JP2007532631A - 光学活性l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法 - Google Patents

光学活性l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007532631A
JP2007532631A JP2007507930A JP2007507930A JP2007532631A JP 2007532631 A JP2007532631 A JP 2007532631A JP 2007507930 A JP2007507930 A JP 2007507930A JP 2007507930 A JP2007507930 A JP 2007507930A JP 2007532631 A JP2007532631 A JP 2007532631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
amino
propanol
acid
erythro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007507930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806763B2 (ja
Inventor
スブラハマニヤム・ゴラプディ
スニル・ヴァーマン・ジョーシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emmellen Biotech Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Emmellen Biotech Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emmellen Biotech Pharmaceuticals Ltd filed Critical Emmellen Biotech Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2007532631A publication Critical patent/JP2007532631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806763B2 publication Critical patent/JP4806763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンからl−エトリロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールを製造する効率的で費用効率の高い方法。この方法は、l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンをl−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムに変換することと、このオキシムを微粉化したニッケル金属およびアルミニウム金属を含む触媒で還元することとを含み、良好なジアステレオマー純度および収率が得られる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンからl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールを製造するための効率的な方法に関する。
本発明は特に、光学対掌体を含まず、かつジアステレオマー不純物を含まない、光学活性l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール(l−ノルエフェドリン)を製造するための効率的な方法に関する。
l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール、1、は中国のハーブ「マ・ファン(Ma Huang)」に含まれる天然アルカロイドである。これはl−エフェドリンおよびその他のアルカロイドとともに、このハーブから単離される。
Figure 2007532631
天然物とは別に、本材料は合成によっても製造されている。合成方法は大きく以下のカテゴリに分類される。
1.dl−フェニルプロパノールアミンの分割。dl−フェニルプロパノールアミンは以下の手順で製造される。
i) α−イソニトロソプロピオフェノンの接触水素化(スキーム1)
Figure 2007532631
ii) プロピオフェノンのαハロゲン化、アミノ化の後に接触水素化(スキーム2、X=ハロゲン)
Figure 2007532631
iii) 1−フェニル−2−ニトロ−1−プロパノールの還元(スキーム3)
Figure 2007532631
2. アンモニアまたはアラルキルアミン存在下でのl−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンの接触水素化(スキーム4、R=H、アラルキル)
Figure 2007532631
3. l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンの誘導体(オキシム、ヒドラゾンまたはイミンなど)の接触水素化による還元。キラルもしくはアキラル触媒によってか、または、金属もしくは金属アマルガムの溶解により実現され得る。(スキーム5、R=OH、NH2、アラルキル)
Figure 2007532631
4. 2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノンの分割後、2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノンの光学対掌体の接触水素化(スキーム6)
Figure 2007532631
5. 公知の立体配置を有するキラル前駆体またはキラル助剤を用いた立体特異的合成。
dl−フェニルプロパノールアミンの分割は、多くの分割剤を用いて試みられてきた。
S.カナオ、「J. Pharm. Soc. Japan」、48、947〜958ページ(1928年)、E.フラシグ(E. Flassig)、「Oesterreich Chemiker Zeitung」、57、308ページ(1956年)、および、「J. Org. Chem. 」、25、1929〜1937ページ(1960年)では、L−酒石酸の分割剤としての使用が開示されている。
C.ジャロウスキー(C. Jarowsky )、W.H.ハルトゥング(W.H. Hartung)、「J.Org. Chem. 」、8、654ページ(1943年)では、L−マンデル酸の分割剤としての使用が開示されている。
H.タカマツ、「J. Pharm. Soc. Japan」、76、1230〜1233ページ(1956年)では、カンファースルホン酸の分割剤としての使用が開示されている。
様々な分割剤を用いてdl−フェニルプロパノールアミンを分割する方法を開示する特許文献もいくつか存在する。これら特許のうちいくつかを参照のために以下に組み込む。
ドイツ特許第2,258, 410号(1973年)、2,304,055号(1974年)および2,258,410号(1974年)、ならびに、イギリス特許第1,385,490号(1975年)では、チアゾリジンカルボン酸を用いたdl−フェニルプロパノールアミンの分割が開示されている。
ドイツ特許第2,258,507号(1976年)では、パントイン酸を使用したdl−フェニルプロパノールアミンの分割が開示されている。
ドイツ特許第2,854,069号(1979年)および2,854,070号(1979年)では、dl−フェニルプロパノールアミンの分割の際の、d−およびl−ノルシュードエフェドリンのマレアミドの使用が例示されている。
日本特許第4530号(1955年)では、(2R,3R)−2,3−ジメトキシコハク酸を使用したdl−フェニルプロパノールアミンの分割が開示されている。
しかしながら、従来技術で使用されるこれらの分割剤のいずれによっても、フェニルプロパノールアミンの光学的に純粋な対掌体について良好な収率が得られない。さらに、これら分割剤の回収の費用および困難さは大きな問題である。
さらに、出発材料であるdl−フェニルプロパノールアミンそのものが、多数の方法で製造されている。
米国特許第3,028,429号(1962年)、W.H.ハルトゥング(W.H. Hartung)、J.C.ミュンシュ(J.C. Munch)、「J. Am. Chem. Soc. 」、51、2262〜2266ページ(1929年)、米国特許第2,784,228号(1957年)、W.H.ハルトゥング(W.H. Hartung)、Y.チャン(Y.Chang )、「J. Am. Chem. Soc. 」、74、5927〜5929ページ(1952年)、H.アドキンス(H. Adkins )、H.R.ビリカ(H.R. Billica)、「J. Am. Chem. Soc. 」、70、695〜698ページ(1948年)、M.C.レブストック(M.C. Rebstock )、G.W.メルシュ(G.W. Moersch)、A.C.ムーア(A.C. Moore)およびJ.M.バンデンベルド(J.M. Vandenbelt )、「J. Am. Chem. Soc. 」、73、3666〜3670ページ(1951年)、ならびに、T.マツモト、K.ハタ、「J. Am. Chem. Soc. 」、79、5506ページ(1957年)では、金属触媒(Ni、Pd、Ptなど)を用いたα−イソニトロソプロピオフェノンの接触水素化によるdl−フェニルプロパノールアミンの製造について詳細に記載されている。
J.R.マーチャント(J.R. Merchant )、R.K.パンディア(R.K. Pandya )、J.N.レイ(J.N. Ray)、「Science and Culture 」、カルカッタ、23、313〜314ページ(1957年)では、アルミニウムアマルガムを用いたα−イソニトロソプロピオフェノンの還元によるdl−フェニルプロパノールアミンの製造について記載されている。
D.H.ヘイ(D.H. Hey)、「J. Chem. Soc. 」、1232ページ(1930年)には、ナトリウム/エタノールを用いたα−イソニトロソプロピオフェノンの還元によるdl−フェニルプロパノールアミンの製造が例示されている。
V.エブドキモフ(V. Evdokimoff )、「Gazz. Chim. Ital. 」、81、725ページ(1951年)では、ニッケル−アルミニウム(1:1)合金を用いたα−イソニトロソプロピオフェノンの還元による、dl−フェニルプロパノールアミンの製造について記載されている。
ドイツ特許第468,306号(1925年)、H.K.ミュラー(H.K. Mueller)、Annallen」、598、70〜84ページ(1956年)、および、P.ベッセ(P. Bes se)、H.ベスカンブル(H. Veschambre )、「J. Org. Chem. 」、59、8288〜8291ページ(1994年)に記載されるようなdl−フェニルプロパノールアミンのその他の製造方法には、2−アミノプロピオフェノンの還元が含まれる。2−アミノプロピオフェノンは以下の手順で得られる。a)プロピオフェノンのハロゲン化およびアンモニアとの反応、b)ハロゲン化されたプロピオフェノンとアジ化ナトリウムとの反応、その後、α−アジ化プロピオフェノンの還元。
N.ウィルヘルム(N. Wilhelm)、ナガイ、S.カナオ、「Annallen」、470、157〜182ページ(1929年)、S.カナオ、「J. Pharm. Soc. Japan」、48、947〜958ページ(1928年)、Y.シロザキ、「J. Pharm. Soc. Japan」、51、720〜722ページ(1931年)、F.W.フーバー(F.W. Hoover )、H.B.ハス(H. B. Hass)、「J. Org. Chem. 」、12、506ページ(1947年)などの文献に記載されるとともに、米国特許第2,151,517号(1939年)およびイギリス特許第1,413,930号(1975年)といった特許文献に開示されているように、1−フェニル−2−ニトロ−1−プロパノールの還元によっても、ラセミフェニルプロパノールアミンが得られる。
これらの方法は、しかしながら、変換効率の悪さやジアステレオマー不純物の混入に関する潜在的な問題を有し、手間のかかる精製および触媒の費用が必要とされる。
ドイツ特許第588,880号(1933年)、587,586号(1933年)、599,433号(1934年)、イギリス特許第365,535号(1930年)、365,541号(1930年)、インド特許IN172,970(1994年)で開示されるとともに、P.M.サバラマニアン(P.M. Subramanian)、S.K.チャッタージー(S.K. Chatterjee )およびM.C.バティア(M.C. Bhatia )、「J. Chem. Tech. Biotechnol.」、39、219〜229ページ(1987年)で例示されるような、l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンの還元的アミノ化に伴うその他の方法にも、問題が多くある。
出発材料であるl−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンは、α−ケトールであり、極端なpHおよび温度条件に非常に敏感である。l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンは、微量のアルカリまたは酸の存在下で、2−ヒドロキシ−1−フェニル−1−プロパノンへの急激なラセミ化および異性化を起こすことが知られている(G.リチャード(G. Richard)、「Compt. Rend.」、214、673ページ(1942年))。このため、これらの参照文献に記載される方法ではl−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンの大規模なラセミ化が生じ、その結果l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの収率が低下する。
実際、インド特許IN172,970(1994年)、P.M.サバラマニアン(P.M. Subramanian)、S.K.チャッタージー(S.K. Chatterjee )およびM.C.バティア(M.C. Bhatia )、「J. Chem. Tech. Biotechnol.」、39、219〜229ページ(1987年)における本方法によっては、光学活性l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンを出発材料として用いているにもかかわらず、ラセミフェニルプロパノールアミンの収率が低度から中程度であることが報告されている。
イギリス特許第365,535号(1930年)、ドイツ特許第1,014,553号(1957年)、ならびに、O.C.クルツ(O.C. Kreutz )、P.J.S.モラン(P.J.S. Moran)およびJ.A.R.ロドリゲス(J.A.R. Rodrigues)、「Tetrahedron: Asymmetry」、8、2649〜2653ページ(1997年)では、l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンの誘導体(オキシム、ヒドラゾン、N−ベンジルイミンなど)の還元について開示されている。l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンのオキシム、オキシムエーテルおよびヒドラゾンは、アルミニウムアマルガムによる接触水素化により還元されている。
ヨーロッパ特許EP1,142,864(2003年)では、接触水素化によるN−ベンジルイミンの還元について開示されている。
同様に、2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノンの分割後に還元を行うことに基づくアプローチにも、問題がないわけではない。
これらのアプローチは、ドイツ特許第639,129号(1936年)、日本特許JP63091352(1988年)、ならびに、H.タカマツ、「J. Pharm. Soc. Japan」、76、1219〜1222ページ(1956年)およびB.D.ベラング(B.D. Berrang)、A.H.ルウィン(A.H. Lewin)、F.I.キャロル(F.I. Carroll)、「J. Org. Chem. 」、47、2643〜2647ページ(1982年)などの文献に開示されている。
出発材料である2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノンは、塩形態でのみ安定し、塩基としては不安定であり、かつ自己凝縮を行い不要な副生成物(2,5−ジメチル−3,6−ジフェニル−2,5−ジヒドロピラジンを含む)を生じさせることが知られている(M.ティフェノー(M. Tiffeneau)、J.レヴィー(J. Levy )およびE.ディッツ(E. Ditz )、「Bull Soc. Chim. 」、2、1848ページ(1935年)、ならびに、S.ガブリエル(S. Gabriel)、「Chem. Ber.」、41、1127〜1156ページ(1908年))。分割効率は悪く、エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの光学的に純粋な対掌体の全収率も非常に低い。
F.スキタ(F. Skita)、F.ケイル(F. Keil )およびE.ベスラー(E. Baesler)、「Chem. Ber.」、66、858ページ(1932年)に記載されるような2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノンの接触水素化では、製法の全体的な効率に不可欠であるエリトロ生成物のみが専ら生じるわけではない。
日本公開特許公報JP0504948[ 93,04948] (1993年)には、もう1つの方法が記載されている。この方法では、α−イソニトロソプロピオフェノンがキラル置換フェロセン触媒の存在下で非対称的に水素化される。しかしながら、この方法でも、フェニルプロパノールアミンの一方のエナンチオマーの他方に対する高いジアステレオマーおよびエナンチオマー過剰率は得られず、それゆえ不十分であった。
別のアプローチは、キラル前駆体からのl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの立体特異的合成(T.F.バックリー(T. F. Buckley )、H.ラポポート(H. Rapoport )、「J. Am. Chem. Soc. 」、103、6157〜6163ページ(1981年)、K.コガ、H.マツオ(Matsou)およびS.ヤマダ、「Chem. Pharm. Bull.」、14、243〜246ページ(1966年)、W.R.ジャクソン(W. R. Jackson )、H.A.ジェイコブス(H. A. Jacobs )、G.S.ジャヤティレーク(G. S. Jayatilake)、B.M.マザーズ(B. M. Matthers)およびK.C.ワトソン(K. C. Watson)、「Aust. J. Chem.」、43、2045ページ(1990年))、または、キラル助剤を用いたl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの立体特異的合成(W.オッポルツァー(W. Oppolzer )、O.タムラ、G.スレンドラバブ(G. Surendrababu )およびM.シグナー(M. Signer )、「J. Am. Chem. Soc. 」、114、5900ページ(1992年))である。
上記に加え、D.エンダース(D. Enders )、H.ロッター(H. Lotter )、N.メグロ(N. Maigrot)、J.P.マザレラ(J.P. Mazaleyrat )およびZ.ウェルバート(Z. Welvart)、「Nouv. J. Chem.」、8、747〜750ページ(1984年)、日本公開特許公報JP10−45688(1998年)にも方法が記載されている。これらの方法では、α−イソニトロソプロピオフェノンが、キラルリガンドを含む水素化触媒の存在下で水素化されるか、1,2−アミノアルコールキラル助剤の水素化ホウ素錯体を用いて還元される。
従来技術による方法を検討すると、上記方法は全て以下の欠点を少なくとも1つ有することがわかる。水素化触媒の費用および再利用性、分割剤の費用および再利用性、還元時のジアステレオ選択性およびエナンチオ選択性の低さ、キラル前駆体もしくはキラル助剤の費用および利用可能性、キラル触媒の費用および利用可能性。
したがって、長い間、上記制限を回避し、収率および分割の点でより効率的であると同時に費用効率の高い、l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール(l−ノルエフェドリン)の製造方法の開発が、常に望まれてきた。
これらの理由が動機となり、本発明者らは、より優れた、費用効率の高いl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール(l−ノルエフェドリン)の製造方法に対する既存の需要に対応することとなった。
発明の目的:
したがって、本発明の目的は、従来技術の欠点を克服するl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法を提供することである。本発明のさらなる目的は、光学対掌体を含まない光学活性l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール(l−ノルエフェドリン)の製造方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、ジアステレオマー不純物(ノルシュードエフェドリン)を含まない光学活性l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール(l−ノルエフェドリン)の製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、分割効率が優れているだけでなく、光学活性l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの全収率が高い、l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法を提供することである。本発明のさらなる目的は、費用効率が高く、かつ簡易なl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、経済的かつ産業上実現可能な、l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、複雑かつ費用のかかる分割剤、キラル前駆体もしくはキラル助剤またはキラル触媒を用いる必要のない、l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法を提供することである。
開示の要旨:
本発明の一局面によれば、l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンからl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールを製造する方法であって、
粗光学活性l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩基を得るた めに、
i) 塩基の存在下でl−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンとオキシム化剤とを反応させ、l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムを形成する工程と、
ii) l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムを、還元剤としてニッケルアルミニウム触媒混合物を使用して還元する工程とを含む方法が提供される。
オキシム化剤は塩基の存在下で使用される任意のヒドロキシルアミン塩であることが好ましい。
本発明の好ましい局面によれば、
l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンからl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールを製造する方法であって、
i) 塩基の存在下でl−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンとオキシム化剤とを反応させ、l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムを形成する工程と、
ii) l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムを、還元剤としてニッケルアルミニウム触媒混合物を使用して還元する工程と、
iii) このようにして得られた粗生成物を処理し、2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの純粋な異性体を得る工程とを含む方法が提供される。
詳細な説明:
したがって、本発明は、光学対掌体を含まず、かつジアステレオマー不純物を含まない光学活性l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール(l−ノルエフェドリン)の効率的な製造方法を提供する。
従来技術およびその様々な変形例の十分な調査の結果、l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンを使用する全ての方法が、分子の大規模なラセミ化を生じさせたという結論が得られた。したがって、l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンからl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールを製造する費用効率の高い方法を開発するため、あらたなアプローチが必要とされた。
出発材料としてl−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンが自明に選択されたのは、分子のC−1炭素原子において適切な立体配置を有するためである。この化合物は、ベンズアルデヒドの発酵変換により容易に製造される(P.I.ロジャース(P. I. Rogers)、H.S.シン(H. S. Shin)、B.ワン(B. Wang )「Adv. Biochem. Engg. 」、56、33〜59ページ(1997年))。
本発明の重要な特徴は、微粉化したニッケル金属およびアルミニウム金属を1.5から5.0の比率で含む還元剤により、l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムを還元することである。
オキシム化剤は、塩基の存在下で使用される任意のヒドロキシルアミン塩であることが好ましい。
本発明による好ましい方法を、反応スキーム7に示す。
Figure 2007532631
好ましいヒドロキシルアミンの塩は、塩酸塩、臭化水素塩、硫酸塩およびオルトリン酸塩である。
反応に用いられる塩基は、任意の適切な塩基であるか、または、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、酢酸カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムからなる群から選択され、水酸化ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムが好ましい。
オキシム化剤(ヒドロキシルアミン塩が好ましい)のl−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンに対するモル比は0.7〜2.5の間であることが好ましく、1.0〜1.50の間がより好ましい。ヒドロキシルアミン塩の塩基に対するモル比は、ヒドロキシルアミンの酸性部分が完全に中和されるように調整される。
好ましい反応温度は−5℃〜70℃の間であり、0℃〜30°の間が好ましい。
反応は、有機溶媒中のl−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンの溶液と、ヒドロキシルアミン塩および塩基の水溶液とを混合することにより、行われる。
この目的のための有機溶媒は、任意の適切な溶媒であるか、または、ジエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、エチルアセテートまたは1,2−ジメトキシエタンから選択される。
このようにして塩基の存在下でl−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンとヒドロキシルアミン塩との反応により形成されたl−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンのオキシムは、有機相の分離、l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンを溶解するために用いられたものと同一の有機溶媒による水相の抽出、無水硫酸ナトリウムによる該有機相の乾燥および真空中での蒸発を含む従来の溶媒抽出技術によりさらに単離される。
このようにして得られたl−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムは、該l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムとニッケルアルミニウム触媒混合物とを反応させることによって、さらに還元される。触媒混合物中のアルミニウムのニッケルに対する比率は1.5〜5.0の範囲である。
この目的のために、l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムは塩基の水溶液と混合される。このための塩基は、任意の従来の塩基であり、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムが好ましい。塩基のl−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムに対するモル比は、1.0〜5.0の間が好ましい。l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムと塩基の水溶液との混合物は、ニッケルアルミニウム触媒混合物で処理され、触媒混合物は、出発材料、すなわち、l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムの重量の少なくとも0.4倍〜1.0倍であり、出発材料の重量の少なくとも0.6倍〜1.0倍であることが好ましい。
触媒混合物中のアルミニウム金属とニッケル金属の比率は、所望のジアステレオマー純度を得ることと生成物であるl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの収率にとって重要である。アルミニウムのニッケルに対する比率が1.5未満または5.0超である場合には、生成物であるl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの収率および品質は、不満足なものとなる。
同様に、出発材料に対する触媒混合物の比率は、生成物であるl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの収率をより高いものとするのに重要である。触媒混合物の重量の最適な範囲は、出発材料であるオキシムの重量の少なくとも0.4倍〜1.0倍である。触媒混合物の量が出発材料であるオキシムの重量の0.4倍未満では、生成物であるl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールが測定できるほど形成されないため、効果的ではない。出発材料であるオキシムの重量の1.0倍を超える量では、非常に激しい発熱暴走反応が生じる。したがって、この比率を超える量は実用上使用できない。
ニッケルアルミニウム触媒混合物を加える前の反応混合物の温度は、−20℃〜+10℃の間に維持されるのが好ましい。反応混合物の温度を、自然発熱により60°〜100℃まで上昇させ、これによりl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの形成が導かれる。このように形成されたl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールは、廃触媒の除去および有機溶媒による抽出により、さらに単離される。有機溶媒は任意の適切な溶媒であるか、あるいは、トルエン、ベンゼン、1,2−ジクロロエタン、ジ−n−ブチルエーテルまたはジエチルエーテルから選択することができる。
生成物は、溶媒蒸発により回収される。
この粗生成物は、主に、l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールおよびいくらかのジアステレオマー不純物、l−トレオ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールからなる。
純粋なl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールは、この粗生成物から、水性媒体、低級脂肪族アルコール、水とこれらのアルコールのうちの1つとの混合液、または、これらのアルコールのうちの2つの混合物中での有機酸による処理を0°から大気圧での溶媒の沸点の間の温度で行うことにより、得られる。溶解性の低い塩は濾去される。2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの所望の異性体、これは溶解度の低い塩を形成する。2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの所望の異性体を含む塩は塩基での処理により分解され、塩基形態の2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの所望の異性体が、有機溶媒を用いて抽出される。純粋なl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩基は、真空中での溶媒の蒸発によりさらに単離される。
このように単離された純粋なl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩基は、適切な無機酸での処理により、無機酸を有する塩に変換され得る。
エリトロ異性体とトレオ異性体の分離に使用される有機酸は、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、シクロヘキサンカルボン酸、安息香酸、p−トルイル酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸からなる群から選択されることが好ましい。
この分離反応に使用される溶媒は、水またはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、2−ブタノールおよびtert−ブタノールからなる群から選択されることが好ましい低級脂肪族アルコールのいずれか、水とこれらアルコールのうちの1つとの混合物、あるいは、これらアルコールのうちの2つの混合物である。
l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの有機酸塩の分解に使用される塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、酢酸カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムからなる群から選択されるのが好ましく、水酸化ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムが好ましい。
純粋なl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩基の抽出に使用される溶媒は、トルエン、ベンゼン、1,2−ジクロロエタン、ジ−n−ブチルエーテルまたはジエチルエーテルからなる群から選択されることが好ましい。本発明、その目的および利点の詳細について、なんらの限定ともならない例示的説明と関連させて、以下により詳細に説明する。実施例は例示目的に過ぎず、本発明の教示をなんら限定せず、かつ、手順の工程における様々な変形または変更が当業者によって本発明の範囲を逸脱することなく実施され得、ゆえに、本方法の範囲および趣旨に包含されることは、明らかである。
実施例におけるジアステレオマー純度の測定は、以下の分析方法にそってなされた。
1. カラム:DiscoveryC−18(Waters社)150、3.9mm、5m m
2. 移動相:
水酸化テトラメチルアンモニウム(10%水溶液)20mlおよび蒸留水中のオルトリン酸5mlを、1リットルに希釈し十分に混合する。上記緩衝液の956mlに対し、メタノール40ml、テトラヒドロフラン4mlを加え、十分に混合し、濾過し、脱気する。
3. 検出器、UV検出器、波長210nm
4. 流量:1ml/分
5. 実行時間:20分
6. 注入量:20m l
7. 分離度溶液:l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールHCl標準品およびl−トレオ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールHCl標準品を各0.1mg/ml含む移動相中の溶液。l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールHClおよびl−トレオ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールHClによるピーク間の分離度は、2.0以上とする。
8. 試料溶液:移動相中0.5mg/ml
試料溶液の注入を6回繰り返す。l−ノルエフェドリンに相当するピーク面積の相対標準偏差は、2.0以下とする。試料中のl−トレオ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの含有量を、面積正規化法により求め、面積%として表示する。
実施例1:
実施例1A:
l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムの製造
l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムは、以下に例示される、何ら限定するものではない方法のいずれかにより、製造することができる。
i) ジ−n−ブチルエーテル150ml中のl−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノン(50g)の溶液に対し、水150ml中の酢酸ナトリウム三水和物(CH3COONa.3H2O)44gの溶液を加える。溶液を15℃に冷却し、水100ml中のヒドロキシルアミン塩酸塩23gの溶液を加える。混合物全体を2時間激しく攪拌する。ジ−n−ブチルエーテル層を分離し、真空中で蒸発させ、l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシム60gを得る。
ii) ヒドロキシルアミン塩酸塩30gを水150mlに溶解する。溶液を15℃に冷却する。水150ml中の水酸化ナトリウム18gの溶液をゆっくりと加え、pHを7.0〜8.0の間に調整する。混合物を−10°〜−5℃に冷却し、トルエン150ml中のl−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノン50gの溶液を加え、混合物全体を同一温度下で1時間攪拌する。トルエン層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で蒸発させ、l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシム60gを得る。
実施例1B:
l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムからのl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩酸塩の製造
水酸化ナトリウム25gを、水350mlに溶解する。l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシム50gをこれに加える。溶液を−15℃に冷却する。ニッケルアルミニウム触媒混合物30g(アルミニウム60重量部およびニッケル40重量部を含有)をこれに加える。混合物を−15℃で激しく攪拌した後、自然発熱の開始により温度を上昇させる。温度が75°に達した時点で、反応混合物の発熱傾向が静まる。1,2−ジクロロエタン200mlを混合物に加え、廃触媒を濾過する。濾液から1,2−ジクロロエタンを分離し、水性層を再度、1,2−ジクロロエタン100mlにより抽出する。合わせた有機層を水100mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空で除去する。
これにより、l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩基50gが得られる。これを無水エーテル中に溶解し、エタノール中の塩化水素で処理し、l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩酸を得る。
融点 171−172°、αD:−32.5°(水中5%)
ジアステレオマー純度(HPLC):l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール:97.5%、l−トレオ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール:2.5%
実施例2
純粋なl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩酸塩の製造
粗l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩基25gを、無水エタノールおよびn−ブタノールの1:1混合物100mlに溶解する。この混合物を60〜65°に加熱する。安息香酸20gを混合物に加え、60〜65°での加熱を2時間続ける。混合物を10°に冷却し、l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール安息香酸塩の沈殿物を濾過する。この塩を水100mlに懸濁させ、水酸化ナトリウム10gで処理し、遊離した純粋なl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩基をジエチルエーテルにより抽出する。純粋なl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩基を、真空中での溶媒の蒸発により回収する。
これにより、純粋なl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩基23gが得られる。これをさらにエタノール中の塩酸塩で処理して塩酸塩に変換し、純粋なl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩酸塩を得る。
融点 173°、αD:−33.8°(水中5%)
ジアステレオマー純度(HPLC):l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール:99.8%、l−トレオ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール:0.2%
実施例3:
1.5未満および5.0超のアルミニウム−ニッケル触媒比率を用いた、l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩酸塩の製造
実施例3A
55:44(1.22)の比率のアルミニウム−ニッケル触媒を用いた場合
水酸化ナトリウム25gを、水350mlに溶解する。l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシム50gをこれに加える。溶液を−15℃に冷却する。ニッケルアルミニウム触媒混合物30g(アルミニウム55重量部およびニッケル45重量部を含有)をこれに加える。混合物を−15℃で激しく攪拌した後、温度を上昇させる。発熱が開始し、温度は35℃まで上がる。1,2−ジクロロエタン200mlを混合物に加え、廃触媒を濾過する。濾液から1,2−ジクロロエタンを分離し、水性層を再度、1,2−ジクロロエタン100mlにより抽出する。合わせた有機層を水100mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空中で除去する。
これにより、l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩基29gが得られる。
これを無水エーテル中に溶解し、エタノール中の塩化水素で処理し、l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩酸を得る。
融点 163−165°、αD:−26.5°(水中5%)
ジアステレオマー純度(HPLC):l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール:83.8%、l−トレオ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール:16.2%
実施例3B
85:15(5.67)の比率のアルミニウム−ニッケル触媒を用いた場合
水酸化ナトリウム25gを、水350mlに溶解する。l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシム50gをこれに加える。溶液を−15℃に冷却する。ニッケルアルミニウム触媒混合物30g(アルミニウム85重量部およびニッケル15重量部を含有)をこれに加える。混合物を−15℃で激しく攪拌した後、温度を上昇させる。発熱が開始し、温度は95℃まで上がる。1,2−ジクロロエタン200mlを混合物に加え、廃触媒を濾過する。濾液から1,2−ジクロロエタンを分離し、水性層を再度、1,2−ジクロロエタン100mlにより抽出する。合わせた有機層を水100mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空中で除去する。
これにより、l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩基22.5gが得られる。これを無水エーテル中に溶解し、エタノール中の塩化水素で処理し、l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩酸を得る。
融点 167−169°、αD:−27.0°(水中5%)
ジアステレオマー純度(HPLC):l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール:86.5%、l−トレオ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール:13.5%
実施例4:
l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩酸塩の製造:
触媒混合物:l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムの比率が0.40の場合:
水酸化ナトリウム25gを、水350mlに溶解する。l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシム50gをこれに加える。溶液を−15℃に冷却する。ニッケルアルミニウム触媒混合物20g(アルミニウム60重量部およびニッケル40重量部を含有)をこれに加える。混合物を−15℃で激しく攪拌した後、温度を上昇させる。発熱が開始し、温度は55℃まで上がる。1,2−ジクロロエタン200mlを混合物に加え、廃触媒を濾過する。濾液から1,2−ジクロロエタンを分離し、水性層を再度、1,2−ジクロロエタン100mlにより抽出する。合わせた有機層を水100mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空中で除去する。
これにより、l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩基38gが得られる。これを無水エーテル中に溶解し、エタノール中の塩化水素で処理し、l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩酸を得る。
融点 171−172°、αD:−31.5°(水中5%)
ジアステレオマー純度(HPLC):l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール:96.8%、l−トレオ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール:3.2%
上記実施例に見られるような、触媒中のアルミニウム:ニッケルの様々な比率および触媒:オキシムの比率がジアステレオマー純度および収率に及ぼす影響を、以下の表Iにまとめることができる。
Figure 2007532631
上記表Iから、触媒中のアルミニウム:ニッケルの比率が1.5未満および5.0超である場合にはジアステレオマー純度および収率が低下することが非常に明白であろう。同様に、実施例1Bおよび実施例4の結果を比較すれば、触媒:オキシムの比率を0.4とした場合、ジアステレオマー純度および収率に影響を及ぼし、これを下回るいかなる比率でもジアステレオマー純度および収率がさらに低下するであろうことが明白である。

Claims (15)

  1. l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンからl−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールを製造する方法であって、
    粗光学活性l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール塩基を得るために、
    i)塩基の存在下でl−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンとオキシム化剤とを反応させ、l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムを形成することと、
    ii)l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムを、還元剤としてニッケルアルミニウム触媒混合物を使用して還元することとを含む方法。
  2. 使用される前記オキシム化剤はヒドロキシルアミン塩である請求項1に記載の方法。
  3. 前記ヒドロキシルアミン塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩およびオルトリン酸塩からなる群から選択される請求項2に記載の方法。
  4. オキシム化剤のl−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンに対するモル比が0.7〜2.5の間、より好ましくは、1.0〜1.50の間である請求項1に記載の方法。
  5. 前記反応に使用される塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、酢酸カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムからなる群から選択され、好ましくは、水酸化ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムである請求項1に記載の方法。
  6. 前記工程i)での反応に使用される温度は−5℃〜70℃の間であり、好ましくは、0℃〜30°の間である請求項1に記載の方法。
  7. 反応塊のpHは6.0〜10.0の間、好ましくは、7.0〜8.0の間に維持される請求項1に記載の方法。
  8. 使用される前記還元剤は、重量比が1.5から5.0のアルミニウム金属およびニッケル金属を含む触媒混合物である請求項1に記載の方法。
  9. 使用される前記触媒混合物は、l−1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロパノンオキシムの、少なくとも0.4〜1.0重量倍、より好ましくは、少なくとも0.6〜1.0重量倍である請求項1に記載の方法。
  10. 前記粗光学活性l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールを処理し、l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの純粋な異性体を得る請求項1に記載の方法。
  11. 前記粗l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールを、好ましくは溶媒の存在下で有機酸により処理し、このようにして形成された塩を塩基を用いて分解する請求項1〜10に記載の方法。
  12. 前記有機酸は、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、シクロヘキサンカルボン酸、安息香酸、p−トルイル酸、メタンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸からなる群から選択されることが好ましい請求項11に記載の方法。
  13. 前記方法に使用される溶媒は、水またはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、2−ブタノールおよびtert−ブタノールからなる群から選択される低級脂肪族アルコールのいずれか、水とこれらアルコールのうちの1つの混合物、あるいは、これらアルコールのうちの2つの混合物である請求項11に記載の方法。
  14. 粗l−エトリロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールと前記有機酸との反応温度は、0°から大気圧における前記溶媒の沸点の間である請求項11〜13に記載の方法。
  15. 有機酸による純粋なl−エトリロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの塩の分解に使用される前記塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、酢酸カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムからなる群から選択され、好ましくは、水酸化ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムである請求項11〜14に記載の方法。
JP2007507930A 2004-04-15 2005-03-09 光学活性l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法 Expired - Fee Related JP4806763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN448MU2004 2004-04-15
IN448/MUM/2004 2004-04-15
PCT/IN2005/000075 WO2005100299A1 (en) 2004-04-15 2005-03-09 Process for preparation of optically active 1-erythro-2-amino-1-phenyl-1-propanol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007532631A true JP2007532631A (ja) 2007-11-15
JP4806763B2 JP4806763B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=34973091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507930A Expired - Fee Related JP4806763B2 (ja) 2004-04-15 2005-03-09 光学活性l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7414153B2 (ja)
EP (1) EP1735266B1 (ja)
JP (1) JP4806763B2 (ja)
AT (1) ATE434600T1 (ja)
DE (1) DE602005015091D1 (ja)
ES (1) ES2328502T3 (ja)
WO (1) WO2005100299A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106923A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Emmellen Biotech Pharmaceuticals Ltd 接触水素化方法及びそのための新規触媒

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077140A1 (de) * 2006-01-06 2007-07-12 Basf Aktiengesellschaft Hydroxy-norephedrin-derivate und verfahren zu ihrer herstellung
CN102942495A (zh) * 2012-11-29 2013-02-27 连云港市国盛化工有限公司 一种反式-2-氨基-1-对氯苯基丙醇的制备方法
CN106543013A (zh) * 2016-11-01 2017-03-29 中国药科大学 用于制备去甲麻黄碱和去甲伪麻黄碱的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB365535A (en) * 1930-10-15 1932-01-15 Ig Farbenindustrie Ag Manufacture of optically active 1-phenyl-2-amino-alcohols-(1)
DE1014553B (de) * 1954-12-03 1957-08-29 Knoll Ag Verfahren zur Herstellung von optisch aktivem 1-Phenyl-2-aminopropanol-(1)
JPH054948A (ja) * 1991-04-18 1993-01-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 光学活性アミノアルコールおよびその中間体の製造方法
WO2003018531A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-06 Polychip Pharmaceuticals Pty Ltd Methods for the synthesis of amines such as ephedrine and intermediates
JP2003252837A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Toray Ind Inc 光学活性エリスロ型アミノアルコールの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE587586C (de) 1930-06-26 1933-11-06 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Darstellung von optisch linksdrehenden 1-Phenyl-2-aminopropanolen-(1)
DE588880C (de) 1930-09-19 1933-11-29 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Darstellung von 1-Phenyl-2-aminopropanolen-(1) in Racemform
DE599433C (de) 1930-09-19 1934-07-02 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Darstellung von optisch linksdrehenden 1-Phenyl-2-aminopropanolen-(1)
GB365541A (en) 1930-10-17 1932-01-18 Ig Farbenindustrie Ag Manufacture of racemic 1-phenyl-2-amino-alcohols (1)
DE639126C (de) 1935-05-16 1936-11-28 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Darstellung von optisch aktiven 1-Aryl-2-amino-1-propanolen
BE786963A (fr) 1971-07-30 1973-01-29 Degussa Procede pour le dedoublement racemique de d,1-phenylpropanolamine
DE2258410C3 (de) 1972-11-29 1981-02-12 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Racematspaltung von dJ-l-Phenyl-2-amino-l-propanol
JPS5198231A (en) 1975-02-19 1976-08-30 dll fuenirupuropanooruaminno kogakubunkatsuho
FR2411830A1 (fr) 1977-12-16 1979-07-13 Degussa Nouveaux acides maleiques amides, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
IN172970B (ja) 1989-09-15 1994-01-15 Council Scient Ind Res
AU1798200A (en) 1998-12-24 2000-07-31 Nagase & Company, Ltd. Process for producing l-erythro-(1r,2s)-2-amino-1-phenylpropan-1-ol

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB365535A (en) * 1930-10-15 1932-01-15 Ig Farbenindustrie Ag Manufacture of optically active 1-phenyl-2-amino-alcohols-(1)
DE1014553B (de) * 1954-12-03 1957-08-29 Knoll Ag Verfahren zur Herstellung von optisch aktivem 1-Phenyl-2-aminopropanol-(1)
JPH054948A (ja) * 1991-04-18 1993-01-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 光学活性アミノアルコールおよびその中間体の製造方法
WO2003018531A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-06 Polychip Pharmaceuticals Pty Ltd Methods for the synthesis of amines such as ephedrine and intermediates
JP2003252837A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Toray Ind Inc 光学活性エリスロ型アミノアルコールの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011000357, Tetrahedron: Asymmetry, 1997, 8(15), p.2649−2653 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106923A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Emmellen Biotech Pharmaceuticals Ltd 接触水素化方法及びそのための新規触媒

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005015091D1 (de) 2009-08-06
US7414153B2 (en) 2008-08-19
WO2005100299A1 (en) 2005-10-27
JP4806763B2 (ja) 2011-11-02
EP1735266B1 (en) 2009-06-24
US20070203363A1 (en) 2007-08-30
ATE434600T1 (de) 2009-07-15
EP1735266A1 (en) 2006-12-27
ES2328502T3 (es) 2009-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5545745A (en) Enantioselective preparation of optically pure albuterol
JP3031048B2 (ja) 光学活性アミン化合物、その製法、その中間体及びその用途
CA2392832A1 (en) Process of preparing tolterodine and analogues there of as well as intermediates prepared in the process
JP2015063529A (ja) アルホルモテロールの合成方法
JP4170990B2 (ja) 光学的に活性であるセリン誘導体の製造方法
JP4806763B2 (ja) 光学活性l−エリトロ−2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法
KR20000064735A (ko) R-α-프로필-피페로닐 아민 및 그의 유사체의 신규 비대칭 합성 방법
JP2000510135A (ja) ラセミケタミンを分割する方法
JP2002501941A (ja) 光学的に活性なアミノアルコール類の製造方法
EP3199516B1 (en) Process for the preparation of metaraminol
JP2002509132A (ja) ケチミンの新規な製造方法
WO2002068376A1 (en) Process for the preparation of rasagiline and its salts
JP3252579B2 (ja) 光学活性1−(ハロゲノフェニル)エチルアミン類のラセミ化法
JP3982993B2 (ja) 光学活性1−(トリフルオロメチルモノ置換フェニル)エチルアミンの精製方法
JPH05239005A (ja) N−(2−アミノエチル)ベンズアミド類およびその新規中間体
US6797842B2 (en) Process for producing optically active 1-(fluoro- or trifluoromethyl-substituted phenyl) ethylamine and process for purifying same
JP4190288B2 (ja) (1rs,2rs)−2−[(ジメチルアミノ)メチル]−1−(3−メトキシフェニル)シクロヘキサノールを単離および精製する方法
JP3982991B2 (ja) 光学活性1−(トリフルオロメチルモノ置換フェニル)エチルアミンの製造方法
JP3902384B2 (ja) 光学活性α−メチル−ビス−3,5−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン類の精製方法
JPH09208558A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造方法
JP4314602B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジン誘導体の製造方法
JP4491074B2 (ja) ニトロエナミン化合物の立体選択的製造方法
WO2008001719A1 (fr) Procédé de production d'un dérivé optiquement actif de 1-(phényle à substitution fluoro, trifluorométhyle ou trifluorométhoxy)alkylamine n-monoalkyle
EP1503978A1 (en) Process for the manufacture of sertraline
JP2002308836A (ja) 光学活性1−(フルオロフェニル)エチルアミンの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees