JP2007535476A - 複素環化合物 - Google Patents

複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007535476A
JP2007535476A JP2006519531A JP2006519531A JP2007535476A JP 2007535476 A JP2007535476 A JP 2007535476A JP 2006519531 A JP2006519531 A JP 2006519531A JP 2006519531 A JP2006519531 A JP 2006519531A JP 2007535476 A JP2007535476 A JP 2007535476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
compound
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006519531A
Other languages
English (en)
Inventor
彰 久保
哲 中根
辰雄 中島
隆章 村上
英孝 三好
明人 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Publication of JP2007535476A publication Critical patent/JP2007535476A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明はp38MAPキナーゼ阻害剤として有用な、式[I]
Figure 2007535476

(式中、Rはハロゲン、ニトロ、アルキル等を示す。Rは水素、アルキル等を示す。
環Aは2−オキソ−4−イミダゾリン−3,4−ジイル等を示す。環Bはシクロアルキル、単環性飽和複素環式基を示す。XはCH、Nを示す。Yは単結合、CO、SOを示す。ZはO、NH等を示す。環Cはアリール、複素環式基を示す。)
で表される新規な複素環化合物またはその製薬上許容しうる塩を提供することである。

Description

本発明は、優れたp38MAPキナーゼ阻害作用を有し、医薬として有用な、新規な複素環化合物に関する。
マイトジェン活性化蛋白質(MAP)キナーゼは、蛋白質を構成する特定のセリンまたはトレオニンの水酸基にアデノシン三リン酸(ATP)のγ-リン酸基を転移する、セリン-トレオニンキナーゼの一種であり、細胞外信号に対する様々な細胞応答に関与している。p38MAPキナーゼは、MAPキナーゼのホモログとしてクローニングされた、約38kDaの蛋白質である。
p38MAPキナーゼは、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン1(IL-1)等の炎症性サイトカインや、紫外線照射等のストレス刺激などによって活性化される。また、p38MAPキナーゼは、様々な転写因子群およびキナーゼ群を基質としてリン酸化するが、これらの転写因子群およびキナーゼ群は、p38MAPキナーゼによって活性化されることにより、炎症性サイトカイン等の炎症反応に関わる様々な蛋白質に関して、その転写促進・転写後調節(mRNAの安定化および蛋白翻訳促進)・蛋白安定化等に寄与することが明らかとなっている。これらの事実から、p38MAPキナーゼは、炎症性サイトカインの産生および/またはシグナル伝達の制御などを通じて各種の炎症反応等に深く関与しており、p38MAPキナーゼの阻害剤は、炎症性疾患などの治療薬となる可能性が高いと考えられている。
p38MAPキナーゼの阻害剤としては、イミダゾール誘導体が(特許文献1)、1,3−チアゾール誘導体が(特許文献2)、1,3−チアゾール誘導体および1,3−オキサゾール誘導体が(特許文献3)、イミダゾール誘導体、ピロール誘導体、フラン誘導体、3−ピラゾリン−5−オン誘導体、ピラゾール誘導体およびチオフェン誘導体等が(非特許文献1)、4−イミダゾリン−2−オン化合物が(特許文献4)、それぞれ知られている。
特表2000-503304号公報 特開2001-114690号公報 特開2001-114779号公報 WO 03/035638号公報 Expert Opinion on Therapeutic Patents, 2000, 10(1), p.25-37
本発明が解決しようとする課題は、優れたp38MAPキナーゼ阻害作用を有し、医薬として有用な新規な化合物を提供することにある。
前記課題を解決するために本発明者等は鋭意研究の結果、下式により表される化合物が優れたp38阻害作用を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
1. 式[I]:
Figure 2007535476
(式中、Rは水素、ハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいカルバモイル、水酸基またはシアノを示す。
pは、1または2を示す。ただし、pが2の時、2つのRは同一または異なっていてもよい。
Zは酸素原子または−N(R)−を示す。
は水素、アルキルまたはアルカノイルを示す。
環Aは下式から選ばれる環を示す。
Figure 2007535476
、R、R、R、R10およびR12は、同一または異なって、それぞれ(CH−Rを示す。
は、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルまたは置換されていてもよい複素環式基を示す。
nは、0または1〜4の整数を示す。
、R、R、R11およびR13〜R24は、同一または異なって、それぞれ水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルコキシカルボニル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよい複素環式基を示す。
は水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいアルキルまたは置換されていてもよい複素環式基を示す。
環Bはシクロアルカンまたは単環性飽和含窒素複素環を示す。
XはCHまたはNを示す。
Yは単結合、SOまたはCOを示す。
環Cは芳香族炭化水素環または置換されていてもよい複素環を示す。)
により表される化合物またはその製薬上許容しうる塩。
2. 環Aが、
Figure 2007535476
(式中、RおよびQは前記と同義である。)
である前記1に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
3. Zが−N(R)−であり、Rが前記と同義である前記1または2に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
4. Rが水素である前記1〜3のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
5. 環BがC5−7シクロアルカンである前記1〜4のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
6. 環Bがシクロヘキサンである前記1〜5のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
7. Yが単結合である前記5または6に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
8. 環Cがオキソ、アルキル、アルカノイル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボニル、水酸基および置換されていてもよいアミノから独立に選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよい複素環である前記5〜7のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
9. 環Cが下式から選ばれる環である前記5〜8のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
Figure 2007535476
Figure 2007535476
(式中、R25、R26、R31〜R37およびR41は、同一または異なって、それぞれ水素、アルキル、水酸基、アルコキシまたはアルコキシアルキルを示し、R27〜R30、R38およびR39は、同一または異なって、それぞれ水素、アルキルまたはアミノ保護基を示す。)
10. 環Cが下式の基である前記5〜9のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
Figure 2007535476
(式中、R28aは水素、アルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニルまたはアルキルスルホニルを示し、他の記号は前記と同義である。)
11. 環Bが5〜7員の単環性飽和含窒素複素環である前記1〜3のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容し得る塩。
12. 環Bがピペリジンである前記1〜3のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容し得る塩。
13. YがSOまたはCOである前記11または12に記載の化合物またはその製薬上許容し得る塩。
14. 環Cが芳香族炭化水素環、または下式から選ばれる環である前記11〜13のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容し得る塩。
Figure 2007535476
(式中、R25、R26およびR27は前記と同義である。)
15. Rがハロゲンまたは置換されていてもよいアルキルである前記1〜14のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容し得る塩。
16. Rが塩素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルである前記1〜15のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容し得る塩。
17. pが1であり、Rの結合位置が4位または3位である前記15または16に記載の化合物またはその製薬上許容し得る塩。
18. pが1であり、Rの結合位置が3位である前記15〜17のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容し得る塩。
19. Rが置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよい複素環式基、フェニルまたはシクロアルキルであり、nが0または1である前記1〜18のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容し得る塩。
20. Rが4−テトラヒドロピラニルであり、nが0である前記1〜19のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
21. 式
Figure 2007535476
(式中、R1aはハロゲンまたは置換されていてもよいアルキルを示す。
pは1または2を示す。ただし、pが2の時、2つのR1aは同一または異なっていてもよい。
は水素、アルキルまたはアルカノイルを示す。
は置換されていてもよいアルキルまたは置換されていてもよい複素環式基を示す。
は水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいアルキルまたは置換されていてもよい複素環式基を示す。
環Bはシクロアルカンを示す。
XはCHまたはNを示す。
環Cは置換されていてもよい複素環式基を示す。)
により表される化合物またはその製薬上許容しうる塩。
22. pが1であり、R1aが塩素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルである前記21に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
23. pが1であり、R1aの結合位置が4位または3位である前記21または22に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
24. pが1であり、R1aの結合位置が3位である前記21〜23のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
25. Rが水素である前記21〜24のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
26. Rが置換されていてもよい複素環式基である前記21〜25のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
27. Rが4−テトラヒドロピラニルである前記21〜26のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
28. Qが水素、臭素、塩素、シアノまたはアミノメチルである前記21〜27のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
29. 環Bがシクロヘキサンである前記21〜28のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
30. XがNである前記21〜29のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
31. 環Cがオキソ、アルキル、水酸基、アルコキシ、アルカノイル、アルコキシカルボニルおよびアルキルスルホニルより成る群から選ばれる基で置換されていてもよい、独立に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1または2個のヘテロ原子を含有する5〜7員の飽和複素環である前記21〜30のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
32. 複素環が、ピロリジン、イソチアゾリジン、オキサゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンまたはホモピペリジンである前記31に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
33. 環Cが下式の基である前記21〜32のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
Figure 2007535476
(式中、R28aは水素、アルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニルまたはアルキルスルホニルを示し、他の記号は前記と同義である。)
34. 前記1〜33のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容し得る塩からなる医薬。
35. 前記1〜33のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容し得る塩を含有するp38MAPキナーゼ阻害剤。
36. 前記1〜33のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容し得る塩を有効成分として含有するp38MAPキナーゼが関与する炎症性メディエーターの過剰産生が関与する疾患の予防または治療薬。
37. 炎症性メディエーターの過剰産生が関与する疾患が関節炎である前記36に記載の予防または治療薬。
以下、本明細書における各記号で表される基について説明する。
「ハロゲン」としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素があげられ、好ましくはフッ素、塩素があげられる。
「アルキル」ならびに「アルコキシアルキル」、「アルキルチオ」、「アルキルスルフィニル」および「アルキルスルホニル」におけるアルキルとしては、例えば、直鎖または分枝鎖状のC1−6アルキル、好ましくはC1−4アルキルがあげられ、具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどがあげられる。
「アルコキシ」ならびに「アルコキシアルキル」および「アルコキシカルボニル」におけるアルコキシとしては、例えば、直鎖または分枝鎖状のC1−6アルコキシ、好ましくはC1−4アルコキシがあげられ、具体的にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどがあげられる。
「アルカノイル」としては、例えば、直鎖または分枝鎖状のC2−7アルカノイル、好ましくはC2−5アルカノイルがあげられ、具体的にはアセチル、プロピオニル、ブチリル、ペンタノイルなどがあげられる。
「シクロアルキル」としては、例えば、C3−8、好ましくはC3−6のシクロアルキルがあげられ、具体的にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどがあげられる。
「シクロアルカン」としては、例えば、C3−8、好ましくはC3−6のシクロアルカンがあげられ、具体的にはシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタンなどがあげられる。
「アリール」および「アリールスルホニル」におけるアリールとしては、例えばC6−14、好ましくはC6−10の単環式、二環式または三環式のアリールがあげられ、具体的には、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アンスリルなどがあげられ、特にフェニル、ナフチルが好ましい。
「芳香族炭化水素環」としては、例えばC6−14、好ましくはC6−10の単環式、二環式または三環式の芳香族炭化水素環があげられ、具体的には、ベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、アントラセンなどがあげられ、特にベンゼン、ナフタレンが好ましい。
「複素環式基」としては、例えば、一部または全部が飽和していてもよい、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から独立に選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む、単環性、二環性または三環性の複素環式基が挙げられる。好ましくは、5または6員環の単環性の複素環式基が挙げられ、具体的には、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチアピラニル、チエニル、テトラヒドロチエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、テトラヒドロイソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピロリル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ピペリジル、ピラゾリル、ピペラジニル、モルホリニル、ジオキサニル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピラゾリニル、チアジニル、テトラヒドロチアジニル等が挙げられる。
「複素環」としては、例えば、一部または全部が飽和していてもよい、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から独立に選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む、単環性、二環性または三環性の複素環が挙げられる。好ましくは、5または6員環の単環性の複素環が挙げられ、具体的には、フラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチアピラン、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、チアゾール、イソチアゾール、テトラヒドロイソチアゾール、オキサゾール、イソキサゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、ピロール、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ヘキサヒドロピリミジン、ピラジン、トリアジン、ピペリジン、ピラゾール、ピペラジン、モルホリン、ジオキサン、イミダゾール、トリアゾール、ピラゾリン、チアジン、テトラヒドロチアジン等が挙げられる。
「単環性飽和含窒素複素環」としては、例えば、窒素原子を1〜2個含有し、さらに酸素原子または硫黄原子を1〜2個含有していてもよい4〜7員環の単環性飽和複素環が挙げられ、具体的には、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン等が挙げられる。
における「置換されていてもよいアルキル」の置換基としては、例えば、ハロゲン、水酸基、アミノ等が挙げられる。該アルキルは、1〜3個の上記置換基で置換されていてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。置換アルキルの具体例としては、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、アミノメチル、クロロエチル等が挙げられる。
における「置換されていてもよいアルコキシ」の置換基としては、例えば、水酸基、アミノ等が挙げられる。該アルコキシは、上記置換基を1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
における「置換されていてもよいアミノ」の置換基としては、例えば、アルキル(該アルキルは、アルコキシ、アミノおよびカルボキシより成る群から独立に選ばれる1〜3個の基で置換されてもよい)、アルカノイル等が挙げられる。該アミノは、例えば1または2個の上記置換基で置換されていてもよく、置換基数が2個の場合、各置換基は同一または異なってもよい。
における「置換されていてもよいカルバモイル」の置換基としては、例えば、アルキル等が挙げられる。該カルバモイルは、1または2個の上記置換基で置換されていてもよく、置換基数が2個の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
としては、好ましくは、ハロゲン、ニトロ、置換されてもよいアルキル、置換されてもよいアルコキシ、置換されてもよいアミノおよびシアノが挙げられる。特に好ましくはハロゲン、ハロゲン置換されていてもよいC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ等が挙げられ、その具体例としては、フッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ等が挙げられる。
における「置換されていてもよいアルキル」の置換基としては、例えば、アルキニル、シアノ、アルコキシ、水酸基、アミノ(該アミノは、アルキル、アルカノイルおよびアルキルスルホニルより成る群から独立に選ばれる1または2個の基で置換されてもよい)、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル(該カルバモイルは、1または2個のアルキルで置換されてもよい)、フェニル、ナフチル等が挙げられる。該アルキルは、例えば1〜3個の上記置換基で置換されていてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。好ましい置換基としては、シアノ、アルコキシ、水酸基、アミノ、カルボキシ、アルキル置換されてもよいカルバモイル、フェニル等が挙げられる。
における「置換されていてもよいシクロアルキル」の置換基としては、例えば、(1)水酸基、(2)アルコキシ(該アルコキシは、1〜3個のアルコキシで置換されてもよい)、(3)アミノ〔該アミノは、次の(i)〜(v)より成る群から独立に選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されてもよい:(i)アルキル、(ii)アルカノイル、(iii)アルコキシカルボニル、(iv)カルバモイル(該カルバモイルは、1または2個のアルキルで置換されてもよい)、および(v)アルキルスルホニル〕、(4)カルボキシ、(5)アルキル〔該アルキルは、水酸基、アルコキシおよびアミノより成る群から選ばれる基で置換されてもよい〕、(6)アルキル置換されていてもよいカルバモイル等が挙げられる。該シクロアルキルは、例えば1〜3個の上記置換基で置換されていてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
における「置換されていてもよいフェニル」の置換基としては、例えば、(1)ハロゲン、(2)ニトロ、(3)アルキル(該アルキルは、ハロゲン、水酸基、アミノ、カルボキシおよびフェニルスルホニルより成る群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されてもよい)、(4)アルケニル、(5)シアノ、(6)水酸基、(7)アルコキシ(該アルコキシは、ハロゲン、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、フェニルおよびモルホリニルカルボニルより成る群から独立に選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されてもよい)、(8)アミノ〔該アミノは、次の(i)〜(iv)より成る群から独立に選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されてもよい:(i)アルキル、(ii)アルカノイル、(iii)カルバモイル(該カルバモイルは、アルキルおよびシクロアルキルより成る群から独立に選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されてもよい)、および(iv)アルキルスルホニル〕、(9)アルカノイル、(10)カルボキシ、(11)アルコキシカルボニル、(12)カルバモイル〔該カルバモイルは、次の(i)および(ii)より成る群から独立に選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されてもよい:(i)アルキル(該アルキルは、1〜3個の水酸基で置換されてもよい)、および(ii)シクロアルキル〕、(13)アルキルチオ、(14)アルキルスルフィニル、(15)アルキルスルホニル、(16)フェニル、(17)テトラゾリル、(18)複素環式基置換カルボニル(該複素環式基は、アルキルおよびアルコキシカルボニルより成る群から独立に選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されてもよい)等が挙げられる。R1が置換されてもよいフェニルである場合、該フェニルは、例えば1〜3個の上記置換基で置換されていてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。好ましい置換基としては、(1)ハロゲン、(2)アルキル(該アルキルは、ハロゲン、水酸基、アミノ、カルボキシおよびフェニルスルホニルより成る群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されてもよい)、(3)シアノ、(4)アルコキシ(該アルコキシは、ハロゲン、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、フェニルおよびモルホリニルカルボニルより成る群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されてもよい)等が挙げられる。置換基の置換位置としては、置換しうる位置であればいずれでもよく、特に好ましい位置としては2位が挙げられる。
が「置換されていてもよい複素環式基」である場合、該複素環式基としては前記の複素環式基が挙げられ、好ましくは、5または6員環の単環性の複素環式基が挙げられる。具体例としては、フリル、テトラヒドロフリル、チエニル、チアゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペリジル、ピロリジニル、ピラゾリル、テトラゾリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチアピラニル等が挙げられ、特に好ましくは、ピペリジル、テトラヒドロピラニル等が挙げられる。また、該複素環式基上の置換基としては、例えば、ハロゲン、ニトロ、アルキル(該アルキルは、水酸基、アルコキシ、アルキル置換されていてもよいカルバモイルおよびカルボキシより成る群から選ばれる基で置換されていてもよい)、シアノ、水酸基、アミノ、アルカノイル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル(該カルバモイルは、1または2個のアルキルで置換されていてもよい)、アルキルスルホニル、フェニル、オキソ等が挙げられる。該複素環式基は、例えば1〜3個の上記置換基で置換されていてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
化合物[I]におけるnとRの好ましい組合せとしては、例えば、(1)nが0であって、Rが置換されていてもよいアルキルであるもの、(2)nが1であって、Rが置換されていてもよいシクロアルキルであるもの、(3)nが1であって、Rが置換されていてもよいフェニルであるもの、(4)nが1であって、Rが置換されていてもよい複素環式基であるもの、(5)nが0であって、Rが置換されていてもよいシクロアルキルであるもの、および(6)nが0であって、Rが置換されていてもよい複素環式基であるもの等が挙げられる。特に好ましくは、(1)nが0であって、Rが置換されていてもよいアルキルであるもの、(2)nが1であって、Rが置換されていてもよいフェニルであるもの、(3)nが0であって、Rが置換されていてもよいシクロアルキルであるもの、および(4)nが0であって、Rが置換されていてもよい複素環式基であるもの等が挙げられる。さらに好ましくは、(1)nが0であって、Rが水酸基で置換されてもよいC〜Cアルキルであるもの、(2)nが1であって、Rがフェニル(該フェニルは、シアノ、フッ素、塩素およびメチルより成る群から選ばれる基で置換されていてもよい)であるもの、(3)nが0であり、RがC〜Cシクロアルキルであるもの、および(4)nが0であり、Rがテトラヒドロピラニルであるもの等が挙げられる。
、R、R、R11およびR13〜R24における「置換されていてもよいアルキル」の置換基としては、ハロゲン、水酸基、アミノ(該アミノは、アルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルより成る群から選ばれる基でモノまたはジ置換されていてもよい)等が挙げられ、当該アルキルは、1〜3個の前記置換基で置換されていてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
、R、R、R11およびR13〜R24ならびに環Cにおける「置換されていてもよいアミノ」の置換基としては、アルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル等が挙げられ、当該アミノは、1または2個の前記置換基で置換されていてもよく、置換基数が2個の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
、R、R、R11およびR13〜R24における「置換されていてもよいカルバモイル」の置換基としては、アルキル等があげられ、当該カルバモイルは、1または2個の前記置換基で置換されていてもよく、置換基数が2個の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
、R、R、R11およびR13〜R24における「置換されていてもよいシクロアルキル」の置換基としては、ハロゲン、水酸基、アルキル、アルコキシ、アミノ(アルキルまたはアルカノイルでモノまたはジ置換されていてもよい)などがあげられ、当該シクロアルキルは、1または2個の前記置換基で置換されていてもよく、置換基数が2個の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
、R、R、R11およびR13〜R24における「置換されていてもよいアリール」の置換基としては、ハロゲン、水酸基、ハロゲン置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アミノ(アルキルまたはアルカノイルでモノまたはジ置換されていてもよい)などがあげられ、当該アリールは、1または2個の前記置換基で置換されていてもよく、置換基数が2個の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
、R、R、R11およびR13〜R24における「置換されていてもよい複素環式基」の置換基としては、ハロゲン、水酸基、アルキル、アルコキシ、アミノ(アルキルまたはアルカノイルでモノまたはジ置換されていてもよい)などがあげられ、当該複素環式基は、1または2個の前記置換基で置換されていてもよく、置換基数が2個の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
27〜R30、R38およびR39における「アミノ保護基」としては、例えば、T.W.Green, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons Inc. (1981)に記載のアミノ保護基が挙げられ、具体的にはアルカノイル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアリールスルホニル(置換基としてはニトロなどが好ましい)などが挙げられる。
における「置換されていてもよいアルキル」の置換基としては、アルキル、アルカノイル等で置換されていてもよいアミノなどが挙げられる。置換アルキルの具体例としては、アミノメチル、N−メチルアミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N−アセチルアミノメチル等が挙げられ、アミノメチルが好ましい。
における「置換されていてもよい複素環式基」としては、好ましくは単環式飽和含窒素複素環式基があげられ、より好ましくは1〜2個の窒素原子を有し、さらに1〜2個の酸素原子または硫黄原子を有していてもよい4〜7員の単環式飽和複素環式基が挙げられる。そのような複素環式基の具体例は、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン等があげられ、ピロリジンまたはピペリジンが好ましい。
における「置換されていてもよい複素環式基」の置換基としては、アルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルなどが挙げられる。
環Cにおける「複素環」としては、例えば、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から独立に選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む、一部または全部が飽和していてもよい3〜7員、好ましくは5または6員の複素環が挙げられる。当該複素環は、置換基としてオキソ、アルキル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアリールスルホニル、水酸基、アルコキシ、アルカノイル、アルコキシカルボニルおよび置換されていてもよいアミノから独立に選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよく、置換された複素環の具体例としては、以下の基が挙げられる。
Figure 2007535476
(式中、各記号は前記と同義である。)
上記複素環の好ましい具体例としては、以下の基が挙げられる。
Figure 2007535476
(式中、各記号は前記と同義である。)
環Bにおける−Y−環Cの結合位置としては、−Z−の結合位置を1位とした場合、好ましくは3位、4位、5位等が挙げられる。環Bが6員環である時は特に4位が好ましい。
YがSOまたはCOの場合、環Bは好ましくはNHを含有する単環性飽和含窒素複素環が挙げられ、特にYがそのNHの窒素原子上で結合する複素環が好ましい。
Yが単結合の場合、環Cは好ましくは一部又は全部が飽和されたNHを含有する複素環が挙げられ、特にYがそのNHの窒素原子上で結合する複素環が好ましい。
の結合位置としては、好ましくはフェニルの3位または4位であり、特に3位が好ましい。
本発明化合物[I]には、不斉炭素に基づく光学異性体が存在しうるが、本発明はこれらの光学異性体およびその混合物のいずれをも含む。化合物[I]は、遊離の形でも、製薬上許容し得る塩の形でも、医薬用途に使用することができる。化合物[I]の製薬上許容しうる塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩または臭化水素酸塩のような無機酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トシル酸塩またはマレイン酸塩のような有機酸塩等が挙げられる。さらに、カルボキシ等の置換基を有する場合には塩基との塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩またはカルシウム塩等のアルカリ土類金属塩)が挙げられる。
本発明の化合物[I]またはその塩は、その分子内塩、それらの水和物等の溶媒和物等を含む。
本発明の化合物[I]は、以下の方法により製造することができる。
〔A法〕
Figure 2007535476
(式中、Gはハロゲン、メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニルを示し、他の記号は前記と同義である。)
化合物[II]におけるGがハロゲンである場合、化合物[II]と化合物[III]との反応は、溶媒中、触媒、塩基および添加剤の存在下で実施することができる(Journal of Organic Chemistry, 61, 7240(1996))。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、トルエン、キシレン、ジメトキシエタン、ジオキサン等が挙げられる。触媒としては、例えば、酢酸パラジウム、ビス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等が挙げられる。塩基としては、例えば、ナトリウム tert−ブトキシド、カリウム tert−ブトキシド、リチウム tert−ブトキシド、トリエチルアミン等が挙げられる。添加剤としては、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル等が挙げられる。本反応は、30〜150℃、とりわけ60〜80℃で好適に進行する。
化合物[II]におけるGがメチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニルである場合、化合物[II]と化合物[III]との反応は、溶媒中で実施することができる。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、ジオキサン、THF、DMF、DMSO等が挙げられる。本反応は、0〜150℃、とりわけ50〜100℃で好適に進行する。
〔B法〕
本発明化合物[I]に含まれる下式[I-b]の化合物は、以下の方法により製造することができる。
Figure 2007535476
(式中、PおよびPは同一または異なって、それぞれハロゲン、クロロホルミル、カルボキシ、アルキルスルホニルオキシまたはイソシアネートを示し、Qはオキソ、アルキル、水酸基、置換されていてもよいアミノおよび二重結合から選ばれる基を1〜4個有していてもよいアルキル(当該アルキルは、アルキル鎖中に1〜2個の酸素原子、窒素原子、硫黄原子等が介在していてもよい)を示し、環Cは下式から選ばれる基を示し、
Figure 2007535476
他の記号は前記と同義である。)
化合物[II]と化合物[IV]との反応は、A法と同様に実施することができる。
化合物[VI]におけるPがハロゲンまたはアルキルスルホニルオキシの場合、化合物[V]と化合物[VI]との反応は、溶媒中、塩基の存在下で実施することができる。溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン、DMF、DMSO、ジオキサン、THF等があげられる。塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン、ピリジン等があげられる。本反応は、−40〜100℃、とりわけ−10〜30℃で好適に進行する。
化合物[VI]におけるPがイソシアネートである場合、反応は溶媒中で実施することができる。溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン、DMF、DMSO、ジオキサン、THF等があげられる。本反応は、−40〜100℃、とりわけ−10〜30℃で好適に進行する。
化合物[VI]におけるPがカルボキシである場合、化合物[V]と化合物[VI]との反応は、溶媒中、縮合剤と処理することにより実施することができる。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、THF、DMF等が挙げられる。縮合剤としては、例えば、1,1’−カルボニルジイミダゾール、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩等が挙げられる。本反応は、−40〜100℃、とりわけ−10〜30℃で好適に進行する。
化合物[VII]を溶媒中、塩基と処理することにより、化合物[I-b]を製造することができる。溶媒としては、DMF、DMSO、N,N−ジメチルアセトアミド等があげられる。塩基としては、水素化ナトリウム、カリウム tert−ブトキシド等があげられる。本反応は、0〜100℃、とりわけ30〜80℃で好適に進行する。
〔C法〕
本発明化合物[I]に含まれる下式[I-c]の化合物は、以下の方法により製造することができる。
Figure 2007535476
(式中、環Bは単環性飽和含窒素複素環を示し、Halはハロゲンを示し、Pはアミノ保護基を示し、他の記号は前記と同義である。)
化合物[II]と化合物[VIII]との反応はA法と同様に実施することができ、得られた化合物を常法により脱保護することにより化合物[IX]を製造することができる。
化合物[IX]と化合物[X]との反応は、溶媒中、塩基の存在下で行うことができる。溶媒としては、THF、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、キシレン、DMF、DMSO等があげられる。塩基としては、水素化ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等があげられる。本反応は、−20〜100℃、とりわけ0℃〜室温で好適に進行する。
〔方法D〕
環Aが
Figure 2007535476
であり、Qが置換されていてもよいアミノメチルである化合物[I]は、以下の方法により製造することができる。
Figure 2007535476
(式中、RaおよびRbは同一または異なって、それぞれ水素、アルキルまたはアルカノイルを示し、他の記号は前記と同義である。)
方法Aと同様の方法で調製される化合物[I-d]を常法により、接触水素化反応に付すか、あるいは還元剤と処理し、必要に応じてN−アルキル化またはN−アルカノイル化することにより、化合物[I-e]を製造することができる。接触水素化反応の触媒としてはラネーニッケルなどが挙げられ、還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。
化合物[III]は、通常、公知の方法により製造することができる。例えば、下式[XIV]の化合物は、以下の方法により製造することができる。
Figure 2007535476
(式中、Pはアミノ保護基または水酸基の保護基を示し、他の記号は前記と同義である。)
本反応は、B法と同様に実施することができ、得られた化合物を常法により脱保護することにより、化合物[XIV]を製造することができる。
下式[XV]の化合物は、以下の方法により製造することができる。
Figure 2007535476
(式中、環Cは下式から選ばれる基を示し、
Figure 2007535476
他の記号は前記と同義である。)
本反応は、化合物[XI]と対応する環状酸無水物をB法の縮合反応と同様に反応させることにより実施することができ、得られた化合物を脱保護することにより、化合物[XV]を製造することができる。
下式[XIX]の化合物は、以下の方法により製造することができる。
Figure 2007535476
(式中、環C
Figure 2007535476
を示し、他の記号は前記と同義である。)
化合物[XVI]を化合物[XVII]と溶媒中、還元剤の存在下で還元的アミノ化反応に付すことにより、化合物[XVIII]を製造することができる。溶媒としては、水、メタノール、エタノール、クロロホルム、ジクロロエタン、酢酸エチル、酢酸、ベンゼン、トルエン、キシレン、DMF、DMSOまたはそれらの混合物が挙げられる。還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。本反応は−20℃〜150℃で、1〜24時間で好適に進行する。
得られた化合物[XVIII]を常法により脱保護することにより、化合物[XIX]を製造することができる。
また、下式[XXII]の化合物は、以下の方法により製造することができる。
Figure 2007535476
(式中、各記号は前記と同義である。)
本反応は、C法と同様に実施することができ、得られた化合物を脱保護することにより、化合物[XXII]を製造することができる。
化合物[I-d]の中間体である化合物[II-b]は、以下の方法により製造することができる。
Figure 2007535476
(式中、Q1aはハロゲンを示し、他の記号は前記と同義である。)
化合物[II-a]を溶媒中、シアノ化剤と反応させることにより、化合物[II-b]を製造することができる。シアノ化剤としては、シアン化ナトリウム、シアン化第一銅などが挙げられる。溶媒としては、アセトニトリル、DMSO、DMFまたはその混合物などが挙げられる。本反応は、室温から100℃で、1から24時間で好適に進行する。また、パラジウム触媒(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなど)およびシアノ化剤(シアン化亜鉛、シアン化カリウムなど)を用いて化合物[II-d]を調製することもできる。
Gがメチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニルであり、環Aが
Figure 2007535476
であり、Qがハロゲン、アルキルまたは置換されていてもよい複素環式基である化合物[II]は、以下の方法により製造することができる。
Figure 2007535476
(式中、Gはメチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニルを示し、Q1bはアルキルまたは置換されていてもよい複素環式基を示し、Q1cはアルキルを示し、Rcは水素またはアルキルを示し、他の記号は前記と同義である。)
化合物[II-c]を常法によりハロゲン化剤でハロゲン化することにより、化合物[II-a]を製造することができる。ハロゲン化剤としては、臭素、塩素、ヨウ素、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミドなどが挙げられる。
化合物[II-d]は、以下の方法により調製することができる。
(1)Chem. Rev., 1995, 95, 2457-2483に記載の方法に準じて、化合物[II-a]を化合物[XXIII-a]とパラジウム触媒および塩基の存在下で反応させることにより、化合物[II-d]を得ることができる。パラジウム触媒としては、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(トリt−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)またはパラジウム(II)アセテートなどの0価または2価のパラジウム触媒が挙げられる。塩基としては、炭酸アルカリ金属(炭酸カリウム、炭酸セシウム等)、水酸化アルカリ金属(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等)、リン酸アルカリ金属(リン酸カリウム等)、酢酸アルカリ金属(酢酸カリウム等)、フッ化アルカリ金属(フッ化ナトリウム等)もしくはナトリウムt−ブトキシドなどの無機塩基、またはトリエチルアミン等の有機塩基があげられる。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればいかなるものを用いてもよく、例えば、DME、THF、ジオキサン、DMF、ジメチルアセトアミド、トルエン、ベンゼン、メタノール、エタノール、水またはそれらの混合物などが挙げられる。本反応は60〜150℃、特に80から120℃で、通常1〜24時間で好適に進行する。
(2)化合物[II-a]を溶媒中、ニッケル触媒あるいは銅触媒存在下で化合物[XXIII-b]あるいは化合物[XXIII-c]と反応させることにより、Q1bがアルキルである化合物[II-d]を製造することができる。ニッケル触媒としては、例えば ジクロロ[1,1' −ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ニッケル(II)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)クロリド、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン ニッケルクロリド等が挙げられる。銅触媒としては臭化第一銅、塩化第一銅、シアン化第一銅などが挙げられる。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればいかなるものを用いてもよく、例えばDME、THF、ジオキサン、トルエン、ベンゼン、またはこれらの混合物があげられる。本反応は、通常−78〜150℃、好ましくは0〜100℃で、通常1〜24時間で好適に進行する。
化合物[II-a]、化合物[II-b]、化合物[II-c]または化合物[II-d]をA法と同様に化合物[III]と反応させることにより、対応する化合物[I]を製造することができる。
化合物[II]としては、公知の化合物をそのまま使用するか、あるいは、例えば以下の公報に記載の製法によって、製造することができる。
2(3H)−イミダゾロン:WO 03/35638
2−オキソ−3H−1,2,4−トリアゾール:J. Heterocyclic Chem., 23(8), 881(1986)
2−オキソジヒドロオキサゾール:特開平10-291982号
3−ピラゾロン:Bioorg. Med. Chem. Lett., 1998, 8, 2689
2−オキソジヒドロピリジン:WO 99/32448
4−オキソジヒドロピリミジン:WO 98/24780、WO 99/28303
ピロール:WO 97/05877、WO 97/05878、WO 97/16442
イミダゾール:WO 00/63204
ピラゾール:WO 98/56377、WO 99/58523、WO 02/72571
オキサゾール:WO 95/13067、WO 00/63204
チアゾール:特開2001-114779号、特開2001-114690号
1,2,4−トリアゾール:WO 00/10563
ピリジン:WO 00/40243、WO 99/32448
ピラゾロ[1,5−a]ピリジン:WO 02/16359
ピリミジン:WO 97/33883
ピリダジン:Bioorg. Med. Chem. Lett., 2002, 12, 689
ピラジン:WO 00/25791
本発明の化合物[I]またはその製薬上許容しうる塩は、優れたp38MAPキナーゼ阻害作用を有することから、p38MAPキナーゼの活性化およびp38MAPキナーゼが関与するTNF−α、IL−1等の炎症性メディエーターの過剰産生が関与する疾患の予防または治療に有用である。従って、本発明の化合物[I]またはその製薬上許容しうる塩は、炎症性疾患等、例えば、関節炎(慢性関節リウマチ、変形性関節症、感染性関節炎、痛風性関節炎、外傷性関節炎、滑膜炎、関節周囲炎等)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病等)、炎症性皮膚疾患〔乾癬、皮膚炎(アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、蕁麻疹、湿疹等)等〕、炎症性呼吸器疾患(喘息、気管支炎、肺炎、胸膜炎、咽頭炎、鼻炎等)、炎症性眼疾患(結膜炎、角膜炎、ぶどう膜炎等)、腎炎、肝炎、全身性炎症性疾患(ベーチェット症候群、全身性エリテマトーデス等)、ショック(敗血症性ショック、エンドトキシンショック等)、脳血管障害(脳出血、脳梗塞、脳浮腫等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞、うっ血性心不全等)、骨粗鬆症、多発性硬化症、糖尿病、悪性腫瘍、悪液質、アルツハイマー病、パーキンソン病、後天性免疫不全症候群、動脈硬化、播種性血管内凝固症候群、臓器移植における拒絶反応および移植片対宿主疾患(GvHD)などの、予防または治療剤として有用である。
本発明の好ましい化合物またはその製薬上許容しうる塩は、優れたp38MAPキナーゼ阻害活性を示し、関節炎等の炎症性疾患に対して強い治療効果を有し、また、優れた薬物動態学的特徴(例えば、良好な代謝安定性、弱い副作用、弱いチトクロームP450阻害効果)を示す。
本発明の化合物またはその製薬上許容しうる塩は、当該化合物の治療上有効量および製薬上許容される担体からなる医薬組成物に製剤化することができる。製薬上許容される担体としては、希釈剤、結合剤(シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビット、トラガカント、ポリビニルピロリドン)、賦形剤(乳糖、ショ糖、コーンスターチ、リン酸カリウム、ソルビット、グリシン)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ)、崩壊剤(バレイショデンプン)および湿潤剤(ラウリル硫酸ナトリウム)等を挙げることができる。
本発明の化合物[I]またはその製薬上許容しうる塩は、経口的または非経口的に投与することができ、適当な医薬製剤として用いることができる。経口投与用の適当な医薬製剤としては、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤などの固体製剤、あるいは溶液製剤、懸濁製剤または乳化製剤などが挙げられる。非経口投与用の適当な医薬製剤としては、坐剤、注射用蒸留水、生理食塩水またはブドウ糖水溶液などを用いた注射剤または点滴製剤、あるいは吸入剤等が挙げられる。
本発明の化合物[I]またはその製薬上許容し得る塩の投与量は、投与方法、患者の年令、体重、状態によっても異なるが、通常、1日当り約0.003〜30mg/kg、とりわけ約0.01〜10mg/kg程度とするのが好ましい。
以下、実施例、参考例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本明細書において使用される下記略号は、それぞれ下記の意味を表す。
Me:メチル
Et:エチル
THF:テトラヒドロフラン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
Bn:ベンジル
Ns:2−ニトロベンゼンスルホニル
実施例1
Figure 2007535476
(1) WO 03/035638に記載の方法と同様にして製造できる化合物(1)112mg、化合物(2)110mgおよびジオキサン3mlの混合物を90℃で5日間攪拌した。反応液に水を加え,酢酸エチルで抽出し,無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=19:1)により精製し、化合物(3)49mgを無色結晶として得た。
MS 507([M+H]+
(2) 化合物(3)47mgにメタノール2ml、4N塩化水素−酢酸エチル溶液26μl加え、室温にて5分攪拌した。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチルを加えて粉末を濾取して、化合物(4)47mgを得た。 MS 507([M+H]+
実施例2
Figure 2007535476
(1) 化合物(1)500mgとトリエチルアミン204μlのクロロホルム10ml溶液に、氷冷下、4−クロロブチリルクロリド172mgを滴下し、氷冷下、1時間攪拌した。反応液を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物を酢酸エチルから結晶化することにより化合物(2)370mgを無色結晶として得た。
MS 515([M+H]+
(2) 化合物(2)360mgをN,N−ジメチルアセトアミド10mlに溶解し、水素化ナトリウム(62.7% in oil)28.1mgを加えた後,室温で1時間攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出し,抽出液を水,飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=19:1)により精製し、化合物(3)263mgを無色結晶として得た。 MS 479([M+H]+
(3) 化合物(3)253mgを実施例1(2)と同様に処理することにより、化合物(3)の塩酸塩265mgを得た。 MS 479([M+H]+
実施例3
Figure 2007535476
(1) 化合物(1)200mgとトリエチルアミン102μlのクロロホルム3ml溶液に、3−クロロプロパンスルホニルクロリド86.3mgを滴下後、室温にて1時間攪拌した。反応液を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物を酢酸エチルから結晶化することにより化合物(2)180mgを無色結晶として得た。 MS 551([M+H]+
(2) 化合物(2)173mgをTHF20mlに溶解し、カリウム tert−ブトキシド47.5mgを加えた後,室温で終夜攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出し,抽出液を水,飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=19:1)により精製し、化合物(3)77.9mgを無色結晶として得た。 MS 515([M+H]+
(3) 化合物(3)75mgを実施例1(2)と同様に処理することにより、化合物(3)の塩酸塩65mgを得た。 MS 515([M+H]+
実施例4
Figure 2007535476
(1) 化合物(1)150mgとトリエチルアミン76.4μlのクロロホルム3ml溶液に氷冷下、クロロ蟻酸2−クロロエチルエステル52.2mgを滴下後、氷冷にて30分間攪拌した。水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物を酢酸エチルから結晶化することにより化合物(2)130mgを無色結晶として得た。 MS 517([M+H]+
(2) 化合物(2)125mgをTHF3mlに溶解し、カリウム tert−ブトキシド47.5mgを加えた後,室温で終夜攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出し,抽出液を水,飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=19:1)により精製し、化合物(3)80.1mgを無色結晶として得た。 MS 481([M+H]+
(3) 化合物(3)76mgを実施例1(2)と同様に処理することにより化合物(3)の塩酸塩64mgを得た。 MS 481([M+H]+
実施例5
Figure 2007535476
WO 03/035638に記載の方法と同様にして製造できる化合物(1)300mgとトリエチルアミン0.185mlのジクロロメタン6.0ml溶液に、氷冷下、2−クロロエチルイソシアナート105mgのジクロロメタン1.0ml溶液を滴下し、氷冷下にて15分間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後、得られた粗生成物をDMF6.0mlに溶解させ、水素化ナトリウム(62.7% in oil)84mgを加え、60℃にて20時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。抽出液を飽和重曹水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=24:1)で精製し、クロロホルム−酢酸エチルから結晶化することにより化合物(2)70.0mgを無色結晶として得た。 MS 522([M+H]+
実施例6
Figure 2007535476
化合物(1)136mg、ビス(2−クロロエチル)エーテル47.2mg、炭酸カリウム104mgおよびヨウ化ナトリウム45mgをTHF1.0mlと水0.25mlの混合溶媒に溶解し、7日間還流した。放冷後、反応液を減圧濃縮した。残留物に水を加え、クロロホルムで抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=19:1)で精製した後、塩酸を用いて実施例1(2)と同様に処理することにより化合物(2)68.0mgを淡黄色結晶として得た。 MS 523([M+H]+
実施例7
Figure 2007535476
(1) WO 03/035638に記載の方法と同様にして製造できる化合物(1)100mgとトリエチルアミン52.7μlのクロロホルム3ml溶液にチオフェン2−スルホニルクロリド50.7mgを滴下後、室温にて終夜攪拌した。混合物を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物を酢酸エチルから結晶化することにより化合物(2)110mgを無色結晶として得た。
(2) 化合物(2)107mgを実施例1(2)と同様に処理することにより、化合物(2)の塩酸塩108mgを得た。 MS 543([M+H]+
実施例8〜54
上記実施例と同様にして、以下の化合物を調製した。
Figure 2007535476
*:1塩酸塩、 **:2塩酸塩
Figure 2007535476
*:1塩酸塩、 **:2塩酸塩
Figure 2007535476
*:1塩酸塩、 **:2塩酸塩
Figure 2007535476
*:1塩酸塩
Figure 2007535476
*:1塩酸塩
実施例55
Figure 2007535476
WO 03/035638に記載の方法と同様にして製造できる化合物(1)と参考例1の化合物(4)を実施例1と同様に処理することにより、化合物(2)を得た。
MS 521([M+H]+
実施例56
Figure 2007535476
(1) Tetrahedron Lett., 1995, 6373-74等に記載の方法に準じて、化合物(1)1.1g(WO 03/035638に記載の方法と同様にして製造できる)、N,N−ビス−(2−クロロエチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミド900mg、炭酸カリウム860mgおよびヨウ化ナトリウム345mgをエタノール7.5mlと水1.9mlの混合溶媒に溶解し、マイクロウェーブ照射下150℃で75分攪拌した。減圧濃縮後、残留物に水を加え、混合物をクロロホルムで抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=93:7)で精製し、化合物(2)578mgを淡黄色粉末として得た。 MS 703([M+H]+
(2) 化合物(2)550mg、炭酸カリウム216mg、チオフェノール97mgをDMF3mlに溶解し、室温にて1時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=93:7)で精製し、化合物(3)338mgを淡黄色粉末として得た。 MS 518([M+H]+
実施例57
Figure 2007535476
化合物(1)52mgのジクロロメタン2ml溶液にメタンスルホニルクロリド14mgを滴下後、混合物を室温にて15分攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物を酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルから結晶化することにより化合物(2)57mgを淡黄色結晶として得た。 MS 596([M+H]+
実施例58
Figure 2007535476
化合物(1)80mgのジクロロメタン2ml溶液に塩化アセチル9.4mgを滴下後、室温にて15分攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物を酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルから結晶化することにより化合物(2)77mgを淡黄色結晶として得た。
MS 560([M+H]+
実施例59
Figure 2007535476
化合物(1)52mgおよびシアノ水素化ホウ素ナトリウム11mgをメタノール1mlに溶解し、1N塩酸水10mgおよびホルマリン13mgを滴下後、室温にて40分攪拌した。減圧濃縮後、残留物にアンモニア水を加え、混合物をクロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=75:25)で精製し、化合物(2)35mgを淡黄色粉末として得た。
MS 532([M+H]+
実施例60
Figure 2007535476
化合物(1)52mgのDMF2ml溶液にヨードエタン19mgを滴下後、室温にて5分攪拌した。減圧濃縮後、残留物に水を加え、混合物をクロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=97:3)で精製し、化合物(2)38mgを淡黄色粉末として得た。
MS 546([M+H]+
実施例61〜83
参考例1で得られた化合物(4)および対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応・処理することにより、以下の化合物を調製した。
Figure 2007535476
*:1塩酸塩
Figure 2007535476
Figure 2007535476
実施例84
Figure 2007535476
参考例4で調製された化合物(1)90mgおよびトランス−4−モルホリン−4−イル−シクロへキシルアミン64mgを1,4−ジオキサン2.5mlに溶解し、90℃にて144時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加え、混合物をクロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50→0:100)で精製した。減圧濃縮後、残留物を酢酸エチルから結晶化することにより、化合物(2)44mgを淡黄色結晶として得た。
MS 481([M+H]+
実施例85
Figure 2007535476
参考例5で調製された化合物(1)214mgを実施例84と同様に反応・処理することにより、化合物(2)172mgを無色結晶として得た。
MS 548([M+H]+)
実施例86
Figure 2007535476
化合物(1)141mgの7Nアンモニア−メタノール溶液に、室温でラネーニッケルを加え、水素気流下、室温で20時間攪拌した。触媒を濾去した後、濾液を減圧濃縮した。残留物にクロロホルムを加え、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後、粗生成物をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=19:1)で精製し、クロロホルム−酢酸エチルから結晶化することにより、化合物(2)80.0mgを無色結晶として得た。
MS 552([M+H]+)
実施例87〜136
上記実施例と同様に反応・処理することにより、以下の化合物を調製した。
Figure 2007535476

Figure 2007535476

Figure 2007535476

Figure 2007535476

Figure 2007535476
上記実施例と同様に反応・処理することにより、以下の化合物が調製される。

Figure 2007535476
Figure 2007535476
Figure 2007535476

Figure 2007535476
上記実施例と同様に反応・処理することにより、以下の化合物(I-1)〜化合物(I-69)が調製される。
Figure 2007535476
Figure 2007535476

Figure 2007535476

Figure 2007535476

Figure 2007535476
Figure 2007535476

Figure 2007535476

Figure 2007535476
参考例1
Figure 2007535476
(1) 4−ジベンジルアミノシクロヘキサノン10g、ピペリジン3.19g、酢酸2.93mlおよび1,2−ジクロロエタン100mlの混合物を室温で20分間攪拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム8.67gを加え、混合物を終夜攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えた後、混合物を1時間攪拌した。有機層を分取し,無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)により精製し、化合物(1)3.10gおよび化合物(2)6.37gを無色個体として得た。
化合物(1):MS 363([M+H]+
化合物(2):MS 363([M+H]+
Figure 2007535476
(2) 化合物(1)2.92gをメタノール20mlおよびTHF10mlの混合溶媒に溶解し、10%パラジウム炭素0.8gを加えた後、水素気流下、混合物を室温で終夜攪拌した。不溶物を濾去した後、濾液を減圧濃縮し、化合物(3)1.30gを無色個体として得た。
MS 183([M+H]+
化合物(2)を上記と同様に反応・処理することにより、化合物(4)1.30gを淡黄色油状物質として得た。 MS 183([M+H]+
参考例2
Figure 2007535476
WO03/035638に記載の方法と同様にして調製することができる化合物(1)33.0gをクロロホルム400mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミド36.5gを加え、混合物を室温にて7時間攪拌した。反応液に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=67:33→62:38)で精製し、化合物(2)16.7gを淡黄色結晶として得た。
MS:409,411([M+H]+
参考例3
Figure 2007535476
化合物(1)6.1g、メチルボロン酸1.4g、[1,1‘−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム・塩化メチレン錯体613mgおよび炭酸セシウム9.8gを1,4−ジオキサンに懸濁させ、混合物を80℃にて13時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50→10:90)で精製した。減圧濃縮後、残留物をイソプロピルエーテルから結晶化することにより、化合物(2)4.5gを淡黄色結晶として得た。
MS:345([M+H]+
参考例4
Figure 2007535476
化合物(1)3.4gをクロロホルム40mlに溶解し、m−クロロ過安息香酸3.9gを滴下後、混合物を氷冷下5分攪拌した。混合物を室温にて45分攪拌し、反応液に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和重曹水を加えた。混合物をクロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1→94:6)で精製し、化合物(2)3.0gを淡黄色粉末として得た。
MS:361([M+H]+
参考例5
Figure 2007535476
(1)化合物(1)を参考例2と同様に反応・処理することにより、化合物(2)を淡黄色結晶として得た。
MS:465,467([M+H]+)
(2)化合物(2)20.94gのDMF180ml溶液に、室温でシアン化ナトリウム2.65gを加え、混合物を90℃で26時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、得られた粗生成物を酢酸エチル−ジエチルエーテルから結晶化することにより、化合物(3)12.85gを淡黄色結晶として得た。
MS:412([M+H]+)
(3)化合物(3)を参考例4と同様に反応・処理することにより、化合物(4)を無色結晶として得た。
MS:428([M+H]+)
実験例1(薬理試験):ラットでのリポ多糖類(LPS)刺激TNF-α産生抑制試験(In vivo)
この試験は、実験的にラットにおけるLPSによって誘発されたTNF-α産生に対する本発明化合物の抑制効果を測定する方法である。
ラット(LEW/Crj、6-8週齢、メス、日本チャールズリバーより入手)に、0.5%メチルセルロースおよび0.2%PEG−60水添ヒマシ油(HCO60、日光ケミカルズ社より購入)にて溶解した試験化合物(5 mg/kg, p.o.)を投与し、30分間後にLPS(E. coli 0111:B4, SIGMA より入手、リン酸緩衝生理食塩液にて最終濃度0.16 mg/mlに調節, 6.25 ml/kg, i.p.)を接種した。90分後にジエチルエーテル麻酔下にて腹部静脈から採血した。採取した血液は3000gで遠心後、血清を回収した。血清中のTNF-αはELISA (rat TNF-α ELISA Development Kits,genzymeTECHNEより入手)にて測定を行った。
以上の結果、下表の通り、本発明の下記実施例化合物は、TNF-αの産生を有意に抑制した。
Figure 2007535476
本発明の化合物またはその製薬上許容し得る塩は、優れたp38MAPキナーゼ阻害作用を有することから、p38MAPキナーゼが関与する疾患の予防または治療剤を提供することができる。

Claims (17)

  1. 式[I]:
    Figure 2007535476
    (式中、Rは水素、ハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいカルバモイル、水酸基またはシアノを示す。
    pは、1または2を示す。ただし、pが2の時、2つのRは同一または異なっていてもよい。
    Zは酸素原子または−N(R)−を示す。
    は水素、アルキルまたはアルカノイルを示す。
    環Aは下式から選ばれる環を示す。
    Figure 2007535476
    、R、R、R、R10およびR12は、同一または異なって、それぞれ(CH−Rを示す。
    は、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルまたは置換されていてもよい複素環式基を示す。
    nは、0または1〜4の整数を示す。
    、R、R、R11およびR13〜R24は、同一または異なって、それぞれ水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルコキシカルボニル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよい複素環式基を示す。
    は水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいアルキルまたは置換されていてもよい複素環式基を示す。
    環Bはシクロアルカンまたは単環性飽和含窒素複素環を示す。
    XはCHまたはNを示す。
    Yは単結合、SOまたはCOを示す。
    環Cは芳香族炭化水素環または置換されていてもよい複素環を示す。)
    により表される化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  2. 環Aが、
    Figure 2007535476
    (式中、RおよびQは請求項1における意義と同義である。)
    である請求項1に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  3. Zが−N(R)−であり、Rは請求項1における意義と同義である請求項1または2に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  4. が水素である請求項1〜3のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  5. 環BがC5−7シクロアルカンである請求項1〜4のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  6. 環Bがシクロヘキサンである請求項1〜5のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  7. Yが単結合である請求項5または6に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  8. 環Cがオキソ、アルキル、アルカノイル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボニル、水酸基および置換されていてもよいアミノから独立に選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよい複素環である請求項5〜7のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  9. 環Cが下式から選ばれる環である請求項5〜8のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
    Figure 2007535476
    (式中、R25、R26、R31〜R37およびR41は、同一または異なって、それぞれ水素、アルキル、水酸基、アルコキシまたはアルコキシアルキルを示し、R27〜R30、R38およびR39は同一または異なって、それぞれ水素、アルキルまたはアミノ保護基を示す。)
  10. 環Cが下式から選ばれる基である請求項5〜9のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
    Figure 2007535476
    (式中、R28aは水素、アルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニルまたはアルキルスルホニルを示し、他の記号は請求項9における意義と同義である。)
  11. がハロゲンまたは置換されていてもよいアルキルである請求項1〜10のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容し得る塩。
  12. が塩素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルである請求項1〜11のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容し得る塩。
  13. pが1であり、Rの結合位置が4位または3位である請求項1〜12のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  14. pが1であり、Rの結合位置が3位である請求項1〜12のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  15. が置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよい複素環式基、フェニルまたはシクロアルキルであり、nが0または1である請求項1〜14のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容し得る塩。
  16. が4−テトラヒドロピラニルであり、nが0である請求項1〜15のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容し得る塩。

  17. Figure 2007535476
    (式中、R1aはハロゲンまたは置換されていてもよいアルキルを示す。
    pは1または2を示す。ただし、pが2の時、2つのR1aは同一または異なっていてもよい。
    は水素、アルキルまたはアルカノイルを示す。
    は置換されていてもよいアルキルまたは置換されていてもよい複素環式基を示す。
    は水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいアルキルまたは置換されていてもよい複素環式基を示す。
    環Bはシクロアルカンを示す。
    XはCHまたはNを示す。
    環Cは置換されていてもよい複素環を示す。)
    により表される化合物またはその製薬上許容しうる塩。
JP2006519531A 2004-04-28 2005-04-28 複素環化合物 Ceased JP2007535476A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133204 2004-04-28
US56608904P 2004-04-29 2004-04-29
JP2005007832 2005-01-14
PCT/JP2005/008564 WO2005105790A1 (en) 2004-04-28 2005-04-28 4- 2- (cycloalkylamino) pyrimidin-4-yl ! - (phenyl) - imidazolin-2- one derivatives as p38 map- kinase inhibitors for the treatment of inflammatory diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007535476A true JP2007535476A (ja) 2007-12-06

Family

ID=43384198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519531A Ceased JP2007535476A (ja) 2004-04-28 2005-04-28 複素環化合物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7700771B2 (ja)
EP (1) EP1740578B1 (ja)
JP (1) JP2007535476A (ja)
AT (1) ATE491704T1 (ja)
AU (1) AU2005238390C1 (ja)
BR (1) BRPI0510335A (ja)
CA (1) CA2563042C (ja)
DE (1) DE602005025332D1 (ja)
MY (1) MY143245A (ja)
NO (1) NO20064175L (ja)
TW (1) TWI326282B (ja)
WO (1) WO2005105790A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014528961A (ja) * 2011-10-06 2014-10-30 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH ヘテロシクリルピリ(ミ)ジニルピラゾール

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100113481A1 (en) 2003-12-17 2010-05-06 Alcon Research, Ltd. Use of serum amyloid a gene in diagnosis and treatment of glaucoma and identification of anti-glaucoma agents
MX2007014114A (es) 2005-05-10 2008-03-14 Intermune Inc Derivados de piridona para modular el sistema de proteina cinasa activada por estres.
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
JP5627574B2 (ja) 2008-06-03 2014-11-19 インターミューン, インコーポレイテッド 炎症性および線維性疾患を治療するための化合物および方法
DE102009043260A1 (de) 2009-09-28 2011-04-28 Merck Patent Gmbh Pyridinyl-imidazolonderivate
DE102009049679A1 (de) 2009-10-19 2011-04-21 Merck Patent Gmbh Pyrazolopyrimidinderivate
DE102010049595A1 (de) 2010-10-26 2012-04-26 Merck Patent Gmbh Chinazolinderivate
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
JP6525437B2 (ja) 2014-04-02 2019-06-05 インターミューン, インコーポレイテッド 抗線維性ピリジノン
EP3762368B1 (en) 2018-03-08 2022-01-26 Incyte Corporation Aminopyrazine diol compounds as pi3k-y inhibitors
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors
WO2024119067A1 (en) 2022-12-02 2024-06-06 Neumora Therapeutics, Inc. Methods of treating neurological disorders

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000069848A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 Merck & Co., Inc. Compounds having cytokine inhibitory activity
WO2002016359A1 (en) * 2000-08-22 2002-02-28 Glaxo Group Limited Fused pyrazole derivatives being protein kinase inhibitors
JP2003503311A (ja) * 1999-04-14 2003-01-28 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 置換アゾール類
WO2003035638A1 (fr) * 2001-10-22 2003-05-01 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Composes de 4-imidazolin-2-one

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658903A (en) * 1995-06-07 1997-08-19 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds, compositions and use
AR016294A1 (es) * 1997-07-02 2001-07-04 Smithkline Beecham Corp Compuesto de imidazol sustituido, composicion farmaceutica que la contiene, su uso en la fabricacion de un medicamento y procedimiento para supreparacion
AU9449398A (en) * 1997-10-10 1999-05-03 Imperial College Innovations Ltd. Use of csaidtm compounds for the management of uterine contractions
DE60039616D1 (de) * 1999-08-13 2008-09-04 Vertex Pharma INHIBITOREN DER c-JUN N-TERMINALEN KINASE (JNK) UND ANDERE PROTEIN-KINASEN
JP2003535062A (ja) * 2000-06-01 2003-11-25 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Jnk阻害剤としての(二置換フェニル)ピリミジニルイミダゾール誘導体の使用
JP2005538958A (ja) * 2002-06-05 2005-12-22 ファルマシア・コーポレーション p38キナーゼ阻害薬としてのピラゾール誘導体
US7119421B2 (en) 2002-06-06 2006-10-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Quad flat non-leaded package comprising a semiconductor device
WO2004110990A2 (en) * 2003-05-15 2004-12-23 Arqule, Inc. Imidazothiazoles and imidazoxazole derivatives as inhibitors of p38

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503311A (ja) * 1999-04-14 2003-01-28 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 置換アゾール類
WO2000069848A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 Merck & Co., Inc. Compounds having cytokine inhibitory activity
WO2002016359A1 (en) * 2000-08-22 2002-02-28 Glaxo Group Limited Fused pyrazole derivatives being protein kinase inhibitors
WO2003035638A1 (fr) * 2001-10-22 2003-05-01 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Composes de 4-imidazolin-2-one

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014528961A (ja) * 2011-10-06 2014-10-30 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH ヘテロシクリルピリ(ミ)ジニルピラゾール

Also Published As

Publication number Publication date
US7700771B2 (en) 2010-04-20
CA2563042C (en) 2010-04-27
EP1740578A1 (en) 2007-01-10
AU2005238390C1 (en) 2009-06-25
NO20064175L (no) 2006-12-13
AU2005238390B2 (en) 2009-01-08
DE602005025332D1 (de) 2011-01-27
TW200536843A (en) 2005-11-16
US20070185326A1 (en) 2007-08-09
CA2563042A1 (en) 2005-11-10
ATE491704T1 (de) 2011-01-15
MY143245A (en) 2011-04-15
AU2005238390A1 (en) 2005-11-10
BRPI0510335A (pt) 2007-10-23
EP1740578B1 (en) 2010-12-15
TWI326282B (en) 2010-06-21
WO2005105790A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007535476A (ja) 複素環化合物
JP2007145819A (ja) 医薬組成物
CA2356263C (en) Aminopyrazole derivatives
JP5237115B2 (ja) 新規複素環類
JP4993604B2 (ja) ピロリルピリミジンerkプロテインキナーゼインヒビターのプロドラッグ
TW200918054A (en) New heterocyclic H3 antagonists
JP2007537295A (ja) Erkプロテインキナーゼのインヒビターとしてのピロール化合物、それらの合成、およびそれらの中間体
JP2008526887A (ja) カンナビノイド受容体に作用する新規なヘテロピロール類似体
JP2016513656A (ja) がんの処置のための、がん幹細胞経路キナーゼの阻害剤としての3−(アリールまたはヘテロアリール)メチレンインドリン−2−オン誘導体
JP6183451B2 (ja) 2−アシルアミノチアゾール誘導体またはその塩
JP2006514110A (ja) Ip受容体アンタゴニストとしてのフェニルまたはヘテロアリールアミノアルカン誘導体
KR102607934B1 (ko) 바닌 억제제로서의 헤테로방향족 화합물
CA3207590A1 (en) Pyridopyrimidinone derivative, preparation method therefor, and use thereof
KR20190120786A (ko) 디히드로오로테이트 옥시게나제 억제제로서의 1,4,6-삼치환된-2-알킬-1H-벤조[d]이미다졸 유도체
WO2010126104A1 (ja) 4位置換ピリダジノン化合物及びp2x7受容体阻害剤
WO2018227058A1 (en) Piperidinone formyl peptide 2 receptor agonists
JP2008545756A (ja) 癌化学療法剤として有用な1−メチル−1h−ピラゾール−4−カルボキサミド類
CA3120037A1 (en) Heteroaromatic compounds as vanin inhibitors
KR101576343B1 (ko) 피라졸리딘-3-온 유도체
JP7028780B2 (ja) ベンズアミド誘導体
EP1439174A1 (en) 4-imidazolin-2-one compounds
KR20080070687A (ko) 피라졸로이소퀴놀린 유도체
EP1628968A1 (en) 4-imidazolin-2-one compounds
CN114269736B (zh) 一种酰胺化合物、药物组合物及其应用
JP2010540422A (ja) チエノピリミジン化合物類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110719