JP5026823B2 - バッテリ冷却装置 - Google Patents

バッテリ冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5026823B2
JP5026823B2 JP2007060778A JP2007060778A JP5026823B2 JP 5026823 B2 JP5026823 B2 JP 5026823B2 JP 2007060778 A JP2007060778 A JP 2007060778A JP 2007060778 A JP2007060778 A JP 2007060778A JP 5026823 B2 JP5026823 B2 JP 5026823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
cooling
heat generation
generation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007060778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008027888A (ja
Inventor
貴生 山本
律人 山邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Primearth EV Energy Co Ltd
Priority to JP2007060778A priority Critical patent/JP5026823B2/ja
Priority to US11/811,709 priority patent/US8039137B2/en
Publication of JP2008027888A publication Critical patent/JP2008027888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026823B2 publication Critical patent/JP5026823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/635Control systems based on ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、冷却ファン等により冷却風を送風してバッテリを冷却する技術に関する。
バッテリは充放電時にジュール熱を発生させることが知られている。そのジュール熱によってバッテリ温度が過度に上昇するのを防ぐために、冷却ファンにより冷却風を送ってバッテリを冷却するバッテリ冷却装置が知られている。
特許文献1には、バッテリの給電線に流れる放電電流を電流センサで検出し、検出電流値と予め記憶させたバッテリ内部抵抗値とからバッテリの発熱量を算出し、算出した発熱量に応じた出力によって、冷却ファンの冷却風量を制御してバッテリに冷却風を供給するバッテリ冷却装置が開示されている。また、特許文献1には、バッテリの残存容量とバッテリの温度上昇率に基づいて放電終了時のバッテリ温度を推定し、推定したバッテリ温度に基づいて冷却ファンの冷却風量を制御するバッテリ冷却装置が開示されている。
また、特許文献2には、バッテリの表面温度とバッテリの発熱量とに基づいてバッテリの内部温度を推定し、推定された内部温度に基づいて冷却ファンの冷却風量を制御するバッテリ冷却装置が開示されている。
このように特許文献1,2では、バッテリの温度や発熱量に基づいて冷却ファンの冷却風量を制御している。
特開平8−148190号公報 特開平9−92347号公報
しかしながら、バッテリを冷却するのに必要な冷却風量は、バッテリの温度や発熱量などバッテリの状態を示すパラメータだけではなく、バッテリの周囲の環境にも影響される。つまり、バッテリの周囲の環境によって、バッテリの冷却のしやすさは変化する。したがって、バッテリの温度や発熱量などバッテリの状態を示すパラメータだけで冷却ファンの冷却風量を決定してしまうと、冷却ファンの冷却風量が過剰もしくは不足する場合がある。
本発明は、冷却ファン等の冷却手段による冷却風でバッテリを冷却するバッテリ冷却装置において、冷却手段の冷却風量をより最適に制御することを目的とする。
本発明に係るバッテリ冷却装置は、バッテリに冷却風を供給して前記バッテリを冷却する冷却手段と、前記バッテリの充放電電流を測定する電流測定部と、前記バッテリのバッテリ温度を測定するバッテリ温度測定部と、前記バッテリ周囲の環境温度を測定する環境温度測定部と、前記バッテリ温度と前記環境温度との差を差分温度として算出するとともに、前記バッテリの内部抵抗と前記充放電電流とに基づいて前記バッテリの発熱量を算出し、前記バッテリの充電状態が許容範囲内の場合には、前記差分温度が、高効率で前記バッテリを冷却することができる所定の閾温度ΔTc1以下で、かつ、前記発熱量が、前記差分温度に対応して定まる、発熱量が少ないため前記冷却手段の駆動を必要としない所定の発熱量Win1以下の場合に、前記冷却手段の冷却風量を抑制する制御部と、を備え、さらに、前記制御部は、前記バッテリの充電状態が許容範囲外の場合には、前記差分温度が、前記閾温度ΔTc1よりも小さいΔTc3以下で、かつ、前記発熱量が、前記差分温度に対応して定まる、前記所定の発熱量Win1よりも小さいWin3以下の場合に、前記冷却手段の冷却風量を抑制することを特徴とする。
また、本発明に係るバッテリ冷却装置は、バッテリに冷却風を供給して前記バッテリを冷却する冷却手段と、前記バッテリの充放電電流を測定する電流測定部と、前記バッテリのバッテリ温度を測定するバッテリ温度測定部と、前記バッテリ周囲の環境温度を測定する環境温度測定部と、前記バッテリ温度と前記環境温度との差を差分温度として算出するとともに、前記バッテリの内部抵抗と前記充放電電流とに基づいて前記バッテリの発熱量を算出し、前記バッテリの充電状態が許容範囲内の場合には、前記差分温度が、前記冷却手段を駆動しても前記バッテリを冷却することができない所定の閾温度ΔTc2以下で、かつ、前記発熱量が、前記差分温度に対応して定まる、冷却効率が悪くても前記冷却手段を駆動する必要がある所定の発熱量Win2以下の場合に、前記冷却手段の冷却風量を抑制する制御部と、を備え、さらに、前記制御部は、前記バッテリの充電状態が許容範囲外の場合には、前記差分温度が、前記閾温度ΔTc2よりも小さいΔTc4以下で、かつ、前記発熱量が、前記差分温度に対応して定まる、前記所定の発熱量Win2より小さいWin4以下の場合に、前記冷却手段の冷却風量を抑制することを特徴とする。
本発明に係るバッテリ冷却装置の1つの態様によれば、前記制御部は、前記バッテリの熱源から発生した熱の発生時点から前記発生した熱によるバッテリ温度の変化が前記バッテリ温度測定部で測定される時点までの期間を示す予め定められた熱伝導期間以下の長さである所定期間ごとに、発熱量を算出し前記冷却手段の冷却風量の調整を行う、ことを特徴とする。
本発明に係るバッテリ冷却装置の1つの態様によれば、前記制御部は、前記所定期間内に測定された充放電電流値の平均値に基づいて前記発熱量を算出することを特徴とする。
本発明に係るバッテリ冷却装置の1つの態様によれば、前記制御部は、前記バッテリ温度が所定の上限閾温度を超えた場合、算出された差分温度の値如何によらず、予め定められた最大冷却風量となるように前記冷却手段の冷却風量を制御することを特徴とする。
本発明によれば、バッテリを冷却する冷却手段の冷却風量をより最適に制御することができる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態と称す)について、以下図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態におけるバッテリ冷却装置の構成を示す説明図である。バッテリ冷却装置は、バッテリ30を冷却するための冷却手段として冷却風をバッテリ30に供給する冷却ファン20と、冷却ファン20の冷却風量を調整する冷却風量制御装置10とを含む。なお、冷却風量制御装置10は、例えば、電池電子制御ユニット(電池ECU)内の一部を構成する。バッテリ冷却装置およびバッテリ30は、例えば、電気自動車やハイブリッド電気自動車に搭載され、バッテリ30からの電力を受けて、電気自動車やハイブリッド電気自動車の駆動源となる駆動モータが駆動する。
バッテリ30は、図1に示すように、電池ブロックB1〜B20を直列に接続して構成される。電池ブロックB1〜B20は、バッテリケース32に収容されている。また、電池ブロックB1〜B20はそれぞれ、2個の電池モジュールを電気的に直列接続して構成されており、更に、各電池モジュールは、6個の単電池を電気的に直列に接続して構成されている。各単電池としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等を用いることができる。なお、電池ブロック、電池モジュール、単電池の数は特に限定されるものではない。バッテリ30の構成も上記した例に限定されるものではない。
さらに、バッテリケース32内には、複数の温度センサ34が配置されている。複数の温度センサ34の配置は、比較的温度が近い複数の電池ブロックを1つのグループとして、あるいはいずれの電池ブロックとも比較的温度差がある1つの電池ブロックを1つのグループとして、グループごとに1つの温度センサ34を配置することによって行われる。また、グループ分けは、事前の実験等によって各電池ブロックの表面温度を測定することによって行われる。本実施形態では、M(Mは整数)個の温度センサ34を備えるものとし、各温度センサ34が検出した各電池ブロックの表面温度をそれぞれバッテリ温度Tb(1)〜バッテリ温度Tb(M)と表現する。
冷却風量制御装置10は、電流測定部12、バッテリ温度測定部13、環境温度測定部14、バッテリ電圧測定部15、制御部16、記憶部18から構成される。
電流測定部12は、バッテリ30の充放電時における充放電電流Iを測定する。本実施形態では、電流測定部12は、電流センサ35が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換し、これに基づいて充電時にバッテリ30に入力された電流と、放電時にバッテリ30から出力された電流とを特定する電流データを生成し、これを制御部16に出力する。また、電流測定部12は、例えば充電時をマイナス、放電時をプラスとして電流データを生成する。電流測定部12による制御部16への電流データの出力は、予め設定された周期(例えば、100ms)で行われ、制御部16は電流データを記憶部18に格納する。
バッテリ温度測定部13は、バッテリ30のバッテリ温度の測定を行う。本実施形態では、グループごとに設定された各温度センサ34が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換し、これに基づいてグループごとのバッテリ温度を特定するグループ別バッテリ温度データを生成し、これを制御部16に出力する。制御部16は、入力された各グループ別温度データに示される温度Tb(1)〜温度Tb(M)の最大値を求めることでバッテリ温度Tbを求め、求められたバッテリ温度Tbを特定するバッテリ温度データを生成し、これを記憶部18に格納する。バッテリ温度測定部13による制御部16への各グループ別温度データの出力は、予め設定された周期で行われ、制御部16による記憶部18へのバッテリ温度データの格納も予め設定された周期(例えば、100ms)で行われる。
環境温度測定部14は、バッテリ30周囲の環境温度Taを検出する温度センサ36が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換し、これに基づいてバッテリの環境温度Taを特定する環境温度データを生成し、これを制御部16に出力する。環境温度測定部14による制御部16への環境温度データの出力も、予め設定された周期(例えば、100ms)で行われ、制御部16は環境温度データを記憶部18に格納する。なお、温度センサ36は、例えば、冷却ファン20からの冷却風をバッテリ30に供給するための吸気口(図示せず)近傍に設けられる。
バッテリ電圧測定部15は、各電池ブロックB1〜B20のブロック端子電圧Vb(1)〜Vb(20)を測定する。バッテリ電圧測定部15は、ブロック端子電圧Vb(1)〜Vb(20)を特定する電圧データを生成し、これを制御部16に出力する。制御部16は各ブロック端子電圧を合算してバッテリ30の端子電圧Vを求める。バッテリ電圧測定部15による制御部16への電圧データの出力は、予め設定された周期(例えば、100ms)で行われ、制御部16は電圧データを記憶部18に格納する。
制御部16は、各種センサから取得するバッテリ30に関する物理量に基づいて冷却風量を定めるファン駆動モードを決定し、決定したファン駆動モードに対応する冷却風量となるように冷却ファン20を制御する。
以上のように構成されたバッテリ冷却装置において、制御部16は、図2に示すフローチャートに基づいて、ファン駆動モードを決定する。
図2において、まず、制御部16は、バッテリ30の発熱量Winを算出する(S100)。制御部16は、記憶部18に予め記憶されているか、または電流データと電圧データとから周知の方法により算出したバッテリ30の内部抵抗Rと、充放電電流Iとを取得して、次式(1)に基づいて発熱量Winを算出する。
Win=I×R ・・・(1)
さらに、制御部16は、記憶部18からバッテリ温度Tbと環境温度Taとを取得して、それらの差分温度ΔTc(ΔTc=Tb−Ta)を算出し(S102)、記憶部18に予め記憶された図3に示すようなモードマップを参照し、発熱量Winと差分温度ΔTcとに基づいてファン駆動モードを決定する。ここで、モードマップとは、発熱量Winと差分温度ΔTcとが定まるとファン駆動モード、つまり冷却風量が一意に定まる冷却風量マップである。図3に示すように、モードマップは、予め設定されたファン駆動モードごとに領域が定められており、発熱量Winと差分温度ΔTcとで定まる点が含まれる領域に対応するファン駆動モードが、実行対象のモードとして選択される。本実施形態では、冷却ファンは、第0〜第3モードの4つのモードで駆動制御される。各モードにはそれぞれ予め1つの冷却風量が定められており、冷却ファン20は、冷却風量制御装置10の制御の下、指定されたモードに対応する冷却風量で駆動する。なお、第0モードには、冷却風量はゼロが定められており、第0モードが指定された場合、冷却ファン20は停止状態となる。また、第1〜第3モードには、第1モードから順に、小風量、中風量、大風量となるようにそれぞれ冷却風量が定められている。
図3において、領域aは、発熱量Winが小さくバッテリ30を冷却する必要がない領域を示し、冷却ファン20を駆動させない、つまり冷却風量がゼロである第0モードが割り当てられる。同じく、領域bは、差分温度ΔTcが小さい割に発熱量Winが大きく冷却効率が悪いため、第0モードが割り当てられる。
領域aは、差分温度ΔTcが第1閾温度ΔTc1以下で、かつ発熱量Winが差分温度ΔTcに対応して定まる所定の発熱量範囲に含まれる領域を示し、より具体的には、差分温度ΔTcの第1閾温度ΔTc1と第1閾発熱量Win1とを結ぶ直線と差分温度ΔTc軸および発熱量Win軸とにより囲まれる領域から構成される(図3において、破線(モード境界線a)で囲まれる領域)。ここで、第1閾温度ΔTc1は、発熱量Winが小さいが高効率でバッテリ30の冷却をすることができる下限の差分温度ΔTcを示す。つまり、差分温度ΔTcが第1閾温度ΔTc1より大きければ、高効率でバッテリ30の冷却をすることができるため、冷却ファン20を駆動する。また、第1閾発熱量Win1は、たとえ現在のバッテリ温度Tbが高くても、現在のバッテリ30の発熱量が少ないため冷却ファン20の駆動を必要としない上限の発熱量Winを示す。つまり、発熱量Winが第1閾発熱量Win1より小さければ、冷却ファン20を駆動しない。
一方、領域bは、発熱量が第2閾発熱量Win2以下で、かつ差分温度ΔTcが発熱量Winに対応して定まる所定の差分温度範囲に含まれる領域を示し、より具体的には、第2閾温度ΔTc2と第2閾発熱量Win2とを結ぶ直線と差分温度ΔTc軸および発熱量Win軸とにより囲まれる領域から構成される(図3において、二点鎖線(モード境界線b)で囲まれる領域)。ここで、第2閾温度ΔTc2は、発熱量Winが大きくてもバッテリ温度Tbと環境温度Taとの差が少ないため、冷却ファン20を駆動しても効率よくバッテリ30を冷却することができない上限の差分温度ΔTcを示す。つまり、差分温度ΔTcが第2閾温度ΔTc2以下であれば、冷却効率が悪いため冷却ファン20を駆動させない。また、第2閾発熱量Win2は、バッテリ温度Tbと環境温度Taとの差は少ないが、たとえ冷却効率が悪くても冷却ファン20を駆動する必要がある下限の発熱量Winを示す。つまり、発熱量Winが第2閾発熱量Win2以上であれば、冷却効率が悪くても冷却ファン20を駆動させる。
図3において、領域cは、モード境界線cと差分温度ΔTc軸とにより囲まれる領域から、領域aを除いた領域であり、第1モード(小風量)で冷却ファン20を駆動する領域である。また、領域dは、モード境界線cとモード境界線dで囲まれる領域から、領域aと領域bの領域を除いた領域であり、第2モード(中風量)で冷却ファン20を駆動する領域である。さらに、領域eはモード境界線dと発熱量Win軸とにより囲まれる領域から、領域bを除いた領域であり、第3モード(大風量)で冷却ファン20を駆動する領域である。
以上の通り、本実施形態では、制御部16が、モードマップを参照し、発熱量Winと差分温度ΔTcとに基づいて、ファン駆動モードを決定し、決定したモードに対応する冷却風量となるように冷却ファン20を駆動させる。
なお、上記のΔTc1,ΔTc2,Win1,Win2は、それぞれ予め実験等により求めておく。また、上記では、各領域の境界を直線で簡略的に区切っているが、実験等を詳細に行い曲線化してもよい。
また、バッテリ温度Tbと環境温度Taとの差が少なく、モードマップ上では第0モードとなる場合でも、バッテリ温度Tbがあまりにも高い場合には、バッテリ30の寿命を縮める要因となるおそれがあるため、予め許容できる最大のバッテリ温度である上限閾温度Tbmaxを定めておき、バッテリ温度Tbが上限閾温度Tbmaxを上回った場合には、差分温度ΔTcの値によらず、例えば第3モードで冷却ファン20を駆動させてもよい。
ところで、図3に示すファン駆動モードの決定処理は、予め定められた周期Pで行われる。この周期Pがあまりにも大きいと、バッテリ30の温度変化に対応できず、冷却ファン20を過剰に駆動させ、あるいは駆動開始が遅れるおそれがある。そこで、本実施形態では、バッテリ30の内部で発生した熱がバッテリ30の表面にまで達して、バッテリ30の表面温度を検出する温度センサ34で、その発生した熱による温度変化が検出されるまでの期間(以下、熱伝導期間τ)を考慮して周期Pを定める。つまり、周期Pを熱伝導期間τより小さい値に設定する。このように周期Pを設定することで、バッテリ30の表面温度が上昇、あるいは低下する前に適切なファン駆動モードを決定することができる。なお、熱伝導期間τは、バッテリ30の種類や構成部材によって変わる値であり、予め実験等により求めておく。
図4は、熱伝導期間τを考慮してファン駆動モードを決定する場合のバッテリ温度Tbの時間変化と、熱伝導期間τを考慮せずにファン駆動モードを決定する場合のバッテリ温度Tbの時間変化との一例を示す図である。図4に示す通り、熱伝導期間τを考慮すると、バッテリ温度Tbの変化に迅速に対応してファン駆動モードを決定することができるため、バッテリ温度Tbの上昇も抑えることができる。
また、バッテリ30を例えばハイブリッド電気自動車に搭載する場合、バッテリ30は短期間に充放電を繰り返すため、充放電電流Iの値は短期間で大きく変動する。そこで、発熱量Winを算出する際に用いる充放電電流Iは、所定期間に測定された充放電電流Iの平均値を用いることが望ましい。この時、充放電電流Iの平均値は、上記の周期Pを考慮して、周期P内に測定された充放電電流Iに基づいて充放電電流Iの平均値を求め、その平均値に基づいて発熱量Winを算出することが好ましい。
さらに、上記では、バッテリ30から発生するジュール熱である発熱量Winに基づいてファン駆動モードを決定した。しかし、バッテリ30から発生する熱には、ジュール熱の他、活物質の充電反応や放電反応に起因する化学反応熱も存在する。バッテリ30をハイブリッド電気自動車に搭載する場合、バッテリ30は数秒間隔で充電と放電とを繰り返し、発熱と吸熱とを繰り返す。よって、通常は、この発熱と吸熱とにより化学反応熱は打ち消されるため、無視しても影響が少ない。しかし、例えば、ハイブリッド電気自動車が下り坂や上り坂を連続して長時間走行する場合にバッテリ30は充電のみ、もしくは放電のみを行うことにより、上記のように発熱と吸熱とによる化学反応熱の打ち消しが行われない場合がある。このような場合、ジュール熱のみを考慮してファン駆動モードの決定を行うと、適切な冷却風量でバッテリ30を冷却できないおそれがある。そこで、より正確にバッテリ30の発熱量Winを求めるために、化学反応熱も考慮して、次式(2)により発熱量Winを求めてもよい。
Win=Wj+Wc
=I×R+I×(Tb+273)×ε ・・・(2)
ここで、εは、起電力温度係数[V/K]を示し、バッテリ30の構成や種類によって定まる固定の値であり、予め実験等により求めておく。なお、上記において、Wjはジュール熱、Wcは化学反応熱を示す。
このように化学反応熱を考慮して発熱量Winを算出することで、より適切に冷却風量を決定することができる。
また、バッテリ30の充電状態(以下、SOC(State Of Charge)と称す)が許容範囲外の場合、例えば、SOCが所定の上限閾値(例えば、80%)以上もしくは所定の下限閾値(例えば、20%)以下の場合、SOCが許容範囲内の場合に比べて、バッテリ30の発熱が増大する場合がある。つまり、本来の電池の充放電反応ではなく、副反応によるガス反応によりガスが発生し、このガスに基づく反応熱が発熱に寄与する可能性が大きくなる。具体的には、ニッケル水素電池の場合、正極から過充電時に酸素ガス、過放電時に水素ガスが発生し、これらのガスが負極表面にて瞬時に状態変化を起こして発熱が起こる。よって、SOCが許容範囲外の場合には、冷却ファン20をできるだけ駆動させた方がよい。つまり、冷却ファン20の冷却風量の抑制をできるだけ行わないほうがよい。そこで、制御部16は、SOCが許容範囲外の場合、SOCが許容範囲内の場合に比べて冷却ファンを駆動させない領域(第0モード)が狭い第2のモードマップを参照して、ファン駆動モードを決定してもよい。図5は、第2のモードマップの一例を示す。図5において、領域a’、領域b’はSOCが許容範囲外の場合における冷却ファンを駆動させない領域である。領域a’は、第1閾温度ΔTc1より低い第3閾温度ΔTc3と、第1閾発熱量Win1より低い第3閾発熱量Win3と、を結ぶ直線と差分温度ΔTc軸および発熱量Win軸とにより囲まれる領域から構成され、領域b’は、第2閾温度ΔTc2より低い第4閾温度ΔTc4と、第2閾発熱量Win2より低い第4閾発熱量Win4と、を結ぶ直線と差分温度ΔTc軸および発熱量Win軸とにより囲まれる領域から構成される。なお、ΔTc3、ΔTc4、ΔWin3、ΔWin4も、ΔTc1等と同様に、それぞれ予め実験等により求めておく。
また、SOCに応じて冷却ファンを駆動させない領域(第0モード)の範囲を変更した複数のモードマップを用意しておき、制御部16はSOCに応じて参照するモードマップを切り換えてもよい。この場合、予めSOCに応じたバッテリ30の発熱量を測定し、その発熱量に応じて、発熱量が多いほど冷却ファンを駆動させない領域の範囲が狭くなるようにモードマップを作成しておく。なお、制御部16は、電池電圧V、充放電電流I、バッテリ温度Tbなどの情報に基づいて周知の方法によりバッテリ30のSOCを求める。
ところで、冷却風量制御装置は、マイクロコンピュータに図2に示す各種処理を具現化させるプログラムをインストールし、このプログラムを実行することによって実現することができる。
すなわち、マイクロコンピュータはCPU、ROM、RAM、EEPROM等の各種メモリ、通信バス及びインタフェースを有し、予めファームウェアとしてROMに格納された処理プログラムを読み出してCPUが順次実行する。モードマップなどは予めメモリに記憶されており、CPUはインタフェースを介して温度センサから入力しメモリに記憶されたバッテリ温度Tb及び環境温度Taとに基づいて、差分温度ΔTcを算出し、さらに、電流センサから入力しメモリに記憶された充放電電流Iと、予めメモリに記憶されているか、または電流データと電圧データとから算出された内部抵抗Rとに基づいて発熱量Winを算出する。次いでCPUはモードマップを参照し、発熱量Winと差分温度ΔTcとに基づいて、ファン駆動モードを決定し、決定したモードに対応する冷却風量となるように冷却ファンを駆動させる。
本実施形態におけるバッテリ冷却装置の構成を示す説明図である。 制御部がファン駆動モードを決定する際の処理手順を示すフローチャートである。 制御部がファン駆動モードを決定する際に参照するモードマップの一例を示す図である。 熱伝導期間τを考慮してファン駆動モードを決定する場合のバッテリ温度Tbの時間変化と、熱伝導期間τを考慮せずにファン駆動モードを決定する場合のバッテリ温度Tbの時間変化との違いについて説明するための説明図である。 バッテリの充電状態が許容範囲外の場合に、制御部がファン駆動モードを決定する際に参照するモードマップの一例を示す図である。
符号の説明
10 冷却風量制御装置、12 電流測定部、13 バッテリ温度測定部、14 環境温度測定部、15 バッテリ電圧測定部、16 制御部、18 記憶部、20 冷却ファン、30 バッテリ、32 バッテリケース、34,36 温度センサ、35 電流センサ。

Claims (5)

  1. バッテリに冷却風を供給して前記バッテリを冷却する冷却手段と、
    前記バッテリの充放電電流を測定する電流測定部と、
    前記バッテリのバッテリ温度を測定するバッテリ温度測定部と、
    前記バッテリ周囲の環境温度を測定する環境温度測定部と、
    前記バッテリ温度と前記環境温度との差を差分温度として算出するとともに、前記バッテリの内部抵抗と前記充放電電流とに基づいて前記バッテリの発熱量を算出し、前記バッテリの充電状態が許容範囲内の場合には、前記差分温度が、高効率で前記バッテリを冷却することができる所定の閾温度ΔTc1以下で、かつ、前記発熱量が、前記差分温度に対応して定まる、発熱量が少ないため前記冷却手段の駆動を必要としない所定の発熱量Win1以下の場合に、前記冷却手段の冷却風量を抑制する制御部と、
    を備え、さらに、
    前記制御部は、前記バッテリの充電状態が許容範囲外の場合には、前記差分温度が、前記閾温度ΔTc1よりも小さいΔTc3以下で、かつ、前記発熱量が、前記差分温度に対応して定まる、前記所定の発熱量Win1よりも小さいWin3以下の場合に、前記冷却手段の冷却風量を抑制する
    ことを特徴とするバッテリ冷却装置。
  2. バッテリに冷却風を供給して前記バッテリを冷却する冷却手段と、
    前記バッテリの充放電電流を測定する電流測定部と、
    前記バッテリのバッテリ温度を測定するバッテリ温度測定部と、
    前記バッテリ周囲の環境温度を測定する環境温度測定部と、
    前記バッテリ温度と前記環境温度との差を差分温度として算出するとともに、前記バッテリの内部抵抗と前記充放電電流とに基づいて前記バッテリの発熱量を算出し、前記バッテリの充電状態が許容範囲内の場合には、前記差分温度が、前記冷却手段を駆動しても前記バッテリを冷却することができない所定の閾温度ΔTc2以下で、かつ、前記発熱量が、前記差分温度に対応して定まる、冷却効率が悪くても前記冷却手段を駆動する必要がある所定の発熱量Win2以下の場合に、前記冷却手段の冷却風量を抑制する制御部と、
    を備え、さらに、
    前記制御部は、前記バッテリの充電状態が許容範囲外の場合には、前記差分温度が、前記閾温度ΔTc2よりも小さいΔTc4以下で、かつ、前記発熱量が、前記差分温度に対応して定まる、前記所定の発熱量Win2より小さいWin4以下の場合に、前記冷却手段の冷却風量を抑制する
    ことを特徴とするバッテリ冷却装置。
  3. 請求項1または2に記載のバッテリ冷却装置において、
    前記制御部は、
    前記バッテリの熱源から発生した熱の発生時点から前記バッテリ温度測定部で前記発生した熱によるバッテリ温度の変化が測定される時点までの期間を示す予め定められた熱伝導期間以下の長さである所定期間ごとに、発熱量を算出し前記冷却手段の冷却風量の調整を行う、
    ことを特徴とするバッテリ冷却装置。
  4. 請求項に記載のバッテリ冷却装置において、
    前記制御部は、
    前記所定期間内に測定された充放電電流値の平均値に基づいて前記発熱量を算出することを特徴とするバッテリ冷却装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか1つに記載のバッテリ冷却装置において、
    前記制御部は、
    前記バッテリ温度が所定の上限閾温度を超えた場合、算出された差分温度の値如何によらず、予め定められた最大冷却風量となるように前記冷却手段の冷却風量を制御する、
    ことを特徴とするバッテリ冷却装置。
JP2007060778A 2006-06-22 2007-03-09 バッテリ冷却装置 Expired - Fee Related JP5026823B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060778A JP5026823B2 (ja) 2006-06-22 2007-03-09 バッテリ冷却装置
US11/811,709 US8039137B2 (en) 2006-06-22 2007-06-11 Battery cooling device, air flow control device, and computer readable medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172663 2006-06-22
JP2006172663 2006-06-22
JP2007060778A JP5026823B2 (ja) 2006-06-22 2007-03-09 バッテリ冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008027888A JP2008027888A (ja) 2008-02-07
JP5026823B2 true JP5026823B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38873912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060778A Expired - Fee Related JP5026823B2 (ja) 2006-06-22 2007-03-09 バッテリ冷却装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8039137B2 (ja)
JP (1) JP5026823B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525765B2 (ja) * 2008-02-08 2010-08-18 株式会社デンソー 車両システム
JP2010124547A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 充電制御装置、充電制御方法および太陽光発電システム
DE102009014300A1 (de) * 2009-03-25 2010-09-30 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren und Regelvorrichtung zur Regelung einer Temperatur einer Energiespeichereinheit
US20100304257A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware System and method of operating an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using microchannels and high thermal conductivity materials
US20100304258A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Chan Alistair K System and method of altering temperature of an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using high thermal conductivity materials
US20100304259A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Searete Llc. A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Method of operating an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using high thermal conductivity materials during charge and discharge
US8715875B2 (en) * 2009-05-26 2014-05-06 The Invention Science Fund I, Llc System and method of operating an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using thermal conductivity materials based on mobile device states and vehicle states
US8802266B2 (en) * 2009-05-26 2014-08-12 The Invention Science Fund I, Llc System for operating an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using microchannels based on mobile device states and vehicle states
DE102010031414A1 (de) * 2010-07-15 2012-01-19 Behr Gmbh & Co. Kg Kühlsystem
US8395898B1 (en) 2011-03-14 2013-03-12 Dell Products, Lp System, apparatus and method for cooling electronic components
FR2978702A1 (fr) * 2011-08-02 2013-02-08 Renault Sa Procede de refroidissement d'une batterie electrique d'un vehicule automobile et dispositif de refroidissement
FR2980307B1 (fr) * 2011-09-15 2014-11-07 Renault Sa Methode pour estimer la temperature au coeur d'une cellule de batterie
JP5999320B2 (ja) * 2012-04-06 2016-09-28 スズキ株式会社 冷却ファンの制御装置
JP2014032021A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Primearth Ev Energy Co Ltd 電流値演算装置及び蓄電装置の冷却装置
US20140158340A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-12 Caterpillar Inc. Active and passive cooling for an energy storage module
KR101438962B1 (ko) * 2012-12-24 2014-09-16 현대자동차주식회사 배터리의 냉각 제어방법 및 시스템
EP2952920B1 (en) * 2013-01-30 2018-08-15 Mitsubishi Electric Corporation Battery monitoring device, power storage system, and control system
FR3006812A1 (fr) 2013-06-06 2014-12-12 St Microelectronics Tours Sas Gestion de la duree de vie d'une batterie
KR101748642B1 (ko) * 2014-10-31 2017-06-19 주식회사 엘지화학 이차 전지의 출력 조정 장치 및 방법
JP6179541B2 (ja) 2015-03-17 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池冷却システム
JP6289752B2 (ja) 2015-05-27 2018-03-07 三菱電機株式会社 蓄電装置
JP6519443B2 (ja) * 2015-10-27 2019-05-29 株式会社デンソー 電池パック
GB2555083A (en) * 2016-10-03 2018-04-25 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Methods of space cooling
KR102286919B1 (ko) * 2017-02-20 2021-08-06 현대자동차주식회사 플러그 인 차량의 충전제어방법
JP6806602B2 (ja) * 2017-03-17 2021-01-06 株式会社東芝 温度管理装置
JP2019002795A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 矢崎総業株式会社 異常検出装置および電池パック
EP3726639A4 (en) * 2017-12-27 2021-01-27 Furukawa Electric Co., Ltd. DEVICE FOR ESTIMATING THE TEMPERATURE OF A RECHARGEABLE BATTERY AND METHOD OF ESTIMATING THE TEMPERATURE OF A RECHARGEABLE BATTERY
US10955151B2 (en) * 2018-09-25 2021-03-23 Syracuse University Cooling charge determination for a local thermal management system
CN113002364A (zh) * 2021-04-22 2021-06-22 一汽解放汽车有限公司 电池充电截止电荷状态确定方法、装置、电子设备及介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733602B2 (ja) * 1994-11-25 2006-01-11 日産自動車株式会社 バッテリ冷却装置
JPH0992347A (ja) * 1995-09-19 1997-04-04 Nissan Motor Co Ltd バッテリ冷却装置
JP3687212B2 (ja) * 1996-08-26 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 バッテリ冷却装置
JP3573927B2 (ja) * 1997-08-29 2004-10-06 三洋電機株式会社 電池ユニットの充電方法及び装置
JP3052936B2 (ja) * 1998-07-17 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 バッテリ冷却ファン制御装置
JP4872143B2 (ja) * 2000-05-01 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池用の冷却装置
JP2002063946A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車用バッテリシステムの結露防止装置
JP2002171684A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Honda Motor Co Ltd バッテリ充電装置
JP3945194B2 (ja) * 2001-07-13 2007-07-18 日立工機株式会社 充電装置
JP2005063689A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd バッテリ冷却制御装置
JP4707346B2 (ja) * 2004-08-16 2011-06-22 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP5028832B2 (ja) * 2006-03-17 2012-09-19 日産自動車株式会社 組電池の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008027888A (ja) 2008-02-07
US20070298316A1 (en) 2007-12-27
US8039137B2 (en) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026823B2 (ja) バッテリ冷却装置
JP4932340B2 (ja) バッテリ冷却装置及び冷却風量制御装置
US11519971B2 (en) Battery pack
JP5008863B2 (ja) 二次電池用の制御装置、二次電池の温度推定方法を用いた二次電池の劣化判定方法
JP5019010B2 (ja) 二次電池の充電制御方法及び制御装置
EP2952920B1 (en) Battery monitoring device, power storage system, and control system
KR101245788B1 (ko) 배터리의 작동점 제어 방법 및 장치
EP3255721B1 (en) Method for controlling a temperature of a battery cell
JP4860479B2 (ja) バッテリ温度制御装置およびバッテリ温度制御方法
JP5983683B2 (ja) 昇温システム
US8916279B2 (en) Battery assembling apparatus and battery assembling method
US20150291055A1 (en) Battery temperature estimation system
JP2008016230A (ja) バッテリの温度制御装置
JP5821669B2 (ja) 推定装置、推定方法および制御方法
JP2009052925A (ja) 二次電池の充電状態推定装置及びプログラム
CN102447140A (zh) 锂离子电池的控制装置
CN110021794A (zh) 电动车辆及其电池组系统、给电池组系统充电的方法
JP2014072992A (ja) 電池の充電可否判断装置
JP2020174458A (ja) 電池パック
JP2010233409A (ja) 電力供給装置、及び電力供給方法
JP2009290984A (ja) 車両用電池の充放電制御装置
US20230133469A1 (en) Diagnostic method
JP2011135680A (ja) 蓄電装置の入出力制御装置
WO2013157041A1 (ja) 蓄電素子の状態推定方法および状態推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees