JP2008002551A - 能動型制振器 - Google Patents

能動型制振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008002551A
JP2008002551A JP2006171891A JP2006171891A JP2008002551A JP 2008002551 A JP2008002551 A JP 2008002551A JP 2006171891 A JP2006171891 A JP 2006171891A JP 2006171891 A JP2006171891 A JP 2006171891A JP 2008002551 A JP2008002551 A JP 2008002551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
stator
mover
axial direction
air chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006171891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640270B2 (ja
Inventor
Hironori Koyama
裕教 小山
Atsushi Muramatsu
篤 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2006171891A priority Critical patent/JP4640270B2/ja
Priority to US11/806,817 priority patent/US20080007125A1/en
Priority to DE102007026139A priority patent/DE102007026139A1/de
Publication of JP2008002551A publication Critical patent/JP2008002551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640270B2 publication Critical patent/JP4640270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/1005Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass
    • F16F7/1011Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass by electromagnetic means

Abstract

【課題】簡単な構造によって、水や粉塵等の異物の侵入による電気式リニアアクチュエータの不具合を完全に防止出来て、且つ、電気式リニアアクチュエータの高精度な加振力による優れた制振効果を安定して実現出来る、新規な構造の能動型制振器を提供すること。
【解決手段】取付部材20に対して固定的にカバー部材78,80,100を設けて、カバー部材78,80,100によって形成された密閉収容空間104に対して電気式リニアアクチュエータ12と弾性連結ゴム74を収容配置すると共に、密閉収容空間104において、弾性連結ゴム74を挟んだ一方の側に画成されて電気式リニアアクチュエータ12が収容配置された第一の空気室106を、他方の側に画成された第二の空気室108に連通する空気連通路110を形成した
【選択図】図1

Description

本発明は、制振対象部材に取り付けられて、制振対象となる振動を能動的乃至は相殺的に低減する能動型制振器に関するものである。
従来から、例えば自動車の車体等のような、振動が問題となる制振対象部材の振動を低減するための一つの手段として、制振対象部材に取り付けられて制振対象となる振動に応じた加振力を発生することにより、振動を能動的に低減する能動型制振器が知られている。このような能動型制振器としては、例えば、特許文献1(特開2004−44680号公報)に記載されているようなものがある。
このような能動型制振器は、制振対象振動に応じた加振力を発生するためのアクチュエータを備えている。より詳細には、アクチュエータは、制振対象部材に固定される固定子と、固定子に対して加振力の出力方向で相対的に変位可能とされた可動子を備えており、それら固定子と可動子が弾性連結ゴムで弾性的に連結された構造を有している。かかるアクチュエータとしては、空気圧を利用して可動子を駆動せしめる空気式のアクチュエータ等も提案されているが、能動型制振器には電気式のリニアアクチュエータが好適に採用される。蓋し、能動型制振器では、有効な制振効果を発揮するために制振対象振動に応じた加振力を高精度に発揮し得るアクチュエータが必要であり、固定子に対する可動子の相対的な初期位置を高精度に位置合わせすることにより目的とする加振力を安定して得ることが可能な電気式リニアアクチュエータを採用することで、優れた制振効果を実現出来るからである。
このような電気式のリニアアクチュエータとしては、各種構造のものが公知となっているが、例えば、特許文献1に採用されているリニアアクチュエータ等がある。即ち、固定子に筒状のコイル部材が配設されていると共に、可動子にはコイル部材と同軸上に配設されてコイル部材に差し入れられるヨーク部材と、コイル部材の外周側に位置する永久磁石が配設されており、コイル部材のコイルへの通電による磁界の作用によって可動子が固定子に対して相対的に駆動変位せしめられて、所期の加振力が発生するようになっている。
ところで、このような電気式のリニアアクチュエータを採用した能動型制振器では、安定した発生力によるマス部材の加振によって優れた制振効果を得ることが可能となる一方で、コイルへの通電によって作動する電気式であることから、水や埃等の異物がアクチュエータ内部へ侵入することによる故障等が問題となり易い。そこで、特許文献1にも示されているように、電気式のリニアアクチュエータは、有底円筒形状を呈する能動型制振器のケースと該ケースの開口を覆うように配設される弾性連結ゴムで外部空間から仕切られることで形成されて、外部空間に対して密閉状態とされた収容空間(空気室)に収容配置されている場合もある。これによって外部からの水や粉塵等がリニアアクチュエータに侵入するのを有利に防ぐことが出来て、異物の侵入に起因する故障や作動精度の低下等を回避することが出来る。
しかしながら、電気式のリニアアクチュエータでは、コイルへの通電によって熱が生じることから、密閉された収容空間(ケースと弾性連結ゴムの間の密閉領域)の空気がコイルの発熱によって温められて膨張し、収容空間内の圧力が外部空間の圧力に比して高くなる場合がある。このような場合には、可動子と固定子を弾性連結する弾性連結ゴムが、弾性連結ゴムを挟んだ両側の空気の圧力差によって収容空間とは反対側に向かって膨出変形する場合もある。
このような弾性連結ゴムの予期しない変形によって、弾性連結ゴムで連結される固定子と可動子の非加振状態下における相対的な位置がずれる場合がある。このような場合には、目的とする加振力を精度良く得ることが困難となって、能動型制振器の制振効果が所期のとおりには発揮され得ない。更に、弾性連結ゴムの予期しない弾性変形により可動子の駆動方向での弾性連結ゴムのばね定数が変化するおそれもあり、これによって目的とする制振効果が有効に発揮されなくなるおそれもある。更にまた、収容空間に密封される空気のばね作用により可動子のスムーズな駆動変位が妨げられて、目的とする加振力延いては制振効果を有効に得られないことも考えられる。
一方、弾性連結ゴムやケース等の収容空間の壁部を構成する部材に通気孔を設けて、該通気孔を通じて収容空間を外部空間に連通せしめると、収容空間を外部空間に対して密閉状態とすることによって実現されている水や粉塵等のリニアアクチュエータ内への侵入を完全には回避できなくなり、リニアアクチュエータの故障や発生力の不安定化等が再び問題となるおそれがある。
そこで、これらの問題を解決するための一つの手段として、特許文献2(特開2001−227581号公報)には、収容空間(空気室)を外部空間に連通する通気孔を収容空間の壁部に形成すると共に、該通気孔を通気性防水膜で覆って、収容空間と外部空間の間での空気の流通を許容しつつ、水や粉塵等のアクチュエータ内への侵入を防ぐことを可能にした構造が示されている。
しかしながら、このような特許文献2に示された構造では、通気性と防水性を兼ね備えた通気性防水膜を特別に用意する必要があり、部品点数の増加や構造の複雑化等が問題となり易いと共に、能動型制振器に通気性防水膜を組み付ける作業が必要なることから製造上の工程数が増加するおそれもある。
特開2004−44680号公報 特開2001−227581号公報
ここにおいて、本発明は、上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、簡単な構造によって、水や粉塵等の異物の侵入による電気式リニアアクチュエータの不具合を完全に防止し、且つ、電気式リニアアクチュエータの高精度な加振力による優れた制振効果を安定して実現出来る、新規な構造の能動型制振器を提供することを目的とする。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意な組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
すなわち、本発明に係る能動型制振器が特徴とするところは、固定子に対して相対変位可能に組み付けられた可動子を備えており、それら固定子と可動子の何れか一方にコイルを組み付けて該コイルへの通電によって生ぜしめられる磁界の作用で該可動子を該固定子に対して相対駆動するようにした電気式リニアアクチュエータを採用して、所定の制振対象に取り付けられる取付部材に対して該電気式リニアアクチュエータの該固定子を固定すると共に、該電気式リニアアクチュエータの該可動子を含んでマス部材を構成して、該マス部材を該固定子に対して弾性連結ゴムで連結せしめ、該弾性連結ゴムに対して該可動子の該固定子に対する相対変位方向の一方の側に該電気式リニアアクチュエータを配設して、該電気式リニアアクチュエータによって該可動子に及ぼされる駆動力により、該マス部材を加振駆動するようにした能動型制振器において、前記取付部材に対して固定的にカバー部材を設けて、該カバー部材によって形成された密閉収容空間に対して前記電気式リニアアクチュエータと前記弾性連結ゴムを収容配置すると共に、該密閉収容空間において、該弾性連結ゴムを挟んだ一方の側に画成されて該電気式リニアアクチュエータが収容配置された第一の空気室を、他方の側に画成された第二の空気室に連通する空気連通路が形成されていることにある。
このような本発明に従う構造とされた能動型制振装置においては、カバー部材によって形成される密閉収容空間に電気式リニアアクチュエータが収容されており、該密閉収容空間がカバー部材によって外部に対して密閉状態とされている。それ故、電気式のリニアアクチュエータに対する水や粉塵等の異物の侵入を防ぐことが出来て、故障等の不具合を完全に防ぐことが出来る。
特に電気式リニアアクチュエータでは、発生力を有利に得るために各部材間の隙間(特に、固定子と可動子の間の隙間)が小さくされており、粉塵等がそれら部材間の隙間に入り込むと、引っ掛かり等を生じて作動が妨げられるおそれがある。ここにおいて、本発明によれば、リニアアクチュエータが密閉収容空間に配設されることにより、外部からの粉塵等の侵入を高度に回避出来る。従って、部材(固定子と可動子)の間に形成される隙間を充分に小さくして出力効率の向上等を安定した出力性能をもって図ることも出来る。
また、電気式リニアアクチュエータへの通電による発熱で、電気式リニアアクチュエータが収容配置された第一の空気室内の空気が温められて膨張する場合にも、第一の空気室と第二の空気室が空気連通路で相互に連通されていることにより、第一の空気室と第二の空気室の間で生じる圧力差を可及的速やかに解消することが出来る。それ故、第一の空気室と第二の空気室を隔てる弾性連結ゴムが、それら両室の圧力差によって予期しない変形を生じるのを有利に防ぐことが出来る。これにより、固定子と可動子の相対的な位置を高精度に位置決めすることが出来て、目的とする加振力を精度良く得ることが出来る。従って、制振対象振動に応じた高精度な制振を実現することが可能となる。特に、通気性疎水膜等の特殊な部品を用いることなく、2つの空気室を相互に連通させるという簡単な構造で上述の如き優れた効果を得ることが出来る。
しかも、弾性連結ゴムの予期しない弾性変形を防ぐことによって、弾性連結ゴムの形状変化によるばね特性の変化を回避することも可能となって、目的とする加振力を高精度に発生させて、所期の制振効果を有効に得ることが出来る。
さらに、弾性連結ゴムの両側に形成される第一の空気室と第二の空気室が、それぞれ外部空間に対して密閉されている場合にも、それら密閉状態の第一の空気室と第二の空気室を空気連通路を通じて相互に連通させることにより、空気ばねの作用によって可動子の作動が妨げられるのを低減乃至は回避出来て、目的とする制振効果を有効に発揮させることが出来る。
なお、カバー部材は、充分な耐久性の実現等を目的として、金属等の硬質材で形成することが望ましいが、ケース部材の一部乃至は全体を軟質材で形成することにより、密閉収容空間内の圧力の上昇を軽減するようにしても良い。
また、本発明においては、前記固定子に固定的に組み付けられる固定子側インナ部材と前記可動子に固定的に組み付けられる可動子側アウタ筒部材を軸直角方向で相互に離隔して同一中心軸上に配設し、該固定子側インナ部材と該可動子側アウタ筒部材の対向面間に前記弾性連結ゴムを配設して該固定子と該可動子を弾性的に連結すると共に、軸方向に延びる固定軸部材を設けて該固定軸部材の軸方向両端部を前記カバー部材に固定して、該固定軸部材に該固定子側インナ部材を固定的に組み付けた構造が好適に採用される。
これによれば、カバー部材に対して軸方向両端部を固定することで強固に組み付けられる固定軸部材に対して固定子(固定子側インナ部材)を固定的に組み付けることにより、固定子をカバー部材、延いては制振対象部材に対して、安定して固定することが出来る。それ故、電気式リニアアクチュエータによって発生する加振力を制振対象部材に対して安定して伝達して、制振効果を有利に得ることが出来る。
更に、本発明において、より好適には、前記可動子を前記カバー部材から軸直角方向内方に離隔せしめて隙間を形成すると共に、それら可動子とカバー部材の対向面間の隙間を利用して前記空気連通路を形成することも可能である。即ち、固定子側インナ部材が内周側に配設された固定子側に固定されると共に、可動子側アウタ筒部材が外周側に配設された可動子側に固定される構造の電気式リニアアクチュエータを採用する場合には、可動子の固定子に対する相対的な駆動を実現するために、固定子側に組み付けられるカバー部材と可動子の間に隙間が形成される。それ故、この隙間を利用して空気連通路を形成することによって、空気連通路のための特別なスペースを確保する必要がなく、本発明に係る能動型制振器をスペース効率良くコンパクトに実現することが出来る。
更にまた、本発明においては、前記固定子側インナ部材において軸方向に延びる透孔を形成することにより、前記空気連通路を構成した構造も採用できる。これによれば、固定子側インナ部材に形成された透孔を利用することにより、特に固定子(固定子側インナ部材)側にコイル等の通電部分が組み付けられている場合に、第一の空気室と第二の空気室の間での温度差を有効に低減することが出来る。
また、本発明においては、前記可動子に固定的に組み付けられる可動子側インナ部材と前記固定子に固定的に組み付けられる固定子側アウタ筒部材を軸直角方向で相互に離隔して同一中心軸上に配設し、それら可動子側インナ部材と固定子側アウタ筒部材の対向面間に前記弾性連結ゴムを配設して該可動子と該固定子を弾性的に連結すると共に、前記空気連通路を該可動子側インナ部材に形成された透孔を利用して構成した構造が好適に採用される。
これによれば、電気式リニアアクチュエータとカバー部材の間に隙間を必要としない外周側に固定子が配設された電気式リニアアクチュエータを採用する場合に、内周側に配設される可動子に対して固定的に組み付けられる可動子側インナ部材側に空気連通路を形成することによって、軸直角方向での装置サイズの大型化を回避してコンパクトに本発明に係る能動型制振器を実現することが可能となる。
さらに、本発明において、より好適には、前記可動子を構成して軸方向に延びる内筒部材を前記可動子側インナ部材に対して固定的に組み付けて、該内筒部材の軸方向一方の開口を前記第一の空気室に連通せしめると共に、該内筒部材の軸方向他方の開口を該可動子側インナ部材の前記透孔を通じて前記第二の空気室に連通せしめることにより、該内筒部材の内孔と該可動子側インナ部材の該透孔を利用して前記空気連通孔を構成した構造が採用される。
これによれば、軸方向に延びる内筒部材を利用して空気連通孔を構成することによって、温度変化の原因となる発熱体(電気式リニアアクチュエータの通電部分等)の位置に応じて、第一の空気室側の空気の流入口の位置を調節することが出来る。それ故、第一の空気室と第二の空気室の間で生じる温度差を低減することが出来て、両室間の温度差に起因する作動精度の低下等の問題を軽減することが可能となる。蓋し、内筒部材の軸方向長さ等を調節することによって、第一の空気室内において温められた空気が速やかに第二の空気室内に流入するように、空気連通路の第一の空気室側の開口位置を調節することが可能となるからである。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1,図2には、本発明の第一の実施形態としての能動型制振器10が示されている。この能動型制振器10は、電気式リニアアクチュエータとしての電磁加振器12を備えており、電磁加振器12に備えられた固定子14に対して相対的に加振変位せしめられる可動子16の発生力によって、可動子16とマス金具18で構成されるマス部材が軸方向で加振駆動されるようになっている。そして、電磁加振器12の固定子14側に取り付けられた取付部材として取付金具20が車両ボデー等の図示しない制振対象部材に取り付けられることによって制振対象部材に対して加振力が及ぼされて、能動的乃至は相殺的な制振効果が発揮されるようになっている。なお、以下の説明において、上下方向とは、駆動軸方向となる図1中の上下方向を言うものとする。
より詳細には、電磁加振器12は、固定子14と可動子16を備えており、固定子14が取付金具20を介して制振対象部材に取り付けられていると共に、可動子16が固定子14に対して相対変位可能とされている。
固定子14は、ヨーク金具22と、ヨーク金具22に巻回されるコイル24,24と、ヨーク金具22に固着される四つの永久磁石26a,26b,26c,26dを含んで構成されている。ヨーク金具22は、図1,図2に示されているように、略厚肉の円板形状を呈していると共に、径方向中央部分には、略一定の矩形断面で軸方向に貫通するように延びる空所28が形成されている。また、ヨーク金具22には径方向内方の空所28に向かって突出する一対のコイル巻回部30,30が形成されており、それら一対のコイル巻回部30が径方向一方向で所定距離を隔てて対向位置せしめられている。
また、ヨーク金具22のコイル巻回部30には、コイル巻回部30の周方向(コイル巻回部30の軸回り方向)に巻回された矩形枠形状のコイル24が組み付けられている。なお、コイル24は、その内周面がヨーク金具22に重ね合わされている一方、他の面が電気絶縁性の絶縁カバー32によって覆われている。また、コイル24は、リード線34によって外部の図示しない電源に接続されている。
また、ヨーク金具22のコイル巻回部30の突出方向先端面には、永久磁石26が固着されている。永久磁石26は、一対のコイル巻回部30,30の突出先端面にそれぞれ固着されており、各コイル巻回部30の突出先端面において、上下(電磁加振器12の軸方向)に隣接するようにそれぞれ二つの永久磁石26a,26b(26c,26d)が固着されている。更に、永久磁石26は、コイル巻回部30の軸方向(コイル巻回部30の突出方向である軸直角方向)で各磁極が形成されるように配設されていると共に、上下方向で隣接して配設される永久磁石26a(26c)と永久磁石26b(26d)は、コイル巻回部30の突出先端側に位置する磁極が互いに異種となるように配設されている。更に、対向位置する一対のコイル巻回部30,30では、一対のコイル巻回部30,30の突出方向で対向する永久磁石26a,26bと永久磁石26c,26dの二組が、それぞれ突出先端側に向かって互いに異種の磁極が位置するように配設されている。これにより、永久磁石26によって形成される磁界において、一対のコイル巻回部30,30の対向面間での磁力線が、一対のコイル巻回部30,30が対向する軸直角方向一方向で延びており、且つ、上側の永久磁石26a,26cによって形成される磁界の磁力線と、下側の永久磁石26b,26dによって形成される磁界の磁力線が互いに反対の軸直角方向に向かって延びている。なお、本実施形態では、コイル巻回部30の突出先端面が凹形状の円形湾曲面とされていると共に、永久磁石26がコイル巻回部30の突出先端面の湾曲形状に沿って湾曲せしめられている。
また、ヨーク金具22の外周部分には、上固定金具36と下固定金具38が軸方向両側から挟み込むように重ね合わされている。上固定金具36は、円筒形状とされており、軸方向中間部分の内周側に形成される段差を挟んで軸方向上側の内径寸法が軸方向下側の内径寸法に比して大径とされている。また、下固定金具38は、円筒形状とされており、軸方向中間部分の内周側に形成される段差を挟んで軸方向下側の内径寸法が軸方向上側の内径寸法に比して大径とされている。
このような上固定金具36と下固定金具38は、ヨーク金具22の外周部分に対して軸方向で重ね合わされていると共に、それら重ね合わされた上下の固定金具36,38とヨーク金具22の周上の複数箇所には軸方向で貫通するボルト孔40が形成されており、ボルト孔40に挿通される固定ボルト42によってヨーク金具22に対して上固定金具36と下固定金具38が上側と下側からそれぞれ固定的に組み付けられている。
一方、可動子16は、内筒部材としての内筒金具44を備えている。内筒金具44は、軸方向で延びる小径の円筒形状を呈しており、その中央孔45が軸方向に直線的に延びて内筒金具44の軸方向両端に開口している。また、内筒金具44には、リング状の磁性金具46が外嵌固定されている。磁性金具46は、鉄等の強磁性材で形成されており、内筒金具44の軸方向略中央部分に外嵌されて、全周に亘って軸直角方向外方に突出している。
また、磁性金具46の軸方向両側には、上筒金具48と下筒金具50が配設されている。上筒金具48は、軸方向で所定の長さに亘って直線的に延びており、磁性金具46の軸方向上側において内筒金具44に外挿されている。また、下筒金具50は、軸方向で所定の長さに亘って直線的に延びており、磁性金具46の軸方向下側において内筒金具44に外挿されている。なお、本実施形態では、内筒金具44と上筒金具48、下筒金具50は、何れも非磁性材で形成されている。
そして、このような構造とされた固定子14と可動子16は、互いに同一中心軸上に配設されており、一対のコイル巻回部30,30の対向面間(永久磁石26a,26bと永久磁石26c,26dの軸直角方向での対向面間)に可動子16が所定距離を隔てて配設されている。また、固定子14に配設される永久磁石26と可動子16に配設される磁性金具46が軸直角方向で所定距離を隔てて対向位置せしめられている。
また、それら固定子14と可動子16は、上下一対の板ばね52,54によって相互に連結されている。上下一対の板ばね52,54は、薄肉の略円板形状とされており、中央部分には内筒金具44の外径寸法に応じた円形の中央孔が形成されている。また、本実施形態における板ばね52,54には、軸方向でのばね特性を調節するために、内周側から外周側に向かって渦巻状に延びる複数の図示しない貫通孔が厚さ方向で貫通して形成されている。なお、板ばね52,54に中央孔を形成することにより、板ばね52,54を挟んだ軸方向両側の領域が、該中央孔を通じて相互に連通されている。
そして、上下一対の板ばね52,54の外周縁部が、上下の固定金具36,38の段差に重ね合わされて固定ボルト42で固定子14側に固定されていると共に、板ばね52,54の内周縁部が、内筒金具44に外挿されると共に、上筒金具48の上端面と下筒金具50の下端面にそれぞれ重ね合わされて可動子16側に固定されている。これにより、固定子14と可動子16が上下一対の板ばね52,54によって連結されている。
このような本実施形態に従う構造とされた能動型制振器10では、コイル24への非通電状態下において、磁性金具46がヨーク金具22の軸方向中央部分に位置するようになっている。換言すれば、コイルへの非通電状態下において、磁性金具46の軸方向での中心が軸方向上下で隣り合う永久磁石26a,26b(26c,26d)の境界と軸直角方向で対向位置するようになっている。
また、コイル24に対してリード線34を通じて給電すると、電流の流れる方向に応じて電流の磁気作用による磁界が発生して、軸方向上下に配設された永久磁石26a,26bと永久磁石26c,26dの何れか一方によって形成される磁界を補強すると共に、何れか他方によって形成される磁界を打ち消す。これにより、可動子16に設けられた磁性金具46が磁界を補強された永久磁石26a,26c(26b,26d)によって引き寄せられて、その結果、可動子16が軸方向の何れか一方の側に駆動変位せしめられるようになっている。なお、このようなアクチュエータの駆動原理は、特開2005−328685号公報等の公知の文献に記載されているものと略同様である。
また、可動子16には、マス金具18が組み付けられている。マス金具18は、上下方向に延びる中心軸を備えた厚肉の円形ブロック形状とされている。このマス金具18の上端面には、上方に向かって開口する嵌着凹所56が形成されている。嵌着凹所56は、略一定の小径円形断面で軸方向に所定の深さで延びて形成された有底の円形穴であって、可動子16における内筒金具44の外径と略同一か僅かに小さい径寸法をもって形成されている。そして、嵌着凹所56に対して内筒金具44の下端部分が圧入されて組み付けられることにより、マス金具18が可動子16に対して固定的に組み付けられている。なお、本実施形態におけるマス部材は、可動子16とマス金具18を含んで構成されており、可動子16とマス金具18の質量の合計を利用して目的とする発生力が得られるようになっている。そして、後述する支持ゴム弾性体74を介して制振対象部材に対して弾性的に連結されるマス部材(可動子16およびマス金具18)を制振対象となる振動の周波数に応じて加振変位せしめることにより、制振対象部材における制振対象の振動を能動的乃至は相殺的に低減せしめることが出来るようになっている。
また、マス金具18の軸方向下端部には、軸直角方向外方に延び出すフランジ状のストッパ当接部58が一体形成されている。更に、マス金具18の下端面には、軸方向下方に向かって突出する小径円柱形状の嵌着突部60が一体形成されている。また、マス金具18の中心軸上には、軸方向に延びる連通孔62が形成されている。この連通孔62は、マス金具18を軸方向に貫通して形成される小径の円形孔であって、軸方向上側の開口が嵌着凹所56の底壁面に開口していると共に、下側の開口が嵌着突部60の突出先端面に開口している。
また、マス金具18の下方に突出する嵌着突部60には、可動子側インナ部材としてのインナ金具64が嵌着固定されている。インナ金具64は、軸方向上方に向かって開口する薄肉の略有底円筒形状を呈していると共に、その開口周縁部には、軸直角方向外方に広がる当接フランジ66が一体形成されている。また、インナ金具64の底壁部には、透孔68が形成されている。この透孔68は、インナ金具64の中心軸上に位置せしめられており、インナ金具64の底壁部を貫通して形成されている。そして、インナ金具64は、マス金具18の嵌着突部60に軸方向下方から外嵌固定されることにより、マス金具18に対して同一中心軸上で組み付けられている。また、インナ金具64の当接フランジ66がマス金具18の下端面に重ね合わされることによって、インナ金具64がマス金具18に対して軸方向で位置決めされている。なお、本実施形態では、インナ金具64がマス金具18に対して組み付けられた状態下において、マス金具18の下端面とインナ金具64の底壁部上面との軸方向対向面間には隙間が形成されている。また、マス金具18の下端面とインナ金具64の底壁部上面の間の隙間を介して、マス金具18の連通孔62とインナ金具64の透孔68が相互に接続されている。
また、インナ金具64に対して軸直角方向で所定距離を隔てて固定子側アウタ筒部材としてのアウタ筒金具70が配設されている。アウタ筒金具70は、全体として薄肉大径の略円筒形状を呈しており、軸方向上端が僅かに内周側に屈曲せしめられていると共に、軸方向下端が外周側に屈曲せしめられた固定部72とされている。このアウタ筒金具70はインナ金具64に比して大径とされており、同一中心軸上に配設されることによってインナ金具64に対して軸直角方向で所定距離を隔てている。なお、本実施形態では、アウタ筒金具70がインナ金具64よりも僅かに軸方向下方に偏倚して位置せしめられている。
また、インナ金具64とアウタ筒金具70の対向面間には、弾性連結ゴムとしての支持ゴム弾性体74が配設されている。支持ゴム弾性体74は、全体として略円環板形状とされており、特に本実施形態では、径方向で外周側に向かって次第に薄肉となっている。また、支持ゴム弾性体74の内周面がインナ金具64の外周面と当接フランジ66の下面に加硫接着されていると共に、外周面がアウタ筒金具70の内周面に加硫接着されている。これにより、軸直角方向で所定距離だけ離隔するインナ金具64(マス金具18及び可動子16)とアウタ筒金具70(固定子14)が支持ゴム弾性体74で相互に弾性連結されている。また、本実施形態では、支持ゴム弾性体74の内周縁部の下端には、筒状のバウンドストッパゴム76が一体形成されており、インナ金具64の底壁部の外周部分に加硫接着されて軸方向下方に向かって突出している。なお、インナ金具64の底壁部の中央部分は、筒状とされたバウンドストッパゴム76の中央孔を通じて軸方向下方に露出しており、インナ金具64の底壁部中央に形成された透孔68がバウンドストッパゴム76の中央孔を通じて下方に開口している。
また、アウタ筒金具70は、取付金具20に組み付けられている。この取付金具20は、筒状カバー金具78と底板金具80を含んで構成されている。筒状カバー金具78は、全体として略円筒形状とされており、複数の段差によって軸方向上方よりも軸方向下方が大径とされた段付き円筒形状を呈している。そして、筒状カバー金具78に対してアウタ筒金具70が下方から圧入されて固定されていると共に、筒状カバー金具78の段差の一つにアウタ筒金具70の固定部72が軸方向下方から重ね合わされてアウタ筒金具70が筒状カバー金具78に対して軸方向で位置決めされている。
また、筒状カバー金具78の軸方向上端部には、軸直角方向内方に向かって延び出す内フランジ状のストッパ支持部82が一体形成されており、マス金具18のストッパ当接部58に対して軸方向で所定距離を隔てて上方に対向位置せしめられている。このストッパ支持部82の上方から電磁加振器12の下固定金具38が重ね合わされており、固定子14が筒状カバー金具78(取付金具20)に載置されて配設されている。これにより、支持ゴム弾性体74の軸方向上方に電磁加振器12が配設されている。
さらに、筒状カバー金具78の上端部分には、略円環形状のストッパ部材84が内挿状態で圧入固定されている。このストッパ部材84は、固定金具86とリバウンドストッパゴム88を備えている。固定金具86は、略円筒形状の周壁部と、該周壁部の上端から軸直角方向内方に向かって延び出す内フランジ状のゴム固着部90を備えている。ゴム固着部90の下面には、略一定の矩形断面で周方向に連続して延びる円環形状のリバウンドストッパゴム88が固着されており、ゴム固着部90の下面から軸方向下方に向かって突出している。また、図1に示されているように、ストッパ部材84が筒状カバー金具78に対して組み付けられた状態下において、リバウンドストッパゴム88の下端面とマス金具18のストッパ当接部58との軸方向間には、所定の隙間が形成されている。そして、マス金具18(インナ金具64)が筒状カバー金具78(アウタ筒金具70)に対して軸方向で上方に向かって過大に相対変位せしめられると、ストッパ当接部58がリバウンドストッパゴム88を介してストッパ支持部82に当接せしめられる。これにより、インナ金具 (可動子16)のアウタ筒金具70(固定子14)に対するリバウンド方向(軸方向上)での相対変位量を制限するリバウンドストッパ機構が構成されている。
また、底板金具80は、軸方向の中間部分に段差を有する浅底の逆向き皿形状を呈している。また、本実施形態における底板金具80は、上底壁部の径方向中央部分に下方に向かって開口する凹所が形成されている。これにより、底板金具80の径方向中央部分における上底壁部が、軸方向上方に向かって突出せしめられている。
そして、底板金具80は、筒状カバー金具78の軸方向下側の開口から圧入されて筒状カバー金具78に固定されている。特に本実施形態では、底板金具80の周壁部に形成される段差と筒状カバー金具78の周壁部に形成される段差が軸方向で重ね合わされることにより、筒状カバー金具78と底板金具80が軸方向で相対的に位置決めされるようになっている。更に、相互に重ね合わされる筒状カバー金具78の段差と底板金具80の段差の軸方向間には、リング状のシールゴム92が配設されており、底板金具80と筒状カバー金具78の重ね合せ面間の隙間がシールゴム92によって流体密にシールされている。
また、底板金具80における上底壁部の外周部分には、アウタ筒金具70の下端に形成される固定部72が軸方向上方から重ね合わされており、筒状カバー金具78の段差と底板金具80の上底壁部の軸方向間にアウタ筒金具70の固定部72が挟み込まれて保持されている。
特に本実施形態では、上述の如き組付け状態下において、底板金具80の上底壁部の上方に離隔してインナ金具64が配置されており、インナ金具64の底壁部下面に固着されたバウンドストッパゴム76が底板金具80の上底壁部に対して軸方向上方に所定距離だけ離隔せしめられている。そして、インナ金具64が底板金具80(アウタ筒金具70)に対して軸方向下方に向かって過大に相対変位せしめられると、インナ金具64の底部がバウンドストッパゴム76を介して底板金具80の上底壁部に当接せしめられるようになっており、インナ金具64(可動子16)のアウタ筒金具70(固定子14)に対する相対的な変位量を制限するバウンドストッパ機構が構成されている。なお、特に本実施形態では、底板金具80の上底壁部の中央部分を上方に向かって凸となるように曲げて突出させることにより、バウンドストッパゴム76と底板金具80の上底壁部との離隔距離を適当に調節している。
さらに、底板金具80の下端開口縁部には、軸直角方向外方に広がるフランジ状の取付フランジ94が一体形成されている。この取付フランジ94には、図2に示されているように、周上の複数箇所にボルト孔96が形成されており、ボルト孔96に挿通される図示しない取付ボルトによって、図示しない車両ボデー等の制振対象部材に取り付けられるようになっている。これにより、筒状カバー金具78に組み付けられる固定子14が底板金具80を介して制振対象部材に固定的に組み付けられている。
また、筒状カバー金具78の上方には蓋金具100が配設されている。蓋金具100は、逆向きの略有底円筒形状を呈しており、電磁加振器12の軸方向上方と軸直角方向外方を略全面に亘って覆うように配設されている。また、蓋金具100の下側の開口部が筒状カバー金具78の上端部に外挿状態で圧入されると共に、蓋金具100の下端に形成された段差と筒状カバー金具78の上端部に形成された段差が軸方向で重ね合わされており、もって、軸方向で相対的に位置決めされた状態で蓋金具100が筒状カバー金具78に組み付けられている。また、本実施形態では、筒状カバー金具78の段差と蓋金具100の段差の軸方向間には、リング状のシールゴム102が挟み込まれており、かかるシールゴム102によって筒状カバー金具78と蓋金具100の重ね合せ面間が流体密にシールされている。なお、コイル24に接続されたリード線34は、蓋金具100の周壁部を貫通して形成される貫通孔を通じて外部に延び出している。この貫通孔は、リード線34が挿通せしめられた状態でシール材が充填されて密閉されている。
また、蓋金具100における上底壁部の外周縁部は、上固定金具36の外周部分に対して軸方向上方から重ね合わされている。そして、軸方向で重ね合わされた上固定金具36とヨーク金具22と下固定金具38が、筒状カバー金具78の上端に形成されるストッパ支持部82と蓋金具100の上底壁部の軸方向対向面間に挟み込まれて位置決め固定されている。これにより、電磁加振器12の固定子14が取付金具20に対して固定されており、固定子14が取付金具20を介して制振対象部材に対して取り付けられている。
このような本実施形態に従う構造とされた能動型制振器10では、略円筒形状とされた筒状カバー金具78の軸方向上側の開口が蓋金具100によって流体密に閉塞せしめられていると共に、軸方向下側の開口が底板金具80によって流体密に閉塞せしめられており、もって、蓋金具100と底板金具80の対向面間には、筒状カバー金具78と底板金具80と蓋金具100によって外部空間から密閉された密閉空気室104が形成されている。なお、このことからも明らかなように、筒状カバー金具78と、筒状カバー金具78に対して流体密に組み付けられた蓋金具100および底板金具80によって、本実施形態におけるカバー部材が構成されている。また、本実施形態では、底板金具80によって制振対象部材に取り付けられる取付部材が構成されており、取付部材とカバー部材が一体的に構成されている。
また、密閉空気室104には、電磁加振器12が収容配置されている。そして、マス金具18(可動子16)に組み付けられるインナ金具64と筒状カバー金具78(固定子14)に内嵌固定されるアウタ筒金具70が軸直角方向で広がる支持ゴム弾性体74で連結されていることにより、密閉空気室104が支持ゴム弾性体74を挟んで軸方向に二分されている。即ち、支持ゴム弾性体74を挟んで軸方向上側には、蓋金具100と支持ゴム弾性体74の軸方向対向面間に広がって、電磁加振器12及びマス金具18が収容配置された第一の空気室106が形成されていると共に、軸方向下側には、支持ゴム弾性体74と底板金具80の軸方向対向面間に広がる第二の空気室108が形成されている。
また、図1に示されているように、電磁加振器12の中心軸上を延びるように空気流路110が形成されている。この空気流路110は、支持ゴム弾性体74を挟んで軸方向両側に形成された第一の空気室106と第二の空気室108を相互に連通している。また、本実施形態では、内筒金具44の中央孔45と、マス金具18に貫通形成される連通孔62と、インナ金具64の底壁部に形成される透孔68が軸方向で接続されることにより、空気流路110が軸方向で直線的に延びて形成されている。そして、内筒金具44の中央孔45の一方の開口が第一の空気室106に連通せしめられることによって空気流路110の一方の側の開口が第一の空気室106に連通せしめられていると共に、透孔68が第二の空気室108に開口せしめられることによって空気流路110の他方の側の開口が第二の空気室108に連通せしめられている。なお、本実施形態では、支持ゴム弾性体74が略円環板形状とされていると共に、インナ金具64の底壁部の中央部分まで至らない範囲においてインナ金具64に対して固着されていることから、インナ金具64の底壁部に形成された透孔68が第二の空気室108に連通せしめられている。
このような本実施形態に従う構造の能動型制振器10においては、上述の如くコイル24に給電して電磁加振器12を作動せしめると、通電による熱が生じる。この通電による熱は、コイル24を含む電磁加振器12が収容されている第一の空気室106内で発生する。また、第一の空気室106は、上述の如く、外部空間に対して密閉されている。
したがって、第一の空気室106は、電磁加振器12の作動による発熱に起因して次第に室内温度が上昇することとなる。これにより、発熱体(電磁加振器12)を収容している第一の空気室106と発熱体を収容していない第二の空気室108との間で相対的な温度差が生じる。このような第一の空気室106と第二の空気室108の温度差は、第一の空気室106と第二の空気室108の内圧差を生ぜしめる。即ち、発熱体によって温度が上昇し易い第一の空気室106では、室内に密封された空気の膨張によって、室内の圧力が上昇し易く、第一の空気室106内の圧力が第二の空気室108の圧力に比して高くなり易い。
ここにおいて、能動型制振器10では、中心軸上を延びる空気流路110によって第一の空気室106と第二の空気室108の間での空気の流動が許容されている。それ故、支持ゴム弾性体74を挟んだ軸方向両側に形成される第一の空気室106と第二の空気室108の間で圧力差が生じると、室内の空気がそれら両室106,108間の圧力差に基づいて空気流路110を通じて流動せしめられる。これにより、第一の空気室106と第二の空気室108の間で生じる圧力差を速やかに解消することが出来て、それら両室106,108間での圧力差によって支持ゴム弾性体74が高圧側(第一の空気室106側)から低圧側(第二の空気室108側)に膨出するように弾性変形せしめられるのを防ぐことが出来る。従って、コイル24への非通電状態下における固定子14と可動子16の相対位置(非通電状態下における、固定子14と可動子16の軸直角方向での離隔距離や固定子14に対する可動子16の軸方向位置)を高精度に維持して、目的とする加振力を発生せしめ、有効な制振効果を有利に得ることが可能となるのである。また、支持ゴム弾性体74の弾性変形に起因する軸方向でのばね定数の変化を回避することも出来ることから、より高精度な発生力を実現することが出来て、所期の制振効果を安定して得ることが出来る。
しかも、外部空間から密閉された密閉空気室104内において、支持ゴム弾性体74の両側に位置する第一の空気室106と第二の空気室108を空気流路110を通じて相互に連通することによって両室106,108間での圧力差を解消している。それ故、外部空間から水や粉塵等の異物が侵入するのを完全に回避しつつ圧力差の解消を実現することが出来るのであって、電磁加振器12の耐久性の向上と、電磁加振器12の安定した出力による優れた制振効果を両立して実現可能となっている。特に電気式のリニアアクチュエータ(電磁加振器12)においては、加振力を効率良く得るために、固定子14と可動子16の間の隙間が非常に小さく設定される。それ故、外部からの埃等の異物がそれら固定子14と可動子16の微小な隙間に入り込むと可動子16のスムーズな加振駆動が妨げられるおそれがある。そこにおいて、本実施形態に係る能動型制振器10では、固定子14と可動子16の間の隙間に対する外部からの異物の侵入が完全に防がれていることから、固定子14と可動子16の隙間を充分に小さくすることによって、加振力を高効率で得ることが出来ると共に、固定子14に対する可動子16のスムーズな作動を確保して、出力の安定化を実現することが出来る。
また、空気流路110によって支持ゴム弾性体74の両側に形成された第一,第二の空気室106,108が相互に連通されていることにより、コイル24に給電されて可動子16が軸方向で変位する場合にも、駆動変位に伴う第一の空気室106と第二の空気室108の間で空気ばねが作用するのを防いで、より高精度な作動を実現することが出来る。
また、剛性材で形成された内筒金具44とマス金具18とインナ金具64によって空気流路110の壁部が構成されていることから、空気流路110の流路断面積を安定して得ることが出来て、第一の空気室106と第二の空気室108の間での空気の流動による圧力差の解消を容易に実現出来る。それ故、目的とする制振効果をより有効に得ることが出来る。
さらに、可動子16が固定子14の内周側に位置するタイプの電磁加振器12において、中心軸上を延びるように空気流路110を形成したことにより、外周部分に特別に空気流路を形成するよりもスペース効率良く空気流路110を形成することが出来る。それ故、能動型制振器10の小型化を有利に図ることが出来る。
次に、図3には、本発明の第二の実施形態としての能動型制振器112が示されている。この能動型制振器112は、電気式リニアアクチュエータとしての電磁加振器114を備えている。なお、以下の説明において、上下方向とは、駆動軸方向となる図3中の上下方向を言うものとする。
より詳細には、電磁加振器114は、図示しない制振対象部材に固定的に組み付けられる固定子115と、固定子115に対して相対的な駆動変位を許容される可動子116を備えている。
固定子115は、コイル部材117を含んで構成されている。コイル部材117は、略有底円筒形状のボビン118に対してコイル120が巻回されて構成されている。ボビン118は、硬質の合成樹脂材等の非磁性材で形成されて、全体として略有底円筒形状を呈している。また、周壁部には、外周面に開口する凹溝が周方向で連続して延びるように形成されており、該凹溝に収容されるようにコイル120がボビン118に巻回されている。また、ボビン118の底壁部中央には、軸方向上下に突出する固定筒部122が一体形成されており、固定筒部122の中央孔がボビン118の底壁部を軸方向で貫通して形成されている。なお、コイル120は、リード線124によって外部電源126に接続されている。
また、ボビン118の固定筒部122には、固定軸部材としての軸金具128が挿通せしめられて固定されている。軸金具128は、軸方向上下に直線的に延びるロッド形状を呈しており、それぞれ非磁性材で形成された上下のロッド金具130,132を軸方向で連結することにより構成されている。
また、軸金具128の軸方向両端部は、カバー部材としてのケース金具134に固定されている。ケース金具134は、上下に組み合わされる底金具136と蓋金具138で構成されている。底金具136は、薄肉大径の略有底円筒形状とされており、開口周縁部には軸直角方向外方に広がるフランジ部140が一体形成されている。また、底金具136の径方向中央部分には、小径の円形凹所状に曲げられた下嵌着凹所142が形成されている。一方、蓋金具138は、薄肉大径とされた逆向きの略有底円筒形状とされており、底金具136と同一の直径とされている。また、蓋金具138の開口周縁部には、軸直角方向外方に広がるかしめ片144が一体形成されている。更に、蓋金具138における上底壁部の径方向中央部分が、小径の円形凹所状に曲げられており、かかる凹所が上嵌着凹所146とされている。
そして、底金具136の下嵌着凹所142と蓋金具138の上嵌着凹所146に軸金具128の軸方向両端部が圧入固定されると共に、底金具136と蓋金具138の各開口部同士が軸方向で重ね合わされて、底金具136のフランジ部140が蓋金具138のかしめ片144でかしめ固定されることにより、底金具136と蓋金具138が相互に組み付けられている。また、フランジ部140とかしめ片144の重ね合せ面間にはリング状のシールゴム148が圧縮された状態で配設されており、底金具136と蓋金具138の間が流体密にシールされている。これにより、底金具136と蓋金具138の内周側において、外部空間に対して密閉状態とされた密閉空気室104が形成されている。なお、本実施形態では、コイル120に接続されるリード線124が底金具136の底壁部を貫通して延びる貫通孔を通じて外部に延び出している。この貫通孔は、前記第一の実施形態における貫通孔と同様に、リード線124が挿通せしめられた状態でシール材が充填されて密閉されている。
また、底金具136には、取付部材としての取付脚部152が外嵌固定されている。取付脚部152は、全体として略円筒形状とされており、軸方向上部が底金具136に外挿状態で固着されていると共に、軸方向下部が底金具136よりも下方に延び出している。また、取付脚部152の軸方向下端部には、軸直角方向外方に向かって広がる取付フランジ154が形成されている。取付フランジ154には、周上の複数箇所にボルト孔156が貫設されており、ボルト孔156に挿通される図示しない取付ボルトによって取付フランジ154が制振対象部材に固定的に取り付けられるようになっている。このことから明らかなように、ケース金具134に固定される各部材(コイル部材117、軸金具128、後述するインナ金具158、後述するストッパ金具162等)によって、本実施形態における固定子115が構成されている。
また、軸金具128には、固定子側インナ部材としてのインナ金具158が組み付けられる。インナ金具158は、略円形ブロック形状とされており、径方向中央には軸方向で貫通する挿通孔160が形成されている。また、挿通孔160は、段付きの円形孔とされており、軸方向中間の一部よりも上側が下側に比して大径とされている。そして、インナ金具158の挿通孔160には、軸金具128が挿通されていると共に、大径部分にはボビン118における固定筒部122の下端部が挿入されており、インナ金具158が軸金具128およびボビン118に対して外嵌固定されている。
さらに、インナ金具158の下面に重ね合わされるようにして、ストッパ金具162が組み付けられている。ストッパ金具162は、高剛性の非磁性材料で形成されており、浅底の略皿形状を呈している。また、ストッパ金具162の開口周縁部には、軸直角方向内方に屈曲せしめられて延び出す当接部164が一体形成されている。更に、ストッパ金具162の底壁部の径方向中央部分には、軸方向で貫通する中央孔が形成されており、該中央孔に対して軸金具128が挿通されるようになっている。更にまた、ストッパ金具162の底壁部と底金具136の底壁部の対向面間には、スペーサ金具166が配設されている。このスペーサ金具166は、略円環板形状とされており、軸金具128に外挿状態で組み付けられていると共に、軸方向両面がストッパ金具162の底壁部下面と底金具136の底壁部上面に重ね合わされている。
一方、可動子116は、可動子側アウタ筒部材としてのアウタ筒金具168を含んで構成されている。アウタ筒金具168は、インナ金具158よりも大径で、且つストッパ金具162よりも小径とされた薄肉の略円筒形状を呈している。また、アウタ筒金具168は、インナ金具158及びストッパ金具162と同一中心軸上に配設されており、インナ金具158とストッパ金具162の周壁部の軸直角方向対向面間を延びるように、インナ金具158とストッパ金具162の何れからも離隔して配設されている。また、アウタ筒金具168の軸方向上端部と下端部には、それぞれ軸直角方向外方に向かって屈曲せしめられた固定フランジ170とストッパ当接部172が一体形成されている。なお、アウタ筒金具168のストッパ当接部172は、ストッパ金具162の底壁外周縁部と当接部164との軸方向対向面間に位置せしめられていると共に、それらストッパ金具162の底壁外周縁部と当接部164の何れからも軸方向で所定距離だけ離隔せしめられている。
また、インナ金具158とアウタ筒金具168の対向面間には、弾性連結ゴムとしての支持ゴム弾性体174が配設されている。支持ゴム弾性体174は、略円環板形状を呈しており、内周面がインナ金具158の外周面及び上面外周縁部に加硫接着されていると共に、外周面がアウタ筒金具168の内周面に加硫接着されている。また、本実施形態では、インナ金具158がアウタ筒金具168よりも僅かに軸方向下方に位置せしめられており、支持ゴム弾性体174が中央側に向かって緩やかに下方に傾斜する凹形状となっている。これにより、固定子115と可動子116が支持ゴム弾性体174で弾性的に連結されている。
さらに、本実施形態では、アウタ筒金具168の内周面と外周面を略全面に亘って覆う被覆ゴム層176が支持ゴム弾性体174と一体形成されており、該被覆ゴム層176によってアウタ筒金具168の周壁部が略全面に亘って覆われている。
また、アウタ筒金具168のストッパ当接部172の下面及び上面には、被覆ゴム層176に比して厚肉とされたバウンドストッパゴム178とリバウンドストッパゴム180が固着されている。これらバウンドストッパゴム178とリバウンドストッパゴム180は、何れも被覆ゴム層176、延いては支持ゴム弾性体174と一体形成されている。そして、アウタ筒金具168がインナ金具158に対して軸方向で過大に相対変位せしめられると、アウタ筒金具168のストッパ当接部172が、ストッパ金具162の底壁外周縁部又は当接部164に対して、バウンドストッパゴム178又はリバウンドストッパゴム180を介して軸方向で弾性的に当接せしめられる。これにより、インナ金具158に対するアウタ筒金具168の軸方向両側への相対変位量を制限するバウンドストッパ機構およびリバウンドストッパ機構が構成されている。
また、アウタ筒金具168は、筒状ハウジング182に組み付けられている。筒状ハウジング182は、アウタ筒金具168よりも僅かに大径の略円筒形状を呈している。また、筒状ハウジング182における軸直角方向中間部分の内周面には、厚肉円筒形状のマス金具184が固着せしめられている。マス金具184は強磁性材で形成されて、筒状ハウジング182と同一中心軸上に配設されている。
さらに、マス金具184の内周面には、永久磁石186が重ね合わされて固着されている。永久磁石186は、略円筒形状とされており、マス金具184の軸方向中間部分に固定されている。また、永久磁石186は、軸直角方向両面に磁極が形成されている。
また、永久磁石186の内周側には、所定距離を隔てて、ヨーク金具188が配設されている。ヨーク金具188は、全体として円形ブロック形状を呈している。また、ヨーク金具188の軸直角方向中央部分には、軸方向で延びる挿通孔190が貫通形成されている。この挿通孔190は、軸方向中間の一部よりも下側が下方に向かって次第に拡径すると共に、軸方向上部が上方に向かって次第に拡径する円形孔とされている。そして、挿通孔190には、軸金具128が遊挿状態で挿通せしめられている。更に、ヨーク金具188の上端部には、軸直角方向外方に向かって延び出す嵌着部192が一体形成されている。嵌着部192は、略円環板形状を呈しており、その外周面が筒状ハウジング182の内周面に重ね合わされていると共に、外周部分の下面が永久磁石186の上端面に重ね合わされている。
また、ヨーク金具188の上方には、板ばね194が配設されている。板ばね194は、薄肉の略円板形状を呈しており、径方向中央部分には中央孔が貫通形成されている。また、本実施形態における板ばね194には、前記第一の実施形態の板ばね52,54と同様に、軸方向でのばね特性を調節するために、内周側から外周側に向かって渦巻状に延びる複数の貫通孔が厚さ方向で貫通して形成されている。なお、板ばね194に該貫通孔を形成することにより、板ばね194を挟んだ両側の領域が、該貫通孔を通じて相互に連通されている。この板ばね194は、その外周縁部がヨーク金具188の嵌着部192の上面に重ね合わされると共に、内周縁部が軸金具128に固定されている。更に、板ばね194の外周縁部には、円環形状の当接金具198が重ね合わされており、板ばね194の外周縁部がヨーク金具188と当接金具198によって軸方向で挟み込まれている。なお、板ばね194の内周縁部は、軸金具128を構成する上ロッド金具130と下ロッド金具132の連結部分に挟み込まれていると共に、上ロッド金具130から突出する連結ボルトが、板ばね194の中央孔に挿通されて下ロッド金具132の上端面に形成されたボルト孔に螺着されることにより、軸金具128に固定されている。
さらに、筒状ハウジング182の軸方向上下端には、軸直角方向内方に向かって屈曲せしめられた内方突出部200とかしめ部202が形成されている。そして、これら内方突出部200とかしめ部202の軸方向対向面間に対して、軸方向で相互に重ね合わされたアウタ筒金具168のかしめ片144と、マス金具184と、ヨーク金具188の嵌着部192と、板ばね194と、当接金具198が挟圧保持されるようになっている。これにより、固定子115に対して相対変位可能とされた可動子116が、アウタ筒金具168と、ヨーク金具188と、永久磁石186と、ヨーク金具188とを含んで構成されている。また、本実施形態におけるマス部材は、マス金具184やヨーク金具188、永久磁石186を含んで可動子116と一体的に構成されており、所定の質量を有する可動子116が加振されることにより、目的とする発生力が得られるようになっている。なお、以上の説明からも明らかなように、インナ金具158が固定子115側に組み付けられていると共に、アウタ筒金具168が可動子116側に組み付けられており、それらインナ金具158とアウタ筒金具168が支持ゴム弾性体174で弾性的に連結されることにより、固定子115と可動子116が支持ゴム弾性体174で相互に弾性連結されている。
これら固定子115と可動子116が組み付けられて構成される電磁加振器114では、コイル120への非通電状態下において、固定子115のコイル120が可動子116のヨーク金具188と永久磁石186の軸直角方向対向面間に挿し入れられている。なお、コイル120は、ヨーク金具188と永久磁石186の何れからも離隔して配設されている。
また、コイル120に対して外部電源126から給電すると、永久磁石186によって形成される磁界内を電流が流れることによって力が発生する。そして、この発生力によって、可動子116が固定子115に対して軸方向一方の側に相対変位せしめられる。また、発生力の向きは、永久磁石186の磁極の向きとコイル120に流れる電流の向きに応じて決まることから、固定的に永久磁石186が配設された状態下において、コイル120に通電される電流の向きを正逆方向で交互に変化させる(コイル120に通電する電流を交流とする)ことにより可動子116を軸方向の両側に変位せしめることが出来る。従って、制振対象振動の周波数に応じて制御された交流電流のコイル120に対する給電や、コイル120への通電のON/OFF制御等によって、目的とする加振力を得ることが可能である。
そして、コイル120に対して制御された交流電流や脈動電流を通電し、或いはコイルへの通電のON/OFFを制御することでマス部材を一体的に備えた可動子116が軸方向で加振変位せしめられて、目的とする発生力が生ぜしめられる。これにより、目的とする加振力を制振対象部材に及ぼすことが出来て、制振対象部材の振動を能動的乃至は相殺的に低減することが出来るのである。
このような本実施形態に従う構造とされた能動型制振器112では、略有底円筒形状とされた底金具136と、逆向きの略有底円筒形状とされた蓋金具138が流体密に組み合わされていると共に、それら底金具136と蓋金具138の間にシールゴム148が介在せしめられていることにより、底金具136と蓋金具138の対向間には、外部空間に対して密閉された密閉空気室104が形成されている。
さらに、密閉空気室104は、インナ金具158とアウタ筒金具168が支持ゴム弾性体174で相互に連結されることにより、支持ゴム弾性体174を挟んで軸方向上側に位置して、コイル120を含む電磁加振器114が収容配置された第一の空気室106と、支持ゴム弾性体174を挟んで軸方向下側に位置する第二の空気室108に略二分されている。
ここにおいて、本実施形態に従う構造とされた能動型制振器112では、第一の空気室106と第二の空気室108が空気連通路としての空気流路208によって相互に連通されている。より詳細には、本実施形態における空気流路208は、ケース金具134と筒状ハウジング182(可動子116)の対向面間に形成された隙間210と、アウタ筒金具168(可動子116)とストッパ金具162の対向面間に形成された隙間212を利用して形成されており、それらの隙間210,212が相互に接続されることによって第一の空気室106と第二の空気室108を相互に連通する空気流路208が構成されている。
このような本実施形態に係る能動型制振器112においても、前記第一の実施形態と同様に、コイル120等の発熱体を収容する第一の空気室106と第二の空気室108の相対的な温度差に基づく圧力差が、空気流路208を通じての空気の流動によって可及的速やかに解消される。それ故、それら両室106,108間の圧力差に起因する支持ゴム弾性体174の変形等によって、所期の加振力が得られなくなること防ぎ、目的とする制振効果を有効に発揮せしめることが可能となる。
また、本実施形態では、アウタ筒金具168側が可動子116に連結されたタイプの電磁加振器114を採用していることから、ケース金具134と筒状ハウジング182の軸直角方向間には、可動子116の作動のための隙間210,212が形成される。そこにおいて、本実施形態では、可動子の作動を実現するために設けられる隙間210,212を巧く利用して空気流路208が形成されており、空気流路208を備えた能動型制振器112がスペース効率良く実現されている。それ故、空気流路208を設けることによる優れた制振効果を発揮する能動型制振器112をコンパクトに実現することが出来る。
以上、本発明の幾つかの実施形態について説明してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
例えば、電気式リニアアクチュエータとしては、前記第一,第二の実施形態に示されている電磁加振器12,114と同じ構造の電気式リニアアクチュエータだけでなく、各種公知の電気式リニアアクチュエータを採用することが可能である。
また、前記第一,第二の実施形態に示された能動型制振器10,112では、空気連通路を一つだけ備えた構造を示したが、空気連通路は一つの能動型制振器に複数形成されていても良い。具体的には、例えば、インナ部材を貫通するように形成される内周側の空気連通路とアウタ筒部材とカバー部材の対向面間に形成される外周側の空気連通路を併せて備えていても良い。勿論、前記第一の実施形態に示されているようにインナ部材側が可動子とされた場合に、固定子とカバー部材の間を延びるように外周側に空気連通路を形成しても良い。更に、図4に示されているように、前記第二の実施形態と同様にアウタ筒金具168が可動子116側に組み付けられた電磁加振器114を採用する場合に、固定子115側(図4では、例えば、インナ金具158及び支持ゴム弾性体174)に透孔214を貫通形成して、透孔214を利用して電磁加振器114の内周側を延びる空気連通路を形成しても良い。
さらに、空気連通路は、必ずしもインナ部材に形成される透孔やアウタ筒部材とカバー部材の対向面間の隙間を利用して形成されていなくても良い。具体的には、例えば、空気連通路を弾性連結ゴムに形成することも可能である。即ち、円環形状でインナ部材に固着される内周ゴムと、内周ゴムよりも大径の円環形状で内周ゴムと同一中心軸上に配設される外周ゴムを、周方向で互いに離隔して径方向に延びる複数の連結部で相互に連結することによって、弾性連結ゴムを構成して、それら複数の連結部の周方向間の隙間を空気連通路として利用することも可能である。
また、前記第二の実施形態からも明らかなように、空気連通路の断面形状(孔形状)は、何等限定されるものではない。また、空気連通路は、必ずしも一定の断面形状で延びて形成されていなくても良い。更に、空気連通路は、好適には、金属等で形成された硬質の部材によって形成されるが、例えば、ゴムホース等の軟質の部材で形成することも可能である。
また、前記第一,第二の実施形態では、第一の空気室内に配設された発熱体(電気式リニアアクチュエータ)による温度差に基づいて生じる圧力差が空気連通路を通じての空気の流動によって解消されることが示されているが、例えば、外部環境の違い等による第一の空気室と第二の空気室の温度差等に基づいて生じる圧力差も有効に解消されることは言うまでもない。
また、固定子側に組み付けられるインナ部材およびアウタ部材の制振対象部材(カバー部材)への固定手段は、前記第一,第二の実施形態に示された具体的な構造によって何等限定的に解釈されるものではない。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
本発明の第一の実施形態としての能動型制振器を示す縦断面図であって、図2におけるI−I線断面図。 同能動型制振器の図1におけるII−II線断面図。 本発明の第二の実施形態としての能動型制振器を示す縦断面図。 本発明の別の一実施形態としての能動型制振器を示す縦断面図。
符号の説明
10:能動型制振器、12:電磁加振器、14:固定子、16:可動子、18:マス金具、20:取付金具、24:コイル、44:内筒金具、45:中央孔、62:連通孔、64:インナ金具、68:透孔、70:アウタ筒金具、74:支持ゴム弾性体、78:筒状カバー金具、80:底板金具、100:蓋金具、104:密閉空気室、106:第一の空気室、108:第二の空気室、110:空気流路、128:軸金具、214:透孔

Claims (6)

  1. 固定子に対して相対変位可能に組み付けられた可動子を備えており、それら固定子と可動子の何れか一方にコイルを組み付けて該コイルへの通電によって生ぜしめられる磁界の作用で該可動子を該固定子に対して相対駆動するようにした電気式リニアアクチュエータを採用して、所定の制振対象に取り付けられる取付部材に対して該電気式リニアアクチュエータの該固定子を固定すると共に、該電気式リニアアクチュエータの該可動子を含んでマス部材を構成して、該マス部材を該固定子に対して弾性連結ゴムで連結せしめ、該弾性連結ゴムに対して該可動子の該固定子に対する相対変位方向の一方の側に該電気式リニアアクチュエータを配設して、該電気式リニアアクチュエータによって該可動子に及ぼされる駆動力により、該マス部材を加振駆動するようにした能動型制振器において、
    前記取付部材に対して固定的にカバー部材を設けて、該カバー部材によって形成された密閉収容空間に対して前記電気式リニアアクチュエータと前記弾性連結ゴムを収容配置すると共に、該密閉収容空間において、該弾性連結ゴムを挟んだ一方の側に画成されて該電気式リニアアクチュエータが収容配置された第一の空気室を、他方の側に画成された第二の空気室に連通する空気連通路を形成したことを、特徴とする能動型制振器。
  2. 前記固定子に固定的に組み付けられる固定子側インナ部材と前記可動子に固定的に組み付けられる可動子側アウタ筒部材を軸直角方向で相互に離隔して同一中心軸上に配設し、該固定子側インナ部材と該可動子側アウタ筒部材の対向面間に前記弾性連結ゴムを配設して該固定子と該可動子を弾性的に連結すると共に、軸方向に延びる固定軸部材を設けて該固定軸部材の軸方向両端部を前記カバー部材に固定して、該固定軸部材に該固定子側インナ部材を固定的に組み付けた請求項1に記載の能動型制振器。
  3. 前記可動子を前記カバー部材から軸直角方向内方に離隔せしめて隙間を形成すると共に、それら可動子とカバー部材の対向面間の隙間を利用して前記空気連通路を形成した請求項2に記載の能動型制振器。
  4. 前記固定子側インナ部材において軸方向に延びる透孔を形成することにより、前記空気連通路を構成した請求項2又は3に記載の能動型制振器。
  5. 前記可動子に固定的に組み付けられる可動子側インナ部材と前記固定子に固定的に組み付けられる固定子側アウタ筒部材を軸直角方向で相互に離隔して同一中心軸上に配設し、それら可動子側インナ部材と固定子側アウタ筒部材の対向面間に前記弾性連結ゴムを配設して該可動子と該固定子を弾性的に連結すると共に、前記空気連通路を該可動子側インナ部材に形成された透孔を利用して構成した請求項1に記載の能動型制振器。
  6. 前記可動子を構成して軸方向に延びる内筒部材を前記可動子側インナ部材に対して固定的に組み付けて、該内筒部材の軸方向一方の開口を前記第一の空気室に連通せしめると共に、該内筒部材の軸方向他方の開口を該可動子側インナ部材の前記透孔を通じて前記第二の空気室に連通せしめることにより、該内筒部材の内孔と該可動子側インナ部材の該透孔を利用して前記空気連通孔を構成した請求項5に記載の能動型制振器。
JP2006171891A 2006-06-21 2006-06-21 能動型制振器 Expired - Fee Related JP4640270B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171891A JP4640270B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 能動型制振器
US11/806,817 US20080007125A1 (en) 2006-06-21 2007-06-04 Active vibration damper
DE102007026139A DE102007026139A1 (de) 2006-06-21 2007-06-05 Aktiver Vibrationsdämpfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171891A JP4640270B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 能動型制振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008002551A true JP2008002551A (ja) 2008-01-10
JP4640270B2 JP4640270B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38806195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006171891A Expired - Fee Related JP4640270B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 能動型制振器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080007125A1 (ja)
JP (1) JP4640270B2 (ja)
DE (1) DE102007026139A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213734A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両の騒音低減システム
JP2008307955A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 加振装置
WO2010116704A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 東海ゴム工業株式会社 能動型制振器および能動型制振器の製造方法
JP2012042017A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型制振器とその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10329037A1 (de) * 2003-06-27 2005-01-13 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Schwingungsdämpfung
JP5081005B2 (ja) * 2007-03-09 2012-11-21 アスモ株式会社 ブラシレスモータ及びその製造方法
DE112010001366T5 (de) * 2009-03-20 2012-10-11 Magna International Inc. Radaufhängungsarm/-strebe für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen desselben/derselben
US8919748B2 (en) * 2010-01-28 2014-12-30 Keihin Corporation Active antivibration device and manufacturing method for the same
KR101184286B1 (ko) * 2010-06-29 2012-09-21 현대자동차주식회사 차량용 전동식 능동 동흡진기 장치
KR101360702B1 (ko) * 2012-12-07 2014-02-10 현대자동차주식회사 병렬형 엔진 마운트 구조
KR101846866B1 (ko) * 2012-12-07 2018-04-09 현대자동차 주식회사 능동 동흡진기
DE102014211949A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Contitech Vibration Control Gmbh Linearaktor, Hydrolager sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Hydrolager bzw. Linearaktor
JP2016065584A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ケーヒン 能動型防振装置
JP6666787B2 (ja) * 2016-04-28 2020-03-18 住友理工株式会社 電磁式アクチュエータおよび能動型制振装置
CN105952830A (zh) * 2016-06-30 2016-09-21 华南理工大学 一种电磁式主动吸振器
EP3358727B1 (en) * 2017-02-01 2021-03-17 LG Electronics Inc. Transverse flux reciprocating motor and reciprocating compressor including the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227581A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置および防振装置用アクチュエータ
JP2005282821A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tokai Rubber Ind Ltd 防振用電磁アクチュエータおよびそれを用いた流体封入式能動型防振装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176477B1 (en) * 1997-05-20 2001-01-23 Toyoda Gosei Co. Ltd. Liquid-sealing type variation isolating apparatus
JP3952584B2 (ja) * 1997-12-05 2007-08-01 東海ゴム工業株式会社 能動型防振装置
JPH11247919A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式能動型防振装置
JP3564601B2 (ja) * 1998-06-09 2004-09-15 東洋ゴム工業株式会社 液体封入式防振装置
JP3692815B2 (ja) * 1999-02-05 2005-09-07 東海ゴム工業株式会社 流体封入式能動型防振装置
JP3707294B2 (ja) * 1999-04-20 2005-10-19 東海ゴム工業株式会社 空気圧式能動型防振装置
JP2001304329A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式能動型エンジンマウント
JP2002106633A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Tokai Rubber Ind Ltd 防振用アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
JP3900030B2 (ja) * 2002-07-11 2007-04-04 東海ゴム工業株式会社 能動型ダイナミックダンパ
JP3972210B2 (ja) * 2004-06-15 2007-09-05 東海ゴム工業株式会社 流体封入式能動型防振装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227581A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置および防振装置用アクチュエータ
JP2005282821A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tokai Rubber Ind Ltd 防振用電磁アクチュエータおよびそれを用いた流体封入式能動型防振装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213734A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両の騒音低減システム
JP2008307955A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 加振装置
WO2010116704A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 東海ゴム工業株式会社 能動型制振器および能動型制振器の製造方法
CN102362093A (zh) * 2009-04-08 2012-02-22 东海橡胶工业株式会社 能动型减振器及能动型减振器的制造方法
DE112010001580T5 (de) 2009-04-08 2012-08-30 Tokai Rubber Industries, Ltd. Aktiver Schwingungsdämpfer und Verfahren zum Herstellen eines aktiven Schwingungsdämpfers
US8573569B2 (en) 2009-04-08 2013-11-05 Tokai Rubber Industries, Ltd. Active vibration damper and method of manufacturing active vibration damper
JP2012042017A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型制振器とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4640270B2 (ja) 2011-03-02
US20080007125A1 (en) 2008-01-10
DE102007026139A1 (de) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640270B2 (ja) 能動型制振器
JP6746372B2 (ja) 電磁式アクチュエータおよび能動型制振装置と能動型防振装置
JP5013782B2 (ja) 能動型制振器
JP6375211B2 (ja) 防振用電磁式アクチュエータと、それを用いた能動型流体封入式防振装置および能動型制振装置
JP2002106633A (ja) 防振用アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
JP5899297B1 (ja) 防振用電磁式アクチュエータとその製造方法、防振用電磁式アクチュエータを用いた能動型流体封入式防振装置および能動型制振装置
JP2006002792A (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP2007218418A (ja) 能動型液封入式防振装置
CN107339366B (zh) 电磁式致动器以及能动型减振装置
JP4123179B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP3993559B2 (ja) 能動型液封入式防振装置
JP2008064138A (ja) 能動型制振器
JP3873618B2 (ja) 能動型防振用加振器およびそれを用いた能動型防振装置
JP2005155899A (ja) 能動型液封入式防振装置
JP4081022B2 (ja) 能動型液封入式防振装置
JP4170922B2 (ja) 能動型液封入式防振装置
JP2006077923A (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP2010270785A (ja) 液封入式防振装置
JP2006258216A (ja) 防振装置用アクチュエータとそれを用いた能動型防振マウントおよび能動型制振器
JP3993567B2 (ja) 能動型液封入式防振装置
JP3944885B2 (ja) 能動型液封入式防振装置
JP5033082B2 (ja) 能動型液封入式防振装置
JP2008240841A (ja) 防振装置
JP2005155900A (ja) 能動型液封入式防振装置
JP5237182B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees