JP2007538154A - 高い機械的強度および耐摩耗性を有する鋼 - Google Patents

高い機械的強度および耐摩耗性を有する鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2007538154A
JP2007538154A JP2007517329A JP2007517329A JP2007538154A JP 2007538154 A JP2007538154 A JP 2007538154A JP 2007517329 A JP2007517329 A JP 2007517329A JP 2007517329 A JP2007517329 A JP 2007517329A JP 2007538154 A JP2007538154 A JP 2007538154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
content
titanium
zirconium
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007517329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490991B2 (ja
Inventor
ブギノ,ジヤン
ビアル,ドミニク
Original Assignee
アンドユストウエル・クルゾ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンドユストウエル・クルゾ filed Critical アンドユストウエル・クルゾ
Publication of JP2007538154A publication Critical patent/JP2007538154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490991B2 publication Critical patent/JP5490991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/006Making ferrous alloys compositions used for making ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明は、高い機械的強度および耐摩耗性を有する鋼に関する。さらに具体的には、本発明は、高い機械的強度と高い耐磨耗性を有する鋼の偏析による粒界(vein)の軽減方法に関し、鋼は、以下の重量組成、すなわち0.30%≦C≦1.42%、0.05%≦Si≦1.5%、Mn=1.95%、Ni=2.9%、1.1%≦Cr≦7.9%、0.61%≦Mo≦4.4%、随意によるV=1.45%、Nb=1.45%、Ta=1.45%、かつV+Nb/2+Ta/4=1.45%、0.1%未満のホウ素、0.19%(S+Se/2+Te/4)、0.01%カルシウム、0.5%希土類、1%アルミニウム、1%銅、鉄およびその製造からもたらされる不純物である残余を有する。さらにこの組成は、800=D=1150を有しており、ここでD=540(C)0.25+245(Mo+3V+1.5Nb+0.75Ta)0.30+125Cr0.20+15.8Mn+7.4Ni+18Siである。本発明によれば、モリブデンのすべてまたは一部が、W>0.21%であるように2倍の割合のタングステンで置き換えられ、Ti、Zr、Cが、調節後にTi+Zr/2=0.2W、(Ti+Zr/2)×C=0.07、Ti+Zr/2=1.49%、かつDが5%の範囲で不変であるように調節される。さらに本発明は、得られた鋼および鋼製部品の製造方法に関する。

Description

本発明は、高い機械的強度および高い耐摩耗性を有する鋼に関する。
多くの産業において、高い耐摩耗性を有する鋼が使用されている。それら鋼は、例えば、鉱業用設備の製造を目的とし、摩耗に耐えなければならない鋼である。また、金属加工物を冷間または中程度の温度で成形するための製造工具を目的とし、金属対金属の形式の摩擦に起因する摩耗に耐えなければならない鋼である。これら工具の用途においては、少なくとも、鋼が、500℃または600℃に達しうる温度まで加熱されたとしても、良好な特性を維持しなければならない。
このような耐摩耗性に加え、ここで検討される鋼は、機械加工または溶接が可能であるよう適切な特性を有していなければならない。最後に、衝撃または強い荷重に耐えることができなければならない。
一般論として、これらの望ましい特性のすべてを得るために、ほぼ0.3%〜1.5%の炭素、2%未満のケイ素、2%未満のマンガンを含み、随意による最大3%のニッケル、1%〜12%のクロム、0.5%〜5%のモリブデンを、随意によるバナジウムまたはニオブの添加とともに含んでいる鋼が、一般的に使用されている。
これらの鋼において、耐摩耗性は、炭化モリブデンの二次析出によって引き起こされる硬化から主としてもたらされている。必要であれば、耐摩耗性を、クロムに特に富んでいる粗いレデブリティック(ledeburitic)な炭化物の存在によって、改善することができる。
その反面、十分に硬くかつ温度に関して安定な二次析出をもたらす、モリブデンおよびバナジウムなどといった強力な炭化物生成元素が大量に存在する必要があるということは、それらの元素および炭素において高度に偏析(segregated)しており、したがってきわめて硬くてきわめて脆い粒界(seams)の形成につながるという欠点を有している。これらの偏析による粒界は、機械加工または溶接を困難にする。さらには、これらが、局所的ではあるものの、加工物の衝撃および強い曲げ荷重への耐性をきわめて大きく減じうる、脆弱な領域を構成する。
本発明の目的は、その特性が、知られている鋼の特性と同等でありながら、偏析による粒界に関係する不都合な影響が大きく軽減される、鋼を得るための手段を提供することによって、このような不都合を克服することにある。
この目的のため、本発明は、高い機械的強度および高い耐摩耗性を有する鋼の偏析による粒界の不都合な影響を軽減するための方法に関し、鋼の重量による組成が、
0.30%≦C≦1.42%
0.05%≦Si≦1.5%
Mn≦1.95%
Ni≦2.9%
1.1%≦Cr≦7.9%
0.61%≦Mo≦4.4%
・ バナジウム、ニオブ、およびタンタルから、V≦1.45%、Nb≦1.45%、Ta≦1.45%、かつV+Nb/2+Ta/4≦1.45%であるような含有量で選択される、随意による1つ以上の元素、
・ 随意による最大0.1%のホウ素、
・ 合計S+Se/2+Te/4が0.19%以下に保たれる、随意による最大0.19%の硫黄、最大0.38%のセレン、および最大0.76%のテルル、
・ 随意による最大0.01%のカルシウム、
・ 随意による最大0.5%の希土類、
・ 随意による最大1%のアルミニウム、
・ 随意による最大1%の銅、
を含んでおり、残りが鉄および製造作業からもたらされる不純物である。組成がさらに、
D=540(C)0.25+245(Mo+3V+1.5Nb+0.75Ta)0.30+125Cr0.20+15.8Mn+7.4Ni+18Si
について、
800≦D≦1150
を満足している。
この方法によれば、
・ モリブデンが、タングステンの含有量Wが0.21%以上になるように、2倍の割合のタングステンで完全にまたは部分的に置き換えられ、
・ 実質的に凝固の際に粗い炭化物を形成するように意図されたチタニウムおよび/またはジルコニウムが加えられるとともに、Ti/4+Zr/8に等しい追加の量の炭素δCが、調節後の炭素の含有量がC’=C(調節前)+Ti/4+Zr/8となるように意図されて加えられる。
追加されるチタニウムおよび/またはジルコニウムの量は、
Ti+Zr/2≧0.20×W
(Ti+Zr/2)×C’≧0.07
であり、すなわちC’=(C+Ti/4+Zr/8)(ここで、C=調節前の炭素含有量)を考慮に入れて、
(Ti+Zr/2)≧2(−C+√(C+0.07))
かつ、
Ti+Zr/2≦1.49%
である。
最初に炭化チタニウムおよび/または炭化ジルコニウムを形成する追加の量の炭素δCは、もはや利用可能ではなく、したがって炭化モリブデン、炭化タングステン、炭化バナジウム、および副次的な炭化クロムの二次硬化析出に関与しない。それは、調節後の自由炭素C=C’−Ti/4−Zr/8に応じる。これは、製鋼作業についての観察を実行するための現実のばらつきに関係するばらつきを除き、鋼の硬化が、本発明の方法によって変化することがないという結果をもたらす。この点に関し、係数Dについての結果としてのばらつきが、±5%を超えないものと見積もりされ、したがって、
0.95×D(調節前)≦D(調節後)≦1.05×D(調節前)
であることが望ましく、ここで、
D(調節後)=540(C’−Ti/4−Zr/8)0.25+245(Mo(調節後)+W/2+3V+1.5Nb+0.75Ta)0.30+125Cr0.20+15.8Mn+7.4Ni+18Si
である。
組成は、好ましくは、
D(調節後)=D(調節前)
であるように調節される。
クロムの含有量が2.5%〜3.5%であるとき、調節前に、炭素、チタニウム、およびジルコニウムの含有量がC≧0.51%であるような場合に、Wの含有量が、好ましくは、調節後において、
Mo<1.21%である場合に、W≦0.85%であって、
Mo≧1.21%である場合に、W/Mo≦0.7である、
ように制限される。
さらに、本発明は、高い機械的強度および高い耐摩耗性を有しており、随意による本発明による方法によって得ることができる鋼に関係し、鋼の重量による化学的組成が、
0.35%≦C≦1.47%
0.05%≦Si≦1.5%
Mn≦1.95%
Ni≦2.9%
1.1%≦Cr≦7.9%
0%≦Mo≦4.29%
0.21%≦W≦4.9%
0.61%≦Mo+W/2≦4.4%
0%≦Ti≦1.49%
0%≦Zr≦2.9%
0.21%≦Ti+Zr/2≦1.49%
・ バナジウム、ニオブ、およびタンタルから、V≦1.45%、Nb≦1.45%、Ta≦1.45%、かつV+Nb/2+Ta/4≦1.45であるような含有量で選択される、随意による1つ以上の元素、
・ 随意による最大0.1%のホウ素、
・ 合計S+Se/2+Te/4が0.19%以下に保たれる、随意による最大0.19%の硫黄、最大0.38%のセレン、および最大0.76%のテルル、
・ 随意による最大0.01%のカルシウム、
・ 随意による最大0.5%の希土類、
・ 随意による最大1%のアルミニウム、
・ 随意による最大1%の銅、
を含んでおり、残りが鉄および製造作業からもたらされる不純物であり、
この組成が、
D=540(C0.25+245(Mo+W/2+3V+1.5Nb+0.75Ta)0.3+125Cr0.20+15.8Mn+7.4Ni+18Si
および、
=C−Ti/4−Zr/8
について、
以下の条件、
(Ti+Zr/2)/W≧0.20
(Ti+Zr/2)×C≧0.07
0.3%≦C≦1.42%、好ましくは≦1.1%
800≦D≦1150
を満足しており、
さらに、C≧0.51%かつ2.5%≦Cr≦3.5%である場合に、Mo<1.21%ならば、W≦0.85%であり、Mo≧1.21%ならば、W/Mo≦0.7である。
さらに、この鋼は、好ましくは以下の条件のうちの1つ以上を満足することができる。すなわち、
熱伝導度に重きを置くことが望まれる場合には、Si<0.45%、
熱間加工への適性に重きを置くことが望まれる場合には、Si≧0.45%、
鋼の軟化への耐性を高め、高強度を与えるためには、Mo+W/2≧2.2%、
焼入れ性および硬化の両者に寄与するためには、Cr≧3.5%、
靱性に重きを置くことが望まれる場合には、C≦0.85%、あるいは、
可能な限り高い耐摩耗性を得ることが望まれる場合には、C>0.85%、
である。
さらに、この鋼は、靱性に重きを置くために
Ti+Zr/2<0.7%
であってよく、あるいは、耐摩耗性に重きを置くために、
Ti+Zr/2≧0.7%
であってよい。
さらに本発明は、本発明による鋼の加工物を製造するための方法に関し、この方法によって、
・ 溶融した鋼の浴におけるチタニウムおよび/またはジルコニウムの含有量が、調整され、好ましくは溶融した鋼の浴におけるチタニウムおよび/またはジルコニウムの局所的な過剰濃度を常に防止されて、所望の組成を有する液状の鋼が生成され、
・ 鋼が、半完成品を得るべく鋳造され、
・ 次いで、半完成品に、高温状態での塑性変形による成形処理操作が加えられ、さらに随意により熱処理操作が加えられて加工物が得られる。
液体の浴における一時的な過剰濃度を抑えるため、チタニウムおよび/またはジルコニウムの添加が、好ましくは、チタニウムおよび/またはジルコニウムを液状の鋼の浴を覆うスラグへと徐々に加えることで、チタニウムおよび/またはジルコニウムを液状の鋼の浴へとゆっくりと拡散できるようにすることによって実行される。
また、チタニウムおよび/またはジルコニウムの添加を、液状の鋼の浴を撹拌して、チタニウムおよび/またはジルコニウムを含むワイヤを液状の鋼の浴へと導入することによって実行してもよい。
最後に、本発明は、本発明による鋼の加工物であって、本発明の製造方法によって得ることができる加工物に関する。
次に本発明を、例を参照し、種々の鋼について比(Ti+Zr/2)/Wに応じたタングステンの偏析の割合を表わすただ1枚の図を参照して、さらに詳しく説明および例証する。しかしながら、本発明をこれらに限定しようとするものではない。
タングステンが、鋼の特性に対してモリブデンと同等の効果をもたらす合金元素であることは、知られている。特に、タングステンが、硬化および熱による軟化への耐性に関し、モリブデン1部につきタングステン2部の割合で、モリブデンと同等の効果を有することが知られている。しかしながら、タングステンは、特にモリブデンよりもはるかに高価であるため、本発明が関係しないいくつかのきわめて高度な合金鋼を除き、あまり使用されていない。さらに、タングステンは、モリブデンと同様、きわめて強く偏析して、きわめて硬くてきわめて脆い偏析粒界を生じるという欠点を有している。
本発明者らは、新規かつ驚くべきやり方で、十分な量のチタニウムまたはジルコニウムの存在下において、タングステンの偏析が、きわめて顕著に減衰されることを明らかにした。加えて、この効果を、すでにモリブデンの含有量も比較的多い場合に利用すると、特に有利である。
以下の仮説が、この予期せぬ結果を、後付けであるが説明できる。
・ モリブデンおよびタングステンなどといった元素は、炭化物を、マトリクスを硬化させて鋼に所望の硬さを得ることができるようにする、微細な析出物の形態で形成する。特にモリブデンまたはタングステンの過剰な濃度によって特徴付けられる偏析による粒界は、それゆえに硬化析出物の密度がきわめて高くなっており、したがって硬さおよび脆さが局所的にきわめて増している。
・ チタニウムまたはジルコニウムも、やはり炭化物を形成する。しかしながら、それらの炭化物は、比較的粗く、したがって数が比較的少なく、金属マトリクス自体に対して大きな硬化作用を有してはいない。
・ 本発明者らが、新規かつ驚くべきやり方で、鋼が、一方ではチタニウムおよび/またはジルコニウムを、他方ではタングステンを同時に含むとき、タングステンが、チタニウムおよび/またはジルコニウムと一緒に析出し、粗い非硬化性の析出物を形成する傾向があることを明らかにした。
したがって、これらの観察を考慮し、チタニウムおよび/またはジルコニウムの存在下において、より詳しくは、正確には偏析ゆえに、粗い炭化チタニウムまたは炭化ジルコニウムがはるかに多数である偏析した粒界の領域において、タングステンの含有量、したがって炭化物を固くする微細な析出物の密度が低くなると考えられる。1つの結果は、このようにして偏析した粒界と非偏析領域との間の硬さの相違が、大いに減衰され、それによって偏析による粒界の不都合な影響(詳しくは、脆さ、機械加工の困難性、研磨および粒状化への応答の不均一性、溶接による再表面仕上げ、などが増している領域の存在)が減じられると考えられる。
これらの観察および上述した仮説を基礎とし、本発明者らは、モリブデンをかなりの割合で含んでいる鋼の偏析による粒界の欠点を、当該鋼の使用に必要なすべての特性を保持しつつ大幅に減らすことができる方法を考えた。
本発明の方法は、この方法の実行に先立って、主として0.30%〜1.42%の炭素、0.05%〜1.5%のケイ素、1.95%未満のマンガン、2.9%未満のニッケル、1.1%〜7.9%のクロム、0.61%〜4.4%のモリブデン、随意により最大1.45%のバナジウム、最大1.45%のニオブ、1.45%未満のタンタルを含んでおり、V+Nb/2+Ta/4≦1.45%である鋼に関係する。この鋼が、800〜1150の後述の硬さ値Dを有している。さらに、最大0.1%のホウ素、最大0.19%の硫黄、最大0.38%のセレン、最大0.79%のテルルを、合計S+Se/2+Te/4が0.19%未満であるように含んでもよく、随意により最大0.01%のカルシウム、最大0.5%の希土類、最大1%のアルミニウム、および最大1%の銅を含んでもよい。
この方法によれば、モリブデンが、実質的に2倍の割合のタングステンによって完全にまたは部分的に置き換えられ、チタニウムおよび/またはジルコニウムが、鋼へと導入されるタングステンの量を考慮して、十分な量のチタニウムおよび/またはジルコニウムを得るように加えられ、炭素の含有量が、特に鋼の硬さが実質的に変化しないように調節される。
そのために、例えば、後述する硬さ値Dを計算できるようにする式を使用し、あるいは当業者にとって知られている他の任意の手段を使用することによって、タングステンを含まない鋼に望まれる組成が、使用のための所望の特性、特に硬さのレベルを得るように選択される。次いで、この意図した組成が、タングステンの含有量を選択し、これに従ってモリブデンの含有量、ならびにチタニウムまたはジルコニウムおよび炭素の含有量を調節することによって、使用のための少なくとも1つの主要な特性、特に硬さが、実質的に変化しないようなやり方で変更される。このようにして、変更された分析に対応して鋼が生成される。「実質的に変化しない」とは、例えば、組成が調節された後の鋼の硬さが、5%の範囲内で、組成を調節する前の鋼の硬さに等しいことを意味する。上記公差は、前もって定められた特性を正確に有する鋼を製造することが、実際上は困難であることを考慮に入れるべく導入されている。しかしながら、得られる特性が、組成が調節される前の鋼に意図される特性に、可能な限り類似することが望ましい。したがって、上述の公差がわずか2%であることが好ましく、意図された特性のみが関心がある限りにおいて、組成が調節された後の意図される硬さの特性が、組成が調節される前の意図される硬さの特性に等しいことがさらに好ましい。
この方法においては、加えられるタングステンの量が、0.21%以上でなくてはならず、好ましくは0.4%よりも多く、より有利には0.7%よりも多く、さらに有利には1.05%よりも多い。モリブデンをより多くタングステンで置き換えるほど、偏析に対する効果がより顕著になる。しかしながら、この効果は、チタニウムまたはジルコニウムの含有量に応じ、これが、一般的には、タングステンの最大の添加についてさらなる制限をもたらす。
偏析に対する所望の効果を得るために、チタニウムおよびジルコニウムの含有量は、合計Ti+Zr/2が0.2×W以上であり、好ましくは0.4×W以上であり、さらに有利には0.6×W以上であるようでなければならない。しかしながら、後述する理由のため、チタニウムまたはジルコニウムの含有量を過剰に増やすことは望ましくない。これが、タングステンの添加を4.9%という最大値に制限することに、間接的につながっている。一般に、タングステンの含有量は、2.9%未満、より有利には1.9%未満、さらには0.85%または0.49%以下に保たれる。
さらに、チタニウムおよび/またはジルコニウムの含有量に従って、炭素の含有量を、自由炭素の含有量C=C’−Ti/4−Zr/8が実質的に一定であるように調節しなければならず、すなわち組成を調節した後の自由炭素の含有量Cが、組成を調節する前の炭素の含有量Cに実質的に等しいように調節しなければならない(この式において、C’は、組成を調節した後の鋼の炭素の含有量を表わしている)。この条件は、鋼の硬さおよび熱による軟化に対する耐性を実質的に一定に保つために必要である。後述される硬さ値Dに関して、以下が意図される。
0.95×D(調節前)≦D(調節後)≦1.05×D(調節前)
より有利には、
0.98×D(調節前)≦D(調節後)≦1.02×D(調節前)
さらに有利には、
D(調節後)=D(調節前)。
実際において、調節すべき含有量を選択する作業は、
・ 偏析の所望の最少の程度の低減に従い、モリブデンの半分を置き換えるべきタングステンの含有量を選択し(この点で、表2、3、4、または図面が案内として役立つであろう)、
・ 耐摩耗性または靱性のいずれに重きを置くかに従い、さらに(Ti+Zr/2)≧0.2Wであるために必要であるため、含有量がタングステンの添加に対して十分でなければならない点に従い、Tiおよび/またはZrの含有量をより高く、あるいはより低く選択し、
・ 先の含有量に従い、求められる炭素の増分を明らかにし、すなわちδC=Ti/4+Zr/8とする、
ことを含んでいる。
次に、本発明による鋼を説明するが、これらの鋼は、本発明による方法によって得ることができ、同じ硬さを有する従来技術による鋼と比べ、不都合な偏析粒界が少ないという利点を有している。
本発明による鋼の炭素含有量は、十分な程度に炭化物を形成でき、かつ得ることが望まれる硬さのレベルに達することができるよう、0.35%を超え、好ましくは0.51%を超え、さらに有利には0.65%を超える一方で、鋼を過度に脆くすることがないよう、1.47%未満、好ましくは1.1%未満、さらに有利には0.98%未満である。すでに参照したように、この鋼は、チタニウムおよびジルコニウムを含んでおり、これらの元素が、高温で炭素と結合し、一次の炭化物を形成する。このやり方において、一次の炭化チタニウムおよび炭化ジルコニウムが形成された後、マトリクスの特性に対して作用可能に残っているいわゆる「自由」炭素が、チタニウムおよびジルコニウムと結合していない自由な炭素である。このチタニウムおよびジルコニウムと結合していないCと称される炭素の量は、C=C−Ti/4−Zr/8である(C、Ti、およびZrは、それぞれ炭素、チタニウム、およびジルコニウムについての鋼の含有量であり、Cを、以下では「総炭素含有量」と称す)。この利用可能な炭素の量は、二次の炭化物、特に炭化タングステンおよび炭化モリブデンあるいは鋼へと加えられる他の元素の析出を可能にするために十分でなければならず、この観点から、自由炭素の含有量Cは、0.3%以上でなければならない。しかしながら、この含有量は、マトリクス自体の靱性を過剰に妨げることがないよう、1.42%を超えてはならず、好ましくは1.1%、より有利には0.98%、さらに有利には0.79%を超えてはならない。
さらには、製造作業を容易にし、特にバーまたはスラブの冷却のために取るべき用心のための方策を少なくするため、自由炭素の含有量Cを、0.60%または0.50%未満に保つことが好ましく、最大の総炭素含有量Cを、0.85%、より有利には0.79%へと、さらに制限することが望ましいと考えられる。対照的に、鋼の機械的強度および耐摩耗性を向上させるため、0.85%を超える総炭素含有量Cを選択することが望ましいと考えられる。この選択は、鋼の考えられる用途に応じて、ケースバイケースで行われる。
この鋼は、0.05%を超えるケイ素を含んでいる。なぜならば、この元素が脱酸素剤であるためである。さらには、ケイ素は、わずかではあるが鋼の硬化にも寄与する。しかしながら、ケイ素の含有量は、鋼を過剰に脆くすることがなく、例えば圧延による高温状態における塑性変形への適切性を過度に減じることがないよう、1.5%以下、好ましくは1.1%以下、より有利には0.9%、さらに有利には0.6%以下に保たれなくてはならない。さらには、鋼の機械加工性を改善するとともに、さらには酸化への耐性を高めるため、ケイ素の最少含有量を、0.45%、さらに有利には0.6%とすることが望ましいと考えられる。酸化に対する耐性の改善は、鋼が、軟化に対する十分な耐性を必要とする450℃〜600℃程度の比較的高い温度にて機能するよう意図された、加工物を製作するために使用されるとき、特に望まれる。そのような加工条件において軟化に対する十分な耐性を得ることが望まれる場合、含有量Mo+W/2が、2.2%以上であることが望ましい。結果として、これが排他的な性質というわけではないが、0.45%、さらに有利には0.6%というケイ素含有量についての最小値が、モリブデンおよびタングステンの含有量が、合計Mo+W/2が2.2%以上であるような含有量である場合に、特に有利である。一方で、いくつかの用途においては、鋼の熱伝導度が可能な限り大きいことが望ましい。その場合、ケイ素の含有量を0.45%未満に保つことが望ましく、可能な限り低く保つことが好ましい。
この鋼は、鋼の焼入れ性を改善するため、最大1.95重量%のマンガンを含んでいるが、この含有量は、乏しい可鍛性および不十分な靱性につながる偏析を抑制するため、好ましくは1.5%以下、さらに有利には0.9%以下に保たれなくてはならない。鋼が、特に硫黄を固定するため、10分の数%といった少量のマンガンを依然として含んでおり、Mnの含有量が少なくとも0.4%であることが好ましいことに、留意されたい。
この鋼は、焼入れ性の調節および靱性の改善のために、最大2.9%のニッケルを含んでいる。しかしながら、この元素はきわめて高価である。したがって、0.9%を超えるニッケル含有量、あるいは0.7%を超えるニッケル含有量でさえも、通常は追求されない。この鋼は、ニッケルを含まなくてもよいが、ニッケルが自発的に添加されない場合でも、鋼が、製造作業からもたらされる残留物の形態で、最大0.2%、あるいは最大0.4%の量のニッケルを含むと有利である。
この鋼のクロム含有量は、十分な焼入れ性を得るとともに、焼き戻しの際の硬化を向上させるため、1.1%を超え、より有利には2.1%を超え、さらに有利には3.1%を超え、さらには3.5%を超えるが、Moおよび/またはWを特に含んでいて硬化の点で炭化クロムよりも効果的である、二次炭化物の形成を妨げることがないよう、7.9%未満、より有利には5.9%未満、さらに有利には4.9%未満である。
これらの二次炭化物(すなわち、再オーステナイト化の後の冷却時、特に焼き戻し操作の際に形成される炭化物)は、レデブリティック(ledeburitic)な炭化物(凝固の終わりにおいて随意により得られる)よりもはるかに微細かつ多数である。したがって、これらは、焼き戻し後の金属マトリクスの硬化に高度に貢献する。また、これらは、マトリクスの耐摩耗性を補強するうえでも有利であり、すなわちそれ自身が鋼の耐摩耗性にさらなる多大な貢献をする、きわめて硬くて粗い炭化チタニウムおよび/または炭化ジルコニウムの分離の恐れを制限するうえでも有利である。
クロムの含有量の範囲において、2つの好ましいサブ範囲を区別することが望ましい。クロムの含有量が十分に多いとき、この元素は、特に偏析の粒界において、粗くて多かれ少なかれ樹木間(inter−dendritic)ネットワークに配置される、レデブリティック型の炭化物を形成する傾向がある。これらの炭化物は、耐摩耗性に対する所与の有利な効果にもかかわらず、特に少なくとも局所的なマトリクスの脆化に寄与する。結果として、靱性よりもむしろ硬さおよび耐摩耗性に重きを置くことが望まれる場合には、レデブリティック型の炭化物の存在を促進する、3.5%以上のクロム含有量を選択することが望ましい。一方で、耐摩耗性のわずかな減少を受け入れ、鋼の靱性の促進が望まれる場合には、2.5%以下のクロム含有量を選択することが好ましい。しかしながら、2.5%〜3.5%というクロムの中間領域において、自由炭素の含有量を0.51%未満に制限することによって、タングステンの含有量を制限することによって、あるいはモリブデンに対するタングステンの比を制限することによって、靱性に重きを置くことがさらに可能である。なぜならば、タングステンは、モリブデンと比べてより温度に関して安定な炭化物を形成する傾向ゆえ、選択的な結合によって、レデブリティックな炭化クロムの形成を促進する傾向にあるためである。
この鋼のモリブデンおよびタングステンの含有量は、合計Mo+W/2が、0.61%以上、好ましくは1.1%以上、より有利には1.6%以上であるようでなければならない。特に鋼の使用が、約450℃を超えうる温度への加熱を生じる場合、高度の硬化ならびに熱軟化に対するより良好な耐性を得るために、この含有量が、2.2%を超えることさえも望ましい。これは、例えば、中程度の温度において鋼から作業用の工具を製造するために使用される鋼における事例である。その場合、合計Mo+W/2は、所望の硬さおよび加工物について実行することが望まれる焼き戻しの温度に応じて、最大2.9%または3.4%、さらには3.9%であってよい。マトリクスの耐摩耗性をきわめて高いレベルまで到達させるため、および弱体化効果を最大の程度まで抑制して、Tiおよび/またはZrの粗い炭化物の分離を可能な限り遅らせるため、Mo+W/2は、最大4.4%であってさえよい。
(Mo+W/2)の含有量、すなわち本発明の方法の適用前のモリブデンの含有量を増やすことに結び付いた利点は、炭化Mo生成物質の偏析が、それらの元素の含有量とともに増加するため、本発明の方法の適用はさておいても、そのなお一層の利点を考慮に入れることができるようにする。
Mo+W/2の組み合わせの含有量についてすでに定めた範囲において、タングステンの含有量は、タングステンの特有の効果を最もよく利用するために、最少で0.21%であり、好ましくは少なくとも0.41%であり、さらに有利には少なくとも0.61%である。
タングステンの含有量は、上述のように、偏析の不都合な効果の低減に望まれる程度によって決まり、さらには合金のコストを含むと考えられる。その含有量は、最大4.9%であってよいが、通常は1.9%を超えず、一般的には0.90%、あるいは0.79%以下で十分である。
モリブデンの含有量は、微量レベルであってよいが、好ましくは少なくとも0.51%に等しく、より有利には少なくとも1.4%に等しく、さらに有利には少なくとも2.05%である。さらには、意図される耐性のレベルに応じて、4.29%、好ましくは3.4%、あるいはさらに有利には2.9%の制限含有量を超える必要はなく、このような制限は、硬化偏析に対するモリブデンの寄与をさらに低減することをさらに可能にする。
しかしながら、クロムの含有量が約2.5%〜3.5%であり、自由炭素の含有量C=C−Ti/4−Zr/8が0.51%以上であるとき、タングステンの含有量が多すぎると、多少なりともタングステンに結合する炭化クロムの形成につながる。レデブリティック型であって、粗くて多少なりとも樹木間ネットワークに配置されるこれらの炭化物は、少なくともマトリクスの局所的な脆化に寄与する。この欠点を克服するため、クロムの含有量が2.5%〜3.5%であり、自由炭素の含有量Cが0.51%以上であるとき、タングステンの含有量は、モリブデンの含有量が1.21%未満であるとき、0.85%を超えないように制限され、モリブデンの含有量が1.21%以上であるとき、タングステン/モリブデンの比が0.7%を超えないように制限される。
チタニウムおよびジルコニウムの含有量は、偏析による粒界の不都合な影響の低減に関して所望の効果を得るために、合計Ti+Zr/2が、少なくとも0.21%、好ましくは0.41%以上、より有利には0.61%以上であるように調節されなければならない。さらに、これらの元素は、耐摩耗性を向上させる粗い炭化物の形成に寄与する。しかしながら、この合計は、靱性を過剰に妨げることがないよう、1.49%未満、好ましくは1.19%未満、あるいは0.99%未満、さらには0.79%未満に保たれなくてはならない。さらに、チタニウムおよびジルコニウムの含有量は、鋼の靱性または耐摩耗性のどちらに重きを置くことが望まれるのかに応じて調節されなければならない。この観点から、鋼の靱性に重きを置くことが望まれる場合、合計Ti+Zr/2が好ましくは0.7%未満に保たれなければならない。鋼の耐摩耗性に重きを置くことが望まれる場合には、合計Ti+Zr/2は、好ましくは0.7%以上でなければならない。最後に、効果的にするため、すなわち粗い炭化物の形成をもたらすために、チタニウムおよびジルコニウムの含有量は、炭素の総含有量Cに対して十分でなければならない。この目的のため、積(Ti+Zr/2)×Cが、0.07以上、好ましくは0.12以上、さらに有利には0.2以上でなければならない。
Ti+Zr/2について示した含有量の範囲を満足するために、チタニウムの最少含有量は、0%または微量レベルであってよいが、少なくとも0.21%、より有利には0.41%、さらに有利には0.61%であることが好ましく、ジルコニウムの最少含有量は、0%または微量レベルであってよいが、少なくとも0.06%、より有利には0.11%であることが好ましい。チタニウムの最大含有量は1.49%であるが、1.19%まで、あるいは0.99%まで、より有利には0.79%まで、さらには0.7%まで減らすことができる一方で、ジルコニウムの最大含有量は、2.9%、好ましくは0.9%、さらに好ましくは0.49%である。
この鋼は、随意により、最大1.45%のバナジウム、最大1.45%のニオブ、最大1.45%のタンタルを、合計V+Nb/2+Ta/4が、1.45%未満、より有利には0.95%未満、さらには0.45%未満であるように含んでいる。最少の含有量は、0%または微量であるが、少なくとも0.11%、より有利には少なくとも0.21%であることが好ましい。V+Nb/2+Ta/4の添加のレベルは、耐性および焼き戻しに対する応答を、値Dについての式に示されているとおり固定するために寄与する。
これらの元素は、MC型の炭化物の析出によって軟化に対する耐性を大きく改善するという利点を有している。これらの元素から、バナジウムを選択して、0.11%〜0.95%の含有量で添加することが好ましい。ニオブも使用可能であるが、バナジウムよりも高温で析出するという欠点を有しており、これが鋼の可鍛性を大きく低下させる。結果として、ニオブの存在は推奨されず、いずれの場合にも、ニオブの含有量を、1%または0.5%未満、さらに有利には0.05%未満に保つことが望まれる。
この鋼は、機械加工性を改善するために、随意により最大0.095%、さらには最大0.19%の硫黄を含んでいるが、良好な靱性が求められる場合には、0.005%未満の含有量が好ましい。
機械加工に関する応答に適切な効果を得るためには、硫黄の最少含有量として、0.011%、より有利には0.051%が望ましい。
硫黄を、2倍の重量のセレンまたは4倍の重量のテルルで、完全にまたは部分的に置き換えることができるが、より経済的である硫黄の添加が、一般的には好ましい。さらには、硫黄が機械加工性にもたらす有益な作用を、切断工具に関してより有効である硫化Mnおよび硫化Caの混合の形成を促進すべく、カルシウムを最大0.010%の含有量で加えることによって補うと、有利であろう。したがって、この鋼は、最大0.38%のセレン、最大0.76%のテルル、および最大0.01%のカルシウムを、合計S+Se/2+Te/4を、0.19%以下に保ちつつ含むことができる。
この鋼は、随意により、炭化物の核生成を促進し、かつ構造から不純物を除くため、最大0.5%の希土類を含むことができ、随意により、焼入れ性を改善するために、最大0.1%のホウ素を含むことができる。
さらに、この鋼は、最大1%の銅を含むことができる。この元素は望ましくないが、原材料によって持ち込まれる可能性があり、それを分離することが高価につきすぎる。それでも、銅の含有量は、この元素が、高温状態での延性に好ましくない作用を有しているために、制限されなければならない。この点で、少なくとも銅の含有量が約0.5%を超える場合には、Niが、少なくとも銅と等しい含有量で存在することが望ましい。ニッケルの十分な含有量が、銅の不都合な影響を減衰させる。
同じ様相で、この鋼は、ケイ素と同様に液状の金属の酸化防止に寄与できるアルミニウムを含むことができる。アルミニウムの含有量は、微量であり、より有利には少なくとも0.006%、さらに有利には少なくとも0.020%である。さらには、この元素の含有量は、十分な純度を保証するため1%未満に保たれなければならず、好ましくは0.100%を超えず、さらに有利には0.050%未満である。
組成の残りは、鉄および製造作業からもたらされる不純物によって構成される。ある元素が製造作業の際に自発的には加えられない場合、その含有量は0%または微量であり、すなわちその元素に応じ、分析方法による検出限界に対応し、あるいは特性に有意な影響を有することなく、原材料によって持ち込まれる量に対応することに、留意されたい。
鋼の焼き戻しの際に得られる硬化は、マンガン、ニッケル、およびケイ素など、マトリクス中に溶解している元素に応じて決まるが、特にモリブデン、タングステン、バナジウム、ニオブ、および程度は小さいもののクロムなど、炭化物を形成できる元素に応じて決まり、さらにはマトリクス中の自由炭素、すなわちチタニウムおよびジルコニウムによって固定されてはいない炭素に応じて決まる。上述のとおり、自由炭素の含有量は、C=C−Ti/4−Zr/8である。
本発明者らは、鋼の硬化を、以下の式によって、化学的組成に応じて評価できることを見出した。
D=540(C0.25+245(Mo+W/2+3V+1.5Nb+0.75Ta)0.30+125×Cr0.20+15.8×Mn+7.4×Ni+18×Si
Dは、標準的な焼き戻し条件(550℃で1時間)における焼き戻しからもたらされる硬化をあらわす硬さ値である。Dの値が大きくなるほど、特定の温度における焼き戻し後の硬さが大きくなり、あるいは所与のレベルの硬さへの到達を可能にする温度がより高くなる。
さらに、所与のDの値において、硬さは、当業者に知られているとおり、温度および焼き戻し時間に従って変化する。
この式が、本発明による鋼、または本発明の方法によって得られた鋼、および本発明の方法が適用される初期の鋼に当てはまることに、留意されたい。いずれの場合も、考慮に入れられるべき含有量は、計算の実行の対象となる鋼の有効な含有量である。これが、この式が、タングステン、チタニウム、またはジルコニウムを含んでいない初期の鋼に適用されるときに、その場合にはC=Cであるために、CがCによって置き換えられ、項W/2が、それがゼロであるために消滅する理由である。
一般的に、係数Dは、800〜1150である。しかしながら、この範囲を、ユーザの求める硬さのレベルおよび想定される焼き戻し温度に応じて、サブ範囲へと分解することができる。特に、Dの値は、以下の範囲にある。
・ 800〜900
・ 901〜950
・ 951〜1000
・ 1001〜1075
・ 1076〜1150。
これらの範囲において、550℃での1時間にわたる焼き戻しの後に得られる典型的な硬さのレベルは、あくまで目安として、それぞれ45HRC、52HRC、57HRC、60HRC、および63HRC程度である。
上述したすべての条件を考慮し、本発明による鋼について、以下のとおり定められる好ましい組成の範囲を選択することが可能である。
0.55%≦C≦1.1%
0.21%≦Ti≦1.19%
Zr、0%または微量
0.05%≦Si≦0.9%
Mn≦0.9%
Ni≦0.9%
2.1%≦Cr≦4.9%
2.05%≦Mo≦2.9%
0.21%≦W≦0.79%
0.21%≦V≦0.45%
Nb、0%または微量。
この範囲において、炭素およびチタニウムの含有量に関する幅によって定められ、靱性または耐摩耗性に多少なりとも重きが置かれるという事実に対応する、サブ範囲またはグループを特定することが可能である。
それらのグループは、次のとおりである。
グループA、
0.85%≦C≦1.1%
0.70%≦Ti≦1.19%
グループB、
0.65%≦C≦1.1%
0.61%≦Ti≦0.99%
グループC、
0.65%≦C≦0.98%
0.41%≦Ti≦0.79%
グループD、
0.51%≦C≦0.85%
0.21%≦Ti≦0.70%。
これらのグループのそれぞれにおいて、硬さのレベルを、硬さ値Dの式によって示される種々の合金元素の影響を考慮して、調節することができる。
所与の硬さのレベルにおいて、種々のグループが、A、B、C、およびDの順番に、耐摩耗性の減少と引き換えにした靱性のレベルの向上の点で並べられている。
靱性に重きを置く優先的な選択に相当する特に有利な実施形態は、下記を得るべく組成を調節することからなる。
すなわち、W=0.2%〜0.9%であって、(Ti+Zr/2)が少なくとも0.35%かつ0.49%未満であり、(Mo+W/2+3V+1.5Nb+0.75Ta)が、最小値に関して2.5%、より有利には3.0%であって、最大値に関して4.5%、より有利には3.5%であり、さらに自由炭素Cが、0.51%〜1%、さらに有利には0.6%〜0.9%である。
耐摩耗性に重きを置く優先的な選択に相当する、他の特に有利な実施形態は、下記を得るべく組成を調節することからなる。
すなわち、W=0.2%〜0.9%であって、(Ti+Zr/2)が少なくとも0.49%かつ0.95%未満であり、(Mo+W/2+3V+1.5Nb+0.75Ta)が、最小値に関して2.5%、より有利には3.0%であって、最大値に関して4.5%、より有利には3.5%であり、さらに自由炭素Cが、0.51%〜1%、さらに有利には0.6%〜0.9%である。
本発明によれば、チタニウムおよびジルコニウムが、一次の炭化物の形態であって、窒化物(特に、添加の直後の液体中のチタニウムおよびジルコニウムの一時的な過剰な濃度が、液状の鋼にまだ存在している溶解窒素の含有量に鑑みて過剰に高いときに、液状の鋼において形成されやすい)の形態ではないことが望ましい。
したがって、本発明による鋼を製造するために、チタニウムおよびジルコニウムを、これら2つの元素が、窒素とはわずかしか反応せずに実質的に炭素と反応するような様相で、導入することが可能である。これは、鋼が液相であるときに、TiおよびZrが添加されるときの、TiまたはZrの一時的な過剰な濃度を防止することによって達成される。
本発明による鋼の加工物を製造するために、以下のステップを実行することが可能である。
・ 第1に、チタニウムおよび/またはジルコニウムを除く本発明による種類のすべての元素の融解によって、液状の鋼を生成する。
・ 次いで、チタニウムおよびジルコニウムを、溶融している鋼の浴へと、溶融している鋼の浴でのチタニウムおよび/またはジルコニウムの局所的な過剰な濃度を常に防止しつつ加える。
次いで、鋼を、インゴットまたはスラブなどの半完成品の形態に鋳造し、この半完成品を、高温状態で例えば圧延などによる塑性変形によって成形し、次いで、得られた製品に、随意による熱処理操作を加える。
液状の鋼へとチタニウムおよびジルコニウムを、局所的な過剰濃度を防止しつつ導入するために、さまざまな方法が実行可能であるが、特に、
・ チタニウムおよび/またはジルコニウムを、チタニウムおよびジルコニウムが鋼の浴へとゆっくりと拡散できるよう、液状の鋼の浴を覆うスラグへと加えること、
・ 液状の鋼の浴を気体または他の任意の適切な方法によって撹拌しつつ、チタニウムおよび/またはジルコニウムを、これらの元素で構成されたワイヤによって連続的な様相で加えること、
・ 浴を気体または他の任意の方法によって撹拌しつつ、チタニウムおよび/またはジルコニウムを、これらの元素を含んでいる粉末を液状の鋼の浴へと吹き込んで加えること、
が可能である。
本発明によれば、上述した種々の実施形態を使用することが好ましい。しかしながら、チタニウムおよび/またはジルコニウムの局所的な過剰濃度を防止できる任意の方法を使用できることを、理解できるであろう。
しかしながら、TiおよびZrの添加のための特定の方法は、ここに該当する鋼の製造に必須ではなく、随意である。
製造した加工物へと加えることができる熱処理操作は、工具鋼のための従来の種類の熱処理である。そのような熱処理操作は、随意により、切断および機械加工を容易にするための1つ以上の焼きなまし操作、その後のオーステナイト化、および気中または油中での冷却などの厚さに合わせた方法による後続の冷却、達成が望まれる硬さのレベルに応じた、随意による後続の1つ以上の焼きなまし操作を含むことができる。
上述の方法によって、従来技術による鋼の加工物と同じ、使用のための主要特性を有する鋼の加工物が得られる。しかしながら、これらの加工物は、従来技術による加工物において見られる偏析粒界に比べて、大幅に減衰された偏析粒界を有している。したがって、これらの加工物は、機械加工または溶接がより容易であり、従来技術による加工物よりも高い靱性を有している。
例として、タングステンとチタニウムまたはジルコニウムとの間の相乗効果を説明するために、その公称の組成が表1に記載されている鋼で、加工物を製造することが可能である。この表は、化学的組成、硬さ係数Dの値、ならびに二次硬化を生み出すことができる偏析粒界におけるモリブデンおよびタングステンの累積の硬化および脆化の偏析を考慮に入れている偏析係数Γsを示している。この目的のため、粗い炭化チタニウムおよび炭化ジルコニウム(それ自身、混合炭化物(Ti Zr Mo W)Cを形成してモリブデンまたはタングステンを含みがちである)に固定されうる含有量に加え、マトリクス中のモリブデンおよびタングステンの含有量を正確に考慮に入れるために、粗い炭化チタニウムが抑制されている、偏析粒界の内部のモリブデンおよびタングステンの含有量(MosおよびWs)、ならびに外部のモリブデンおよびタングステンの含有量(MohおよびWh)を測定するために、マイクロプローブを使用した。このようなやり方で、MoおよびWの硬化および脆化部を、金属マトリクスに対して評価することができる。
このやり方で、(Mo+W/2)の累積の含有量の偏析割合Γs MWが、
Γs MW=((Mos+Ws/2)−(Moh+Wh/2))/(Moh+Wh/2)
のとおり定められる。
基準Mo+W/2は、偏析粒界の内部およびそれら粒界の外部の両方における、元素MoおよびWの累積の硬化の寄与を表わしているため、維持される。
Figure 2007538154
例a、b、c、およびdは、基準となる鋼に対応し、すなわち本発明による方法の実行前に組成が選択された鋼に対応している。他の例は、タングステンおよびチタニウムに関する条件が満足されていない例aおよびbを除き、これらの基準鋼から本発明の方法によって導き出されている。
例a、a、およびaは、同じ硬さを有している。例aは、チタニウムを加えることなく、0.20%のモリブデンを0.40%のタングステンで置き換えることによって、例aから導き出されている。偏析率が大きくは変化していないことを、理解できるであろう。
本発明による例aは、0.20%のモリブデンを0.40%のタングステンで置き換えるだけでなく、さらに0.40%のチタニウムを加え、それにあわせて炭素を調節することによって、例aから導き出されている。この鋼の偏析率が、例aおよびaに比べてきわめて大きく低減されていることを、理解できるであろう。
同様に、例b、b、およびbは、タングステンを加えることなく、チタニウムおよびジルコニウムを加えても、なんらの効果も有さない(bとbの比較)のに対し、モリブデンを部分的に置き換えるタングステンの存在において、所望の効果が現れる(bとbの比較)ことを示している。
例c、c、およびcは、タングステンの添加量が同じであるとき、チタニウムの添加量を増すことが、偏析について好ましい効果を有していることを示している。
同様に、例d、d、およびdは、チタニウムまたはジルコニウムの含有量が十分であるため、タングステンの含有量の増加が好ましい効果を有していることを示している。
さらに、タングステンの偏析に対する比(Ti+Zr/2)/Wの効果を説明するため、基準の鋳物を除き、すべて本発明に対応している基準鋳物5、7、1、9、6、2、18、13、17、および3の鋼に対応する例を検討することが可能である。これらの鋳物の主要な元素に関し、含有量が表2に記載されている。組成の残りは、鉄および製造作業からもたらされる不純物である。
Figure 2007538154
表3は、合計Ti+Zr/2、Wに関する含有量、比(Ti+Zr/2)/W、およびタングステンの公称の含有量を有する偏析粒界におけるタングステンに関する含有量の関係Ws/Wを示している。
関係Ws/Wの値が、関係(Ti+Zr/2)/Wの値に従って、図面のグラフに記載されている。
Figure 2007538154
グラフは、関係Ws/Wが、関係(Ti+Zr/2)/Wが0.2を超えるとすぐに実質的に2未満になることを示している。また、Ws/Wが、(Ti+Zr/2)/Wが増加するときに単調に減少する一方で、チタニウムまたはジルコニウムを含まない基準鋳物について2.7であることを示している。
さらに、本発明を、やはり関係Ws/Wを示している表4に示した分析に対応する例によって説明する。表4において、関係Ws/Wは、いずれの場合も1.6未満であり、わずか0.67でさえあってよい。
Figure 2007538154
これらの例は、鋼の熱伝導度に対するケイ素含有量の効果も示しており、したがって、鋼が良好な熱伝導性が望まれる工具を製造する目的である場合に、少ないケイ素含有量が強いられるときに存在する利点を示している。この効果が、例21および28、22および29、23および30の各組に示されている。これらの組のそれぞれにおいて、例は、ケイ素の含有量に関してのみ実質的に相違している。熱伝導度のレベルは、次のとおりである。
例21、Si=0.9% 熱伝導率=20.6W/m/K
例28、Si=0.2% 熱伝導率=25.1W/m/K
例22、Si=0.8% 熱伝導率=21.3W/m/K
例29、Si=0.3% 熱伝導率=24.4W/m/K
例23、Si=0.7% 熱伝導率=20.7W/m/K
例30、Si=0.2% 熱伝導率=23.6W/m/K
このようなやり方で、低いレベルのケイ素が、熱伝導度の大幅な向上を可能にしていることを見て取ることができる。これらの例の場合には、向上は約15%〜約25%である。
種々の鋼について比(Ti+Zr/2)/Wに応じたタングステンの偏析の割合を表わす。

Claims (18)

  1. 高い機械的強度および高い耐摩耗性を有する鋼の偏析による粒界の不都合な影響を軽減するための方法であり、鋼の重量%での組成が、
    0.30%≦C≦1.42%
    0.05%≦Si≦1.5%
    Mn≦1.95%
    Ni≦2.9%
    1.1%≦Cr≦7.9%
    0.61%≦Mo≦4.4%
    ・ バナジウム、ニオブ、およびタンタルから、V≦1.45%、Nb≦1.45%、Ta≦1.45%、かつV+Nb/2+Ta/4≦1.45%であるような含有量で選択される随意による1つ以上の元素、
    ・ 随意による最大0.1%のホウ素、
    ・ 合計S+Se/2+Te/4が0.19%以下に保たれる、随意による最大0.19%の硫黄、最大0.38%のセレン、および最大0.76%のテルル、
    ・ 随意による最大0.01%のカルシウム、
    ・ 随意による最大0.5%の希土類、
    ・ 随意による最大1%のアルミニウム、
    ・ 随意による最大1%の銅、
    を含んでおり、残りが鉄および製造作業からもたらされる不純物であり、
    組成が、
    D=540(C)0.25+245(Mo+3V+1.5Nb+0.75Ta)0.30+125Cr0.20+15.8Mn+7.4Ni+18Si
    について、
    800≦D≦1150
    を満足し、
    ・ モリブデンが、タングステンの含有量が0.21%以上になるように、2倍の量のタングステンで完全にまたは部分的に置き換えられ、
    ・ チタニウムおよび/またはジルコニウムの含有量ならびに炭素の含有量が、調節後の炭素の含有量をC’とし、調節前の炭素の含有量をCとしたときに、調節後の含有量が、
    Ti+Zr/2≧0.20×W
    C’=C+Ti/4+Zr/8
    (Ti+Zr/2)×C’≧0.07
    かつ、
    Ti+Zr/2≦1.49%
    となるように調節され、
    製鋼所において分析的な調節を実行するための精度が、
    0.95×D(調節前)≦D(調節後)≦1.05×D(調節前)
    であり、ここで、
    D(調節後)=540(C’−Ti/4−Zr/8)0.25+245(Mo(調節後)+W/2+3V+1.5Nb+0.75Ta)0.30+125Cr0.20+15.8Mn+7.4Ni+18Siである、方法。
  2. クロムの含有量が2.5%〜3.5%であるとき、組成の調節前の炭素の含有量が、C≧0.51%であるような場合に、
    Mo(調節後)<1.21%である場合に、W≦0.85%であり、
    Mo(調節後)≧1.21%である場合に、W/Mo≦0.7であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. D(調節後)=D(調節前)であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 高い機械的強度および高い耐摩耗性を有する鋼であって、鋼の重量%での化学的組成が、
    0.35%≦C≦1.47%
    0.05%≦Si≦1.5%
    Mn≦1.95%
    Ni≦2.9%
    1.1%≦Cr≦7.9%
    0%≦Mo≦4.29%
    0.21%≦W≦4.9%
    0.61%≦Mo+W/2≦4.4%
    0%≦Ti≦1.49%
    0%≦Zr≦2.9%
    0.21%≦Ti+Zr/2≦1.49%
    ・ バナジウム、ニオブ、およびタンタルから、V≦1.45%、Nb≦1.45%、Ta≦1.45%、かつV+Nb/2+Ta/4≦1.45%であるような含有量で選択される、随意による1つ以上の元素、
    ・ 随意による最大0.1%のホウ素、
    ・ 合計S+Se/2+Te/4が0.19%以下に保たれる、随意による最大0.19%の硫黄、最大0.38%のセレン、および最大0.76%のテルル、
    ・ 随意による最大0.01%のカルシウム、
    ・ 随意による最大0.5%の希土類、
    ・ 随意による最大1%のアルミニウム、
    ・ 随意による最大1%の銅、
    を含んでおり、残りが鉄および製造作業からもたらされる不純物であり、
    組成が、
    D=540(C0.25+245(Mo+W/2+3V+1.5Nb+0.75Ta)0.3+125Cr0.20+15.8Mn+7.4Ni+18Si
    および
    =C−Ti/4−Zr/8
    について、
    以下の条件、
    (Ti+Zr/2)/W≧0.20
    (Ti+Zr/2)×C≧0.07
    0.3%≦C≦1.42%
    800≦D≦1150
    を満足しており、
    さらに、C≧0.51%かつ2.5%≦Cr≦3.5%であるときに、Mo<1.21%ならば、W≦0.85%であり、Mo≧1.21%ならば、W/Mo≦0.7である、鋼。
  5. ≦1.1%を特徴とする、請求項4に記載の鋼。
  6. W≦0.85%を特徴とする、請求項4または5に記載の鋼。
  7. Si≧0.45%を特徴とする、請求項4から6のいずれか一項に記載の鋼。
  8. Si<0.45%を特徴とする、請求項4から6のいずれか一項に記載の鋼。
  9. Mo+W/2≧2.2%を特徴とする、請求項4から8のいずれか一項に記載の鋼。
  10. Cr≧3.5%を特徴とする、請求項4から9のいずれか一項に記載の鋼。
  11. C≦0.85%を特徴とする、請求項4から10のいずれか一項に記載の鋼。
  12. C>0.85%を特徴とする、請求項4から10のいずれか一項に記載の鋼。
  13. Ti+Zr/2<0.7%を特徴とする、請求項4から12のいずれか一項に記載の鋼。
  14. Ti+Zr/2≧0.7%を特徴とする、請求項4から12のいずれか一項に記載の鋼。
  15. 請求項4から14のいずれか一項に記載の鋼の加工物を製造するための方法であって、
    ・ 溶融した鋼の浴においてチタニウムおよび/またはジルコニウムの含有量が、調整され、溶融した鋼の浴におけるチタニウムおよび/またはジルコニウムの局所的な過剰濃度を常に防止されて、所望の組成を有する液状の鋼を生成し、
    ・ 前記鋼を、半完成品を得るべく鋳造し、
    ・ 次いで、該半完成品に、高温状態での塑性変形による成形処理操作を加え、さらに随意により、熱処理操作を加えて加工物を得ることを特徴とする、方法。
  16. チタニウムおよび/またはジルコニウムの添加が、チタニウムおよび/またはジルコニウムを液状の鋼の浴を覆うスラグへと徐々に加え、かつチタニウムおよび/またはジルコニウムを液状の鋼の浴へとゆっくりと拡散できるようにすることによって実行されることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. チタニウムおよび/またはジルコニウムの添加が、液状の鋼の浴を撹拌して、チタニウムおよび/またはジルコニウムを含むワイヤを、液状の鋼の浴へと導入することによって実行されることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  18. 請求項4から14のいずれか一項に記載の鋼からなる加工物であって、請求項15から17のいずれか一項に記載の方法によって得ることができる、加工物。
JP2007517329A 2004-05-21 2005-05-12 高い機械的強度および耐摩耗性を有する鋼 Active JP5490991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0405535A FR2870546B1 (fr) 2004-05-21 2004-05-21 Acier a haute resistance mecanique et a l'usure
FR0405535 2004-05-21
PCT/FR2005/001191 WO2005123975A2 (fr) 2004-05-21 2005-05-12 Acier a haute resistance mecanique et a l'usure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007538154A true JP2007538154A (ja) 2007-12-27
JP5490991B2 JP5490991B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=34945595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517329A Active JP5490991B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-12 高い機械的強度および耐摩耗性を有する鋼

Country Status (18)

Country Link
US (2) US7794651B2 (ja)
EP (1) EP1751321B1 (ja)
JP (1) JP5490991B2 (ja)
KR (2) KR20120126128A (ja)
CN (1) CN100469937C (ja)
AU (1) AU2005254750B2 (ja)
BR (1) BRPI0510826B1 (ja)
CA (1) CA2565162C (ja)
ES (1) ES2729644T3 (ja)
FR (1) FR2870546B1 (ja)
HU (1) HUE043693T2 (ja)
PL (1) PL1751321T3 (ja)
RU (1) RU2369659C2 (ja)
SI (1) SI1751321T1 (ja)
TR (1) TR201908207T4 (ja)
TW (1) TWI371497B (ja)
WO (1) WO2005123975A2 (ja)
ZA (1) ZA200608963B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8669491B2 (en) * 2006-02-16 2014-03-11 Ravi Menon Hard-facing alloys having improved crack resistance
KR100852497B1 (ko) * 2007-03-12 2008-08-18 한양대학교 산학협력단 내식내마모성 철계 합금 및 그 제조방법
BRPI0904607A2 (pt) * 2009-11-17 2013-07-02 Villares Metals Sa aÇo de alta resistÊncia ao revenido
CN101748333B (zh) * 2009-12-25 2012-02-01 舞阳钢铁有限责任公司 一种低碳当量高强度耐磨钢板及其生产方法
CN102134682B (zh) * 2010-01-22 2013-01-02 宝山钢铁股份有限公司 一种耐磨钢板
CN101956140B (zh) * 2010-09-28 2012-12-19 河南科技大学 一种大型球磨机用衬板及其铸造方法
KR101271781B1 (ko) 2010-12-23 2013-06-07 주식회사 포스코 내마모성, 내식성 및 저온인성이 우수한 오일샌드 슬러리 파이프용 강판 및 그 제조방법
CN102719748A (zh) * 2011-03-30 2012-10-10 中集车辆(集团)有限公司 管磨机衬板及其制造方法
RU2448195C1 (ru) * 2011-05-27 2012-04-20 Юлия Алексеевна Щепочкина Сталь
CN102212757B (zh) * 2011-06-10 2013-01-16 江阴市恒润重工股份有限公司 一种用于大型风电装置的合金钢及其工件的制造工艺
CN102703819B (zh) * 2012-01-19 2014-01-08 宁波市阳光汽车配件有限公司 一种耐磨钢
CN102876993A (zh) * 2012-10-24 2013-01-16 章磊 一种高强度耐磨钢材料及其制作方法
RU2535148C2 (ru) * 2013-01-09 2014-12-10 Открытое акционерное общество "Машиностроительный концерн ОРМЕТО-ЮУМЗ" Инструментальная сталь для горячего деформирования
RU2540241C1 (ru) * 2013-10-31 2015-02-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" Сталь для изготовления кованых прокатных валков
CN103668000B (zh) * 2013-11-14 2016-05-04 安徽荣达阀门有限公司 一种泵轴用含铼耐磨高硬度合金材料
CN103741045B (zh) * 2013-12-19 2015-12-30 马鞍山市方圆材料工程有限公司 一种复合轧辊表层用合金钢材料及其制备方法
RU2546262C1 (ru) * 2014-01-09 2015-04-10 Публичное акционерное общество "Северсталь" (ПАО "Северсталь") Износостойкая сталь и изделие, выполненное из нее
CN104131224A (zh) * 2014-07-25 2014-11-05 合肥市东庐机械制造有限公司 一种耐磨抗冲击性合金钢及其制造方法
DE102014217369A1 (de) 2014-09-01 2016-03-03 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Hochfeste, mechanische energie absorbierende und korrosionsbeständige formkörper aus eisenlegierungen und verfahren zu deren herstellung
JP5744300B1 (ja) * 2014-11-11 2015-07-08 日本高周波鋼業株式会社 熱間工具鋼
KR102235612B1 (ko) 2015-01-29 2021-04-02 삼성전자주식회사 일-함수 금속을 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
CN105112789B (zh) * 2015-09-07 2017-05-24 宁波瑞国精机工业有限公司 一种销轴及其加工方法
JP6859623B2 (ja) 2015-09-11 2021-04-14 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼及び成形具
CN105401069A (zh) * 2015-11-06 2016-03-16 宁国市南方耐磨材料有限公司 一种高碳低铬耐磨钢球
CN105369152A (zh) * 2015-12-04 2016-03-02 苏州市吴中区胥口丰收机械配件厂 一种高耐磨合金弹簧及其加工工艺
BR112018071587B1 (pt) * 2016-04-22 2022-03-29 Aperam Método para fabricação de uma peça de aço inoxidável martensítico
CN105886923B (zh) * 2016-07-01 2017-10-13 西安铂力特增材技术股份有限公司 用于增材制造的高温耐磨耐腐蚀钢粉末及增材制造方法
CN106011669B (zh) * 2016-07-07 2018-01-19 德召尼克(常州)焊接科技有限公司 一种用于塑料超声波焊接的焊头材料及制备方法
CN106636974A (zh) * 2016-11-17 2017-05-10 马鞍山市银鼎机械制造有限公司 一种球磨机用耐疲劳合金衬板制备方法
CN106756534A (zh) * 2016-11-23 2017-05-31 安徽瑞鑫自动化仪表有限公司 一种温度传感器用高硬度耐腐蚀合金钢
CN106756509B (zh) * 2016-12-30 2018-03-27 钢铁研究总院 一种耐高温合金结构钢及其热处理工艺
CN106591710B (zh) * 2017-02-07 2018-02-13 和县隆盛精密机械有限公司 一种用于机械臂的耐磨铸件的制备方法
KR101986187B1 (ko) * 2017-11-08 2019-06-05 한국기계연구원 주조강
CN107937832A (zh) * 2017-11-24 2018-04-20 蚌埠市光辉金属加工厂 一种高硬度低磨耗耐磨材料
CN107974639B (zh) * 2017-11-25 2020-04-17 铜陵市明诚铸造有限责任公司 一种高韧性的多元合金耐磨钢球及其制备方法
RU2672167C1 (ru) * 2018-07-20 2018-11-12 Юлия Алексеевна Щепочкина Сталь
WO2020161359A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Rovalma, S.A. Low cost high performant tool steels
CN109680213A (zh) * 2019-02-19 2019-04-26 江苏东恒光电有限公司 一种用于高压金具的金属配方
CN111748726B (zh) * 2019-03-27 2021-06-15 宝山钢铁股份有限公司 一种用于穿孔辊的高耐磨材料、穿孔辊及热处理方法
CN110468345A (zh) * 2019-08-29 2019-11-19 江苏大学 一种高耐磨的热作模具钢
CN112853200B (zh) * 2019-11-26 2022-09-13 武汉昆伦特钢装备科技开发有限公司 一种高硬耐磨耐蚀耐高温合金铸钢磨套及制造工艺
CN112853201A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 武汉昆伦特钢装备科技开发有限公司 一种超高强高硬耐磨抗冲击耐蚀的合金钢及制造工艺
CN113151732A (zh) * 2020-01-07 2021-07-23 武汉昆伦特钢装备科技开发有限公司 一种高强韧性耐高温又耐低温的特殊金钢及制造工艺
EP4000762B1 (de) * 2020-11-19 2024-09-18 Deutsche Edelstahlwerke Specialty Steel GmbH & Co. KG Verwendung eines stahlpulvers für eine additive fertigung eines stahlbauteils
CN113073255A (zh) * 2021-03-11 2021-07-06 南京精锋制刀有限公司 一种适用于制作高强钢刀片的金属材料的配方及其制备方法
CN115679209B (zh) * 2022-10-14 2024-02-09 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 一种低合金含钨超高强钢及其生产方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179762A (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 Daido Steel Co Ltd 冷間ダイス鋼
JPS6059053A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 Daido Steel Co Ltd 熱間工具鋼
JPS6431952A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Daido Steel Co Ltd Cold tool steel
JPH05132738A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Hitachi Ltd 圧延用焼入れロール及びその製造方法
JPH1017987A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度及び破壊靭性に優れた熱間工具鋼
JPH10330894A (ja) * 1997-06-05 1998-12-15 Daido Steel Co Ltd 低合金高速度工具鋼およびその製造方法
JPH11131193A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Nippon Steel Corp 耐火物破砕用チゼル
JP2000119818A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Daido Steel Co Ltd 冷間加工性にすぐれたマルテンサイト系耐熱鋼
JP2001123247A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Daido Steel Co Ltd 被削性に優れた冷間工具鋼
US20030066577A1 (en) * 2001-03-05 2003-04-10 Kiyohito Ishida, Dokuritsu Gyousei Houjin Sangyo Gijutsu Sougo, Kenkyusho, Katsunari Oikawa Free-cutting tool steel

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1273202B (de) * 1959-06-10 1968-07-18 United States Steel Corp Verwendung einer martensitischen Stahllegierung
JPS57149450A (en) * 1981-03-10 1982-09-16 Nippon Steel Corp Hot-mill roll excellent in wear-resistance and thermal fatigue-resistance
JPH0765141B2 (ja) * 1985-09-18 1995-07-12 日立金属株式会社 熱間加工用工具鋼
JPH0426739A (ja) * 1990-05-19 1992-01-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間製管工具用鋼及び熱間製管工具
FR2748036B1 (fr) * 1996-04-29 1998-05-22 Creusot Loire Acier faiblement allie pour la fabrication de moules pour matieres plastiques
JP3534166B2 (ja) * 1998-05-12 2004-06-07 住友金属工業株式会社 被削性、耐粗粒化特性及びケースクラッシュに対する抵抗性に優れた機械構造用鋼
JP2000328179A (ja) * 1999-05-10 2000-11-28 Daido Steel Co Ltd 冷間工具鋼
JP2000345290A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Daido Steel Co Ltd 銅および銅合金用熱間圧延ロール
JP2001115234A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Daido Steel Co Ltd プリハードン熱間工具鋼
US6663726B2 (en) * 2000-12-13 2003-12-16 Hitachi Metals, Ltd. High-hardness prehardened steel for cold working with excellent machinability, die made of the same for cold working, and method of working the same
JP4627386B2 (ja) * 2001-07-03 2011-02-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車のリヤサスペンション構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179762A (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 Daido Steel Co Ltd 冷間ダイス鋼
JPS6059053A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 Daido Steel Co Ltd 熱間工具鋼
JPS6431952A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Daido Steel Co Ltd Cold tool steel
JPH05132738A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Hitachi Ltd 圧延用焼入れロール及びその製造方法
JPH1017987A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度及び破壊靭性に優れた熱間工具鋼
JPH10330894A (ja) * 1997-06-05 1998-12-15 Daido Steel Co Ltd 低合金高速度工具鋼およびその製造方法
JPH11131193A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Nippon Steel Corp 耐火物破砕用チゼル
JP2000119818A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Daido Steel Co Ltd 冷間加工性にすぐれたマルテンサイト系耐熱鋼
JP2001123247A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Daido Steel Co Ltd 被削性に優れた冷間工具鋼
US20030066577A1 (en) * 2001-03-05 2003-04-10 Kiyohito Ishida, Dokuritsu Gyousei Houjin Sangyo Gijutsu Sougo, Kenkyusho, Katsunari Oikawa Free-cutting tool steel

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005254750B2 (en) 2009-10-29
WO2005123975A2 (fr) 2005-12-29
KR20070017409A (ko) 2007-02-09
BRPI0510826A (pt) 2007-11-27
US20080159901A1 (en) 2008-07-03
TW200600590A (en) 2006-01-01
SI1751321T1 (sl) 2019-07-31
EP1751321A2 (fr) 2007-02-14
FR2870546A1 (fr) 2005-11-25
US8097207B2 (en) 2012-01-17
JP5490991B2 (ja) 2014-05-14
RU2369659C2 (ru) 2009-10-10
AU2005254750A1 (en) 2005-12-29
CA2565162A1 (fr) 2005-12-29
TR201908207T4 (tr) 2019-06-21
BRPI0510826B1 (pt) 2017-09-26
TWI371497B (en) 2012-09-01
KR101214879B1 (ko) 2012-12-24
WO2005123975A3 (fr) 2006-12-21
CN100469937C (zh) 2009-03-18
CA2565162C (fr) 2013-07-30
CN1957101A (zh) 2007-05-02
RU2006145432A (ru) 2008-06-27
EP1751321B1 (fr) 2019-03-06
PL1751321T3 (pl) 2019-08-30
US20100221139A1 (en) 2010-09-02
FR2870546B1 (fr) 2006-09-01
US7794651B2 (en) 2010-09-14
ZA200608963B (en) 2008-07-30
ES2729644T3 (es) 2019-11-05
KR20120126128A (ko) 2012-11-20
HUE043693T2 (hu) 2019-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490991B2 (ja) 高い機械的強度および耐摩耗性を有する鋼
JP2004169177A (ja) 合金工具鋼及びその製造方法、並びにそれを用いた金型
CN102741440B (zh) 淬火用钢材及其制造方法
JP4638956B2 (ja) 溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法
JP2005206913A (ja) 合金工具鋼
JP6245417B1 (ja) 鋼材
JP2009534536A (ja) 鋸刃用高速度鋼
JP2010514917A (ja) 乾燥組成を有する硬質合金
JP7471417B2 (ja) 低温衝撃靭性に優れた高硬度耐摩耗鋼及びその製造方法
JP4926447B2 (ja) 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法
JP7016345B2 (ja) マイクロ合金鋼およびその鋼の生産方法
JP2021517609A (ja) ベイナイト鋼の鍛造部品及びその製造方法
JP6529234B2 (ja) 高い靭性と軟化抵抗性を有する高速度工具鋼
JP4041413B2 (ja) 切り屑処理性に優れた機械構造用鋼、およびその製造方法
JP2010242147A (ja) プラスチック成形金型用鋼およびプラスチック成形金型
CN116745450A (zh) 钢材
JP5130472B2 (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JP4523230B2 (ja) 強化された耐久性工具鋼、その製造方法、前記鋼でできた部材の製造方法、およびその得られた部材
JP2005336553A (ja) 熱間工具鋼
JP7469714B2 (ja) 鋼材
JP2001107194A (ja) 析出硬化型ステンレス鋼およびその製品の製造方法
KR20190071670A (ko) 공구 홀더용 강재
JP2017075392A (ja) 鉄系耐熱合金及び鉄系耐熱合金の製造方法
JP6390570B2 (ja) 連続鋳造スラブの加熱方法及び加工性に優れた高張力鋼板の製造方法
JPS63118054A (ja) 靭性の優れた高速度工具鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250