JP2008004386A - バッテリ冷却装置、バッテリ冷却風量制御装置、およびプログラム - Google Patents

バッテリ冷却装置、バッテリ冷却風量制御装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008004386A
JP2008004386A JP2006172664A JP2006172664A JP2008004386A JP 2008004386 A JP2008004386 A JP 2008004386A JP 2006172664 A JP2006172664 A JP 2006172664A JP 2006172664 A JP2006172664 A JP 2006172664A JP 2008004386 A JP2008004386 A JP 2008004386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cooling
air volume
temperature
battery temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006172664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4932340B2 (ja
Inventor
Takao Yamamoto
貴生 山本
Norihito Yamabe
律人 山邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic EV Energy Co Ltd filed Critical Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority to JP2006172664A priority Critical patent/JP4932340B2/ja
Priority to US11/811,708 priority patent/US8039136B2/en
Publication of JP2008004386A publication Critical patent/JP2008004386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932340B2 publication Critical patent/JP4932340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】冷却ファン等の冷却手段による冷却風でバッテリを冷却するバッテリ冷却装置において、必要以上に冷却ファンを駆動させない。
【解決手段】冷却風量制御装置10は、バッテリ温度に基づいて所定時間あたりのバッテリ温度の変化量を示すバッテリ温度変化率を算出し、算出したバッテリ温度変化率が所定の抑制制御条件を満たす場合、バッテリ温度が基準温度以下であるか否かに拘わらず、冷却ファン20の冷却風量を抑制制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷却ファン等により冷却風を送風してバッテリを冷却する技術に関する。
バッテリは充放電時にジュール熱を発生させることが知られている。そのジュール熱によってバッテリ温度が過度に上昇するのを防ぐために、冷却ファンにより冷却風を送ってバッテリを冷却するバッテリ冷却装置が知られている。
特許文献1では、バッテリの表面温度とバッテリの発熱量とに基づいてバッテリの内部温度を推定し、推定された内部温度に基づいて冷却ファンの駆動を制御するバッテリ冷却装置が開示されている。特許文献1では、バッテリ冷却装置は所定の温度までバッテリの内部温度が下がるまで冷却ファンを駆動させ続ける。
また、特許文献2では、バッテリ温度とバッテリ温度時間変化率に基づいて冷却ファンを制御するバッテリ冷却装置が開示されている。特許文献2の図4,8,13の冷却ファン制御マップに示されている通り、特許文献2では、バッテリ温度時間変化率が小さくてもバッテリ温度が高ければ冷却ファンは駆動をし続ける。つまり、特許文献2でも、バッテリ冷却装置は、所定の温度までバッテリ温度が下がらなければ冷却ファンを駆動させ続ける。
加えて、特許文献3では、バッテリ温度と冷却風温度とに基づいて冷却ファンを制御するバッテリ冷却制御装置が開示されている。特許文献3では、バッテリ冷却制御装置は、バッテリ温度と冷却風温度との温度差が大きく、冷却風温度が低い場合、冷却ファンの風量を小さくすることで、バッテリが必要以上に冷却することを防ぐ。しかし、特許文献3でも、バッテリ冷却制御装置は、所定の温度までバッテリ温度が下がらなければ冷却ファンを駆動させ続ける。
このように、各特許文献に記載の装置では、所定の温度までバッテリ温度が下がらなければ冷却ファンを駆動させ続ける。
特開平9−92347号公報 特開平10−64598号公報 特開2005−63689号公報
しかしながら、冷却ファンの駆動を行ったとしてもバッテリ温度の変化が少なければ、たとえ所定の温度までバッテリ温度を下げるために冷却ファンを駆動し続けたとしても、冷却ファンの駆動によるバッテリの冷却効果はあまり高くない。
本発明は、冷却ファン等の冷却手段による冷却風でバッテリを冷却するバッテリ冷却装置において、必要以上に冷却手段を駆動させないことを目的とする。
本発明に係るバッテリ冷却装置は、前記バッテリのバッテリ温度の所定時間あたりの変化量を示すバッテリ温度変化率を算出する温度変化率算出部と、バッテリ温度が所定の基準温度以下となるように前記冷却手段の冷却風量を制御する風量制御部であって、前記バッテリ温度変化率が所定の抑制制御条件を満たす場合、バッテリ温度が前記基準温度以下であるか否かに拘わらず、前記冷却手段の冷却風量を抑制制御する風量制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るバッテリ冷却装置の1つの態様によれば、前記風量制御部は、前記抑制制御を開始した後、前記バッテリ温度測定部により検出されたバッテリ温度が前記基準温度より高い所定の上限閾温度以上となった場合、前記抑制制御を停止することを特徴とする。
本発明に係るバッテリ冷却装置の1つの態様によれば、前記風量制御部は、前記抑制制御を開始してから所定の抑制期間が経過すると、前記抑制制御を停止することを特徴とする。
本発明に係るバッテリ冷却装置の1つの態様によれば、前記風量制御部は、前記バッテリ温度が高くなるにつれて前記冷却手段の冷却風量を増加させるように調整する手段であって、前記冷却風量を増加させたことに対応して前記バッテリ温度変化率の算出を行うことを特徴とする。
本発明に係るバッテリ冷却装置の1つの態様によれば、前記風量制御部は、前記冷却風量が多いほど短くなるように前記抑制制御の実行期間を示す抑制期間を設定し、前記抑制制御を開始してから前記抑制期間が経過すると前記抑制制御を停止することを特徴とする。
本発明に係るバッテリ冷却装置の1つの態様によれば、前記風量制御部は、前記バッテリ温度変化率が、所定の数値範囲に含まれる場合に前記抑制制御条件を満たすと判定することを特徴とする。
本発明に係るバッテリ冷却装置の1つの態様によれば、前記バッテリ温度変化率を、ΔTbとした場合、前記数値範囲は、α<ΔTb<β、ただし、α<0、β>0により定められ、|α|>|β|を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、冷却ファン等の冷却手段による冷却風でバッテリを冷却するバッテリ冷却装置において、冷却手段を必要以上に駆動させることを防止することができる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態と称す)について、以下図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態におけるバッテリ冷却装置の構成を示す説明図である。バッテリ冷却装置は、バッテリ30を冷却するための冷却手段として冷却風をバッテリ30に供給する冷却ファン20と、冷却ファン20の冷却風量を調整する冷却風量制御装置10とを含む。なお、冷却風量制御装置10は、例えば、電子電子制御ユニット(電子ECU)内の一部を構成する。バッテリ冷却装置およびバッテリ30は、例えば、電動機(モータ)の駆動力によって走行する電気自動車や、エンジンと電動機との両方の駆動力を使用するハイブリッド電気自動車に搭載される。
バッテリ30は、図1に示すように、電池ブロックB1〜B20を直列に接続して構成される。電池ブロックB1〜B20は、バッテリケース32に収容されている。また、電池ブロックB1〜B20はそれぞれ、2個の電池モジュールを電気的に直列接続して構成されており、更に、各電池モジュールは、6個の単電池を電気的に直列に接続して構成されている。各単電池としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等を用いることができる。なお、電池ブロック、電池モジュール、単電池の数は特に限定されるものではない。バッテリ30の構成も上記した例に限定されるものではない。
さらに、バッテリケース32内には、複数の温度センサ34が配置されている。複数の温度センサ34の配置は、比較的温度が近い複数の電池ブロックを1つのグループとして、あるいはいずれの電池ブロックとも比較的温度差がある1つの電池ブロックを1つのグループとして、グループごとに1つの温度センサ34を配置することによって行われる。また、グループ分けは、事前の実験等によって各電池ブロックの温度を測定することによって行われている。本実施形態では、M(Mは整数)個の温度センサ34を備えるものとし、各温度センサ34が検出した温度をそれぞれ温度Tb(1)〜温度Tb(M)と表現する。
冷却風量制御装置10は、電流測定部12、バッテリ温度測定部13、環境温度測定部14、制御部16、記憶部18から構成される。
電流測定部12は、バッテリ30の充放電時における充放電電流Iを測定する。本実施形態では、電流測定部12は、電流センサ35が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換し、これに基づいて充電時にバッテリ30に入力された電流と、放電時にバッテリ30から出力された電流とを特定する電流データを生成し、これを制御部16に出力する。また、電流測定部12は、例えば充電時をマイナス、放電時をプラスとして電流データを生成する。電流測定部12による制御部16への電流データの出力は、予め設定された周期(例えば、100ms)で行われ、制御部16は電流データを記憶部18に格納する。
バッテリ温度測定部13は、バッテリ30のバッテリ温度の測定を行っている。本実施形態では、グループごとに設定された各温度センサ34が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換し、これに基づいてグループごとのバッテリ温度を特定するグループ別バッテリ温度データを生成し、これを制御部16に出力する。制御部16は、入力された各グループ別温度データに示される温度Tb(1)〜温度Tb(M)の最大値を求めることでバッテリ温度Tbを求め、求められたバッテリ温度Tbを特定するバッテリ温度データを生成し、これを記憶部18に格納する。バッテリ温度測定部13による制御部16への各グループ別温度データの出力は、予め設定された周期(例えば、100ms)で行われ、制御部16による記憶部18へのバッテリ温度データの格納も予め設定された周期で行われる。
環境温度測定部14は、バッテリ30周囲の環境温度Taを検出する温度センサ36が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換し、これに基づいてバッテリの環境温度Taを特定する環境温度データを生成し、これを制御部16に出力する。環境温度測定部14による制御部16への環境温度データの出力も、予め設定された周期(例えば、100ms)で行われ、制御部16は環境温度データを記憶部18に格納する。なお、温度センサ36は、例えば、冷却ファン20からの冷却風をバッテリ30に供給するための吸気口(図示せず)近傍に設けられる。
バッテリ電圧測定部15は、各電池ブロックB1〜B20のブロック端子電圧Vb(1)〜Vb(20)を測定する。バッテリ電圧測定部15は、ブロック端子電圧Vb(1)〜Vb(20)を特定する電圧データを生成し、これを制御部16に出力する。制御部16は各ブロック端子電圧を合算してバッテリ30の端子電圧Vを求める。バッテリ電圧測定部15による制御部16への電圧データの出力は、予め設定された周期(例えば、100ms)で行われ、制御部16は電圧データを記憶部18に格納する。
制御部16は、風量制御部16aを含み、風量制御部16aは、記憶部18から予め設定された周期でバッテリ温度データを読み出し、バッテリ温度データに示されたバッテリ温度Tbを取得する。次いで、風量制御部16aはバッテリ温度Tbに基づいて冷却ファン20の冷却風量を調整する。風量制御部16aは、例えば、冷却風量を定めるファン駆動モードとバッテリ温度Tbとの関係を示す図2に示すようなモード判定マップを参照してバッテリ温度Tbに対応するファン駆動モードを決定し、決定したファン駆動モードに対して予め設定された冷却風量となるように冷却ファン20を駆動する。より具体的には、風量制御部16aは、バッテリ温度がTb1−1を上回ると、ファン駆動モードを第0モードから第1モードに設定を変更して、第1モードに対応する冷却風量となるように冷却ファン20を駆動する。なお、第0モードは、冷却風量がゼロ、つまり、冷却ファン20を駆動させないモードを示す。その後、制御部16は、バッテリ温度がTb1−2を下回ると、第0モードに設定して、冷却ファン20の駆動を停止させる。同様に、制御部16は、バッテリ温度がTb2−1もしくはTb3−1を上回ると、ファン駆動モードを第2モードもしくは第3モードに切り替え、バッテリ温度がTb2−2もしくはTb3−2を下回ると、第2モードから第1モードもしくは第3モードから第2モードへファン駆動モードを切り替える。なお、モード判定マップは記憶部18に予め格納しておく。
以上のように構成されたバッテリ冷却装置において、冷却風量制御装置10は、通常、バッテリ温度Tbが所定の基準温度(Tb1−2,Tb2−2,Tb3−2)を下回るまで、現状のファン駆動モードを維持する。つまり、基準温度を下回らない限り、冷却ファン20の冷却風量を減少させない。しかし、冷却ファン20を駆動し続けてもバッテリ温度Tbが下がらず、冷却ファン20の駆動による冷却効果があまり発揮されない場合がある。このような場合に、冷却ファン20を駆動し続けると、冷却ファン20の駆動による騒音発生や無駄な電力消費などを招くおそれがある。
そこで、本実施形態における制御部16は、温度変化率部算出部16bを含み、温度変化率算出部16bは、周期的に得られるバッテリ温度Tbに基づいて所定時間あたりのバッテリ温度Tbの変化量を示すバッテリ温度変化率ΔTbを算出する。風量制御部16aは、温度変化率算出部16bで算出されたバッテリ温度変化率ΔTbが予め定められた抑制制御条件を満たす場合、バッテリ温度Tbが基準温度を下回っていなくても冷却ファン20の冷却風量を抑制制御する。つまり、風量制御部16aは、ファン駆動モードを現在のモードから冷却風量が減少するモードへ切り替える。以下、現在のモードから冷却風量が減少するモードへの切り替えを下位モードへの切り替えと称し、逆に現在のモードから冷却風量が増加するモードへの切り替えを上位モードへの切り替えと称する。
続いて、制御部16が行う冷却風量の抑制制御の処理手順について図3に示すフローチャートを用いて説明する。
図3において、制御部16は、ファン駆動モードが上位モードへ切り替わったことを検知すると(S100)、タイマをオンする(S102)。その後、所定期間La(例えば、60sec)を経過すると(ステップS104の判定結果が、肯定「Y」)、制御部16は、温度変化率算出部16bにおいて、所定期間Laあたりのバッテリ温度の変化量を示すバッテリ温度変化率ΔTbを算出する(S106)。
ここで、バッテリ温度変化率ΔTbの算出方法について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。まず、温度変化率算出部16bは、記憶部18に格納されたバッテリ温度データを参照して、最新のバッテリ温度Tbnowを取得し(S200)、さらにバッテリ温度Tbnowが測定された時点から所定期間La前に測定されたバッテリ温度Tbpreを取得する(S202)。次いで、温度変化率算出部16bは、次式(1)に基づいてバッテリ温度変化率ΔTbを算出する(S204)。
ΔTb=(Tbnow−Tbpre)/La ・・・(1)
図3に戻り、上記の通り、バッテリ温度変化率ΔTbを算出した後、制御部16は、バッテリ温度変化率ΔTbが所定の抑制制御条件を満たすか否か、例えば、バッテリ温度変化率ΔTbが所定の数値範囲(α<ΔTb<β)を満たすか否かを判定して、バッテリ温度変化率ΔTbが所定の抑制制御条件を満たさない場合には(ステップS108の判定結果が、否定「N」)、現在のファン駆動モードでの冷却風量で十分にバッテリ30を冷却する効果があると判断し、再度バッテリ温度変化率ΔTbを算出する。ここで、所定の数値範囲を規定するαは、バッテリ温度Tbが下降時における下限閾値を示し、例えば「−0.5」、βは、バッテリ温度Tbが上昇時における上限閾値を示し、例えば「0.1」とする。閾値αの絶対値と閾値βの絶対値とは等しくてもよいが、上記のように閾値βの絶対値を閾値αの絶対値よりも小さくすることにより、バッテリ温度上昇時に後述するファン駆動抑制制御が実行される確率が低く抑えられるため、バッテリ温度の上昇を抑制することができる。
なお、バッテリ温度変化率ΔTbが所定の抑制制御条件を満たさない場合として、バッテリ温度Tbnowがバッテリ温度Tbpreに比べてある程度高く、そのバッテリ温度Tbnowが現在のファン駆動モードから上位モードへの切り替えの条件となる上限閾温度(例えばTb1−1,Tb2−1,Tb3−1)を超えている場合も考えられる。この場合は、制御部16は、図3に示す処理手順とは独立した処理において、ファン駆動モードの上位モードへの切り替えが行われる。なお、制御部16は図3に示す処理の途中で、ファン駆動モードの上位モードへの切り替えを検知した場合は、当該処理を中断して、改めてステップS100から処理を開始する。また、上位モードへの切り替えを検知した際に、後述するファン駆動抑制処理を実行中の場合にも、制御部16は、ファン駆動抑制処理を中断して改めてステップS100から処理を開始する。
一方、バッテリ温度変化率ΔTbが所定の抑制制御条件を満たす場合には(ステップS108の判定結果が、肯定「Y」)、制御部16は、ファン駆動抑制処理を開始する(S110)。制御部16が行うファン駆動抑制処理は、冷却ファン20の過剰な駆動による騒音発生や電力消費を低減するためなどを目的として行われる処理であり、例えば、ファン駆動モードの下位モードへの切り替え、もしくは第0モードへの切り替え、つまり、冷却ファン20による冷却風量を抑制制御する処理であり、例えば冷却ファン20の駆動停止などが挙げられる。
制御部16は、ファン駆動抑制処理を開始した後、タイマをリセットしてから再びオンして(S112)、所定の抑制期間Lb(例えば、60sec)を経過すると(ステップS114での判定結果が、肯定「Y」)、ファン駆動抑制処理を停止する(S116)。つまり、制御部16は、ファン駆動抑制処理を開始する前のモードへファン駆動モードを切り替える。
上記の通り、本実施形態では、制御部16は、バッテリ温度変化率ΔTbが所定の抑制制御条件を満たす場合には、冷却ファン20を駆動し続けても、冷却ファン20の駆動による冷却効果があまり発揮されないと判断して、バッテリ温度Tbの値如何によらず、冷却ファン20の冷却風量を低減もしくは冷却ファン20の停止を行う。これにより、冷却ファン20を必要以上に駆動させることを防止することができ、冷却ファン20の過剰な駆動による騒音発生や電力消費を低減することができる。
また、本実施形態では、制御部16は、ファン駆動抑制処理を所定の抑制期間経過後に停止する。ファン駆動抑制処理を行うと、冷却風量が抑制されるため、通常バッテリ温度Tbが上昇に転ずる。ここで、バッテリ温度Tbの上昇によりファン駆動抑制処理中に上位モードへの切り替えが行われれば、上記の通りファン駆動抑制処理は中断する。しかし、ファン駆動抑制処理を開始した時点におけるバッテリ温度Tbと上位モードへ切り替わる上限閾温度との差があまりにも大きいと、ファン駆動抑制処理の実行時間が長期化し、慢性的にバッテリ温度が高温で推移するおそれがある。
そこで、本実施形態では、ファン駆動抑制処理を所定の抑制期間経過後に停止させることで、ファン駆動抑制処理の実行期間に制限を設け、バッテリ温度が慢性的に高温で推移することを防止する。なお、バッテリ温度が高いほど慢性的に高温で推移させることを避けることが望ましい。そこで、上記では、所定の抑制期間Lbは固定値として説明したが、ファン駆動抑制処理を開始する直前のモードに応じて、所定の抑制期間Lbの長さを変更してもよい。つまり、制御部16は、冷却風量が高く設定されているファン駆動モードほど所定の抑制期間Lbを短く設定してもよい。例えば、ファン駆動抑制処理を開始する直前のファン駆動モードが第1モードの場合における所定の抑制期間Lb1よりも、第2モードの場合における所定の抑制期間Lb2のほうを短くする。これにより、バッテリ30を慢性的に高温で推移させる確率を低く抑えることができる。
図5は、制御部16がバッテリ温度変化率ΔTbを算出する際の他の処理手順を示すフローチャートである。
図5において、制御部16は、まず、記憶部18に格納された電流データを参照して充放電電流Iを取得し(S300)、さらに記憶部18に格納されたバッテリの内部抵抗r
を取得する(S302)。なお、内部抵抗rは、例えば、バッテリ温度Tbと内部抵抗rとの関係を示す参照テーブルを予め記憶部18に格納しておき、その参照テーブルに基づいてバッテリ温度Tbに応じた内部抵抗rを求めてもよい。また、所定期間にバッテリ電圧Vと充放電電流Iとのペアデータを複数個取得して記憶し、そのペアデータから、回帰分析により1次の近似直線(電圧V−電流I近似直線)を求め、V−I近似直線の傾きから内部抵抗rを求めてもよい。
次いで、制御部16は、次式(2)に基づいてバッテリの発熱量Winを算出する(S304)。
Win=I×r ・・・(2)
さらに、制御部16は、バッテリ30の冷却のしやすさの度合いを示す必要冷却コンダクタンスKfを求める(S306)。必要冷却コンダクタンスKfは、冷却風量とほぼ比例関係にあり、Kfの値が大きいほどバッテリ30が冷えやすいことを意味する。本実施形態では、例えば、ファン駆動モードごとに予めKfを定めたテーブルを記憶部18に格納しておき、制御部16は、そのテーブルを参照することで、現時点におけるファン駆動モードに対応するKfを求める。
また、制御部16は、記憶部18に格納されたバッテリ温度テーブルおよび環境温度テーブルを参照して、バッテリ温度Tbおよび環境温度Taを取得し(S308)、次式(3)に基づいて冷却量Woutを算出する(S310)。
Wout=Kf(Tb−Ta) ・・・(3)
さらに、制御部16は、次式(4)に基づいてバッテリ温度変化率ΔTbを算出する(S312)。
ΔTb=(Win−Wout)/Cb ・・・(4)
ここで、Cbは、バッテリ30の熱容量[J/K]を示し、熱容量Cbは予め記憶部18に格納しておく。
以上の処理により、制御部16は、バッテリ温度変化率ΔTbを算出してもよい。
図6は、ファン駆動抑制処理を行う場合と行わない場合とにおけるバッテリ温度Tbと冷却ファン駆動モードとの変化状況を示すグラフである。図6において、ファン駆動抑制処理を行わない場合、第2モードに切り替わった後にバッテリ温度の変化がほとんど見られない場合でも、冷却ファン駆動モードの切り替えは行われない。一方、ファン駆動抑制処理を行う場合、第2モードに切り替わった後にバッテリ温度の変化が少なくなると、下位モードである第1モードに随時切り替わり、冷却ファン20の過剰な駆動を抑える。このように、ファン駆動抑制処理を行うことで、ファン駆動抑制処理を行わない場合とほぼ同じバッテリ温度Tbを維持しながらも、冷却ファン20を必要以上に駆動させることを防止することができる。よって、冷却ファン20の過剰な駆動による騒音発生や電力消費を低減することができる。
なお、冷却風量制御装置は、マイクロコンピュータに図3乃至5に示す各種処理を具現化させるプログラムをインストールし、このプログラムを実行することによって実現することができる。
すなわち、マイクロコンピュータはCPU、ROM、RAM、EEPROM等の各種メモリ、通信バス及びインタフェースを有し、予めファームウェアとしてROMに格納された処理プログラムを読み出してCPUが順次実行する。モード判定マップや抑制制御条件などは予めメモリに記憶されており、CPUはインタフェースを介して温度センサから入力しメモリに記憶されたバッテリ温度Tbに基づいてファン駆動モードを決定し、決定したファン駆動モードに対応する冷却風量となるように冷却ファンに駆動信号を出力する。さらに、CPUは、周期的にバッテリ温度変化率ΔTbを算出し、バッテリ温度変化率ΔTbが所定の抑制制御条件を満たす場合に、バッテリ温度Tbが示す値によらず、ファン駆動モードを下位モードに切り替える。
本実施形態におけるバッテリ冷却装置の構成を示す説明図である。 冷却風量を定めるファン駆動モードとバッテリ温度との関係を示すモード判定マップの一例を示す図である。 制御部が行う冷却風量の抑制制御の処理手順を示すフローチャートである。 制御部がバッテリ温度変化率を算出する際の処理手順の一例を示すフローチャートである。 制御部がバッテリ温度変化率を算出する際の処理手順の一例を示すフローチャートである。 ファン駆動抑制処理を行う場合と行わない場合とにおけるバッテリ温度と冷却ファン駆動モードとの変化状況を示す図である。
符号の説明
10 冷却風量制御装置、12 電流測定部、13 バッテリ温度測定部、14 環境温度測定部、16 制御部、18 記憶部、20 冷却ファン、30 バッテリ、32 バッテリケース、34,36 温度センサ、35 電流センサ。

Claims (9)

  1. バッテリに冷却風を供給して前記バッテリを冷却する冷却手段と、
    前記バッテリのバッテリ温度の所定時間あたりの変化量を示すバッテリ温度変化率を算出する温度変化率算出部と、
    バッテリ温度が所定の基準温度以下となるように前記冷却手段の冷却風量を制御する風量制御部であって、前記バッテリ温度変化率が所定の抑制制御条件を満たす場合、バッテリ温度が前記基準温度以下であるか否かに拘わらず、前記冷却手段の冷却風量を抑制制御する風量制御部と、
    を備えるバッテリ冷却装置。
  2. 請求項1に記載のバッテリ冷却装置において、
    前記風量制御部は、
    前記抑制制御を開始した後、バッテリ温度が前記基準温度より高い所定の上限閾温度以上となった場合、前記抑制制御を停止する、
    ことを特徴とするバッテリ冷却装置。
  3. 請求項1に記載のバッテリ冷却装置において、
    前記風量制御部は、
    前記抑制制御を開始してから所定の抑制期間が経過すると、前記抑制制御を停止する、
    ことを特徴とするバッテリ冷却装置。
  4. 請求項1に記載のバッテリ冷却装置において、
    前記風量制御部は、
    前記バッテリ温度が高くなるにつれて前記冷却手段の冷却風量を増加させるように調整する手段であって、前記冷却風量を増加させたことに対応して前記バッテリ温度変化率の算出を行う、
    ことを特徴とするバッテリ冷却装置。
  5. 請求項4に記載のバッテリ冷却装置において、
    前記風量制御部は、
    前記冷却風量が多いほど短くなるように前記抑制制御の実行期間を示す抑制期間を設定し、前記抑制制御を開始してから前記抑制期間が経過すると前記抑制制御を停止する、
    ことを特徴とするバッテリ冷却装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載のバッテリ冷却装置において、
    前記風量制御部は、
    前記バッテリ温度変化率が、所定の数値範囲に含まれる場合に前記抑制制御条件を満たすと判定する、
    ことを特徴とするバッテリ冷却装置。
  7. 請求項6に記載のバッテリ冷却装置において、
    前記バッテリ温度変化率を、ΔTbとした場合、
    前記数値範囲は、
    α<ΔTb<β、ただし、α<0、β>0、
    により定められ、
    |α|>|β|
    を満たすことを特徴とするバッテリ冷却装置。
  8. バッテリに冷却風を供給して前記バッテリを冷却する冷却手段の冷却風量を前記バッテリのバッテリ温度に基づいて制御する冷却風量制御装置において、
    前記バッテリのバッテリ温度の所定時間あたりの変化量を示すバッテリ温度変化率を算出する温度変化率算出部と、
    バッテリ温度が所定の基準温度以下となるように前記冷却手段の冷却風量を制御する風量制御部であって、前記バッテリ温度変化率が所定の抑制制御条件を満たす場合、バッテリ温度が前記基準温度以下であるか否かに拘わらず、前記冷却手段の冷却風量を抑制制御する風量制御部と、を備える冷却風量制御装置。
  9. バッテリに冷却風を供給して前記バッテリを冷却する冷却手段の冷却風量を前記バッテリのバッテリ温度に基づいて制御する冷却風量制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記バッテリのバッテリ温度の所定時間あたりの変化量を示すバッテリ温度変化率を算出する温度変化率算出ステップと、
    バッテリ温度が所定の基準温度以下となるように前記冷却手段の冷却風量を制御する風量制御ステップであって、前記バッテリ温度変化率が所定の抑制制御条件を満たす場合、バッテリ温度が前記基準温度以下であるか否かに拘わらず、前記冷却手段の冷却風量を抑制制御する風量制御ステップと、
    を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2006172664A 2006-06-22 2006-06-22 バッテリ冷却装置及び冷却風量制御装置 Expired - Fee Related JP4932340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172664A JP4932340B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 バッテリ冷却装置及び冷却風量制御装置
US11/811,708 US8039136B2 (en) 2006-06-22 2007-06-11 Battery cooling device, battery cooling air flow control device, and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172664A JP4932340B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 バッテリ冷却装置及び冷却風量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004386A true JP2008004386A (ja) 2008-01-10
JP4932340B2 JP4932340B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38873911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172664A Expired - Fee Related JP4932340B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 バッテリ冷却装置及び冷却風量制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8039136B2 (ja)
JP (1) JP4932340B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525446A (ja) * 2012-06-04 2015-09-03 ヴァレオ セキュリテ アビタクル バッテリを動作温度に維持する装置および方法
CN106058362A (zh) * 2015-04-10 2016-10-26 丰田自动车株式会社 车载二次电池的冷却系统
JP2018007317A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2021182843A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 株式会社デンソー 電源機器の冷却制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530078B2 (ja) * 2008-06-04 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電制御装置及び車両
FR2965977B1 (fr) * 2010-10-12 2012-11-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de regulation thermique d'accumulateur electrique
CN103620911B (zh) * 2011-07-27 2016-01-27 三菱电机株式会社 二次电池的充电控制装置以及充电控制方法
CN103987566B (zh) * 2011-12-09 2016-03-09 丰田自动车株式会社 蓄电装置的冷却装置及蓄电装置的冷却控制方法
CN102569934B (zh) * 2012-01-17 2014-04-23 重庆长安汽车股份有限公司 一种动力电池的冷却方法及系统
KR101420340B1 (ko) * 2012-03-23 2014-07-16 삼성에스디아이 주식회사 차량 운행 시스템, 및 이의 제어방법
RU2561826C2 (ru) * 2012-06-29 2015-09-10 Общество с ограниченной ответственностью "Системы управления хранением энергии" (ООО "СУХЭ") Батарея электрических накопителей энергии с распределенной аналитической системой управления
FR2998720A1 (fr) * 2012-11-28 2014-05-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle de refroidissement d'un systeme de batteries, comportant des paliers pour le debit d'air
DE102013000220B3 (de) * 2013-01-04 2014-04-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer Temperatur in einem elektrischen Körper, insbesondere in einem Akkumulator, Vorrichtung zur Berechnung der Temperatur, Vorrichtung zur Temperaturregulierung sowie Fahrzeug mit einem elektrischen Körper
JP2014137890A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Makita Corp 充電装置
JP5862608B2 (ja) * 2013-05-28 2016-02-16 株式会社デンソー 組電池装置
US10059222B2 (en) 2014-04-15 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Battery temperature estimation system
CN105514525B (zh) * 2016-03-02 2017-11-03 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种混合动力汽车电池温度控制装置及控制方法
JP6947081B2 (ja) * 2018-02-27 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 電池の充放電制御方法および電池システム
DE102018207841B3 (de) 2018-05-18 2019-04-25 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Lüftungseinrichtung, Lüftungseinrichtung, Ladevorrichtung mit einer Lüftungseinrichtung und Kraftfahrzeug
KR102465889B1 (ko) * 2018-12-18 2022-11-09 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 팩의 충전 제어 장치 및 방법
KR20220002785A (ko) * 2020-06-30 2022-01-07 현대자동차주식회사 차량의 배터리 관리 장치 및 그 방법
CN118367250A (zh) * 2023-01-17 2024-07-19 广达电脑股份有限公司 智能电池温度补偿方法
US20240251534A1 (en) * 2023-01-20 2024-07-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Fan control for battery pack charger

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289042A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用電池の冷却装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992347A (ja) 1995-09-19 1997-04-04 Nissan Motor Co Ltd バッテリ冷却装置
JP3687212B2 (ja) 1996-08-26 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 バッテリ冷却装置
JP2005063689A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd バッテリ冷却制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289042A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用電池の冷却装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525446A (ja) * 2012-06-04 2015-09-03 ヴァレオ セキュリテ アビタクル バッテリを動作温度に維持する装置および方法
CN106058362A (zh) * 2015-04-10 2016-10-26 丰田自动车株式会社 车载二次电池的冷却系统
JP2016201927A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車載二次電池の冷却システム
US10381695B2 (en) 2015-04-10 2019-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system for secondary battery
JP2018007317A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2021182843A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 株式会社デンソー 電源機器の冷却制御装置
JP7472651B2 (ja) 2020-05-20 2024-04-23 株式会社デンソー 電源機器の冷却制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4932340B2 (ja) 2012-05-16
US8039136B2 (en) 2011-10-18
US20070298315A1 (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932340B2 (ja) バッテリ冷却装置及び冷却風量制御装置
JP5026823B2 (ja) バッテリ冷却装置
JP5782803B2 (ja) 電池の充電装置および電池の充電方法
JP5162100B2 (ja) 二次電池の温度制御装置及び車両用電池パック並びに二次電池の温度制御プログラム
JP3539412B2 (ja) 組電池の異常検出装置
JP6225977B2 (ja) バッテリシステム
KR101605491B1 (ko) 비수 이차 전지의 제어 장치 및 제어 방법
JP5314235B2 (ja) 二次電池の温度制御装置、二次電池の加温システム、およびプログラム
JP5321757B2 (ja) 蓄電装置の制御装置および制御方法
KR20160121432A (ko) 이차 전지의 냉각 시스템
JP5470829B2 (ja) リチウムイオン電池の状態を判別する判別装置
JP2008064496A (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
US20130294479A1 (en) Electric storage system
JP2004342461A (ja) 燃料電池システム
JP5849845B2 (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP5338135B2 (ja) 自動車のバッテリ制御方法及びその装置
JP5720554B2 (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP2008060020A (ja) 蓄電制御装置及び蓄電制御方法
JP2011055575A (ja) 電動車両
JP5938633B2 (ja) 電池の充電可否判断装置
JP2009290984A (ja) 車両用電池の充放電制御装置
JP2014207723A (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP2007335136A (ja) 電池制御装置およびプログラム
JP2006112944A (ja) 電池温度検出装置
JP2009148127A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees