JP2014137890A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014137890A
JP2014137890A JP2013005559A JP2013005559A JP2014137890A JP 2014137890 A JP2014137890 A JP 2014137890A JP 2013005559 A JP2013005559 A JP 2013005559A JP 2013005559 A JP2013005559 A JP 2013005559A JP 2014137890 A JP2014137890 A JP 2014137890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
charging
cooling
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013005559A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ishikawa
義博 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2013005559A priority Critical patent/JP2014137890A/ja
Priority to CN201310743859.7A priority patent/CN103928972A/zh
Priority to EP14150919.0A priority patent/EP2757654B1/en
Priority to US14/154,548 priority patent/US20140197803A1/en
Publication of JP2014137890A publication Critical patent/JP2014137890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】二次電池を冷却するファンを備えた充電装置において、無駄な冷却が行われることを抑制し、充電装置の消費電力を低減できるようにする。
【解決手段】充電装置は、バッテリパック内のバッテリの充電が完了すると、バッテリの冷却性能(冷却のされ易さ)を表す冷却係数αを取得し(S110)、その取得した冷却係数αを用いて、ファンを動作させるべき時間の上限である最大冷却時間Tmを算出する(S180)。充電完了後、ファンを動作させるべき所定の冷却実行条件が成立していても、充電完了から最大冷却時間Tmが経過した場合は(S260:YES)、ファンを停止させる(S280)。
【選択図】図5

Description

本発明は、二次電池を充電する充電装置に関する。
電動工具等の電源として、繰り返し充電可能な二次電池が用いられている。二次電池の充電の際、充電電流の大きさなどの諸条件にもよるが、二次電池が高温になってその寿命や性能に影響が生じるおそれがある。そのため、二次電池を充電する充電装置として、ファンで二次電池へ送風することにより二次電池を冷却する機能を備えたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載されている充電装置では、充電完了後、二次電池の温度や温度勾配(温度の微分値)に応じてファンによる冷却の継続・停止が決定される。ただし、各種環境要因等によっては、温度や温度勾配がファンの停止条件に至らずにファンが回り続ける可能性がある。そのため、充電完了からの経過時間をタイマで計時し、一定時間経過したらファンを停止させるようにしている。
特許第3883395号公報
特許文献1に記載の充電装置では、上記のように、温度や温度勾配によってはファンが停止しない場合、充電完了から一定時間経過(タイムアウト)するまではファンが回り続けるため、無駄な冷却が行われてしまうおそれがある。つまり、ある時点でファンを回す必要がない状態になったとしても、温度や温度勾配がファンの停止条件に至らない限り、タイマがタイムアウトするまでファンが回り続けてしまい、その場合、無駄な冷却が行われてしまうことになる。無駄な冷却は充電装置において無駄な電力消費となり、充電装置での消費電力が必要以上に増大してしまう。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、二次電池を冷却するファンを備えた充電装置において、無駄な冷却が行われることを抑制し、充電装置の消費電力を低減できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の充電装置は、二次電池へ電力を供給して二次電池を充電する充電部と、二次電池を冷却するために二次電池へ送風を行うファンと、充電部による充電開始後、予め決められた冷却実行条件が成立している場合にファンを動作させ、充電部による二次電池の充電完了後、冷却実行条件が成立していても充電完了から所定の最大冷却時間が経過した場合はファンを停止させる制御部と、充電部による充電対象の二次電池について、その二次電池の冷却のされ易さを表す冷却性能情報を取得する冷却性能情報取得部と、冷却性能情報取得部が取得した冷却性能情報に基づいて最大冷却時間を設定する設定部とを備えることを特徴とする。
このように構成された本発明の充電装置によれば、最大冷却時間が冷却性能情報に基づいて設定されるため、二次電池毎にその二次電池の冷却性能情報に基づいた適切な最大冷却時間を設定することができる。そのため、無駄な冷却が行われることを抑制でき、充電装置の消費電力を低減することができる。
設定部は、最大冷却時間を、冷却性能情報に加え、電池温度及び環境温度に基づいて設定するようにしてもよい。即ち、充電装置は、二次電池の温度である電池温度を取得する電池温度取得部と、二次電池の周囲の温度である環境温度を取得する環境温度取得部とを備え、設定部は、二次電池の充電完了後、電池温度取得部が取得した電池温度及び環境温度取得部が取得した環境温度に基づいて最大冷却時間を設定する。
二次電池の冷却性能情報に加えて充電完了後の電池温度と環境温度を考慮することで、充電完了後に最大どの程度の時間ファンを動作させれば二次電池を所望の温度レベルまで冷却させることができるか(即ち最大冷却時間)を、精度良く求めることができる。
設定部による最大冷却時間のより具体的な設定方法は種々考えられ、例えば、電池温度が所定の規定温度以下になったらファンが停止されるようにその規定温度に基づいて最大冷却時間を設定するようにしてもよい。また例えば、電池温度の変化率が0以下の所定の規定変化率以上になったらファンが停止されるようにその規定変化率に基づいて最大冷却時間を設定するようにしてもよい。
規定温度に基づいて最大冷却時間を設定する方法によれば、電池温度が規定温度以下に低下するまでの推定時間が最大冷却時間として設定されることになる。そのため、電池温度が規定温度を下回ってもファンが動作し続けてしまうことを抑制でき、より効果的に消費電力を低減することができる。
規定変化率に基づいて最大冷却時間を設定する方法によれば、電池温度の変化率が規定変化率以上になるまでの推定時間が最大冷却時間として設定されることになる。そのため、電池温度の変化率が規定推定率を超えてもファンが動作し続けてしまうことを抑制でき、より効果的に消費電力を低減することができる。
冷却性能情報取得部が二次電池の冷却性能情報をどこから取得するかについては種々考えられるが、例えば、二次電池から取得するようにしてもよい。即ち、二次電池には、その二次電池の冷却性能情報が記憶された記憶部が設けられており、冷却性能情報取得部は、その記憶部から冷却性能情報を取得する。
このように、二次電池の冷却性能情報はその二次電池自身に記憶させておいて、充電装置は充電対象の二次電池からその二次電池の冷却性能情報を取得するようにすることで、充電対象の二次電池の冷却性能情報を確実且つ容易に取得することができる。
二次電池によっては、充電装置側からの送風によって自身を冷却させることができないような構成になっている(即ち外部からの送風を受け入れて自身を冷却させるための冷却機構を備えていない)ものもある。
そこで、本発明の充電装置は、二次電池に、ファンからの送風を受けることでその二次電池を冷却させるための冷却機構が設けられているか否かを判断する冷却機構判断部を備え、制御部は、冷却機構判断部により二次電池に冷却機構が設けられていないと判断された場合は、少なくとも二次電池の充電完了後はファンを動作させないような構成としてもよい。
冷却機構を持たない二次電池を充電する際には少なくとも二次電池の充電完了後はファンを動作させないようにすることで、ファンの無駄な動作を抑制でき、その分、充電装置の消費電力を低減することができる。
本発明の充電装置は、更に、次のように構成してもよい。即ち、二次電池の温度の変化率を演算する変化率演算部を備え、制御部は、充電完了後、変化率演算部により演算された変化率が負の値となっている場合に、その変化率が0より小さい所定の変化率負閾値以上になった場合は、充電完了から最大冷却時間が経過する前であってもファンを停止させる。
冷却によって電池温度が低下していく過程では、通常、電池温度の変化率(負の変化率)は徐々に大きく(つまり緩やかに)なっていく。温度低下がある程度緩やかになると、消費電力と冷却効率のバランスが悪化する(消費電力に見合った冷却効果が得られにくくなる)。そのため、変化率負閾値を設定しておいて、変化率がその変化率負閾値以上になったら最大冷却時間の経過如何にかかわらずファンを停止させることで、二次電池を適切に冷却しつつ消費電力を効果的に低減することができる。
本発明の充電装置は、更に、次のように構成してもよい。即ち、二次電池の温度の変化率を演算する変化率演算部を備え、制御部は、変化率演算部により演算された変化率が0以上の所定の変化率正閾値以上になった場合は、充電完了から最大冷却時間が経過する前であってもファンを停止させる。
例えば二次電池の周囲の温度が電池温度よりも高い場合、ファンによる送風を受けても電池温度は低下しなかったり、送風によって冷却ではなくむしろ加熱されてしまうおそれがある。そこで、変化率正閾値を設定しておいて、変化率がその変化率正閾値以上になったら最大冷却時間の経過如何にかかわらずファンを停止させることで、二次電池の温度上昇を防ぎつつ消費電力を効果的に低減することができる。
実施形態のバッテリパック及び充電装置の外観を表す斜視図である。 実施形態のバッテリパック及び充電装置の電気的構成を表す回路図である。 冷却中のバッテリの温度変化例を表すバッテリ冷却特性図である。 冷却係数αの設定例を表す説明図である。 充電装置で実行される充電・ファン制御処理を表すフローチャートである。 温度減衰定数マトリクスの一例を表す説明図である。
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の形態を採り得る。また、下記の実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態であり、下記の複数の実施形態を適宜組み合わせて構成される態様も本発明の実施形態である。
[第1実施形態]
図1を用いて、本実施形態のバッテリパック10及び充電装置20の構成を説明する。本発明が適用された実施形態のバッテリパック10は、充電装置20に装着されることで、内蔵されているバッテリ30(図2参照)が充電される。バッテリパック10は、充電式インパクトドライバや充電式ドライバドリルなどの電動工具に着脱自在に装着され、その電動工具に駆動用の電力を供給するために用いられる。
1.バッテリパック10及び充電装置20の概要
図1に示すように、バッテリパック10の一側面には、充電装置20の充電側装着部27或いは電動工具の工具本体に着脱自在に装着されるバッテリ側装着部17が形成されている。バッテリ側装着部17における所定の位置には、充電装置20の充電側ターミナル26或いは工具本体の工具側ターミナル(図示略)と電気的に接続されるバッテリ側ターミナル16や、充電装置20からの送風をバッテリパック10の内部に取り込むための通気口18が設けられている。
バッテリ側ターミナル16は、充放電電流が通電されるバッテリ側正極端子11及びバッテリ側負極端子12や、バッテリ側信号端子群13を備えた構成となっている。バッテリ側信号端子群13は、少なくとも制御電圧入力端子41、バッテリ側共通信号端子42及び電池温度出力端子43(いずれも図2参照)を含む複数の端子からなる。
通気口18は、バッテリパック10が充電装置20に装着されたときに充電装置20の送風口29と互いに向き合うように形成されている。これにより、充電装置20に内蔵されているファン53(図2参照)が動作(回転)すると、そのファン53によって充電装置20の送風口から空気が吹き出され、バッテリパック10の通気口18を経てバッテリパック10の内部に流入する。この流入する空気によって、バッテリパック10に内蔵されたバッテリ30が冷却される。
充電装置20は、図示しない外部電源(本実施形態ではAC100V電源)から、バッテリパック10内のバッテリ30を充電するための充電用直流電源(充電電力)を生成するものである。充電装置20は、上面の一端側に、バッテリパック10が装着される充電側装着部27が形成されており、この充電側装着部27における所定の位置(充電側装着部27の内部)に、充電側ターミナル26や、バッテリパック10のバッテリ30を冷却するための空気を送出する送風口29が設けられている。
充電側ターミナル26は、バッテリパック10へ充電用直流電源を供給するための充電側正極端子21及び充電側負極端子22や、充電側信号端子群23を備えた構成となっている。なお、充電側信号端子群23は、少なくとも制御電圧出力端子61、充電側共通信号端子62及び電池温度入力端子63(いずれも図2参照)を含む複数の端子からなる。
送風口29は、充電装置20に内蔵されているファン53の動作により発生する空気を吹き出させるためのものである。充電装置20にバッテリパック10が装着された状態でファン53が動作し、送風口29から空気が吹き出すと、その吹き出した空気はバッテリパック10の通気口18からバッテリパック10の内部に流入する。
また、充電装置20には、当該充電装置20の動作状態やバッテリパック10の充電状態等を外部へ表示するための、3つのLEDを備えた表示部28が設けられている。
このように構成された充電装置20に対し、充電側装着部27及びバッテリ側装着部17を介して、バッテリパック10を装着すると、バッテリパック10のバッテリ側ターミナル16と充電装置20の充電側ターミナル26とが電気的に接続される。
より詳しくは、バッテリパック10のバッテリ側正極端子11が充電装置20の充電側正極端子21と接続され、バッテリパック10のバッテリ側負極端子12が充電装置20の充電側負極端子22と接続される。また、バッテリパック10のバッテリ側信号端子群13を構成する各端子41,42,43が、それぞれ、充電装置20の充電側信号端子群23を構成する各端子61,62,63と接続される(図2参照)。これにより、充電装置20からバッテリパック10内のバッテリ30への充電が可能な状態となる。
2.バッテリパック10の電気的構成
次に、図1に示したバッテリパック10の回路構成を、図2を用いて説明する。図2に示すように、バッテリパック10は、バッテリ30と、バッテリ30の状態監視や充放電制御を行うバッテリ制御マイコン31と、バッテリ30の温度(以下「電池温度」という)を検出するためのサーミスタ32とを備えている。
バッテリ30は、複数(本実施形態では4つ)の電池セル1,2,3,4が直列接続されて構成されている。バッテリ30の正極はバッテリ側正極端子11に接続され、バッテリ30の負極はバッテリ側負極端子12に接続されている。本実施形態では、各電池セル1,2,3,4はいずれもリチウムイオン二次電池であるが、これはあくまでも一例であり、他の種類の二次電池であってもよい。
サーミスタ32は、バッテリ30の近傍に設けられ、電池温度を検出してその検出信号をバッテリ制御マイコン31に出力する。電池温度を検出するためにサーミスタ32を用いるのはあくまでも一例であり、他のセンサ或いは検出方法によって電池温度を検出するようにしてもよい。このことは、後述する充電装置20のサーミスタ52も同様である。
バッテリ制御マイコン31は、CPU31aやメモリ31bなどを中心に構成されたマイクロコンピュータである。メモリ31bは、より詳しくは、ROMやRAM、フラッシュメモリなどの各種記憶デバイスにより構成されている。
バッテリ制御マイコン31は、充電装置20に装着されて充電装置から制御電圧Vccが供給されると、その制御電圧Vccにより動作し、メモリ31bに記憶された各種プログラムに従って各種制御を実行する。メモリ31bには、各種プログラムのほか、充電装置20で用いられる冷却係数αも記憶されている。
ここで、冷却係数αについて説明する。ある値の電池温度のバッテリを自然冷却或いはファン等による強制冷却した場合の、冷却時間と電池温度との関係は、一般に図3に示すような特性(バッテリ冷却特性)になることが、実験的に明らかになっている。図3は、冷却性能(冷却のされ易さ)が異なる4種類のバッテリについてそれぞれその冷却特性を示したものである。同じ冷却時間に対して温度低下が大きいものほど冷却性能が高く、同じ冷却時間に対して温度低下が小さいものほど冷却性能が低い。
図3に示したバッテリ冷却特性は、次式(1)で近似することができる。
T(t)=Ts+(T(0)−Ts)*EXP(−α*t) ・・・(1)
なお、式(1)において、tは冷却開始からの経過時間(秒)、T(t)は冷却開始からt(秒)経過後の電池温度、T(0)は冷却開始時の初期の電池温度、Tsはバッテリパック10の周囲の温度(ひいてはバッテリ30の周囲の温度)である環境温度、αは冷却係数である。
冷却係数αは、バッテリの冷却のされ易さ(冷却性能)を表す情報であり、本実施形態では、数値が大きいほど冷却性能が高く(冷却されやすく)、数値が小さいほど冷却性能が低い(冷却されにくい)という性質を持っている。
冷却係数αは、バッテリに固有のものであり、本実施形態のバッテリパック10においても、バッテリ30固有の冷却係数αがメモリ31bに記憶されている。バッテリ30の冷却係数αは、例えばバッテリ30の容積や、バッテリパック10内における空間の容積、バッテリパック10の筐体(ケース)の比熱、バッテリ30を構成する各電池セル1,2,3,4の比熱、充電装置20のファン53によりバッテリパック10内に流入する空気のバッテリパック10内における流量や流速などの、バッテリパック10における種々の特定、仕様、条件等によって定まるものである。
例えば各電池セル1,2,3,4の比熱と冷却係数αとの関係は、図4(a)に示すように、比熱が大きいほど冷却性能は低くなる。逆に、例えばバッテリパック10内の空間の容積に対しては、その空間の容積が大きいほど冷却性能は高くなる。
冷却係数αは、理論的に求めても良いし、実験的に求めても良い。実験的に求める場合、例えば、環境温度及び電池温度をそれぞれ規定の温度にした上でファン53を動作させ、その際の電池温度の変化を計測して、その計測結果を用いた所定の演算により求めることができる。
図4(b)に、同じ大きさ・形状のバッテリパック内に異なる4種類のバッテリA,B,C,Dを収容した場合の、各バッテリの冷却係数αの演算結果の一例を示す。ただし、バッテリDを収容するバッテリパックには通気口が形成されていない。つまり、バッテリDを収容するバッテリパックには、充電装置からの送風による冷却機構が備えられていない。冷却機構が設けられていないバッテリDの冷却性能は他の各バッテリA,B,Cに比べて最も低く、その冷却係数αは本実施形態では0である。換言すれば、冷却係数αが0ということは冷却機構が設けられていないということを意味している。
なお、上記式(1)において冷却係数αを0とすると、時間経過によらず電池温度は変化しないという演算結果になるが、実際には、冷却機構が設けられていないバッテリパックでも、バッテリパック表面から自然冷却される。つまり、実際上は冷却係数αが0ということはない。ただし本実施形態では、演算を容易にするため、冷却機構が備えられていないバッテリパックの冷却係数αは0としている。
図4(b)に示すように、冷却性能が高いほど冷却係数αも大きくなり、同じ冷却条件下において最も早く冷却が進む。本実施形態のバッテリ30の冷却係数αについても、理論的或いは実験的に予め演算されて、メモリ31bに記憶されている。
バッテリ制御マイコン31が実行する各種処理の中には、充電装置20からの要求に応じて、サーミスタ32からの検出信号に基づいて演算(検出)した電池温度やメモリ31bに記憶されている冷却係数αを充電装置20へ送信する処理がある。冷却係数αの送信はバッテリ側共通信号端子42を介して行われ、電池温度の送信は電池温度出力端子43を介して行われる。
3.充電装置20の電気的構成
次に、図1に示した充電装置20の回路構成を、図2を用いて説明する。図2に示すように、充電装置20は、電源回路50と、充電制御マイコン51と、サーミスタ52と、ファン53と、電圧検出回路54とを備えている。
電源回路50は、外部電源(本例ではAC100V電源)から複数種類の直流電圧を生成して出力する。より詳しくは、電源回路50は、バッテリ30の充電用の充電電圧と、充電制御マイコン51などの動作用電源となる制御電圧Vccと、ファン53の動作用電源となるファン駆動電圧Vcdとを生成する。
電源回路50で生成された充電電圧は、充電側正極端子21及び充電側負極端子22を介してバッテリパック10内のバッテリ30に出力される。制御電圧Vccは、充電装置20にバッテリパック10が装着されている場合は、制御電圧出力端子61を介してバッテリパック10のバッテリ制御マイコン31にも供給される。
電圧検出回路54は、バッテリ30の充電電圧を検出して充電制御マイコン51へ出力する。サーミスタ52は、充電装置20の筐体内部における、外部の環境温度との温度差が小さい所定の部位に設けられ、その筐体内部の温度を検出する。サーミスタ52により検出される温度は、直接的には筐体内部の温度であるが、環境温度との差が小さいため、環境温度として充電制御マイコン51で用いられる。ファン53は、既述の通り、バッテリパック10が装着されてバッテリ30の充電が行われる際に動作して、充電中或いは充電後のバッテリ30を冷却するための送風を行う。
充電制御マイコン51は、CPU51aやメモリ51b、タイマ51cなどを中心に構成されたマイクロコンピュータである。メモリ51bは、より詳しくは、ROMやRAM、フラッシュメモリなどの各種記憶デバイスにより構成されている。タイマ51cは、ソフトウェアタイマであってもいいしハードウェアタイマであってもよい。
充電制御マイコン51は、電源回路50から制御電圧Vccが供給されると、その制御電圧Vccにより動作し、メモリ51bに記憶された各種プログラムに従って各種制御を実行する。メモリ51bには、各種プログラムのほか、後述するファン停止目標温度Tfも記憶されている。
充電制御マイコン51は、電圧検出回路54により検出された充電電圧や、バッテリパック10から送信されてくるバッテリ30の充電状態等に関する各種情報に基づいて、電源回路50の動作を制御することにより、バッテリ30の充電を制御する。
また、充電制御マイコン51は、サーミスタ52で検出された温度(環境温度)や、バッテリパック10から送信されてくる冷却係数α及び電池温度に基づいて、ファン53の動作を制御する。
充電制御マイコン51は、バッテリパック10に対して冷却係数αや電池温度、充電状態等に関する各種情報などを要求する際は、充電側共通信号端子62を介して要求データを送信する。また、充電制御マイコン51は、バッテリパック10への上記要求に対するバッテリパック10からの応答データを、充電側共通信号端子62を介して(ただし電池温度は電池温度入力端子63を介して)取得する。
4.充電制御マイコン51によるファン53の制御の概要
充電制御マイコン51によるファン53の制御内容について、より具体的に説明する。充電制御マイコン51は、充電装置20にバッテリパック10が装着されてバッテリ30の充電を開始すると、ファン53を動作(回転)を開始させる。
充電制御マイコン51は、バッテリ30の充電中、バッテリパック10から電池温度を取得して電池温度を監視し、電池温度あるいはその変化率(温度勾配)が所定の冷却実行条件を満たしている限り、ファン53を動作させ続ける。
バッテリ30の充電完了後も、充電制御マイコン51は、所定の冷却実行条件を満たしている限り、ファン53を動作させ続ける。充電完了後の冷却実行条件は、本実施形態では、電池温度が所定の高温判定閾値以上の高温状態であって電池温度の温度勾配(変化率)が負であり(つまり電池温度が低下していて)且つ所定の変化率負閾値「−a」以下の状態であること、又は電池温度が上記高温状態であって電池温度の温度勾配が正であり(つまり電池温度が上昇していて)且つ充電完了から所定時間が経過していないこと、である。なお、充電中の冷却実行条件は、上記の充電完了後の冷却実行条件と同じであってもよいし、異なるものであってもよい。
充電制御マイコン51は、充電完了後、上記冷却実行条件のいずれか一方でも満たしている場合はファン53を動作させ、双方とも満たしていない場合はファン53を停止させる。
ただし、充電制御マイコン51は、充電完了後、たとえ上記冷却実行条件が成立していても、充電完了から最大冷却時間Tmが経過したらファン53を停止させる。これは、ファン53による冷却を停止してもいい状態になっているにもかかわらず、各種環境要因等によっては冷却実行条件が成立し続けて、ファン53が回り続けてしまう可能性があるからである。
最大冷却時間Tmは、本実施形態では、充電制御マイコン51が、充電装置20に装着されているバッテリパック10から取得した冷却係数αに基づいて演算により設定する。つまり、最大冷却時間Tmは、充電装置20に装着されているバッテリパック10内のバッテリ30の冷却性能に応じて動的に演算・設定される。
充電制御マイコン51による最大冷却温度Tmの算出方法は、次の通りである。即ち、充電制御マイコン51は、充電完了時に、メモリ51bからファン停止目標温度Tfを読み出し、バッテリパック10から冷却係数α及び電池温度を取得し、充電装置20内のサーミスタ52により環境温度を検出する。ファン停止目標温度Tfは、ファン53による冷却を停止させても問題ないと判断できる範囲内で予め決められ、メモリ51bに記憶されているものである。
充電制御マイコン51は、これらファン停止目標温度Tf、冷却係数α、電池温度及び環境温度を用いて、最大冷却時間Tmを演算する。即ち、充電完了後、どのくらいの時間が経過したら電池温度がファン停止目標温度Tfまで低下するのかを推定し、その推定した時間を最大冷却時間Tmとする。
より具体的には、本実施形態では、上記式(1)を利用して最大冷却時間Tmを演算する。即ち、上記式(1)において、左辺の電池温度T(t)をファン停止目標温度Tfとし、右辺第一項及び右辺第二項中の環境温度Tsを上記検出した充電完了時の環境温度とし、右辺第二項中の初期の電池温度T(0)を上記取得した充電完了時の電池温度とし、右辺第二項中のαを上記取得した冷却係数αとして、その式(1)を時間tについて解く。すると、時間tが、充電完了から電池温度がファン停止目標温度Tfになるまでに要する時間の推定値として算出される。
充電制御マイコン51は、上記のようにして算出した時間tを、最大冷却時間Tmとして設定する。充電制御マイコン51は、充電完了後、タイマ51cで充電完了後の経過時間を計時し、たとえ冷却実行条件を満たしていても充電完了から最大冷却時間Tmが経過した場合はファン53を停止させる。
5.充電・ファン制御処理の説明
上述したバッテリ30の充電及び冷却のために充電装置20の充電制御マイコン51が実行する充電・ファン制御処理について、図5を用いて説明する。充電制御マイコン51のCPU51aは、充電装置20にバッテリパック10が装着されると、図5の充電・ファン制御処理のプログラムをメモリ51bから読み出して所定周期で繰り返し実行する。
充電制御マイコン51のCPU51aは、図5の充電・ファン制御処理を開始すると、S10でバッテリ30の充電及びファン53の動作を開始させ、所定の充電終了条件が成立するとS20で充電を完了させる。なお、S10〜S20では、実際には、バッテリ30の各種状態に応じて電源回路50を制御したり、冷却実行条件を満たさなくなった場合(冷却の必要がない状態になった場合)にはファン53を停止させるなどの各種の制御が行われるのであるが、充電中におけるこれら制御は本発明の本質ではないため、詳細説明は省略する。
CPU51aは、充電が完了してS110に進むと、バッテリパック10から冷却係数αを取得する。S120では、取得した冷却係数αに基づき、バッテリパック10に冷却機構があるか否かを判断する。既述の通り、本実施形態では冷却係数αが0の場合は冷却機構がないものとして扱うようにしている。そのため、冷却係数αが0だった場合は、冷却機構がないものと判断してS280に進み、ファン53を停止させて、この充電・ファン制御処理を終了する。冷却係数αが0より大きい値の場合は、冷却機構があるものと判断してS130に進む。
S130では、環境温度を検出可能か否か判断する。この判断は種々の方法で行うことができるが、本実施形態では、充電装置20内のサーミスタ52から検出信号が入力されていて且つその検出信号が示す環境温度が異常な値ではない場合に環境温度を検出可能と判断する。
S130で環境温度を検出可能と判断した場合は、S140で、サーミスタ52から入力される検出信号に基づいて環境温度を検出する。S130で環境温度を検出できないと判断した場合は、S150で、環境温度を予め設定した任意の値に設定する。
S160では、バッテリパック10から電池温度を取得可能か否か判断する。この判断も種々の方法で行うことができるが、本実施形態では、充電側共通信号端子62を介してバッテリパック10へ電池温度を要求し、その要求に対してバッテリパック10から電池温度入力端子63を介して電池温度のデータが受信された場合に電池温度を取得可能と判断する。
S160で電池温度を取得できないと判断した場合は、S200で、電池温度を予め設定した任意の値に設定する。なお、環境温度が検出できない場合にS150で設定する任意の環境温度、及びバッテリパック10から電池温度を取得できない場合にS200で設定する任意の電池温度は、適宜決めることができる。本実施形態では、これら各温度として、冷却係数αを実験的に求める場合に用いられる規定の温度がそれぞれ設定されている。
S210では、S110で取得した冷却係数α、S140で検出又はS150で設定した環境温度、S200で設定した電池温度、及び予めメモリ51bに記憶されているファン停止目標温度Tfを用いて、既述の演算方法によって、最大冷却時間Tmを算出する。
S220では、タイマ51cのタイムアウト時間をS210で算出した最大冷却時間Tmに設定して、タイマ51cの計時動作を開始させる。タイマ51cの動作開始後、S230で、タイムアウトしたか否か、即ちタイマ51cの動作開始から(充電完了時から)最大冷却時間Tmが経過したか否かを判断する。タイムアウトするまではS230の処理を繰り返し、タイムアウトしたらS280に進んでファン53を停止させる。
S160で電池温度を取得可能と判断した場合は、S170で、バッテリパック10から受信した電池温度を取得する。S180では、S110で取得した冷却係数α、S140で検出又はS150で設定した環境温度、S170で設定した電池温度、及び予めメモリ51bに記憶されているファン停止目標温度Tfを用いて、既述の演算方法によって、最大冷却時間Tmを算出する。S190では、S220と同様、タイマ51cのタイムアウト時間をS180で算出した最大冷却時間Tmに設定して、タイマ51cの計時動作を開始させる。
タイマ51cの計時開始後、S240では、バッテリパック10から電池温度を取得する。S250では、取得した電池温度の微分値(温度勾配)を算出する。微分値の算出方法は種々考えられるが、例えば、前回S240で取得した電池温度と今回S240で取得した電池温度との差分に基づいて算出することができる。
S260では、S230と同じようにタイムアウトしたか否か判断し、タイムアウトした場合はS280に進んでファン53を停止させる。S260でまだタイムアウトしていない場合は、S270で、S240で取得した電池温度が既述の高温判定閾値以上の高温状態であるか否か判断する。電池温度が高温状態ではない場合は、ファン53による冷却の必要はないため、S280でファン53を停止させる。
S270で、電池温度が高温状態と判断した場合は、S290で、S250で算出した温度勾配が負であるか否か判断する。温度勾配が負である場合は、更にS310で、温度勾配が既述の変化率負閾値「−a」より大きいか否か判断する。
S310で、温度勾配が変化率負閾値「−a」以下の場合は、電池温度の低下が続いていてまだ冷却を継続する必要があるため、S320でファン53を動作させてS240に戻る。なお、S320では、ファン53が停止している場合は動作を再開させ、既にファン53が動作している場合はその動作状態を継続させる。
S310で、温度勾配が変化率負閾値「−a」より大きいと判断した場合は、電池温度の低下が進んでその温度勾配が緩やかになってきていおり、ファン53による冷却の必要性が低くなっている。そこでその場合は、S280でファン53を停止させる。
S290で、温度勾配が負ではない(つまり0以上)と判断した場合は、電池温度が一定で推移しているか又は上昇しているということである。この場合は、S300で、充電完了から所定時間が経過したか否かを判断し、まだ所定時間が経過していない場合はS320でファン53を動作(再開又は継続)させてS240に戻り、所定時間が経過した場合はS280でファン53を停止させる。
なお、S300で所定時間経過を判断することは必須ではなく、S290で温度勾配が0以上と判断した場合はすぐにファン53を停止させてもよい。また、S300の所定時間経過の判断は、充電完了時からの経過時間を対象とするのではなく、S290で温度勾配が0以上と判断されている状態の継続時間を対象としてもよい。また、S290の判断は、0より小さいか否かの判断に限らず、0より大きい所定の正の値を判断基準値に設定してその判断基準値よりも小さいか否かを判断するようにしてもよい。
6.実施形態の効果等
以上説明した本実施形態の充電装置20によれば、バッテリ30の冷却性能を示す冷却係数αに基づいて適切な最大冷却時間Tmが設定されるため、バッテリ30に対してファン53による冷却が無駄に行われることを抑制でき、充電装置20の消費電力を低減することができる。
また、充電装置20は、最大冷却時間Tmを、冷却係数αに加え、充電完了時の電池温度及び環境温度を用いて演算する。このように充電完了時の電池温度と環境温度を考慮することで、充電完了後に最大どの程度の時間ファン53を動作させればバッテリ30を所望の温度レベルまで冷却させることができるかを(即ち最大冷却時間Tmを)精度良く求めることができる。
また、充電装置20は、ファン53を停止させるべき電池温度の目標値(ファン停止目標温度Tf)を元に、充電完了後に電池温度がその目標値に到達するまでの時間を推定して、その推定した時間を最大冷却時間Tmとして設定している。そのため、電池温度がファン停止目標温度Tfを下回ってもファン53が動作し続けてしまうことを抑制でき、より効果的に消費電力を低減することができる。
また、バッテリパック10には内蔵するバッテリ30の冷却係数αが記憶されており、充電装置20は、バッテリ30の冷却係数αをバッテリパック10から取得する。このように、冷却対象のバッテリの冷却係数αをバッテリパックから取得するようにすることで、充電対象のバッテリの冷却係数αを確実且つ容易に取得することができる。
また、充電装置20は、充電完了後、装着されているバッテリパック10に冷却機構があるか否かを判断して、冷却機構がない場合はファン53を停止させるようにしている(S120等参照)。そのため、ファン53の無駄な動作を抑制でき、その分、充電装置20の消費電力を低減することができる。
また、充電装置20は、充電完了後、電池温度の温度勾配が負であってしかも変化率負閾値「−a」より大きくなった場合は、タイムアウトしていなくてもファン53を停止させる(S310等参照)。そのため、バッテリ30を適切に冷却しつつ消費電力を効果的に低減することができる。
また、充電装置20は、充電完了後、電池温度の温度勾配が0以上であって充電完了から所定時間が経過している場合は、タイムアウトしていなくてもファン53を停止させる(S300等参照)。そのため、バッテリ30の温度上昇を防ぎつつ消費電力を効果的に低減することができる。
なお、本実施形態において、電源回路50は本発明の充電部の一例に相当し、充電制御マイコン51は本発明の制御部、冷却性能情報取得部、設定部、電池温度取得部、環境温度取得部、冷却機構判断部の一例に相当し、ファン停止目標温度Tfは本発明の規定温度の一例に相当し、S300の判断基準値である「0」は本発明の変化率正閾値の一例に相当する。
また、図5の充電・ファン制御処理において、S110の処理は本発明の冷却性能情報取得部が実行する処理の一例に相当し、S120の処理は本発明の冷却機構判断部が実行する処理の一例に相当し、S170及びS200の処理は本発明の電池温度取得部が実行する処理の一例に相当し、S140及びS150の処理は本発明の環境温度取得部が実行する処理の一例に相当し、S180及びS210の処理は本発明の設定部が実行する処理の一例に相当し、S230及びS260からS280に進む一連の処理は本発明の制御部が実行する処理の一例に相当し、S250の処理は本発明の変化率演算部が実行する処理の一例に相当する。
[第2実施形態]
第2実施形態として、最大冷却時間Tmの別の算出方法を説明する。第1実施形態では、充電完了後どのくらいの時間が経過したら電池温度がファン停止目標温度Tfまで低下するのかを式(1)を利用して推定し、その推定した時間を最大冷却時間Tmに設定した。
これに対し、本実施形態では、ファン停止目標温度Tfではなくファン停止目標変化率Dt(0以下の値)が充電装置20のメモリ51bに予め記憶されている。充電制御マイコン51は、このファン停止目標変化率Dtを用いて、充電完了後どのくらいの時間が経過したら電池温度の変化率がそのファン停止目標変化率Dt以上になる(つまり減少傾向が緩やかになる)のかを推定する。そして、その推定した時間を最大冷却時間Tmに設定する。
最大冷却時間Tmの推定演算は、基本的には上記式(1)を利用する。上記式(1)の両辺をtで微分すると、次式(2)が得られる。
dT(t)/dt=−α*(T(0)−Ts)*EXP(−α*t) ・・・(2)
上記式(2)を、左辺のdT(t)/dtをファン停止目標変化率Dtとして、tについて解く。すると、時間tが、充電完了から電池温度の変化率がファン停止目標変化率Dtになるまでに要する時間の推定値として算出される。
充電制御マイコン51は、上記のようにして算出した時間tを、最大冷却時間Tmとして設定する。最大冷却時間Tmの設定後は、第1実施形態と全く同じように、その設定した最大冷却時間Tmをタイムアウト時間に設定する(図5のS190又はS220)。なお、ファン停止目標変化率Dtは本発明の規定変化率の一例に相当するものである。
このように、本実施形態では、電池温度の変化率がファン停止目標変化率Dt以上になるまでの推定時間が最大冷却時間Tmとして算出・設定される。そのため、電池温度の変化率がファン停止目標変化率Dtを超えてもファン53が動作し続けてしまうことを抑制でき、より効果的に消費電力を低減することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態として、最大冷却時間Tmの別の算出方法を説明する。上記式(1)において、EXP(−α*t)を定数(温度減衰定数)βとすると、上記式(1)は次式(3)のように変形できる。
β={T(t)−Ts}/{T(0)−Ts} ・・・(3)
式(3)において、第1実施形態と同じようにT(t)をファン停止目標温度Tfとすると、温度減衰定数βは充電完了時に式(3)から容易に求められる。そのため、本実施形態の充電制御マイコン51は、充電完了時に、式(3)を用いて温度減衰定数βを算出する。
一方、バッテリパック10のメモリ31bには、最大冷却時間Tmと温度減衰定数βとの対応関係が一定の時間間隔(例えば1分間隔)でマトリクス化された温度減衰定数マトリクスが記憶されている。温度減衰定数マトリクスの一例を図6に示す。図6は、異なる4種類のバッテリA,B,C,Dの温度減衰定数マトリクスをまとめて表示したものである。そのため、例えばバッテリパック10のバッテリ30が図6におけるバッテリAであるならば、バッテリパック10のメモリ31bには、図6における、最大冷却時間TmとバッテリAの温度減衰定数βとが対応付けられた温度減衰定数マトリクスが記憶されている。なお、図6において、バッテリDは、温度減衰定数マトリクスが設定されておらず、これは即ち、バッテリDには冷却機構が設けられていないことを意味している。
図6の温度減衰定数マトリクスにおいて、例えばバッテリAについては、例えば温度減衰定数βが0.5488以上ならば最大冷却時間Tmは1分が適切で、例えば温度減衰定数βが0.3012以上0.5488未満ならば最大冷却時間Tmは2分が適切である、ということを示している。つまり、温度減衰定数βが小さいほど最大冷却時間Tmは長い時間に設定されている。
バッテリパック10のメモリ31bには、図6の例えばバッテリAに該当する温度減衰定数マトリクスが予め記憶されている。そのため、充電装置20の充電制御マイコン51は、最大冷却時間Tmを算出する際、上記式(3)で温度減衰定数βを算出すると共に、バッテリパック10から、温度減衰定数マトリクスを取得する。そして、その取得した温度減衰定数マトリクスを用いて、式(3)で算出した温度減衰定数βに対応した最大冷却時間Tmを算出(選択)する。例えば、式(3)で算出した温度減衰定数βが0.1だったとすると、その場合の最大冷却時間Tmは、温度減衰定数マトリクスを参照すると、4分(0.0907≦β<0.1653)となる。
このように、上記式(1)におけるEXP(−α*t)を定数βとして、ある一定の時間間隔で最大冷却時間Tmとβとの対応関係をマトリクスとして用意しておくことで、充電制御マイコン51において指数関数の演算をすることなく、より簡単に適切な最大冷却時間Tmを算出することができる。
[他の実施形態]
(1)第1,第2実施形態で説明した冷却係数αや、第3実施形態で説明した温度減衰定数マトリクスは、バッテリ固有の情報であることから、上記各実施形態では、バッテリパック10内に記憶させておいて充電装置20が必要に応じてバッテリパック10から取得する構成であった。
しかし、これらバッテリ固有の情報をバッテリパック10から取得することは必須ではなく、充電装置20は他の方法で取得するようにしてもよい。例えば、充電装置20のメモリ51bに、各種バッテリの固有情報を予め記憶しておき、バッテリパックが装着されたらバッテリパックからバッテリの情報を取得して、そのバッテリの情報に対応した固有情報を用いるようにしてもよい。
その場合、仮にバッテリパックから取得したバッテリの情報に対応した固有情報が充電装置20のメモリ51bに記憶されていない場合は、充電装置20は、上記実施形態と同じようにバッテリパックに対して固有情報を要求し、取得するようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、充電完了時に充電装置20内のサーミスタ52の検出信号をもとに環境温度を検出するようにしたが、環境温度の検出方法や検出タイミングは他にも考えられる。
例えば、充電装置20の筐体外部にサーミスタを取り付け、そのサーミスタからの検出信号をもとに環境温度を検出(計測)するようにしてもよい。
また例えば、充電装置20の電源投入時に充電装置20内の温度をサーミスタによって検出し、その検出温度を環境温度として用いるようにしてもよい。また例えば、一定時間充電が行われなかった場合に、その間の適当なタイミングで充電装置20内の温度をサーミスタによって検出し、その検出温度を環境温度として用いるようにしてもよい。また例えば、特定の条件を付加して(例えば上記式(1)から推定演算して)環境温度を推定するようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、バッテリパックが冷却機構を備えていない場合は充電完了後にファンを停止させるようにしたが、冷却機構を備えていない場合は充電開始時からファンを動作させないようにしてもよい。或いは、充電中にファンを動作させるとしても、その動作頻度や動作時間等を、冷却機構を備えたバッテリパックよりは少なくなるようにするとよい。
(4)充電装置におけるファンの制御は、マイコンによる制御に限らず、他の制御手段(例えば制御機能を持ったICなど)によって行うようにしてもよい。
1〜4…電池セル、10…バッテリパック、11…バッテリ側正極端子、12…バッテリ側負極端子、13…バッテリ側信号端子群、16…バッテリ側ターミナル、17…バッテリ側装着部、18…通気口、20…充電装置、21…充電側正極端子、22…充電側負極端子、23…充電側信号端子群、26…充電側ターミナル、27…充電側装着部、28…表示部、29…送風口、30…バッテリ、31…バッテリ制御マイコン、31a,51a…CPU、31b,51b…メモリ、32,52…サーミスタ、41…制御電圧入力端子、42…バッテリ側共通信号端子、43…電池温度出力端子、50…電源回路、51…充電制御マイコン、51c…タイマ、53…ファン、54…電圧検出回路、61…制御電圧出力端子、62…充電側共通信号端子、63…電池温度入力端子。

Claims (8)

  1. 二次電池へ電力を供給して前記二次電池を充電する充電部と、
    前記二次電池を冷却するために前記二次電池へ送風を行うファンと、
    前記充電部による充電開始後、予め決められた冷却実行条件が成立している場合に前記ファンを動作させ、前記充電部による前記二次電池の充電完了後、前記冷却実行条件が成立していても前記充電完了から所定の最大冷却時間が経過した場合は前記ファンを停止させる制御部と、
    前記充電部による充電対象の前記二次電池について、その二次電池の冷却のされ易さを表す冷却性能情報を取得する冷却性能情報取得部と、
    前記冷却性能情報取得部が取得した前記冷却性能情報に基づいて前記最大冷却時間を設定する設定部と、
    を備えることを特徴とする充電装置。
  2. 請求項1に記載の充電装置であって、
    前記二次電池の温度である電池温度を取得する電池温度取得部と、
    前記二次電池の周囲の温度である環境温度を取得する環境温度取得部と、
    を備え、
    前記設定部は、前記二次電池の充電完了後、前記電池温度取得部が取得した前記電池温度及び前記環境温度取得部が取得した前記環境温度に基づいて前記最大冷却時間を設定する
    ことを特徴とする充電装置。
  3. 請求項2に記載の充電装置であって、
    前記設定部は、前記電池温度が所定の規定温度以下になったら前記ファンが停止されるように、前記規定温度に基づいて前記最大冷却時間を設定する
    ことを特徴とする充電装置。
  4. 請求項2に記載の充電装置であって、
    前記設定部は、前記電池温度の変化率が0以下の所定の規定変化率以上になったら前記ファンが停止されるように、前記規定変化率に基づいて前記最大冷却時間を設定する
    ことを特徴とする充電装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の充電装置であって、
    前記二次電池には、その二次電池の前記冷却性能情報が記憶された記憶部が設けられており、
    前記冷却性能情報取得部は、前記記憶部から前記冷却性能情報を取得する
    ことを特徴とする充電装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の充電装置であって、
    前記二次電池に、前記ファンからの送風を受けることでその二次電池を冷却させるための冷却機構が設けられているか否かを判断する冷却機構判断部を備え、
    前記制御部は、前記冷却機構判断部により前記二次電池に前記冷却機構が設けられていないと判断された場合は、少なくとも前記二次電池の充電完了後は前記ファンを動作させない
    ことを特徴とする充電装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の充電装置であって、
    前記二次電池の温度の変化率を演算する変化率演算部を備え、
    前記制御部は、前記充電完了後、前記変化率演算部により演算された前記変化率が負の値となっている場合に、その変化率が0より小さい所定の変化率負閾値以上になった場合は、前記充電完了から前記最大冷却時間が経過する前であっても前記ファンを停止させる
    ことを特徴とする充電装置。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の充電装置であって、
    前記二次電池の温度の変化率を演算する変化率演算部を備え、
    前記制御部は、前記変化率演算部により演算された前記変化率が0以上の所定の変化率正閾値以上になった場合は、前記充電完了から前記最大冷却時間が経過する前であっても前記ファンを停止させる
    ことを特徴とする充電装置。
JP2013005559A 2013-01-16 2013-01-16 充電装置 Pending JP2014137890A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005559A JP2014137890A (ja) 2013-01-16 2013-01-16 充電装置
CN201310743859.7A CN103928972A (zh) 2013-01-16 2013-12-30 充电装置
EP14150919.0A EP2757654B1 (en) 2013-01-16 2014-01-13 Charging apparatus
US14/154,548 US20140197803A1 (en) 2013-01-16 2014-01-14 Charging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005559A JP2014137890A (ja) 2013-01-16 2013-01-16 充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014137890A true JP2014137890A (ja) 2014-07-28

Family

ID=49917617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005559A Pending JP2014137890A (ja) 2013-01-16 2013-01-16 充電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140197803A1 (ja)
EP (1) EP2757654B1 (ja)
JP (1) JP2014137890A (ja)
CN (1) CN103928972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244489A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201408912D0 (en) * 2014-05-20 2014-07-02 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control system and method
DE102014214594A1 (de) * 2014-07-24 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Assistenzsystems eines Fahrzeugs mit mindestens einem elektrischen Energiespeicher
JP6628501B2 (ja) * 2015-06-08 2020-01-08 株式会社マキタ 充電制御装置、充電器及び充電システム
US10286807B2 (en) * 2016-09-15 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Location-based electric vehicle preemptive cooling for DC fast charge
KR102314043B1 (ko) * 2016-12-05 2021-10-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 충전 시스템
USD819562S1 (en) * 2017-03-09 2018-06-05 7Rdd Limited Battery pack
US10319213B1 (en) * 2018-06-27 2019-06-11 Google Llc Thermal management in smart doorbells
DE102018214612A1 (de) * 2018-08-29 2020-03-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen von Kontaktierungsfehlern in einem Akkupack und System zum Durchführen des Verfahrens
JP7159035B2 (ja) * 2018-12-25 2022-10-24 株式会社マキタ 充電システム、バッテリパック及び充電器
JP7423775B2 (ja) 2019-12-03 2024-01-29 ミルウォーキー エレクトリック ツール コーポレイション バッテリーパック及び充電器システム
CN111382524B (zh) * 2020-01-06 2023-09-12 广州小鹏汽车科技有限公司 一种动力电池充电纯冷却剩余时间计算方法及装置、车辆、存储介质
DE102020104143A1 (de) * 2020-02-18 2021-08-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Ladeparks für Elektrofahrzeuge
CN114256923A (zh) * 2021-12-14 2022-03-29 东莞市力博得电子科技有限公司 一种过温提示方法、装置和存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3883395B2 (ja) * 2001-05-09 2007-02-21 株式会社マキタ 充電装置
TWI230493B (en) * 2002-10-11 2005-04-01 Hitachi Koki Kk Charging apparatus
JP2004171796A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP4484801B2 (ja) * 2005-09-29 2010-06-16 三洋電機株式会社 充電器
JP4932340B2 (ja) * 2006-06-22 2012-05-16 プライムアースEvエナジー株式会社 バッテリ冷却装置及び冷却風量制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244489A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池システム
JPWO2019244489A1 (ja) * 2018-06-22 2021-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池システム
JP7349628B2 (ja) 2018-06-22 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池システム
US11942612B2 (en) 2018-06-22 2024-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2757654B1 (en) 2017-01-04
EP2757654A2 (en) 2014-07-23
EP2757654A3 (en) 2014-10-08
CN103928972A (zh) 2014-07-16
US20140197803A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014137890A (ja) 充電装置
US10601084B2 (en) Storage battery pack and method of operating the same
JP5524694B2 (ja) 電動工具用バッテリの発熱量推定装置及び電動工具用装置
EP3641046B1 (en) Charging device and charging method
JP4932340B2 (ja) バッテリ冷却装置及び冷却風量制御装置
JP6095502B2 (ja) バッテリパック
CN109755987A (zh) 电池充电方法、电池充电器以及充电组合
JP2017005828A (ja) 充電制御装置、充電器及びバッテリパック
KR101371740B1 (ko) 배터리 냉난방 제어시스템 및 제어방법
JP2008027888A (ja) バッテリ冷却装置、冷却風量制御装置、およびプログラム
JPH0919074A (ja) 充電制御システム
TWI474533B (zh) 電池系統、控制器以及監測方法
JP2010058635A (ja) バッテリ冷却装置
JP3573927B2 (ja) 電池ユニットの充電方法及び装置
US7710078B2 (en) Battery charger with temperature compensation
KR101388046B1 (ko) 충전 연계형 전기자동차 온도 제어 장치 및 그 방법
JP2014120457A (ja) 電源装置
JP2014207723A (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JPH10201124A (ja) 電力貯蔵手段の充電システム
JP6106959B2 (ja) 二次電池の冷却装置及び二次電池の冷却方法
JP5395780B2 (ja) 電池温度検出装置および電池温度検出方法
JP2004171796A (ja) 充電装置
JP2005245056A (ja) 電池パック、充電式電動器具セット
JP2002335640A (ja) 充電装置
JP3842075B2 (ja) 充電装置