値画像領域が混在する原稿、更に写真等の階調画像領域も混在する原稿に対して、階調画像領域の階調性を保存することができると共に、文字の濃度が異なっても適度に文字のコントラストを強めるように画像濃度信号を出力し、薄い文字などの掠れや消滅という問題を解決することのできる画像処理装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像処理装置は、注目画素の2値画像らしさ階調画像らしさを分析する第1の分析手段と、
注目画素周辺の参照画像データに基づき、注目画素を通る複数の異なる方向について注目画素の山および谷の度合いのうち少なくとも一方を1次元線特徴量として夫々算出し、算出した複数の結果に基づいて2次元線特徴量を算出して注目画素の2値画像らしさ階調画像らしさを分析する第1の分析手段とは異なる第2の分析手段と、
第1および第2の分析手段による分析結果に基づいて注目画素の濃度を変換する濃度変換手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0010】
ここで「第1の分析手段」とは、前記第2の分析手段との組合せによって2値画像らしさ階調画像らしさの判別効果を向上させるものである。例えば、注目画素を通る任意の一方向のみの画像特徴量に基づいて2値画像らしさ階調画像らしさを分析するものや、特開平 8-51538号に記載されているような注目画素のエッジ鋭さ、注目画素に最も近いエッジ画素との距離、線の太さ(高濃度縦線)等のエッジ情報に応じた画像特徴量に基づいて2値画像らしさ階調画像らしさを分析するもの等である。
【0011】
また、「注目画素の山および谷の度合い」とは、注目画素が線画素である場合に、その線とその地との濃度差(濃度プロファイルに表われる)の程度を表す指標である。
【0012】
なお、周辺画素が注目画素の濃度より低い濃度値を有するとき、即ち、濃度プロファイルに立ち上がった後に立ち下がる部分があるときには「山」といい、周辺画素が注目画素の濃度より高い濃度値を有するとき、即ち、濃度プロファイルに立ち下がった後に立ち上がる部分があるときには「谷」という。
【0013】
本発明による画像処理装置の第2の分析手段は、上記度合いを注目画素と注目画素周辺の参照画像との濃度差の絶対値の大きさで示すものであり、予め定められた角度と複数の異なる方向の数との関連により、何番目に絶対値の大きい1次元線特徴量を2次元線特徴量として抽出すべきかを予め決定しておき、該当する1次元線特徴量を注目画素の2次元線特徴量として出力するものであることが望ましい。この場合、度合いは、注目画素を挟む参照画像中の両参照画素群のうち注目画素との濃度差の小さい方の画素群と注目画素との濃度差の絶対値の大きさで示すものであればより望ましい。
【0014】
ここで「予め定められた角度」とは、階調画像領域の角で、線として検出したくない部分の角度を意味する。
【0015】
上記2次元線特徴量は、例えば式(1)に基づいて算出される。
【0016】
【数1】
Figure 0003755854
【0017】
本発明による画像処理装置の濃度変換手段は、複数の異なる濃度変換曲線から適切な濃度変換曲線を選択して濃度変換するものであることが望ましい。
【0018】
ここで「複数の異なる濃度変換曲線」は、全体的により薄いおよび/またはより濃い出力を与えるように、基本的な濃度変換曲線を滑らかに変形する複数の濃度変換曲線を持っていればより好ましい。
【0019】
本発明による画像処理装置は、必要に応じて、濃度変換された注目画素に対して誤差拡散法により2値化処理を施す2値化手段を備えるようにしてもよい。
【0020】
なお、本発明による画像処理装置は、上記第1の分析手段を備えることなく、2次元線特徴量のみを算出して注目画素の2値画像らしさ階調画像らしさを分析するようにしてもよい。本発明による2次元線特徴量算出手段はこのためのものであって、注目画素周辺の参照画像データに基づき、注目画素を通る複数の異なる方向について注目画素の山および谷の度合いのうち少なくとも一方を1次元線特徴量として夫々算出し、算出した複数の結果に基づいて2次元線特徴量を算出することを特徴とするものである。
【0021】
【発明の効果】
本発明による画像処理装置は、濃度差情報を有する1次元線特徴量の性質を併せ持つ2次元線特徴量に基づいて注目画素の2値画像らしさ階調画像らしさを分析する第2の分析手段(2次元線特徴算出手段)と、この第2の分析手段との組合せによって2値画像らしさ階調画像らしさの判別効果を向上させる第1の分析手段とを備え、分析結果に応じて濃度変換するように構成したので、従来の画像処理装置のもつ効果に加えて、一層適切な濃度変換ができるようになる。
【0022】
例えば、濃い線をより濃くすることができ、細線で構成された薄い文字や階調画像領域における薄い模様(捺印等)の再現が適切にできる。また、明るい線をより明るくすることもでき、文字ストロークの間の隙間等の潰れを避けることもできる。更に、濃い線をより濃く、明るい線をより明るくすることができるから、細かい点から成る網点写真が一方的に濃くなったり一方的に薄くなったりすることを防ぐことができる。
【0023】
これにより、濃度が異なる複数の2値画像領域が混在する原稿や、2値画像領域と階調画像領域が混在する原稿を製版印刷した際に、2値画像領域における薄い文字などの掠れや消滅、あるいは濃い下地の上に書かれた文字の潰れがなく、また階調画像領域では階調性が保存され、濃度の段差による違和感が生じない印刷物を得ることができる。
【0024】
また、2次元線特徴量の算出は主に比較演算に基づいているため、第2の分析手段(2次元線特徴算出手段)を単純なハードウエアで構成することが可能である。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明による画像処理装置の実施の形態について詳細に説明する。
【0026】
図1は本発明による画像処理装置の基本構成を示したブロック図である。この画像処理装置100 は、図示しない原稿読み取り手段を備えている。この原稿読み取り手段は、図3に示すように、原稿の主走査方向の画素位置b、副走査方向の画素位置aの画素P(a,b)の画像情報をデジタル画像信号(濃度信号)f(a,b)として、順次原稿を主走査および副走査して読み取るものである。
【0027】
画像処理装置100 は、原稿読み取り手段により得られた濃度信号f(a,b)に対して、画素毎に、注目画素Pの2値画像らしさ或いは階調画像らしさ(以下「注目画素Pの状態」ともいう)を分析する分析手段110 と、分析手段110 の分析結果に基づいて、注目画素Pの状態を2値画像から階調画像の間で多段階に判断する判断手段122 と、判断手段122 による注目画素Pの状態の判断結果に従って複数の濃度変換曲線からなる濃度変換曲線集合の中から所望の濃度変換曲線を選択して、選択された濃度変換曲線に基づいて注目画素Pの濃度信号f(a,b)に対して濃度変換処理を施す適応濃度変換手段124 とからなる濃度変換手段120 とを備えている。尚、感熱孔版原紙に穿孔を施す製版装置用の画像処理装置等必要に応じて、図中点線で示すように、濃度変換が施された注目画素Pを2値化する2値化手段130 を更に備えるようにしてもよい。
【0028】
図2は分析手段110 の詳細を示したブロック図である。この分析手段110 は、濃度信号f(a,b)を記憶するデータ記憶手段112 と、データ記憶手段112 からの画像データを用いて、注目画素Pの2値画像らしさ階調画像らしさを分析する第1の分析手段114 と、注目画素P周辺の画素の参照画像データに基づき、注目画素Pを通る複数の異なる方向について注目画素Pの山および/または谷の度合いを1次元線特徴量hxとして夫々算出し、算出した複数の結果に基づいて、線とその地との濃度差(以下「2次元線特徴量」と称す)Hを算出して注目画素Pの2値画像らしさ階調画像らしさを分析する第2の分析手段116 とを備えている。第1の分析手段114 は、注目画素Pにおけるエッジの鋭さSを算出するエッジ鋭さ算出手段114aと、注目画素Pにおけるエッジ鋭さSが予め定められた閾値を超えるか否か、換言すれば「注目画素Pにおいて強いエッジが存在するか否か」という判定を表す特徴量Eを算出する強いエッジ検出手段114bと、強いエッジ検出手段114bが強いエッジを検出した場合、該当画素を強いエッジ画素と呼び、注目画素Pと最も近い強いエッジ画素からの距離Dを算出する強いエッジ画素からの距離算出手段(以下「距離算出手段」と称す)114cと、注目画素Pが一定幅以下の濃い縦線の画素であるか否かという判定を表す特徴量Kを算出する高濃度縦線検出手段114dとからなる。また、第2の分析手段116 は、換言すれば、注目画素Pが一定幅以下の線を構成する画素である場合に、その線とその地との濃度差(2次元線特徴量)Hを算出する2次元線特徴量算出手段である。以下、第2の分析手段116 を2次元線特徴量算出手段116 と称す。
【0029】
次に、上記構成の画像処理装置の作用について説明する。尚、最初に当該画像処理装置100 の特徴である2次元線特徴量算出手段116 の作用について図8〜図12を参照して詳細に説明し、その後に画像処理装置100 をより具体的に示した図5を参照して全体的な作用について説明する。
【0030】
2次元線特徴量算出手段116 は、線の特徴である「線自身の方向を除く、全ての方向において、その濃度プロファイルを取ると、濃度の山(立ち上がった後に立ち下がる部分)あるいは谷(立ち下がった後に立ち上がる部分)となること」を検出するため、注目画素P(a,b)を通る複数の異なる方向の直線に沿って、式(2)で定義される1次元線特徴量hx(a,b) を方向毎に算出する。次に、この方向毎の全算出結果に基づいて式(1)で定義される2次元線検出特徴量を算出して、階調画像領域の角を構成する画素と2次元線を構成する画素とを区別することにより、階調画像領域の角を線と誤認識しないようにする。これは、「線自身の方向に濃度プロファイルを取ると1次元線特徴量hx(a,b) はゼロになるが、その他の方向に濃度プロファイルを取ると1次元線特徴量hx(a,b) は大きな値を持ち、したがって、上記「線の特徴」の検出は、1次元線特徴量hx(a,b) の最小値から2番目以降のものを2次元線検出特徴量として採用し、これを評価することによってなされる」、ということに基づくものである。
【0031】
【数1】
Figure 0003755854
【0032】
この式(1)から明らかなように、注目画素P(a,b)の2次元線特徴量H(a,b)は、それが正/負の場合、注目画素P(a,b)が下地より濃い線/明るい線の画素であることを意味する。したがって注目画素P(a,b)の2次元線特徴量H(a,b)の絶対値が高い/低い程、2値画像領域/階調画像領域らしさを示す。階調画像領域等濃度がほとんど平らである領域では2次元線特徴量H(a,b)がゼロに近い値を取り、線が見えないか線が存在しないことを意味する。以下2次元線特徴量H(a,b)についてより詳しく説明する。
【0033】
最初に注目画素P(a,b)の1次元線特徴量hx(a,b)の特性について説明する。上述の式(2)は1次元線特徴量hx(a,b)を正確に定義するもので、1次元線検出特徴量は線の特徴である「線自身の方向以外全ての方向に沿って、線の濃度プロファイルにおける濃度の山あるいは谷」が、参照領域内に検出可能であれば、線の幅に関係なく線の検出を可能にするものである。以下、これについて簡単な例を用いて説明する。
【0034】
図8は下地の濃度値がAである原稿の注目画素P(a,b)を取り囲む所定のサイズの参照領域内に線(濃度値B;B>A)が存在して注目画素P(a,b)が線を構成する画素である場合に、1次元線特徴量hx(a,b) (図中画素位置を示すサフィックスは省略している。図9〜図12も同様)による線検出を図説したものである。参照領域の大きさは、検出したい線の幅に応じて適宜変更することができる。
【0035】
図8(A)に示すように、注目画素P(a,b)を通り左下から右上への方向x(45°)について濃度プロファイル(図8(B))をとり、1次元線特徴量hx(a,b) を以下のようにして求める。
【0036】
(1) 注目画素P(a,b)の左右で夫々最大値および最小値を求める。
【0037】
本例では、左半面の最大値=B
左半面の最小値=A
右半面の最大値=B
右半面の最小値=A
(2) 上記で求めた左右の最小値の最大値を求める。本例ではAとなる。
【0038】
(3) 上記で求めた左右の最大値の最小値を求める。本例ではBとなる。
【0039】
(4) 注目画素P(a,b)の濃度値Bと (2)で求めた左右の最小値の最大値との差を取って山x(a,b) を求める。値があれば線は「山」即ち「明るい下地に暗い線がある」ことを現し、値が線の濃さ(下地との濃度差)になる。本例ではB−Aとなる。
【0040】
(5) 注目画素P(a,b)の濃度値Bと (3)で求めた左右の最大値の最小値との差を取って谷x(a,b) を求める。値があれば線は「谷」即ち「濃い下地に明るい線がある」ことを現し、値が線の濃さ(下地との濃度差)になる。本例ではゼロとなる。
【0041】
(6) (4)および(5)で求めた山x(a,b) および谷x(a,b) の絶対値の大きい方を採って注目画素P(a,b)の1次元線特徴量hx(a,b)とする。本例ではB−Aとなる。
【0042】
上記 (4)は式(3)に対応し、(5)は式(4)に対応し、(6)は式(2)に対応するものである。
【0043】
このように、注目画素P(a,b)が線を構成する画素である場合、濃度の山あるいは谷が検出されるから、1次元線特徴量hx(a,b)はゼロより大きい値を取り、注目画素P(a,b)は線画素の一部であるとして識別される。
【0044】
図9は注目画素P(a,b)が階調画像領域の縁の周辺に位置した場合に、1次元線特徴量hx(a,b)がどのような値を示すかを図説したものである。注目画素P(a,b)を通り左下から右上への方向Xについて、濃度プロファイル図9(B)から上記図8における(1)〜(6)と同様にして注目画素P(a,b)の1次元線特徴量hx(a,b)を求めるとゼロとなる。
【0045】
このように、注目画素P(a,b)が階調画像領域の縁の周辺に位置した場合、参照領域において濃度の立ち上がりと立ち下りのどちらかしか観察できないため、1次元線特徴量hx(a,b)はゼロに近い値(本例ではゼロ)を取り、注目画素P(a,b)は線画素の一部でない、即ち階調画像領域の画素として識別される。
【0046】
次に注目画素P(a,b)の2次元線特徴量の特性について説明する。上述の式(1)は2次元線特徴量H(a,b)を正確に定義するもので、注目画素P(a,b)を通り主走査方向に対して、
方向1は、縦(-90°)方向
方向2は、右斜め下(-45°) 方向
方向3は、横(0°)方向
方向4は、右斜め上(+45°) 方向
の異なる4つの方向に沿って1次元線特徴量hx(a,b) を算出し、その4つの値の中で絶対値が2番目に大きいものを選択する。
【0047】
図10は上記図8と同様に下地の濃度値がAである原稿の注目画素P(a,b)を取り囲む所定のサイズの参照領域内に線(濃度値B;B>A)が存在して注目画素P(a,b)が線を構成する画素である場合に、夫々の1次元線特徴量hx(a,b) および2次元線特徴量H(a,b)がどのような値を示すかを図説したものである。この例では、方向1において1次元線特徴量h3(a,b) がゼロとなるが、他の1次元線特徴量hx(a,b) はB−Aであるから2次元線特徴量H(a,b)はB−Aとなる。
【0048】
また、図11は上記図9と同様に注目画素P(a,b)が階調画像領域の縁の周辺に位置した場合に、夫々の1次元線特徴量hx(a,b) および2次元線特徴量H(a,b)がどのような値を示すかを図説したものである。この例では、いずれの方向においても1次元線特徴量hx(a,b) がゼロとなるから2次元線特徴量H(a,b)もゼロとなる。
【0049】
このように、2次元線特徴量H(a,b)は1次元線特徴量hx(a,b) と同様の特性を示すので2次元線特徴量H(a,b)によっても線の検出が可能であると共に、2次元線特徴量H(a,b)は階調画像領域の縁の周辺が線として誤判断されないような特性を持っている。
【0050】
図12は注目画素P(a,b)が階調画像領域の角の周辺に位置した場合に、夫々の1次元線特徴量hx(a,b) および2次元線特徴量H(a,b)がどのような値を示すかを図説したものである。この例では、方向4において1次元線特徴量h2(a,b) がB−Aとなるが、他の1次元線特徴量hx(a,b) はゼロであるから2次元線特徴量H(a,b)はゼロとなる。即ち、2次元線特徴量H(a,b)によれば、階調画像領域の角の周辺が線としてではなく、階調画像領域として正しく認識される。
【0051】
このように、2次元線特徴量H(a,b)は前記特性に加えて、階調画像領域の角の周辺が線として誤判断されないような特性を持っており、注目画素P(a,b)が階調画像領域の角の周辺に位置した場合、1次元線特徴量hx(a,b) に大きな値を取らせる方向は1つしかないため(上記例では方向4)、式(1)により2次元線特徴量H(a,b)はゼロに近い値を取り(上記例ではゼロ)、注目画素P(a,b)は階調画像領域画素として正しく識別される。
【0052】
上述の図10〜図12では、一般的な原稿においては階調画像領域の角が走査方向と略同一となるような位置に置かれることが多いことを考慮して、4つの方向を上述のように採ったが、1次元線特徴量を算出するための方向とその数は、必ずしも上記の4つに限られず、例えば5つ以上であってもよく、また、選択される絶対値も2番目に大きいものに限られず、3番目以降の大きさの絶対値を選択することもできる。この際、階調画像領域の角が線として誤認識されないように、角の大きさおよび向きと1次元線特徴量を算出する方向およびその数との関連により何番目の大きさのものを選択するかを決定すればよく、要するに、「階調画像領域の角が線として誤認識されない」ことを達成できれば何れのものでもよい。
【0053】
次に、図5を参照して画像処理装置100 の具体的な作用について説明する。図5は図1および図2により示される画像処理装置100 をより具体的に示したブロック図である。
【0054】
図中点線で示した各手段1,2,3,4に含まれる要素は夫々図1に示した分析手段 110,判断手段 122,適応濃度変換手段 124,2値化手段 130を実現する部分である(以下、夫々図1と同様の名称を用いる。)。分析手段1内の各回路8,10,11,12は夫々図2に示した第1の分析手段114 を構成する距離算出手段114c,エッジ鋭さ算出手段114a,強いエッジ検出手段114b,高濃度縦線検出手段114dを実現する回路であり、9は2次元線特徴量算出手段116 を実現する2次元線特徴量算出回路である。分析手段1内のRAM 7と画像データバッファ6がデータ記憶手段 122を実現する回路である。分析手段1内の入出力管理回路5は後述するように、図示しない原稿読み取り手段から入力された濃度値を担持する濃度信号fをRAM 7に出力すると共に、RAM 7と画像データバッファ6内のデータの入出力の管理を行う。
【0055】
画像処理装置100 は入力される濃度値f(または濃度信号f;後述の各特徴量についても、適宜「**信号」と称す)に対して、画素毎に同じ処理を繰り返すため、以下の説明は、注目画素P(i,j-L)の各特徴量を算出する時点の処理について説明する。
【0056】
図4は処理の対象となる注目画素P(i,j-L)と、参照領域の中心となる中心画素P(i,j)と、注目画素P(i,j-L)の処理が始まる時、画像処理装置100 への入力となる最新画素P(i+N,j+N)の濃度信号f(i+N,j+N)の空間関係を図説したものである。ここで、カッコ内の記号は副走査上および主走査上の画素番号を示す。また、中心画素P(i,j)と注目画素P(i,j-L)の主走査方向の画素位置がLだけずれているのは、高濃度縦線検出回路12により特徴量Kを求めるためには、その他の特徴量を求めるための画素位置よりLだけ遅れてからでなければ求めることができないからである。
【0057】
(1) 分析手段1における処理の流れ
最新画素P(i+N,j+N)の濃度信号f(i+N,j+N)が本装置に入力される時、入出力管理回路5がRAM 7から、中心画素P(i,j)におけるエッジ鋭さ特徴量S(i,j)、画像データバッファ6に必要なデータ(以下、「画像データバッファ用最新画像データ」と称す)、および最も近い強いエッジ画素からの距離D(i,j)の算出に必要となるD(i-1,j),D(i-1,j+1)およびD(i,j-1)を読み取り、この読み取った距離信号D(i-1,j)等および最新画素の濃度値を画像データバッファ6へ、距離信号D(i-1,j)等を最も近い強いエッジ画素からの距離算出回路8へ送る。そして、入出力管理回路5はRAM 7に格納されていた濃度値f(i-N,j+N)を最新画素の濃度値f(i+N,j+N)で上書きする。
【0058】
図6は最新画素の濃度値f(i+N,j+N)がRAM 7に格納される前、RAM 7内に保存されている濃度値を表す画像データを図説したものである。図7はN=8, S+={1,2,4,8}, S-={-1,-2,-4,-8} 、2次元線特徴量を求めるための方向x=0°,45°,-90°,-45° の場合、画像データバッファ6に格納されている画像データを示したものである。この図7では、f(i+8,j+8)が最新画素の濃度信号、f(i-8,j+8),f(i-4,j+4),f(i-2,j+2),f(i-1,j+1),f(i,j+8),f(i+1,j+1),f(i+2,j+2)、f(i+4,j+4)が画像データバッファ用最新画像データである。画像データバッファ6は、各ライン毎にシフトレジスタを持つことにより構成される。なお、ここでS+およびS-として、「1,2,4,8」という飛び飛びの値を用いたのは2次元線特徴量を求める演算速度を高めるためであって、連続する整数値を用いてもよい。
【0059】
画像データバッファ6内に格納された画像データ(図7参照)を用いて、上記図10〜図12の説明と同様にして2次元線特徴量算出回路9が式(1)で定義される2次元線特徴量H(i,j)を算出した後H(i,j)を遅延回路(FIFO)15に入力する。
【0060】
エッジ鋭さ算出回路10では、-90°,-45°,0°,45°という4つの向き(図7参照)を持つエッジを検出するために、式(5)但書きに示す縦(-90°) 方向,右斜め下(-45°) 方向,横(0°)方向,右斜め上(45°)方向の4つの方向性を持つエッジ検出フィルタ(エッジ検出係数マトリクス)によりコンヴォリューションの演算が行われる。求められた4つの値の絶対値のうち最大となるエッジ強度が式(5)で定義されるエッジ鋭さ特徴量S(i,j)である(特開平8-51538号参照)。 エッジ鋭さ算出回路10により式(5)で定義されるエッジ鋭さ特徴量S(i,j)を算出した後S(i,j)をFIFO16に入力する。
【0061】
【数2】
Figure 0003755854
【0062】
このエッジ鋭さ特徴量S(i,j)は、中心画素P(i,j)のエッジの鋭さが高い(低い)程、該中心画素P(i,j)が文字の輪郭画素(階調画像領域の画素)である可能性が高いことを示す。
【0063】
強いエッジ検出回路11は中心画素P(i,j)におけるエッジ鋭さ信号S(i,j)を使って、式(6)で定義される強いエッジ検出特徴量E(i,j)を算出し、最も近い強いエッジ画素からの距離算出回路8と高濃度縦線検出回路12とへ送る。式(6)で定義される強いエッジ検出特徴量E(i,j)はエッジ鋭さ特徴量S(i,j)が予め定められた閾値を超えた場合のみ、真となる。
【0064】
【数3】
Figure 0003755854
【0065】
最も近い強いエッジ画素からの距離算出回路8は強いエッジ検出特徴量E(i,j)と入出力管理回路5で読み取られたD(i-1,j+1),D(i-1,j+1),D(i,j-1)および計算されたエッジ検出特徴量E(i,j)を用いて、式(7)で定義される中心画素P(i,j)での最も近い強いエッジ画素からの距離D(i,j)を算出し、FIFO14の入力と入出力管理回路5へ送る。そして、入出力管理回路5はRAM 7で保存されていたD(i-1,j)をD(i,j)で上書きする。
【0066】
式(7)は中心画素と中心画素より前に読み込まれて、強いエッジが存在する画素の中で、最寄りのとの間の距離を示し、単純なハードウエアでこの式を実現可能な近似演算方法を提供するものである(特開平8-51538 号参照)。
【0067】
【数4】
Figure 0003755854
【0068】
この最も近い強いエッジ画素からの距離D(i,j)は、中心画素P(i,j)と最寄りの強いエッジ画素からの距離が短い程文字像域らしさを示し、長いほど階調画像領域らしさを示す。
【0069】
高濃度縦線検出回路12は、強いエッジ検出特徴量E(i,j)と、中心画素P(i,j)の濃度値f(i,j)をL個の画素で遅延するFIFO13の出力となる注目画素P(i,j-L)の濃度値f(i,j-L)とを用いて、数式(8)で定義される注目画素P(i,j-L)での高濃度縦線検出特徴量K(i,j-L)を算出して、判定回路17へ送る。この高濃度縦線検出特徴量K(i,j-L)は注目画素P(i,j-L)が原画像における濃い且つある程度太い縦線(副走査方向と平行している線)の上に乗っているかどうかという判定結果を表わすものであり、注目画素P(i,j-L)の濃度がある程度濃い、かつ、注目画素P(i,j-L)から主走査方向にそって一定距離以内位置する画素の中で、少なくとも1つの画素において強いエッジが存在する、かつ、注目画素P(i,j-L)の直前画素が強いエッジ画素あるいは高濃度縦線画素であるという3つの条件が満たされた場合、注目画素P(i,j-L)が高濃度縦線画素であることを意味する(特開平8-51538 号参照)。したがって、注目画素P(i,j-L)において高濃度縦線が検出された場合、この線が文字を構成する濃い縦線である可能性が高い。
【0070】
【数5】
Figure 0003755854
【0071】
FIFO14,15,16は夫々中心画素P(i,j)での、最も近い強いエッジ画素からの距離信号D(i,j)、2次元線特徴量信号H(i,j)、エッジ鋭さ信号S(i,j)を、注目画素P(i,j-L)における特徴量K(i,j-L)と画素位置を合わせるため、L個の画素で遅延し、注目画素P(i,j-L)での夫々の信号D(i,j-L)、H(i,j-L)、S(i,j-L)を、適当な濃度変換曲線の番号を判定する判定回路17へ送る。
【0072】
(2) 判定手段2における処理の流れ
判定回路17は注目画素P(i,j-L)の状態を2値画像から階調画像の間で多段階に判定するものである。この判定回路17は、上述のようにして求めた注目画素P(i,j-L)の状態を特徴づけるD(i,j-L)信号,H(i,j-L)信号,S(i,j-L)信号,K(i,j-L)信号を用いて、式(9)で定義される注目画素P(i,j-L)の状態に適したガンマ曲線(濃度変換曲線)の番号を選択する選択信号B(i,j-L)を求め、選択信号B(i,j-L)に応じた濃度変換曲線を選択して濃度変換する適応濃度変換回路19へ送る。
【0073】
【数6】
Figure 0003755854
【0074】
この選択信号B(i,j-L)の値は、
1.エッジ画素は主として2値画像領域に存在する
2.エッジの鋭さ(濃度差)の度合いが強い(大きい)程2値画像らしさを示し、エッジの鋭さの度合いが弱い(小さい)程階調画像らしさを示す
3.主走査方向または副走査方向での濃度の立ち上がりエッジ画素と立ち下がりエッジ画素で注目画素を挟む線分がある場合、その線の濃度が高く細ければ文字を構成する線(2値画像の一部)である可能性が強い
4.注目画素と該注目画素に最も近いエッジ画素との距離が短い程文字画像らしさを示し、長い程階調画像らしさを示す
5.2次元線特徴量が検出される線分がある場合、下地より濃い(或いは薄い)線が存在し、その値が大きいほど濃度差がある
等、注目画素の特徴を考慮して、適応濃度変換回路19で画素毎に所望の濃度変換曲線が選択されるように閾値T3〜T12が設定されている。
【0075】
具体的には、選択信号B(i,j-L)は、
B(i,j-L)=0ならば、2値画像
B(i,j-L)=1ならば、下地より極めて濃い線
B(i,j-L)=2ならば、下地より濃い線
B(i,j-L)=3ならば、下地より少し濃い線
B(i,j-L)=4ならば、下地より極めて薄い線
B(i,j-L)=5ならば、下地より薄い線
B(i,j-L)=6ならば、下地より少し薄い線
B(i,j-L)=7ならば、2値画像らしい
B(i,j-L)=8ならば、2値画像か階調画像か判断しかねる画像
B(i,j-L)=9ならば、階調画像らしい
B(i,j-L)=10ならば、階調画像
なる意味を持つ。
【0076】
(3) 濃度変換手段3における処理の流れ
適応濃度変換回路19と接続されたROM 18には、上記選択信号B(i,j-L)の夫々に応じた濃度変換曲線に対応する適応濃度変換データG(i,j-L)が保存されている。
【0077】
適応濃度変換回路19は注目画素P(i,j-L)の状態に適した選択信号B(i,j-L)と注目画素P(i,j-L)の濃度値f(i,j-L)を用いて、予めROM 18に保存された、式(10)で定義される適応濃度変換データG(i,j-L)を読み取り、2値化回路20へ送る。
【0078】
【数7】
Figure 0003755854
【0079】
具体的には、適応濃度変換回路19は図13に示すように、入力濃度を最大か最小かのどちらかに2値化する2値画像領域用濃度変換曲線21と、入力濃度の階調特性を出力濃度に保存する階調画像領域用濃度変換曲線25と、上記2曲線を補間する2値画像領域用濃度変換曲線21よりの濃度変換曲線22,階調画像領域用濃度変換曲線25よりの濃度変換曲線24,濃度変換曲線22と濃度変換曲線24との中間階調を呈する濃度変換曲線23からなる3本の補間用濃度変換曲線と、階調画像用濃度変換曲線25を全体的に極めて/中程度に/少し濃い出力を与えるように滑らかに変形する濃度変換曲線26(大山用),27(中山用),28(小山用)と、階調画像用濃度変換曲線25を全体的に少し/中程度に/極めて薄い出力を与えるように滑らかに変形する濃度変換曲線29(小谷用),30(中谷用),31(大谷用)の合計11本の濃度変換曲線の何れかにしたがって濃度変換を行うものである。
【0080】
したがって、適応濃度変換回路19は、判定回路17から入力される選択信号B(i,j-L)に応じて、
B(i,j-L)=0ならば、2値画像領域用濃度変換曲線21
B(i,j-L)=1ならば、大山用濃度変換曲線26
B(i,j-L)=2ならば、中山用濃度変換曲線27
B(i,j-L)=3ならば、小山用濃度変換曲線28
B(i,j-L)=4ならば、大谷用濃度変換曲線31
B(i,j-L)=5ならば、中谷用濃度変換曲線30
B(i,j-L)=6ならば、小谷用濃度変換曲線29
B(i,j-L)=7ならば、2曲線を補間する2値画像用濃度変換曲線21よりの濃度変換曲線22
B(i,j-L)=8ならば、濃度変換曲線22と濃度変換曲線24との中間階調を呈する濃度変換曲線23
B(i,j-L)=9ならば、2曲線を補間する階調画像用濃度変換曲線25よりの濃度変換曲線24
B(i,j-L)=10ならば、階調画像領域用濃度変換曲線25
なる規則により何れかの濃度変換曲線を選択し、濃度値f(i,j-L)に対して選択された濃度変換曲線に従って濃度変換を行い、適応濃度変換データG(i,j-L)を出力する。
【0081】
(4) 2値化手段4における処理の流れ
適応濃度変換回路19において適応的に濃度変換された注目画素P(i,j-L)の濃度値G(i,j-L)は2値化回路20に入力され、2値化回路20で誤差拡散法に基づいた方式により2値化されて孔版印刷に適した2値画像データが出力される。
【0082】
これにより、濃い(明るい)線を示す2次元線特徴量の大きさに応じて、階調画像用濃度変換曲線25より全体的に濃い(明るい)出力を与える濃度変換曲線26,27,28(29,30,31)を選択することによって、細線で構成される薄い文字を適切に再現することができ、また、明るい線の潰れを避けることもできる。更に、濃い線をより濃く、明るい線をより明るくすることによって、細かい点からなる網点写真が一方的に濃くなったり一方的に薄くなったりすることを防ぐことができる。
【0083】
このように、本発明による画像処理装置によれば、2次元線特徴量に基づいて画像状態を判断することにより、階調画像領域の階調性を保存することができると共に、文字の濃度が異なっても適度に文字のコントラストを強めたり弱めたりすることにより薄い文字などの掠れや消滅という問題を解決することが可能となる。
【0084】
また、図5の分析手段1では特開平8-51538号 に示された画像処理装置における特徴量算出回路と同様の特徴量算出回路8,10,11,12と2次元線特徴量算出回路9とを組み合わせ、適応濃度変換回路19で特徴量算出回路8,10,11,12の出力をも画像状態の判断要素としているので、画像の状態に応じて一層適切な濃度変換ができるようになり、エッジに近い程2値画像領域用濃度変換曲線21寄りの濃度変換曲線22或いは23を選択し、エッジから離れる程階調画像領域用濃度変換曲線25寄りの濃度変換曲線24或いは23を選択することにより、特開平8-51538号 に示された画像処理装置と同様に、太い文字やべた部を黒々と見せることができ、階調画像の濃度の濃い部分の階調性を保存することもできる。
【0085】
なお、本発明による画像処理装置は上述の実施の形態のように、従来の画像処理装置の濃度変換処理と組み合わせることで、従来の装置による効果に2次元線特徴量に基づいて画像状態を判断する効果を加えることができるが、2次元線特徴量のみに基づいて画像状態を判断し、適切な濃度変換を行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像処理装置の基本構成を示したブロック図
【図2】上記画像処理装置の分析手段の詳細を示したブロック図
【図3】画素位置と原稿の走査方向との関係を説明する図
【図4】注目画素と中心画素と最新画素との関係を説明する図
【図5】上記画像処理装置の詳細を示したブロック図
【図6】メモリに格納された画像濃度信号に対応する画素の原稿上の位置を示した図
【図7】画像データバッファに格納されるデータの例を示した図(N=8, S+={1,2,4,8}, S-={-1,-2,-4,-8}の場合)
【図8】1次元線特徴量による線検出を説明する図
【図9】階調画像領域の縁の周辺での1次元線特徴量の働きを説明する図
【図10】2次元線特徴量による線検出を説明する図
【図11】階調画像領域の縁の周辺での2次元線特徴量の働きを説明する図
【図12】階調画像領域の角の周辺での2次元線特徴量の働きを説明する図
【図13】上記画像処理装置における濃度変換曲線を示した図
【符号の説明】
1 分析手段
2 判定手段
3 濃度変換手段
4 2値化手段
5 入出力管理回路
6 画像データバッファ
7 画像データを保存するラムメモリ
8 最も近い強いエッジ画素からの距離を算出する回路
9 2次元線特徴量算出回路
10 エッジ鋭さ算出回路
11 強いエッジ検出回路
12 高濃度縦線検出回路
13〜16 遅延回路(FIFO)
17 判定回路
18 ロムメモリ(ROM)
19 適応濃度変換回路
20 2値化回路
21 2値画像領域用濃度変換曲線(選択信号=0)
22 2値画像寄りの濃度変換曲線(選択信号=7)
23 中間調の濃度変換曲線(選択信号=8)
24 階調画像寄りの濃度変換曲線(選択信号=9)
25 階調画像領域用濃度変換曲線(選択信号=10)
26 大山用濃度変換曲線(選択信号=1)
27 中山用濃度変換曲線(選択信号=2)
28 小山用濃度変換曲線(選択信号=3)
29 小谷用濃度変換曲線(選択信号=6)
30 中谷用濃度変換曲線(選択信号=5)
31 大谷用濃度変換曲線(選択信号=4)
110 分析手段
112 データ記憶手段
114 第1の分析手段
114a エッジ鋭さ算出手段
114b 強いエッジ検出手段
114c 注目画素と最も近い強いエッジ画素からの距離算出手段
114d 高濃度縦線検出手段
116 第2の分析手段

Claims (6)

  1. 注目画素の2値画像らしさ階調画像らしさを該注目画素の周辺のエッジの特徴に応じて分析する第1の分析手段と、
    前記注目画素周辺の参照画像データに基づき、該注目画素を通る複数の異なる方向について該注目画素の山および谷の度合いのうち少なくとも一方を、前記注目画素と該注目画素周辺の参照画像との濃度差の絶対値の大きさで示される一次元線特徴量として夫々算出するとともに、予め定められた角度と前記複数の異なる方向の数との関連により、何番目に大きい前記一次元線特徴量を二次元線特徴量として抽出すべきかを予め決定し、該当する一次元線特徴量を前記注目画素の二次元線特徴量として算出して前記注目画素の2値画像らしさ階調画像らしさを分析する第2の分析手段と、
    前記第1および第2の分析手段による分析結果に基づいて前記注目画素の濃度を変換する濃度変換手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記度合いが、前記注目画素を挟む前記参照画像中の両参照画素群のうち該注目画素との濃度差の小さい方の画素群と該注目画素との濃度差の絶対値の大きさで示すものであることを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  3. 前記二次元線特徴量が、式(1)に基づいて算出されることを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
    Figure 0003755854
  4. 前記濃度変換手段が、複数の異なる濃度変換曲線から適切な濃度変換曲線を選択して濃度変換するものであることを特徴とする請求項1からいずれか1項記載の画像処理装置。
  5. 前記濃度変換された注目画素に対して誤差拡散法により2値化処理を施す2値化手段を備えたことを特徴とする請求項1からいずれか1項記載の画像処理装置。
  6. 注目画素周辺の参照画像データに基づき、該注目画素を通る複数の異なる方向について該注目画素の山および谷の度合いのうち少なくとも一方を、前記注目画素と該注目画素周辺の参照画像との濃度差の絶対値の大きさで示される一次元線特徴量として夫々算出する一次元線特徴量算出部と、
    予め定められた角度と前記複数の異なる方向の数との関連により、何番目に大きい前記一次元線特徴量を二次元線特徴量として抽出すべきかを予め決定し、該当する一次元線特徴量を前記注目画素の二次元線特徴量として算出する二次元線特徴量算出部とを備えたことを特徴とする二次元線特徴量算出装置。
JP06273798A 1997-04-07 1998-03-13 画像処理装置および二次元線特徴量算出装置 Expired - Lifetime JP3755854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06273798A JP3755854B2 (ja) 1997-04-07 1998-03-13 画像処理装置および二次元線特徴量算出装置
US09/055,468 US6167154A (en) 1997-04-07 1998-04-06 Image processing apparatus and secondary line feature indicative value calculating device
EP98106374A EP0871323B1 (en) 1997-04-07 1998-04-07 Image processing apparatus and secondary line feature indicative value calculating device
DE69834976T DE69834976T2 (de) 1997-04-07 1998-04-07 Bildverarbeitungsgerät sowie Vorrichtung zum Berechnen eines sekundäres Linienmerkmal anzeigenden Wertes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-88041 1997-04-07
JP8804197 1997-04-07
JP06273798A JP3755854B2 (ja) 1997-04-07 1998-03-13 画像処理装置および二次元線特徴量算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10341336A JPH10341336A (ja) 1998-12-22
JP3755854B2 true JP3755854B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=26403787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06273798A Expired - Lifetime JP3755854B2 (ja) 1997-04-07 1998-03-13 画像処理装置および二次元線特徴量算出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6167154A (ja)
EP (1) EP0871323B1 (ja)
JP (1) JP3755854B2 (ja)
DE (1) DE69834976T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636633B2 (en) 1999-05-03 2003-10-21 Intel Corporation Rendering of photorealistic computer graphics images
JP3392798B2 (ja) * 2000-02-22 2003-03-31 理想科学工業株式会社 画像属性判別方法および装置
JP3426189B2 (ja) * 2000-04-26 2003-07-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像処理方法、相対濃度の検出方法、および画像処理装置
US7336396B2 (en) * 2003-03-20 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
TWI225622B (en) * 2003-10-24 2004-12-21 Sunplus Technology Co Ltd Method for detecting the sub-pixel motion for optic navigation device
US7463774B2 (en) * 2004-01-07 2008-12-09 Microsoft Corporation Global localization by fast image matching
US7751642B1 (en) * 2005-05-18 2010-07-06 Arm Limited Methods and devices for image processing, image capturing and image downscaling
TWI338514B (en) * 2006-01-20 2011-03-01 Au Optronics Corp Image processing method for enhancing contrast
JP4890974B2 (ja) 2006-06-29 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法
JP4890973B2 (ja) 2006-06-29 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
JP4926568B2 (ja) 2006-06-29 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4238902B2 (ja) * 2006-09-04 2009-03-18 日本電気株式会社 文字ノイズ除去装置、文字ノイズ除去方法、文字ノイズ除去プログラム
CN101388951A (zh) * 2007-09-14 2009-03-18 株式会社东芝 图像形成装置、图像处理装置及其细线化方法
JP5365817B2 (ja) * 2011-11-24 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
CN110796139B (zh) * 2019-10-17 2023-06-23 中国测试技术研究院辐射研究所 测试/检测/校准/检定中指示值图案定位和分割方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554593A (en) * 1981-01-02 1985-11-19 International Business Machines Corporation Universal thresholder/discriminator
JPS62200976A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 高分解能2値化画像出力装置
US4903316A (en) * 1986-05-16 1990-02-20 Fuji Electric Co., Ltd. Binarizing apparatus
JP2702928B2 (ja) * 1987-06-19 1998-01-26 株式会社日立製作所 画像入力装置
JP2859268B2 (ja) * 1988-03-07 1999-02-17 キヤノン株式会社 画像処理方法
EP0415648B1 (en) * 1989-08-31 1998-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2505889B2 (ja) * 1989-08-31 1996-06-12 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH03153167A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Ricoh Co Ltd 文字領域分離方式
US5396584A (en) * 1992-05-29 1995-03-07 Destiny Technology Corporation Multi-bit image edge enhancement method and apparatus
JP3479161B2 (ja) * 1994-06-03 2003-12-15 理想科学工業株式会社 画像処理装置
JP3207690B2 (ja) * 1994-10-27 2001-09-10 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2730665B2 (ja) * 1994-12-15 1998-03-25 北陸先端科学技術大学院大学長 文字認識装置および方法
US5987221A (en) * 1997-01-24 1999-11-16 Hewlett-Packard Company Encoded orphan pixels for discriminating halftone data from text and line art data

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10341336A (ja) 1998-12-22
US6167154A (en) 2000-12-26
DE69834976T2 (de) 2007-02-08
EP0871323B1 (en) 2006-06-21
DE69834976D1 (de) 2006-08-03
EP0871323A2 (en) 1998-10-14
EP0871323A3 (en) 2000-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755854B2 (ja) 画像処理装置および二次元線特徴量算出装置
JP3392798B2 (ja) 画像属性判別方法および装置
US7773776B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading process apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable storage medium
US7298896B2 (en) Image processing device for optically decoding an image recorded on a medium for digital transmission of the image information
US6839151B1 (en) System and method for color copy image processing
JP4261005B2 (ja) 領域ベースのイメージ2値化システム
US8345310B2 (en) Halftone frequency determination method and printing apparatus
JP2005318593A (ja) より小さく圧縮された画像データ・サイズを生成するための画像データの再フォーマッティング
JP2005094740A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
US7746503B2 (en) Method of and device for image enhancement
EP0685961B1 (en) Image processing apparatus
US20060152765A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading process apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable storage medium
US8306335B2 (en) Method of analyzing digital document images
US6958828B2 (en) Method and apparatus for detecting photocopier tracking signatures
JP4502001B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3807891B2 (ja) 画像情報の領域判別方法および装置
JP3479161B2 (ja) 画像処理装置
JP3983721B2 (ja) 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
JP4396710B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP3423665B2 (ja) 領域判別方法および装置
KR100537829B1 (ko) 스캔 영상의 상역 분리 방법
JP3966448B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、該方法を実行するプログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP3605773B2 (ja) 画像領域判別装置
JP4005243B2 (ja) 画像処理装置
JPH02199588A (ja) 像域識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term