JP3534166B2 - 被削性、耐粗粒化特性及びケースクラッシュに対する抵抗性に優れた機械構造用鋼 - Google Patents

被削性、耐粗粒化特性及びケースクラッシュに対する抵抗性に優れた機械構造用鋼

Info

Publication number
JP3534166B2
JP3534166B2 JP12858998A JP12858998A JP3534166B2 JP 3534166 B2 JP3534166 B2 JP 3534166B2 JP 12858998 A JP12858998 A JP 12858998A JP 12858998 A JP12858998 A JP 12858998A JP 3534166 B2 JP3534166 B2 JP 3534166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
content
resistance
machinability
coarsening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12858998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11323487A (ja
Inventor
暢宏 村井
宏二 渡里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP12858998A priority Critical patent/JP3534166B2/ja
Publication of JPH11323487A publication Critical patent/JPH11323487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534166B2 publication Critical patent/JP3534166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、被削性、耐粗粒化
特性及びケースクラッシュに対する抵抗性に優れた機械
構造用鋼に関する。 【0002】 【従来の技術】歯車や軸受など表面硬化された機械部品
の素材鋼には、従来、重量%で、0.15〜0.25%
のCを含有する肌焼鋼が用いられてきた。これは、浸炭
や浸炭窒化などの表面硬化処理によって表面の靭性が低
下するので、その靭性低下分を表面硬化されていない部
分、つまり母材の靭性で補い、部品全体としての靭性を
確保するためである。 【0003】しかし、最近では高面圧仕様の大型歯車や
大型軸受などの素材鋼には、重量%で、0.3〜0.5
%のCを含有する中炭素鋼が用いられることがある。こ
れは、従来の肌焼鋼を素材鋼とした場合には高い面圧を
受ける部品において表面硬化層と母材の境目から硬化層
が剥離する所謂「ケースクラッシュ」と呼ばれる現象が
生じ、部品全体が破損することがあるためである。 【0004】上記の「ケースクラッシュ」に対する抵抗
性は、母材の硬度を上げることによって高めることがで
きる。したがって、部品全体の靭性を幾分か犠牲にして
でも、表面硬化層と母材との境目からの破壊特性を改善
するために、前記したCを重量%で0.3〜0.5%含
む中炭素鋼に浸炭や浸炭窒化が行われるのである。 【0005】表面硬化させた機械部品は、大まかには次
の2つの方法で製造される。 【0006】第1は、熱間で圧延した素材を球状化焼鈍
し、これに冷間伸線を施した後に冷間での鍛造と切削加
工によって所定の部品形状に成形し、次いで浸炭あるい
は浸炭窒化の表面硬化処理を施す製造方法である。 【0007】第2は、熱間で圧延した素材を熱間鍛造し
て素形材を成形し、焼準あるいは焼鈍した後、切削加工
によって所定の部品形状に成形し、次いで、浸炭あるい
は浸炭窒化の表面硬化処理を施す製造方法である。 【0008】上記の2つの製造方法において共通するの
は、切削工程と、表面硬化処理工程としての浸炭又は浸
炭窒化(以下、単に浸炭ともいう)である。つまり、こ
の両工程ともに歯車や軸受などの表面硬化させた機械部
品を製造する上で欠かせない工程である。したがって、
上記機械部品の製造コストの低減や生産性の向上のため
には、素材の被削性の向上や浸炭時間の短縮が重要であ
り、従来から様々な鋼種や浸炭法の提案がなされてき
た。 【0009】素材の被削性を向上させるために、従来、
鋼に快削元素であるPbやSが添加されてきたが、被削
性の向上に寄与するのはPb添加鋼では鋼中に分散した
Pb粒子であり、S添加鋼ではMnSであって、いずれ
の粒子も鋼中に粗大に分散するという問題があった。つ
まり、こうした粗大な粒子は、機械部品の疲労破壊や衝
撃破壊の起点となるので、被削性改善を重視するあまり
粗大なPb粒子やMnSを鋼中に多量に分散させると、
疲労強度や靭性が著しく低下する場合があった。又、前
記した粗大粒子は冷間での限界圧縮率を低下させ、冷間
鍛造性の低下を招くという問題もある。 【0010】表面硬化処理時間の短縮のためには、処理
温度を上げることが最も有効である。これは、浸炭や浸
炭窒化はCやNの鋼中への拡散によって進行し、処理温
度を上げることによってCやNの拡散速度が著しく高ま
るからである。しかし、高温で浸炭や浸炭窒化を行う
と、オ−ステナイト粒が粗大化するので、次に焼入れす
ると、機械部品の歪が大きくなってしまうという問題が
あった。この高温処理での問題を解決するために、N
b、Vなどの炭窒化物を鋼中に微細分散させてオーステ
ナイト粒の粗大化を抑制する方法が提案されている。し
かし、高温処理時のオーステナイト粒の粗大化抑制効果
を充分発揮させるためにはNb、Vなどを多量に添加す
る必要があり、却って被削性を劣化させてしまうことも
あった。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、被削性に優
れるとともに耐粗粒化特性に優れる、つまり、高温で浸
炭や浸炭窒化を行ってもオーステナイト粒の粗大化を抑
制することができる機械構造用鋼、なかでも、所謂「ケ
ースクラッシュ」に対する抵抗性の大きい中炭素の機械
構造用鋼を提供することを目的とする。 【0012】 【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記に
示す被削性、耐粗粒化特性及びケースクラッシュに対す
る抵抗性に優れた機械構造用鋼にある。 【0013】すなわち、「重量%で、C:0.3%を超
えて0.5%以下、Si:0〜1.0%未満、Mn:
〜2.0%、P:0.03%以下、S:0.02〜0.
15%、Cr:0〜2.0%、Ti:0〜0.4%、
r:0〜0.4%、ただし、Ti(%)+Zr(%):
0.10〜0.4%、N:0.008%以下、Ni:
〜3.5%、Mo:0〜1.0%、W:0〜1.0%、
B:0〜0.005%、Nb:0〜0.1%、V:0〜
0.3%、Pb:0〜0.3%、Ca:0〜0.1%、
Al:0〜0.1%を含有し、残部はFe及び不可避不
純物からなる被削性、耐粗粒化特性及びケースクラッシ
ュに対する抵抗性に優れた機械構造用鋼」である。 【0014】本発明者らは、被削性に優れ、所謂「ケー
スクラッシュ」に対する大きな抵抗性を有するととも
に、高温で浸炭してもオーステナイト粒の粗大化を防止
できる機械構造用鋼を開発すべく、化学成分について種
々検討した。その結果、下記の知見を得た。 【0015】(a)従来のS添加快削鋼の被削性の改善
にはMnS粒子が寄与しているが、これは潤滑効果に基
づくものである。 【0016】(b)MnS以外の硫化物でも潤滑効果を
発揮できれば、鋼の被削性を高めることが可能である。 【0017】(c)Tiの硫化物やZrの硫化物は潤滑
効果を有するので鋼の被削性改善に有効である。しか
も、Tiの硫化物やZrの硫化物はMnSに比べて鋼中
に微細に分散し、且つ、高温でも安定であるので、オー
ステナイト粒の粗大化抑制にも寄与し得る。 【0018】(d)Tiの硫化物やZrの硫化物の効果
を充分発揮させるためには、N含有量を低くすることが
重要である。これは、N含有量が多いとTiNやZrN
としてTiやZrが固定されてしまい、Ti硫化物やZ
r硫化物の生成が抑制されてしまうためである。 【0019】本発明は上記の知見に基づいて完成された
ものである。 【0020】 【発明の実施の形態】以下、本発明の各要件について詳
しく説明する。なお、化学成分の含有量の「%」は「重
量%」を意味する。 【0021】C:一般の肌焼鋼は、浸炭あるいは浸炭窒
化により表層部を高C化、高N化して使用されるので、
部品(鋼部材)全体の靭性を確保するために母材は低C
化するのが基本である。しかし、高い面圧がかかり「ケ
ースクラッシュ」が発生するような部品に対しては、靭
性をある程度犠牲にしてでも、母材のC含有量を高めて
硬度を確保させることが必要である。Cの含有量が0.
3%以下の場合には「ケースクラッシュ」に対する抵抗
性を高めることが難しく、0.5%を超えると靭性の低
下が大きくなり、更に被削性も低下する。したがって、
C含有量を0.3%を超えて0.5%以下とした。な
お、Cの望ましい含有量は0.35〜0.45%であ
る。 【0022】Si: Siは添加しなくても良い。添加すれば鋼の脱酸を促進
するとともに、転動疲労寿命を向上させる作用を有する
ので、適宜添加することができる。しかし、Siを1.
0%以上含有させると、冷間鍛造性と被削性が著しく低
下する。したがって、Siの含有量を0〜1.0%未満
とした。Si含有量の上限は0.8%とすることが望ま
しい。なお、鋼中に微細に分散したTiの硫化物やZr
の硫化物を利用して鋼の被削性を高めるとともに、オー
ステナイト粒の粗大化を抑制するためには、TiやZr
の酸化物が過剰に生成することを防ぐことが重要であ
る。このため、Alを添加しない場合には、少なくとも
0.1%程度のSiを含有させるのが良く、0.2%以
上含有させると転動疲労寿命も大きく向上する。 【0023】Mn: Mnは添加しなくても良い。添加すれば焼入れ性を高め
る作用がある。この効果を確実に得るには、Mnは0.
3%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、その
含有量が2.0%を超えると冷間加工性の低下をもたら
す。したがって、Mnの含有量を0〜2.0%とした。
なお、Mn含有量の上限は1.5%とすることが好まし
い。 【0024】P:Pは、浸炭あるいは浸炭窒化した部品
(鋼部材)の靭性を劣化させてしまう。特に、その含有
量が0.03%を超えると、靭性の低下が著しくなる。
したがって、Pの含有量を0.03%以下とした。な
お、Pの含有量は0.025%以下とすることが望まし
い。 【0025】S:SはTiやZrと硫化物を形成し、被
削性及び耐粗粒化特性を向上させる作用がある。しか
し、その含有量が0.02%未満では、充分な量のTi
やZrの硫化物を形成することができず、被削性向上効
果、耐粗粒化特性を確保できない。一方、硫化物は曲げ
疲労や転動疲労の起点となり、部品(鋼部材)の疲労強
度を低下させる場合があるし、部品の靭性や冷間鍛造性
を劣化させる場合もある。TiやZrの硫化物は、Mn
Sに比べ鋼中に微細に分散するので通常は上記の問題を
考慮する必要はない。しかし、Sの含有量が0.15%
を超えると前記の問題が生ずる場合もある。したがっ
て、Sの含有量を0.02〜0.15%とした。なお、
Sの望ましい含有量は、0.03%〜0.10%であ
る。 【0026】Cr: Crは添加しなくても良い。添加すれば焼入れ性を高め
る作用がある。この効果を確実に得るには、Crは0.
3%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、その
含有量が2.0%を超えると冷間加工性の低下をもたら
す。したがって、Crの含有量を0〜2.0%とした。
なお、Cr含有量の上限は1.5%とすることが好まし
い。 【0027】Ti、Zr:Ti、Zrは本発明において
重要な元素であって、それぞれSと結合してTi硫化物
やZr硫化物を形成し、被削性を高めるとともにオース
テナイト粒の粗大化を抑制する作用を有する。 【0028】TiとZrの含有量に関し、Ti(%)+
Zr(%)の値が0.10%以上で前記の作用が充分に
発揮されて被削性が大きく高まるとともに、オーステナ
イト粒の粗大化が抑制される。一方、Ti(%)+Zr
(%)の値で0.4%を超えるTiとZrを含有させる
と、部品(鋼部材)の疲労強度が低下したり、部品の靭
性や冷間鍛造性が劣化する場合がある。 【0029】なお、Ti(%)+Zr(%)の値が0.
10〜0.4%でありさえすれば良いので、必ずしもT
iとZrを複合して含有させる必要はない。Zrを添加
しない、つまりTiを単独で添加する場合に、Tiを
0.4%を超えて含有させると部品(鋼部材)の疲労強
度が低下したり、部品の靱性や冷間鍛造性が劣化する場
合がある。逆に、Tiを添加しない、つまりZrを単独
で添加する場合に、Zrを0.4%を超えて含有させる
と部品(鋼部材)の疲労強度が低下したり、部品の靱性
や冷間鍛造性が劣化する場合がある。したがって、本発
明にあっては、TiとZrの含有量をいずれも0〜0.
4%で、且つ、Ti(%)+Zr(%)の値を0.10
〜0.4%とした。なお、Ti(%)+Zr(%)の値
は0.10〜0.3%とすることが望ましい。 【0030】N:本発明においてはNの含有量を低くす
ることが極めて重要である。すなわち、NはTiやZr
との親和力が大きいために容易にTiやZrと結合して
TiNやZrNを生成し、TiやZrを固定してしまう
ので、Nを多量に含有する場合には前記したTi硫化物
やZr硫化物の被削性向上効果及び耐粗粒化特性が充分
に発揮できないこととなる。特に、TiやZrの含有量
が低めの場合には、N含有量の影響が顕著となる。更
に、粗大なTiNやZrNは被削性を低下させてしま
う。N含有量が0.008%を超えると前記したTi硫
化物やZr硫化物の効果が確保されない。したがって、
Nの含有量を0.008%以下とした。なお、Ti硫化
物やZr硫化物の効果を高めるために、N含有量の上限
は0.006%とすることが好ましい。 【0031】Ni: Niは添加しなくても良い。添加すれば、浸炭あるいは
浸炭窒化した部品(鋼部材)の靱性を向上させる作用を
有する。この効果を確実に得るには、Niは0.3%以
上の含有量とすることが好ましい。しかし、Niを3.
5%を超えて含有させても靱性向上効果が飽和しコスト
が嵩むばかりか、被削性の劣化を招く。したがって、N
iの含有量を0〜3.5%とした。なお、Ni含有量の
上限は2.5%とすることが好ましい。 【0032】Mo: Moは添加しなくても良い。添加すれば、浸炭あるいは
浸炭窒化した部品(鋼部材)の靱性を向上させる作用を
有する。この効果を確実に得るには、Moは0.1%以
上の含有量とすることが好ましい。しかし、Moを1.
0%を超えて含有させても靱性向上効果が飽和しコスト
が嵩むばかりか、被削性の劣化をきたす。したがって、
Moの含有量を0〜1.0%とした。なお、Mo含有量
の上限は0.8%とすることが好ましい。 【0033】W: Wは添加しなくても良い。添加すれば、浸炭あるいは浸
炭窒化した部品(鋼部材)の靱性を向上させる作用を有
する。この効果を確実に得るには、Wは0.2%以上の
含有量とすることが好ましい。しかし、Wを1.0%を
超えて含有させても靱性向上効果が飽和しコストが嵩む
ばかりか、被削性の劣化を招く。したがって、Wの含有
量を0〜1.0%とした。なお、W含有量の上限は0.
8%とすることが好ましい。 【0034】B: Bは添加しなくても良い。添加すれば、浸炭あるいは浸
炭窒化した部品(鋼部材)の靱性を向上させる作用を有
する。この効果を確実に得るには、Bは0.0005%
以上の含有量とすることが好ましい。しかし、Bを0.
005%を超えて含有させても靱性向上効果が飽和しコ
ストが嵩むばかりである。したがって、Bの含有量を
〜0.005%とした。なお、B含有量の上限は0.0
04%とすることが好ましい。 【0035】Nb: Nbは添加しなくても良い。添加すれば、炭窒化物を形
成しオーステナイト粒の粗大化を抑制する作用を有す
る。したがって、TiやZrの硫化物の作用と合わせれ
ば耐粗粒化特性を一段と高めることができる。この効果
を確実に得るには、Nbは0.01%以上の含有量とす
ることが好ましい。しかし、Nbを0.1%を超えて含
有させてもオーステナイト粒の粗大化抑制効果は飽和し
てコストが嵩むし、被削性が低下するようになる。した
がって、Nbの含有量を0〜0.1%とした。なお、N
bの含有量の上限は0.06%とすることが好ましい。 【0036】V: Vは添加しなくても良い。添加すれば、炭窒化物を形成
しオーステナイト粒の粗大化を抑制する作用を有する。
したがって、TiやZrの硫化物の作用と合わせれば耐
粗粒化特性を一段と高めることができる。この効果を確
実に得るには、Vは0.05%以上の含有量とすること
が好ましい。しかし、Vを0.3%を超えて含有させて
もオーステナイト粒の粗大化抑制効果は飽和してコスト
が嵩むし、被削性が低下するようになる。したがって、
Vの含有量を0〜0.3%とした。なお、V含有量の上
限は0.2%とすることが好ましい。 【0037】Pb: Pbは添加しなくても良い。添加すれば、鋼の被削性を
一段と高める作用がある。したがって、TiやZrの硫
化物の作用と合わせれば極めて良好な被削性を確保する
ことができる。この効果を確実に得るには、Pbは0.
05%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、そ
の含有量が0.3%を超えると前記の効果が飽和するば
かりか、却って部品(鋼部材)の疲労強度が低下する。
したがって、Pbの含有量を0〜0.3%とした。な
お、Pb含有量の上限は0.2%とすることが好まし
い。 【0038】Ca: Caは添加しなくても良い。添加すれば、鋼の被削性を
一段と高める作用がある。したがって、TiやZrの硫
化物の作用と合わせれば極めて良好な被削性を確保する
ことができる。この効果を確実に得るには、Caは0.
001%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、
その含有量が0.1%を超えると前記の効果が飽和しコ
ストが嵩むばかりである。したがって、Caの含有量を
0〜0.1%とした。なお、Ca含有量の上限は0.0
5%とすることが好ましい。 【0039】Al: Alは添加しなくても良い。添加すれば鋼の脱酸を促進
する作用を有する。この効果を確実に得るには、Alは
0.01%以上の含有量とすることが望ましい。しか
し、その含有量が0.1%を超えると前記の効果が飽和
しコストが嵩むばかりである。したがって、Alの含有
量を0〜0.1%とした。Al含有量の上限は0.05
%とすることが望ましい。なお、鋼中に微細に分散した
Tiの硫化物やZrの硫化物を利用して鋼の被削性を高
めるとともに、オーステナイト粒の粗大化を抑制するた
めには、TiやZrの酸化物が過剰に生成することを防
ぐことが重要である。このため、Siを添加しない場合
には、0.015%程度のAlを含有させるのが良い。 【0040】なお、本発明においては、Ti(%)+Z
r(%)−1.2S(%)で表される値が0%を超える
場合に、前記したTi硫化物やZr硫化物の効果が一層
確実に発揮される。したがって、Ti(%)+Zr
(%)−1.2S(%)の値を0%を超えるようにする
ことが好ましい。 【0041】本発明鋼は、その通常の用途が高面圧仕様
の大型歯車や大型軸受などの素材鋼としてのものであ
り、所定の部品形状に成形された後、高温で浸炭や浸炭
窒化を受けることが前提である。なお、浸炭や浸炭窒化
は種々の手法によって行われており、大まかには、黒鉛
による固体浸炭、塩浴浸炭、ガス浸炭、イオン浸炭、塩
浴浸炭窒化、ガス浸炭窒化及びイオン浸炭窒化に分類で
きる。上記の各手法は、鋼中へのC、Nの浸透機構が異
なるものの高温処理であることには変わりはなく、いず
れの処理においても本発明鋼の有する特性の1つである
「耐粗粒化」の効果が失われるものではない。 【0042】なお、浸炭や浸炭窒化を行わず、焼入れと
低温での焼戻しをするような機械構造部品、例えば各種
のシャフト類やジョイント類の素材鋼としても本発明鋼
を使用することが可能である。上記の機械構造部品にも
切削加工は必須であり、したがって、被削性に優れた本
発明鋼を使用することで切削コストの低減を行うことが
できる。又、TiやZrの硫化物は鋼中に微細分散し、
且つ、高温でも安定で基地のオーステナイトに固溶しな
いので、焼入れと低温焼戻しを行うことで微細な焼戻し
マルテンサイト組織が得られ、高強度で優れた靭性を有
する機械構造部品が得られる。 【0043】 【実施例】(実施例1)表1〜3に示す化学組成の鋼を
真空溶解炉を用いて溶製した。なお、Ti酸化物及びZ
r酸化物の生成を防ぐために、Si及びAlで充分脱酸
し種々の元素を添加した最後にTi、Zrを添加した。 【0044】表1、表2における鋼A1〜A8及びA10〜A31
は化学組成が本発明で規定する範囲内にある本発明例の
鋼であり、表3における鋼B1〜C7はその化学組成のいず
れかが本発明で規定する含有量の範囲から外れた比較例
の鋼である。 【0045】本発明例の鋼のうち鋼A1は、JIS G 4104の
SCr440鋼にTiを添加し、S量とN量を調整した
鋼(基本鋼)である。鋼A2〜A8及びA10〜A12は、本発明
で規定するC、Si、Mn、P、Cr、S、Ti+Z
r、Nの上下限量を狙った鋼である。鋼 A13〜 A31は、
Ni、Mo、B、V、Nb、Pb、Caを含有させた鋼
である。この中で鋼 A13と鋼 A20はそれぞれJIS G 4102
のSNC836鋼とJISG 4103のSNCM439鋼にT
iを添加し、S量とN量を調整した鋼である。 【0046】鋼B1〜B3は、S、Ti+Zr、Nの含有量
が本発明で規定する範囲外にある鋼である。鋼C1〜C7は
従来鋼で、それぞれ鋼A1、鋼 A13、鋼 A14、鋼 A20、鋼
A24、鋼 A18、及び鋼 A16のS、Ti+Zr、N含有量
を通常レベルにした鋼である。 【0047】 【表1】【0048】 【表2】【0049】 【表3】 【0050】前記37鋼種の鋼塊を1250℃に加熱し
てから熱間鍛造し、1000℃で仕上げて直径65mm
の丸棒にした。次に、これらの丸棒を925℃で1時間
加熱したあと、600℃の炉に挿入して1時間保持して
空気中で放冷した。なお、この処理は熱間鍛造の後に通
常行う焼なまし工程をシミュレ−ションしたものであ
る。この後、直径が60mmで長さが45mmの円柱状
の被削性試験片と、直径が10mmで長さが20mmの
粗粒化試験片を作製し、下記の被削性試験と疑似浸炭後
の粗粒化調査を行った。 【0051】(1)被削性試験 前記した直径が60mmで長さが45mmの試験片を用
いて、その長さ方向に深さ40mmの穴を開け、ドリル
刃先の摩耗により加工不能となるまでの穴の数を被削性
の指標とし、200個以上であれば被削性に優れている
と判断した。加工条件は、JIS G 4403に規定される高速
度工具鋼SKH51の直径10mmのドリルを使用し、
水溶性の潤滑剤を用いて、送り0.20mm/rev、
回転数980rpmの条件で行った。 【0052】(2)粗粒化調査 前記した直径が10mmで長さが20mmの試験片を1
000℃で3時間加熱した後、油焼入れして浸炭条件を
模擬した。焼入れの後、オ−ステナイト結晶粒度を測定
し、JIS粒度番号で6番以上、且つ、整粒であれば耐
粗粒化特性に優れているとした。 【0053】試験結果を表4に示す。 【0054】 【表4】 【0055】表4の評価の欄において、「○」は被削性
も耐粗粒化特性も優れていることを、「△」は被削性と
耐粗粒化特性のどちらか一方が劣っていることを、
「×」は被削性と耐粗粒化特性の両方ともが劣っている
ことを示す。 【0056】鋼A1〜A8及びA10〜A12は基本鋼及び本発明
で規定するC、Si、Mn、P、Cr、S、Ti+Z
r、Nの上下限量を狙った鋼であるが、いずれの鋼でも
目標の被削性と耐粗粒化特性とが得られている。比較例
の鋼のうち従来鋼である鋼C1〜C6は、それぞれ鋼A1、鋼
A13、鋼 A14、鋼 A20、鋼 A24及び鋼 A18のS、Ti+
Zr、N含有量を通常レベルにした鋼であるが、被削
性、耐粗粒化特性ともに目標未達となった。このことか
ら、S、Ti+Zr、N含有量の調整が重要であること
がわかる。鋼C7は鋼 A16のS、Ti+Zr、N含有量を
通常レベルにした鋼であり、Nb添加により粒度は目標
粒度になったが、被削性が著しく劣化している。 【0057】鋼A1と鋼B1の比較から、S含有量が本発明
で規定する値を下回ると硫化物の量が減少し被削性が劣
化することが明らかである。 【0058】鋼A1と鋼B2の比較から、Ti(Ti+Z
r)量が本発明で規定する値を下回るとTi硫化物の代
わりにMnSが生成するので、被削性は良好であるが耐
粗粒化特性が劣っている。 【0059】又、鋼A1と鋼B3の比較から、N含有量が本
発明で規定する値を上回るとTiNが生成し耐粗粒化特
性は良好であるが被削性が劣化している。 【0060】靭性を向上させるNi、Mo、Bを添加し
た鋼においては、鋼 A13〜 A15、鋼A20 、鋼 A21の比較
から、これらの合金元素の添加により、被削性は多少劣
化するものもあるが、いずれも許容範囲内であることが
わかる。 【0061】結晶粒を微細化するNb、Vを添加した鋼
においては、鋼 A16、鋼 A17、鋼 A22の比較から、これ
らの合金元素の添加により、被削性を許容範囲内とし、
耐粗粒化特性を一層改善できることがわかる。 【0062】被削性を改善するPb、Caを添加した鋼
においては、鋼 A18、鋼 A19、鋼 A23の比較から、これ
らの元素の添加により、結晶粒度を許容範囲内とし、被
削性をさらに改善することができることがわかる。 【0063】同様に、靭性向上元素(Ni、Mo、
B)、細粒化元素(Nb、V)、被削性向上元素(P
b、Ca)の複合添加鋼においても、本発明で規定する
範囲内であれば、被削性、耐粗粒化特性ともに優れるこ
とが明らかである。 【0064】(実施例2)表1に示した鋼A1〜A3につい
て、鋼塊を1250℃に加熱してから熱間鍛造し、10
00℃で仕上げて直径150mmと35mmの丸棒にし
た。次に、これらの丸棒を925℃で1時間加熱したあ
と、600℃の炉に挿入して1時間保持して空気中で放
冷した。この後、直径が150mmの丸棒からは外径1
30mm、内径45mmで厚さが18mmの円盤状の試
験片(大ローラー)を、又、直径が35mmの丸棒から
は図1に示す棒状の試験片(小ローラー)と直径30m
mのオーステナイト結晶粒度測定用試験片を切り出し
た。 【0065】上記の大ローラーと小ローラーには、10
00℃×3hr(炭素ポテンシャル:0.9%)のガス
浸炭処理を施し、860℃から油焼入れした。この後、
180℃で2時間の焼戻しを行い、ケースクラッシュに
対する抵抗性を評価するためにローラーピッチング試験
を行った。すなわち、接触点の最大面圧350kgf/
mm2 、すべり率40%、回転数1000rpm、潤滑
油ありの条件の下に、常温でローラーピッチング試験を
行い、ケースクラッシュに到る迄の回転数でケースクラ
ッシュに対する抵抗性を評価した。又、オーステナイト
結晶粒度測定用試験片を上記の条件で浸炭焼入れした
後、浸炭層のオーステナイト粒度番号(JIS粒度番
号)を測定した。 【0066】表5に試験結果を示す。なお、表5には参
考として、同じ処理を施して同じ条件で試験したJIS G
4105のSCM420鋼の結果も併せて示した。 【0067】 【表5】 【0068】表5から、C含有量が高く、しかも耐粗粒
化特性に優れる本発明鋼はケースクラッシュに対する抵
抗性が優れていることが明らかである。 【0069】 【発明の効果】本発明の機械構造用鋼は、被削性に優れ
ており、浸炭など高温での表面硬化処理でオ−ステナイ
ト粒が粗大化することがない。このため、浸炭、浸炭窒
化される部品の切削工程と浸炭あるいは浸炭窒化に要す
る処理時間の短縮が可能で、製造コストを低減させるこ
とができる。更に、母材硬度が高くなって「ケースクラ
ッシュ」に対する抵抗性が大きくなるので、高面圧仕様
の大型歯車や大型軸受などの素材鋼として利用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例のローラーピッチング試験で用いた棒状
の試験片(小ローラー)の形状を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−20917(JP,A) 特開 平9−49053(JP,A) 特開 平9−272947(JP,A) 特開 平6−256895(JP,A) 特開 平6−17189(JP,A) 「材料とプロセス」Vol.7 (1994)No.6、P1839 「材料とプロセス」Vol.7 (1994)No.3、P819 「材料とプロセス」Vol.9 (1996)No.3、P378

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】重量%で、C:0.3%を超えて0.5%
    以下、Si:0〜1.0%未満、Mn:0〜2.0%、
    P:0.03%以下、S:0.02〜0.15%、C
    r:0〜2.0%、Ti:0〜0.4%、Zr:0〜
    0.4%、ただし、Ti(%)+Zr(%):0.10
    〜0.4%、N:0.008%以下、Ni:0〜3.5
    %、Mo:0〜1.0%、W:0〜1.0%、B:0〜
    0.005%、Nb:0〜0.1%、V:0〜0.3
    %、Pb:0〜0.3%、Ca:0〜0.1%、Al:
    0〜0.1%を含有し、残部はFe及び不可避不純物か
    らなる被削性、耐粗粒化特性及びケースクラッシュに対
    する抵抗性に優れた機械構造用鋼。
JP12858998A 1998-05-12 1998-05-12 被削性、耐粗粒化特性及びケースクラッシュに対する抵抗性に優れた機械構造用鋼 Expired - Fee Related JP3534166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12858998A JP3534166B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 被削性、耐粗粒化特性及びケースクラッシュに対する抵抗性に優れた機械構造用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12858998A JP3534166B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 被削性、耐粗粒化特性及びケースクラッシュに対する抵抗性に優れた機械構造用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323487A JPH11323487A (ja) 1999-11-26
JP3534166B2 true JP3534166B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=14988500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12858998A Expired - Fee Related JP3534166B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 被削性、耐粗粒化特性及びケースクラッシュに対する抵抗性に優れた機械構造用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534166B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7381369B2 (en) 1999-09-03 2008-06-03 Kiyohito Ishida Free cutting alloy
US7297214B2 (en) 1999-09-03 2007-11-20 Kiyohito Ishida Free cutting alloy
JP3567849B2 (ja) 2000-04-06 2004-09-22 日本電気株式会社 情報提供システム
JP4056709B2 (ja) * 2001-03-08 2008-03-05 山陽特殊製鋼株式会社 浸炭用鋼
CN1498282A (zh) * 2001-03-23 2004-05-19 ס�ѽ�����ҵ��ʽ���� 铸钢与铸造金属模具
FR2870546B1 (fr) * 2004-05-21 2006-09-01 Industeel Creusot Acier a haute resistance mecanique et a l'usure
AU2013201137B2 (en) * 2006-12-25 2014-03-27 Nippon Steel Corporation Machine structural steel excellent in machinability and strength properties
BR122013026772B1 (pt) * 2006-12-25 2018-01-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Structural steel for machines
US9127336B2 (en) * 2007-04-18 2015-09-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-working steel excellent in machinability and impact value
JP5231266B2 (ja) * 2009-01-19 2013-07-10 Ntn株式会社 等速自在継手の外方部材
CN102741440B (zh) * 2010-05-31 2014-08-20 新日铁住金株式会社 淬火用钢材及其制造方法
CN102517522B (zh) * 2011-12-26 2014-07-02 莱芜钢铁集团有限公司 液压件用钢及其制造方法
CN103133649B (zh) * 2013-03-13 2015-11-25 苏州优金金属成型科技有限公司 一种噪音小的齿轮
KR101705168B1 (ko) 2015-04-20 2017-02-10 현대자동차주식회사 내구성이 향상된 침탄 합금강 및 이의 제조방법
KR101981226B1 (ko) * 2017-09-28 2019-05-22 공주대학교 산학협력단 고강도 니켈크롬몰리브덴 주강재의 제조방법 및 이에 의해 제조된 주강재
CN113234998B (zh) * 2021-04-21 2022-06-21 马鞍山钢铁股份有限公司 一种Nb-Ti微合金化耐高温渗碳齿轮钢及其制造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「材料とプロセス」Vol.7(1994)No.3、P819
「材料とプロセス」Vol.7(1994)No.6、P1839
「材料とプロセス」Vol.9(1996)No.3、P378

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11323487A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432105B2 (ja) 肌焼鋼およびその製造方法
JP3534166B2 (ja) 被削性、耐粗粒化特性及びケースクラッシュに対する抵抗性に優れた機械構造用鋼
JP5862802B2 (ja) 浸炭用鋼
JP6610808B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品
WO2011114775A1 (ja) 軟窒化用鋼、並びに軟窒化鋼部品及びその製造方法
WO2014017074A1 (ja) 軟窒化用鋼および軟窒化部品ならびにこれらの製造方法
JP2006291310A (ja) クランクシャフト及びその製造方法
JP2001073072A (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化部品
JP5206271B2 (ja) 鋼製の浸炭窒化部品
EP2647734B1 (en) Bearing steel exhibiting excellent machinability after spheroidizing annealing and excellent resistance to hydrogen fatigue after quenching/tempering
JP4502929B2 (ja) 転動疲労特性および結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼用鋼
JP4847681B2 (ja) Ti含有肌焼き鋼
JP2961768B2 (ja) 転がり軸受
JP2002212672A (ja) 鋼部材
JPH08120438A (ja) 機械構造用部品の製造方法
JP2005042188A (ja) 異物混入環境下での転動疲労寿命に優れた浸炭窒化軸受鋼
JPH0617224A (ja) 高温転動疲労性に優れた浸炭軸受部品
JP5272609B2 (ja) 鋼製の浸炭窒化部品
JPH07188895A (ja) 機械構造用部品の製造方法
JP2008223083A (ja) クランクシャフト及びその製造方法
JPH0617225A (ja) 転動疲労性に優れた浸炭軸受部品
JP7436779B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP3494270B2 (ja) 被削性および耐粗粒化特性に優れた肌焼鋼
JP4821582B2 (ja) 真空浸炭歯車用鋼
JP2016102253A (ja) 鋼部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees