JP2008008788A - におい識別装置 - Google Patents

におい識別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008008788A
JP2008008788A JP2006180247A JP2006180247A JP2008008788A JP 2008008788 A JP2008008788 A JP 2008008788A JP 2006180247 A JP2006180247 A JP 2006180247A JP 2006180247 A JP2006180247 A JP 2006180247A JP 2008008788 A JP2008008788 A JP 2008008788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sample gas
component
concentration
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006180247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008008788A5 (ja
Inventor
Taisei Kinoshita
太生 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2006180247A priority Critical patent/JP2008008788A/ja
Publication of JP2008008788A publication Critical patent/JP2008008788A/ja
Publication of JP2008008788A5 publication Critical patent/JP2008008788A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、吸着材に吸着させて捕集した試料ガス成分をにおいセンサで忠実に検出できるようにする。
【解決手段】 ガスセンサ17と、試料ガス中のにおい成分を吸着する吸着材が充填された捕集管15と、試料ガスを捕集管15に供給するための試料ガス供給部11と、吸着材に吸着したにおい成分を脱着させるために捕集管15を加熱する加熱部14と、吸着材から脱着したにおい成分を押し出すために捕集管15にキャリアガスを供給するャリアガス供給部16を備えている。そしてさらに、試料ガス及びキャリアガスを空間内に一旦保持してにおい成分の濃度を均一にしてから吐出するガス濃度調製部13を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に、においセンサ(人口鼻,electric nose)と呼ばれる鼻の機構を真似た装置に関し、特に一又は複数種のガスセンサに試料ガスを暴露し、人が感じるにおいに対して官能に準じた測定を行なうにおい識別装置に関するものである。
従来、においに関する機器分析では、ガスクロマトグラフ装置やガスクロマトグラフ質量分析計などを用いた成分分析が主流である。しかしながら、こうした成分分析では、測定時間がかかる、測定に熟練を要する、試料に対して得られる信号の種類が非常に多くその解析や解釈が困難である、などの測定上の問題以外に、人間の嗅覚による官能値と相関が無いなど、様々な問題がある。
これに対し、近年、におい物質に対して応答するガスセンサを利用したにおい測定装置が開発されている(例えば、特許文献1、特許文献2、及び非特許文献1などを参照。)。このようなにおい識別装置では、複数のガスセンサにより取得された検出信号を基に、クラスター分析、主成分分析等の各種多変量解析処理、或いはニューラルネットワークを用いた非線形解析処理などを行って、複数の試料のにおいの離間距離(近い範疇のにおいであるかどうか)を求めることができる。
しかし、におい識別装置に用いるガスセンサは、物質(例えばカビ)によっては人よりも検出感度が低いことや、ガス選択性が低く目的成分以外の成分により妨害を受けることがあるなどの欠点を有するため、予め試料ガスの前処理を行なうことが必要になる。
前処理は吸着材を詰めた捕集管に試料ガスを通すことで行なうのが一般的であり、吸着材の種類やその吸着温度などの条件を選ぶことにより、目的成分を強調させるフィルタ特性を持たせたり、目的成分を短時間に脱着させて濃縮を行なったりすることができる。
通常、捕集管は試料ガス供給部とセンサ部の間に置かれ、試料ガス供給部から供給された試料ガスに対して前処理を行なう。測定時には、捕集管の温度を上げて吸着材から試料ガス成分を脱着させ、脱着した試料ガス成分をキャリアガスの流れによりセンサ部に供給する。
ここで、脱着した試料ガス成分の時間―温度特性は、試料ガスが吸着材の狭い領域(例えば捕集管の入口側のみ)に吸着されている場合はパルス状となり、広い領域(例えば吸着管の入口から奥まで)に吸着されている場合は方形波状となる。
また、吸着される試料ガス成分の分子量が均一の場合は、吸着材の狭い領域に吸着されている方が広い領域にわたって吸着されているよりも高濃度となり、濃縮率が高くなる。
試料ガス濃度を一定に保ったまま吸着時間を変化させていくと、ある時間までは脱着したガスの濃度が増加してゆくが、それ以上の時間では濃度はあまり増加せず、主としてガスが出る時間が増加するようになる。これは吸着材の吸着位置が入口側から奥の方に順に詰まってゆき、段々と広い領域(捕集管全体)に吸着されていくためである。
また、吸着時間を一定にして物質を変えた場合、吸着材への吸着強さの大小によって濃度分布の形状が変わることがある。これは、吸着力が強い場合は狭い領域に吸着し、弱い場合はより広い領域に吸着するためである。
また、試料ガスが多成分から構成される場合は単ガスの場合と異なり、吸着力の強い成分が弱い成分を押しのけて最初に吸着する競合吸着が起こるため、時間―濃度形状が異なる。
特開平11−352088号公報 特開2002−22692号公報 喜多純一、青山佳弘、ほか7名著、「におい識別装置の開発」、島津評論、Vol. 59 No.1・2 2002年11月、p.77−p.85、株式会社島津製作所
このような時間―濃度形状に対し、ガスセンサの応答はガスセンサの時定数でこの時間的な濃度形状に沿ったものとなる。すなわち、ガスセンサの応答速度が捕集管から脱離してくる試料ガス成分の時間的な濃度分布形状の変化よりも充分に早い場合、ガスセンサの応答時間を積分することで吸着した試料ガス成分の量を正確に測定することができる。しかし、前述した捕集管の特性から、捕集管から脱離してくる試料ガス成分の時間的な濃度分布が吸入した試料ガス成分の濃度分布と一致しない場合があるため、ガスセンサのピーク値は、吸入した試料ガス成分の濃度に比例しない場合がある。
また、ガスセンサの応答速度が遅い場合の検出された濃度分布は、ガス濃度に依存する部分と吸着時間に依存する部分を忠実には反映しないため、分子量が同じ試料ガス成分を検出しても、濃度分布の形状によってセンサ応答が異なることがあり、濃度依存性が非線形になったり、ガスの種類により濃縮率が異なったりすることもある。
人口鼻に用いるガスセンサの金属酸化物半導体センサや導電性高分子は一般に抵抗が高くCR積(容量×抵抗)が大きいため、時定数が数秒以上必要である。そのため、捕集管での脱離時間がガスセンサの時定数以上に長くなれば測定時間が延びてしまい、濃縮率が低下してしまう。
また、捕集管での試料ガス成分の脱着は沸点温度にも依存するため、未知の組成のガスに対して脱着時間を一定に制御することはできず、そのような方法は現実的ではない。
人口鼻では、このようにガスセンサに暴露する試料ガス成分の時間―濃度特定が極めて重要になる。捕集管を人口鼻に用いる場合は、感度とフィルタ効果を得る代わりに線形性やダイナミックレンジが犠牲になってしまうという問題がある。
そこで本発明は、時間や温度、濃度、分子量等によって検出特性が変化してしまうガスセンサを用い、吸着材に吸着させて捕集した試料ガス成分を忠実に検出できるにおい識別装置を提供することを目的とする。
本発明のにおい識別装置は、ガスセンサと、試料ガス成分を吸着する吸着材、及び吸着材に吸着した試料ガス成分を脱着させるために吸着材を加熱する加熱部を備えた捕集部と、試料ガスを捕集部に供給するための試料ガス供給部と、上記吸着材から脱着した試料ガス成分を押し出すために捕集部にキャリアガスを供給するャリアガス供給部と、上記捕集部から脱着した試料ガス成分をキャリアガスとともに空間内に一旦保持して成分濃度を均一にしてから吐出するガス濃度調製部とを備えている。
ガス濃度調整部の一例としてシリンジを用いることができる。
また、ガス濃度調整部の他の一例として排気機構を備えたチャンバーを用いることができる。
本発明のにおい識別装置は、試料ガス及びキャリアガスをガス濃度調製部で一旦回収して保持し、試料ガス成分の濃度分布を均一にするものであり、試料ガス成分がガスセンサに暴露する時間を一定に制御した条件では、試料ガス成分の検出強度は試料ガスの濃度に比例した濃度形状となり、正確な測定ができるようになる。
また、従来の構成では、捕集管が無い場合に比べて高濃度域で飽和状態が見られることや、濃度依存性の非線形性が強くなること、特定のガスで濃縮率が下がってしまうこと、吸着力の強いガスが最初に出てきてしまうことなどの問題があったが、本発明ではシリンジを用いて試料ガス成分の濃度分布を一旦均一にしているので、それらの問題が解決される。
以下に、本発明の一実施例を詳細に説明する。
図1はにおい識別装置の流路構成図である。
試料ガスを供給する試料ガス供給部11、キャリアガス(窒素ガス)を供給するキャリアガス供給部12、両ガスの吸引・吐出を行なうシリンジ(ガス濃度調製部)13は、それぞれ電磁バルブV1,V2,V3の一端に接続しており、バルブV1,V2,V3の他端はバルブV4の一端に接続し、さらにバルブV4の他端は三方バルブV5を介して捕集管(捕集部)15の一端に接続している。
捕集管15の他端は三方バルブV6を介してキャリアガス供給部16に接続しており、三方バルブV6と三方バルブV5の一端はともに排気部に接続している。
においセンサ17は三方バルブV7の一端に接続されており、バルブV7を経て供給されるガスはにおいセンサ17を通って排気されるようになっている。
三方バルブV7はガス濃度調製部13とキャリアガス供給部18にも接続されており、においセンサ17に供給するガスをいずれかの流路により切り替えるものである。
バルブV7とにおいセンサ17を接続する流路には空気供給部19が接続されており、においセンサ17での測定に必要な空気が供給される。
捕集管15内には試料ガス中の試料ガス成分(におい成分)を吸着する吸着材が充填されている。吸着材としては活性炭や吸着用樹脂を用いることができる。
また、捕集管15の周囲には、吸着材に吸着した試料ガス成分を熱により脱着させるためのヒータ(加熱部)14が設けられている。
シリンジ13は、内径1.5cm、長さ6cm程度で、容量が10mLのものを用いた。これは、においセンサに最適な濃度でガスを供給できるよう希釈を行なうため、捕集部容量(約2mL)よりも大きなものを用いている。
ガス濃度調製部として、シリンジの他に排気機構を備えたチャンバーを用いることもできる。この場合、例えば内容積が約5mLのチャンバーに真空排気ポンプを接続し、チャンバー内を予め排気しておいて、ガスを吸引する。ガスを吐出するときは、キャリアガスにより押し出すようにすればよい。
図2は本実施例の導電性高分子を用いたにおいセンサ17の平面図であり、(A)は中間部を省略して全体を示したもの、(B)は金電極の一部拡大図である。
図2により、本実施例のにおいセンサ17の構成を説明する。絶縁体材料からなるガラス基板21上に、例えばリフトオフ法によって、2個の金電極23が3mm×3mmの領域に5μmのスペースで櫛形状に形成されている。2個の金電極23は同じ材料からなる0.5mm幅のそれぞれの端子25に接続されている。金電極23の上面には金電極23全体を覆うように導電性高分子からなる感応膜27が形成されている。感応膜27は対向する電極23,23間に存在し、電極23,23間の感応膜27の電気的特性が測定される。感応膜27を構成する導電性高分子の一例はポリ(3−ヘキシルチオフェン)であり、ドーパントとしてPF6(六フッ化リン)が電解ドーピング法により供給されている。においセンサ17には、このようなガスセンサで特性の異なるものが複数個設置されている。
次に同実施例の動作を工程毎に説明する。
(1)試料ガス供給工程
バルブV1,V3を開き、シリンジ13でガスを吸引することにより試料ガスをシリンジ12内に吸入する。
このとき、においセンサ17にはバルブV7を介してキャリアガスと空気が一定流量で流されており、においセンサ17のベースラインを安定化させている。
試料ガスの供給後、バルブV1は閉じる。
(2)試料ガス成分吸着工程
バルブV3,V4を開き、バルブV5はバルブV4と捕集管15を、バルブV6は捕集管15と排気部を接続するように開く。このときヒータ14は加熱せずに、捕集管15は例えば室温にしておく。
シリンジ13を押し出すことによりシリンジ13内の試料ガスをバルブV3,V4,V5を介して捕集管15に通気させ、吸着材に試料ガス中の試料ガス成分を吸着させる。捕集管15を通過した試料ガスはバルブV6を介して排気される。
試料ガス成分の吸着後、バルブV3は閉じる。
(3)妨害成分除去工程
バルブV2,V4を開き、バルブV5はバルブV4と捕集管15を、バルブV6は捕集管15と排気部を接続するように開く。キャリアガス供給部12より例えば窒素ガスを供給し、捕集管15を通して排気する。この工程により水分などの妨害成分の影響を除去することができるので、測定の再現性を向上させることができる。
妨害成分を除去した後、バルブV2は閉じる。
(4)試料ガス成分脱着工程
バルブV3,V4を開き、バルブV5はバルブV4と捕集管15を、バルブV6は捕集管15とキャリアガス供給部16を接続するように開く。
捕集管15の温度をヒータ14により250℃程度まで上げ、吸着材から試料ガス成分を脱着させ、同時に、キャリアガス供給部16より例えば窒素ガスを供給し、脱着した試料ガス成分を窒素ガスにより押し出し、シリンジ13内に吸引する。このとき(1)で吸入した量と(4)で吸入した量の比率が濃縮率となる。
試料ガス成分を脱着した後、バルブV3,V4は閉じる。
(5)回収工程
バルブV7の接続をシリンジ13とにおいセンサ17を接続するように切り替える。
ガスをシリンジ13によりにおいセンサ17に押し出す。このときのガスの流量はバルブV7の接続を切り替える前にキャリアガス供給部18からにおいセンサ17に送られていた窒素ガスの流量と同一になるようにする。
これにより、においセンサ17には常に一定流量のガスが流されるので、測定におけるベースラインが安定化する。
(6)測定工程
試料ガス成分に含まれる各種成分の分子がにおいセンサ17の感応膜27に付着すると、分子の直接的又は間接的な関与により感応膜27の導電率が変化する。そこで、抵抗計(図示は略)によって2個の電極23,23間の抵抗変化を測定することにより、におい物質の検知を行なう。
本発明は上記の実施例に限定されず、請求項の記載範囲内で実施可能である。また、におい成分の濃縮率を大きくする場合、大きなシリンジを精密に動作させることが難しい場合、又はシリンジ13のデッドスペースが問題になる場合は、小容量のシリンジを複数個並列に備えるようにしてもよい。
本発明のにおい識別装置は、食品や香料などにおいに関する研究開発分野、食品や化成品製造などにおいに関する品質管理分野、臭気環境の管理分野などにおいて、においの臭気強度やにおいの質を求める際に用いることができる。
におい識別装置の一実施例を示す流路構成図である。 同実施例のガスセンサ17の平面図であり、(A)は中間部を省略して全体を示したもの、(B)は金電極の一部拡大図である。
符号の説明
V1〜V7 電磁バルブ
11 試料ガス供給部
12 キャリアガス供給部
13 ガス濃度調製部(シリンジ)
14 加熱部
15 捕集管(捕集部)
17 ガスセンサ
18 キャリアガス供給部
19 空気供給部
21 ガラス基板
23 電極
25 端子
27 感応膜

Claims (3)

  1. ガスセンサと、
    試料ガス成分を吸着する吸着材、及び前記吸着材に吸着した試料ガス成分を脱着させるために前記吸着材を加熱する加熱部を備えた捕集部と、
    前記試料ガスを前記捕集部に供給するための試料ガス供給部と、
    前記吸着材から脱着した試料ガス成分を押し出すために前記捕集部にキャリアガスを供給するャリアガス供給部と、
    前記捕集部から脱着した試料ガス成分を前記キャリアガスとともに空間内に一旦保持して成分濃度を均一にしてから吐出するガス濃度調製部と、を備えたことを特徴とするにおい識別装置。
  2. 前記ガス濃度調整部はシリンジである請求項1に記載のにおい識別装置。
  3. 前記ガス濃度調整部は排気機構を備えたチャンバーである請求項1又は2に記載のにおい識別装置。
JP2006180247A 2006-06-29 2006-06-29 におい識別装置 Pending JP2008008788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180247A JP2008008788A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 におい識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180247A JP2008008788A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 におい識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008788A true JP2008008788A (ja) 2008-01-17
JP2008008788A5 JP2008008788A5 (ja) 2008-09-18

Family

ID=39067127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180247A Pending JP2008008788A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 におい識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008008788A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057510A (ja) * 2011-09-06 2013-03-28 Ishida Co Ltd 物品検査装置
JP2017015625A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 国立大学法人鳥取大学 吸着装置及び分析装置
CN110612440A (zh) * 2017-05-11 2019-12-24 松下电器产业株式会社 气体的分析方法和气体的分析装置
KR20200132680A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 주식회사 엘지화학 소취 성능의 정량적 평가를 위한 장치 및 방법
WO2020235808A1 (ko) * 2019-05-17 2020-11-26 주식회사 엘지화학 소취 성능의 정량적 평가를 위한 장치 및 방법
JPWO2020241768A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03
EP3933024A1 (en) * 2020-07-02 2022-01-05 LG Chem, Ltd. Gas collection device
KR20220003947A (ko) * 2020-07-02 2022-01-11 주식회사 엘지화학 가스 포집 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153562A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Shimadzu Corp におい検出装置
JPH10227725A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Suzuki Motor Corp 呼気分析装置
JPH11352088A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Shimadzu Corp におい測定装置
JP2002022692A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Shimadzu Corp におい測定装置
JP2005291756A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jfe Engineering Kk 高沸点有機物の分析方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153562A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Shimadzu Corp におい検出装置
JPH10227725A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Suzuki Motor Corp 呼気分析装置
JPH11352088A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Shimadzu Corp におい測定装置
JP2002022692A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Shimadzu Corp におい測定装置
JP2005291756A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jfe Engineering Kk 高沸点有機物の分析方法及び装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057510A (ja) * 2011-09-06 2013-03-28 Ishida Co Ltd 物品検査装置
JP2017015625A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 国立大学法人鳥取大学 吸着装置及び分析装置
CN110612440A (zh) * 2017-05-11 2019-12-24 松下电器产业株式会社 气体的分析方法和气体的分析装置
US20210325353A1 (en) * 2019-05-17 2021-10-21 Lg Chem, Ltd. Device and Method for Quantitative Evaluation of Deodorant Performance
KR20200132680A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 주식회사 엘지화학 소취 성능의 정량적 평가를 위한 장치 및 방법
WO2020235808A1 (ko) * 2019-05-17 2020-11-26 주식회사 엘지화학 소취 성능의 정량적 평가를 위한 장치 및 방법
KR102579113B1 (ko) 2019-05-17 2023-09-15 주식회사 엘지화학 소취 성능의 정량적 평가를 위한 장치 및 방법
WO2020241768A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 京セラ株式会社 ガス検出システム
JP7317958B2 (ja) 2019-05-29 2023-07-31 京セラ株式会社 ガス検出システム
JPWO2020241768A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03
EP3933024A1 (en) * 2020-07-02 2022-01-05 LG Chem, Ltd. Gas collection device
KR20220003947A (ko) * 2020-07-02 2022-01-11 주식회사 엘지화학 가스 포집 장치
KR102553667B1 (ko) 2020-07-02 2023-07-11 주식회사 엘지화학 가스 포집 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008008788A (ja) におい識別装置
JP4192409B2 (ja) におい識別装置
US7189353B2 (en) Use of spatiotemporal response behavior in sensor arrays to detect analytes in fluids
JP4903056B2 (ja) ガスクロマトグラフ
EP2634556B1 (en) Sampling apparatus
CN103380362B (zh) 向化学分析器中引入分析物
US6374662B1 (en) Devices and methods for measuring odor
US7654129B2 (en) Sensor with an analyte modulator
JP2019514021A (ja) ガスクロマトグラフィ(gc)及びガスクロマトグラフィ質量分析法(gcms)の感度を高めるための多重毛管カラム予備濃縮システム
JP2021501880A (ja) ガスクロマトグラフィーによる揮発性化学分析のための高速準周囲温度マルチキャピラリカラム予備濃縮システム
US20040244465A1 (en) Gas sensor chamber and odor detection method
US20050090018A1 (en) Method and detector capture of gases
Akbar et al. A purge and trap integrated microGC platform for chemical identification in aqueous samples
JP3832073B2 (ja) ガス測定装置
JP2002350299A (ja) におい測定方法及び装置
EP1099949B1 (en) Device for measuring gases with odors
JP3367398B2 (ja) におい測定装置
JP4253971B2 (ja) におい識別装置
KR20150005361A (ko) 호흡 가스 분석 장치 및 방법
JP2004333134A (ja) におい測定装置
JP3941653B2 (ja) におい測定装置
JP3912202B2 (ja) ガスクロマトグラフ分析システム
JPH11125614A (ja) におい測定装置
JP2001013098A (ja) ガス測定方法
US7573028B2 (en) Ion drive and odor emitter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719