JP2007538007A - 新規なフェナントリジン類似体及びそのt細胞及び/又はケラチノサイトの異常増殖阻害薬としての用途 - Google Patents

新規なフェナントリジン類似体及びそのt細胞及び/又はケラチノサイトの異常増殖阻害薬としての用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2007538007A
JP2007538007A JP2007509886A JP2007509886A JP2007538007A JP 2007538007 A JP2007538007 A JP 2007538007A JP 2007509886 A JP2007509886 A JP 2007509886A JP 2007509886 A JP2007509886 A JP 2007509886A JP 2007538007 A JP2007538007 A JP 2007538007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
heteroaryl
independently
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007509886A
Other languages
English (en)
Inventor
ペゴラロ、ステファノ
ラング、マルティン
フォイレ、ジュリアン
クラウス、ユルゲン
Original Assignee
4エスシー エージー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 4エスシー エージー filed Critical 4エスシー エージー
Publication of JP2007538007A publication Critical patent/JP2007538007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/10Aza-phenanthrenes
    • C07D221/12Phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms with alkyl radicals, containing more than four carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/12Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms with alkyl radicals, containing more than four carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D233/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は薬剤として使用するための化学式(IV)及び化学式(II)の化合物、塩、あるいは生理的官能性誘導体に関するものであり、化学式(IV)(II)においてXはCR8又はNであり、Zはそれぞれ以下の(Ia)(Ib)(Ic)のうちの1つである。

Description

本発明は薬剤として使用するための化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)及び化学式(IV)の化合物又は塩、あるいは生理的官能性誘導体、あるいはその立体異性体に関するものである。さらに、本発明は化学式(II)及び(III)の化合物又は塩、あるいは生理的官能性誘導体、あるいはその立体異性体に関するものである。発明の化合物は、哺乳類動物、特に人間の細胞の異常及び過剰増殖に関する疾病の治療に非常に有用であり、特に、T細胞及び/又はケラチノサイトの異常増殖を特徴とする疾病の治療に有用である。
本発明の意味においてケラチノサイトの異常増殖を特徴とする疾病とは、患者が、健康な表皮との比較して厚くなった表皮を局所的又は全身にわたって示す疾病である。厚くなった表皮は健康な肌との比較において少なくとも約10%、望ましくは約30%、特には約50%、最も望ましくは約80%厚くなった表皮であると考えられる。表皮の厚みの測定方法は、当業者によって知られている。例えば、非特許文献1(Arch.Dermatol.Res.,April 2003、Wetzel et al.)には、光干渉断層法(OCT)が、非特許文献2(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2000,97:4279−4284、Baulieu et al.)には超音波検査法が開示されており、これらはどちらも体を傷つけない表皮の測定方法である。さらに、表皮の厚みは例えば非特許文献3(Exp.Dermatol.,2002;11:398−405、El−Domyati et al.)又は非特許文献4(J.Am.Acad.Dermatol.2002;46:886−91、Schopf et al.)に開示されたように、皮膚生検の分野において組織学的に決定することができる。表皮は、皮膚の異なる部分では異なる厚みを示すので、皮膚の同じ部分での表皮の厚みを比較するために、健康な表皮と病気の表皮の厚みを比較することが必要である。さらに、2個体間の皮膚の同じ部分での表皮の厚みにはある程度の違いがある。それゆえ、例えば、完全な皮膚は病気に影響されないという前提条件で、病気の個体の左脚及び右脚で表皮の厚みが測定されることが望ましい。一般に、ケラチノサイトの異常増殖を特徴とする疾病は、皮膚の影響された部分が赤くなるが、当業者は患者の皮膚の病気の部分と、単に赤い肌の健康な部分を識別できるように、識別することができる。ケラチノサイトの異常増殖を特徴とする疾病では、表皮の肥厚が生じることがあり、これは例えば局所的にのみ生じ、又は乾癬では、赤くなることと傷害のどちらの影響によるかそれぞれ区別のつかない乾癬患者の皮膚では、肥厚は既に検知しうる。しかしながら、乾癬患者では表皮の一層の肥厚もまた、皮膚(=傷害)の影響された部分において検知される。本発明の意味でのケラチノサイトの異常増殖に特徴づけられる疾病の例は、乾癬、特に尋常性乾癬、頭部の乾癬、滴状乾癬、乾癬インベルサ(psoriasis inversa)、アトピー性皮膚炎、光線性角化症、毛孔性角化症のみならず表皮剥離性角質増殖症並びに固定性扁豆状角化症を備えた角化症、にきび、異常瘢痕、ケロイド及び魚鱗癬である。本発明の意味での特に好ましい疾病はアトピー性皮膚炎及び乾癬、特に感染である。
表皮は基底膜から外部へゆっくり移動するケラチノサイトから主に形成される。このプロセスの間、ケラチノサイトは増殖から、分化の過程へ進み、この分化の過程でケラチノサイトは最後には次々に死んでいく。そして、死んだケラチノサイトは、絶えず死細胞を廃棄する皮膚の表面に角質細胞を形成する。このプロセスによって、皮膚の定常の再生がなされる。ケラチノサイトの異常増殖を特徴とする疾病においては、ケラチノサイトの増殖と分化のバランスが、分化の方へ片寄っており、これはより多くのケラチノサイトを含み、特に増殖ケラチノサイトが著しく厚い表皮によるためである。このような疾病においては、スーパー抗原又は病原体が皮膚に容易に浸透することで、歪んだバリア機能がしばしば見つけられる。炎症の増加も、例えば既に述べた皮膚が赤くなることを伴ったアトピー性皮膚炎及び乾癬としてしばしば認められる。
驚いたことに、それは、化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)及び化学式(IV)の化合物又は塩、あるいは生理的官能性誘導体、あるいはその立体異性体がT細胞及び/又はケラチノサイトの異常増殖に抑止的効果があるということが本発明でも観察された。この結果は、一方では、ケラチノサイトの異常増殖とT細胞の異常増殖の両方で特徴づけられる疾病に対する発明の化合物の有効性を増大し、及び他方ではT細胞の異常増殖又はケラチノサイトの異常増殖に特に特徴づけられる疾病に対して化合物を適用する可能性を開く。
本発明の意味においてT細胞の異常増殖を特徴とする疾病とは、健康な体の部分と比較して増殖T細胞数の増加を局所的又は全身にわたって示す疾病である。増殖T細胞の数は増加が認められ、検査された体の部分、特に皮膚の部分は少なくとも約10%、望ましくは約30%、特には約50%、さらに望ましくは100%、最も望ましくは200%、若しくはそれ以上の増殖T細胞を含んでいる。ここで使われている用語「体の部分」は、例えば皮膚、造血系及びリンパ節のように、あらゆる部分及び器官をもそれぞれに含むことができる。「皮膚」という用語は表皮、真皮及び皮下組織を含むが、特には表皮である。増殖T細胞の数は、先行技術の中で既知の様々な方法によって決定することができる。S期又はG期のT細胞の数は、例えばスキンパンチ生検、又は細胞の細胞周期に対するFACS分析によって検査されるスキンパンチ生検から得られる細胞懸濁液の組織学的染色によって決定することができる。
本発明の意味においてT細胞の異常増殖を特徴とする疾病の例は、乾癬、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、全頭脱毛症、ほぼ全頭にわたる脱毛症、汎発性脱毛症、びまん性脱毛症、皮膚のエリトマトーデス、扁平苔癬、皮膚の皮膚筋炎、アトピー性湿疹、モルヘア、強皮症、尋常性乾癬、頭部の乾癬、滴状乾癬、乾癬インベルサ(psoriasis inversa)、円形脱毛症蛇行状脱毛症タイプ、男性型脱毛症(AGA)、アレルギー性接触皮膚炎、刺激性接触皮膚炎、接触皮膚炎、尋常性天疱瘡、落葉性天疱瘡、増殖性天疱瘡、瘢痕粘膜類天疱瘡、水疱性類天疱瘡、粘膜の類天疱瘡、皮膚炎、ジューリング疱疹状皮膚炎、蕁麻疹、脂肪類壊死症、結節性紅斑、ヴィダール苔癬、単純性痒疹、結節性痒疹、急性痒疹、線状IgA皮膚症、多形性日光皮膚疾患、日光紅斑、硬化性萎縮性苔癬、皮膚の発疹、薬疹、パープラクロニカプログレッシバ(purpura chronica progressiva)、異汗性湿疹、湿疹、固定薬疹、光アレルギー性の皮膚反応、ライケンシンプレックスペリオラル(lichen simplex periorale)、皮膚炎、酒さ、白斑症及び移植片対宿主病である。
特に乾癬及びアトピー性皮膚炎は、どちらもケラチノサイト及びT細胞の異常増殖によって特徴づけられた疾病であり、それゆえ本発明の化合物が少なくとも2つの異なる作用方式で攻撃するので、その治療に特に適している。
現在、これらの疾病の治療法は不十分で、我慢強い亜集団及び既存の治療においてのみ効果的である。アトピー性皮膚炎又は乾癬の場合のコルチコステロイト又はシクロスポリンの局所的又は全身的な適用にはしばしば厳しい副作用が伴うためである。そこで、なるべくこれらの疾病の治療に副作用のない新しい薬剤が必要である。
Arch.Dermatol.Res.,April 2003、Wetzel et al. Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2000,97:4279−4284、Baulieu et al. Exp.Dermatol.,2002;11:398−405、El−Domyati et al. J.Am.Acad.Dermatol.2002;46:886−91、Schopf et al.
本発明は薬剤として使用される化学式(I)の化合物又は塩、あるいは生理的官能性誘導体、あるいはその立体異性体に関するものであり、
Figure 2007538007
上式で
Aは−C(R)(R)−であるか、又はRが独立的にCOR、CO、SOR、SO若しくはSOである場合、Aは独立的に−SO−若しくは−C(R)(R)−で、
XはC−R又はNで、
YはC−R又はNで、
は独立的にCOR、CO、COCO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、−NH、アルキルアミン、アリール又はヘテロアリールで、
は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルアミン、−NR11COR、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
は独立的にCOR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルアミン、−NR11COR、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールであるか、
又はRが存在せず、Rが炭素原子環系に付随した二重結合を形成するSであるか、
又はRが存在せず、Rが炭素原子環系に付随した二重結合を形成するOであって、このときR1が独立的にCOR、CO、SOR、SO若しくはSOであり、
は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−NH、アルキルアミン、−NR11COR、ハロゲン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロゲン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
11は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、アリール、又はヘテロアリールである。
本発明はさらに化学式(II)の化合物又は塩、あるいは生理的官能性誘導体、あるいはその立体異性体に関するものであり
Figure 2007538007
上式で、
XはC−R又はNで、
は独立的にCOR′、CO、COCO、SOR、SO、SO、C−C−アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルアミン、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、−NH、アルキルアミン、アリール又はヘテロアリールで、
2′は独立的にC−C−アルキル、アルキルアミン、ヘテロアリール、又は炭素数5又は7ないし15を有する芳香族基であって1つ以上の置換基R′により任意に置換できるものであるか、又は1つ以上の置換基R′′′によって置換されたフェニル基であるか、又は炭素数3ないし8を有する非芳香族環系であって環中の1以上の炭素原子はE基(EはS、O、NR′、SO、SOとして定義する)によって置換できるものであり、
は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルアミン、−OH,−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールであるか、又はR19が存在せず、Rが炭素原子環系に付随した二重結合を形成するSであり、
は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−NH、アルキルアミン、−NR11COR、ハロゲン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
11は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、アリール、又はヘテロアリールで、
19は独立的に多環芳香族環系、ヘテロアリール、又はシクロアルキルで、
R′は独立的にH、−COR′′、−CONHR′′、−CR′′O、−SONR′′、−NH、−NR11COR、−NO、−NR11−SO−ハロアルキル、−NR11−SO−アルキル、−SO−アルキル、−CN、アルキル、シクロアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、アリールアルキル、又はヘテロアリールで、
R′′は独立的にH、−NH、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアミノアルキルで、
R′′′は独立的に−COR′′、−CONHR′′、−CR′′O、−SONR′′、−NR′′−CO−ハロアルキル、−NO、−NR′′−SO−ハロアルキル、−NR′′−SO−アルキル、−SO−アルキル、−NR′′−CO−アルキル、−CN、アルキル、シクロアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、アリールアルキル、又はヘテロアリールである。
本発明は薬剤として使用される化学式(III)の化合物又は塩、あるいは生理的官能性誘導体、あるいはその立体異性体に関するものであり、
Figure 2007538007
上式で、
DはC−R8′又はNで、
XはC−R又はNで、
Zは独立的に次のグループのうちの1つで、
Figure 2007538007
Zが独立的に次のグループのうちの1つであるという条件下で、
Figure 2007538007
DはC−R8′で、
は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、−NH、アルキルアミン、アリール又はヘテロアリールで、
は独立的にCOR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルアミン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールで、
4′は独立的にCOR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルアミン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールで、
は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−NH、アルキルアミン、−NR11COR、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールであるか、
又はRが存在せず、Rが炭素原子環系に付随した二重結合を形成するO若しくはSであるか、
又はR4′が存在せず、Rが炭素原子環系に付随した二重結合を形成するO若しくはSであり、
5′は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルアミン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールであるか、
又はRが存在せず、R5′が炭素原子環系に付随した二重結合を形成するO若しくはSであり、
5′′は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−NH、アルキルアミン、−NR11COR、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールで、
6′は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールであるか、
又はRが存在せず、R6′が炭素原子環系に付随した二重結合を形成するO若しくはSであり、
は独立的にCOR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールであるか、
又はRが存在せず、Rが炭素原子環系に付随した二重結合を形成するO若しくはSであり、
は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−NH、アルキルアミン、−NR11COR、ハロゲン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
8′は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−NH、アルキルアミン、−NR11COR、ハロゲン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
11は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、アリール又はヘテロアリールで、
12は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、COR、SOR、SO、SOで、
13は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、COR、SOR、SO、SOで、
14は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリールであるか、
又はR15が存在せず、Rが硫黄原子環系に付随した二重結合を各々が形成するO若しくは2つのOであり、
15は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリールである。
本発明はさらに化学式(IV)の化合物又は塩、あるいは生理的官能性誘導体、あるいはその立体異性体に関するものであり
Figure 2007538007
上式で
XはC−R又はNで、
Zは独立的に次のグループのうちの1つで、
Figure 2007538007
は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−NH、アルキルアミン、−NR11COR、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールで
5′は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルアミン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールであるか、
又はRが存在せず、R5′が炭素原子環系に付随した二重結合を形成するO若しくはSであり、
は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−NH、アルキルアミン、−NR11COR、ハロゲン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールで、
12は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、COR、SOR、SO、SOで、
13は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、COR、SOR、SO、SOで、
14は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリールであるか、
又はR15が存在せず、R14が硫黄原子環系に付随した二重結合を各々が形成するO若しくは2つのOであり、
15は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリールで、
−C−アルキルは線形又は分岐したC−C−アルキル、好ましくは炭素数1ないし5の線形若しくは分岐した鎖、線形若しくは分岐したC−C−アルケニル又は線形若しくは分岐したC−C−アルキニル基を表し、これらは1つ以上の置換体R′により任意に置換でき、
アルキル基は、別に示さない限り線形又は分岐したC−C−アルキル、好ましくは炭素数1ないし5の線形若しくは分岐した鎖、線形若しくは分岐したC−C−アルケニル又は線形若しくは分岐したC−C−アルキニル基を表し、これらは一つ以上の置換体R′により任意に置換でき、C−C−アルキル、C−C−アルケニル及びC−C−アルキニル残基は、−CH、−C、−CH=CH、−C≡CH、−C、−CH(CH、−CH−CH=CH、−C(CH)=CH、−CH=CH−CH、−C≡C−CH、−CH−C≡CH、−C、−CH−CH(CH、−CH(CH)−C、−C(CH、−C11、−C13、−C(R′)、−C(R′)、−CH−C(R′)、−C(R′)、−C−C(R′)、−C−CH=CH、−CH=CH−C、−CH=C(CH、−CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH=CH、−C−C≡CH、−C≡C−C、−CH−C≡C−CH、−C≡C−CH=CH、−CH=CH−C≡CH、−C≡C−C≡CH、−C−CH(CH、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH(CH、−C(CH−C、−CH−C(CH、−C−CH=CH、−CH=CH−C、−C−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−C、−CH−CH=CH−CH=CH、−CH=CH−CH=CH−CH、−CH=CH−CH−CH=CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−CH−CH=C(CH、−C(CH)=C(CH、−C−C≡CH、−C≡C−C、−C−C≡C−CH、−CH−C≡C−C、−CH−C≡C−CH=CH、−CH−CH=CH−C≡CH、−CH−C≡C−C≡CH、−C≡C−CH=CH−CH、−CH=CH−C≡C−CH、−C≡C−C≡C−CH、−C≡C−CH−CH=CH、−CH=CH−CH−C≡CH、−C≡C−CH−C≡CH、−C(CH)=CH−CH=CH、−CH=C(CH)−CH=CH、−CH=CH−C(CH)=CH、−C(CH)=CH−C≡CH、−CH=C(CH)−C≡CH、−C≡C−C(CH)=CH、−C−CH(CH、−C−CH(CH)−C、−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−C、−CH(CH)−CH−CH(CH、−CH(CH)−CH(CH)−C、−CH−CH(CH)−CH(CH、−CH−C(CH−C、−C(CH−C、−C(CH−CH(CH、−C−C(CH、−CH(CH)−C(CH、−C−CH=CH、−CH=CH−C、−C−CH=CH−CH、−CH−CH=CH−C、−C−CH=CH−C、−CH−C(CH)=C(CH、−C−CH=C(CH、−C−C≡CH、−C≡C−C、−C−C≡C−CH、−CH−C≡C−C、−C−C≡C−C、を含むグループの中から選択することができ、
R′は独立的にH、−COR′′、−CONHR′′、−CR′′O、−SONR′′、−NR′′−CO−ハロアルキル、−NO、−NR′′−SO−アルキル、−SO−アルキル、−NR′′−CO−アルキル、−CN、アルキル、シクロアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、アリールアルキル又はヘテロアリールで、
R′′は独立的にH、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はアミノアルキルで、
シクロアルキル基は炭素数3ないし8、好ましくは炭素数4ないし8を有する非芳香族環系を表し、ここで環中の炭素原子の中で一つ以上は基Eによって置換でき、この時EはO、S、SO、SO、N又はNR′′であり、R′′は上で定義した通りであり、C−Cシクロアルキル残基は、−シクロ−C、−シクロ−C、−シクロ−C、−シクロ−C11、−シクロ−C13、−シクロ−C15、モルホリン−4−イル、ピペラジニル、1−アルキルピペラジン−4−イル、を含むグループの中から選択することができ、
アルコキシ基はO−アルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、アルコキシ基は好ましくはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ又はペントキシ基で、
アルキルチオ基はS−アルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
ハロアルキル基は1つないし5つのハロゲン原子により置換されたアルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、ハロアルキル基は好ましくは−C(R10、−CR10(R10′、−CR10(R10′)R10′′、−C(R10、−CH−C(R10、−CH−CR10(R10′、−CH−CR10(R10′)R10′′、−C(R10、又はC−C(R10であってR10、R10′、R10′′はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素で好ましくはフッ素を表しており、
ヒドロキシアルキル基はHO−アルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
ハロアルキルオキシ基は1つないし5つのハロゲン原子により置換されたアルコキシ基を表し、この時アルコキシル基は上で定義した通りであり、ハロアルキルオキシ基は好ましくは−OC(R10、−OCR10(R10′、−OCR10(R10′)R10′′、−OC(R10、−OCH−C(R10、−OCH−CR10(R10′、−OCH−CR10(R10′)R10′′、−OC(R10、又はOC−C(R10であってR10、R10′、R10′′はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素で好ましくはフッ素を表しており、
ヒドロキシアルキルアミノ基は(HO−アルキル)−N−基又はHO−アルキル−NH−基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
アルキルアミノ基はNH−アルキル又はN−ジアルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
ハロゲン基は塩素、臭素、フッ素又はヨウ素であり、
多環芳香族環は2つ以上のアリール基及び/又はヘテロアリール基が縮合された芳香族環系を表し、これらは1つ以上の置換基R′により任意に置換でき、この時、R′は上で定義した通りであり、多環芳香族環は好ましくは1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントラセニル又は2−アントラセニルであり、
アリール基は炭素数5ないし15を有する芳香族基を表し、これらは1つ以上の置換基R′により任意に置換でき、この時、R′は上で定義した通りであり、アリール基は好ましくはフェニル基、−o−C−R′、−m−C−R′、−p−C−R′、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントラセニル又は2−アントラセニルであり、
ヘテロアリール基はO、N、Sのような少なくとも1つのヘテロ原子を含有する5又は6員複素環基を表す。この複素環基を他の環に縮合させることができる。例えばこの基は、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イル、イソチアゾール−5−イル、1、2、4−オキサジアゾール−3−イル、1、2、4−オキサジアゾール−5−イル、1、2、4−チアジアゾール−3−イル、1、2、4−チアジアゾール−5−イル、1、2、5−オキサジアゾール−3−イル、1、2、5−オキサジアゾール−4−イル、1、2、5−チアジアゾール−3−イル、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、1、2、5−チアジアゾール−4−イル、4−イミダゾリル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−フラニル、3−フラニル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピラニル、3−ピラニル、4−ピラニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピラジニル、1−ピラゾニル、3−ピラゾニル、4−ピラゾニル、1H−テトラゾル−2−イル、1H−テトラゾル−3−イル、テトラゾリル、2−インドリル、3−インドリル、2−インドリニル、3−インドリニル、ベンゾ−[b]−フラニル、ベンゾ−[b]−チオフェニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾリアゾリル、キナゾリニル、キノキサゾリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、又はテトラヒドロイソキノリニル基、から選択することができる。この複素環基は1つ以上の置換基R′により任意に置換でき、この時、R′は上で定義した通りである。
また、本発明は薬理学的に許容可能な希釈剤若しくはキャリアとともに、遊離型又は薬理学的に許容可能な塩並びに生理学的官能性誘導体として、化学式(I)、(II)、(III)又は(IV)の化合物を含む薬学的成分を提供する。
本発明に使われた「生理学的官能性誘導体」という用語は、それ自体が薬学的に活性ではないが、生体内で、すなわち、前述の化合物が投与される対象者において薬学的に活性の形態に転換される化合物を指す。生理学的官能性誘導体の例としては、プロドラッグ、例えば、本願の以下に開示するものなどがある。
さらに、本発明は、化学式(I)、(II)、(III)、(IV)の化合物のような化合物の製造方法を提供する。
化学式(I)の化合物は多様な方法を通じて得ることができる。RとRが上で定義した通りであり、Rが水素である化学式(I)の化合物の1つの可能な合成は、Rが上で定義した通りである化学式(V)の化合物を、例えばオキシ塩化リン、酸化リン、亜リン酸、又は塩化亜鉛のような縮合剤と反応させるステップ(Pictet−Hubert反応とよばれるBischler−Napieralski反応若しくはMorgan−Walls反応)、続いて例えばスズ/塩化水素、水素化アルミニウムリチウム、ホウ水素化ナトリウム、水素/白金、水素/酸化白金(IV)、ラネーニッケル等を用いる還元、そして最後にRが上で定義した通りであり、LG(脱離基)がヨウ素、臭素、塩素、トシル、トリフリル、メシル等のような脱離基である親電子物質R−LGを用いてジヒドロフェナントリジン誘導体を生じる反応から成る。このような方法は例えば文献[A.K.Sheinkman、A.P.Kucherenko、S.N.Baranov、Chem.Heterocycl.1972、8、607−610(Khim.Get.Soedin.1972、669−672)]に開示されている。還元のステップは、1つのエナンチオマーが高濃度な化学式(I)の化合物を得るためにエナンチオ選択的な方法で実行されるとよい。
Figure 2007538007
XがC−R、YがC−R、RがH、Rが上で定義した通りである化学式(I)の化合物の1つの可能な合成は、RとRが上で定義した通りである化学式VIの化合物を、Rが上で定義した通りであり、Mが例えば−Li、−MgI、−MgBr、−MgCl、−ZnI、−ZnBr、−ZnCl、−B(アルキル)等の基である有機金属化合物R−Mと反応させるステップ、続いてRが上で定義した通りであり、LG(脱離基)がヨウ素、臭素、塩素、トシル、トリフリル、メシル等のような脱離基である親電子物質R−LGとの反応、から成る。
Figure 2007538007
がCOR、CO又は(CO)OR、AがCHR、XがC−R、YがC−Rであり、R、R、R及びRが上で定義した通りである化学式(I)の化合物の1つの可能な合成は、RとRが上で定義した通りである化学式VIの化合物を、Rが上で定義した通りである酸塩化物RCOCl、クロロギ酸エステルROCOCl、シュウ酸エステル塩化物RO(CO)Clそれぞれと反応させるステップ、そしてRが上で定義した通りであり、Mが例えば−Li、−MgI、−MgCl、−MgBr、−ZnI、−ZnBr、−ZnCl、−B(アルキル)等の基である求核剤R−H又はR−Mと反応させるステップから成る。好ましくは、R−Hはインドール又はピロール又はシリルエノールエーテルに任意に置換されているか、置換されていないものである。例えばSbCl、TiCl、BFxOEt、TMSOTf、InCl等のようなルイス酸が加えられてもよい。このような反応は例えば文献[H.E.Zaugg,Synthesis 1984,85−110]、文献[A.K.Sheinkman,A.P.Kucherenko,S.N.Baranov,Chem.Heterocycl.Compd.1972,8,607−610(Khim.Get.Soedin.1972,669−672)]、文献[A.K.Sheinkman,E.N.Nelin,V.P.Marshtupa,V.I.Rybachenko,Chem.Heterocycl.Compd.1976,12,414−416(Khim.Get.Soedin.1976,493−496)]、文献[A.N.Kost,S.I.Suminov,′′N−Acylpyridinium Salts′′,in Adv.Org.Chem.(Eds.,H.Bohme,H.G.Viehe),Part2,Wiley,1979,573−654]に開示されている。鏡像異性的に高濃度な化学式(I)の化合物は、後にRに置換される補助的な基として、基鏡像異性的に高濃度な酸塩化物RCOCl、クロロギ酸エステルROCOClを用いて得るとよい。
Figure 2007538007
がHであり、R、R、X及びYが上で定義した通りである別の化学式(I)の化合物の1つの可能な合成は、R、X及びYが上で定義した通りである化学式VIIの化合物を例えばトリチルテトラフルオロボレート(trityl tetrafluoroborate)やその他の酸化剤を用いて対応するN−アシルフェナントリジニウム(N−acylphenanthridinium salt)へ酸化させるステップ、そして続いて前記塩をRが上で定義した通りであり、Mが例えば−Li、−MgI、−MgBr、−MgCl、−ZnI、−ZnBr、−ZnCl、−B(アルキル)等の基である求核剤R−H又はR−Mとを反応させるステップから成り、この合成は例えばSbCl、TiCl、BFxOEt、TMSOTf、InCl等のようなルイス酸の存在下又は非存在下で行われる。このようなプロセスは例えば文献[M.Ludwig,K.Polborn,K.T.Wanner,Heterocycles 2003,61,299−326]に開示されている。鏡像異性的に高濃度な化学式(I)の化合物は、後にRに置換される補助的な基として、基鏡像異性的に高濃度なRを用いて得るとよい。
Figure 2007538007
AがCOであり、R、X及びYが上で定義した通りである化学式(I)の化合物の1つの可能な合成は、X及びYが上で定義した通りである化学式XXVIIの化合物を、水酸化ナトリウムのような塩基と反応させるステップ、続いてこの中間体と、Rが上で定義した通りであり、LG(脱離基)がヨウ素、臭素、塩素、トシル、トリフリル、メシル等のような脱離基である親電子物質R−Gとの反応から成る。このようなプロセスは例えば文献[D.Y.Curtin,J.H.Engelmann,J.Org.Chem.1972,37,3439−3443]及び文献[D.Y.Curtin,J.H.Engelmann,Tetrahedron Lett.1968,36,3911−3913]に開示されている。
Figure 2007538007
化学式(II)の化合物は多様な方法を通じて得ることができる。R及びR19が上で定義した通りであり、RがHである化学式(II)の化合物の1つの可能な合成は、R19及びXが上で定義した通りである化学式VIIIの化合物を、例えばオキシ塩化リン、酸化リン、亜リン酸、又は塩化亜鉛のような縮合剤と反応させるステップ(Pictet−Hubert反応とよばれるBischler−Napieralski反応若しくはMorgan−Walls反応)、続いて例えばスズ/塩化水素、水素化アルミニウムリチウム、ホウ水素化ナトリウム、水素/白金、水素/酸化白金(IV)、ラネーニッケル等を用いる還元、そして最後にRが上で定義した通りであり、LG(脱離基)がヨウ素、臭素、塩素、トシル、トリフリル、メシル等のような脱離基であるR−LGを用いてジヒドロフェナントリジン誘導体を生じる反応から成る。このような方法は例えば文献[A.K.Sheinkman、A.P.Kucherenko、S.N.Baranov、Chem.Heterocycl.1972、8、607−610(Khim.Get.Soedin.1972、669−672)]に開示されている。還元のステップは、1つのエナンチオマーが高濃度な化学式(I)の化合物を得るためにエナンチオ選択的な方法で実行されるとよい。
Figure 2007538007
XがC−R、RがH、R及びR19が上で定義した通りである化学式(II)の化合物の1つの可能な合成は、Rが上で定義した通りである化学式(IX)の化合物を、R19が上で定義した通りであり、Mが例えば−Li、−MgBr、−ZnI、−ZnBr、−ZnCl、−B(アルキル)、等の基である有機金属化合物R19−Mと反応させるステップ、続いてRが上で定義した通りであり、LG(脱離基)がヨウ素、臭素、塩素、トシル、トリフリル、メシル等のような脱離基である親電子物質R−LGとの反応、から成る。
Figure 2007538007
がCOR、CO又は(CO)OR、RがH、XがC−Rであり、R、R及びR19が上で定義した通りである化学式(II)の化合物の1つの可能な合成は、Rが上で定義した通りである化学式(IX)の化合物を、酸塩化物RCOCl、クロロギ酸エステルROCOCl、シュウ酸エステル塩化物RO(CO)Clそれぞれと反応させるステップ、そしてR19が上で定義した通りであり、Mが例えば−Li、−MgI、−MgBr、−MgCl、−ZnI、−ZnBr、−ZnCl、−B(アルキル)等の基である求核剤R19−H又はR19−Mと反応させるステップから成る。好ましくは、R19−Hはインドール又はピロールに任意に置換されているか、置換されていないものである。例えばSbCl、TiCl、BFxOEt、TMSOTf、InCl等のようなルイス酸が加えられてもよい。このような反応は例えば文献[H.E.Zaugg,Synthesis 1984,85−110]、文献[A.K.Sheinkman,A.P.Kucherenko,S.N.Baranov,Chem.Heterocycl.Compd.1972,8,607−610(Khim.Get.Soedin.1972,669−672)]、文献[A.K.Sheinkman,E.N.Nelin,V.P.Marshtupa,V.I.Rybachenko,Chem.Heterocycl.Compd.1976,12,414−416(Khim.Get.Soedin.1976,493−496)]、文献[[A.N.Kost,S.I.Suminov,′′N−Acylpyridinium Salts′′,in Adv.Org.Chem.(Eds.,H.Bohme,H.G.Viehe),Part2,Wiley,1979,573−654]に開示されている。鏡像異性的に高濃度な化学式(II)の化合物は、後にRに置換される補助的な基として、基鏡像異性的に高濃度な酸塩化物RCOCl、クロロギ酸エステルROCOClを用いて得るとよい。
Figure 2007538007
がHであり、R及びXが上で定義した通りである別の化学式(II)の化合物の1つの可能な合成は、R及びXが上で定義した通りである化学式Xの化合物を例えばトリチルテトラフルオロボレート(trityl tetrafluoroborate)やその他の酸化剤を用いて対応するN−アシルフェナントリジニウム塩(N−acylphenanthridinium salt)へ酸化させるステップ、そして続いて前記塩をR19が上で定義した通りであり、Mが例えば−Li、−MgI、−MgBr、−MgCl、−ZnI、−ZnBr、−ZnCl、−B(アルキル)等の残基である求核剤R19−H又はR19−Mとを反応させるステップから成り、この合成は例えばSbCl、TiCl、BFxOEt、TMSOTf、InCl等のようなルイス酸の存在下又は非存在下で行われる。このようなプロセスは例えば文献[M.Ludwig,K.Polborn,K.T.Wanner,Heterocycles 2003,61,299−326]に開示されている。鏡像異性的に高濃度な化学式(II)の化合物は、後にRに置換される補助的な基として、基鏡像異性的に高濃度なRを用いて得るとよい。
Figure 2007538007
学式(III)の化合物は多様な方法を通じて得ることができる。Zが−N(R13)−NH−C(=O)−であり、R13、D及びXが上で定義した通りである化学式(III)の化合物の1つの可能な合成は、D及びXが上で定義した通りであり、R18が例えばOH、Cl又はアルコキシである化学式VIの化合物を、Xが上で定義した通りである化学式XIIの化合物と反応させるステップより成り、このステップは化学式XIIIの化合物を得るために行われる。化学式XIIIの化合物は、R13が上で定義した通りであり、LG(脱離基)がヨウ素、臭素、塩素、トシル、トリフリル、メシル等のような脱離基である親電子物質R13−LGと反応し、そして続いて分子内クロスカップリングが成される。様々なタイプのクロスカップリング、例えば、銅、ニッケル、パラジウム誘導体(R16=R17=I)によって媒介されるウルマン反応(Ullmann reaction)、鈴木クロスカップリング(Suzuki cross coupling)(R16がボロノ、ジアルキルボロノ若しくは4、4、5、5−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボロラン−2−イル及びR17がヨウ素、臭素、塩素、擬似ハロゲンであるか、又はR16がヨウ素、臭素、塩素、擬似ハロゲン及びR17がボロノ、ジアルキルボロノ、4、4、5、5−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボロラン−2−イルである)、Stilleクロスカップリング(R16がトリアルキルスタンニル及びR17がヨウ素、臭素、塩素、若しくは擬似ハロゲンであるか、又はR16がヨウ素、臭素、塩素若しくは擬似ハロゲン及びR17がトリアルキルスタンニルである)等が用いられる。ステップの順序は変更してもよい。保護基であるR13の代わりに、例えばアリル、アセチル、トリフルオロアセチル等を環化後に用いても良い。続いて、Zが−N(R13)−NH−C(=O)−である化学式(III)の化合物は、Zが−N(R13)−N(R12)−C(=O)−である化学式(III)の化合物を得るために、さらにアルキル化又はアシル化が行われるとよい。
Figure 2007538007
Zが−N(R13)−C(R)(H)−C(=O)−であり、R13、D及びXが上で定義した通りである化学式(III)の化合物の1つの可能な合成は、R、D及びXが上で定義した通りであり、LG(脱離基)がヨウ素、臭素、塩素、トシル、トリフリル、メシル等のような脱離基である化学式XIVの化合物を、化学式XVの化合物と反応させるステップより成り、このステップはR、D及びXが上で定義した通りである化学式XVIの化合物を得るために行われる。化学式XVIの化合物は、R13が上で定義した通りであり、LG(脱離基)がヨウ素、臭素、塩素、トシル、トリフリル、メシル等のような脱離基である親電子物質R13−LGと反応し、そして続いて分子内クロスカップリングが成される。様々なタイプのクロスカップリング、例えば、銅、ニッケル、パラジウム誘導体(R16=R17=I)によって媒介されるウルマン反応(Ullmann reaction)、鈴木クロスカップリング(Suzuki cross coupling)(R16がボロノ、ジアルキルボロノ若しくは4、4、5、5−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボロラン−2−イル及びR17がヨウ素、臭素、塩素、擬似ハロゲンであるか、又はR16がヨウ素、臭素、塩素、擬似ハロゲン及びR17がボロノ、ジアルキルボロノ、4、4、5、5−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボロラン−2−イルである)、Stilleクロスカップリング(R16がトリアルキルスタンニル及びR17がヨウ素、臭素、塩素、若しくは擬似ハロゲンであるか、又はR16がヨウ素、臭素、塩素若しくは擬似ハロゲン及びR17がトリアルキルスタンニルである)等が用いられる。ステップの順序は変更してもよい。保護基であるR13の代わりに、例えばアリル、アセチル、トリフルオロアセチル等を環化後に用いても良い。
Figure 2007538007
Zが−NR−C(R)(R)−C(=O)−であり、R、R、R、D及びXが上で定義した通りである化学式(III)の化合物の1つの可能な合成は、R、R、R、D及びXが上で定義した通りであり、LGがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、OH、O(C=O)−アリール、O(C=O)−アルキルのような脱離基である化学式XXVIIIの化合物を、ルイス酸又は例えばAlCl、FeCl、ZnCl、Ln(OTf)、ポリリン酸、硫酸等のようなプロトン酸と反応させるステップより成る。この方法は例えば文献[W.Paterson,G.R.Proctor,J.Chem.Soc.1962,3468−3472]に開示されている。
Figure 2007538007
Zが−NR−C(R4′)(R)−C(=O)−であり、R、R4′、R、D及びXが上で定義した通りである化学式(III)の化合物の1つの可能な合成は、R、R4′、R、D及びXが上で定義した通りであり、LGがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、OH、O(C=O)−アリール、O(C=O)−アルキルのような脱離基である化学式XXIXの化合物を、ルイス酸又は例えばAlCl、FeCl、ZnCl、Ln(OTf)、ポリリン酸、硫酸等のようなプロトン酸と反応させるステップより成る。この方法は例えば文献[W.Paterson,G.R.Proctor,J.Chem.Soc.1962,3468−3472]に開示されている。
Figure 2007538007
Zが−N=C(R5′′)−C(=O)−であり、R5′′、D及びXが上で定義した通りである化学式(III)の化合物の1つの可能な合成は、Zが−N(SO)−CHR5′′−C(=O)−であり、R、R5′′、D及びXが上で定義した通りである化学式(III)の化合物を、例えばナトリウムメタノラート等のような塩基で処理するステップより成る。このようなプロセスは例えば文献[W.Paterson,G.R.Proctor,J.Chem.Soc.1962,3468−3472]又は文献[T.Eicher,A.Kruse,Synthesis 1985,612−619]に開示されている。
Figure 2007538007
Zが−SO−NH−NR12−であり、R12、D及びXが上で定義した通りである化学式(III)の化合物の1つの可能な合成は、Xが上で定義した通りである化学式XIXの化合物を、D及びXが上で定義した通りである化学式XXの化合物と反応させて化学式XXIの化合物を得るステップより成る。化学式XXIの化合物は、R12が上で定義した通りであり、LG(脱離基)がヨウ素、臭素、塩素、トシル、トリフリル、メシル等のような脱離基である親電子物質R12−LGと反応し、そして続いて分子内クロスカップリングが成される。様々なタイプのクロスカップリング、例えば、銅、ニッケル、パラジウム誘導体(R16=R17=I)によって媒介されるウルマン反応(Ullmann reaction)、鈴木クロスカップリング(Suzuki cross coupling)(R16がボロノ、ジアルキルボロノ若しくは4、4、5、5−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボロラン−2−イル及びR17がヨウ素、臭素、塩素、擬似ハロゲンであるか、又はR16がヨウ素、臭素、塩素、擬似ハロゲン及びR17がボロノ、ジアルキルボロノ、4、4、5、5−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボロラン−2−イルである)、Stilleクロスカップリング(R16がトリアルキルスタンニル及びR17がヨウ素、臭素、塩素、若しくは擬似ハロゲンであるか、又はR16がヨウ素、臭素、塩素若しくは擬似ハロゲン及びR17がトリアルキルスタンニルである)等が用いられる。ステップの順序は変更してもよい。保護基であるR12の代わりに、例えばアリル、アセチル、トリフルオロアセチル等を環化後に用いても良い。続いて、Zが−SO−NH−NR12−である化学式(III)の化合物は、Zが−SO−NR13−NR12−である化学式(III)の化合物を得るために、さらにアルキル化又はアシル化が行われるとよい。
Figure 2007538007
Zが−NR13−SO−C(R)(R5′)−であり、R、R5′、R13、D及びXが上で定義した通りである化学式(III)の化合物の1つの可能な合成は、X、D、R及びR5′が上で定義した通りである化学式XXIIの化合物を、Xが上で定義した通りである化学式XVの化合物と反応させるステップより成り、このステップは化学式XXIIIの化合物を得るために行われる。化学式XXIIIの化合物は、R13が上で定義した通りであり、LG(脱離基)がヨウ素、臭素、塩素、トシル、トリフリル、メシル等のような脱離基である親電子物質R13−LGと反応し、そして続いて分子内クロスカップリングが成される。様々なタイプのクロスカップリング、例えば、銅、ニッケル、パラジウム誘導体(R16=R17=I)によって媒介されるウルマン反応(Ullmann reaction)、鈴木クロスカップリング(Suzuki cross coupling)(R16がボロノ、ジアルキルボロノ若しくは4、4、5、5−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボロラン−2−イル及びR17がヨウ素、臭素、塩素、擬似ハロゲンであるか、又はR16がヨウ素、臭素、塩素、擬似ハロゲン及びR17がボロノ、ジアルキルボロノ、4、4、5、5−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボロラン−2−イルである)、Stilleクロスカップリング(R16がトリアルキルスタンニル及びR17がヨウ素、臭素、塩素、若しくは擬似ハロゲンであるか、又はR16がヨウ素、臭素、塩素若しくは擬似ハロゲン及びR17がトリアルキルスタンニルである)等が用いられる。ステップの順序は変更してもよい。保護基であるR13の代わりに、例えばアリル、アセチル、トリフルオロアセチル等を環化後に用いても良い。
Figure 2007538007
化学式(IV)の化合物は多様な方法を通じて得ることができる。Zが−N(R13)−NH−C(=O)−であり、R13及びXが上で定義した通りである化学式(IV)の化合物の1つの可能な合成は、Xが上で定義した通りであり、R18が例えばOH、塩素又はアルコキシである化学式XVIIの化合物を、Xが上で定義した通りである化学式XIIの化合物と反応させるステップより成り、このステップは化学式XVIIIの化合物を得るために行われる。化学式XVIIIの化合物は、R13が上で定義した通りであり、LG(脱離基)がヨウ素、臭素、塩素、トシル、トリフリル、メシル等のような脱離基である親電子物質R13−LGと反応し、そして続いて分子内クロスカップリングが成される。様々なタイプのクロスカップリング、例えば、銅、ニッケル、パラジウム誘導体(R16=R17=I)によって媒介されるウルマン反応(Ullmann reaction)、鈴木クロスカップリング(Suzuki cross coupling)(R16がボロノ、ジアルキルボロノ若しくは4、4、5、5−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボロラン−2−イル及びR17がヨウ素、臭素、塩素、擬似ハロゲンであるか、又はR16がヨウ素、臭素、塩素、擬似ハロゲン及びR17がボロノ、ジアルキルボロノ、4、4、5、5−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボロラン−2−イルである)、Stilleクロスカップリング(R16がトリアルキルスタンニル及びR17がヨウ素、臭素、塩素、若しくは擬似ハロゲンであるか、又はR16がヨウ素、臭素、塩素若しくは擬似ハロゲン及びR17がトリアルキルスタンニルである)等が用いられる。ステップの順序は変更してもよい。保護基であるR13の代わりに、例えばアリル、アセチル、トリフルオロアセチル等を環化後に用いても良い。続いて、Zが−N(R13)−NH−C(=O)−である化学式(IV)の化合物は、Zが−N(R13)−N(R12)−C(=O)−である化学式(IV)の化合物を得るために、さらにアルキル化又はアシル化が行われるとよい。
Figure 2007538007
Zが−SO−NH−NR12−であり、R12及びXが上で定義した通りである化学式(IV)の化合物の1つの可能な合成は、Xが上で定義した通りである化学式XIXの化合物を、Xが上で定義した通りである化学式XIIの化合物と反応させるステップより成り、このステップは化学式XXIVの化合物を得るために行われる。化学式XXIVの化合物は、R12が上で定義した通りであり、LG(脱離基)がヨウ素、臭素、塩素、トシル、トリフリル、メシル等のような脱離基である親電子物質R12−LGと反応し、そして続いて分子内クロスカップリングが成される。様々なタイプのクロスカップリング、例えば、銅、ニッケル、パラジウム誘導体(R16=R17=I)によって媒介されるウルマン反応(Ullmann reaction)、鈴木クロスカップリング(Suzuki cross coupling)(R16がボロノ、ジアルキルボロノ若しくは4、4、5、5−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボロラン−2−イル及びR17がヨウ素、臭素、塩素、擬似ハロゲンであるか、又はR16がヨウ素、臭素、塩素、擬似ハロゲン及びR17がボロノ、ジアルキルボロノ、4、4、5、5−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボロラン−2−イルである)、Stilleクロスカップリング(R16がトリアルキルスタンニル及びR17がヨウ素、臭素、塩素、若しくは擬似ハロゲンであるか、又はR16がヨウ素、臭素、塩素若しくは擬似ハロゲン及びR17がトリアルキルスタンニルである)等が用いられる。保護基であるR12の代わりに、例えばアリル、アセチル、トリフルオロアセチル等を環化後に用いても良い。続いて、Zが−SO−NH−NR12−である化学式(IV)の化合物は、Zが−SO−NR13−NR12−である化学式(IV)の化合物を得るために、さらにアルキル化又はアシル化が行われるとよい。
Figure 2007538007
Zが−NR13−SO−C(R)(R5′)−であり、R、R5′、R13及びXが上で定義した通りである化学式(IV)の化合物の1つの可能な合成は、X、R及びR5′が上で定義した通りである化学式XXVの化合物を、Xが上で定義した通りである化学式XVの化合物と反応させるステップより成り、このステップは化学式XXVIの化合物を得るために行われる。化学式XXVIの化合物は、R13が上で定義した通りであり、LG(脱離基)がヨウ素、臭素、塩素、トシル、トリフリル、メシル等のような脱離基である親電子物質R12−LGと反応し、そして続いて分子内クロスカップリングが成される。様々なタイプのクロスカップリング、例えば、銅、ニッケル、パラジウム誘導体(R16=R17=I)によって媒介されるウルマン反応(Ullmann reaction)、鈴木クロスカップリング(Suzuki cross coupling)(R16がボロノ、ジアルキルボロノ若しくは4、4、5、5−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボロラン−2−イル及びR17がヨウ素、臭素、塩素、擬似ハロゲンであるか、又はR16がヨウ素、臭素、塩素、擬似ハロゲン及びR17がボロノ、ジアルキルボロノ、4、4、5、5−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボロラン−2−イルである)、Stilleクロスカップリング(R16がトリアルキルスタンニル及びR17がヨウ素、臭素、塩素、若しくは擬似ハロゲンであるか、又はR16がヨウ素、臭素、塩素若しくは擬似ハロゲン及びR17がトリアルキルスタンニルである)等が用いられる。保護基であるR13の代わりに、例えばアリル、アセチル、トリフルオロアセチル等を環化後に用いても良い。
Figure 2007538007
発明の好ましい実施態様において、化学式(I)の化合物で、RはCOR、CO又はSOであり、Rはアルキル、アリール又は任意に置換されたフェニルのようなヘテロアリール基である。
好ましい実施態様において、化学式(I)の化合物で、AはCRである。
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(I)の化合物で、RはHである。
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(I)の化合物で、Rはヘテロアリールで、さらに好ましくは3−インドリルである。
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(I)の化合物で、XはCRで、RはHである。
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(I)の化合物で、YはCRで、RはHである。
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(I)の化合物で、R11はHである。
発明の特に好ましい実施態様において、化学式(I)の化合物で、XはCRで、RはHで、YはCRで、R9はHで、AはCRで、RはHで、Rは3−インドールである。
発明のさらに好ましい実施態様において、化学式(I)の化合物で、XはCRで、RはHで、YはCRで、R9はHで、AはCRで、RはHで、Rは3−インドールで、RはCOR又はCOである。
発明の好ましい実施態様において、化学式(II)の化合物で、RはCOR2′、CO又はSOで、R2′はC−C−アルキル、アリール又は任意に置換されたフェニルのようなヘテロアリール基で、Rはアルキル、アリール又は任意に置換されたフェニルのようなヘテロアリール基である。
好ましい実施態様において、化学式(II)の化合物で、RはHである。
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(II)の化合物で、Rはヘテロアリールで、さらに好ましくは3−インドリルである。
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(II)の化合物で、XはCRで、RはHである。
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(II)の化合物で、R11はHである。
発明の特に好ましい実施態様において、化学式(II)の化合物で、XはCRで、RはHで、AはCRで、RはHで、Rは3−インドールである。
発明のさらに好ましい実施態様において、化学式(II)の化合物で、XはCRで、RはHで、AはCRで、RはHで、Rは3−インドールで、RはCOR2′又はCOである。
発明の好ましい実施態様において、化学式(III)の化合物で、RはCOR又はSOで、Rはアルキル、アリール又は任意に置換されたフェニルのようなヘテロアリール基である。
好ましい実施態様において、化学式(III)の化合物で、Zは次の基のうちの1つである。
Figure 2007538007
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(III)の化合物で、R4′とRはHで、Rが存在せず、Rが炭素原子環系に付随した二重結合を形成するOである。
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(III)の化合物で、R5′′はHで、Rが存在せず、R6′が炭素原子環系に付随した二重結合を形成するOである。
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(III)の化合物で、R13はCOR、SOで、R12はHで、Rが存在せず、R5′が炭素原子環系に付随した二重結合を形成するOである。
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(III)の化合物で、R15が存在せず、R14が炭素原子環系に付随した二重結合を形成するOである。
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(III)の化合物で、XはCRで、RはHである。
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(III)の化合物で、DはCR8′で、R8′はHである。
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(III)の化合物で、R11はHである。
発明の特に好ましい実施態様において、化学式(III)の化合物で、XはCRで、RはHで、DはCR8′で、R8′はHで、RはCOR又はSOで、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリール基である。
好ましい実施態様において、化学式(IV)の化合物で、Zは次の基のうちの1つである。
Figure 2007538007
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(IV)の化合物で、R13はCOR又はSOで、R12はHで、Rが存在せず、R5′が炭素原子環系に付随した二重結合を形成するOである。
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(IV)の化合物で、R15が存在せず、R14が炭素原子環系に付随した二重結合を各々が形成する2つのOである。
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(IV)の化合物で、XはCRで、RはHである。
もう1つの好ましい実施態様において、化学式(IV)の化合物で、R11はHである。
発明の特に好ましい実施態様において、化学式(IV)の化合物で、Zは次の基のうちの1つで、
Figure 2007538007
XはCRで、RはHで、Rが存在せず、R5′が炭素原子環系に付随した二重結合を形成するOであり、R12はHで、R13はCOR、CO又はSOである。
本発明で使う化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)、又は化学式(IV)の化合物は、無機又は有機酸又は塩基と塩を形成できる。薬理学的に許容可能な塩の例としては、非毒性な有機酸又は無機酸の塩であれば制限はなく、例えば酢酸に由来した酢酸塩、アコニット酸に由来したアコニット酸塩、アスコルビン酸に由来したアスコルビン酸塩、安息香酸に由来した安息香酸塩、桂皮酸に由来した桂皮酸塩、クエン酸に由来したクエン酸塩、エンボニック酸(embonic acid)に由来したエンボネート(embonate)、ヘプタン酸に由来したエナント酸塩、ギ酸に由来したギ酸塩、フマル酸に由来したフマル酸塩、グルタミン酸に由来したグルタミン酸塩、グリコール酸に由来したグリコール酸塩、塩酸に由来したクロライド、臭化水素酸に由来したブロミド、乳酸に由来した乳酸塩、マレイン酸に由来したマレイン酸塩、マロン酸に由来したマロン酸塩、マンデル酸に由来したマンデル酸塩、メタスルホン酸に由来したメタスルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸(naphtaline−2−sulfonic acid)に由来したナフタレン−2−スルホン酸塩(naphtaline−2−sulfonate)、硝酸に由来した硝酸塩、過塩素酸に由来した過塩素酸塩、リン酸に由来したリン酸塩、フタル酸に由来したフタル酸塩、サリチル酸に由来したサリチル酸塩、ソルビン酸に由来したソルビン酸塩、ステアリン酸に由来したステアリン酸塩、コハク酸に由来したコハク酸塩、硫酸に由来した硫酸塩、酒石酸に由来した酒石酸塩、p−トルエンスルホン酸に由来したトルエン−p−スルホン酸塩等があげられる。このような塩は当該技術分野の技術者に知られている方法又は先行技術文献に開示されている方法によって作られる。
薬剤として許容できないシュウ酸に由来したシュウ酸塩のような他の塩は、化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)若しくは化学式(IV)の化合物、又はその薬理学的に許容可能な塩、又は生理的官能性誘導体、又はその立体異性体を生成するための中間体として使用され得る。
1つの実施態様において、化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)又は化学式(IV)の化合物はT細胞が引き起こす特に炎症性疾患及び免疫不全といった疾病の治療及び/又は予防に使用されるとよく、炎症性疾患及び免疫不全は例えばアジソン病、円形脱毛症、強直性脊椎炎、溶血性貧血(anemia haemolytica)、悪性貧血(anemia perniciosa)、アフタ、アフタ性口内炎、関節炎、動脈硬化の障害、骨関節炎、関節リウマチ、アスパーミオジニーゼ(aspermiogenese)、気管支喘息、自己免疫性の喘息、自己免疫性の溶血、ベーチェット病、ブックの病気(Boeck′s disease)、炎症性腸疾患、バーキットリンパ腫、クローン病、脈絡膜炎、潰瘍性大腸炎、小児脂肪便症、クリオグロブリン血症、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、インシュリン依存性I型糖尿病、若年性糖尿病、特発性の尿崩症、インシュリン依存性糖尿病、自己免疫性脱髄性疾患、デュピュイトラン拘縮、脳脊髄炎、アレルギー性脳脊髄炎、エンドフサルミアファコアナファラクチカ(endophthalmia phacoanaphylactica)、アレルギー性の腸炎、自己免疫性の腸疾患症候群、らい性結節性紅斑、特発性の顔面神経麻痺、慢性疲労症候群、フェブリスリウマチ(febris rheumatica)、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ハーマン−リッチ病(Hamman−Rich disease)、橋本病、橋本甲状腺炎、突発性難聴、感音難聴、慢性肝炎、ホジキン病、ヘモグロビヌリアパロキシスマチカ(haemoglobinuria paroxysmatica)、精巣機能低下症、限局性回腸炎、虹彩炎、白血球減少症、白血病、播種性紅斑性狼瘡、全身性エリテマトーデス、皮膚エリテマトーデス、悪性リンパ肉芽腫、伝染性単核球症、重症筋無力症、横断性脊髄炎、主要な特発性の粘液水腫、腎症、交感性眼炎、肉芽腫性睾丸炎、膵臓炎、天疱瘡、尋常性天疱瘡、結節性多発性動脈炎、ポリアルトリチスクロニカプリマリア(polyarthritis chronica primaria)、多発性筋炎、ポリラジクリチスアクタ(polyradiculitis acuta)、乾癬、紫斑病、壊疽性膿皮症、ケルバン甲状腺炎(Quervain′s thyreoiditis)、ライター症候群、サルコイドーシス、失調性の硬化症、進行性全身性硬化症、強膜炎、強皮症、多発性硬化症、播種性の硬化症、後天性脾臓萎縮症(acquired splenic atrophy)、反精子の抗体による不妊症、血小板減少症、特発性血小板減少性紫斑病、胸腺腫、急性前部ぶどう膜炎、白斑症、エイズ、HIV、SCID及びエプスタイン・バーウイルス(EBV)であり、これらは、例えばシェーグレン症候群、B細胞リンパ腫に関連するウイルス(エイズ又はEBV)、リーシュマニアのような寄生虫病といった病気と関連があり、また、同種異系移植、エイズ、癌、慢性活動性肝炎、糖尿病、毒素性ショック症候群、食中毒といったウイルス感染症のような疾患に対する免疫を抑制している。
従って、1つの実施態様において、ケラチノサイト及び/又はT細胞の異常増殖を特徴とする疾病の治療又は予防のための薬剤の生産に適したアジュバント及び添加剤に望まれる、化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)若しくは化学式(IV)の化合物、又は薬理学的に許容可能な塩、あるいは生理的官能性誘導体、あるいはその立体異性体の使用に関し、ケラチノサイト及び/又はT細胞の異常増殖を特徴とする疾病は特に炎症性疾患及び免疫不全であり、該炎症性疾患及び免疫不全は好ましくはアジソン病、円形脱毛症、強直性脊椎炎、溶血性貧血(anemia haemolytica)、悪性貧血(anemia perniciosa)、アフタ、アフタ性口内炎、関節炎、動脈硬化の障害、骨関節炎、関節リウマチ、アスパーミオジニーゼ(aspermiogenese)、気管支喘息、自己免疫性の喘息、自己免疫性の溶血、ベーチェット病、ブックの病気(Boeck′s disease)、炎症性腸疾患、バーキットリンパ腫、クローン病、脈絡膜炎、潰瘍性大腸炎、小児脂肪便症、クリオグロブリン血症、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、インシュリン依存性I型糖尿病、若年性糖尿病、特発性の尿崩症、インシュリン依存性糖尿病、自己免疫性脱髄性疾患、デュピュイトラン拘縮、脳脊髄炎、アレルギー性脳脊髄炎、エンドフサルミアファコアナファラクチカ(endophthalmia phacoanaphylactica)、アレルギー性の腸炎、自己免疫性の腸疾患症候群、らい性結節性紅斑、特発性の顔面神経麻痺、慢性疲労症候群、フェブリスリウマチ(febris rheumatica)、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ハーマン−リッチ病(Hamman−Rich disease)、橋本病、橋本甲状腺炎、突発性難聴、感音難聴、慢性肝炎、ホジキン病、ヘモグロビヌリアパロキシスマチカ(haemoglobinuria paroxysmatica)、精巣機能低下症、限局性回腸炎、虹彩炎、白血球減少症、白血病、播種性紅斑性狼瘡、全身性エリテマトーデス、皮膚エリテマトーデス、悪性リンパ肉芽腫、伝染性単核球症、重症筋無力症、横断性脊髄炎、主要な特発性の粘液水腫、腎症、交感性眼炎、肉芽腫性睾丸炎、膵臓炎、天疱瘡、尋常性天疱瘡、結節性多発性動脈炎、ポリアルトリチスクロニカプリマリア(polyarthritis chronica primaria)、多発性筋炎、ポリラジクリチスアクタ(polyradiculitis acuta)、乾癬、紫斑病、壊疽性膿皮症、ケルバン甲状腺炎(Quervain′s thyreoiditis)、ライター症候群、サルコイドーシス、失調性の硬化症、進行性全身性硬化症、強膜炎、強皮症、多発性硬化症、播種性の硬化症、後天性脾臓萎縮症(acquired splenic atrophy)、反精子の抗体による不妊症、血小板減少症、特発性血小板減少性紫斑病、胸腺腫、急性前部ぶどう膜炎、白斑症、エイズ、HIV、SCID及びエプスタイン・バーウイルス(EBV)からなるグループから選ばれるものであり、これらは例えばシェーグレン症候群、B細胞リンパ腫に関するウイルス(エイズ又はEBV)、リーシュマニアのような寄生虫病といった病気と関連があり、また、同種異系移植、エイズ、癌、慢性活動性肝炎、毒素性ショック症候群、食中毒といったウイルス感染症のような疾患に対する免疫を抑制している。
さらに、発明は、疾病の治療及び予防の方法に関し、化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)若しくは化学式(IV)の化合物、又は薬理学的に許容可能な塩、あるいは生理的官能性誘導体、あるいはその立体異性体の効き目のある投与量にも関する。
特に好ましい実施態様においては、本発明の化合物が用いられる疾病はT細胞が引き起こす皮膚病がある。好ましい疾病は乾癬、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、全頭脱毛症、ほぼ全頭にわたる脱毛症、汎発性脱毛症、びまん性脱毛症、皮膚のエリトマトーデス、扁平苔癬、皮膚の皮膚筋炎、アトピー性湿疹、モルヘア、強皮症、尋常性乾癬、頭部の乾癬、滴状乾癬、乾癬インベルサ(psoriasis inversa)、円形脱毛症蛇行状脱毛症タイプ、男性型脱毛症(AGA)、アレルギー性接触湿疹、刺激性接触湿疹、接触湿疹、尋常性天疱瘡、落葉性天疱瘡、増殖性天疱瘡、瘢痕性粘膜類天疱瘡、水疱性類天疱瘡、粘膜の類天疱瘡、皮膚炎、ジューリング疱疹状皮膚炎、蕁麻疹、脂肪類壊死症、結節性紅斑、ヴィダール苔癬、単純性痒疹、結節性痒疹、急性痒疹、線状IgA皮膚症、多形性日光皮膚疾患、日光紅斑、硬化性萎縮性苔癬、皮膚の発疹、薬疹、パープラクロニカプログレッシバ(purpura chronica progressiva)、異汗性湿疹、湿疹、固定薬疹、光アレルギー性の皮膚反応、ライケンシンプレックスエリオラル(lichen simplex eriorale)、皮膚炎及び「移植片対宿主病」、皰、酒さ、瘢痕、ケロイド、白斑症からなるグループから選ばれる。
特に好ましい実施態様においては、T細胞が引き起こす皮膚の疾病の治療又は予防のための薬剤の生産に適したアジュバント及び添加剤に望まれる、化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)若しくは化学式(IV)の化合物、又は薬理学的に許容可能な塩、あるいは生理的官能性誘導体、あるいはその立体異性体の使用に関し、特に好ましくは皮膚の疾病は乾癬、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、全頭脱毛症、ほぼ全頭にわたる脱毛症、汎発性脱毛症、びまん性脱毛症、皮膚のエリトマトーデス、扁平苔癬、皮膚の皮膚筋炎、アトピー性湿疹、モルヘア、強皮症、尋常性乾癬、頭部の乾癬、滴状乾癬、乾癬インベルサ(psoriasis inversa)、円形脱毛症蛇行状脱毛症タイプ、男性型脱毛症(AGA)、アレルギー性接触湿疹、刺激性接触湿疹、接触湿疹、尋常性天疱瘡、落葉性天疱瘡、増殖性天疱瘡、瘢痕性粘膜類天疱瘡、水疱性類天疱瘡、粘膜の類天疱瘡、皮膚炎、ジューリング疱疹状皮膚炎、蕁麻疹、脂肪類壊死症、結節性紅斑、ヴィダール苔癬、単純性痒疹、結節性痒疹、急性痒疹、線状IgA皮膚症、多形性日光皮膚疾患、日光紅斑、硬化性萎縮性苔癬、皮膚の発疹、薬疹、パープラクロニカプログレッシバ(purpura chronica progressiva)、異汗性湿疹、湿疹、固定薬疹、光アレルギー性の皮膚反応、ライケンシンプレックスエリオラル(lichen simplex eriorale)、皮膚炎及び「移植片対宿主病」、皰、酒さ、瘢痕、ケロイド、白斑からなるグループから選ばれる。
特に好ましくは、ケラチノサイトの異常増殖が引き起こす皮膚の疾病である。特に好ましい疾病は、乾癬、アトピー性皮膚炎、光線性角化症、表皮剥離性角質増殖症のようなハイパーケラトセス(hyperkeratoses)、固定性扁豆状角化症、毛孔性角化症及び魚鱗癬である。
別の好ましい実施態様において、本発明はケラチノサイトの異常増殖が引き起こす皮膚の疾病の治療又は予防のための薬剤の生産に適したアジュバント及び添加剤に望まれる、化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)若しくは化学式(IV)の化合物、又は薬理学的に許容可能な塩、あるいは生理的官能性誘導体、あるいはその立体異性体の使用に関し、特に好ましくは皮膚の疾病は、乾癬、アトピー性皮膚炎、光線性角化症、表皮剥離性角質増殖症のようなハイパーケラトセス(hyperkeratoses)、固定性扁豆状角化症、毛孔性角化症及び魚鱗癬からなるグループから選ばれる。
本発明によると「治療」とは、疾病の完全若しくは部分的な治療、又は病気の緩和若しくは病気の進行の停止を意味している。
さらに、発明は、疾病の治療及び予防の方法に関し、化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)若しくは化学式(IV)の化合物、又は薬理学的に許容可能な塩、あるいは生理的官能性誘導体、あるいはその立体異性体の効き目のある投与量に関する。好ましい実施態様においては、疾病はケラチノサイト及び/又はT細胞の異常増殖によって特徴づけられ、特に炎症性疾患及び免疫不全であり、更に好ましくはアジソン病、円形脱毛症、強直性脊椎炎、溶血性貧血(anemia haemolytica)、悪性貧血(anemia perniciosa)、アフタ、アフタ性口内炎、関節炎、動脈硬化の障害、骨関節炎、関節リウマチ、アスパーミオジニーゼ(aspermiogenese)、気管支喘息、自己免疫性の喘息、自己免疫性の溶血、ベーチェット病、ブックの病気(Boeck′s disease)、炎症性腸疾患、バーキットリンパ腫、クローン病、脈絡膜炎、潰瘍性大腸炎、小児脂肪便症、クリオグロブリン血症、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、インシュリン依存性I型糖尿病、若年性糖尿病、特発性の尿崩症、インシュリン依存性糖尿病、自己免疫性脱髄性疾患、デュピュイトラン拘縮、脳脊髄炎、アレルギー性脳脊髄炎、エンドフサルミアファコアナファラクチカ(endophthalmia phacoanaphylactica)、アレルギー性の腸炎、自己免疫性の腸疾患症候群、らい性結節性紅斑、特発性の顔面神経麻痺、慢性疲労症候群、フェブリスリウマチ(febris rheumatica)、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ハーマン−リッチ病(Hamman−Rich disease)、橋本病、橋本甲状腺炎、突発性難聴、感音難聴、慢性肝炎、ホジキン病、ヘモグロビヌリアパロキシスマチカ(haemoglobinuria paroxysmatica)、精巣機能低下症、限局性回腸炎、虹彩炎、白血球減少症、白血病、播種性紅斑性狼瘡、全身性エリテマトーデス、皮膚エリテマトーデス、悪性リンパ肉芽腫、伝染性単核球症、重症筋無力症、横断性脊髄炎、主要な特発性の粘液水腫、腎症、交感性眼炎、肉芽腫性睾丸炎、膵臓炎、天疱瘡、尋常性天疱瘡、結節性多発性動脈炎、ポリアルトリチスクロニカプリマリア(polyarthritis chronica primaria)、多発性筋炎、ポリラジクリチスアクタ(polyradiculitis acuta)、乾癬、紫斑病、壊疽性膿皮症、ケルバン甲状腺炎(Quervain′s thyreoiditis)、ライター症候群、サルコイドーシス、失調性の硬化症、進行性全身性硬化症、強膜炎、強皮症、多発性硬化症、播種性の硬化症、後天性脾臓萎縮症(acquired splenic atrophy)、反精子の抗体による不妊症、血小板減少症、特発性血小板減少性紫斑病、胸腺腫、急性前部ぶどう膜炎、白斑症、エイズ、HIV、SCID及びエプスタイン・バーウイルス(EBV)からなるグループから選ばれるものであり、これらは例えばシェーグレン症候群、B細胞リンパ腫に関連するウイルス(エイズ又はEBV)、リーシュマニアのような寄生虫病といった病気と関連があり、また同種異系移植、エイズ、癌、慢性活動性肝炎、糖尿病、毒素性ショック症候群、食中毒といったウイルス感染症のような疾患に対する免疫を抑制している。さらに好ましい実施態様においては、疾病はT細胞が引き起こす疾病であり、さらに好ましくは疾病は乾癬、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、全頭脱毛症、ほぼ全頭にわたる脱毛症、汎発性脱毛症、びまん性脱毛症、皮膚のエリトマトーデス、扁平苔癬、皮膚の皮膚筋炎、アトピー性湿疹、モルヘア、強皮症、尋常性乾癬、頭部の乾癬、滴状乾癬、乾癬インベルサ(psoriasis inversa)、円形脱毛症蛇行状脱毛症タイプ、男性型脱毛症(AGA)、アレルギー性接触湿疹、刺激性接触湿疹、接触湿疹、尋常性天疱瘡、落葉性天疱瘡、増殖性天疱瘡、瘢痕性粘膜類天疱瘡、水疱性類天疱瘡、粘膜の類天疱瘡、皮膚炎、ジューリング疱疹状皮膚炎、蕁麻疹、脂肪類壊死症、結節性紅斑、ヴィダール苔癬、単純性痒疹、結節性痒疹、急性痒疹、線状IgA皮膚症、多形性日光皮膚疾患、日光紅斑、硬化性萎縮性苔癬、皮膚の発疹、薬疹、パープラクロニカプログレッシバ(purpura chronica progressiva)、異汗性湿疹、湿疹、固定薬疹、光アレルギー性の皮膚反応、ライケンシンプレックスエリオラル(lichen simplex eriorale)、皮膚炎及び「移植片対宿主病」、皰、酒さ、瘢痕、ケロイド、白斑症からなるグループから選ばれる。なおいっそうさらに好ましい実施態様においては、疾病はケラチノサイトの異常増殖が引き起こす皮膚の疾病である。特に好ましい疾病は乾癬、アトピー性皮膚炎、光線性角化症、表皮剥離性角質増殖症のようなハイパーケラトセス(hyperkeratoses)、固定性扁豆状角化症及び魚鱗癬である。
本発明に係る化合物及びこれを使用して製造した薬剤は、細胞増殖疾患の治療、免疫学的疾病及び症状(例えば炎症性疾患、免疫性神経疾患、自己免疫疾患等)の治療又は予防に一般的に有用である。
本発明の化合物は、更に、悪性細胞増殖により引き起こされる疾病、例えば、全ての形態の血液癌及び固形癌の治療に有用である。従って、本発明に係る化合物及びこれを使用して製造した薬剤は、細胞活性化、細胞増殖、細胞生存、細胞分化、細胞周期、細胞成熟及び細胞死の調節、又は代謝の体系的変化、例えば、糖、資質、又は蛋白質代謝変化を誘導するのに一般的に有用である。これらは、例えば、毒性剤、照射、免疫療法、成長欠陥、栄養失調、吸収不良、免疫調節障害、貧血等により引き起こされる細胞の減少、又は破壊後血球成長及び発生(前造血効果)を含む細胞発生形成を支援するか、又は組成発生並びに退化の治療学的調節、及び細胞並びに組織維持並びに血球恒常性の治療学的変更を提供するために使用することもできる。
これらの疾病及び症状には、非制限的に血液癌(例えば、白血病、リンパ腫、骨髄腫)又は固形腫瘍(例えば、乳癌、前立腺癌、肝癌、食道癌、胃癌、結腸直腸癌、非尿生殖器癌、胃腸癌、皮膚癌、膵臓癌、脳癌、子宮癌、結腸癌、頭頸部癌、及び卵巣癌、黒色腫、星状細胞腫、小細胞肺癌、神経膠腫、基底及び扁平細胞癌腫、カポジ肉腫及び骨肉腫などの肉腫)がある。
また、本発明の化合物は人間及び動物において、原生動物感染により引き起こされる疾病に使用することができる。そのような獣医及び人間病原性原生動物は、好ましくはアピコンプレクサ門又は肉質鞭毛虫門の細胞内活動寄生虫、特にトリパノソーマ、プラースモーディア、リーシュマニア、バベシア及びタイレリア、クリプトスポリジア(Cryptosporidia)、サクロシスチダ(Sacrocystida)、アメーバ症、コクシジウム類及びトリチョモナジア(Trichomonadia)である。これらの有効物質又は相応する薬物は、熱帯熱マラリア原虫により引き起こされる熱帯型マラリア、三日熱マラリア原虫又は卵形マラリア原虫により引き起こされる三日熱マラリアの治療、及び四日熱マラリア原虫マラリア原虫により引き起こされる四日熱マラリアの治療に特に適している。これらの物質は、更にトキソプラズマゴンジ(Toxoplasma gondii)により引き起こされるトキソプラズマ病、例えば、イソスポラベリー(Isospora belli)により引き起こされるコクシジウム病、ブタ肉胞子虫により引き起こされるインテスチナルサーコスポリジオシス(Intestinal Sarcosporidiosis)、赤痢アメーバにより引き起こされる赤痢、クリプトスポリジウムパルヴムにより引き起こされるクリプトスポリジウム病、クルーズトリパノソーマにより引き起こされるシャーガス病、トリパノソーマブルーセイローデシエンス(Trypanosoma brucei rhodesiens)又はガンビエンス(gambiense)により引き起こされる睡眠病、皮膚と内蔵のみならず、他の形態のリーシュマニオシス(Leishmaniosis)の治療に適している。これらの物質は、更に牛の東海岸熱を引き起こす病原体であるタイレリアパルブア(Theileria parva)、アフリカで家畜のナガナ病を引き起こす病原体であるトリパノソーマコンゴレンゼコンゴレンゼ(Trypanosoma congolense congolense)又はトリパノソーマビバクスビバクス(Trypanosoma vivax vivax)、トリパノソーマブルーセイブルーセイ(Trypanosoma brucei brucei)、スーラ病を引き起こすトリパノソーマブルーセイエバンシ(Trypanosoma brucei evansi)、牛及びバッファローのテキサス熱を引き起こす病原体であるバベシアビゲミナ、ヨーロッパ牛のバベシア症のみならず、犬や猫、及び羊のバベシア症を引き起こす病原体であるバベシアボビス、羊や牛、及び豚のサーコシスチオシス(Sarcocystiotis)を引き起こす病原体であるサーコシスチスオビカニス(Sarcocystis ovicanis)とサーコシスチスオビフェリス(Sarcocystis ovifelis)、牛及び鳥類のクリプトスポリジウム症を引き起こすクリプトスポリジア(Cryptosporidia)、うさぎ、牛、羊、ヤギ、豚及び鳥類、特に、ニワトリと七面鳥のコクシジウム症を引き起こす病原体であるアイメリア属及びイソスポラ属種のような獣医病原性原生動物により感染された動物の治療に適している。本発明の化合物の用途は、コクシジウム症あるいはマラリア感染の治療、又は疾病治療用の薬物、又は飼料の製造に特に好ましい。そのような治療は予防的又は治癒的に使用できる。マラリアの治療の際、本発明の化合物を他の抗マラリア剤と併用できる。
本発明の化合物は、更に、ウイルス感染、また例えばニューモシスティスカリニにより引き起こされた他の感染に使用することができる。
化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)又は化学式(IV)の化合物及びその薬理学的に許容可能な塩を、動物、好ましくは哺乳動物、及び特に人間、犬及びニワトリに治療剤自体として、相互混合物として、又は腸内や非経口使用を許容し、薬理学的に無毒性の通常の賦形剤と添加剤以外の有効成分として、化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)又は化学式(IV)の一つ以上の化合物の有効容量、又はその塩を含む医薬品の形態で投与できる。化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)又は化学式(IV)の化合物をまた、それぞれの化合物を生理学的に許容可能な酸及び塩基と反応させることによって得られる化合物の塩の形態で投与できる。
本発明に係る化合物(I)、化合物(II)、化合物(III)又は化合物(IV)を含む薬剤の生産及びその使用は、周知の方法で実施することができる。
治療に使用される本発明に係る化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)又は化学式(IV)の化合物はそのままの化学化合物の物質形態で役立つとともに、1つ以上のアジュバント、賦形剤、キャリヤー、緩衝液、希釈剤及び/又は他の通常の製薬助剤とともに活性成分を導入して、生理学的に許容可能な塩の形態とすると好ましい。このような化合物の塩は、無水又は溶媒和であってもよい。
好ましい実施態様においては、本発明に係る化合物I、化合物II、化合物III又は化合物IV、又はその薬理学的に塩、又は生理的官能性誘導体、又はその立体異性体よりなる薬剤へ、1つ以上の生理学的に許容可能なそのキャリヤー及び他の治療及び/又は予防成分を導入する。該キャリヤーは、他の処方成分と配合できるという意味において「許容可能」でなくてはならず、そのレシピエントに有害であってはならない。
発明の薬剤は、経口投与、直腸投与、気管支投与、経鼻投与、局所的投与、頬側投与、舌下投与、経皮投与、膣投与、若しくは非経口投与(皮膚、皮下、筋肉内、腹腔内、静脈内、動脈内、脳内、眼内への注射又は注入を含む)に好ましく、またその形式においては、粉末及び液体のエアロゾルの投与を含む吸入若しくはガス注入による投与、又は徐法型による投与が好ましい。徐法型の好ましい例には、発明の化合物を含んだ固体の疎水性ポリマーの半透性の基質を含み、該基質は例えばフィルム又はマイクロカプセルといった形態であるとよい。
従って、従来のアジュバント、キャリヤ又は希釈剤を加えた本発明に係る化合物は、薬剤及び単位投与形態にも当てはまる。このような形態には固体、特には錠剤、充填カプセル、粉末及びペレットの形態、及び液体、特には水溶液又は非水溶液、懸濁液、エマルジョン、エリキシル剤、及び同じく充填カプセル、経口使用の全て、直腸投与用の坐薬、及び非経口使用のための無菌の注射用溶液を含む。このような薬剤と投与形態は活性な化合物又は素の追加の有り又は無しで、通常の比率で通常の成分を含み、またこのような単位投与形態は毎日の必要とされる投与範囲と釣り合った適切な有効な量の活性成分を含んでいる。
本発明により使用可能な化合物は、経口及び非経口の種々様々な投与形態で投与される。技術に熟練した人にとって下記の投与形態が活性成分として発明の化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)若しくは化学式(IV)の化合物又は薬理学的に許容可能な塩又は立体異性体を含むことは明白であろう。
化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)又は化学式(IV)の化合物から薬剤を調製するために、薬学的に許容可能なキャリアは固体でも液体でもよい。固体の形態の調製は、粉末、錠剤、丸薬、カプセル、カシェー、坐薬及び顆粒剤を含む。固体のキャリアは希釈剤、調味用薬剤、溶解剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、崩壊錠剤又はカプセルに入れる材料としても作用する1つ以上の物質でもよい。
粉末では、キャリアは細かく分割され、細かく分割された活性成分と混合されている。錠剤では、活性成分は適切な寸法で必要な結合能をもっており、必要に応じたの形と大きさに構成されたキャリアと混合されている。適切なキャリアは炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、滑石、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ろう、ココアバター及びその他同種のものである。用語「調製」はキャリア有り又は無しの活性化合物が関連のあるキャリアに囲まれたカプセルを提供するキャリアとしてカプセルに入れる材料としての活性化合物の製剤形態を含むよう意図されている。同様に、カシェー及びトローチは含まれている。錠剤、粉末、カプセル、丸薬、カシェー及びトローチは経口投与に適した固体で使用できる。
坐薬を調製するために、脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物のような低融点ろうが最初に溶かされ、活性化合物がその中に攪拌することによって均一に拡散される。そして、溶融した均一な混合物は適度な大きさの型に注がれて冷却され、それによって凝固する。膣投与に適した成分は、技術分野において適切であると知られているキャリアのような活性成分に加えてペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、気泡又は噴霧として示される。液体調製には溶液、懸濁液及びエマルジョンを含み、例えば水、水−プロピレングリコール溶液である。例えば非経口な注射の液体は、ポリエチレングリコール水溶液の状態で溶液として処方される。
従って、本発明に係る化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)又は化学式(IV)の化合物は、非経口投与(例えば注射、例えば大量瞬時投与又は連続注入)によって処方してもよく、アンプル、使い捨て注射器、少量注入、又は防腐剤を加えたマルチドース容器の単位投与形態でもよい。成分は油又は水溶媒中での懸濁液、溶液又はエマルジョンのような形態をとり、懸濁剤、安定化剤、及び/又は分散剤のような処方形態を維持する。代わりに、活性成分は、使用前に適切な溶媒、例えばパイロジェンフリー水を備えた構成とするために、無菌の固体の無菌なアイソレーション又は溶液の凍結乾燥によって得られる粉末の形態とするとよい。
経口の使用に適した水溶液は、活性成分を水に溶かして必要に応じた適切な着色料、風味、安定化剤及び肥厚剤を加えることで調製することができる。経口の使用に適した懸濁液は、細かく分割された活性成分を例えば天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース又は他の周知の沈殿防止剤のような粘性成分を含んだ水中で拡散させることで作ることができる。
さらに、経口投与のために使用される前にただちに液体の形態に変えられることを意図されている固体の形態の製剤を含む。このような液体の形態は、溶液、懸濁液及びエマルジョンを含んでいる。これら製剤は、活性成分に加えて、着色料、風味、安定化剤、緩衝剤、天然及び合成甘味料、分散剤、肥厚剤、可溶化剤及びその同種のものを含んでいる。
本発明の1つの実施態様において、薬剤は局所的に又は全身に又は2つを組み合わせて用いられる。
本発明の特に好ましい実施形態において、薬剤は局所的に用いられる。このことは、副作用の可能性を小さくし、必要な治療を影響を受けた範囲に制限する。
できれば、薬剤は軟膏、ゲル、プラスター、エマルジョン、ローション、気泡、混合相又は両親媒性のエマルジョン系(油/水−水/油混合相)、リポソーム、トランスフェルソーム(Transfersome)、ペースト又は粉末の形態で調製される。
軟膏とクリームは、例えば主成分が水又は油であり適切な肥厚剤及び/又はゲル化剤を加えたものとともに処方するとよい。ローションは水又は油が主成分であるものとともに処方するとよく、一般に、乳化剤、安定化剤、分散化剤、懸濁剤、又は着色剤のうちの1つ以上を含むものである。
口への局所的投与にふさわしい構成は、通常スクロース若しくはアカシア、又はトラガカントゴムといった香味付けられた基材中に活性成分を含むトローチ、ゼラチン若しくはグリセリン、又はスクロース若しくはアカシアといった不活性基材中に活性成分を含むトローチ、及び適切な液体キャリア中に活性成分を含む口内洗浄剤、を含む。
溶液又は懸濁液は、例えば点滴器、ピペット又は噴霧器を用いて、従来の手段によって鼻腔に直接適用される。構成は単一投与形態又はマルチ投与形態で提供されうる。点滴器又はピペットを用いた後者の場合、適切な先決した量の溶液又は懸濁液を継続的に投与することによって効果があらわれる。噴霧器の場合には、例えば霧スプレーメータリングポンプを使用することで効果があらわれる。
呼吸器への投与もクロロフルオロカーボン(CFC)、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン又はジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、又は他の適したガスのような適切な噴霧剤が気圧調節されたパックに活性成分が供給されたエアロゾル製剤によって効果があらわれる。エアロゾルはさらに便利なようにレシチンのような界面活性剤を含んでもよい。薬剤の投与量はメーターバルブを用意することでコントロールするとよい。
代わりに活性成分は、乾燥粉末の形態で供給されるとよく、例えばラクトースのような適切なパウダーベースの化合物の混合粉末、デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなデンプン誘導体、及びポリビニルピロリドン(PVP)である。便利なことに、粉末キャリアは鼻腔中でゲルの形態をとる。粉末構成は、例えばカプセル又はカートリッジ(例えばゼラチン又は粉末が吸入器によって投与されるブリスターパック)の中で単位投与形態を示すことができる。
鼻腔内を含む呼吸器への投与のための構成においては、化合物は一般に例えば5ミクロン以下という小さな粒径である。このような小さな粒径は、例えば微粒子化といった既知の手段によってえるとよい。
必要であれば、活性成分に徐放性を与えた構成を使用するとよい。
薬剤は、好ましくは単位投与形態にする。このような形態では、薬剤が適切な量を含んだ単位投与に細分化される。単位投与形態は、別個の量を含むパッケージで包装された薬剤であり、例えば錠剤、カプセル、バイアル又はアンプルの中に入れた粉末である。さらに、単位投与形態はカプセル、錠剤、カシェー若しくはトローチそのものであるか、又は包装形態における適切な数である。経口投与のための錠剤又はカプセル、及び非経口投与及び連続注入のための液体が好ましい。
処方と投与の技術に関する更なる詳細はRemington′s Pharmaceutical Sciences(Maack Publishing Co.Easton、Pa.)の最新版に記載がある。
医薬品の成分はさらに、化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)若しくは化学式(IV)の化合物又は薬学的に許容可能な塩のうちの2つ以上、及び治療上活性な物質も含むことができる。
従って、本発明の化合物を、1つの物質形態で単独又は他の有効化合物等とともに、例えば、疾病の治療に対して、既に公知されている薬剤とともに使用することができ、併用の場合、有利で付加的な増大効果が注目される。人間に対して適合した投与量は5ないし500mgの範囲である。
医薬品を製造するため、薬理学的に不活性の無機、又は有機賦形剤を使用することができる。丸剤、錠剤、コート錠剤及び硬質ゼラチンカプセルを製造するため、例えば乳糖、とうもろこし澱粉、あるいはその誘導体、滑石、ステアル酸、又はその塩などを使用することができる。軟質ゼラチンカプセル及び坐剤に対する賦形剤としては、例えば脂肪、ワックス、半固体及び液体ポリオール、天然又は硬化油などがある。溶液及びシロップを製造するのに適した賦形剤は、例えば、水、スクロース、転化糖、グルコース、ポリオールなどである。注射液の製造に適した賦形剤は、例えば、水、アルコール、グリセロール、ポリオール又は植物性脂である。
容量は広範に変化させることができ、各個人に対しては、個人の状況に適したものでなければならない。前述の用途に対して適した投与量は、投与方式、治療する特定の症状及び目的とする効果により変わる。しかし、一般的には動物の体重1kg当たり約1ないし100mg、好ましくは1ないし50mgの容量で満足する結果が得られる。大型哺乳類、例えば人間に適した容量は、便宜上一日一回投与、2ないし4回分割投与、又は持続放出式の方法で、約10mgないし3g/日程度である。
一般に、経口投与の場合、1日の容量は、人間の場合、1人当たり10mgないし5000mg、好ましくは50ないし500mgが適している。他の投与形態の場合もまた、1日の容量はほぼ同じ範囲である。局所的な投与では、皮膚の浸透性に依存すること、疾病の型及び重症度、及び製剤形態並びに適用頻度に依存すること、薬剤内での活性成分の異なる濃度によって、局所的な適用で治療の効果を十分に引き出すことができる。できれば、発明の薬剤において、活性成分の濃度又はその薬理学的に許容な塩、又は生理学的官能性誘導体、又はその立体異性体は1μmol/lから100μmol/lの範囲とする。
次に述べる例及び図は、発明の好ましい実施態様に含まれる。それは技術における熟練者によって認識されるべきであり、以下の例では、発明の実施においてよりよく作用するために発明者によって見つけられた技術が開示されており、従ってその実施に好ましい型であると考えられる。しかし、技術における熟練のものは、現在の開示に照らして、付された請求項で述べられているような発明の趣旨及び範囲から外れることなく、開示された特定の実施態様で多くの変更を行うことができることを認識するべきである。全ての引用文献は文書中に引用文献によって取り込んでいる。
〔実施例〕
略語:min、分;h、時間;r.t、室温;n.d、未測定;ψ、仮性
NMRスペクトル:Bruker Avance300MHz。スペクトルは内部標準(DMSO−d、δ=2.49及びδ=39.70;CDOD、δ=3.31;CDCl、δ=7.26;CDCN、δ=1.93)として残留溶剤ピークを用いて、300MHz(H−NMR)及び75MHz(13C−NMR)を記録した。
分析LC/ESI−MS:2x Waters 600 Multisolvent Delivery System。50μLのサンプル循環。
カラム、Chromolith Speed ROD RP18e(Merck、Darmstadt)、50x4.6mm、2μmのプレフィルター(Merck)付き。
溶離剤A、HO+0.1%HCOH、溶離剤B、MeCN。
勾配、流速3mL/minで5分以内で5%Bから100%Bへ。
熱スプレー源を有するWaters LCZシングル四重極質量分析計(single quadrupol massspectrometer)。
MSの方法、MS8minPM−80−800−20V、陽/陰イオンモード走査、1秒あたりのm/z80〜800、キャピラリー3.5kV、コーン電圧20V、マルチプライヤ電圧400V、プローブ及び脱溶媒和ガス温度がそれぞれ120℃及び350℃。
Waters2487 Dual λAbsorbance Detector、254nmにセットする。
調整用HPLC−MS:調整用ポンプヘッドを有するWaters 600 Multisolvent Delivery System。2000μL又は5000μLのサンプル循環。
カラム、Waters X−Terra RP18、7μm、19x150mmのX−Terra RP18ガードカートリッジ7μm、19x10mm付きであり、流速20mL/分で使用されるもの、又はYMC ODS−A、120Å、40x150mmのX−Terra RP18ガードカートリッジ7μm、19x10mm付きであり、流速50mL/分で使用されるもの。
処理液、MeCN−(HO)−HCOH=80:20:0.05(v:v:v)
溶離剤A、HO+0.1%HCOH、溶離剤B、MeCN。
5〜100%の溶離剤Bからの異なる直線濃度勾配をサンプルに適用した。
注入体積、試料に応じて500〜2000μL
熱スプレー源を有するWaters ZQシングル四重極質量分析計(single quadrupol massspectrometer)。
陽/陰イオンモード走査、1秒あたりのm/z80〜800、キャピラリー3.5kV又は3.0kV、コーン電圧20V、マルチプライヤ電圧400V、プローブ及び脱溶媒和ガス温度がそれぞれ120℃及び350℃。
mass−triggered fractionを備えたWaters Fraction Collector II。Waters 996 フォトダイオードアレイ検出器。
[一般的製法1(GP1)] 5−アシル−5H−フェナントリジン−6−オンの合成
5H−フェナントリジン−6−オン(1.0mmol)をアルゴン雰囲気下で乾燥テトラヒドロフラン中に溶解させ、少量のジメチルホルムアミドの液滴を加えた。水素化ナトリウム(1.1mmol)を複数回で添加し、室温で20分間攪拌した。適切ななカルボン酸クロリド(1.0mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液をゆっくり加え、室温で1時間攪拌した。未精製の生成物を石油エーテル−酢酸エチル勾配を用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。
GP1によって5H−フェナントリジン−6−オンとシクロブタンカルボン酸クロリドから、5−シクロブタンカルボニル−5H−フェナントリジン−6−オンを合成した。収率:2%.H−NMR(CDOD):δ=1.95−2.09(m、1H)、2.11−2.26(m、1H)、2.36−2.55(m、4H)、3.64(ψ−quint、J=8.5Hz、1H)、7.32(′′t′′、J=7.5Hz、1H)、7.37(′′t′′、J=7.7Hz、1H)、7.47(′′t′′、J=7.5Hz、1H)、7.53(′′t′′、J=7.5Hz、1H)、7.70(d、J=7.5Hz、1H)、7.74(d、J=7.5Hz、1H)、7.90(d、J=7.5Hz、1H)、8.22(d、J=7.7Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=278[M+H]、196[5H−フェナントリジン−6−オン+H]
GP1によって5H−フェナントリジン−6−オンと2−フリルクロリドから、5−(フラン−2−カルボニル)−5H−フェナントリジン−6−オンを合成した。収率:2%.H−NMR(CDOD):δ=6.77(dd、J=3.6Hz、J=1.8Hz、1H)、7.44(ddd、J=J=7.5Hz、J=1.0Hz、1H)、7.41(ddd、J=J=7.7Hz、J=1.1Hz、1H)、7.48(ddd、J=J=7.5Hz、J=1.1Hz、1H)、7.54(ddd、J=J=7.5Hz、J=1.1Hz、1H)、7.57(dd、J=3.6Hz、J=0.7Hz、1H)、7.70(d、J=7.5Hz、1H)、7.74(d、J=7.5Hz、1H)、7.92(d、J=7.5Hz、1H)、7.95(dd、J=1.8Hz、J=0.7Hz、1H)、8.47(d、J=7.7Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=290[M+H]
[一般的製法2(GP2)] 6−置換5−アシル−5、6−ジヒドロフェナントリジンのワンポット合成
フェナントリジン(1mmol)をアルゴン雰囲気下で乾燥トルエン、乾燥テトラヒドロフラン又はジメチルホルムアミド(2ないし5ml)に溶解させた。0℃まで冷却した後、適切な酸塩化物、クロロギ酸エステル及びシュウ酸それぞれ1mmolを液滴して加えた。該混合物を室温で2時間攪拌し、再び0℃まで冷却した。トリエチルアミン(1mmol)、続いて適切な求核剤(1mmol)を加えた。室温で3時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで何度か抽出を行った。結合した有機相を食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥した後に、溶媒を真空で除去した。生成物を石油エーテル−酢酸エチル勾配を用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。時には、シリカゲルクロマトグラフィー又は調製用HPLCによる追加精製が必要であった。
注記、トリエチルアミンは場合によっては除かれる。グリニヤール試薬(1.5mmol)が求核基として使用される場合、トリエチルアミンは常に除かれる。
GP2によってフェナントリジン、塩化アセチル及びインドールから、1−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−エタノンを合成した。収率:30%.H−NMR(CDCl):δ=2.25(s、3H)、6.16(d、J=1.6Hz、1H)、7.10(td、J=7.7Hz、J=1.1Hz、1H)、7.12−7.17(m、2H)、7.18−7.25(m、2H)、7.31−7.48(m、3H)、7.50(s、1H)、7.73(s、br.、1H)、7.81(d、J=7.8Hz、1H)、7.89(d、J=7.8Hz、1H)、7.93−8.00(m、1H).(+)−ESI−MS:m/z=339[M+H]、222[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、塩化ベンゾイル及びインドールから、[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−フェニル−メタノンを合成した。収率:11%.H−NMR(DMSO−d):δ=6.20(dd、J=2.5Hz、J=0.8Hz、1H)、6.36(s、br、1H)、6.80(t、J=7.6Hz、1H)、6.99−7.08(m、2H)、7.11(ddd、J=J=7.5Hz、J=1.2Hz、1H)、7.19−7.31(m、6H)、7.37(′′t′′、J≒7.1Hz、1H)、7.43(′′t′′、J≒7Hz、1H)、7.54(′′t′′、J≒7Hz、2H)、7.85−7.90(m、1H)、7.95(dd、J=7.8Hz、J=1.2Hz、1H)、8.10(′′d′′、J≒7.5Hz、1H)、10.69(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=401[M+H]、284[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、1−ナフトール塩化物及びインドールから[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノンを合成した。収率:2%.(+)−ESI−MS:m/z=451[M+H]、334[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、4−ジメチルアミノベンゾイル塩化物及びインドールから(4−ジメチルアミノ−フェニル)−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンを合成した。収率:55%.(+)−ESI−MS:m/z=444[M+H]、327[M−indole+H]、148
GP2によってフェナントリジン、4−トリフルオロメチルベンゾイル塩化物及びインドールから、[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノンを合成した。収率:12%.H−NMR(CDOD):δ=6.19(s、1H)、6.28(s、br.、1H)、6.75(t、br.、J≒6.8Hz、1H)、7.03−7.11(m、2H)、7.14(t、J=7.6Hz、1H)、7.20−7.25(m、1H)、7.33−7.51(m、5H)、7.52−7.60(m、1H)、7.57(d、J=7.6Hz、2H)、7.92(d、J=7.8Hz、1H)、7.99(s、br.、1H)、8.07(d、J=7.8Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=469[M+H]、352[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、4−tert−ブチルベンゾイル塩化物及びインドールから、(4−tert−ブチル−フェニル)−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンを合成した。収率:34%.H−NMR(DMSO−d):δ=1.21(s、9H)、6.20(dd、J=2.5Hz、J=0.8Hz、1H)、6.40(d、br.、J=7Hz、1H)、6.82(t、J≒8Hz、1H)、6.99−7.08(m、2H)、7.11(ddd、J=J=7.6Hz、J=1.1Hz、1H)、7.14−7.19(m、3H)、7.22−7.27(m、1H)、7.30(′′d′′、J≒8.6Hz、2H)、7.43(ddd、J≒J≒7.5Hz、J=1.2Hz、1H)、7.50−7.57(m、2H)、7.85−7.90(m、1H)、7.95(dd、J=7.8Hz、J=1.3Hz、1H)、8.09(′′d′′、J≒7.5Hz、1H)、10.69(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=457[M+H]、340[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、4−メトキシベンゾイル塩化物及びインドールから、[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−(4−メトキシ−フェニル)−メタノンを合成した。収率:67%.H−NMR(DMSO−d):δ=3.72(s、3H)、6.20(dd、J=2.5Hz、J=0.8Hz、1H)、6.39(d、br.、J=8Hz、1H)、6.81(d、J≒9.0Hz、2H)、6.81−6.88(m、1H)、6.98−7.08(m、2H)、7.12(ddd、J=J=7.5Hz、J=1.2Hz、1H)、7.15−7.26(m、2H)、7.18(d、J=9.0Hz、2H)、7.42(ddd、J=J=7.4Hz、J=1.2Hz、1H)、7.53(′′t′′、J≒7Hz、2H)、7.90(′′d′′、J≒7Hz、1H)、7.95(dd、J=7.9Hz、J=1.3Hz、1H)、8.09(′′d′′、J≒8Hz、1H)、10.68(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=431[M+H]、314[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、m−トルオイル塩化物及びインドールから、[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−m−トルイル−ネタノンを合成した。収率:13%.H−NMR(CDCN):δ=2.22(s、3H)、6.22(dd、J=2.5Hz、J=1.0Hz、1H)、6.41(s、br.、1H)、6.75(t、J=7.5Hz、1H)、6.96(d、J=7.5Hz、1H)、7.06−7.15(m、4H)、7.15−7.21(m、2H)、7.24−7.31(m、2H)、7.43(ddd、J=J=7.3Hz、J=1.2Hz、1H)、7.47−7.59(m、2H)、7.88(dd、J=7.8Hz、J=1.0Hz、1H)、7.93−8.00(m、1H)、8.04(d、J=7.7Hz、1H)、8.90(s、br.、1H).(+)−ESI−MS:m/z=415[M+H]、298[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、3−メトキシベンゾイル塩化物及びインドールから、[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−(3−メトキシ−フェニル)−メタノンを合成した。収率:84%.H−NMR(CDCD):δ=3.62(s、3H)、6.19(s、1H)、6.37(s、br.、1H)、6.71−6.86(m、3H)、6.91(dd、J=8.1Hz、J=1.9Hz、1H)、7.02−7.26(m、5H)、7.32(s、br.、1H)、7.39−7.48(m、2H)、7.54(td、J=7.1Hz、J=2.5Hz、1H)、7.90(dd、J=7.9Hz、J=1.2Hz、1H)、7.97(s、br.、1H)、8.06(d、J=7.8Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=431[M+H]、314[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、3−フルオロベンゾイル塩化物及びインドールから、(3−フルオロ−フェニル)−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンを合成した。収率:41%.H−NMR(DMSO−d):δ=6.21(d、J=1.9Hz、1H)、6.41(s、br.、1H)、6.84(t、J=7.5Hz、1H)、6.96(d、J=7.5Hz、1H)、6.99−7.11(m、3H)、7.14(ddd、J=J=7.7Hz、J=0.8Hz、1H)、7.17−7.35(m、4H)、7.43(ddd、J=J=7.4Hz、J=1.1Hz、1H)、7.54(′′t′′、J=7.2Hz、2H)、7.85(′′d′′、J≒7Hz、1H)、7.97(dd、J=7.9Hz、J=1.2Hz、1H)、8.11(d、J=7.5Hz、1H)、10.71(s、br.、1H).(+)−ESI−MS:m/z=419[M+H]、302[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、3−ブロモベンゾイル塩化物及びインドールから、(3−ブロモ−フェニル)−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンを合成した。収率:22%.H−NMR(DMSO−d):δ=6.22(d、J=1.9Hz、1H)、6.41(s、br.、1H)、6.86(t、J=7.5Hz、1H)、6.99−7.28(m、7H)、7.40−7.48(m、2H)、7.51−7.60(m、3H)、7.84(′′d′′、J≒7Hz、1H)、7.98(dd、J=7.9Hz、J=1.1Hz、1H)、8.12(d、J=7.5Hz、1H)、10.71(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=479[M(79Br)+H]、362[M(79Br)−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、3−トリフルオロメチルベンゾイル塩化物及びインドールから、[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノンを合成した。収率:3%.H−NMR(DMSO−d):δ=6.24(d、J=1.9Hz、1H)、6.38(s、br.、1H)、6.82(t、J=7.5Hz、1H)、7.01−7.10(m、2H)、7.15(t、J=7.6Hz、1H)、7.20−7.32(m、2H)、7.40−7.60(m、6H)、7.74(d、J=7.3Hz、1H)、7.88(d、br.、J≒7Hz、1H)、8.00(d、J=7.6Hz、1H)、8.13(d、J=7.6Hz、1H)、10.73(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=469[M+H]、352[M−indole+H].(−)−ESI−MS:m/z=467[M−H]
GP2によってフェナントリジン、3−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル塩化物及びインドールから、[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−メタノンを合成した。収率:16%.H−NMR(DMSO−d):δ=6.22(d、J=2.0Hz、1H)、6.37(s、br.、1H)、6.83(t、J=7.5Hz、1H)、6.99−7.32(m、7H)、7.35−7.48(m、3H)、7.51−7.59(m、2H)、7.85(′′d′′、J≒7Hz、1H)、7.98(dd、J=7.8Hz、J=1.0Hz、1H)、8.12(d、J=7.6Hz、1H)、10.72(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=485[M+H]、368[M−indole+H].(−)−ESI−MS:m/z=483[M−H]
GP2によってフェナントリジン、2、4−ジフルオロベンゾイル塩化物及びインドールから、(2、4−ジフルオロ−フェニル)−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンを合成した。収率:25%.H−NMR(DMSO−d):δ=6.18(d、br.、J=1.4Hz、1H)、6.34(d、br.、J≒5Hz、1H)、6.82(t、J≒7Hz、1H)、6.99−7.18(m、5H)、7.23−7.28(m、1H)、7.32(s、br.、1H)、7.39−7.59(m、4H)、7.85(s、br.、1H)、7.94(dd、J=7.9Hz、J=1.2Hz、1H)、8.07(d、J=7.6Hz、1H)、10.71(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=437[M+H]、320[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、3、5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル塩化物及びインドールから、(3、5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンを合成した。収率:8%.H−NMR(CDOD):δ=6.22(d、J=0.8Hz、1H)、6.29(s、br.、1H)、6.79(t、J=7.5Hz、1H)、7.05−7.14(m、2H)、7.16−7.27(m、2H)、7.37(s、br.、1H)、7.42−7.52(m、2H)、7.58(′′t′′、J≒7.3Hz、1H)、7.77(s、br.、2H)、7.96(s、br.、1H)、7.99(dd、J=7.8Hz、J=1.2Hz、2H)、8.12(d、J=7.9Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=537[M+H]、420[M−indole+H].(−)−ESI−MS:m/z=535[M−H]
GP2によってフェナントリジン、2−ブロモ−5−メトキシベンゾイル塩化物及びインドールから、(2−ブロモ−5−メトキシ−フェニル)−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンを合成した。収率:30%.(+)−ESI−MS:m/z=509[M(79Br)+H]、392[M(79Br)−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル塩化物及びインドールから、[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−メタノンを合成した。収率:31%.H−NMR(DMSO−d):δ=6.16(s、br.、1H)、6.25(d、J=7.9Hz、1H)、6.72(t、J=7.6Hz、1H)、7.00−7.12(m、4H)、7.23−7.29(m、1H)、7.36(s、br.、1H)、7.37−7.59(m、6H)、7.85−7.95(m、2H)、8.05(d、J=7.5Hz、1H)、10.68(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=485[M+H]、368[M−indole+H].(−)−ESI−MS:m/z=483[M−H]
GP2によってフェナントリジン、6−クロロニコチノイル塩化物及びインドールから、(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンを合成した。収率:55%.H−NMR(DMSO−d):δ=6.24(d、J=1.7Hz、1H)、6.46(s、br.、1H)、6.90(t、J=7.5Hz、1H)、6.99−7.09(m、2H)、7.15−7.28(m、3H)、7.40−7.48(m、2H)、7.51−7.59(m、2H)、7.64(d、J=8.2Hz、1H)、7.85(d、J≒7Hz、1H)、8.01(d、J=7.6Hz、1H)、8.12(d、J=7.6Hz、1H)、8.23(s、1H)、10.73(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=436[M(35Cl)+H]、319[M(35Cl)−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、2−クロロニコチノイル塩化物及びインドールから、(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンを合成した。収率:55%.H−NMR(DMSO−d):δ=6.18(s、br.、1H)、6.37(d、J=7.9Hz、1H)、6.79(t、J≒7Hz、1H)、7.01−7.17(m、4H)、7.23−7.30(m、1H)、7.36−7.62(m、5H)、7.88(s、br.、1H)、7.94(d、J=7.7Hz、1H)、8.07(d、J=7.1Hz、1H)、8.37(d、J=4.6Hz、J=1.3Hz、1H)、10.72(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=436[M(35Cl)+H]、319[M(35Cl)−indole+H]
(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンの合成の副生物として、{6−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−1H−インドール−3−イル]−6H−フェナントリジン−5−イル}−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−メタノンを得た。収率:8%.(+)−ESI−MS:m/z=575[M(35Cl)+H]、319[M(35Cl)−acylindple+H]
GP2によってフェナントリジン、2−フロイル塩化物及びインドールから、フラン−2−イル−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンを合成した。収率:72%.H−NMR(DMSO−d):δ=6.19(′′d′′、J=2.1Hz、1H)、6.51(dd、J=3.4Hz、J=1.7Hz、1H)、6.61(d、J=7.9Hz、1H)、6.71(d、J=3.4Hz、1H)、6.95−7.08(m、3H)、7.17−7.27(m、2H)、7.41(′′t′′、J≒7.5Hz、1H)、7.48−7.56(m、2H)、7.63−7.65(m、2H)、7.88(d、J=7.0Hz、1H)、7.97(d、J=7.9Hz、1H)、8.07(d、J=7.8Hz、1H)、10.70(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=391[M+H]、274[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、2−テノイル塩化物及びインドールから、[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−チオフェン−2−イル−メタノンを合成した。収率:17%.H−NMR(CDOD):δ=6.17(d、J=0.9Hz、1H)、6.67(d、J=7.9Hz、1H)、6.84−6.89(m、2H)、6.91(td、J=3.8Hz、J=1.1Hz、1H)、7.02−7.11(m、2H)、7.18−7.24(m、2H)、7.26(s、1H)、7.38−7.46(m、2H)、7.50−7.56(m、2H)、7.93(dd、J=7.9Hz、J=1.3Hz、1H)、7.99−8.01(m、1H)、8.06(d、J=7.9Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=407[M+H]、290[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、1、3−ジメチルピラゾール−5−カルボニル塩化物及びインドールから、(2、5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンを合成した。収率:7%.H−NMR(DMSO−d):δ=1.97(s、3H)、3.77(s、3H)、5.56(s、1H)、6.20(s、1H)、6.63(s、br.、1H)、6.95(t、J=7.5Hz、1H)、6.99−7.10(m、2H)、7.14−7.30(m、3H)、7.42(t、J≒7.2Hz、1H)、7.49−7.58(m、2H)、7.83(d、J=6.7Hz、1H)、7.98(d、J=7.6Hz、1H)、8.09(d、J=7.6Hz、1H)、10.72(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=419[M+H]、302[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、イソブチリル塩化物及びインドールから、1−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−2−メチル−プロパン−1−オンを合成した。収率:18%.(+)−ESI−MS:m/z=367[M+H]、250[M−indole+H]、180
1−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン(実施例26)の合成の副生物として、1−[6−(1−イソブチリル−1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−2−メチル−プロパン−1−オンを得た。収率:23%.(+)−ESI−MS:m/z=437[M+H]、250[M−acylindole+H]、180
GP2によってフェナントリジン、2−メチルバレリル塩化物及びインドールから1−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−2−メチル−ペンタン−1−オンを合成した。収率:6%.H−NMR(DMSO−d):δ=0.53−0.80(m、3H)、0.88−1.13(m、2H)、1.22(d、J=6.5Hz、3H)、1.29−1.47(m、2H)、2.99−3.12(m、1H)、6.08(s、br.、1H)、6.94−7.08(m、3H)、7.16(td、J=7.8Hz、J=1.5Hz、1H)、7.20−7.31(m、3H)、7.34−7.52(m、3H)、7.68(d、J=7.2Hz、1H)、7.94(d、J=7.5Hz、1H)、8.01(d、J=7.2Hz、1H)、10.61(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=395[M+H]、278[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、ペラルゴニル塩化物及びインドールから1−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−ノナン−1−オンを合成した。収率:2%.H−NMR(DMSO−d):δ=0.81(t、J=7.0Hz、3H)、0.99−1.24(m、10H)、1.44−1.58(m、2H)、2.30−2.75(m、2H;溶媒信号とオーバーラップ)、6.08(s、br.、1H)、6.98(td、J=7.4Hz、1H)、7.04(td、J=7.4Hz、1H)、7.10−7.19(m、2H)、7.20−7.33(m、3H)、7.38(td、J=7.3Hz、J=1.0Hz、1H)、7.43−7.51(m、2H)、7.69(d、J=7.5Hz、1H)、7.94(d、J=7.6Hz、1H)、8.00(d、J=7.4Hz、1H)、10.62(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=437[M+H]、320[M−indole+H]、180
GP2によってフェナントリジン、シクロブタンカルボン酸塩化物及びインドールからシクロブチル−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンを合成した。収率:11%.H−NMR(DMSO−d):δ=1.48−1.62(m、1H)、1.65−2.02(m、3H)、2.15−2.41(m、2H)、3.49−3.66(m、1H)、6.07(s、br.、1H)、6.92−7.07(m、3H)、7.16(t、J≒7.5Hz、1H)、7.19−7.30(m、3H)、7.35−7.42(m、1H)、7.43−7.52(m、2H)、7.68(d、J=6.7Hz、1H)、7.92(d、J=7.4Hz、1H)、8.01(d、J=7.3Hz、1H)、10.62(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=379[M+H]、262[M−indole+H]、180
GP2によってフェナントリジン、シクロペンタンカルボン酸塩化物及びインドールからシクロペンチル−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンを合成した。収率:10%.H−NMR(DMSO−d):δ=1.28−1.43(m、2H)、1.47−1.75(m、4H)、1.90−2.04(m、2H)、3.14−3.26(m、1H)、6.07(s、br.、1H)、6.95−7.10(m、3H)、7.16(td、J=7.6Hz、J=1.6Hz、1H)、7.20−7.31(m、3H)、7.35−7.42(m、1H)、7.44−7.52(m、2H)、7.66(d、J=7.4Hz、1H)、7.93(d、J=7.4Hz、1H)、8.01(d、J=7.5Hz、1H)、10.61(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=393[M+H]、276[M−indole+H]、180
GP2によってフェナントリジン、シクロヘキサンカルボン酸塩化物及びインドールからシクロヘキシル−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンを合成した。収率:7%.(+)−ESI−MS:m/z=407[M+H]、290[M−indole+H]、180
GP2によってフェナントリジン、3−シクロペンチルプロピオニル塩化物及びインドールから3−シクロペンチル−1−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−プロパン−1−オンを合成した。収率:5%.H−NMR(CDOD):δ=0.80−0.99(m、2H)、1.27−1.70(m、9H)、2.60(′′t′′、J≒7Hz、2H)、6.08(s、1H)、6.98−7.04(m、2H)、7.07(td、J≒7Hz、J=1.3Hz、1H)、7.12(td、J=7.9Hz、J=1.4Hz、1H)、7.21(′′d′′、J≒7.4Hz、1H)、7.26(′′t′′、J≒7.6Hz、1H)、7.36−7.42(m、3H)、7.45−7.52(m、1H)、7.78(d、J=7.3Hz、1H)、7.90(d、J=7.7Hz、1H)、7.97(d、J=7.7Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=421[M+H]、304[M−indole+H]、180
GP2によってフェナントリジン、3−シクロヘキシルプロピオニル塩化物及びインドールから3−シクロヘキシル−1−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−プロパン−1−オンを合成した。収率:5.5%.H−NMR(CDOD):δ=0.56−0.79(m、2H)、0.86−1.09(m、4H)、1.26−1.62(m、7H)、2.42−2.70(m、2H)、6.08(s、1H)、6.96−7.05(m、2H)、7.07(td、J=7.2Hz、J=1.3Hz、1H)、7.13(td、J=7.9Hz、J=1.4Hz、1H)、7.21(′′d′′、J≒7.4Hz、1H)、7.27(′′t′′、J≒7.6Hz、1H)、7.36−7.42(m、3H)、7.46−7.53(m、1H)、7.78(d、J=7.5Hz、1H)、7.90(d、J=7.6Hz、1H)、7.98(d、J=7.7Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=435[M+H]、318[M−indole+H]、180
GP2によってフェナントリジン、ヒドロシンナモイル塩化物及びインドールから1−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−3−フェニル−プロパン−1−オンを合成した。収率:9%.H−NMR(CDOD):δ=2.74−3.01(m、4H)、6.05(s、1H)、6.80(d、J=7.9Hz、1H)、6.92−7.10(m、8H)、7.17−7.26(m、2H)、7.32−7.40(m、3H)、7.43−7.51(m、1H)、7.78(dd、J=7.1Hz、J=1.0Hz、1H)、7.85(dd、J=7.9Hz、J=1.0Hz、1H)、7.92(d、J=7.7Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=429[M+H]、312[M−indole+H]、180
GP2によってフェナントリジン、メチルクロロギ酸エステル及びインドールから6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−カルボン酸メチルエステルを合成した。収率:9%.(+)−ESI−MS:m/z=355[M+H]、238[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、メチルオキサリル塩化物及びインドールから[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−オキソ−酢酸メチルエステルを合成した。収率:10%.H−NMR(DMSO−d):δ=3.66(s、3H)、6.18(d、br.、J≒2Hz、1H)、6.84(dd、J=7.9Hz、J=0.9Hz、1H)、7.00−7.11(m、2H)、7.14(s、1H)、7.17(td、J=7.9Hz、J=1.2Hz、1H)、7.27(d、J=7.0Hz、1H)、7.33(td、J=7.6Hz、J=1.0Hz、1H)、7.44(td、J=7.4Hz、J=1.0Hz、1H)、7.51−7.58(m、2H)、7.65(d、J=7.5Hz、1H)、8.04(dd、J=7.9Hz、J=1.1Hz、1H)、8.09(dd、J=8.0Hz、J=1.1Hz、1H)、10.77(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=383[M+H]、266[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、エチルクロロギ酸エステル及びインドールから6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−カルボン酸エチルエステルを合成した。収率:50%.(+)−ESI−MS:m/z=369[M+H]、252[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、エチルオキサリル塩化物及びインドールから[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−オキソ−酢酸エチルエステルを合成した。収率:2%.H−NMR(DMSO−d):δ=1.04(t、J=7.1Hz、3H)、4.12(q、J=7.1Hz、2H)、6.19(dd、J=2.4Hz、J=0.6Hz、1H)、6.87(dd、J=7.9Hz、J=0.9Hz、1H)、7.01−7.11(m、2H)、7.13(s、1H)、7.17(td、J=7.9Hz、J=1.3Hz、1H)、7.27(d、J=7.0Hz、1H)、7.33(td、J=7.5Hz、J=1.0Hz、1H)、7.43(td、J=7.4Hz、J=1.0Hz、1H)、7.50−7.58(m、2H)、7.66(d、J=7.5Hz、1H)、8.05(dd、J=7.8Hz、J=1.1Hz、1H)、8.09(dd、J=8.0Hz、J=1.3Hz、1H)、10.76(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=397[M+H]、280[M−indole+H]
GP2によってフェナントリジン、2−フロイル塩化物及びピロールから、フラン−2−イル−[6−(1H−ピロール−2−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンを合成した。収率:25%.H−NMR(DMSO−d):δ=5.16(s、1H)、5.68(q、J=2.7Hz、1H)、6.52−6.59(m、2H)、6.74(s、1H)、6.78(d、J=3.3Hz、1H)、6.91(d、J=7.8Hz、1H)、7.11(td、J=7.7Hz、J=1.1Hz、1H)、7.22(td、J=7.5Hz、J=1.2Hz、1H)、7.39(td、J=7.4Hz、J=0.9Hz、1H)、7.44−7.54(m、2H)、7.68(s、1H)、7.91(dd、J=7.9Hz、J=1.1Hz、1H)、8.00(d、J=7.6Hz、1H)、10.61(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=274[M−pyrrole]
フラン−2−イル−[6−(1H−ピロール−2−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンの合成の副生物として、(6−{5−[5−(フラン−2−カルボニル)−5、6−ジヒドロ−フェナントリジン−6−イル]−1H−ピロール−2−イル}−6H−フェナントリジン−5−イル)−フラン−2−イル−メタノンを得た。収率:8.8%.(+)−ESI−MS:m/z=274(fragment)
GP2によってフェナントリジン、3、5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル塩化物及びピロールから、(3、5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−[6−(1H−ピロール−2−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンを合成した。収率:12.5%.H−NMR(DMSO−d):δ=5.21(s、1H)、5.79(q、J=2.8Hz、1H)、6.59−6.63(m、1H)、6.64(s、br.、1H)、6.84−7.09(m、br.、2H)、7.21(t、J=7.5Hz、1H)、7.43(t、J=7.3Hz、1H)、7.51(t、J≒7Hz、1H)、7.57(d、J=7.1Hz、1H)、7.86(s、br.、2H)、7.96(d、J=7.8Hz、1H)、8.08(d、J=7.5Hz、1H)、8.19(s、1H)、10.66(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=420[M−pyrrole]
(3、5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−[6−(1H−ピロール−2−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−メタノンの合成の副生物として、(6−{5−[5−(3、5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−5、6−ジヒドロ−フェナントリジン−6−イル]−1H−ピロール−2−イル}−6H−フェナントリジン−5−イル)−(3、5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノンを得た。収率:7.1%.H−NMR(DMSO−d):δ=4.80(d、J=1.9Hz、2H)、6.51(s、br.、2H)、6.92(s、br.、4H)、7.18(t、J=7.5Hz、2H)、7.37(t、J=7.2Hz、2H)、7.46(t、J=7.5Hz、2H)、7.53(t、J=7.0Hz、2H)、7.84(s、br.、4H)、7.90(d、J=7.8Hz、2H)、8.02(d、J=7.7Hz、2H)、8.19(s、2H)、10.58(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=420(fragment)
GP2によってフェナントリジン、塩化アセチル及び1−(トリメチルシリルオキシ)シクロペンテンから、2−(5−アセチル−5、6−ジヒドロ−フェナントリジン−6−イル)−シクロペンタノンを合成した。収率:25%.H−NMR(DMSO−d):δ=1.23−1.38(m、2H)、1.43−1.61(m、1H)、1.67−1.81(m、1H)、1.81−2.27(m、6H)、6.15(s、1H)、7.21−7.56(m、6H)、7.85−7.97(m、2H).(+)−ESI−MS:m/z=296[M+H]、222、180
GP2によってフェナントリジン、塩化アセチル及び1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−メトキシエテンから、(5−アセチル−5、6−ジヒドロ−フェナントリジン−6−イル)−酢酸メチルエステルを合成した。収率:43%.H−NMR(DMSO−d):δ=2.12(s、br.、3H)、2.28−2.43(m、2H)、3.54(s、3H)、6.22(s、br.、1H)、7.28−7.56(m、6H)、7.90−7.98(m、2H).(+)−ESI−MS:m/z=296[M+H]、254、222、180
(5−アセチル−5、6−ジヒドロ−フェナントリジン−6−イル)−酢酸。ジオキサン(10mL)及び水(10mL)に溶かされた(5−アセチル−5、6−ジヒドロ−フェナントリジン−6−イル)−酢酸メチルエステル(210mg、0.71mmol)の溶液へLiOH×HO(42mg、1mmol)を加えた。溶液を室温で4時間攪拌した。クエン酸(5%水溶液)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相は、クエン酸(2×)、水(1×)及び食塩水(1×)で洗浄された。MgSO上で乾燥した後に、室温で凝固する無色の油を加えるために溶媒を真空で除去した。収率:70%.(+)−ESI−MS:m/z=282[M+H]、240、222、180
GP2によってフェナントリジン、3、5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル塩化物及び1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−メトキシエテンから[5−(3、5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−5、6−ジヒドロ−フェナントリジン−6−イル]−酢酸メチルエステルを合成した。収率:49%.H−NMR(DMSO−d):δ=2.46(dd、J=14.5Hz、J=7.0Hz、1H)、2.57(dd、J=14.5Hz、J=7.8Hz、1H)、3.57(s、3H)、6.03(s、br.、1H)、6.80(s、br.、1H)、7.12(s、br.、1H)、7.31(t、J=7.6Hz、1H)、7.36−7.44(m、2H)、7.46−7.53(m、1H)、7.80(s、br.、2H)、8.03(dd、J=7.9Hz、J=1.1Hz、1H)、8.07(dd、J=7.8Hz、1H)、8.20(s、br.、1H).(+)−ESI−MS:m/z=494[M+H]
実施例46に示した手順で、[5−(3、5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−5、6−ジヒドロ−フェナントリジン−6−イル]−酢酸メチルエステルから、[5−(3、5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−5、6−ジヒドロ−フェナントリジン−6−イル]−酢酸を合成した。収率:90%.H−NMR(DMSO−d):δ=2.34(dd、J=15.1Hz、J=7.2Hz、1H)、2.54(dd、J=15.1Hz、J=7.5Hz、1H)、6.05(s、br.、1H)、6.73(s、br.、1H)、7.16(s、br.、1H)、7.24−7.44(m、3H)、7.45−7.53(m、1H)、7.82(s、br.、2H)、8.05(′′t′′、J=8Hz、2H)、8.20(s、br.、1H)、12.41(s、br.、1H).(+)−ESI−MS:m/z=480[M+H].(−)−ESI−MS:m/z=478[M−H]
2−(5−アセチル−5、6−ジヒドロ−フェナントリジン−6−イル)−1−モルフォリン−4−イル−エタノン。(5−アセチル−5、6−ジヒドロ−フェナントリジン−6−イル)−酢酸(実施例46)(50mg、0.18mmol)及びEDC(35mg、0.18mmol)をDMFに溶かした。4℃まで冷却した後、エチルジイソプロピルアミン(66μL、0.38mmol)及びモルフォリン(16.5μL、0.18mmol)を加えた。混合物は室温に達するまで一夜置かれた。5%(w/v)クエン酸を加えた後、生成物を酢酸エチルで数回抽出した。溶媒を真空で除去し、無色の固体として生成物を得るために残渣をジクロロメタン−メタノール勾配を用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。収率:27%.(+)−ESI−MS:m/z=351[M+H]、222、180
実施例49に示した手順で、[5−(3、5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−5、6−ジヒドロ−フェナントリジン−6−イル]−酢酸(実施例48)及びモルフォリンからから、2−[5−(3、5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−5、6−ジヒドロ−フェナントリジン−6−イル]−1−モルフォリン−4−イル−エタノンを合成した。収率:28%.(+)−ESI−MS:m/z=549[M+H]
[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−オキソ−酢酸。LiOH×HO(145mg、3.5mmol)の混合物、[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−オキソ−酢酸メチルエステルへ、水(1.7ml)及びメタノール(5ml)を加えた。90℃で2時間加熱して室温まで冷却した後、水を加え、混合物を希塩酸で酸性化した。生成物を酢酸エチルで数回抽出した。結合した有機相を水で1回洗浄し、黄色い固体を得るために溶媒を除去した。収率:46%.H−NMR(DMSO−d):δ=6.17(d、J=1.9Hz、1H)、6.98−7.10(m、3H)、7.10−7.19(m、2H)、7.23−7.32(m、2H)、7.42(′′t′′、J≒7.5Hz、1H)、7.49−7.56(m、2H)、7.68(d、J=7.4Hz、1H)、8.00(dd、J=7.7Hz、J=1.0Hz、1H)、8.06(d、J=7.7Hz、1H)、10.74(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=369[M+H]、295、180.(−)−ESI−MS:m/z=367[M−H]、295
[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−N−メチル−2−オキソ−アセトアミド。[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−オキソ−酢酸(実施例51)(43.8mg、0.119mmol)をジメチルホルムアミド(0.2mL)に溶かした。エチルジイソプロピルアミン(52μL、0.3mmol)及びメチルアンモニウムクロライド(8.0mg、0.119mmol)を加えた後、HOBt(16mg、0.119mmol)及びHBUT(45mg、0.119mmol)を加え、室温で一夜攪拌した。生成物を調整HPLCによって精製した。収率:未測定.(+)−ESI−MS:m/z=382[M+H]、265[M−indole].(−)−ESI−MS:m/z=380[M−H]
[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−オキソ−酢酸(実施例51)及びジメチルアンモニウムクロライドから実施例52に示したようにして、2−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−N、N−ジメチル−2−オキソ−アセトアミドを合成した。収率:未測定.(+)−ESI−MS:m/z=307[M−indole].(−)−ESI−MS:m/z=422[M−H]
[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−オキソ−酢酸(実施例51)及びジエチルアミンから実施例52に示したようにして、N、N−ジエチル−2−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−2−オキソ−アセトアミドを合成した。収率:未測定.(+)−ESI−MS:m/z=307[M−indole].(−)−ESI−MS:m/z=422[M−H]
[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−オキソ−酢酸(実施例51)及びモルフォリンから実施例52に示したようにして、1−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−2−モルフォリン−4−イル−エタン−1、2−ジオンを合成した。収率:未測定.(+)−ESI−MS:m/z=321[M−indole].(−)−ESI−MS:m/z=436[M−H]
[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−オキソ−酢酸(実施例51)及びN−メチルピペラジンから実施例52に示したようにして、1−[6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エタン−1、2−ジオンを合成した。収率:未測定.(+)−ESI−MS:m/z=451[M+N]、334[M−indole].(−)−ESI−MS:m/z=449[M−H]
GP2によってフェナントリジン、p−メトキシフェニルクロロフォーメイト及びインドールから6−(1H−インドール−3−イル)−6H−フェナントリジン−5−カルボン酸4−メトキシ−フェニル−エステルを合成した。収率:13%.H−NMR(DMSO−d):δ=3.76(s、3H)、6.20(d、J=1.9Hz、1H)、6.97(d、J=9.0Hz、1H)、7.00−7.11(m、3H)、7.15−7.24(m、4H)、7.24−7.31(m、1H)、7.38−7.57(m、4H)、7.72−7.78(m、1H)、7.93−8.01(m、1H)、8.04(d、J=7.7Hz、1H)、10.74(s、1H).(+)−ESI−MS:m/z=330[M−indole]
GP2によってフェナントリジン、塩化アセチル及び1−(トリメチルシリルオキシ)シクロヘキサンから2−(5−アセチル−5、6−ジヒドロ−フェナントリジン−6−イル)−シクロヘキサンを合成した。収率:9%.(+)−ESI−MS:m/z=320[M]、222、180
GP2によってフェナントリジン、塩化アセチル及びチオフェン−2−イル−マグネシウムブロミドから1−(6−チオフェン−2−イル−6H−フェナントリジン−5−イル)−エタノンを合成した。収率:13%.H−NMR(CDCl):δ=2.27(s、3H)、6.52(ddd、J=3.5Hz、J=J=1.2Hz、1H)、6.71(dd、J=5.0Hz、J=3.6Hz、1H)、7.05(dd、J=5.0Hz、J=1.1Hz、1H)、7.11−7.20(m、1H)、7.22−7.49(m、6H)、7.78−7.84(m、1H)、7.87(d、J=7.7Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=306[M+H]
GP2によってフェナントリジン、イソブチリルクロライド及びチオフェン−2−イル−マグネシウムブロミドから2−メチル−1−(6−チオフェン−2−イル−6H−フェナントリジン−5−イル)−プロパン−1−オンを合成した。収率:30%.H−NMR(DMSO−d):δ=0.77(s、br.、3H)、1.18(d、J=6.3Hz、3H)、3.15−3.35(m、1H)、6.49(d、br.、J≒3.5Hz、1H)、6.75(dd、J=5.0Hz、J=3.0Hz、1H)、7.08(s、br.、1H)、7.25(dd、J=5.0Hz、J=1.1Hz、1H)、7.27−7.36(m、3H)、7.40(td、J=7.4Hz、J=1.1Hz、1H)、7.49(td、J=7.5Hz、J=1.4Hz、1H)、7.57(d、br.、J=7.2Hz、1H)、7.90−7.96(m、1H)、8.00(d、J=7.6Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=334[M+H]
GP2によってフェナントリジン、シクロブタンカルボン酸及びチオフェン−2−イル−マグネシウムブロミドからシクロブチル−(6−チオフェン−2−イル−6H−フェナントリジン−5−イル)−メタノンを合成した。収率:22%.H−NMR(CDCl):δ=1.70(s、br.、1H)、1.80−1.95(m、2H)、2.14−2.37(m、2H)、2.41−2.63(m、1H)、3.48−3.67(m、1H)、6.51(d、br.、J=3.6Hz、1H)、6.70(dd、J=5.0Hz、J=3.6Hz、1H)、6.99−7.06(m、1H)、7.04(dd、J=5.0Hz、J=0.8Hz、1H)、7.20−7.30(m、3H)、7.31−7.48(m、3H)、7.76−7.82(m、1H)、7.86(d、J=7.7hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=346[M+H]、262、180
GP2によってフェナントリジン、m−フルオロベンゾイルクロライド及びチオフェン−2−イル−マグネシウムブロミドから(3−フルオロ−フェニル)−(6−チオフェン−2−イル−6H−フェナントリジン−5−イル)−メタノンを合成した。収率:13%.H−NMR(CDCl):δ=6.57(s、br.、1H)、6.62(d、br.、J=3.5Hz、1H)、6.74(dd、J=5.0Hz、J=3.5Hz、1H)、6.92(t、J=7.5Hz、1H)、7.01−7.24(m、7H)、7.37−7.45(m、2H)、7.46−7.56(m、1H)、7.81(dd、J=7.8Hz、J=1.1Hz、1H)、7.94(d、J=7.8Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=386[M+H]、302、180、123
GP2によってフェナントリジン、2、5−ジフルオロベンゾイルクロライド及びチオフェン−2−イル−マグネシウムブロミドから(2、5−ジフルオロ−フェニル)−(6−チオフェン−2−イル−6H−フェナントリジン−5−イル)−メタノンを合成した。収率:50%.H−NMR(CDCl):δ=6.54−6.60(m、1H)、6.63(s、br.、1H)、6.75(dd、J=5.0Hz、J=3.6Hz、1H)、6.77−6.96(m、2H)、6.97−7.06(m、1H)、7.08(dd、J=5.0Hz、J=0.9Hz、1H)、7.18(′′t′′、J≒7Hz、2H)、7.24−7.31(m、1H)、7.36−7.54(m、3H)、7.80(dd、J=8.0Hz、J=1.0Hz、1H)、7.92(d、J=7.8Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=404[M+H]
GP2によってフェナントリジン、2−メチルバレリルクロライド及びチオフェン−2−イル−マグネシウムブロミドから2−メチル−1−(6−チオフェン−2−イル−6H−フェナントリジン−5−イル)−ペンタン−1−オンを合成した。収率:50%.H−NMR(CDCl):δ=0.44(m、1H)、0.80(m、2H)、0.99(m、1H)、1.09−1.34(m、3H)、1.37−1.69(m、3H)、3.06−3.20(m、1H)、6.48(d、br.、J=3.5Hz、0.4H)、6.51(d、br.、J=3.5Hz、0.6H)、6.67−6.73(m、1H)、7.04(d、br.、J=5.0Hz、1H)、7.07−7.20(m、1H)、7.20−7.31(m、3H)、7.31−7.49(m、3H)、7.77−7.82(m、1H)、7.85(d、J=7.5Hz、0.6H)、7.86(d、J=7.5Hz、0.4H).(+)−ESI−MS:m/z=362[M+H]
GP2によってフェナントリジン、塩化アセチル及び5−クロロ−2−チエニルマグネシウムブロミドから1−[6−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−エタノンを合成した。収率:78%.H−NMR(CDCl):δ=2.15(s、3H)、6.17(dd、J=3.8Hz、J=1.1Hz、1H)、6.40(d、J=3.8Hz、1H)、7.00−7.11(m、2H)、7.14−7.22(m、2H)、7.23−7.39(m、2H)、7.30−7.39(m、1H)、7.67−7.72(m、1H)、7.75(d、J=7.8Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=362[M(35Cl)+H]、222、180
GP2によってフェナントリジン、イソブチリルクロライド及び5−クロロ−2−チエニルマグネシウムブロミドから1−[6−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−2−メチル−プロパン−1−オンを合成した。収率:8%.H−NMR(CDCl):δ=0.88(s、br.、3H)、1.32(d、J=6.6Hz、3H)、3.22(ψ−sept、J=6.6Hz、1H)、6.26(dd、J=3.7Hz、J=1.0Hz、1H)、6.50(d、J=3.7Hz、1H)、7.06−7.21(m、2H)、7.25−7.32(m、2H)、7.34−7.39(m、2H)、7.41−7.50(m、1H)、7.78−7.84(m、1H)、7.87(d、J=7.7Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=368[M(35Cl)+H]、250、180
GP2によってフェナントリジン、2−メチルバレリルクロライド及び5−クロロ−2−チエニルマグネシウムブロミドから1−[6−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−2−メチル−ペンタン−1−オンを合成した。収率:30%.H−NMR(CDCl):δ=0.43(m、1H)、0.80(m、2H)、0.99(m、1H)、1.09−1.35(m、3H)、1.37−1.60(m、3H)、3.03−3.20(m、1H)、6.24(dd、J=3.8Hz、J=1.1Hz、0.4H)、6.27(dd、J=3.8Hz、J=1.1Hz、0.6H)、6.49(d、J=3.8Hz、0.4H)、6.50(d、J=3.8Hz、0.6H)、7.07−7.22(m、2H)、7.23−7.32(m、4H)、7.40−7.50(m、1H)、7.77−7.83(m、1H)、7.85(d、J=7.7Hz、0.6H)、7.86(d、J=7.7Hz、0.4H).(+)−ESI−MS:m/z=396[M(35Cl)+H]、180
GP2によってフェナントリジン、シクロブタンカルボン酸及び5−クロロ−2−チエニルマグネシウムブロミドから[6−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−シクロブチル−メタノンを合成した。収率:15%.H−NMR(DMSO−d):δ=1.43−2.02(m、2H)、2.25(s、br.、2H)、3.63(s、br.、1H)、6.36(s、br.、1H)、6.75(d、J=3.8Hz、1H)、7.04(s、br.、1H)、7.24−7.48(m、3H)、7.40(td、J=7.4Hz、J=1.0Hz、1H)、7.49(td、J=7.5Hz、J=1.3Hz、1H)、7.58(d、br.、J=7.2Hz、1H)、7.93(d、br.、J=7.3Hz、1H)、7.99(d、br.、J=7.7Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=380[M(35Cl)+H]、262、180
GP2によってフェナントリジン、m−フルオロベンゾイルクロライド及び及び5−クロロ−2−チエニルマグネシウムブロミドから[6−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−(3−フルオロ−フェニル)−メタノンを合成した。収率:13%.H−NMR(DMSO−d):δ=6.47(dd、J=3.8Hz、J=0.9Hz、1H)、6.63−6.71(m、1H)、6.80(m、J=3.8Hz、1H)、6.96−7.00(m、1H)、7.03(d、J=7.1Hz、1H)、7.04(d、J=7.1Hz、1H)、7.15−7.39(m、4H)、7.45(td、J=7.4Hz、J=0.8Hz、1H)、7.56(td、J=7.5Hz、J=1.2Hz、1H)、7.64(d、J=7.4Hz、1H)、7.97(dd、J=7.8Hz、J=1.0Hz、1H)、8.09(d、J=7.6Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=420[M(35Cl)+H]、302
GP2によってフェナントリジン、2、5−ジフルオロベンゾイルクロライド及び及び5−クロロ−2−チエニルマグネシウムブロミドから[6−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−6H−フェナントリジン−5−イル]−(2、5−ジフルオロ−フェニル)−メタノンを合成した。収率:40%.H−NMR(CDCl):δ=6.39(d、br.、J=2.9Hz、1H)、6.53−6.63(m、1H)、6.55(d、J=3.8Hz、1H)、6.77−7.10(m、3H)、7.11−7.25(m、3H)、7.36−7.45(m、2H)、7.45−7.55(m、3H)、7.81(dd、J=7.9Hz、J=1.2Hz、1H)、7.92(d、J=7.8Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=438[M(35Cl)+H]、320、180
GP2によってフェナントリジン、塩化アセチル及びシクロプロピルマグネシウムブロミドから1−(6−シクロプロピル−6H−フェナントリジン−5−イル)−エタノンを合成した。収率:16%.(+)−ESI−MS:m/z=264[M+H]、222
GP2によってフェナントリジン、m−フルオロベンゾイルクロライド及びシクロプロピルマグネシウムブロミドから(6−シクロプロピル−6H−フェナントリジン−5−イル)−(3−フルオロ−フェニル)−メタノンを合成した。収率:16%.(+)−ESI−MS:m/z=344[M+H]
一般的製法3(GP3)、6−置換5−アシル−5、6−ジヒドロフェナントリジンと、6−置換5−スルホニル−5、6−ジヒドロフェナントリジンの2段階合成
ステップ1、6−置換ジヒドロ−フェナントイジンの合成。
フェナントリジン(2.0mmol)をシュレンクチューブ内で、アルゴン下で乾燥THF(2.5mL)に溶解させ、適切なグリニヤール試薬(4.0mmol)を加えた。該溶液を65℃で4.5時間攪拌し、水を加えた。pHは希薄な塩酸塩を用いて6と7の間に調整し、該混合物を酢酸エチルで何度か抽出を行った。結合した有機相を食塩水で洗浄した。NaSO上で乾燥した後に、溶媒を真空で除去した。生成物を得るために、残渣を石油エーテル−酢酸エチル勾配を用いたクロマトグラフによって分離した。例えば、6−ベンゾ[1、3]ジオキソール−5−イル−5、6−ジヒドロフェナントリジンを黄色固体として得た。収率:61%.H−NMR(DMSO−d):δ=5.47(s、1H)、5.92(s、2H)、6.57(s、1H)、6.62−6.76(m、3H)、6.78(d、J=8.0Hz、1H)、6.82(d、J=1.5Hz、1H)、7.00−7.07(m、2H)、7.18(td、J=7.5Hz、J=1.1Hz、1H)、7.29(td、J=7.5Hz、J=1.3Hz、1H)、7.69(d、J=7.6Hz、1H)、7.78(d、J=8.0Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=302[M+H]、180
ステップ2、6−置換5−アシル−5、6−ジヒドロフェナントリジン及び6−置換5−スルホニル−5、6−ジヒドロフェナントリジンの合成。
適切な6−置換5、6−ジヒドロ−フェナントリジン(0.5mmol)の乾燥THF(2mL)溶液にDMAPの触媒作用量に応じたトリエチルアミン(0.6mmol)、及びカルボン酸クロライド若しくはスルホニルクロライドを0.55mmol加えた。該混合物を室温で0.5時間攪拌した。必要に応じて、トリエチルアミン、及びカルボン酸クロライド若しくはスルホニルクロライドをさらに加えた。完了後、生成物を得るために、混合物を石油エーテル−酢酸エチル勾配を用いたクロマトグラフによって分離した。時には、シリカゲルクロマトグラフィー又は調製用HPLCによる追加精製が必要であった。
GP3によってフェナントリジン、3、4−(メチレンジオキシ)−フェニルマグネシウムブロミド及び3、5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライドから、(6−ベンゾ[1、3]ジオキソール−5−イル−5、6−ジヒドロフェナントリジン−5−イル)−(3、5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノンを合成した。収率:40%(ステップ2).H−NMR(DMSO−d):δ=5.91(s、2H)、6.42(d、J=8.1Hz、1H)、6.68(d、J=8.1Hz、1H)、6.76(s、1H)、6.75−7.04(m、3H)、7.19(t、J=7.5Hz、1H)、7.47(t、J=7.4Hz、1H)、7.55(t、J=7.4Hz、1H)、7.60(d、J=7.4Hz、1H)、7.44(s、2H)、7.98(d、J=7.6Hz、1H)、8.09−8.18(m、2H).(+)−ESI−MS:m/z=300[M−C(CFCO]
GP3によってフェナントリジン、3、4−(メチレンジオキシ)フェニルマグネシウムブロミド及び2−フロイルクロライドから、(6−ベンゾ[1、3]ジオキソール−5−イル−6H−フェナントリジン−5−イル)−フラン−2−イル−メタノンを合成した。収率:19%(ステップ2).H−NMR(DMSO−d):δ=5.90(s、2H)、6.40(d、br.、J=8Hz、1H)、6.54(dd、J=3.5Hz、J=1.7Hz、1H)、6.63(d、J=1.6Hz、1H)、6.67(d、J=8.1Hz、1H)、6.73(s、br.、1H)、6.80−6.86(m、2H)、7.10(td、J=7.7Hz、J=1.2Hz、1H)、7.22(td、J=7.5Hz、J=1.1Hz、1H)、7.40−7.47(m、1H)、7.49−7.57(m、2H)、7.65(d、br.、J≒1.5Hz、1H)、7.93(dd、J=7.8Hz、J=1.3Hz、1H)、8.05(d、J=7.8Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=396[M+H]、274[M−C
GP3によってフェナントリジン、3、4−(メチレンジオキシ)フェニルマグネシウムブロミド及びベンゾイルクロライドから(6−ベンゾ[1、3]ジオキソール−5−イル−6H−フェナントリジン−5−イル)−フェニル−メタノンを合成した。収率:32%(ステップ2).H−NMR(DMSO−d):δ=5.90(s、2H)、6.42(d、J=8Hz、1H)、6.60(d、br.、J=7.4Hz、1H)、6.64(d、J=1.3Hz、1H)、6.68(d、J=8.1Hz、1H)、6.82(s、br.、1H)、6.92(t、J=7.5Hz、1H)、7.13(t、J=7.5Hz、1H)、7.23−7.35(m、4H)、7.35−7.50(m、2H)、7.51−7.61(m、2H)、7.91(d、J=7.8Hz、1H)、7.08(d、J=7.7Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=406[M+H]、284[M−C
GP3によってフェナントリジン、3、4−(メチレンジオキシ)フェニルマグネシウムブロミド及びトシルクロライドから6−ベンゾ[1、3]ジオキソール−5−イル−5−(トルエン−4−スルホニル)−5、6−ジヒドロ−フェナントリジンを合成した。収率:2%(ステップ2).(+)−ESI−MS:m/z=456[M+H]、334[M−C
GP1によtって5H−フェナントリジン−6−オン及びトルオイルクロライドから5−(4−メチル−ベンゾイル)−5H−フェナントリジン−6−オンを合成した。収率:8%.H−NMR(DMSO−d):δ=2.39(s、3H)、6.95(dd、J=8.2Hz、J=1.0Hz、1H)、7.38(d、J=8.3Hz、2H)、7.42−7.52(m、2H)、7.72(ddd、J=7.3Hz、J=J=0.9Hz、1H)、7.81(d、J=8.3Hz、2H)、7.97(ddd、J=7.2Hz、J=J=0.9Hz、1H)、8.31(dd、J=7.9Hz、J=1.1Hz、1H)、8.59(dd、J=7.9Hz、J=1.2Hz、1H)、8.64(d、J=8.2Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=314[M+H]
一般的製法4(GP4)、5−置換5、6−ジヒドロジベンゾ[b、d]−アゼピン−7−オンの合成
ステップ1、文献(W.Paterson、G.R.Proctor、J.Chem.Soc.1962、3468−3472)による2−ビフェニルスルフォンアミド及び2−ビフェニルアミドの調製。
2−ビフェニルアミン(1当量)をピリジンに溶かした。適切なスルホニルクロライド(1.25当量)又は酸塩化物(1.25当量)を加え、混合物を140℃で10分間加熱した。室温まで冷却した後、水を加え、生成物を酢酸エチルで何度か抽出を行った。結合した有機相を水及び食塩水で洗浄した。NaSO上で乾燥した後に、定量的な収率の粗生成物を得るために溶媒を真空で除去した。データは得ていない。
ステップ2、文献(W.Paterson、G.R.Proctor、J.Chem.Soc.1962、3468−3472)によるエチルN−2−ビフェニルイル−N−スルホニルグリシネイト及びN−2−ビフェニル−N−アシルグリシネイトの調製。
適切な粗製の2−ビフェニルスルホンアミド(1当量)又は2−ビフェニルアミド(1当量)をトルエンに懸濁させた。細かく磨り潰した炭酸カリウム(3当量)及びブロモ酢酸エチル(1.1当量)を加え、完了するまで(通常は4時間)還流した。室温まで冷却した後、混合物をろ過して、クロロホルムで洗浄した。溶媒を真空で除去した。ほとんどの場合、純度は次のステップのためには充分であった。粗生成物の収率は75〜100%の間にわたっていた。データは得ていない。
ステップ3、N−2−ビフェニルイル−N−スルホニルグリシン及びN−2−ビフェニル−N−アシルグリジンの調製。
適切なN−2−ビフェニルイル−N−スルホニルグリシネイト(1当量)又はN−2−ビフェニル−N−アシルグリシネイト(1当量)をメタノール/水(メタノール:水=3:1(vol/vol))に約0.3mol/Lで懸濁させた。水酸化ナトリウム(2当量)を加え、完了まで(通常は一夜)勢いよく攪拌した。希塩酸で酸性化した後、生成物を酢酸エチルで数回抽出した。結合した有機相を水で2回洗浄し、溶媒を真空で除去した。粗生成物の収率は70〜98%の間にわたっていた。粗生成物は精製せずに次のステップで使用した。
ステップ4、文献(W.Paterson、G.R.Proctor、J.Chem.Soc.1962、3468−3472)による酸塩化物及び引き続きフリーデル・クラフツ環化の調製。
適切な粗製のN−2−ビフェニルイル−N−スルホニルグリシン又はN−2−ビフェニルイル−N−アシルグリシンをチオニルクロライド(15当量)によって、室温又は完了までの還流で処理した。過剰なチオニルクロライドは真空で除去し、残渣はアルゴン雰囲気下で、シュレンクフラスコ内でクロロホルム(c=0.6mol/L)に溶かした。アセトン/ドライアイスバス浴中で−75℃まで冷却した後、塩化アルミニウム(3.9当量)を加え、該混合物を2〜4時間で室温にした。氷水を加え、生成物をクロロホルムで数回抽出した。結合した有機相は1規定HCl、冷却した1規定NaOH、冷却した1規定HCl、そして最後に水で洗浄した。溶媒は真空で除去した。精製は石油エーテル−酢酸エチル勾配を用いたシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによって行った。
GP4によって2−ビフェニルアミン、トシルクロライド及びブロモアセテートから5−(トルエン−4−スルホニル)−5、6−ジヒドロ−ジベンゾ[b、d]アゼピン−7−オンを合成した。これはもとは文献(W.Paterson、G.R.Proctor、J.Chem.Soc.1962、3468−3472)に示されている。生成物は少量のメタノールから結晶化させた。収率:49.5%(ステップ4).H−NMR(DMSO−d):δ=2.27(s、3H)、4.56(d、J=19.6Hz、1H)、5.07(d、J=19.6Hz、1H)、7.01(d、J=8.1Hz、2H)、7.19−7.26(m、3H)、7.34−7.59(m、7H).(+)−ESI−MS:m/z=364[M+H]
GP4によって2−ビフェニルアミン、ベンゼンスルホニルクロライド及びエチルブロモアセテートから5−ベンゼンスルホニル−5、6−ジヒドロ−ジベンゾ[b、d]アゼピン−7−オンを合成した。収率:23%(ステップ4).H−NMR(CDCl):δ=4.39(d、J=19.7Hz、1H)、5.29(d、J=19.7Hz、1H)、7.01−7.12(m、3H)、7.23−7.34(m、4H)、7.35−7.44(m、2H)、7.45−7.50(m、2H)、7.54(dd、J=7.7Hz、J=1.4Hz、1H)、7.60−7.67(m、1H).(+)−ESI−MS:m/z=350[M+H]
GP4によって2−ビフェニルアミン、p−クロロベンゼンスルホニルクロライド及びエチルブロモアセテートから5−(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−5、6−ジヒドロ−ジベンゾ[b、d]アゼピン−7−オンを合成した。収率:20%(ステップ4).H−NMR(CDCl):δ=4.40(d、J=19.8Hz、1H)、5.29(d、J=19.8Hz、1H)、6.98(d、J=8.7Hz、2H)、6.99−7.03(m、1H)、7.17(d、J=8.7Hz、2H)、7.33(td、J=7.6Hz、J=1.2Hz、1H)、7.37−7.57(m、5H)、7.63−7.70(m、1H).(+)−ESI−MS:m/z=384[M(35Cl)+H]
GP4によって2−ビフェニルアミン、N−アセチルスルファニルイルクロライド及びエチルブロモアセテートからN−[4−(7−オキソ−6、7−ジヒドロ−ジベンゾ[b、d]アゼピン−5−スルホニル)−フェニル]−アセト−アミドを合成した。収率:3%(ステップ4).H−NMR(CDCl):δ=2.20(s、3H)、4.37(d、J=19.7Hz、1H)、5.27(d、J=19.7Hz、1H)、7.07(d、J=7.6Hz、1H)、7.17−7.23(m、5H)、7.24−7.31(m、1H)、7.37−7.44(m、2H)、7.45−7.50(m、2H)、7.55(dd、J=7.6Hz、J=1.2Hz、1H)、7.59−7.65(m、1H).(+)−ESI−MS:m/z=407[M+H].(−)−ESI−MS:m/z=405[M−H]
GP4によって2−ビフェニルアミン、p−ブロモベンゼンスルホニルクロライド及びエチルブロモアセテートから5−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5、6−ジヒドロ−ジベンゾ[b、d]アゼピン−7−オンを合成した。収率:45%(ステップ4).H−NMR(CDCl):δ=4.39(d、J=19.8Hz、1H)、5.29(d、J=19.8Hz、1H)、6.99(dd、J=7.8Hz、J=0.8Hz、1H)、7.09(d、J=8.8Hz、2H)、7.14(d、J=8.8Hz、2H)、7.34(td、J=7.6Hz、J=1.2Hz、1H)、7.37−7.56(m、5H)、7.62−7.69(m、1H).(+)−ESI−MS:m/z=428[M(81Br)+H]
GP4によって2−ビフェニルアミン、p−ニトロベンゼンスルホニルクロライド及びエチルブロモアセテートから5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−5、6−ジヒドロ−ジベンゾ[b、d]アゼピン−7−オンを合成した。収率:1%未満(ステップ4).H−NMR(CDCl):δ=4.45(d、J=19.8Hz、1H)、5.33(d、J=19.8Hz、1H)、6.95(dd、J=7.7Hz、J=1.2Hz、1H)、7.27(td、J=7.5Hz、J=1.3Hz、1H)、7.34(td、J=7.5Hz、J=1.7Hz、1H)、7.38−7.45(m、1H)、7.41(d、J=9.0Hz、2H)、7.50−7.57(m、3H)、7.66−7.74(m、1H)、7.84(d、J=9.0Hz、2H)
GP4によって2−ビフェニルアミン、3、5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロライド及びエチルブロモアセテートから5−(3、5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−5、6−ジヒドロ−ジベンゾ[b、d]アゼピン−7−オンを合成した。収率:16%(ステップ4).H−NMR(CDCl):δ=4.47(d、J=19.8Hz、1H)、5.37(d、J=19.8Hz、1H)、6.92(dd、J=7.8Hz、J=1.0Hz、1H)、7.22(td、J=7.6Hz、J=1.3Hz、1H)、7.31(td、J=7.6Hz、J=1.6Hz、1H)、7.39−7.46(m、1H)、7.49−7.60(m、3H)、7.64−7.68(m、2H)、7.69−7.77(m、2H)
GP4によって2−ビフェニルアミン、m−クロロベンゼンスルホニルクロライド及びエチルブロモアセテートから5−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−5、6−ジヒドロ−ジベンゾ[b、d]アゼピン−7−オンを合成した。収率:14%(ステップ4).H−NMR(CDCl):δ=4.41(d、J=19.8Hz、1H)、5.29(d、J=19.8Hz、1H)、6.99−7.10(m、2H)、7.18−7.24(m、3H)、7.29(td、J=7.6Hz、J=1.0Hz、1H)、7.39−7.47(m、2H)、7.48−7.58(m、3H)、7.62−7.70(m、1H)
GP4によって2−ビフェニルアミン、2−チオフェンスルホニルクロライド及びエチルブロモアセテートから5−(チオフェン−2−スルホニル)−5、6−ジヒドロ−ジベンゾ[b、d]アゼピン−7−オンを合成した。収率:48%(ステップ4).H−NMR(CDCl):δ=4.42(d、J=19.8Hz、1H)、5.29(d、J=19.8Hz、1H)、6.69(dd、J=5.0Hz、J=3.8Hz、1H)、7.04(dd、J=3.8Hz、J=1.4Hz、1H)、7.19(dd、J=7.8Hz、J=0.9Hz、1H)、7.26(dd、J=5.0Hz、J=1.3Hz、1H)、7.32(td、J=7.6Hz、J=1.2Hz、1H)、7.43−7.54(m、4H)、7.59−7.66(m、2H).(+)−ESI−MS:m/z=356[M+H]
GP4によって2−ビフェニルアミン、ベンゾイルクロライド及びエチルブロモアセテートから5−ベンゾイル−5、6−ジヒドロ−ジベンゾ[b、d]アゼピン−7−オンを合成した。収率:5%(ステップ4).H−NMR(DMSO−d):δ=4.13(d、J=17.1Hz、1H)、4.70(d、J=17.1Hz、1H)、6.79(d、br.、J=7.3Hz、2H)、6.95−7.02(m、2H)、7.07(t、J=7.5Hz、2H)、7.18−7.28(m、2H)、7.30−7.45(m、4H)、7.45−7.54(m、1H).(+)−ESI−MS:m/z=314[M+H]
GP4によって2−ビフェニルアミン、3、5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド及びエチルブロモアセテートから5−(3、5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−5、6−ジヒドロ−ジベンゾ[b、d]アゼピン−7−オンを合成した。収率:16%(ステップ4).H−NMR(DMSO−d):δ=4.50(d、J=17.2Hz、1H)、4.89(d、J=17.2Hz、1H)、6.78−6.85(m、2H)、7.03(s、br.、2H)、7.21(dd、J=7.7Hz、J=1.5Hz、1H)、7.24−7.35(m、2H)、7.41(dd、J=7.5Hz、J=1.2Hz、1H)、7.55(td、J=7.7Hz、J=1.4Hz、1H)、7.71(dd、J=7.9Hz、J=1.1Hz、1H)、8.04(s、br.、1H).(+)−ESI−MS:m/z=450[M+H]、422
GP4によって2−ビフェニルアミン、m−クロロベンゾイルクロライド及びエチルブロモアセテートから5−(3−クロロ−ベンゾイル)−5、6−ジヒドロ−ジベンゾ[b、d]アゼピン−7−オンを合成した。収率:16%(ステップ4).H−NMR(DMSO−d):δ=4.25(d、J=17.1Hz、1H)、4.75(d、J=17.1Hz、1H)、6.51(′′t′′、J=1.7Hz、1H)、6.66(′′dt′′、J=7.8Hz、J=1.0Hz、1H)、6.90−6.98(m、1H)、7.08(t、J=7.9Hz、1H)、7.22(dd、J=7.6Hz、J=1.5Hz、1H)、7.26−7.40(m、5H)、7.46(td、J=7.5Hz、J=1.5Hz、1H)、7.56(dd、J=7.9Hz、J=1.2Hz、1H).(+)−ESI−MS:m/z=348[M(35Cl)+H]、320
GP4によって2−ビフェニルアミン、p−ニトロベンゾイルクロライド及びエチルブロモアセテートから5−(4−ニトロ−ベンゾイル)−5、6−ジヒドロ−ジベンゾ[b、d]アゼピン−7−オンを合成した。収率:未測定.(+)−ESI−MS:m/z=359[M+H]、331
GP4によって2−ビフェニルアミン、トルオイルクロライド及びエチルブロモアセテートから5−(4−メチル−ベンゾイル)−5、6−ジヒドロ−ジベンゾ[b、d]アゼピン−7−オンを合成した。収率:25%(ステップ4).H−NMR(DMSO−d):δ=2.20(s、3H)、4.01(d、J=17.0Hz、1H)、4.61(d、J=17.0Hz、1H)、6.74(d、J=8.1Hz、1H)、6.90(d、J=8.1Hz、1H)、7.01−7.06(m、2H)、7.23(dd、J=7.2Hz、J=1.5Hz、1H)7.29−7.53(m、7H).(+)−ESI−MS:m/z=328[M+H]、300
ケラチノサイト増殖における発明の化合物の影響
5×10HaCaTケラチノサイトは96穴プレート中の60穴の200μlKBM/10%FCS内に播かれ、24時間、37℃で培養された。テスト化合物はDMSO100mMで溶解された。そして、テストアイテムは、終濃度1%のDMSOを含むKBM/FCS中で25μMまで希釈された。非活性の細胞(KBM/1%DMSO)及び活性細胞(KBM/FCS/1%DMSO)のためのネガティブコントロールと同様にテスト化合物も、HaCaTへ3通り加えられ、48時間培養された。培養期間の最後に、培養液は除去され、菌体数が製造メーカーによる使用法に従い、Cell Titer Assay from Promega(#G7571/G7572)で決定された。実施例3、4、6、7、11、12、14、17、20、21、23、26、28、30、34、35、36、及び78によるテスト化合物としての化合物は対照実験と比較して50%以上のケラチノサイト増殖の阻害に至った。従って、化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)又は化学式(IV)の化合物は、皮膚病又は異常な細胞増殖に関連した皮膚病の治療に適している。
T細胞増殖における化学式(I)からIVの化合物の影響
末梢血リンパ球(PBMC)は、フィコールの勾配遠心法によって末梢血から分離された。1×10PBMCs/mlがRPMI/10%ウシ胎児血清(FCS)中で再懸濁され、10μg/ml可溶性抗CD3抗体で2日間活性化された。続いて、細胞はPBSで3回洗浄され、2×10細胞/穴の濃度で96穴プレート中で再懸濁された。細胞はテスト化合物(0.1%の終濃度でDMSOを含む)とともに1時間プレインキュベートされ、再び10μg/ml可溶性抗CD3抗体で活性化された。ポジティブコントロール及びネガティブコントロールによって、可溶性抗CD3抗体で活性化されたPBMC及び0.1%DMSOを加えたPBMCで非活性化されたPBMCが使われた。0.1%のDMSOの追加は増殖速度に影響はなかった。さらに2日の培養の後に、細胞は1μCi/穴の[H]−チミジンとともに培養された。細胞はMilro 96 Harvester(Skatron Instruments、Lier、Norwegen)を用いて回収された。増殖によって示すcpm(カウント毎分)値はPackard Matrix 9600 Counter(Canberra Packard、Schwadorf、Osterreich)を用いて決定した。実験は3人の異なる人間ドナーで行われた。テスト化合物のEC50を決定するために、抗CD3活性化細胞に0.1%DMSOを加えた値が100%としてセットされた。阻害の相対的なパーセンテージを得るために、他の全ての値が100%の値で割られた。得られたパーセンテージ値はシグマプロットを用いてEC50値を決定するために使われた。実施例3、12、21、23、26、28、76、79、77、78、80、81、82、83、84、86の化合物のEC50は25μMよりも低かった。従って、化学式(I)、化学式(II)、化学式(III)又は化学式(IV)の化合物は、炎症性疾患又はT細胞に関連した疾病の治療に適している。

Claims (9)

  1. 薬剤として使用される下記化学式(I)の化合物及び、その塩及び生理学的官能性誘導体において、
    Figure 2007538007
    上式で
    Aは−C(R)(R)−であるか、又はRが独立的にCOR、CO、SOR、SO若しくはSOである場合、Aは独立的に−SO−若しくは−C(R)(R)−で、
    XはC−R又はNで、
    YはC−R又はNで、
    は独立的にCOR、CO、COCO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
    は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、−NH、アルキルアミン、アリール又はヘテロアリールで、
    は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルアミン、−NR11COR−、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
    は独立的にCOR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルアミン、−NR11COR、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール若しくはヘテロアリールであるか、
    又はRが存在せず、Rが炭素原子環系に付随した二重結合を形成するSであるか、
    又はRが存在せず、Rが炭素原子環系に付随した二重結合を形成するOであって、このときR1が独立的にCOR、CO、SOR、SO若しくはSOであり、
    は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−NH、アルキルアミン、−NR11COR、ハロゲン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
    は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロゲン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
    11は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、アリール、又はヘテロアリールであって、
    アルキル基は、別に示さない限り線形又は分岐したC−C−アルキル、好ましくは炭素数1ないし5の線形若しくは分岐した鎖、線形若しくは分岐したC−C−アルケニル又は線形若しくは分岐したC−C−アルキニル基であり、これらは一つ以上の置換体R′により任意に置換でき、
    R′は独立的にH、−COR′′、−CONHR′′、−CR′′O、−SONR′′、−NR′′−CO−ハロアルキル、−NO、−NR′′−SO−アルキル、−SO−アルキル、−NR′′−CO−アルキル、−CN、アルキル、シクロアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、アリールアルキル又はヘテロアリールで、
    R′′は独立的にH、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はアミノアルキルで、
    シクロアルキル基は炭素数3ないし8、好ましくは炭素数4ないし8を有する非芳香族環系を表し、ここで環中の炭素原子の中で一つ以上は基Eによって置換でき、この時EはO、S、SO、SO、N又はNR′′であり、R′′は上で定義した通りであり、
    アルコキシ基はO−アルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、アルコキシ基は好ましくはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ又はペントキシ基で、
    アルキルチオ基はS−アルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    ハロアルキル基は1つないし5つのハロゲン原子により置換されたアルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    ヒドロキシアルキル基はHO−アルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    ハロアルキルオキシ基は1つないし5つのハロゲン原子により置換されたアルコキシ基を表し、この時アルコキシル基は上で定義した通りであり、
    ヒドロキシアルキルアミノ基は(HO−アルキル)−N−基又はHO−アルキル−NH−基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    アルキルアミノ基はNH−アルキル又はN−ジアルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    ハロゲン基は塩素、臭素、フッ素又はヨウ素であり、
    アリール基は炭素数5ないし15を有する芳香族基を表し、これらは1つ以上の置換基R′により任意に置換でき、この時、R′は上で定義した通りであり、
    ヘテロアリール基はO、N、Sのような少なくとも1つのヘテロ原子を含有する5又は6員複素環基を表す。この複素環基を他の環に縮合させることができる。この複素環基は1つ以上の置換基R′により任意に置換でき、この時、R′は上で定義した通りである。
  2. 下記化学式(II)の化合物及び、その塩及び生理学的官能性誘導体において、
    Figure 2007538007
    上式で
    XはC−R又はNで、
    は独立的にCOR′、CO、COCO、SOR、SO、SO、C−C−アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルアミン、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
    は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、−NH、アルキルアミン、アリール又はヘテロアリールで、
    ′は独立的にC−C−アルキル、アルキルアミン、ヘテロアリール、又は炭素数5若しくは7ないし15の芳香族であって1つ以上の置換基R′により任意に置換できるものであるか、又は1つ以上の置換基R′′′によって置換されたフェニル基であるか、又は炭素数3ないし8を有する非芳香族環系であって環中の1以上の炭素原子はE基(EはS、O、NR′、SO、SOとして定義する)によって置換できるものであり、
    は独立的にH、ハロゲン、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルアミン、−OH,−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールであるか、又はR19が存在せず、Rが炭素原子環系に付随した二重結合を形成するSであり、
    は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−NH、アルキルアミン、−NR11COR、ハロゲン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
    は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロゲン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
    11は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、アリール、又はヘテロアリールで、
    19は独立的に多環芳香族環系、ヘテロアリール、又はシクロアルキルで、
    R′は独立的にH、−COR′′、−CONHR′′、−CR′′O、−SONR′′、−NH、−NR11COR、−NO、−NR11−SO−ハロアルキル、−NR11−SO−アルキル、−SO−アルキル、−CN、アルキル、シクロアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、アリールアルキル、又はヘテロアリールで、
    R′′は独立的にH、−NH、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアミノアルキルで、
    R′′′は独立的に−COR′′、−CONHR′′、−CR′′O、−SONR′′、−NR′′−CO−ハロアルキル、−NO、−NR′′−SO−ハロアルキル、−NR′′−SO−アルキル、−SO−アルキル、−NR′′−CO−アルキル、−CN、アルキル、シクロアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、アリールアルキル、又はヘテロアリールで、
    −C−アルキル基は線形又は分岐したC−C−アルキル、好ましくは炭素数1ないし5の線形若しくは分岐した鎖、線形若しくは分岐したC−C−アルケニル又は線形若しくは分岐したC−C−アルキニル基を表し、これらは1つ以上の置換体R′により任意に置換でき、
    アルキル基は、別に示さない限り線形又は分岐したC−C−アルキル、好ましくは炭素数1ないし5の線形若しくは分岐した鎖、線形若しくは分岐したC−C−アルケニル又は線形若しくは分岐したC−C−アルキニル基を表し、これらは一つ以上の置換体R′により任意に置換でき、
    R′は独立的にH、−COR′′、−CONHR′′、−CR′′O、−SONR′′、−NR′′−CO−ハロアルキル、−NO、−NR′′−SO−ハロアルキル、−NR′′−SO−アルキル、−SO−アルキル、−NR′′−CO−アルキル、−CN、アルキル、シクロアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、アリールアルキル、又はヘテロアリールを表し、
    R′′は独立的にH、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はアミノアルキルを表し、
    シクロアルキル基は炭素数3ないし8、好ましくは炭素数4ないし8を有する非芳香族環系を表し、環中の炭素原子の中で一つ以上は基Eによって置換でき、EはO、S、SO、SO、N又はNR′′であり、R′′は上で定義した通りであり、
    アルコキシ基はO−アルキル基を表し、アルキル基は上で定義した通りであり、アルコキシ基は好ましくはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ又はペントキシ基で、
    アルキルチオ基はS−アルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    ハロアルキル基は1つないし5つのハロゲン原子により置換されたアルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    ヒドロキシアルキル基はHO−アルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    ハロアルキルオキシ基は1ないし5のハロゲン原子により置換されたアルコキシ基を表し、この時アルコキシル基は上で定義した通りであり、
    ヒドロキシアルキルアミノ基は(HO−アルキル)−N−基又はHO−アルキル−NH−基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    アルキルアミノ基はNH−アルキル又はN−ジアルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    ハロゲン基は塩素、臭素、フッ素又はヨウ素であり、
    多環芳香族環は2つ以上のアリール基及び/又はヘテロアリール基が縮合された芳香族環系を表し、これらは1つ以上の置換基R′により任意に置換でき、R′は上で定義した通りであり、
    アリール基は炭素数5ないし15を有する芳香族基を表し、これらは1つ以上の置換基R′により任意に置換でき、この時、R′は上で定義した通りであり、
    ヘテロアリール基はO、N、Sのような少なくとも1つのヘテロ原子を含有する5又は6員複素環基を表す。この複素環基を他の環に縮合させることができる。この複素環基は1つ以上の置換基R′により任意に置換でき、この時、R′は上で定義した通りである。
  3. 薬剤として使用される下記化学式(III)の化合物及び、その塩及び生理学的官能性誘導体において、
    Figure 2007538007
    上式で
    DはC−R8′又はNで、
    XはC−R又はNで、
    Zは独立的に次のグループのうちの1つで、
    Figure 2007538007
    Zが独立的に次のグループのうちの1つであるという条件下で、
    Figure 2007538007
    DはC−R8′で、
    は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
    は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、−NH、アルキルアミン、アリール又はヘテロアリールで、
    は独立的にCOR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルアミン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールで、
    4′は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルアミン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールで、
    は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルアミン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールで、
    又はRが存在せず、Rが炭素原子環系に付随した二重結合を形成するO若しくはSであるか、
    又はR4′が存在せず、Rが炭素原子環系に付随した二重結合を形成するO若しくはSであり、
    5′は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルアミン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリールヘテロアリールで、
    又はRが存在せず、R5′が炭素原子環系に付随した二重結合を形成するO若しくはSであり、
    5′′は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−NH、アルキルアミン、−NR11COR、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
    は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールで、
    6′は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールで、
    又はRが存在せず、R6′が炭素原子環系に付随した二重結合を形成するO若しくはSであり、
    は独立的にCOR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールで、
    又はRが存在せず、Rが炭素原子環系に付随した二重結合を形成するO若しくはSであり、
    は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−NH、アルキルアミン、−NR11COR、ハロゲン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
    8′は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−NH、アルキルアミン、−NR11COR、ハロゲン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール又はヘテロアリールで、
    11は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、アリール又はヘテロアリールで、
    12は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、COR、SOR、SO、SOで、
    13は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、COR、SOR、SO、SOで、
    14は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリールで、
    又はR15が存在せず、R14が硫黄原子環系に付随した二重結合を各々が形成するO若しくは2つのOであり、
    15は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリールであって、
    アルキル基は、別に示さない限り線形又は分岐したC−C−アルキル、好ましくは炭素数1ないし5の線形若しくは分岐した鎖、線形若しくは分岐したC−C−アルケニル又は線形若しくは分岐したC−C−アルキニル基を表し、これらは一つ以上の置換体R′により任意に置換でき、
    R′は独立的にH、−COR′′、−CONHR′′、−CR′′O、−SONR′′、−NR′′−CO−ハロアルキル、−NO、−NR′′−SO−ハロアルキル、−NR′′−SO−アルキル、−SO−アルキル、−NR′′−CO−アルキル、−CN、アルキル、シクロアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、アリールアルキル、又はヘテロアリールで、
    R′′は独立的にH、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はアミノアルキルで、
    シクロアルキル基は炭素数3ないし8、好ましくは炭素数4ないし8を有する非芳香族環系を表し、ここで環中の炭素原子の中で一つ以上は基Eによって置換でき、この時EはO、S、SO、SO、N又はNR′′であり、R′′は上で定義した通りであり、
    アルコキシ基はO−アルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、アルコキシ基は好ましくはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ又はペントキシ基で、
    アルキルチオ基はS−アルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    ハロアルキル基は1つないし5つのハロゲン原子により置換されたアルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    ヒドロキシアルキル基はHO−アルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    ハロアルキルオキシ基は1つないし5つのハロゲン原子により置換されたアルコキシ基を表し、この時アルコキシ基は上で定義した通りであり、
    ヒドロキシアルキルアミノ基は(HO−アルキル)−N−基又はHO−アルキル−NH−基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    アルキルアミノ基はNH−アルキル又はN−ジアルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    ハロゲン基は塩素、臭素、フッ素又はヨウ素であり、
    アリール基は炭素数5ないし15を有する芳香族基を表し、これらは1つ以上の置換基R′により任意に置換でき、この時、R′は上で定義した通りであり、
    ヘテロアリール基はO、N、Sのような少なくとも1つのヘテロ原子を含有する5又は6員複素環基を表す。この複素環基を他の環に縮合させることができる。この複素環基は1つ以上の置換基R′により任意に置換でき、この時、R′は上で定義した通りである。
  4. 下記化学式(IV)の化合物及び、その塩及び生理学的官能性誘導体において、
    Figure 2007538007
    上式で
    XはC−R又はNで、
    Zは独立的に次のグループのうちの1つで、
    Figure 2007538007
    は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−NH、アルキルアミン、−NR11COR、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールで
    5′は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルアミン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールで
    又はRが存在せず、R5′が炭素原子環系に付随した二重結合を形成するO若しくはSであり、
    は独立的にH、COR、CO、SOR、SO、SO、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−NH、アルキルアミン、−NR11COR、ハロゲン、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、ヘテロアリールで、
    12は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、COR、SOR、SO、SOで、
    13は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、COR、SOR、SO、SOで、
    14は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリールで、
    又はR15が存在せず、R14が硫黄原子環系に付随した二重結合を各々が形成するO若しくは2つのOであり、
    15は独立的にH、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、−OH、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリールで、
    アルキル基は、別に示さない限り線形又は分岐したC−C−アルキル、好ましくは炭素数1ないし5の線形若しくは分岐した鎖、線形若しくは分岐したC−C−アルケニル又は線形若しくは分岐したC−C−アルキニル基を表し、これらは一つ以上の置換体R′により任意に置換でき、
    R′は独立的にH、−COR′′、−CONHR′′、−CR′′O、−SONR′′、−NR′′−CO−ハロアルキル、−NO、−NR′′−SO−ハロアルキル、−NR′′−SO−アルキル、−SO−アルキル、−NR′′−CO−アルキル、−CN、アルキル、シクロアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、アリール、アリールアルキル、又はヘテロアリールで、
    R′′は独立的にH、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はアミノアルキルで、
    シクロアルキル基は炭素数3ないし8、好ましくは炭素数4ないし8を有する非芳香族環系を表し、ここで環中の炭素原子の中で一つ以上は基Eによって置換でき、この時EはO、S、SO、SO、N又はNR′′であり、R′′は上で定義した通りであり、
    アルコキシ基はO−アルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、アルコキシ基は好ましくはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ又はペントキシ基で、
    アルキルチオ基はS−アルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    ハロアルキル基は1つないし5つのハロゲン原子により置換されたアルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    ヒドロキシアルキル基はHO−アルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    ハロアルキルオキシ基は1つないし5つのハロゲン原子により置換されたアルコキシ基を表し、この時アルコキシ基は上で定義した通りであり、
    ヒドロキシアルキルアミノ基は(HO−アルキル)−N−基又はHO−アルキル−NH−基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    アルキルアミノ基はNH−アルキル又はN−ジアルキル基を表し、この時アルキル基は上で定義した通りであり、
    ハロゲン基は塩素、臭素、フッ素又はヨウ素であり、
    多環芳香族環は2つ以上のアリール基及び/又はヘテロアリール基が縮合された芳香族環系を表し、これらは1つ以上の置換基R′により任意に置換でき、この時、R′は上で定義した通りであり、
    アリール基は炭素数5ないし15を有する芳香族基を表し、これらは1つ以上の置換基R′により任意に置換でき、この時、R′は上で定義した通りであり、
    ヘテロアリール基はO、N、Sのような少なくとも1つのヘテロ原子を含有する5又は6員複素環基を表す。この複素環基を他の環に縮合させることができる。この複素環基は1つ以上の置換基R′により任意に置換でき、この時、R′は上で定義した通りである。
  5. 薬剤として使用するための請求項2に記載の化合物。
  6. 薬剤として使用するための請求項4に記載の化合物。
  7. ケラチノサイト及び/又はT細胞の異常増殖に特徴づけられる疾病の治療又は予防のための薬剤の生産に対し、適切なアジュバント及び添加剤が要求される際の請求項1ないし4に記載の化合物の用途。
  8. 疾病が乾癬、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、全頭脱毛症、ほぼ全頭にわたる脱毛症、汎発性脱毛症、びまん性脱毛症、皮膚のエリトマトーデス、扁平苔癬、皮膚の皮膚筋炎、アトピー性湿疹、モルヘア、強皮症、尋常性乾癬、頭部の乾癬、滴状乾癬、乾癬インベルサ(psoriasis inversa)、円形脱毛症蛇行状脱毛症タイプ、男性型脱毛症(AGA)、アレルギー性接触湿疹、刺激性接触湿疹、接触湿疹、尋常性天疱瘡、落葉性天疱瘡、増殖性天疱瘡、瘢痕性粘膜類天疱瘡、水疱性類天疱瘡、粘膜の類天疱瘡、皮膚炎、ジューリング疱疹状皮膚炎、蕁麻疹、脂肪類壊死症、結節性紅斑、ヴィダール苔癬、単純性痒疹、結節性痒疹、急性痒疹、線状IgA皮膚症、多形性日光皮膚疾患、日光紅斑、硬化性萎縮性苔癬、皮膚の発疹、薬疹、パープラクロニカプログレッシバ(purpura chronica progressiva)、異汗性湿疹、湿疹、固定薬疹、光アレルギー性の皮膚反応、ライケンシンプレックスエリオラル(lichen simplex eriorale)、皮膚炎及び「移植片対宿主病」、皰、酒さ、瘢痕、ケロイド、白斑症からなるグループから選ばれる請求項7記載の用途。
  9. 疾病が乾癬、アトピー性皮膚炎、光線性角化症、表皮剥離性角質増殖症のようなハイパーケラトセス(hyperkeratoses)、固定性扁豆状角化症、毛孔性角化症及び魚鱗癬からなるグループから選ばれる請求項7記載の用途。
JP2007509886A 2004-04-30 2004-10-05 新規なフェナントリジン類似体及びそのt細胞及び/又はケラチノサイトの異常増殖阻害薬としての用途 Pending JP2007538007A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56682004P 2004-04-30 2004-04-30
EP04010341A EP1652841A1 (en) 2004-04-30 2004-04-30 Novel phenantridine analogues and their use as inhibitors of hyperproliferation of T cells and/or keratinocytes
PCT/EP2004/011121 WO2005105752A1 (en) 2004-04-30 2004-10-05 Novel phenantridine analogues and their uses as inhibitors of hyperproliferation of t cells and/or keratinocytes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007538007A true JP2007538007A (ja) 2007-12-27

Family

ID=34924820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509886A Pending JP2007538007A (ja) 2004-04-30 2004-10-05 新規なフェナントリジン類似体及びそのt細胞及び/又はケラチノサイトの異常増殖阻害薬としての用途

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20100216772A1 (ja)
EP (2) EP1652841A1 (ja)
JP (1) JP2007538007A (ja)
CN (1) CN1934087A (ja)
AU (1) AU2004319072A1 (ja)
BR (1) BRPI0418782A (ja)
CA (1) CA2562400A1 (ja)
IL (1) IL178149A0 (ja)
MX (1) MXPA06011763A (ja)
NZ (1) NZ551399A (ja)
RU (1) RU2006142302A (ja)
WO (1) WO2005105752A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009002298A (es) 2006-09-01 2009-06-04 Cylene Pharmaceuticals Inc Moduladores de serina-treonina proteina quinasa y de parp.
US20080125454A1 (en) * 2006-10-05 2008-05-29 Wyeth Methods and Compositions for Treatment of Scleritis and Related Disorders
CN103275003B (zh) * 2013-05-22 2015-09-09 浙江大学 一种菲啶酮衍生物的制备方法
WO2018102920A1 (en) * 2016-12-06 2018-06-14 Valorbec, Sec Thienoisoquinolines and their derivatives for the treatment of cancer
CN109761902B (zh) * 2017-11-09 2022-06-10 四川大学 6-菲啶酮衍生物及其制备方法和用途
WO2022162471A1 (en) 2021-01-27 2022-08-04 Vandria Sa Urolithin derivatives and methods of use thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU365357A1 (ru) * 1970-01-27 1973-01-08 витель Донецкий государственный университет Способ получения 6-замещенных фенантридинов
WO2001042219A2 (en) * 1999-12-07 2001-06-14 Inotek Corporation Novel substituted phenanthridinones and methods of use thereof
WO2002045702A2 (en) * 2000-12-05 2002-06-13 Chemokine Therapeutics Corporation Tricyclic therapeutics for chemokine mediated diseases
JP2006510631A (ja) * 2002-12-04 2006-03-30 ワイス 置換ジヒドロフェナントリジンスルフォンアミド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6811947A (ja) * 1968-08-21 1970-02-24
AU2001288623A1 (en) * 2000-09-05 2002-03-22 Tularik, Inc. Fxr modulators

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU365357A1 (ru) * 1970-01-27 1973-01-08 витель Донецкий государственный университет Способ получения 6-замещенных фенантридинов
WO2001042219A2 (en) * 1999-12-07 2001-06-14 Inotek Corporation Novel substituted phenanthridinones and methods of use thereof
WO2002045702A2 (en) * 2000-12-05 2002-06-13 Chemokine Therapeutics Corporation Tricyclic therapeutics for chemokine mediated diseases
JP2006510631A (ja) * 2002-12-04 2006-03-30 ワイス 置換ジヒドロフェナントリジンスルフォンアミド

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010053657, KHIMIYA GETEROTSIKLICHESKIKH SOEDINENII, 1972, (5), 669−72 *
JPN6010053659, Tetrahedron, 1991, 47(48), 10119−28 *
JPN6010053662, Collection of Czechoslovak Chemical Communications, 1993, 58(2), 395−403 *
JPN6010055134, Chemische Berichte, 1962, 95, 1484−1492 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1740548A1 (en) 2007-01-10
EP1652841A1 (en) 2006-05-03
MXPA06011763A (es) 2007-04-13
RU2006142302A (ru) 2008-06-10
AU2004319072A1 (en) 2005-11-10
IL178149A0 (en) 2006-12-31
BRPI0418782A (pt) 2007-10-09
WO2005105752A1 (en) 2005-11-10
NZ551399A (en) 2009-08-28
CA2562400A1 (en) 2005-11-10
CN1934087A (zh) 2007-03-21
US20100216772A1 (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3298107B2 (ja) セロトニン受容体剤
JP6466171B2 (ja) 新規アミン誘導体またはその塩
KR910002583B1 (ko) 피페라진 유도체 또는 이의 염, 이의 제조방법 및 활성 성분으로서 이를 함유하는 약제학적 조성물
EP3154954B1 (en) Metabotropic glutamate receptor negative allosteric modulators (nams) and uses thereof
WO2009013354A1 (en) ARYLMETHYLENE SUBSTITUTED N-ACYL-β-AMINO ALCOHOLS
EP1786773A1 (en) Isoindolin-1-one derivatives
JP5300789B2 (ja) 抗炎症剤、免疫調節剤及び増殖抑制剤としての芳香族化合物
JP2008513386A (ja) 新規な複素環式NF−κB阻害剤
BG65925B1 (bg) Заместени пиролопиридинонови производни полезни като инхибитори на фосфодиестераза
US9409864B2 (en) Sulfonamide TRPA1 receptor antagonists
NZ260816A (en) N-substituted,2-substituted-2-propen(thio)amide; 4-pyrazolyl-, 4-imidazolyl-propenoic acid intermediates
JP2010505898A (ja) エストロゲン受容体リガンドとして有用な2−フェニルインデン誘導体
JP2002502853A (ja) ベンゾチアジアゾールおよびその誘導体
WO2011148956A1 (ja) 縮合イミダゾール誘導体
JP2001512727A (ja) 5ht−1受容体のリガンドとしてのニ環式化合物
MX2012005189A (es) Inhibidores de ire-1-alfa.
KR900006118B1 (ko) 4-퀴놀론 유도체의 제법
JPS60214778A (ja) Ν置換3,4−ジヒドロピリミジン誘導体ならびにその製造法および用途
KR20080039895A (ko) 암세포, t-세포 및 각질세포 증식 억제제
JP2007538007A (ja) 新規なフェナントリジン類似体及びそのt細胞及び/又はケラチノサイトの異常増殖阻害薬としての用途
JP2006117568A (ja) チオフェン環を有する新規アミド誘導体及びその医薬としての用途
JP6838045B2 (ja) 化合物
TW202313569A (zh) 吡咯基磺胺化合物
US7276606B2 (en) Phenantridine analogues and uses thereof
TWI833829B (zh) 聯苯類化合物,其中間體,製備方法,藥物組合物及應用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110303