JP5008863B2 - 二次電池用の制御装置、二次電池の温度推定方法を用いた二次電池の劣化判定方法 - Google Patents

二次電池用の制御装置、二次電池の温度推定方法を用いた二次電池の劣化判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5008863B2
JP5008863B2 JP2005346756A JP2005346756A JP5008863B2 JP 5008863 B2 JP5008863 B2 JP 5008863B2 JP 2005346756 A JP2005346756 A JP 2005346756A JP 2005346756 A JP2005346756 A JP 2005346756A JP 5008863 B2 JP5008863 B2 JP 5008863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery
temperature
calculated
heat generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005346756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007157348A (ja
Inventor
貴生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Primearth EV Energy Co Ltd
Priority to JP2005346756A priority Critical patent/JP5008863B2/ja
Priority to US11/564,459 priority patent/US7646176B2/en
Publication of JP2007157348A publication Critical patent/JP2007157348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008863B2 publication Critical patent/JP5008863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、二次電池用の制御装置、二次電池の温度推定方法を用いた二次電池の劣化判定方法に関する。
近年、二次電池は、燃料電池や太陽電池、更には発電機と組み合わされ、電源システムとして利用されることがある。発電機は、風力や水力といった自然による力や、内燃機関等の人工的な動力によって駆動される。このような二次電池を組み合わせた電源システムは、余剰な電力を二次電池によって蓄積しておくことによって、エネルギー効率の向上を図っている。
このようなシステムの一例としては、近年、動力源としてエンジンとモータとを搭載したハイブリッド自動車(「HEV」:Hybrid Electric Vehicle)が挙げられる。HEVは、走行に必要な動力に対してエンジンからの出力が大きい場合には、余剰の動力で発電機を駆動し、二次電池の充電を行なう。また、HEVは、車両の制動時や減速時には、車輪によってモータを駆動し、モータを発電機として利用することによっても、二次電池の充電を行なう。逆に、エンジンからの出力が小さい場合には、HEVは、不足の動力を補うため、二次電池を放電してモータを駆動する。
このように、HEVにおいては、従来の自動車では熱として大気中に放出されていたエネルギーを二次電池に蓄積できるため、従来の自動車に比べて、エネルギー効率を高めることができ、燃費の飛躍的な向上を図ることができる。
ところで、二次電池において、充放電時の電気化学反応は温度に依存する。また、電源システムにおいて、二次電池は、通常、複数個の単電池を接続して構成されており、発熱量の大きいものとなっている。更に、二次電池の温度が一定温度を越えると、二次電池の性能が劣化したり、寿命が短くなったりといった問題が生じてしまう。このため、従来から、電源システムにおいては、冷却ファンによって二次電池の温度調整が行なわれている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
また、冷却ファンを効率良く稼動させるため、更には冷却ファンの故障を検知するため、電源システムにおいては、正確な電池温度を取得することも求められている。例えば、特許文献1及び特許文献2においては、温度センサによって測定された電池温度と、演算によって算出された電池温度とを用いて、正確な電池温度の取得が行なわれている。また、電池温度の算出は、二次電池の充放電時のジュール発熱による発熱量と、冷却ファンの冷却能力とに基づいて行なわれている。
特開2001−313092号公報 特開2001−86601号公報
しかしながら、実際の二次電池における発熱はジュール発熱だけではない。このため、従来においては、演算によって算出された電池温度の精度が低く、この結果、正確な電池温度を取得できないという問題がある。また、温度センサとして精度の高いものを利用することによって、この問題を解決することが可能とも考えられるが、この場合は、温度センサのコストが上昇するという新たな問題が生じてしまう。
また、二次電池の正確な電池温度を演算によって取得できれば、これと、温度センサで測定された電池温度とを対比することで、二次電池の初期劣化を検出できるため、この点からも演算によって正確な電池温度を取得することが求められている。
本発明の目的は、上記問題を解消し、従来に比べて正確な電池温度を演算によって取得し得る二次電池用の制御装置、二次電池の温度推定方法を用いた二次電池の劣化判定方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明における二次電池用の制御装置は、二次電池のジュール発熱による発熱量と前記二次電池の化学反応発熱による発熱量とを算出し、前記ジュール発熱による発熱量と前記化学反応発熱による発熱量との和を算出し、前記和に基づいて、前記二次電池の第1の電池温度を算出する演算部と、二次電池の充放電時の電流の電流値を測定する電流測定部と、記憶部とを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため本発明における二次電池の劣化判定方法は、(a)二次電池のジュール発熱による発熱量を算出する工程と、(b)前記二次電池の化学反応発熱による発熱量を算出する工程と、(c)前記(a)の工程で算出した前記ジュール発熱による発熱量と、前記(b)の工程で算出した前記化学反応発熱による発熱量との和を算出し、前記和に基づいて、前記二次電池の第1の電池温度を算出する工程と、前記(a)〜(c)の工程が、設定時間毎に行われており、(d)前記二次電池の充放電時の電流の電流値を測定する工程と、(e)前記(c)の工程で算出された前記第1の電池温度を、前記設定時間毎に、記憶装置に格納する工程と、)前記二次電池に取り付けられた温度センサからの信号に基づいて前記二次電池の第2の電池温度を特定する工程と、()前記(c)の工程で算出した前記第1の電池温度と、前記()の工程で特定した前記第2の電池温度とに基づいて、前記二次電池の劣化判定を行なう工程とを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため本発明におけるプログラムは、二次電池の劣化を判定するための劣化判定方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、(a)二次電池のジュール発熱による発熱量を算出するステップと、(b)前記二次電池の化学反応発熱による発熱量を算出するステップと、(c)前記(a)のステップで算出した前記ジュール発熱による発熱量と、前記(b)のステップで算出した前記化学反応発熱による発熱量との和を算出し、前記和に基づいて、前記二次電池の第1の電池温度を算出するステップと、前記(a)〜(c)のステップが、設定時間毎に行なわれており、(d)前記二次電池の充放電時の電流の電流値を測定するステップと、(e)前記(c)のステップで算出された前記第1の電池温度を、前記設定時間毎に、記憶装置に格納するステップと、)前記二次電池に取り付けられた温度センサからの信号に基づいて前記二次電池の第2の電池温度を特定するステップと、()前記(c)のステップで算出した前記第1の電池温度と、前記()のステップで特定した前記第2の電池温度とに基づいて、前記二次電池の劣化判定を行なうステップとを有することを特徴とする。
以上のように本発明によれば、ジュール発熱による発熱量だけでなく、化学反応発熱による発熱量も算出される。このため、正確な電池温度を演算によって取得することができる。また、精度の高い温度センサを用いることなく、正確な電池温度を取得できるため、コストの低減化を図ることもできる。
本発明における二次電池用の制御装置は、二次電池のジュール発熱による発熱量と前記二次電池の化学反応発熱による発熱量とを算出し、前記ジュール発熱による発熱量と前記化学反応発熱による発熱量との和を算出し、前記和に基づいて、前記二次電池の第1の電池温度を算出する演算部と、二次電池の充放電時の電流の電流値を測定する電流測定部と、記憶部とを有する二次電池用の制御装置において、前記二次電池に温度センサが取り付けられており、前記演算部が、設定された時間毎に、前記第1の電池温度の算出と、前記第1の電池温度の前記記憶部への格納とを行い、前記記憶部に最後に格納された第1の電池温度と前記電流測定部によって測定された前記電流値とから、前記化学反応発熱による最新の発熱量を算出し、前記二次電池の内部抵抗の値を算出し、算出した前記内部抵抗の値と前記電流測定部によって測定された電流値とから前記ジュール発熱による発熱量を算出し、前記二次電池内部で発生した熱が前記温度センサに伝達されるまでの時間に応じて、前記和を補正し、補正した前記和に基づいて、前記第1の電池温度を算出し、さらに、前記温度センサからの信号に基づいて前記二次電池の第2の電池温度を特定し、特定した第2の電池温度と算出した前記第1の電池温度とに基づいて、前記二次電池の劣化を判定することを特徴とする。この場合は、二次電池の異常に伴う熱的変化を敏感に検出できるため、内部抵抗の上昇や端子電圧の低下から劣化判定を行なう場合に比べて、二次電池の劣化を早期に発見することができる。
また、上記本発明における二次電池用の制御装置は、前記演算部が、前記二次電池における電流の方向が切り替わってからの経過時間を検出し、検出した前記経過時間に応じて、前記内部抵抗の値を補正し、補正後の内部抵抗の値を用いて前記ジュール発熱による発熱量を算出するのが更に好ましい。このような場合は、ジュール発熱による発熱量の算出精度の向上を図ることができる。
また、上記本発明における二次電池用の制御装置においては、前記二次電池に冷却装置が取り付けられている場合は、前記演算部が、前記ジュール発熱による発熱量、前記化学反応発熱による発熱量、及び前記冷却装置の冷却能力に基づいて、前記二次電池の電池温度を算出するのが好ましい。この場合は、冷却装置の冷却能力を考慮して二次電池の電池温度を算出できる。
また、本発明における二次電池の劣化判定方法は、(a)二次電池のジュール発熱による発熱量を算出する工程と、(b)前記二次電池の化学反応発熱による発熱量を算出する工程と、(c)前記(a)の工程で算出した前記ジュール発熱による発熱量と、前記(b)の工程で算出した前記化学反応発熱による発熱量との和を算出し、前記和に基づいて、前記二次電池の第1の電池温度を算出する工程と、前記(a)〜(c)の工程が、設定時間毎に行われており、(d)前記二次電池の充放電時の電流の電流値を測定する工程と、(e)前記(c)の工程で算出された前記第1の電池温度を、前記設定時間毎に、記憶装置に格納する工程と、(f)前記二次電池に取り付けられた温度センサからの信号に基づいて前記二次電池の第2の電池温度を特定する工程と、(g)前記(c)の工程で算出した前記第1の電池温度と、前記(f)の工程で特定した前記第2の電池温度とに基づいて、前記二次電池の劣化判定を行なう工程とを有し、前記(a)の工程において、前記二次電池の内部抵抗の値を算出し、算出した前記内部抵抗の値と前記(d)の工程で測定された電流値とから前記ジュール発熱による発熱量を算出し、前記(b)の工程において、前記(e)の工程で前記記憶装置に最後に格納された第1の電池温度と、前記(d)の工程で測定された前記電流値とから、前記化学反応発熱による最新の発熱量を算出し、前記(c)の工程において、前記二次電池内部で発生した熱が前記温度センサに伝達されるまでの時間に応じて、前記和を補正し、補正した前記和に基づいて、前記第1の電池温度を算出することを特徴とする。本発明における二次電池の劣化判定方法によれば、二次電池の異常に伴う熱的変化を敏感に検出できるため、内部抵抗の上昇や端子電圧の低下から劣化判定を行なう場合に比べて、二次電池の劣化を早期に発見することができる。
また、上記本発明における二次電池の劣化判定方法においては、前記(a)の工程において、前記二次電池における電流の方向が切り替わってからの経過時間を検出し、検出した前記経過時間に応じて、前記内部抵抗の値を補正し、補正後の内部抵抗の値を用いて前記ジュール発熱による発熱量を算出するのが更に好ましい。このような場合は、ジュール発熱による発熱量の算出精度の向上を図ることができる。
また、上記本発明における二次電池の劣化判定方法では、前記二次電池に冷却装置が取り付けられているのであれば、前記(c)の工程において、前記ジュール発熱による発熱量、前記化学反応発熱による発熱量、及び前記冷却装置の冷却能力に基づいて、前記二次電池の第1の電池温度を算出するのが好ましい。この場合は、冷却装置の冷却能力を考慮して二次電池の第1の電池温度を算出できる。
上記本発明における二次電池用の制御装置、二次電池の劣化判定方法は、前記二次電池が、動力源として内燃機関とモータとを備える車両に搭載され、前記モータに電力を供給する場合に適用することができる。
更に、本発明は、上記の本発明における二次電池の劣化判定方法を具現化するためのプログラムであっても良い。このプログラムをコンピュータにインストールして実行することにより、本発明における二次電池の温度推定方法を実行できる。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態における二次電池用の制御装置、二次電池の劣化判定方法について、図1〜図7を参照しながら説明する。最初に、本実施の形態における二次電池用の制御装置の構成について図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態における二次電池用の制御装置の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態における二次電池用の制御装置(電池ECU)1は、HEVに搭載された二次電池10の制御を行なっている。また、二次電池10は、HEVの動力源となるモータ(図示せず)や、HEVに搭載された内燃機関のスタータモータ、更にはHEVにおいて電力を要求する部分全てに電力を供給する。
本実施の形態において、二次電池10は、電池ブロックB1〜B20を直列に接続して構成されている。電池ブロックB1〜B20は、電池ケース12に収容されている。また、電池ブロックB1〜B20それぞれは、2個の電池モジュールを電気的に直列に接続して構成されており、更に、各電池モジュールは、6個の単電池11を電気的に直列に接続して構成されている。各単電池11としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等を用いることができる。なお、電池ブロック、電池モジュール、単電池11の数は特に限定されるものではない。二次電池10の構成も上記した例に限定されるものではない。
また、電池ケース12内には、複数の温度センサ17が配置されている。複数の温度センサ17の配置は、比較的温度が近い複数の電池ブロックを1つのグループとして、或いはいずれの電池ブロックとも比較的温度差がある1つの電池ブロックを1つのグループとして、グループ毎に1つの温度センサ17を配置することによって行なわれている。また、グループ分けは、事前の実験等によって、各電池ブロックの温度を計測することによって行なわれている。
更に、二次電池10には冷却装置が取り付けられている。具体的には、電池ケース12には、冷却風を取り入れるための取入口13と、熱交換後の冷却風を排出するための排出口14とが設けられている。取入口13は冷却風導入路19によって、HEVの車内とつながっている。排出口14は冷却風排出路20によって車外とつながっている。また、冷却風排出路20上には、冷却ファン15と、冷却ファン15を駆動するファンモータ16とが設置されている。本実施の形態では、冷却ファン15とファンモータ16とによって冷却装置が構成されている。
また、本実施の形態において、二次電池用の制御装置1は、温度測定部2と、電圧測定部3と、電流測定部4と、演算部5と、通信部6と、冷却装置制御部7と、記憶部8とを備えている。
温度測定部2は、温度センサ17を用いて二次電池10の実際の電池温度(実電池温度)の測定を行なっている。本実施の形態では、温度測定部2は、電池ケース12内にグループ毎に設置された各温度センサ17が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換し、これに基づいてグループ毎の電池温度を特定する温度データを生成し、これを演算部5に出力する。温度データが出力されると、演算部5は、温度データを記憶部8に格納する。また、温度測定部2による演算部5への温度データの出力も、予め設定された周期で行われている。なお、温度データは、後述する二次電池の劣化判定処理において用いられる。
また、本実施の形態では、電池ケース12の取入口13の近傍にも、温度センサ21が配置されている。このため、温度測定部2は、温度センサ21からの信号に基づいて、冷却風温度Tambの測定も行なっており、冷却風温度Tambを特定する温度データも演算部5に出力している。
電圧測定部3は、二次電池10の端子電圧の測定を行なっている。本実施の形態では、電圧測定部3は、電池ブロックB1〜B20それぞれの端子電圧Vu1〜Vu20を測定している。また、電圧測定部3は、電池ブロック毎の端子電圧Vu1〜Vu20を特定する電圧データを生成し、これを演算部5に出力している。電圧データが出力されると、演算部5は、電圧データを記憶部8に格納する。電圧測定部3による演算部5への電圧データの出力は、予め設定された周期で行われる。
電流測定部4は、電流センサ18が出力した信号に基づいて、二次電池10の充放電時における電流の電流値を測定している。本実施の形態では、電流測定部4は、電流センサが出力したアナログ信号をデジタル信号に変換する。また、電流測定部4は、このデジタル信号に基づいて、充電時に二次電池10に入力された電流の電流値と、放電時に二次電池10から出力された電流の電流値とを特定する電流データを生成し、これを演算部5に出力する。
更に、電流測定部4は、充電時をマイナス、放電時をプラスとして電流データを生成している。また、電流測定部4は、予め設定された周期で、演算部5に電流データを出力し、電流データが出力されると、演算部5は電流データも記憶部8に格納する。なお、以降の説明において、各電流データで特定される電流値は、電流測定部4が出力した順に、I1、I2、・・・・、Im-1、Im(mは整数)とする。
冷却装置制御部7は、二次電池10の電池温度が一定値を超えないように、ファンモータ16に印加される電圧を多段階に切り替えて、冷却ファン15のファン速度を段階的に調整している。具体的には、冷却装置制御部7は、冷却ファン15の現在のファン速度が、温度測定部2が温度センサ17を用いて測定した実電池温度に対して適切であるかどうかを判定する。適切でない場合は、冷却装置制御部7は、適切なファン速度を選択し、選択されたファン速度で冷却ファン15が稼動されるように、ファンモータ16に印加される電圧を調整する。
なお、冷却装置制御部7は、後述の演算部5によって推定された電池温度に基づいて、または、温度測定部2が温度センサ17を用いて測定した実電池温度と演算部5によって推定された電池温度との両者に基づいて、冷却ファン15のファン速度を調整することもできる。また、冷却装置制御部7は、現在のファン速度を演算部5に通知する。
演算部5は、二次電池10のジュール発熱による発熱量(ジュール熱HGjoule)と、二次電池10の化学反応発熱による発熱量(化学反応熱HGchem)とを算出し、これらの発熱量に基づいて、二次電池10の電池温度を算出(推定)する。以下、演算部5が推定した電池温度を「推定電池温度」とする。また、本実施の形態においては、演算部5は、推定電池温度と、温度センサ17を用いて測定した実電池温度とに基づいて、二次電池10の劣化判定も行なっている。なお、劣化判定処理については、後に、図8を用いて具体的に説明する。
更に、本実施の形態においては、演算部5は、設定された時間毎に、推定電池温度の算出と、算出した推定電池温度の記憶部8への格納とを行っている。なお、以降の説明において、推定電池温度は、算出された順に、T1、T2、・・・・、Tm-1、Tm(mは整数)とする。
また、本実施の形態では、二次電池10に冷却装置が取り付けられているため、演算部5は、ジュール熱HGjouleと、化学反応熱HGchemと、冷却装置の冷却能力とに基づいて二次電池10の電池温度を算出している。
具体的には、先ず、演算部5は、ジュール熱HGjouleに化学反応熱HGchemを加算して、これらの和、即ち、二次電池10の総熱量を算出する。次に、演算部5は、劣化判定において推定電池温度と実電池温度との比較を行なうため、二次電池10内部で発生した熱が温度センサ17に伝達されるまでの時間に応じて、二次電池10の総熱量を補正する。次いで、演算部5は、補正後の総熱量から、冷却装置が二次電池10から奪う冷却熱量を減算し、得られた値に基づいて推定電池温度を算出する。なお、推定電池温度の算出処理については、後に、図4を用いて更に具体的に説明する。
また、本実施の形態においては、演算部5は、記憶部8に最後に格納された推定電池温度と、電流測定部4によって測定された電流値とから、化学反応熱HGchemを算出している。具体的には、最新の推定電池温度Tmの算出において、演算部5は、前回算出された推定電池温度Tm-1と、最新の電流値Imとを用いて、最新の化学反応熱HGchemを算出している。なお、化学反応熱HGchemの算出処理については、後に、図6を用いて更に具体的に説明する。また、初回の推定電池温度の算出は、前回の推定電池温度が存在しないため、本実施の形態では、前回の推定電池温度の代わりに、温度測定部2によって測定された実電池温度を用いて行われる。
更に、本実施の形態においては、演算部5は、二次電池10の内部抵抗の値を算出し、算出した内部抵抗の値と電流測定部によって測定された電流値とからジュール熱HGjouleによる発熱量を算出する。但し、二次電池10の内部抵抗は、二次電池10における電流の方向が切り替わると変動し、また、電流の方向が一定であっても、時間が経過すると変動する。よって、本実施の形態においては、演算部5は、二次電池10の電流の方向が切り替わってからの経過時間を検出し、検出した経過時間に応じて、内部抵抗の値を補正し、補正後の内部抵抗の値を用いてジュール熱HGjouleを算出している。
なお、二次電池の電流の方向が切り替わってからの経過時間には、充電状態から放電状態へと切り替えられた時点及び放電状態から充電状態へと切り替えられた時点からの経過時間に限られず、放電または充電が開始された時点からの経過時間も含まれる。
ここで、二次電池10の内部抵抗の算出と、経過時間による内部抵抗の補正について図2及び図3を用いて説明する。図2は、電池温度と二次電池の内部抵抗との関係を示す図である。図3は、経過時間と二次電池の内部抵抗との関係を示す図である。
図2に示すように、内部抵抗は、電池温度に応じて変化しており、内部抵抗と電池温度との間には一定の関係がある。また、図3に示すように、内部抵抗は、二次電池の電流の方向が切り替わってからの経過時間にも応じて変化し、内部抵抗と経過時間との間にも一定の関係がある。よって、二次電池10の内部抵抗の算出においては、電池温度と経過時間との両方を考慮する必要がある。
このため、本実施の形態においては、予め放電実験が行なわれ、電池温度に応じた内部抵抗が特定されたマップ(電池温度―内部抵抗マップ)と、経過時間に応じた内部抵抗が特定されたマップ(経過時間―内部抵抗マップ)とが作成される。但し、両マップの整合性をとるため、電池温度−内部抵抗マップの作成においては、放電開始からの経過時間が基準時間(図3参照。例えば、5秒間)であるときの内部抵抗が測定される。作成された両マップは、記憶部8に格納される。
具体的には、演算部5は、最新の電池温度Tmの算出において、先ず、電池温度−内部抵抗マップに、前回算出された電池温度(前回推定電池温度)Tm-1を当てはめて、電池温度Tm-1に応じ、且つ、基準時間における内部抵抗DCIRnmlを特定する。次に、演算部5は、経過時間conutを検出し、検出した経過時間conutと基準時間とを経過時間―内部抵抗マップに当てはめて、経過時間countにおける内部抵抗f(count)と、基準時間における内部抵抗f(基準時間)とを特定する。
更に、演算部5は、内部抵抗f(count)と内部抵抗f(基準時間)との比(f(count)/f(基準時間))を求め、これを内部抵抗DCIRnmlにかけて、内部抵抗DCIRnmlを補正する。補正後の内部抵抗DCIRがジュール熱HGjouleの算出に用いられる。なお、二次電池10の内部抵抗の算出処理、経過時間による内部抵抗の補正処理、ジュール熱HGjouleの算出処理については、図5を用いて更に具体的に説明する。
また、その他に、本実施の形態では、演算部5は、推定電池温度に基づいて、二次電池の充電状態(以下、SOC:state of charge)の推定や、一定期間内に二次電池10が出力可能な放電量の上限値の設定等も行っている。
通信部6は、車両(HEV)に搭載された車両ECU22との間で情報の送受信を行なっている。例えば、通信部6は、演算部5が設定した出力上限値や、演算部5が推定したSOCを車両ECU22に出力している。また、車両ECU22からの信号、例えば、車両のイグニッションがオンまたはオフされたことを通知する信号を受信し、このことを演算部5に通知する。
また、図1に示す車両ECU22は、車両(HEV)に搭載されたモータやエンジンの制御、更にはエアコンや各種計器類の制御等も行なう制御装置である。車両ECU22は、電池ECU1が設定した出力上限値や、電池ECU1が推定したSOCに応じて、モータの駆動等を行なう。
次に、本実施の形態における二次電池の温度推定方法について図4〜図7を用いて説明する。図4は、本実施の形態における二次電池の温度推定方法を示す流れ図である。本実施の形態における二次電池の温度推定方法は、図1に示した本実施の形態における二次電池用の制御装置を動作させることによって実施される。よって、以下においては、適宜図1を参酌しながら、図1に示す二次電池用の制御装置(電池ECU)1の動作と共に説明する。
図4に示す処理は、設定された時間毎に行なわれている。本実施の形態においては、時間は1秒間に設定されている。また、推定電池温度T1、T2、・・・・、Tm-1[℃]については既に算出が終了されており、これらは記憶部8に格納されているとする。なお、図4に示す処理は、1秒以外の時間間隔で行うこともできる。
図4に示すように、最初に、演算部5は、記憶部8にアクセスして、前回の処理で算出された電池温度(前回推定電池温度)Tm-1を取得する(ステップS1)。次いで、二次電池10のジュール熱HGjoule[J]を算出し(ステップS2)、更に、二次電池10の化学反応熱HGchem[J]を算出する(ステップS3)。なお、ステップS2におけるジュール熱HGjouleの算出については、図5を用いて更に具体的に説明する。また、ステップS3における化学反応熱HGchemの算出については、図6を用いて更に具体的に説明する。
次に、演算部5は、下記式(1)に、ステップS2で算出したジュール熱HGjouleと、ステップS3で算出した化学反応熱HGchemとを代入して、二次電池10の総熱量W0[J]を算出する(ステップS4)。
Figure 0005008863
但し、ステップS4で算出された総熱量W0は、二次電池10内部で発生した熱が温度センサ17に伝達されるまでの時間を考慮した値ではない。よって、この伝達時間に応じて総熱量W0を補正するため、演算部2は、下記式(2)を用いて、一次遅れ処理を行なって、総熱量W[J]を算出する(ステップS5)。下記式(2)において、Wは補正後の二次電池10の総熱量であり、△tは、上記した設定時間である。また、下記式(2)においてαは、温度センサ17の設置位置、二次電池の構成、構成材料によって決まる時定数である。
Figure 0005008863
ところで、電池内発熱部(電池内部の発熱箇所)の位置と、電池表面の温度検出部(温度センサ)の位置とは、不変であるので、位置が固定された2点間の熱拡散は、フイックの第一法則によって、下記式(3)によって表すことができる。下記式(3)において、Jは熱拡散束[J/m2・s]、Cは熱量の濃度[J/m3]、aは熱拡散率[m2/s]、xは電池内発熱部と温度検出部との距離[m]である。
Figure 0005008863
また、上記式(3)で用いた熱拡散率aは、下記式(4)によって表すことができる。下記式(4)において、λは熱伝導率[J/mKs]、Cpは熱容量[J/kgK]、ρは密度[kg/m3]である。
Figure 0005008863
ここで、電池内部を構成する部品(正極、負極、セパレータ、電解液、電池ケース12)の熱伝導率、熱容量、及び密度は、電池劣化が無ければ不変であるから、上記式(4)から熱拡散率aは一定である。また、簡易的に、熱量の濃度勾配(dC/dx)を一定とすると、熱拡散束Jも一定と考えることができる。このことから、熱の伝達時間を考慮した総熱量Wは、時定数αの一次遅れ伝達関数で置き換えることができる。時定数αは、予め行なう放電実験によって求めることができる。なお、厳密には、電池内発熱部での発熱量に応じて熱量の濃度勾配(dC/dx)は変化する。よって、発熱量に応じて時定数αを設定するのが好ましい。
次に、演算部5は、冷却装置が二次電池10から奪う冷却熱量Uを算出するために、温度測定部2からの温度データに基づいて、電池ケース12の取入口13付近の温度(冷却風温度Tamb[℃])を取得する(ステップS6)。
次に、演算部5は、冷却装置の冷却能力(電池ケース12内に導入される冷却風の熱容量Kf[J/K])を算出する(ステップS7)。但し、電池ケース12内に導入される冷却風の風量と熱容量Kfとの間には、一定の関係があり、又冷却風の風量とファン速度とは比例関係にある。このため、本実施の形態においては、予め実験により、ファン速度毎に熱容量Kfが算出され、記憶部8には、各ファン速度に対応する熱容量Kfが特定されたマップ(ファン速度−熱容量マップ)が格納されている。演算部5は、冷却装置制御部7によって通知された現在のファン速度を、ファン速度−熱容量マップに当てはめることによって、熱容量Kfを特定している。
次に、演算部5は、冷却装置が二次電池10から奪う冷却熱量U[J]を算出する(ステップS8)。具体的には、演算部5は、ステップS1で取得した前回推定電池温度Tm-1と、ステップS6で取得した冷却風温度Tambと、ステップS7で算出した冷却風の熱容量Kfとを、下記式(5)に代入して、冷却熱量Uを算出する。
Figure 0005008863
その後、演算部5は、推定電池温度Tmを算出し(ステップS9)、更に、算出した推定電池温度Tm[℃]を記憶部8に格納して(ステップS10)、処理を終了する。具体的には、演算部5は、ステップS1で取得した前回推定電池温度Tm-1と、ステップS5で算出した総熱量Wと、ステップS8で算出した冷却熱量Uとを、下記式(6)に代入する。なお、下記式(6)において、Mは、単電池11一個当たりの熱容量[J/K]である。次回の処理においては、このとき算出した推定電池温度Tmが前回電池温度Tm-1となる。
Figure 0005008863
ここで、図4においてステップS2に示したジュール熱HGjouleの算出処理について図5を用いて説明する。図5は、二次電池のジュール熱算出処理を示す流れ図である。
図5に示すように、最初に、演算部5は、二次電池10の基準内部抵抗を算出する(ステップS11)。具体的には、上述したように、電池温度−内部抵抗マップに、図4に示したステップS2で取得された前回推定電池温度Tm-1を当てはめて、内部抵抗DCIRnmlを特定する。なお、上述したように、このとき特定される内部抵抗DCIRnmlは、基準時間における内部抵抗である。
次に、演算部5は、二次電池10において電流の方向の切り替えが行なわれたかどうかを判定する(ステップS13)。具体的には、演算部5は、電流測定部4が出力した電流データから、最新の電流値Imと、その前の電流値Im-1とを抽出し、これらの積(Im×Im-1)を求め、求められた積(Im×Im-1)が0(ゼロ)より大きいかどうかを判定する。
判定の結果、積(Im×Im-1)が0(ゼロ)より大きい場合は、電流の方向の切り替えが行なわれていないため、演算部5は、ステップS15を実行し、二次電池の電流の方向が切り替わってからの経過時間countの値に1を加算する。一方、積(Im×Im-1)が0(ゼロ)以下である場合は、電流の方向が切り替えられているため、経過時間conutの値を0(ゼロ)に設定し(ステップS14)、その後、ステップS15を実行する。このように、本実施の形態においては、最新の電流値とその前の電流値との積(Im×Im-1)の値に基づいて、電流の方向の切り替えの時点を検出している。
なお、本実施の形態においては、記憶部8にパラメータcountが格納されており、演算部5がパラメータcountの値に1を加算することによって、ステップS15が実行される。また、演算部4がパラメータcountの値を0(ゼロ)に設定することによって、ステップS14が実行される。本実施の形態では、上述したように図4に示す処理が1秒間隔で実施されるため、パラメータcountの値によって、経過時間count[秒]を特定することができる。
次に、ステップS15が終了すると、演算部5は、経過時間countに応じて、ステップS11で算出された内部抵抗DCIRnmlを補正するため、補正係数Fを算出する(ステップS16)。具体的には、演算部5は、上述した経過時間―内部抵抗マップに、経過時間conutと基準時間とを当てはめて、経過時間countにおける内部抵抗f(count)と、基準時間における内部抵抗f(基準時間)とを特定する。更に、下記式(7)を用いて、演算部5は、内部抵抗f(count)と内部抵抗f(基準時間)との比(f(count)/f(基準時間))を求め、求められた比を補正係数Fとする。
Figure 0005008863
次いで、演算部5は、ステップS16で算出された補正係数Fを用いて、ステップS11で算出された内部抵抗DCIRnmlを補正する(ステップS17)。具体的には、演算部5は、ステップS16で算出された補正係数Fと、ステップS11で算出された内部抵抗DCIRnmlとを、下記式(8)に代入して、補正後の内部抵抗DCIRを算出する。
Figure 0005008863
次に、演算部5は、ステップS17で算出された内部抵抗DCIRを用いて、ジュール熱HGjouleを算出し(ステップS18)、算出したジュール熱HGjouleを記憶部8に格納する(ステップS19)。具体的には、演算部5は、ステップS17で算出された内部抵抗DCIRと、最新の電流値Imとを下記式(9)に代入して、ジュール熱HGjouleを算出している。ステップS11〜S17に示した処理によって算出されたジュール熱HGjouleが、図4に示した処理で利用される。
Figure 0005008863
また、ここで、図4においてステップS3に示した化学反応熱HGchemの算出処理について図6を用いて説明する。図6は、二次電池の化学反応熱算出処理を示す流れ図である。
図6に示すように、最初に、演算部5は、電流測定部4が出力した電流データから、最新の電流値Imを抽出する(ステップS21)。次に、演算部5は、後述のステップS23で使用する係数βを取得する(ステップS22)。なお、係数βは、記憶部8に予め格納されている。
次に、演算部5は、ステップS21で取得した電流値Imと、ステップS22で取得した係数βと、図4に示したステップS1で取得した前回推定電池温度Tm-1[℃]とを用いて化学反応熱HGchem[J]を算出する(ステップS23)。また、演算部5は、算出した化学反応熱HGchem[J]を記憶部8に格納する。具体的には、演算部5は、電流値Imと、係数βと、前回推定電池温度Tm-1とを下記式(10)に代入して、化学反応熱HGchemを算出する。ステップS21〜S24に示した処理によって算出された化学反応熱HGchemが、図4に示した処理で利用される。
Figure 0005008863
ここで、係数βについて説明する。電気化学の一般式より、下記式(11)が成立する。下記式(11)において、Gは電池の自由エネルギー[J]、Hは電池の化学反応熱[J]、Tは電池の温度[K]、Sは電池のエントロピー[J/K]である。
Figure 0005008863
自発的なエネルギー放出が起こらない系では、△G=0となるので、上記式(11)は下記式(12)のように書き換えられる。
Figure 0005008863
また、電池のエントロピーSは、下記式(13)によって表すことができる。下記式(13)において、Pは電池内圧[N/m2]、Eは電池電圧[V]である。
Figure 0005008863
また、化学反応熱HGchemは、下記式(14)によって表すことができる。下記式(14)において、nは反応電子数、Fはファラデー定数[C]である。例えば、単電池11がニッケル水素電池である場合は、n=1となる。
Figure 0005008863
更に、上記式(14)は、上記式(12)及び(13)により、下記式(15)に示すように書き換えることができる。
Figure 0005008863
上記式(15)及び上記式(10)より、β=−(δE/δT)Pである。また、−(δE/δT)Pは、二次電池10の構成や種類によって決まる固有の値である。このため、係数βは、予め実験によって求めることができる。
次に、本実施の形態における二次電池の温度推定方法によって算出された推定電池温度と、温度センサを用いて測定された実電池温度との差について図7を用いて説明する。図7は、推定電池温度と実電池温度との差を示す図である。また、図7は、電池温度に加え、二次電池の電流値についても示している。図7において、縦軸は電池温度及び電流値を示し、横軸は時間を示している。
図7には、温度センサによって測定された実電池温度と、ジュール熱(内部抵抗値の補正有り)と化学反応熱とから算出した推定電池温度(1)と、ジュール熱(内部抵抗値の補正無し)と化学反応熱とから算出した推定電池温度(2)と、ジュール熱のみから算出した推定電池(3)とが示されている。また、図7において、実電池温度は、電池ケース12(図1参照)の中央に配置された温度センサ17によって測定された電池温度を示している。
図7に示すように、ジュール熱と化学反応熱とから算出された推定電池温度(1)及び(2)は、実電池温度に近似した値となる。これに対して、従来と同様にジュール熱のみから算出された推定電池温度(3)は、推定電池温度(1)及び(2)に比べて、実電池温度から離れた値になる。特にこの傾向は、時間が経過するほど顕著となる。また、図7に示すように、ジュール熱の算出において、内部抵抗値に補正(図5に示したステップS17参照)を行なえば、推定電池温度と実電池温度との誤差は小さくなる。
以上のように、本実施の形態における二次電池用の制御装置及び二次電池の温度推定方法によれば、正確な電池温度を演算によって取得することができる。また、精度の高い温度センサを用いることなく、正確な電池温度を取得できるため、コストの低減化を図ることもできる。
次に、本実施の形態における二次電池の劣化判定方法について図8及び図9を用いて説明する。図8は、本発明の実施の形態における二次電池の劣化判定方法を示す流れ図である。図9は、本発明の実施の形態における二次電池の劣化判定方法によって劣化が判定されたときの推定電池温度と実電池温度とを示す図である。
本実施の形態における二次電池の劣化判定方法は、上述した電池温度推定方法を利用するものである。また、本実施の形態における二次電池の劣化判定方法も、図1に示した本実施の形態における二次電池用の制御装置を動作させることによって実施される。以下の説明においても、適宜図1を参酌する。
本実施の形態における二次電池の劣化判定方法は、図4〜図6に示した本実施の形態における電池温度推定方法によって得られた推定電池温度の精度が、二次電池の劣化により低下することを利用するものである。図8に示す処理も、図4に示した処理と同様に、設定された時間毎に行なわれている。本実施の形態においては、時間は60秒間に設定されている。
図8に示すように、最初に、演算部5は、温度測定部2が出力した温度データから、電池ケース12(図1参照)の中央に配置された温度センサ17が測定した電池温度(実電池温度Td)を特定する(ステップS31)。なお、実温度電池温度Tdは、全温度センサ17が測定した電池温度の平均値であっても良いし、最高電池温度又は最低電池温度であっても良い。
次に、演算部5は、図4に示したステップS10で記憶部8に格納された最新の推定電池温度Tmの読出を行なう(ステップS32)。更に、演算部5は、読み出した推定電池温度TmとステップS31で特定した実電池温度Tdとの差を求め、求めた差の絶対値|Td−Tm|が基準値C以上であるかどうかを判定する(ステップS33)。
差の絶対値|Td−Tm|が基準値C以上でない場合は、演算部5は、異常判定カウンタXの値を0(ゼロ)に設定して(ステップS37)、処理を終了する。一方、差の絶対値|Td−Tm|が基準値C以上である場合は、異常判定カウンタXの値に1を加算する(ステップS34)。なお、本実施の形態において、異常判定カウンタXは、パラメータとして記憶部8に格納されている。演算部5がパラメータXの値に1を加算することによって、ステップS34が実行される。
なお、基準値Cは、事前の放電実験を行い、その結果に基づいて設定される。具体的には、基準値Cは、放電実験によって、二次電池10が正常なときの絶対値|Td−Tm|(以下、「A」とする。)と、車両搭載環境で二次電池が受ける熱的外乱による上昇温度Bとを求め、C≧(A+B)となるように、設定される。また、基準値Cの設定においては、車両の特性を加味することもできる。例えば、二次電池への負荷が大きい車両においては、基準値Cは大きめ(C=5等)に設定される。また、二次電池への負荷が小さい車両においては、基準値Cは小さめ(C=3等)に設定される。
次に、演算部5は、異常判定カウンタXの値が連続して加算されて10以上となっているかどうかを判定する(ステップS35)。異常判定カウンタXの値が連続して加算されて10未満である場合は、演算部5は、処理を終了する。一方、異常判定カウンタXの値が連続して加算されて10以上である場合は、演算部5は、ステップS36を実行する。
ステップS36においては、演算部5は、異常判定処理を行なう。具体的には、演算部5は、二次電池10が出力可能な放電電力の上限値や二次電池10に入力可能な充電電力の上限値を引き下げ、このことを車両ECU22に通知する。また、演算部5は、冷却装置制御部7に、ファン15のファン速度を引き上げるよう通知する。
なお、ステップS35において判定基準は、上述したように本実施の形態では、Xが連続して加算されて「10」に到達することに設定されているが、この例に限定されるものではない。ステップS35において判定基準となるXの連続加算の上限値は、エラー判定が回避されるように、更に、二次電池10の熱容量、劣化要因の種類、劣化時に想定される発熱量等に応じて適宜設定することができる。
このように、図8に示したステップS31〜S36を実施すると、図9に示すように、実電池温度Tdと推定電池温度Tmとの差が監視され、この差が大きくなったときに二次電池が劣化(異常が発生)していると判定される。このため、本実施の形態における二次電池の劣化判定方法によれば、二次電池の異常に伴う熱的変化を敏感に検出できるため、内部抵抗の上昇や端子電圧の低下から劣化判定を行なう場合に比べて、二次電池の劣化を早期に発見することができる。
また、本実施の形態における電池ECU1は、マイクロコンピュータに、図4〜図6に示す処理、更には図8に示す処理を具現化させるプログラムをインストールし、このプログラムを実行することによっても、実現することができる。この場合、マイクロコンピュータのCPU(central processing unit)は、演算部5や、冷却装置制御装置7として機能する。また、各電池ブロックに接続された回路(A/D変換回路等)とCPUとが電圧測定部3として機能し、電流センサ18の接続回路(A/D変換回路等)とCPUとが電流測定部2として機能し、更に、温度センサ17及び21の接続回路(A/D変換回路等)とCPUとが温度測定部2として機能する。更に、車両ECU22に接続された回路とCPUとが通信部6として機能し、マイクロコンピュータが備える各種メモリが記憶部6として機能する。
更に、HEVの分野においては、車両ECUが電池ECUとしても機能する態様が考えられる。この態様においては、本実施の形態における電池ECU1は、車両ECU22を構成するマイクロコンピュータに、図4〜図6に示す処理や、図8に示す処理を具現化させるプログラムをインストールし、このプログラムを実行することによって、実現することができる。
また、上記の実施の形態は、二次電池用の制御装置、二次電池の劣化判定方法を、HEVに搭載された二次電池に適用する例について説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明の実施の形態における二次電池用の制御装置、二次電池の劣化判定方法は、太陽光発電装置(太陽電池)、燃料電池、風力発電装置、水力発電装置、ガスタービンエンジンといった内燃機関を備えた火力発電装置等に搭載された二次電池に適用することもできる。
本発明における二次電池用の制御装置、二次電池の劣化判定方法は、燃料電池や太陽電池、動力によって駆動される発電機といった独立型電源と、二次電池とを組み合わせた電源システムに有効である。本発明における二次電池用の制御装置、二次電池の劣化判定方法は、産業上の利用可能性を有するものである。
本発明の実施の形態における二次電池用の制御装置の概略構成を示す図である。 電池温度と二次電池の内部抵抗との関係を示す図である。 経過時間と二次電池の内部抵抗との関係を示す図である。 本発明の実施の形態における二次電池の温度推定方法を示す流れ図である。 二次電池のジュール熱算出処理を示す流れ図である。 二次電池の化学反応熱算出処理を示す流れ図である。 推定電池温度と実電池温度との差を示す図である。 本発明の実施の形態における二次電池の劣化判定方法を示す流れ図である。 本発明の実施の形態における二次電池の劣化判定方法によって劣化が判定されたときの推定電池温度と実電池温度とを示す図である。
符号の説明
1 二次電池用の制御装置(電池ECU)
2 温度制御部
3 電圧測定部
4 電流測定部
5 演算部
6 通信部
7 冷却装置制御部
8 記憶部
10 二次電池
11 単電池
12 電池ケース
13 取入口
14 排出口
15 冷却ファン
16 ファンモータ
17、21 温度センサ
18 電流センサ
19 冷却風導入路
20 冷却風排出路
22 車両ECU

Claims (12)

  1. 二次電池のジュール発熱による発熱量と前記二次電池の化学反応発熱による発熱量とを算出し、前記ジュール発熱による発熱量と前記化学反応発熱による発熱量との和を算出し、前記和に基づいて、前記二次電池の第1の電池温度を算出する演算部と、二次電池の充放電時の電流の電流値を測定する電流測定部と、記憶部とを有する二次電池用の制御装置において、
    前記二次電池に温度センサが取り付けられており、
    前記演算部が、
    設定された時間毎に、前記第1の電池温度の算出と、前記第1の電池温度の前記記憶部への格納とを行い、前記記憶部に最後に格納された第1の電池温度と前記電流測定部によって測定された前記電流値とから、前記化学反応発熱による最新の発熱量を算出し、
    前記二次電池の内部抵抗の値を算出し、算出した前記内部抵抗の値と前記電流測定部によって測定された電流値とから前記ジュール発熱による発熱量を算出し、
    前記二次電池内部で発生した熱が前記温度センサに伝達されるまでの時間に応じて、前記和を補正し、補正した前記和に基づいて、前記第1の電池温度を算出し、
    さらに、前記温度センサからの信号に基づいて前記二次電池の第2の電池温度を特定し、特定した第2の電池温度と算出した前記第1の電池温度とに基づいて、前記二次電池の劣化を判定することを特徴とする二次電池用の制御装置。
  2. 前記演算部が、前記二次電池における電流の方向が切り替わってからの経過時間を検出し、検出した前記経過時間に応じて、前記内部抵抗の値を補正し、補正後の内部抵抗の値を用いて前記ジュール発熱による発熱量を算出する請求項1に記載の二次電池用の制御装置。
  3. 前記二次電池に冷却装置が取り付けられており、
    前記演算部が、前記ジュール発熱による発熱量、前記化学反応発熱による発熱量、及び前記冷却装置の冷却能力に基づいて、前記二次電池の第1の電池温度を算出する請求項1又は2に記載の二次電池用の制御装置。
  4. 前記二次電池が、動力源として内燃機関とモータとを備える車両に搭載され、前記モータに電力を供給する請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池用の制御装置。
  5. (a)二次電池のジュール発熱による発熱量を算出する工程と、
    (b)前記二次電池の化学反応発熱による発熱量を算出する工程と、
    (c)前記(a)の工程で算出した前記ジュール発熱による発熱量と、前記(b)の工程で算出した前記化学反応発熱による発熱量との和を算出し、前記和に基づいて、前記二次電池の第1の電池温度を算出する工程と、
    前記(a)〜(c)の工程が、設定時間毎に行われており、
    (d)前記二次電池の充放電時の電流の電流値を測定する工程と、
    (e)前記(c)の工程で算出された前記第1の電池温度を、前記設定時間毎に、記憶装置に格納する工程と、
    (f)前記二次電池に取り付けられた温度センサからの信号に基づいて前記二次電池の第2の電池温度を特定する工程と、
    (g)前記(c)の工程で算出した前記第1の電池温度と、前記(f)の工程で特定した前記第2の電池温度とに基づいて、前記二次電池の劣化判定を行なう工程と
    を有し、
    前記(a)の工程において、前記二次電池の内部抵抗の値を算出し、算出した前記内部抵抗の値と前記(d)の工程で測定された電流値とから前記ジュール発熱による発熱量を算出し、
    前記(b)の工程において、前記(e)の工程で前記記憶装置に最後に格納された前記第1の電池温度と、前記(d)の工程で測定された前記電流値とから、前記化学反応発熱による最新の発熱量を算出し、
    前記(c)の工程において、前記二次電池内部で発生した熱が前記温度センサに伝達されるまでの時間に応じて、前記和を補正し、補正した前記和に基づいて、前記第1の電池温度を算出することを特徴とする二次電池の劣化判定方法。
  6. 前記(a)の工程において、前記二次電池における電流の方向が切り替わってからの経過時間を検出し、検出した前記経過時間に応じて、前記内部抵抗の値を補正し、補正後の内部抵抗の値を用いて前記ジュール発熱による発熱量を算出する請求項5に記載の二次電池の劣化判定方法。
  7. 前記二次電池に冷却装置が取り付けられており、
    前記(c)の工程において、前記ジュール発熱による発熱量、前記化学反応発熱による発熱量、及び前記冷却装置の冷却能力に基づいて、前記二次電池の第1の電池温度を算出する請求項5又は6に記載の二次電池の劣化判定方法。
  8. 前記二次電池が、動力源として内燃機関とモータとを備える車両に搭載され、前記モータに電力を供給する請求項5〜7のいずれかに記載の二次電池の劣化判定方法。
  9. 二次電池の劣化を判定するための劣化判定方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    (a)二次電池のジュール発熱による発熱量を算出するステップと、
    (b)前記二次電池の化学反応発熱による発熱量を算出するステップと、
    (c)前記(a)のステップで算出した前記ジュール発熱による発熱量と、前記(b)のステップで算出した前記化学反応発熱による発熱量との和を算出し、前記和に基づいて、前記二次電池の第1の電池温度を算出するステップと、
    前記(a)〜(c)のステップが、設定時間毎に行なわれており、
    (d)前記二次電池の充放電時の電流の電流値を測定するステップと、
    (e)前記(c)のステップで算出された前記第1の電池温度を、前記設定時間毎に、記憶装置に格納するステップと、
    (f)前記二次電池に取り付けられた温度センサからの信号に基づいて前記二次電池の第2の電池温度を特定するステップと、
    (g)前記(c)のステップで算出した前記第1の電池温度と、前記(f)のステップで特定した前記第2の電池温度とに基づいて、前記二次電池の劣化判定を行なうステップとを有し、
    前記(a)のステップにおいて、前記二次電池の内部抵抗の値を算出し、算出した前記内部抵抗の値と前記(d)のステップで測定された電流値とから前記ジュール発熱による発熱量を算出し、
    前記(b)のステップにおいて、前記(e)のステップで前記記憶装置に最後に格納された前記第1の電池温度と、前記(d)のステップで測定された前記電流値とから、前記化学反応発熱による最新の発熱量を算出し、
    前記(c)のステップにおいて、前記二次電池内部で発生した熱が前記温度センサに伝達されるまでの時間に応じて、前記和を補正し、補正した前記和に基づいて、前記第1の電池温度を算出することを特徴とするコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 前記(a)のステップにおいて、前記二次電池における電流の方向が切り替わってからの経過時間を検出し、検出した前記経過時間に応じて、前記内部抵抗の値を補正し、補正後の内部抵抗の値を用いて前記ジュール発熱による発熱量を算出する請求項9に記載のコンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. 前記二次電池に冷却装置が取り付けられており、
    前記(c)のステップにおいて、前記ジュール発熱による発熱量、前記化学反応発熱による発熱量、及び前記冷却装置の冷却能力に基づいて、前記二次電池の第1の電池温度を算出する請求項9又は10に記載のコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 前記二次電池が、動力源として内燃機関とモータとを備える車両に搭載され、前記モータに電力を供給する請求項9〜11のいずれかに記載のコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2005346756A 2005-11-30 2005-11-30 二次電池用の制御装置、二次電池の温度推定方法を用いた二次電池の劣化判定方法 Expired - Fee Related JP5008863B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346756A JP5008863B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 二次電池用の制御装置、二次電池の温度推定方法を用いた二次電池の劣化判定方法
US11/564,459 US7646176B2 (en) 2005-11-30 2006-11-29 Controller for rechargeable battery and temperature estimation method and deterioration determination method for rechargeable battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346756A JP5008863B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 二次電池用の制御装置、二次電池の温度推定方法を用いた二次電池の劣化判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157348A JP2007157348A (ja) 2007-06-21
JP5008863B2 true JP5008863B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38086791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346756A Expired - Fee Related JP5008863B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 二次電池用の制御装置、二次電池の温度推定方法を用いた二次電池の劣化判定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7646176B2 (ja)
JP (1) JP5008863B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101573227B1 (ko) 2012-12-21 2015-12-01 주식회사 엘지화학 전지팩의 온도 제어 방법

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080008933A1 (en) * 2005-12-23 2008-01-10 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
US7811707B2 (en) * 2004-12-28 2010-10-12 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
JP5061839B2 (ja) * 2007-10-17 2012-10-31 ソニー株式会社 電池パックおよび温度推定方法
US9166206B2 (en) * 2008-04-24 2015-10-20 Boston-Power, Inc. Prismatic storage battery or cell with flexible recessed portion
JP4715881B2 (ja) * 2008-07-25 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP5044511B2 (ja) * 2008-09-03 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の劣化判定方法、リチウムイオン電池の制御方法、リチウムイオン電池の劣化判定装置、リチウムイオン電池の制御装置及び車両
EP2443684A4 (en) * 2009-06-16 2016-01-27 Boston Power Inc PRISMABLE STORAGE BATTERY OR CELL WITH FLEXIBLE DEFLECTION
JP4807443B2 (ja) 2009-07-08 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池の温度推定装置
EP2543107A4 (en) * 2010-03-01 2014-07-02 Boston Power Inc THERMAL SENSOR DEVICE WITH INFORMATION RETURN ON AVERAGE TEMPERATURE AND HOT POINT
EP2566009B1 (en) * 2010-04-28 2017-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling and method for controlling charging of secondary battery
JP2012002796A (ja) * 2010-05-19 2012-01-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電池検査装置
US8427171B2 (en) * 2010-06-07 2013-04-23 Steve Carkner Battery connection failure detection system
EP2583867B1 (en) * 2010-06-18 2019-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration degree determination device
KR101163912B1 (ko) * 2010-09-27 2012-07-09 기아자동차주식회사 배터리의 온도 추정 방법
WO2012046266A1 (ja) 2010-10-05 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子の状態推定方法および状態推定装置
FR2970820B1 (fr) * 2011-01-24 2013-01-04 Renault Sa Procede de gestion de la charge d'une batterie rechargeable d'un vehicule automobile
US9196933B2 (en) * 2011-06-02 2015-11-24 Robert Bosch Gmbh System and method for discharging a high impedance battery
US9252624B2 (en) 2011-06-10 2016-02-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery control device and battery system
JP5699880B2 (ja) * 2011-09-21 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 バッテリ冷却装置
JP2013143308A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Nissan Motor Co Ltd 電池温度推定装置
US8994339B1 (en) * 2012-02-09 2015-03-31 Google Inc. Battery temperature compensation with closed-loop fan control
US9312712B2 (en) * 2012-07-26 2016-04-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and system for controlling charging parameters of a battery using a plurality of temperature ranges and counters and parameter sets
JP6040684B2 (ja) * 2012-09-28 2016-12-07 富士通株式会社 二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価方法、及び、二次電池の状態評価プログラム
FR2998720A1 (fr) * 2012-11-28 2014-05-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle de refroidissement d'un systeme de batteries, comportant des paliers pour le debit d'air
KR101698771B1 (ko) * 2013-01-16 2017-01-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 온도 제어 시스템 및 그 제어 방법
US9500538B2 (en) * 2013-03-14 2016-11-22 Google Inc. Method and apparatus for determining a thermal state of a battery taking into account battery aging
JP2014204571A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社マキタ 電動機器システム及びバッテリパック
JP6163879B2 (ja) * 2013-05-29 2017-07-19 日産自動車株式会社 電池温度推定装置及び電池温度推定方法
CN104737410B (zh) * 2013-09-27 2019-03-12 松下知识产权经营株式会社 配电装置和蓄电池包的诊断方法
FR3013460B1 (fr) * 2013-11-21 2018-01-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de detection d'un dysfonctionnement d'un systeme de controle de batterie
JP6102714B2 (ja) * 2013-12-11 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5939269B2 (ja) * 2014-03-19 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 電池の劣化判定装置
JP6200359B2 (ja) * 2014-03-20 2017-09-20 古河電気工業株式会社 二次電池内部温度推定装置および二次電池内部温度推定方法
KR101735033B1 (ko) * 2014-05-16 2017-05-12 주식회사 엘지화학 배터리 냉각 시스템 시뮬레이션 장치 및 방법
WO2016038658A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 株式会社 東芝 電池パック、制御回路および制御方法
JP6396812B2 (ja) * 2015-01-20 2018-09-26 株式会社Soken 充電率推定システム
JP2016158364A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 三洋電機株式会社 電源システム
JP6179541B2 (ja) * 2015-03-17 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池冷却システム
JP6567583B2 (ja) * 2017-03-15 2019-08-28 株式会社東芝 電池安全性評価装置、電池制御装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
DE102017205175A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines elektrischen Energiespeichersystems sowie elektrisches Energiespeichersystem und Verwendung desselben
DE102017208770B4 (de) * 2017-05-23 2019-03-28 Audi Ag Verfahren zur Prüfung eines Batteriezustands und Prüfvorrichtung zur Prüfung eines Batteriezustands
EP3425721B1 (en) * 2017-07-03 2023-05-31 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Thermal management system for batteries
DE102017216161B4 (de) * 2017-09-13 2024-02-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum überwachen der funktionsfähigkeit des kühlsystems eines hochvoltspeichers
JP6889401B2 (ja) * 2017-09-25 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 アルカリ二次電池の状態推定装置
KR102256602B1 (ko) * 2017-12-14 2021-05-26 주식회사 엘지에너지솔루션 전압 측정 장치 및 방법
CN108321934B (zh) * 2018-02-01 2021-07-30 赵明星 一种调配新能源发电系统的抽水蓄能控制系统
JP6947081B2 (ja) * 2018-02-27 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 電池の充放電制御方法および電池システム
CN110286584A (zh) * 2018-03-19 2019-09-27 罗伯特·博世有限公司 机动车降温控制系统和方法
CN109490781A (zh) * 2018-11-13 2019-03-19 中山瑞科新能源有限公司 一种用于CdTe太阳能电池稳定电性能参数的快速测试方法
KR102465889B1 (ko) * 2018-12-18 2022-11-09 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 팩의 충전 제어 장치 및 방법
US11515585B2 (en) 2019-02-21 2022-11-29 Datang Nxp Semiconductors Co., Ltd. Accurate battery temperature measurement by compensating self heating
DE102019125396B3 (de) * 2019-09-20 2021-02-04 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Aufladen einer Traktionsbatterie eines Elektrofahrzeugs auf einen Ziel-Ladezustand
EP3826102A1 (en) * 2019-11-20 2021-05-26 Vestas Wind Systems A/S Model based monitoring of battery system
JP2021117076A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 株式会社デンソー 温度推定装置
WO2021192835A1 (ja) 2020-03-26 2021-09-30 古河電気工業株式会社 二次電池の内部温度を推定する方法、装置、プログラムおよび記録媒体
CN111856285B (zh) * 2020-07-06 2021-06-08 大连理工大学 一种电动汽车退役电池组等效模型建模方法
CN113671384B (zh) * 2021-08-20 2023-06-16 华北电力大学(保定) 一种电池温度预测方法及系统
CN115639481B (zh) * 2022-12-22 2023-04-25 羿动新能源科技有限公司 基于大数据预测soc的电池数据预处理系统及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW348325B (en) * 1996-01-26 1998-12-21 Yamaha Motor Co Ltd Method and apparatus for monitoring deterioration of a storage battery
JP3632798B2 (ja) * 1996-07-26 2005-03-23 日本電信電話株式会社 蓄電池容量推定法および蓄電池容量推定装置
JP4123541B2 (ja) * 1997-07-02 2008-07-23 株式会社デンソー 電池冷却装置
JP2000021455A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用電池の内部抵抗検出方法
US6262577B1 (en) * 1998-09-18 2001-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of measuring quantities indicating state of electrochemical device and apparatus for the same
JP4383596B2 (ja) * 1999-09-06 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 電池の内部温度検出装置
JP3566147B2 (ja) 1999-09-14 2004-09-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の冷却ファン故障検知装置
JP4872143B2 (ja) * 2000-05-01 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池用の冷却装置
JP2002048848A (ja) * 2000-07-28 2002-02-15 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の残容量検出装置
JP2002151166A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Japan Storage Battery Co Ltd 二次電池の温度調整方法及び温度調整装置
JP4215152B2 (ja) * 2001-08-13 2009-01-28 日立マクセル株式会社 電池容量検出方法
JP2003086255A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Toyota Motor Corp 二次電池の状態推定方法
JP4673529B2 (ja) * 2001-11-06 2011-04-20 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池システムの制御方法及び装置
JP4042475B2 (ja) * 2002-06-12 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 電池の劣化度算出装置および劣化度算出方法
JP4228760B2 (ja) * 2002-07-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電状態推定装置
JP2005265825A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリ温度検出装置及び車載電源分配装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101573227B1 (ko) 2012-12-21 2015-12-01 주식회사 엘지화학 전지팩의 온도 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7646176B2 (en) 2010-01-12
US20070120537A1 (en) 2007-05-31
JP2007157348A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008863B2 (ja) 二次電池用の制御装置、二次電池の温度推定方法を用いた二次電池の劣化判定方法
KR101245788B1 (ko) 배터리의 작동점 제어 방법 및 장치
US8039137B2 (en) Battery cooling device, air flow control device, and computer readable medium
US7629770B2 (en) Device and method for controlling output from a rechargeable battery
KR101648893B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제어방법
JP4668306B2 (ja) 二次電池の寿命推定装置および二次電池の寿命推定方法
JP5656415B2 (ja) 二次電池の状態判定装置及び制御装置
JP5761378B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
US20180053965A1 (en) Battery capacity degradation resolution methods and systems
US7768235B2 (en) Battery management system and method for automotive vehicle
WO2008053969A1 (fr) Dispositif de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, procédé de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, programme de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, et support d'enregistrement pouvant
US7508170B2 (en) Device and method for controlling input to a rechargeable battery
CN101689658B (zh) 燃料电池系统
KR20130110355A (ko) 배터리 관리 시스템 및 그 시스템의 soc 값 보정 방법
JP2003303627A (ja) 状態検知装置及びこれを用いた各種装置
JP2007113953A (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の劣化判定方法
US10434880B2 (en) External power supply apparatus, electric power supply apparatus, transport apparatus, and monitoring method
JP5470961B2 (ja) 二次電池の制御装置
JPWO2013171786A1 (ja) 電池システムおよび、二次電池の分極判別方法
CN110058177B (zh) 一种动力电池电量soc修正方法
US11754631B2 (en) Chargeable battery temperature estimation apparatus and chargeable battery temperature estimation method
JP2003243042A (ja) 組電池を構成するリチウム電池の劣化度検知装置および方法
JP2013051150A (ja) 推定装置および推定方法
CN113140760A (zh) 燃料电池系统及其排气湿度推断方法
RU2625322C2 (ru) Система топливных элементов и способ управления системой

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees