JP2007538213A - 自動車の付属品 - Google Patents

自動車の付属品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007538213A
JP2007538213A JP2007517369A JP2007517369A JP2007538213A JP 2007538213 A JP2007538213 A JP 2007538213A JP 2007517369 A JP2007517369 A JP 2007517369A JP 2007517369 A JP2007517369 A JP 2007517369A JP 2007538213 A JP2007538213 A JP 2007538213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
support member
mounting
vehicle
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007517369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4722128B2 (ja
Inventor
クリーストーフ パルセリール
オーリーヴェイ マーイク
グザヴェイ マーサ
Original Assignee
ルノー・エス・アー・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルノー・エス・アー・エス filed Critical ルノー・エス・アー・エス
Publication of JP2007538213A publication Critical patent/JP2007538213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722128B2 publication Critical patent/JP4722128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/086Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the shank of the stud, pin or spigot having elevations, ribs, fins or prongs intended for deformation or tilting predominantly in a direction perpendicular to the direction of insertion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/02Releasable fastening devices locking by rotation
    • F16B21/04Releasable fastening devices locking by rotation with bayonet catch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

本発明は、定められた支持部材(38)の中に設けられた開口(40)の中における装着位置にあるときに、自動車の車室(18)へ向けられた外面(14)と、付属品の技術的機能実行手段(20)を支持する内面(16)とを有する面(12)を含む、自動車の付属品(10)に関する。本発明の自動車の付属品は、異なるタイプの2つの取り付け手段(22、26)を有し、第1の取付け手段(22)は、定められた支持部材(38)の中への付属品(10)の導入方向が、車室(18)の外側から内側へ向けられるときに用いられ、第2の取付け手段(26)は、定められた支持部材(38)の中への付属品(10)の導入方向が、車室(18)の内側から外側へ向けられるときに用いられることを特徴とする。

Description

本発明は、定められた支持部材の中に設けられた開口の中における装着位置にあるときに、自動車の車室へ向けられた外面と、付属品の技術的機能実行手段を支持する内面とを有する面を含む、自動車の付属品に関する。
自動車の内部の支持部材への付属品の装着は、支持部材の形態及びその環境に関係なく、簡単かつ迅速に行われる必要がある。しかも、その装着は低コストで実行される必要がある。
刊行物GB−A−2264173には、差し込み型の装着によって支持部材に取り付けられる、計器の受け入れ部品が記載されている。しかしながら、このタイプの取り付けは、幾つかの問題を呈する。第1に、特に支持部材へ取り付けられる付属品が自動車ごとに異なるときには、用いられる支持部材に対して常に良好に適応されるとは限らない、1つのタイプの装着に限定される。従って、用いられる支持部材に応じた複数のタイプの装着を必要とする場合には、それぞれが異なる取り付け手段を有する、装着のタイプと同数の付属品が必要になり、このことは装着、製造、更に補給体制のコストを著しく増大させる。
また、ビス留めの連結手段を介して装着される付属品が知られている。しかしながら、このような連結は、装着の向きのためと、一直線でない装着の際のねじ山の損傷のために、不良な装着の危険性を有する。さらに、付属品が電線に連結される場合には、付属品をネジ止めする際に、電線がもつれたりねじれたりする危険がある。
GB−A−2264173
上記問題を解消するために、本発明は2つのタイプの装着に適応可能な、付属品を提供することを目的とする。
また本発明は、装着が簡単で迅速な、付属品を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、装着コストが安価な、付属品を提供することを目的とする。
さらにまた、本発明は、機能上の同一の向きを維持しながら、2つの装着の向きによる取付けが可能な、付属品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、本明細書の「技術分野」に記載したタイプの自動車の付属品において、異なるタイプの2つの取り付け手段を有し、第1の上記取付け手段は、定められた上記支持部材の中への上記付属品の導入方向が、上記車室の外側から内側へ向けられるときに用いられ、第2の上記取付け手段は、定められた上記支持部材の中への上記付属品の導入方向が、上記車室の内側から外側へ向けられるときに用いられることを特徴とする、自動車の付属品を提供する。
本発明のその他の特徴によれば:
−第1の上記取付け手段は、差込型の装着のために用意され、
−第1の上記取付け手段は、上記面の延長部に位置する2つの脚を含み、上記脚は:
・第1工程においては、上記脚の外面が、上記支持部材によって支持された保持手段に支えられるまで、上記支持部材の表面に直交する軸Xに沿って、上記車室の方向に、上記開口の縁の中に設けられた相補的な切り欠きの中へ挿入され、
・第2工程においては、上記脚が、装着位置において、少なくとも1つのストッパによって止められるまで、上記軸Xの周りを回動移動され、上記脚の内面は、上記支持部材の上記開口の縁の外側部分に接して固定され、上記付属品の上記外面は、上記保持手段に接して固定され、
−誤用防止手段が設けられ、
−上記誤用防止手段は、2つの上記脚の間の大きさの相違からなり、
−第2の上記取付け手段は、上記付属品のラチェット止めによる装着のために用意され、
−第2の上記取付け手段は、上記面に直交する少なくとも2つの薄板から形成され、上記薄板は、上記支持部材の表面に直交する軸Xに沿う、上記車室の内側から外側へ向けた、上記付属品の上記開口の中への挿入の際に、上記開口の縁の作用を受けて、上記縁が切り込みの中に保持されるようになるまで、弾性変形し、
−上記薄板は、上記脚の内面によって支持され、上記切り込みは、上記薄板の、上記脚の上記内面に近接した箇所に設けられる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照して、本発明による自動車の付属品の実施の形態の説明を読むことによって明らかになるであろう。これらの添付図面において:
−図1は、本発明による自動車の付属品の側面略図である。
−図2は、図1に示す自動車の付属品の上面略図である。
−図3は、図1に示す自動車の付属品の下面略図である。
−図4は、第1の装着様式に従って支持部材に取り付けられる、自動車の付属品の上面略図であり、付属品は第1の位置にある。
−図5は、図4の装着様式に従って取り付けられた、自動車の付属品の上面略図であり、付属品は第2の位置にある。
−図6は、第2の装着様式に従って支持部材に取り付けられた、自動車の付属品の側面略図である。
以下の記述において、図面の3面体L、V、Tによって示された縦、垂直、横方向を、非限定的に採用する。
同一または類似の部品は、同一の参照符号によって指示される。
例えばスピーカのような、図1に示す付属品10は、外面14と内面16との2つの面からなる、概ね平らな面12を有する。付属品10が所定の支持部材上の装着位置にあるときには、外面14は、自動車の車室へ向けられる。
付属品10の内面16は、付属品の技術的機能実行手段20を支持する。
図2に示すように、付属品10は、互いに反対向きに伸び、付属品10の面12を延伸する、2つの脚24からなる第1の取付け手段22を有する。
図1、3に示すように、第2の取付け手段26は、付属品10の面12に直交した向きの、少なくとも1つの、弾性を有する薄板28からなる。弾性を有する薄板28は、脚24の内面30によって支持される。本実施の形態においては、付属品の両側に振り分けられた2つの弾性を有する薄板が示されている。
各薄板28の厚さは、斜面34を形成するように自由端から増大し、次いで、脚24と斜面34との間に切り込み36を作るように、傾斜面35を形成しながら減少する。
図4〜6に示すように、付属品10は、例えばダッシュボードまたはパネルのような、支持部材38に取り付けることができる。
付属品10の装着形態は、付属品10を取り付けるべき支持部材38に応じて、特に支持部材38へのアクセス方法に従って、あるいは自動車毎に異なる支持部材の形態によって異なる。
すなわち、付属品10を、支持部材38の表面42に直交する軸Xの方向に沿って、自動車の車室18の外側から内側へ向けた装着方向に、支持部材の開口40の中へ導入する場合には、付属品10は、第1の取付け手段を用いて、差込型の第1の装着様式に従って、支持部材38に取り付けられる。
このとき、差込型の装着は、2工程で実行される。
第1工程においては、脚24を、脚24の外面48が、支持部材38によって支持された保持手段50と接触するようになるまで、軸Xの方向に沿って、車室18の方向に、開口40の縁46の中に設けられた相補的な切り欠き44の中へ、挿入する。
付属品10に誤用防止手段を設けると有利である。誤用防止手段は、例えば脚24の異なる幅によって形成される。誤用防止手段は、付属品10を目視確認することなく、かつ誤りなく、開口40の内部へ、挿入することを容易にする。
図5に示す第2工程においては、軸Xの周りに付属品を回動移動させる。脚24の内面30は、開口40の縁46の外側部分52に沿って滑動し、付属品10の外面14は、保持手段50に接して固定される。装着を迅速に行うために、回動は1/4回転にする。このため、支持部材38にストッパ54を設ける。
切り込み36を、縁46が切り込み36の中を滑動し、このため付属品10が開口40の中で容易に回動できるように形成すると有利である。
例えば走行中の自動車の振動によって、付属品10が逆向きに回動して脱落することを回避するために、付属品10が逆向きに回動して脱落することを妨げる回り止め手段(図示しない)を設けると有利である。
付属品10を、軸Xの方向に沿って、車室18の内側から外側へ向く装着方向に導入するように支持部材38を利用する場合には、付属品10は、ラチェット止めによる、第2の取付け手段を用いて、第2の装着様式に従って取り付けられる。
このような場合においては、開口40の形態は上述したものとは異なる。一方では、開口40の縁46は連続しており、切り欠き44を有しない。他方では、支持部材38は保持手段50を有しない。
図6に示すように、付属品10は、車室18の内側から外側へ向けて、開口40の内部へ、軸Xに沿って導入される。
弾性を有する薄板28は、開口40の縁46が傾斜面35を通過した後、切り込み36の中に保持されるようになるまで、斜面34と開口40の縁46との間の接触の影響を受けて変形する。
付属品10の開口40の中への挿入を容易にするように、縁46に沿って付属品10の案内手段56を設けることができる。
ここに記載した例においては、第2の取付け手段は、脚24によって支持され、このことは付属品10を簡単化することを可能にする。固定性を強化するために、第2の取り付け手段26の両側の弾性を有する薄板28に、切込み(図示しない)を設けることができる。
このように、定められた支持部材に応じて、装着様式の一方または他方を容易に用いることができる。
本発明による付属品10は、異なる支持部材に適応可能であるという利点を有し、このため、異なる複数の支持部材のために同一の部品が製作されるので、コスト低減をもたらすという利点を有する。さらに、このことは装着と補給体制を簡単化することも可能にする。

Claims (8)

  1. 定められた支持部材(38)の中に設けられた開口(40)の中における装着位置にあるときに、自動車の車室(18)へ向けられた外面(14)と、付属品の技術的機能実行手段(20)を支持する内面(16)とを有する面(12)を含む、自動車の付属品(10)において、異なるタイプの2つの取り付け手段(22、26)を有し、第1の上記取付け手段(22)は、定められた上記支持部材(38)の中への上記付属品(10)の導入方向が、上記車室(18)の外側から内側へ向けられるときに用いられ、第2の上記取付け手段(26)は、定められた上記支持部材(38)の中への上記付属品(10)の導入方向が、上記車室(18)の内側から外側へ向けられるときに用いられることを特徴とする、自動車の付属品。
  2. 第1の上記取付け手段(22)は、差込型の装着のために用意されることを特徴とする、請求項1に記載の自動車の付属品。
  3. 第1の上記取付け手段(22)は、上記面(12)の延長部に位置する2つの脚(24)を含み、上記脚(24)は:
    −第1工程においては、上記脚(24)の外面(48)が、上記支持部材(38)によって支持された保持手段(50)に支えられるまで、上記支持部材(38)の表面(42)に直交する軸Xに沿って、上記車室(18)の方向に、上記開口(40)の縁(46)の中に設けられた相補的な切り欠き(44)の中へ挿入され、
    −第2工程においては、上記脚(24)が、装着位置において、少なくとも1つのストッパ(54)によって止められるまで、上記軸Xの周りを回動移動され、上記脚(24)の内面(30)は、上記支持部材(38)の上記開口(40)の縁(46)の外側部分(52)に接して固定され、上記付属品(10)の上記外面(14)は、上記保持手段(50)に接して固定される、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の自動車の付属品。
  4. 誤用防止手段を設けることを特徴とする、請求項3に記載の自動車の付属品。
  5. 上記誤用防止手段は、2つの上記脚(24)の間の大きさの相違からなることを特徴とする、請求項4に記載の自動車の付属品。
  6. 第2の上記取付け手段(26)は、上記付属品(10)のラチェット止めによる装着のために用意されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載の自動車の付属品。
  7. 第2の上記取付け手段(26)は、上記面(12)に直交する少なくとも2つの薄板(28)から形成され、上記薄板(28)は、上記支持部材(38)の表面(42)に直交する軸Xに沿う、上記車室(18)の内側から外側へ向けた、上記付属品(10)の上記開口(40)の中への挿入の際に、上記開口(40)の縁(46)の作用を受けて、上記縁(46)が切り込み(36)の中に保持されるようになるまで、弾性変形することを特徴とする、請求項6に記載の自動車の付属品。
  8. 上記薄板(28)は、上記脚(24)の内面(30)によって支持され、上記切り込み(36)は、上記薄板(28)の、上記脚(24)の上記内面(30)に近接した箇所に設けられることを特徴とする、請求項7に記載の自動車の付属品。
JP2007517369A 2004-05-18 2005-05-03 自動車の付属品 Expired - Fee Related JP4722128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0450977A FR2870574B1 (fr) 2004-05-18 2004-05-18 Accessoire de vehicule automobile
FR0450977 2004-05-18
PCT/FR2005/050298 WO2005113992A1 (fr) 2004-05-18 2005-05-03 Accessoire de véhicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007538213A true JP2007538213A (ja) 2007-12-27
JP4722128B2 JP4722128B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=34946005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517369A Expired - Fee Related JP4722128B2 (ja) 2004-05-18 2005-05-03 自動車の付属品

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1751435A1 (ja)
JP (1) JP4722128B2 (ja)
FR (1) FR2870574B1 (ja)
WO (1) WO2005113992A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012153330A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nissin Kogyo Co Ltd リザーバタンク

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2907059B1 (fr) * 2006-10-12 2008-12-05 Renault Sas Piece d'interface pour le montage d'un element dans une ouverture d'une platine d'un vehicule automobile.
ES2563127B1 (es) * 2015-11-02 2016-12-19 Seat, S.A. Sistema de fijación de un primer componente a un segundo componente

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040981A (ja) * 1973-08-15 1975-04-15
JPS5599435A (en) * 1979-01-17 1980-07-29 Nissan Motor Co Ltd Parts mounting structure
JPS57165509A (en) * 1981-04-06 1982-10-12 Yamaha Motor Co Ltd Snow removing machine
JPH0277308A (ja) * 1987-11-09 1990-03-16 Bridgestone Corp タイヤ滑り止め装置
JPH0326633A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Canon Inc シート材搬送装置
JP2004019799A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Piolax Inc 係止部品脚部の取付構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4262394A (en) * 1978-03-13 1981-04-21 Dzus Fastener Co., Inc. Quarter-turn fastener
GB2264173B (en) * 1992-01-31 1995-02-01 Delco Electronic Overseas Corp Apparatus for mounting an instrument case on a support
FR2731984B1 (fr) * 1995-03-21 1997-04-30 Rapid Sa Bouchon d'obturation d'une ouverture quelconque et procede de fabrication de ce bouchon
CA2270085A1 (en) * 1999-04-23 2000-10-23 Constantinos J. Joannou Latch fastener mechanism for thin sheet materials

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040981A (ja) * 1973-08-15 1975-04-15
JPS5599435A (en) * 1979-01-17 1980-07-29 Nissan Motor Co Ltd Parts mounting structure
JPS57165509A (en) * 1981-04-06 1982-10-12 Yamaha Motor Co Ltd Snow removing machine
JPH0277308A (ja) * 1987-11-09 1990-03-16 Bridgestone Corp タイヤ滑り止め装置
JPH0326633A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Canon Inc シート材搬送装置
JP2004019799A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Piolax Inc 係止部品脚部の取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012153330A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nissin Kogyo Co Ltd リザーバタンク
CN102642533A (zh) * 2011-01-28 2012-08-22 日信工业株式会社 存储箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4722128B2 (ja) 2011-07-13
FR2870574B1 (fr) 2006-07-07
WO2005113992A1 (fr) 2005-12-01
EP1751435A1 (fr) 2007-02-14
FR2870574A1 (fr) 2005-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0752936A1 (en) A dashboard console
JP4722128B2 (ja) 自動車の付属品
JP4946895B2 (ja) サイドモールの取付構造
US6364394B1 (en) Wire harness retainer
CN105150961A (zh) 一种汽车及其线束固定装置
JP4870473B2 (ja) メカブラケット
JP2007001348A (ja) 情報機器の仮固定構造
KR200388148Y1 (ko) 와이어 하네스 고정클립
JP2010132210A (ja) 自動車のドア用トリムボード及び自動車のバックドア
JP3692996B2 (ja) ハーネス保持構造
JP5569870B2 (ja) ブラケット構造
KR100588748B1 (ko) 자동차 와이어 하네스 고정 클립
JPH08108795A (ja) 自動車用ランプの取付構造
US20090130886A1 (en) Connector for automotive audio system
JPS5911481Y2 (ja) 車載用音響機器の取付装置
US20050092869A1 (en) System and method for mounting in-vehicle electronics
JP2002347660A (ja) 車両用装飾部品の取付構造
JP5533192B2 (ja) ワイヤハーネスを支持体に取り付ける方法
JP2005271740A (ja) グローブボックス構造
JPH0351218Y2 (ja)
JP2600238Y2 (ja) 車両インスツルメントパネルのワイヤハーネス固定構造
JPS6322707Y2 (ja)
JP2007176310A (ja) 車両用オーディオ仮保持構造
JPS635271Y2 (ja)
JP2588541Y2 (ja) 差込クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees