JP2008006722A - 樹脂成形品の製造方法及び成形型 - Google Patents

樹脂成形品の製造方法及び成形型 Download PDF

Info

Publication number
JP2008006722A
JP2008006722A JP2006179903A JP2006179903A JP2008006722A JP 2008006722 A JP2008006722 A JP 2008006722A JP 2006179903 A JP2006179903 A JP 2006179903A JP 2006179903 A JP2006179903 A JP 2006179903A JP 2008006722 A JP2008006722 A JP 2008006722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
flat plate
metal flat
molded product
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006179903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735442B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Nagashima
信由 永島
Akito Maekawa
昭人 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2006179903A priority Critical patent/JP4735442B2/ja
Publication of JP2008006722A publication Critical patent/JP2008006722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735442B2 publication Critical patent/JP4735442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】カラーの傾きを発見しやすくして、カラーが変形することを未然に防ぐ。
【解決手段】本発明における樹脂成形品1は、一次成形品10とカラー40と金属平板50とを二次成形部30によって一体に成形したものである。カラー40を下型60Bにセットするための位置決め突部64の上端には、金属平板50の孔51の内側に収容される軸部65と、その軸部65の外周に位置決め突部64の側面と連続して面一となってガイド面66Aを有するガイド突条66とが設けられている。カラー40を位置決め突部64にセットする際に、カラー40の内周面がガイド面66Aに接触して傾き姿勢となったとしても、下型60Bの底面から高い位置で傾き姿勢となるため、異常を発見しやすくなる。したがって、カラー40が傾いたまま型閉じが行われて変形することを未然に防ぐことができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、樹脂成形品の製造方法及び成形型に関する。
樹脂部にカラーが組み込まれたインサート成形品の一般的構造としては、下記特許文献1に記載のものが知られている。このものは、成形型を構成する下型に設けられた円柱状の位置決め部にカラーを嵌め込んだ状態で型閉じを行い、カラーに設けられた易変形部が上型と下型との間で押し潰されることで、カラーが上型及び下型に対して密着した状態となり、カラーの寸法誤差に起因してカラーと成形型との間に隙間が形成されることを防ぐことを目的としている。
特開2004−42561公報
しかしながら、このものは、図10に示すように、位置決め部102の突出高さがカラー101の高さとほぼ同一高さとなるように設定されており、カラー101が傾き姿勢で位置決め部102にセットされたとしても、カラー101が下型103から近い位置に配されているため、傾き姿勢であることを見落としてしまうおそれがある。そして、カラー101が傾き姿勢のまま型閉じが行われると、図11に示すように、カラー101が押し潰されて変形するという問題がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、カラーの傾き姿勢を発見しやすくして、カラーが変形することを未然に防ぐことを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、インサート成形するための成形型を構成する下型の底面から突出して設けた位置決め突部に対し筒状のカラーを嵌め込んで前記カラーを前記下型にセットした上で、前記カラーの内径よりも小径の孔が貫通して設けられている金属平板を前記孔と前記カラーとが同軸をなすようにして前記カラーの上端にセットし、前記金属平板の下面と前記カラーの外周面と前記下型の底面とで構成される成形空間内に樹脂を注入することで、前記カラーと前記金属平板とが一体にインサート成形された樹脂成形品の製造方法であって、前記位置決め突部の上端には、その位置決め突部と同軸で上方に突出し、前記金属平板の孔の内側に収容される軸部と、その軸部の外周に前記位置決め突部の側面と連続して面一となった面を有するガイド突条とを設ける一方、前記金属平板には、前記孔の内周面から径方向外側に向けて切り欠かれた切欠き部を形成することで、前記金属平板を前記カラーの上部に載置したときに前記ガイド突条が前記切欠き部に収容されるようにしたところに特徴を有する。
本発明において金属平板の孔の孔径がカラーの内径よりも小さいのは、次の理由による。金属平板の孔の孔径は、この孔に通されるボルトの直径によって決定される一方、カラーは、部品共用化のために前記孔の孔径にかかわらず一定のサイズのものが使用される。すなわち、カラーの内径は、複数種類の孔径の前記孔のうち最大径のものに合わせて設定され、前記孔の孔径が最大径以外の場合には、必然的に前記孔の孔径がカラーの内径よりも小さくなってしまうためである。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記軸部は円柱状をなすと共に、前記ガイド突条は前記軸部の外周面に等角度間隔で放射状に配置されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記切欠き部の、前記カラーの径方向における切り込み量は、前記切欠き部の先端が前記カラーの内周面よりも外側に位置するように設定されているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、上下方向に開口する筒状のカラーの上端には、金属平板が載置され、前記金属平板には、前記カラーと同軸で、かつ前記カラーの内径よりも小径の孔が貫通して設けられ、前記孔の内周面には、径方向外側に向けて切り欠かれた切欠き部が形成され、前記カラーの外周面よりも径方向外側であって前記金属平板の下面よりも下方領域には、樹脂部が前記カラー及び前記金属平板と一体に成形されている樹脂成形品をインサート成形するための成形型であって、前記成形型を構成する下型の底面には、前記カラーの内径よりも小径で、かつ前記カラーの高さとほぼ同一の高さ寸法となるように設定されている位置決め突部が前記底面から上方に突出して設けられ、前記位置決め突部の上端には、前記金属平板の孔の内径よりも小径で、かつ前記金属平板の板厚とほぼ同一の高さ寸法となるように設定されている軸部と、その軸部の外周に前記位置決め突部の側面と連続して面一となった面を有し、前記金属平板を前記カラーの上部に載置したときに前記切欠き部に収容されるガイド突条が設けられている構成としたところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項4に記載のものにおいて、前記軸部は円柱状をなすと共に、前記ガイド突条は前記軸部の外周面に等角度間隔で放射状に配置されているところに特徴を有する。
<請求項1又は請求項4の発明>
請求項1又は請求項4の発明によると、位置決め突部の上端にガイド突条を設けたから、位置決め突部の高さ範囲内においてカラーが傾き姿勢となるよりも、下型の底面からより高い位置となるガイド突条の高さ位置においてカラーが傾き姿勢となるほうが、傾き姿勢等の異常事態を発見しやすくなる。この結果、カラーが傾いた姿勢のまま型閉じが行われ、カラーが変形することを未然に防ぐことができる。
<請求項2又は請求項5の発明>
請求項2又は請求項5の発明によると、カラーをガイド突条に嵌め込んだ際にカラーがどのような傾き姿勢となっても、カラーの内周面とガイド突条の外側面とを接触させることができる。したがって、カラーがガイド突条の高さ範囲にあるときにカラーを位置決めすることが可能となり、カラーを位置決め突部に向けて円滑に嵌め込みやすくなる。
<請求項3の発明>
請求項3の発明によると、金属平板の孔の位置精度が悪い場合であっても、金属平板を成形型にセットすることができる。また、インサート成形前にカラーが傾き姿勢であることを発見できなかったとしても、インサート成形後に切欠き部から露出するカラーの露出量を検査することで、カラーの変形の有無を容易に確認することができる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図11によって説明する。本実施形態における樹脂成形品1は自動車のトランスミッションの内部に設置されるものである。樹脂成形品1は、図1に示すように、全体として横長形状をなし、バスバー2が内部に組み込まれた一次成形品10と筒状のカラー40と金属平板50とが二次成形部30によって一体にインサート成形されている。金属平板50には、カラー40の内径よりも小径の図示2個の孔51が貫通して設けられており、孔51と同軸をなす位置で、かつ金属平板50の下面側にカラー40が配されている。孔51は、図示しないボルト等を挿通させるための孔であって、このボルトを金属平板50側から挿入し、ミッションケースの内部に配されるバルブユニット等にタッピングされた雌ネジに螺合することにより、樹脂成形品1がカラー40を介してバルブユニット等に固定される。尚、本実施形態において長手方向とは図1における左右方向を基準とし、幅方向とは図1における上下方向を基準とし、上下方向とは図1における紙面と直交する方向を基準として紙面手前側を上方とする。
一次成形品10は合成樹脂製であって、図2に示すように、横長形状をなす一次成形部11を有し、その内部には、図示3本のバスバー2が配策されている。バスバー2の一端側は、1箇所に集約されており、一次成形部11の左側面から左方に向けて突出している。一次成形品10においてバスバー2の一端側が引き出されている面は、端子面13とされている。3本のバスバー2のうち1本は、一端側から長手方向に沿って右方に延びる第1回路2Aとされ、残りの2本は、一端側から幅方向に沿って延びる第2回路2Bとされている。バスバー2の他端側には、略方形の端子3が形成されている。端子3には、上下方向に貫通する貫通孔3Aが形成されており、貫通孔3Aは、図示しない相手側端子とリベット止めする際に用いられる。
一次成形品10の上面には、長手方向に沿ってリブ12が形成されている。このリブ12が形成されている面(以下、リブ形成面という。)15は、図4に示すように、インサート成形時における成形型60のゲート62と対向する面(以下、対向面という。)14の隣の面であって、図2に示すように、端子面13の隣の面とされている。リブ12は、図9に示すように、高さの異なる第1リブ12Aと第2リブ12Bとから構成され、図示4個の第1リブ12Aと図示5個の第2リブ12Bとが交互に連続して配されている。尚、リブ12は、図3に示すように、上下方向(リブ12の突出する方向)においてバスバー2の第1回路2Aと対応する位置に形成されている。
成形型60を構成する上型60Aのキャビティ内面63には、第1リブ12Aに向けて突出する支持部61が長手方向に沿って間欠的に設けられている。支持部61は、図4に示すように、第1リブ12Aの幅方向両側面(ゲート62からの射出方向とほぼ直交する両面)を挟むようにして一対形成されている。支持部61の先端面は、リブ形成面15と接触し、第1リブ12Aの先端面は、両支持部61の間に形成された奥面61Aと接触するようになっている。これにより、支持部61は、インサート成形時には第1リブ12Aを上下方向及び幅方向に沿って支持することが可能となり、インサート成形後には支持部61によって支持されていた部分が外部に露出することになる(図1参照)。尚、第1リブ12Aの先端面は、図3に示すように、インサート成形後に二次成形部30の外面(上面)と面一となるように設定されている。
第2リブ12Bは、第1リブ12Aよりも高さ寸法が低めとなるように設定されている。すなわち、第2リブ12Bは、インサート成形時においてリブ形成面15とこの面に対向する成形型60のキャビティ内面63との間の距離よりも低くなるように設定されている。したがって、第2リブ12Bは、図1に示すように、インサート成形後に二次成形部30の内部に埋設されるようになっている。
ところで、成形型60を構成する下型60Bの底面には、図5に示すように、カラー40を下側60Bにセットするための位置決め突部64が突出して設けられている。位置決め突部64は円柱状をなし、位置決め突部64の径寸法は、カラー40の内径よりもやや小さめであって、金属平板50の孔51の孔径よりも大きめとなるように設定されている。また、位置決め突部64の高さ寸法は、カラー40の高さ寸法とほぼ同一となるように設定されている。位置決め突部64の上端には、その位置決め突部64と同軸で上方に突出する軸部65が形成されている。軸部65の径寸法は、金属平板50の孔51の孔径よりもやや小さめとされており、軸部65が金属平板50の孔51の内側に収容可能である。
軸部65の外周には、軸部65の軸心から90°間隔で放射状に延びるようにして配置された図示4個のガイド突条66が形成されている。ガイド突条66は、位置決め突部64の上端と軸部65の外周面との双方に対して連結されている。ガイド突条66の外側面のうち軸部65の外周面と連続しない面(以下、ガイド面という。)66Aは、位置決め突部54の外周面と連続して面一となるように形成されている。一方、金属平板50には、孔51の内周面から径方向外側に向けて切り欠かれた切欠き部52が形成されている。これにより、カラー40を位置決め突部64にセットした上で、金属平板50をカラー40の上部に載置したときにガイド突条66が切欠き部52に収容されるようになっている。切欠き部52の切り込み量は、図6に示すように、切欠き部52の先端がカラー40の内周面よりも外側に位置するように設定されている。
本実施形態は以上のような構造であって、続いてその作用を説明する。
まず、成形型60の下型60Bに対して一次成形品10とカラー40と金属平板50とをセットする。カラー40は、ガイド突条66のガイド面66Aの外周部分を通過して位置決め突部64へと嵌め込まれる。カラー40の内周面がガイド面66Aに接触することで、カラー40は、ガイド突条66に嵌め込まれた際にカラー40がどのような傾き姿勢となっても、カラー40の内周面とガイド面66Aとが接触することで、カラー40がガイド突条66にあるときにおいてもカラー40を位置決めすることが可能となり、カラー40を位置決め突部64に向けて円滑に嵌め込みやすくなる。
また、カラー40は、図7に示すように、カラー40の内周面がガイド面66Aに引っ掛かって傾き姿勢となる場合がある。このような場合、カラー40が傾き姿勢のまま金属平板50がセットされ、そのまま型閉じが行われると、カラー40が変形するおそれがある。しかしながら、カラー40は下型60Bの底面から高い位置で傾き姿勢をとることになるため、カラー40が位置決め突部64に正規姿勢で嵌め込まれた状態と誤認するおそれがない。
仮に、カラー40が変形した状態のままインサート成形されたとしても、4箇所の切欠き部52において外部に露出するカラー40の露出量をそれぞれ比較して検査することで、カラー40の変形の有無を知ることができる。したがって、不良品を流出させるおそれがない。また、金属平板50をカラー40の上部に載置する際には、切欠き部52がガイド突条66の径方向における突出量に対して長めに切り込まれているため、孔51の位置精度が悪い場合であっても、ガイド突条66を切欠き部52に収容しつつ軸部65を孔51の内側に嵌め込むことができる(図6参照)。
次に、成形型60の型閉じを行った後、ゲート62から樹脂を注入する。型閉じ状態では、図4に示すように、一次成形品10の第1リブ12Aが支持部61によって支持される。一次成形品10は、第1リブ12Aの幅方向両側面が支持部61によって挟み込まれることで幅方向(ゲート62からの射出方向)に沿う両側から位置決めされた状態に保持されている。このため、一次成形品10は、ゲート62から射出された樹脂が対向面14に衝突した際に位置ずれするおそれがない。また、一次成形品10は、第1リブ12Aと第2リブ12Bとによって強化されているから、前記した樹脂の衝突によって一次成形品10が変形するおそれがない。さらに、第2リブ12Bは、インサート成形後に二次成形部30によって埋設されるため、第2リブ12Bと二次成形部30との隙間が外部に露出して、ここから水が浸入する等のおそれがない。この後、成形型60の型開きを行うことで、一次成形品10とカラー40と金属平板50とが二次成形部30によって一体に成形された樹脂成形品1を取り出すことができる。
以上のように、本実施形態では、以下に示す効果を奏することができる。
1.位置決め突部64の上端にガイド突条66を設けたから、位置決め突部64の高さ範囲内においてカラー40が傾き姿勢となるよりも、下型60Bの底面からより高い位置となるガイド突条66の高さ位置においてカラー40が傾き姿勢となるほうが、傾き姿勢等の異常事態を発見しやすくなる。この結果、カラー40が傾いた姿勢のまま型閉じが行われ、カラー40が変形することを未然に防ぐことができる。この結果、端子面13に係合孔を設けることなく、一次成形品10の位置決めを行うことができる。
2.カラー40をガイド突条66に嵌め込んだ際にカラー40がどのような傾き姿勢となっても、カラー40の内周面とガイド面66Aとを接触させることができる。したがって、カラー40がガイド突条66の高さ範囲にあるときにカラー40を位置決めすることが可能となり、カラー40を位置決め突部64に向けて円滑に嵌め込みやすくなる。
3.金属平板50の孔51の位置精度が悪い場合であっても、金属平板50を成形型60にセットすることができる。また、インサート成形前にカラー40が傾き姿勢であることを発見できなかったとしても、インサート成形後に切欠き部52から露出するカラー40の露出量を検査することで、カラー40の変形の有無を容易に確認することができる。
4.リブ12を設けて一次成形品10の強度を高めることでインサート成形時にゲート62から射出された溶融樹脂によって一次成形品10が変形することを防ぐことができる。また、第1リブ12Aが成形型60の支持部61によって支持されることで一次成形品10が溶融樹脂の射出方向前方に位置ずれすることを防ぐことができる。
5.インサート成形後における樹脂成形品1の外面には、支持部61によって支持されていた第1リブ12Aの周辺部が凹み形状となって残るものの、第2リブ12Bは二次成形部30によって覆われる。したがって、リブ12と二次成形部30との境界部分から水が浸入する等の不具合を低下させることができる。
6.第1リブ12Aの両側面を支持部61によって挟み込むようにして支持することができる。この結果、一次成形品10が溶融樹脂の射出方向前方および後方のいずれの方向に対しても位置ずれすることを防ぐことができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)本実施形態では、ガイド突条66が軸部65の外周面に等角度(90°)間隔で放射状に配置されているものを例示したが、本発明によると、120°間隔で放射状に配置されているものであってもよいし、3個のガイド突条が互いに90°,120°,150°の間隔で設置されているものであってもよい。要するに、カラー40の内周面がガイド突条66のガイド面66Aに接触し、カラー40がガイド突条66の高さ範囲内で傾き姿勢となるものであればよい。
(2)本実施形態では、切欠き部52の先端がカラー40の内周面よりも外側に位置するように設定されているものを例示したが、本発明によると、切欠き部52の先端がカラー40の内周面と同じ位置となるように設定されているものであってもよい。すなわち、切欠き部52は、ガイド突条66を収容することができるものであれば、径方向における切欠き量は限定されない。
実施形態1における樹脂成形品の平面図 その一次成形品の平面図 その図1におけるIII−III線断面図 その樹脂成形品のインサート成形時において第1リブが支持部によって支持されている状態を示す断面図 その位置決め突部における下型とカラーと金属平板との分解斜視図 そのカラーと金属平板とが下型にセットされた状態を示す平面図 そのカラーがガイド突部の高さ範囲において傾き姿勢となった状態を示す断面図 そのカラーと金属平板とが正規の姿勢で下型にセットされた状態を示す断面図 その図1におけるIX−IX線断面図 従来構造においてカラーが位置決め突部の高さ範囲内において傾き姿勢となった状態を示す断面図 そのカラーが変形した状態を示す断面図
符号の説明
1…樹脂成形品
2…バスバー
10…一次成形品
12…リブ
12A…第1リブ
12B…第2リブ
13…端子面
14…対向面
15…リブ形成面(リブが形成されている面)
30…二次成形部
40…カラー
50…金属平板
51…孔
52…切欠き部
60…成形型
60A…上型
60B…下型
61…支持部
62…ゲート
63…キャビティ内面
64…位置決め突部
65…軸部
66…ガイド突条
66A…ガイド面

Claims (5)

  1. インサート成形するための成形型を構成する下型の底面から突出して設けた位置決め突部に対し筒状のカラーを嵌め込んで前記カラーを前記下型にセットした上で、前記カラーの内径よりも小径の孔が貫通して設けられている金属平板を前記孔と前記カラーとが同軸をなすようにして前記カラーの上端にセットし、前記金属平板の下面と前記カラーの外周面と前記下型の底面とで構成される成形空間内に樹脂を注入することで、前記カラーと前記金属平板とが一体にインサート成形された樹脂成形品の製造方法であって、
    前記位置決め突部の上端には、その位置決め突部と同軸で上方に突出し、前記金属平板の孔の内側に収容される軸部と、その軸部の外周に前記位置決め突部の側面と連続して面一となった面を有するガイド突条とを設ける一方、前記金属平板には、前記孔の内周面から径方向外側に向けて切り欠かれた切欠き部を形成することで、前記金属平板を前記カラーの上部に載置したときに前記ガイド突条が前記切欠き部に収容されるようにしたことを特徴とする樹脂成形品の製造方法。
  2. 前記軸部は円柱状をなすと共に、前記ガイド突条は前記軸部の外周面に等角度間隔で放射状に配置されていることを特徴とする請求項1記載の樹脂成形品の製造方法。
  3. 前記切欠き部の、前記カラーの径方向における切り込み量は、前記切欠き部の先端が前記カラーの内周面よりも外側に位置するように設定されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の樹脂成形品の製造方法。
  4. 上下方向に開口する筒状のカラーの上端には、金属平板が載置され、前記金属平板には、前記カラーと同軸で、かつ前記カラーの内径よりも小径の孔が貫通して設けられ、前記孔の内周面には、径方向外側に向けて切り欠かれた切欠き部が形成され、前記カラーの外周面よりも径方向外側であって前記金属平板の下面よりも下方領域には、樹脂部が前記カラー及び前記金属平板と一体に成形されている樹脂成形品をインサート成形するための成形型であって、
    前記成形型を構成する下型の底面には、前記カラーの内径よりも小径で、かつ前記カラーの高さとほぼ同一の高さ寸法となるように設定されている位置決め突部が前記底面から上方に突出して設けられ、
    前記位置決め突部の上端には、前記金属平板の孔の内径よりも小径で、かつ前記金属平板の板厚とほぼ同一の高さ寸法となるように設定されている軸部と、その軸部の外周に前記位置決め突部の側面と連続して面一となった面を有し、前記金属平板を前記カラーの上部に載置したときに前記切欠き部に収容されるガイド突条が設けられていることを特徴とする成形型。
  5. 前記軸部は円柱状をなすと共に、前記ガイド突条は前記軸部の外周面に等角度間隔で放射状に配置されていることを特徴とする請求項4記載の成形型。
JP2006179903A 2006-06-29 2006-06-29 樹脂成形品の製造方法及び成形型 Expired - Fee Related JP4735442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179903A JP4735442B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 樹脂成形品の製造方法及び成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179903A JP4735442B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 樹脂成形品の製造方法及び成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008006722A true JP2008006722A (ja) 2008-01-17
JP4735442B2 JP4735442B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39065358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179903A Expired - Fee Related JP4735442B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 樹脂成形品の製造方法及び成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735442B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006721A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 樹脂成形品の製造方法
US7552861B2 (en) 2005-10-04 2009-06-30 Tpo Displays Corp. Display system
DE102010004448A1 (de) 2009-02-06 2010-09-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Harzgeformter Artikel und Verfahren zum Bilden desselben
JP2012213992A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Yazaki Corp 樹脂成形品の成形金型及び成形方法
WO2015115219A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 日本精機株式会社 液面検出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116817A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 Copal Co Ltd インサ−ト成形金型
JPH02156469A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 軸受ホルダー及びその製造方法
JPH08281664A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Bando Chem Ind Ltd ゴム成形金型
JP2003023746A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Mitsuba Corp ブラシホルダユニット
JP2004276289A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Tokai Kinzoku Kogyo Kk インサート部品及びインサート部品の保持部材並びにインサート部品の保持方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116817A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 Copal Co Ltd インサ−ト成形金型
JPH02156469A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 軸受ホルダー及びその製造方法
JPH08281664A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Bando Chem Ind Ltd ゴム成形金型
JP2003023746A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Mitsuba Corp ブラシホルダユニット
JP2004276289A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Tokai Kinzoku Kogyo Kk インサート部品及びインサート部品の保持部材並びにインサート部品の保持方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7552861B2 (en) 2005-10-04 2009-06-30 Tpo Displays Corp. Display system
JP2008006721A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 樹脂成形品の製造方法
DE102010004448A1 (de) 2009-02-06 2010-09-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Harzgeformter Artikel und Verfahren zum Bilden desselben
US8501298B2 (en) 2009-02-06 2013-08-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Resin-molded article
DE102010004448B4 (de) * 2009-02-06 2014-07-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Harzgeformter Artikel
JP2012213992A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Yazaki Corp 樹脂成形品の成形金型及び成形方法
CN103459118A (zh) * 2011-04-01 2013-12-18 矢崎总业株式会社 用于树脂成型产品的成型模具和成型方法
WO2015115219A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 日本精機株式会社 液面検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4735442B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720648B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP4702205B2 (ja) コネクタ
JP4735442B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法及び成形型
JP5679568B2 (ja) 樹脂成形品の成形金型及び成形方法
US6187242B1 (en) Connector molding method
JP2008010340A (ja) コネクタ
US8245861B2 (en) Container box, electric connection box provided with container box
US10730215B2 (en) Insert molded article, insert molding method, and insert molding apparatus
JP6993309B2 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
JP2008164126A (ja) ボールジョイント及びボールジョイントの製造方法
JP6658451B2 (ja) 雄型コネクタ
JP5413643B2 (ja) 樹脂成形品
JPH1127827A (ja) 電気接続箱
JP4710638B2 (ja) 樹脂成形品
JP2007005013A (ja) コネクタ
JP6094799B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
WO2020004077A1 (ja) 遮蔽板を有する電気コネクタ、及び、該電気コネクタのハウジングの製造方法
JP2007005153A (ja) コネクタ
JP6954874B2 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
JP4862612B2 (ja) コネクタ及びその成形用の金型
JP7476701B2 (ja) 樹脂成形品および樹脂成形品の製造方法
JP4385932B2 (ja) 基板用コネクタ
WO2023243453A1 (ja) フェライトコア内蔵コネクタ
JP2010140805A (ja) ヒューズユニット及びその製造方法
JP4356590B2 (ja) 基板用コネクタにおける端子金具とアライメントプレートの組付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees