JP2007530774A - ポリ(アリーレンエーテル)組成物の製造方法 - Google Patents

ポリ(アリーレンエーテル)組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007530774A
JP2007530774A JP2007506397A JP2007506397A JP2007530774A JP 2007530774 A JP2007530774 A JP 2007530774A JP 2007506397 A JP2007506397 A JP 2007506397A JP 2007506397 A JP2007506397 A JP 2007506397A JP 2007530774 A JP2007530774 A JP 2007530774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentrate
thermoplastic material
poly
thermoplastic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007506397A
Other languages
English (en)
Inventor
アルジャー,モントゴメリー・エム
ホサン,ロバート
ケンパース,トルベン・ピー
ライディング,ジョフリー・エイチ
スワンソン,デイビッド・ジェイ
トット,マイケル・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2007530774A publication Critical patent/JP2007530774A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

熱可塑性組成物の製造方法は、第1の熱可塑性材料、第2の熱可塑性材料及び添加剤を含むコンセントレートを、第3の熱可塑性材料、難燃添加剤、強化材、導電性充填材、非導電性充填材及びこれらの2種以上の組合せからなる群から選択される成分と溶融混合することからなる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリ(アリーレンエーテル)組成物の製造方法に関する。具体的には、本発明はポリ(アリーレンエーテル)組成物の経済的かつ効率的な製造方法に関する。
ポリ(アリーレンエーテル)は、幅広い望ましい性質のため広く使用されている熱可塑性材料である。場合によっては、特に食品関連用途では、揮発性臭気化合物のレベルが低いポリ(アリーレンエーテル)組成物を効率的に製造することが望まれている。また、ポリ(アリーレンエーテル)組成物を一段と効率的に製造することが一般に要望されている。現在、ポリ(アリーレンエーテル)組成物は通例回分法で製造されており、回分プロセスに付随する遅延を伴っているのが典型的である。
米国特許第2071250号明細書 米国特許第2071251号明細書 米国特許第2130523号明細書 米国特許第2130948号明細書 米国特許第2241322号明細書 米国特許第2312966号明細書 米国特許第2512606号明細書 米国特許第2933480号明細書 米国特許第3093621号明細書 米国特許第3211709号明細書 米国特許第3379792号明細書 英国特許出願公開第2043083号明細書 米国特許第3646168号明細書 米国特許第3790519号明細書 米国特許第3884993号明細書 米国特許第3894999号明細書 米国特許第4059654号明細書 米国特許第4166055号明細書 米国特許第4254775号明細書 米国特許第4584334号明細書 米国特許第4831115号明細書 米国特許第4992222号明細書 米国特許第5102591号明細書 米国特許第5204410号明細書 米国特許第5258455号明細書 米国特許第6486244号明細書
そこで、ポリ(アリーレンエーテル)組成物、特に揮発性臭気化合物レベルの低いポリ(アリーレンエーテル)組成物のさらに効率的な製造方法に対するニーズが存在する。
上記のニーズは、第1の熱可塑性材料、第2の熱可塑性材料及び添加剤を含むコンセントレートを、第3の熱可塑性材料、難燃添加剤、強化材、導電性充填材、非導電性充填材、耐衝撃性改良剤及びこれらの2種以上の組合せからなる群から選択される成分と共に溶融混合することを含む熱可塑性組成物の製造方法によって満足される。
熱可塑性組成物の製造方法は、第1の熱可塑性材料、第2の熱可塑性材料及び添加剤を含むコンセントレートを、第3の熱可塑性材料、難燃添加剤、導電性充填材、非導電性充填材、強化材、耐衝撃性改良剤及びこれらの2種以上の組合せからなる群から選択される成分と共に連続的に溶融混合することを含む。第1の熱可塑性材料は第2の熱可塑性材料とは異なるもので、好ましくは分子量だけでなく化学構造が異なる。第3の熱可塑性材料は第1又は第2の熱可塑性材料と同一でも異なるものでもよい。コンセントレートは耐衝撃性改良剤を適宜含んでいてもよい。第3の熱可塑性材料が存在する場合、組成物は発泡剤をさらに含んでいてもよい。コンセントレートの使用によって、熱可塑性組成物のより効率的かつ経済的な、しかも廃棄物量の低減した製造が可能となる。一実施形態では、第1の熱可塑性材料はポリ(アリーレンエーテル)を含み、第2の熱可塑性材料及び第3の熱可塑性材料はポリ(アルケニル芳香族)樹脂、ポリアミド、ポリオレフィン及びこれらの2種以上の組合せからなる群から選択される。
本明細書で用いる、コンセントレートは、最終組成物よりも第1の熱可塑性材料と添加剤を含有量が多い。第2の熱可塑性材料の量は最終組成物の量と同一でも、高低いずれでもよい。
本明細書において、「第1」、「第2」などの用語は、順序や重要度を意味するのではなく、ある要素・成分を他のものから区別するために用いられる。また、本明細書において、単数形での記載は、量を限定するものではなく、そのものが1以上存在することを意味する。
一実施形態では、コンセントレートは、第1の熱可塑性材料、第2の熱可塑性材料及び添加剤のドライブレンドを含む。ドライブレンドは必要なときまで保存でき、第2の場所に輸送してもよいし、押出機に直接供給してもよい。本明細書で用いるドライブレンドという用語は、第1及び第2の熱可塑性材料の溶融温度よりも低い温度で成分を混合することによって得られるブレンドをいう。添加剤は粒状でも液状であってもよい。ドライブレンドは押出機又は混練機のような溶融混合装置に連続的に添加し得る。コンセントレートと溶融混合される成分(以下、追加成分という。)も、最終組成物で所望の性質を得るのに充分な量メルトに連続的に添加し得る。追加成分は、ドライブレンドコンセントレートと共に(押出機の供給口で)添加してもよいし、或いは順次(押出機の下流で)添加してもよい。或いは、追加成分を最初に(供給口で)添加し、次に(下流で)ドライブレンドコンセントレートを添加してもよい。一実施形態では、追加成分は第3の熱可塑性材料を含む。組成物が2種以上の追加成分を含む場合、それらを一緒に添加してもよいし、別々に添加してもよい。添加する追加成分の量及び/又は種類の変更によって、押出組成物の構成を簡単かつ容易に変えることができる。従って、生産ラインの操業を停止せずに様々なグレードの材料を製造することができる。異なる組成物の製造に切り替える際に、製造された材料を溶融混合装置に戻して廃棄物を抑えることができる。溶融混合装置に戻す材料の量は装置の設計(押出機の場合スクリュー速度及びスクリューの設計)に依存し、当業者が容易に決定できる。
別の実施形態では、コンセントレートは第1の熱可塑性材料、第2の熱可塑性材料及び添加剤のペレット化ブレンドを含む。コンセントレートを溶融混合し、ペレット化する。次に、ペレットを、必要となるまで保存し、所要に応じて第2の場所に輸送し、溶融混合装置に供給してもよいし、或いは押出機又は混練機のような第2の溶融混合装置に直接供給してもよい。ペレット化ブレンドは、連続的に溶融混合装置に供給することができる。また、追加成分を、最終組成物で所望の性質を得るのに充分な量で連続的に添加してもよい。追加成分はペレット化ブレンドと同時に添加してもよいし、或いはペレット化ブレンドと追加成分を順次添加してもよい。順次添加する場合、ペレット化ブレンド又は追加成分のいずれを最初に添加してもよい。一実施形態では、追加成分は第3の熱可塑性材料を含む。組成物が2種以上の追加成分を有する場合、それらは一緒に添加してもよいし、別々に添加してもよい。添加される追加成分の量及び/又は種類の変更によって最終組成物の構成を簡単かつ容易に変えることができる。従って、生産ラインの操業を停止せずに様々なグレードの材料を製造することができる。異なる組成物の製造に切り替える間、製造された材料を溶融混合装置に戻して廃棄物を抑えることができる。溶融混合装置に戻す材料の量は溶融混合装置の設計(押出機の場合スクリュー速度及びスクリューの設計)に依存し、当業者が容易に決定できる。
また、ペレット化コンセントレートと追加成分をドライブレンドし、射出成形機に添加して射出成形してもよいし、予備混合・射出成形せずに直接射出成形機に添加してもよい。
ペレット化コンセントレートを使用すると、得られる熱可塑性組成物の臭気、特にブチルアルデヒド、トリメチルアニソール及びトルエンに伴う臭気のレベルが低減する。ブチルアルデヒドは、水中で90重量ppbもの低濃度で人の鼻で検出することができる。興味深いことに、ブチルアルデヒド濃度は通例、最初のコンパウンディング後、特に300℃以上の温度でコンパウンディングしたときに増大する。第2のコンパウンディング段階でブチルアルデヒド濃度は約50%以上も低減し得る。臭気は官能特性に大きな影響を与えかねないので、特に食品や飲料に用いられる物品の場合、ブチルアルデヒド濃度の低下は有用である。ペレット化コンセントレートを用いて製造した組成物の場合、ブチルアルデヒドレベルはポリ(アリーレンエーテル)の総重量を基準にして約800重量ppm以下である。この範囲内で、ブチルアルデヒドレベルは約500重量ppm以下、さらに具体的には約200重量ppm以下とし得る。
トリメチルアニソールのレベルはポリ(アリーレンエーテル)の総重量を基準にして約30重量ppm以下とし得る。この範囲内で、トリメチルアニソールのレベルは約5重量ppm以下、さらに具体的には約1重量ppm以下とし得る。
トルエンのレベルはポリ(アリーレンエーテル)の総重量を基準にして約100重量ppm以下とし得る。この範囲内で、トルエンのレベルは約50重量ppm以下、さらに具体的には約20重量ppm以下とし得る。
別の実施形態では、コンセントレートの成分を直接かつ連続的に溶融混合装置に添加し、溶融混合する。また、追加成分を、最終組成物の所望の性質を得るのに充分な量で溶融混合物に連続的に添加してもよい。追加成分は同時に(押出機内でコンセントレート成分と同じ位置に)又は順次(押出機内でコンセントレートの上流又は下流で)添加し得る。一実施形態では、追加成分は第3の熱可塑性材料を含む。組成物が2種以上の追加成分を含む場合、追加成分は一緒に添加してもよいし、別々に添加してもよい。添加される追加成分の量及び/又は種類の変更によって、押出組成物の構成を簡単かつ容易に変えることができる。従って、生産ラインの操業を停止せずに別のグレードの材料を製造することができる。異なる組成物の製造に切り替える際に、製造された材料を溶融混合装置に戻して廃棄物を抑えることができる。溶融混合装置に戻す材料の量は装置の設計(押出機のスクリュー速度及びスクリューの設計)に依存し、当業者が容易に決定できる。
ポリ(アリーレンエーテル)という用語には、ポリフェニレンエーテル(PPE)及びポリ(アリーレンエーテル)コポリマー、グラフトコポリマー、ポリ(アリーレンエーテル)エーテルアイオノマー、アルケニル芳香族化合物とビニル芳香族化合物とポリ(アリーレンエーテル)のブロックコポリマー、並びにこれらの1種以上を含む組合せが包含される。ポリ(アリーレンエーテル)自体は次の式(I)の構造単位を複数含んでなる公知のポリマーである。
Figure 2007530774
式中、各構造単位において、各Qは独立に水素、ハロゲン、第一又は第二低級アルキル(例えば炭素原子数7以下のアルキル)、フェニル、ハロアルキル、アミノアルキル、炭化水素オキシ、或いはハロゲン原子と酸素原子とが2以上の炭素原子で隔てられたハロ炭化水素オキシなどであり、各Qは独立に水素、ハロゲン、第一又は第二低級アルキル、フェニル、ハロアルキル、炭化水素オキシ、ハロゲン原子と酸素原子とが2以上の炭素原子で隔てられたハロ炭化水素オキシなどである。一実施形態では、各Qはアルキル又はフェニル、特にC1−4アルキル基であり、各Qは水素である。
ホモポリマー及びコポリマーのポリ(アリーレンエーテル)が共に包含される。ホモポリマーの例としては、2,6−ジメチルフェニレンエーテル単位を含むものがある。適当なコポリマーには、かかる単位を例えば2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテル単位と共に含むランダムコポリマー或いは2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合で得られるコポリマーがある。また、ビニルモノマー又はポリスチレンのようなポリマーをグラフトして得られる部分を含むポリ(アリーレンエーテル)、並びに低分子量ポリカーボネートやキノンや複素環式化合物やホルマールのようなカップリング剤を公知の方法で2本のポリ(アリーレンエーテル)鎖のヒドロキシ基と反応させてさらに高分子量のポリマーとしたカップリング化ポリ(アリーレンエーテル)も挙げられる。ポリ(アリーレンエーテル)には、これらの1種以上を含む組合せも包含される。
ポリ(アリーレンエーテル)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定して、一般に約3000〜40000原子質量単位(amu)の数平均分子量及び約20000〜80000amuの重量平均分子量を有する。ポリ(アリーレンエーテル)は、25℃のクロロホルム中で測定して、一般に約0.10〜約0.60dl/g、さらに具体的には約0.29〜約0.48dl/gの固有粘度を有する。固有粘度の高いポリ(アリーレンエーテル)と固有粘度の低いポリ(アリーレンエーテル)を組合せて使用することも可能である。2つの固有粘度を用いるときの正確な比率の決定は、使用するポリ(アリーレンエーテル)の正確な固有粘度及び所望の最終的物性にある程度依存する。
ポリ(アリーレンエーテル)は通例2,6−キシレノールや2,3,6−トリメチルフェノールのような1種類以上のモノヒドロキシ芳香族化合物の酸化カップリングによって製造される。かかる酸化カップリングには概して触媒系が用いられるが、触媒系は通例、銅、マンガン又はコバルト化合物のような1種類以上の重金属化合物を通常はその他様々な物質と共に含んでいる。
多くの目的に特に有用なポリ(アリーレンエーテル)は、1以上の含アミノアルキル末端基を有する分子からなるものである。アミノアルキル基は通例ヒドロキシ基に対してオルト位に位置する。かかる末端基を有する生成物は、ジ−n−ブチルアミンやジメチルアミンのような適当な第一又は第二モノアミンを酸化カップリング反応混合物の一成分として導入することで得られる。また、4−ヒドロキシビフェニル末端基が存在していることも多々あり、これらは、通例、副生物のジフェノキノンが特に銅−ハライド−第二又は第三アミン系に存在しているような反応混合物から得られる。かなりの割合のポリマー分子(通例ポリマーの約90重量%にも達する)が上記の含アミノアルキル末端基及び4−ヒドロキシビフェニル末端基の少なくともいずれかを含んでいてもよい。
以上の説明から当業者には自明であろうが、想定されるポリ(アリーレンエーテル)には、構造単位又は副次的な化学的特徴の変化とは無関係に、現在公知のポリ(アリーレンエーテル)樹脂の多くが包含される。
ポリ(アリーレンエーテル)は、コンセントレート中に、コンセントレートの総重量を基準にして約50〜約99重量%の量で存在する。この範囲内で、ポリ(アリーレンエーテル)は、約50重量%以上、さらに具体的には、好ましくは約60重量%以上、さらに一段と具体的には、そしてより好ましくは約80重量%以上の量で存在し得る。また、この範囲内で、ポリ(アリーレンエーテル)は約95重量%以下、さらに具体的には約90重量%以下の量で存在し得る。
本明細書で用いる「ポリ(アルケニル芳香族)樹脂」という用語には、塊状、懸濁及び乳化重合を始めとする当技術分野で公知の方法で製造され、次式のアルケニル芳香族モノマーから誘導された構造単位を25重量%以上含有するポリマーが包含される。
Figure 2007530774
式中、Wは水素、C〜Cアルキル又はハロゲンであり、Zはビニル、ハロゲン又はC〜Cアルキルであり、pは0〜5である。アルケニル芳香族モノマーの例としては、スチレン、クロロスチレン及びビニルトルエンが挙げられる。ポリ(アルケニル芳香族)樹脂としては、アルケニル芳香族モノマーのホモポリマー、スチレンのようなアルケニル芳香族モノマーと、アクリロニトリル、ブタジエン、α−メチルスチレン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン及び無水マレイン酸のような1種以上の異なるモノマーとのランダムコポリマー、並びに、ゴム変性剤と、アルケニル芳香族モノマー(上記)のホモポリマーとのブレンド及び/又はグラフトを含むゴム変性ポリ(アルケニル芳香族)樹脂が挙げられ、ここでゴム変性剤はブタジエン又はイソプレンのような1種以上のC〜C10非芳香族ジエンモノマーの重合生成物でよく、またゴム変性ポリ(アルケニル芳香族)樹脂は、約98〜約70重量%のアルケニル芳香族モノマーのホモポリマーと約2〜約30重量%のゴム変性剤とからなり、さらに具体的には、約88〜約94重量%のアルケニル芳香族モノマーのホモポリマーと約6〜約12重量%のゴム変性剤とからなり、ここで重量%はゴム変性ポリ(アルケニル芳香族)樹脂の総重量を基準にする。
ポリ(アルケニル芳香族)樹脂の立体規則性はアタクチックでもシンジオタクチックでもよい。極めて好ましいポリ(アルケニル芳香族)樹脂としてはアタクチック及びシンジオタクチックホモポリスチレンがある。適当なアタクチックホモポリスチレンは、例えば、Chevron社からEB3300として、BASF社からP1800として市販されている。適当なシンジオタクチックホモポリスチレンはDow Chemical社及び出光興産(株)から市販されている。極めて好ましいポリ(アルケニル芳香族)樹脂としては、さらに、約88〜約94重量%のポリスチレンと約6〜約12重量%のポリブタジエンからなるハイインパクトポリスチレン又はHIPSともいわれるゴム変性ポリスチレンが挙げられる。こうしたゴム変性ポリスチレンは、例えば、General Electric Plastics社からGEH 1897として、Chevron社からBA 5350として市販されている。
コンセントレートは、コンセントレートの総重量を基準にして約3〜約50重量%の量でポリ(アルケニル芳香族)樹脂を含んでいてもよい。この範囲内で、ポリ(アルケニル芳香族)樹脂は約5重量%以上、さらに具体的には約10重量%以上、さらに一段と具体的には約15重量%以上の量で存在し得る。また、この範囲内で、ポリ(アルケニル芳香族)樹脂は約50重量%以下、さらに具体的には約40重量%以下、さらに一段と具体的には約25重量%以下の量で存在し得る。
ポリアミド樹脂は、アミド基(−C(O)NH−)の存在を特徴とする一般にナイロンといわれる一群の樹脂である。ナイロン−6及びナイロン−6,6が一般に好ましいポリアミドであり、様々な販売元から入手可能である。しかし、ナイロン−4,6、ナイロン−12、ナイロン−6,10、ナイロン−6,9、ナイロン−6/6T及びナイロン−6,6/6T(トリアミン含有率は約0.5重量%未満)のような他のポリアミド、並びに非晶質ナイロンのようなものも、特定のPPO−ポリアミド用途で有用である。様々なポリアミドの混合物、並びに様々なポリアミドコポリマーも有用である。最も好ましいポリアミドはポリアミド−6,6である。
ポリアミドは、米国特許第2071250号、同第2071251号、同第2130523号、同第2130948号、同第2241322号、同第2312966号及び同第2512606号に記載されているもののような幾つかの周知の方法で得ることができる。例えば、ナイロン−6はカプロラクタムの重合生成物である。ナイロン−6,6はアジピン酸と1,6−ジアミノヘキサンとの縮合生成物である。同様に、ナイロン−4,6はアジピン酸と1,4−ジアミノブタンの縮合生成物である。アジピン酸に加えて、ナイロンの製造に有用な他の二酸としては、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、並びにテレフタル酸及びイソフタル酸などが挙げられる。その他の有用なジアミンとしては、特にm−キシリレンジアミン、ジ−(4−アミノフェニル)メタン、ジ−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ジ−(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ジ−(4−アミノシクロヘキシル)プロパンが挙げられる。カプロラクタムと二酸及びジアミンのコポリマーも有用である。
ISO 307に準拠して96wt%硫酸中0.5wt%溶液として測定して約400ml/g以下の粘度、さらに具体的には約90〜約350ml/g、さらに一段と具体的には約110〜約240ml/gの粘度を有するポリアミドを使用することができる。
コンセントレートは、コンセントレートの総重量を基準にして約5〜約50重量%の量でポリアミドを含んでいてもよい。この範囲内で、ポリアミドは、約7重量%以上、さらに具体的には約10重量%以上、さらに一段と具体的には約15重量%以上の量で存在し得る。また、この範囲内で、ポリアミドは、約45重量%以下、さらに具体的には約35重量%以下、さらに一段と具体的には約25重量%以下の量で存在し得る。
ポリ(アリーレンエーテル)とポリアミドを含む組成物では、ポリフェニレンエーテル−ポリアミド樹脂ブレンドの物理的性質を改良するとともに、ポリアミド成分の使用量を増やすため、好ましくはコンセントレートに相溶化剤が存在する。本明細書で用いる「相溶化剤」という用語は、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド又は好ましくはその両方と相互作用する多官能性化合物をいう。この相互作用は化学的(例えばグラフト化)でも物理的(例えば分散相の表面特性に影響を及ぼす)でもよい。いずれの場合も、得られるポリフェニレンエーテル−ポリアミド組成物は、特に衝撃強さ、金型ニットライン強度及び/又は伸びの向上にみられるように、向上した相溶性を示す。本明細書で用いる「相溶化ポリフェニレンエーテル−ポリアミド系樹脂」という用語は、上記の相溶化剤と物理的又は化学的に相溶化された組成物だけでなく、例えば米国特許第3379792号に教示されているようにかかる相溶化剤を含まない物理的に相溶性である組成物をいう。
適当な相溶化剤としては、例えば、液体ジエンポリマー、エポキシ化合物、酸化ポリオレフィンワックス、キノン、オルガノシラン化合物、多官能性化合物及びこれらの1種以上の相溶化剤とポリフェニレンエーテルとの反応によって得られる官能化ポリフェニレンエーテルがある。相溶化剤の使用は周知であり、当業者が容易に決定できる。一実施形態では、相溶化剤はクエン酸、無水マレイン酸又はこれらの組合せからなる。
ポリオレフィンは一般構造C2nを有するもので、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリイソブチレンが挙げられ、好ましいホモポリマーはポリエチレン、LLDPE(線状低密度ポリエチレン)、HDPE(高密度ポリエチレン)及びMDPE(中密度ポリエチレン)並びにアイソタクチックポリプロピレンである。この一般構造のポリオレフィン樹脂及びその製造方法は当技術分野で周知であり、例えば、米国特許第2933480号、同第3093621号、同第3211709号、同第3646168号、同第3790519号、同第3884993号、同第3894999号、同第4059654号、同第4166055号及び同第4584334号に記載されている。
エチレンと、プロピレン、4−メチルペンテン−1及びオクテンのようなα−オレフィンとのコポリマーのようなポリオレフィンのコポリマーも使用できる。エチレンとC〜C10モノオレフィンと非共役ジエンのコポリマー(本明細書中でEPDMコポリマーという)も適している。EPDMコポリマー用に適当なC〜C10モノオレフィンの例としては、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン及び3−ヘキセンがある。適当なジエンとしては、1,4−ヘキサジエン並びに単環式及び多環式ジエンがある。エチレンと他のC〜C10モノオレフィンモノマーとのモル比は95:5〜5:95の範囲であればよく、ジエン単位は0.1〜10モル%の量で存在する。EPDMコポリマーは、米国特許第5258455号に開示されているようにポリフェニレンエーテルへのグラフト化のためにアシル基又は親電子基で官能化することができる。
コンセントレートは、コンセントレートの総重量を基準にして約5〜約80重量%の量でポリオレフィンを含み得る。この範囲内で、ポリオレフィンは、約5重量%以上、さらに具体的には約30重量%以上、さらに一段と具体的には約50重量%以上の量で存在し得る。また、この範囲内で、ポリオレフィンは約80重量%以下、さらに具体的には約70重量%以下、さらに一段と具体的には約60重量%以下の量で存在し得る。
コンセントレートは、特に限定されないが、カップリング剤、酸化防止剤、離型剤、UV吸収剤、光安定剤、滑剤、可塑剤、顔料、難燃剤、染料、着色剤、帯電防止剤、成核剤、ドリップ防止剤、酸スカベンジャー及びこれらの2種以上の組合せを始めとする1種以上の添加剤を含む。
コンセントレートは、添加剤又は添加剤の組合せを、コンセントレートの総重量を基準にして約1〜約25重量%の量で含み得る。この範囲内で、添加剤の組合せは、約2重量%以上、さらに具体的には約5重量%以上、さらに一段と具体的には約10重量%以上の量で存在し得る。また、この範囲内で、添加剤の組合せは、約23重量%以下、さらに具体的には約20重量%以下、さらに一段と具体的には約15重量%以下の量で存在し得る。
コンセントレートは、適宜、耐衝撃性改良剤を含んでいてもよい。耐衝撃性改良剤としては、オレフィンアクリレート及びオレフィンジエンターポリマーのようなオレフィン含有コポリマーがある。オレフィンアクリレートコポリマー耐衝撃性改良剤の一例は、Union CarbideからDPD−6169として入手可能なエチレンエチルアクリレートコポリマーである。その他の高級オレフィンモノマーをアルキルアクリレートとのコポリマーとして、例えば、プロピレン及びn−ブチルアクリレートを使用することができる。オレフィンジエンターポリマーは当技術分野で公知であり、一般にEPDM(エチレンプロピレンジエンモノマー)群のターポリマーに属する。これらは、例えば、Copolymer Rubber社のEPSYN 704として市販されている。幾つかの実施形態では、1種のEPDMポリマーをポリオレフィン成分として使用し、別のEPDMポリマーを耐衝撃性改良剤として使用することができる。
また、様々なゴムポリマー及びコポリマーを耐衝撃性改良剤として使用することができる。かかるゴムポリマーの例はポリブタジエン、ポリイソプレン、及びその他、ゴム状ジエン系モノマーを有する様々なポリマー又はコポリマー、例えばスチレンとブタジエンのランダムコポリマー(SBR)である。
その他の適当な熱可塑性耐衝撃性改良剤は、ブロックコポリマー、例えば、1又は2個のアルケニル芳香族ブロックA(通例、スチレンブロック)とゴムブロックB(通例、イソプレン又はブタジエンブロック)とを有するA−Bジブロックコポリマー及びA−B−Aトリブロックコポリマーである。このブタジエンブロックは部分的に水素化されていてもよい。ジブロックコポリマーとトリブロックコポリマーの混合物が特に有用である。
適当なA−B及びA−B−Aコポリマーとしては、特に限定されないが、ポリスチレン−ポリブタジエン、ポリスチレン−ポリ(エチレン−プロピレン)、ポリスチレン−ポリイソプレン、ポリ(α−メチルスチレン)−ポリブタジエン、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレン(SBS)、ポリスチレン−ポリ(エチレン−プロピレン)−ポリスチレン、ポリスチレン−ポリ(エチレン−ブチレン)−ポリスチレン、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレン及びポリ(α−メチルスチレン)−ポリブタジエン−ポリ(α−メチルスチレン)、並びにこれらの選択的水素化物などがある。上記ブロックコポリマーの混合物も有用である。スチレン含有ポリマーも耐衝撃性改良剤として使用することができる。
ビニル芳香族化合物、例えばスチレン、パラ−メチルスチレン又はα−メチルスチレン及びシアン化ビニル、例えばアクリロニトリル若しくはメタクリロニトリルを含有するその他のコポリマーも耐衝撃性改良剤として有用である。一例は、15〜30重量%のアクリロニトリル(AN)を含み、残部がスチレンからなるスチレン−アクリロニトリル(SAN)である。このSANを、1,4−ポリブタジエンのようなゴム状基材にグラフト化してゴムグラフトポリマー、例えばアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、及びメタクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(MBS)を生成させることによってさらに変性してもよい。このタイプの高ゴム含有率(約50wt%超)の樹脂(例えば、HRG−ABS)は特に有用である。
これらのタイプのポリマーはコア−シェルポリマーとして入手可能なことが多い。コアは通常実質的にアクリレートゴム又はブタジエンゴムからなり、1以上のシェルがコアにグラフト化している。通常、シェルはビニル芳香族化合物、シアン化ビニル、アルキルアクリレート若しくはメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸又はこれらの組合せからなる。コア及び/又はシェルは架橋剤及び/又はグラフト化剤として機能し得る多官能性化合物を含んでいることが多い。これらのポリマーは通常何段階かで製造される。
その他の公知の耐衝撃性改良剤としては、有機シリコーンゴム、エラストマー性フルオロ炭化水素、エラストマー性ポリエステル、ランダムブロックポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーなどのような様々なエラストマー材料がある。好ましいオルガノポリシロキサン−ポリカーボネートブロックコポリマーはジメチルシロキサン−ポリカーボネートブロックコポリマーである。
コンセントレートは、この任意の耐衝撃性改良剤を、コンセントレートの総重量を基準にして約1〜約10重量%の量で含み得る。この範囲内で、耐衝撃性改良剤は、約2重量%以上、さらに具体的には約3重量%以上の量で存在し得る。また、この範囲内で、耐衝撃性改良剤は約9重量%以下、さらに具体的には約8重量%以下、さらに一段と具体的には約5重量%以下の量で存在し得る。
また、耐衝撃性改良剤を、第3の熱可塑性材料として、又は第3の熱可塑性材料に加えて、コンセントレートに添加して組成物を形成してもよい。コンセントレートに添加される耐衝撃性改良剤の量は耐衝撃性改良剤のタイプ及び最終組成物の所望の性質に依存する。
上述の通り、強化材、導電性充填材、非導電性充填材、強化材、難燃剤、第3の熱可塑性材料又はこれらの組合せをコンセントレートに添加することができる。
強化材とは、強度の増大その他の機械的性質を改良する粒状材料と定義することができる。強化材としては、例えば、ケイ酸塩、繊維、ガラス繊維(例えば、連続繊維及びチョップトファイバー)、炭素繊維、カーボンナノチューブ、グラファイト、雲母、粘土、タルク、アラミド繊維及びこれらの2種以上の組合せのような物質がある。
導電性充填材としては、特に限定されないが、金属フレーク、金属粉末及び導電性カーボンブラックがある。カーボンナノチューブ及び金属繊維のような幾つかの物質は、強化材及び導電性充填材の両者として機能することができる。
非導電性充填材としては、特に限定されないが、二酸化チタンのような金属酸化物、非導電性カーボンブラック、炭酸カルシウム、又はタルクがある。非導電性充填材は通例、組成物の色、密度その他の非機械的性質を変えるために用いられる。
難燃剤としては、有機ホスフェート系難燃剤を始めとするある範囲の物質がある。有機ホスフェート系難燃剤は次式(I)のホスフェート化合物である。
Figure 2007530774
式中、Rは同一又は異なるもので、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキル置換アリール、ハロゲン置換アリール、アリール置換アルキル、ハロゲン又はこれらの任意の組合せである。一実施形態では、少なくとも1つのRがアリールである。
例としては、フェニルビスドデシルホスフェート、フェニルビスネオペンチルホスフェート、フェニル−ビス(3,5,5’−トリ−メチル−ヘキシルホスフェート)、エチルジフェニルホスフェート、2−エチル−ヘキシルジ(p−トリル)ホスフェート、ビス−(2−エチルヘキシル)p−トリルホスフェート、トリトリルホスフェート、ビス−(2−エチルヘキシル)フェニルホスフェート、トリ−(ノニルフェニル)ホスフェート、ジ−(ドデシル)p−トリルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジブチルフェニルホスフェート、2−クロロエチルジフェニルホスフェート、p−トリルビス(2,5,5’−トリメチルヘキシル)ホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェートなどがある。別の実施形態では、各Rはアリールである。
また、有機ホスフェートは、次式を有する二官能性若しくは多官能性化合物若しくはポリマー又はこれらの混合物であることができる。
Figure 2007530774
式中、R、R及びRは独立に炭化水素であり、R、R、R及びRは独立に炭化水素又は炭化水素オキシであり、X、X及びXはハロゲンであり、m及びrは0又は1〜4の整数であり、n及びpは1〜30である。
例としては、レゾルシノール、ヒドロキノン及びビスフェノール−Aのビスジフェニルホスフェート、又はこれらの対応ポリマーがある。
上記二官能性及び多官能性芳香族ホスフェートの製造方法は英国特許第2043083号に記載されている。
別の進展は、Axelrodの米国特許第4254775号に記載されているように、ある種の環状ホスフェート、例えばジフェニルペンタエリトリトールジホスフェートを、ポリ(アリーレンエーテル)樹脂用の難燃性試薬として使用することである。
また、リン−窒素結合を含有する化合物、例えば、塩化窒化リン、リンエステルアミド、リン酸アミド、ホスホン酸アミド、ホスフィン酸アミド、トリス(アジリジニル)ホスフィンオキシド、又は塩化テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムも難燃添加剤として適当である。これらの難燃添加剤は市販されている。
一実施形態では、ホスフェート系難燃剤としては、例えば、レゾルシノールテトラフェニルジホスフェートのようなレゾルシノール系のもの、例えば、ビス−フェノールAテトラフェニルジホスフェートのようなビス−フェノール系のもの、及び置換又は非置換トリフェニルホスフェートがある。また、難燃剤は、これらの2種以上の組合せからなるものでもよい。
最終組成物中で、難燃剤は、使用されている場合、個々の使用要件に応じて、UL−94プロトコルにおいてV−0、V−1、又はV−2の等級に合格する程度の難燃性を組成物に付与するのに必要な最小量以上で存在する。個々の量は、有機ホスフェートの分子量、存在する可燃性樹脂の量、そしておそらくは同様に組成物中に含まれることがある他の通常可燃性の成分に応じて変化する。有機ホスフェート系難燃剤は一般に、組成物の総重量を基準にして約2〜約35重量%、さらに具体的には約5〜約30重量%、さらに一段と具体的には約10〜約25重量%の量で組成物中に存在する。
幾つかの実施形態では、最終組成物は、ASTM D648により1.8メガパスカル(MPa)で測定したとき約70〜約130℃の加熱撓み温度(HDT)を有するのが望ましい。コンセントレートは、最終組成物のHDTよりかなり高いHDTを有し得る。
以下の非限定実施例により本方法をさらに例証する。
以下の実施例で使用する材料をまとめて表1に示す。
Figure 2007530774
実施例1
表1に示したコンセントレートを溶融混合し、ペレット化した。表2に示す量はコンセントレートの総重量を基準にした重量%である。このコンセントレートを以下の実施例で使用した。
Figure 2007530774
実施例2〜4
実施例1のコンセントレートを表3に示す追加のゴム変性ポリスチレンと共に溶融混合した。ゴム変性ポリスチレンの量は、組成物の総重量を基準にして重量%で表した追加のゴム変性ポリスチレンの量である。これらの組成物を成形し、試験した。比較のためにコンセントレート自体を成形し、試験した。
Figure 2007530774
実施例2〜4は、性能が、追加のゴム変性ポリスチレンの量に対して実質的に線形に変化することを示している。
実施例5〜16
実施例1のコンセントレートを表4に示す追加のゴム変性ポリスチレン及びRDPと共に溶融混合した。RDP及びゴム変性ポリスチレンの追加した量は組成物の総重量を基準にした重量%である。これらの組成物を成形し、試験した。
燃焼性の結果は「初回合格確率」すなわちp(FTP)で示す。20本の短冊状試験片をUL94法で燃焼させ、消炎時間の平均と標準偏差を用いて、5本の短冊状試験片の標準的な試験で試料がV−0等級(p(FTP)V0)又はV−1等級(p(FTP)V1)を得る確率を計算した。90%以上の初回合格の確率(すなわち、p(FTP)が0.9以上)が許容できる性能と考えられる。0.9より大幅に低い値は許容できないと考えられる。p(FTP)はドリップによる不合格とならない試料に対してのみ計算する。燃焼性の結果は厚さ1.5mmの短冊状試験片で得た。
Figure 2007530774
実施例5〜14から分かるように、単一のコンセントレートを用いて、ある範囲の物理的性質を有する一定範囲の組成物を製造することができる。
実施例15〜24
実施例1のコンセントレートを表5に示す追加のゴム変性ポリスチレン及びBPADPと共に溶融混合した。RDP及びゴム変性ポリスチレンの添加量は組成物の総重量を基準にした重量%である。これらの組成物を成形し、試験した。難燃性は実施例5〜14と同様にして決定した。
Figure 2007530774
実施例5〜14と同時に、実施例15〜24は、単一のコンセントレートを用いて難燃剤の選択に関わらずある範囲の物理的性質を有する一定範囲の組成物を製造することができるということを示している。
実施例25
ブチルアルデヒドレベルが114重量ppmの0.40IVのポリフェニレンエーテル粉末の試料を、50キログラム/時(kg/hr)の割合で、スクリュー速度310回転/分(rpm)、バレル温度290℃で53ミリメートル(mm)の二軸押出機で押出した。この押出機は2つの別個の水注入ゾーンをもっており、各々の後に続いて真空ベントがあった。水は1.5kg/hrの速度で各ゾーン中に注入し、真空ベント圧力は950ミリバールとした。押出された生成物をペレット化し、一部は同じ条件下で再度押出した。このプロセスをさらに二回繰り返した。試料中のブチルアルデヒドその他揮発性物質のレベルを表6に示す。
Figure 2007530774
表6から分かるように、トリメチルアニソールとトルエンのレベルは水を注入した一回目の押出後に低下したが、ブチルアルデヒドのレベルは二回の押出段階後まで低下しなかった。
実施例26
ブチルアルデヒドレベルが48ppmの0.40IVポリフェニレンエーテル粉末の試料を30mmの二軸押出機により速度13.6kg/hr、スクリュー速度300rpm、バレル温度315℃で押出した。この押出機では、600ミリバールの真空で作動する単一の真空ベントを使用した。押出された生成物をペレット化し、一部は同じ条件下で再度押出した。このプロセスをさらに二回繰り返した。追加の粉末試料を、供給速度を6.8kg/hrとして押出機内の滞留時間を二倍にした以外は上記条件下で一回押出した。試料中のブチルアルデヒド及びその他の揮発性成分のレベルを表7に示す。
Figure 2007530774
この実施例もまた、ブチルアルデヒドのレベルが、単一回の押出後急激に上昇するが、多数回押出機に通した後に低下し始めることを示している。この実施例はまた、初回の押出機通過の滞留時間を二回通過の滞留時間と等しくしても2つの個々の押出程に有効ではないことも示している。
実施例27〜34
90重量%の0.40IVポリフェニレンエーテルと10重量%の透明な結晶ポリスチレンとのブレンドの試料を、28mmの二軸押出機により、スクリュー速度300rpm、バレル温度310℃、速度3.0kg/hr、7.5kg/hr、及び12.0kg/hrで押出した。この押出機では、大気圧ベントと800ミリバールの真空で作動する単一の真空ベントとを使用した。押出された試料をペレット化し、追加の透明結晶ポリスチレン、SEBSゴム、ガラス繊維、及びその他の添加剤と共に再度押出して、34重量%のポリフェニレンエーテル、35.5重量%のポリスチレン、5.5重量%のゴム、10重量%のガラス繊維、及び15重量%のその他の添加剤からなる最終組成物を得た。同じ配合の追加の試料を、押出されたペレットの代わりにポリフェニレンエーテル粉末を用いて押出した。これらのガラス充填試料を、28mmの二軸押出機により、速度15kg/hr、スクリュー速度300rpm、バレル温度290℃で押出した。この押出機では、大気圧ベントと800ミリバールの真空で作動する単一の真空ベントとを使用した。混合物中の揮発性成分のレベルを低減するために、真空ベントの前で0.225kg/hrの速度で水をメルト中に注入した。
ペレット化試料を10cmのディスクに射出成形し、次いでこれらを、各試料に臭気の強度に比例したスコアを付ける訓練された臭気の評価者のパネルにより評価した。スコアは1(臭気なし)〜6(耐えられない)である。試料のスコアを表8に示す。
Figure 2007530774
追加成分とコンパウンディングする前に一回押出したポリフェニレンエーテル/ポリスチレンブレンドで製造した試料(27〜30)は全て、スチームストリッピングを使用したとしても、ポリフェニレンエーテル粉末から直接製造した試料よりも低い臭気強度を示した。
好ましい実施形態に関連して本発明を説明してきたが、当業者には理解されるように、本発明の範囲から逸脱することなく様々な変更をなすことができ、また本発明の要素・成分を等価物で置換することができる。加えて、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく特定の状況又は材料を本発明の教示に適合させるために多くの修正を施すことができる。従って、本発明は、本発明を実施する際の最良の態様として開示した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に属するあらゆる実施形態を包含する。
引用した特許、特許出願その他の文献の開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。

Claims (35)

  1. 第1の熱可塑性材料、第2の熱可塑性材料及び添加剤を含むコンセントレートを、第3の熱可塑性材料、難燃添加剤、強化材、導電性充填材、非導電性充填材及びこれらの2種以上の組合せからなる群から選択される成分と共に溶融混合することを含んでなる、熱可塑性組成物の製造方法。
  2. 第2の熱可塑性材料と第3の熱可塑性材料が同じである、請求項1記載の方法。
  3. 第2の熱可塑性材料と第3の熱可塑性材料が異なる、請求項1記載の方法。
  4. 第1の熱可塑性材料がポリ(アリーレンエーテル)を含み、第2及び第3の熱可塑性材料がゴム変性ポリスチレンを含む、請求項1記載の方法。
  5. 当該組成物がさらに耐衝撃性改良剤を含む、請求項1記載の方法。
  6. 前記コンセントレートがさらに耐衝撃性改良剤を含む、請求項5記載の方法。
  7. 前記耐衝撃性改良剤がコンセントレートの総重量を基準にして約1〜約10重量%の量で存在する、請求項6記載の方法。
  8. 前記コンセントレートがドライブレンドの形態である、請求項1記載の方法。
  9. 前記コンセントレートがペレット化されている、請求項1記載の方法。
  10. 前記コンセントレートが溶融混合物の形態である、請求項1記載の方法。
  11. 第1の熱可塑性材料がポリ(アリーレンエーテル)を含み、第2の熱可塑性材料がポリ(アルケニル芳香族)樹脂、ポリアミド、ポリオレフィン及びこれらの2種以上の組合せからなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  12. 前記ポリ(アリーレンエーテル)がコンセントレートの総重量を基準にして50〜約99重量%の量で存在する、請求項11記載の方法。
  13. 第2の熱可塑性材料がポリ(アルケニル芳香族)樹脂を含み、ポリ(アルケニル芳香族)樹脂がコンセントレートの総重量を基準にして約3〜約50重量%の量で存在する、請求項11記載の方法。
  14. 第2の熱可塑性材料がポリアミドを含み、ポリアミドがコンセントレートの総重量を基準にして約5〜約50重量%の量で存在する、請求項11記載の方法。
  15. 第2の熱可塑性材料がポリオレフィンを含み、ポリアミドがコンセントレートの総重量を基準にして約5〜約80重量%の量で存在する、請求項11記載の方法。
  16. 前記添加剤がコンセントレートの総重量を基準にして約1〜約25重量%の量で存在する、請求項1記載の方法。
  17. 前記コンセントレートが添加剤の組合せを含んでおり、添加剤の組合せがコンセントレートの総重量を基準にして約1〜約25重量%の量で存在する、請求項1記載の方法。
  18. 前記成分が第3の熱可塑性材料を含み、当該組成物がさらに発泡剤を含む、請求項1記載の方法。
  19. 前記添加剤が、カップリング剤、酸化防止剤、離型剤、UV吸収剤、光安定剤、熱安定剤、滑剤、可塑剤、顔料、染料、着色剤、帯電防止剤、成核剤、ドリップ防止剤、酸スカベンジャー及びこれらの2種以上の組合せからなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  20. 熱可塑性組成物の製造方法であって、
    第1の熱可塑性材料、第2の熱可塑性材料及び添加剤をドライブレンドしてコンセントレートを形成し、
    上記コンセントレートを、第3の熱可塑性材料、難燃添加剤、強化材、導電性充填材、非導電性充填材及びこれらの2種以上の組合せからなる群から選択される成分と共に溶融混合する
    ことを含んでなる方法。
  21. 熱可塑性組成物の製造方法であって、
    第1の熱可塑性材料、第2の熱可塑性材料及び添加剤を溶融混合して溶融コンセントレートを形成し、
    上記溶融コンセントレートをペレット化してペレット化コンセントレートを形成し、
    上記ペレット化コンセントレートを、第3の熱可塑性材料、難燃添加剤、強化材、導電性充填材、非導電性充填材及びこれらの2種以上の組合せからなる群から選択される成分と共に溶融混合する
    ことを含んでなる方法。
  22. 第1の熱可塑性材料がポリ(アリーレンエーテル)を含み、熱可塑性組成物がポリ(アリーレンエーテル)の総重量を基準にして重量で約800ppm以下のブチルアルデヒドレベルを有する、請求項21記載の方法。
  23. 第1の熱可塑性材料がポリ(アリーレンエーテル)を含み、熱可塑性組成物がポリ(アリーレンエーテル)の総重量を基準にして約30ppm以下のトリメチルアニソールレベルを有する、請求項21記載の方法。
  24. 第1の熱可塑性材料がポリ(アリーレンエーテル)を含み、熱可塑性組成物がポリ(アリーレンエーテル)の総重量を基準にして重量で約100ppm以下のトルエンレベルを有する、請求項21記載の方法。
  25. 熱可塑性組成物の製造方法であって、
    第1の熱可塑性材料、第2の熱可塑性材料及び添加剤を溶融混合して溶融コンセントレートを形成し、
    上記溶融コンセントレートを、第3の熱可塑性材料、難燃添加剤、強化材、導電性充填材、非導電性充填材及びこれらの2種以上の組合せからなる群から選択される成分と共に溶融混合する
    ことを含んでなる方法。
  26. 熱可塑性組成物の射出成形方法であって、
    第1の熱可塑性材料、第2の熱可塑性材料及び添加剤を溶融混合して溶融コンセントレートを形成し、
    上記溶融コンセントレートをペレット化してペレット化コンセントレートを形成し、
    上記ペレット化コンセントレートを、第3の熱可塑性材料、難燃添加剤、強化材、導電性充填材、非導電性充填材及びこれらの2種以上の組合せからなる群から選択される成分と共にブレンドしてブレンドを形成し、
    上記ブレンドを射出成形する
    ことを含んでなる方法。
  27. 熱可塑性組成物の製造に有用な第1の熱可塑性材料、第2の熱可塑性材料及び添加剤を含んでなる熱可塑性コンセントレートであって、熱可塑性組成物よりもコンセントレートの方が第1の熱可塑性材料及び添加剤の量が多い、コンセントレート。
  28. 第1の熱可塑性材料がポリ(アリーレンエーテル)を含み、第2の熱可塑性材料がポリ(アルケニル芳香族)樹脂、ポリアミド、ポリオレフィン及びこれらの2種以上の組合せからなる群から選択される、請求項27記載の方法。
  29. 前記ポリ(アリーレンエーテル)がコンセントレートの総重量を基準にして50〜約99重量%の量で存在する、請求項28記載の方法。
  30. 第2の熱可塑性材料がポリ(アルケニル芳香族)樹脂を含み、ポリ(アルケニル芳香族)樹脂がコンセントレートの総重量を基準にして約3〜約50重量%の量で存在する、請求項28記載の方法。
  31. 第2の熱可塑性材料がポリアミドを含み、ポリアミドがコンセントレートの総重量を基準にして約5〜約50重量%の量で存在する、請求項28記載の方法。
  32. 第2の熱可塑性材料がポリオレフィンを含み、ポリオレフィンがコンセントレートの総重量を基準にして約5〜約80重量%の量で存在する、請求項28記載の方法。
  33. 前記添加剤がコンセントレートの総重量を基準にして約1〜約25重量%の量で存在する、請求項27記載の方法。
  34. 前記コンセントレートが添加剤の組合せを含んでおり、添加剤の組合せがコンセントレートの総重量を基準にして約1〜約25重量%の量で存在する、請求項27記載の方法。
  35. 前記添加剤が、カップリング剤、酸化防止剤、離型剤、UV吸収剤、光安定剤、熱安定剤、滑剤、可塑剤、顔料、染料、着色剤、帯電防止剤、成核剤、ドリップ防止剤、酸スカベンジャー及びこれらの2種以上の組合せからなる群から選択される、請求項27記載の方法。
JP2007506397A 2004-03-31 2005-03-28 ポリ(アリーレンエーテル)組成物の製造方法 Withdrawn JP2007530774A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/815,881 US7439284B2 (en) 2004-03-31 2004-03-31 Method of making poly(arylene ether) compositions
PCT/US2005/010143 WO2005097897A1 (en) 2004-03-31 2005-03-28 Method of making poly(arylene ether) compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007530774A true JP2007530774A (ja) 2007-11-01

Family

ID=34968324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506397A Withdrawn JP2007530774A (ja) 2004-03-31 2005-03-28 ポリ(アリーレンエーテル)組成物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7439284B2 (ja)
EP (1) EP1732985B1 (ja)
JP (1) JP2007530774A (ja)
KR (1) KR100805535B1 (ja)
CN (2) CN101885908B (ja)
WO (1) WO2005097897A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049743A1 (ja) 2010-10-13 2012-04-19 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエーテル、並びに樹脂組成物及びその成形体

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060068317A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Klei Steven R Poly(arylene ether) composition
US8710119B2 (en) * 2005-03-29 2014-04-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing polyphenylene ether composition
WO2007025009A2 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Inotek Pharmaceuticals Corporation Indenoisoquinolinone analogs and methods of use thereof
WO2008033410A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Ingenia Polymers Inc. High concentration pelletized additive concentrates for polymer
WO2008044796A1 (fr) * 2006-10-11 2008-04-17 Kao Corporation Composition de résine biodégradable
US7534374B2 (en) * 2007-08-28 2009-05-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Injection molded article and composition for the preparation thereof
US8057873B2 (en) 2008-04-28 2011-11-15 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Injection molded article and method for the manufacture thereof
US7947201B2 (en) * 2008-09-30 2011-05-24 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether)/polyamide composition and method of making
US7790791B2 (en) 2008-10-21 2010-09-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Injection molded article and method for the manufacture thereof
JP5834378B2 (ja) * 2010-03-24 2015-12-24 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
KR101090084B1 (ko) 2011-02-23 2011-12-07 합자회사 거광산업 열경화성 다기능 복합조성물 및 그 제조방법
US8524137B2 (en) 2011-05-26 2013-09-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Injection molded article and method for the manufacture thereof
US20130101834A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Dana Barshishat Laser-imageable flexographic printing precursors and methods of imaging
CN102719089A (zh) * 2012-06-15 2012-10-10 苏州宇度医疗器械有限责任公司 双酚a型磷酸酯改性的尼龙合金材料
US9312047B2 (en) 2012-06-22 2016-04-12 Honeywell International Inc. Method and compositions for producing polymer blends
US8592549B1 (en) 2012-12-05 2013-11-26 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyamide composition, method, and article
EP3586884A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-01 SABIC Global Technologies B.V. Thermoplastic implant materials
CN111320825B (zh) * 2018-12-14 2021-12-24 天津利安隆新材料股份有限公司 稳定聚苯乙烯的组合物
CN111909502B (zh) * 2020-06-30 2022-05-17 会通新材料股份有限公司 一种PPO-sPS组合物及其制备方法
EP4280374A1 (en) 2022-05-18 2023-11-22 SHPP Global Technologies B.V. Polyphenylene ether compositions having improved mechanical and heat properties

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2071250A (en) * 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Linear condensation polymers
US2071251A (en) * 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Fiber and method of producing it
US2130523A (en) * 1935-01-02 1938-09-20 Du Pont Linear polyamides and their production
US2130948A (en) * 1937-04-09 1938-09-20 Du Pont Synthetic fiber
US2241322A (en) * 1938-09-30 1941-05-06 Du Pont Process for preparing polyamides from cyclic amides
US2312966A (en) * 1940-04-01 1943-03-02 Du Pont Polymeric material
US2512606A (en) * 1945-09-12 1950-06-27 Du Pont Polyamides and method for obtaining same
IT593323A (ja) * 1957-07-17
US2933480A (en) * 1959-06-17 1960-04-19 Du Pont Sulfur vulcanizable unsaturated elastomeric interpolymers of monoolefins and diolefins
US3093621A (en) * 1960-03-29 1963-06-11 Du Pont Sulfur-curable elastomeric copolymers of ethylene, alpha-olefins, and 5-methylene-2-norbornene
US3379792A (en) * 1965-08-12 1968-04-23 Gen Electric Polymer blend of a polyphenylene oxide and a polyamide
NL146192B (nl) * 1966-05-09 1975-06-16 Copolymer Rubber & Chem Corp Werkwijze voor de bereiding van een homogeen, met zwavel vulcaniseerbaar rubbermengsel.
US3894999A (en) * 1970-01-12 1975-07-15 Copolymer Rubber & Chem Corp Interpolymer of at least two monoolefins and certain 5-alkylidene-2-norbornenes
US3884993A (en) * 1971-01-25 1975-05-20 Copolymer Rubber & Chem Corp EPM and EPDM rubbers having improved processability
US3790519A (en) * 1972-03-10 1974-02-05 Copolymer Rubber & Chem Corp Asphaltic-plastomeric composition
US4059654A (en) * 1976-11-02 1977-11-22 Copolymer Rubber & Chemical Corporation Thermoplastic elastomer blend of EPDM, polyethylene, and a C3 -C16
US4166055A (en) * 1977-10-03 1979-08-28 General Electric Company Composition of a polyphenylene ether, a block copolymer of a vinyl aromatic compound and a conjugated diene and a polyolefin
GB2043083A (en) 1979-03-06 1980-10-01 Gen Electric Flame retardant polyphenylene ether compositions
US4254775A (en) * 1979-07-02 1981-03-10 Mieczyslaw Mirowski Implantable defibrillator and package therefor
US4584334A (en) * 1982-03-26 1986-04-22 General Electric Company Polyphenylene ether resin compositions containing linear low density polyolefin
US5719233A (en) * 1984-05-21 1998-02-17 General Electric Company Modified polyphenylene ether-polyamide compositions and process
US4831115A (en) * 1988-02-16 1989-05-16 General Electric Company Method for removing volatile impurities from polyphenylene ethers
US4992222A (en) * 1988-12-29 1991-02-12 General Electric Company Method for removing volatile substances from polyphenylene ether or polyphenylene ether/styrene resin compositions
US4906700A (en) 1988-12-29 1990-03-06 General Electric Company Method for preparing low odor polyphenylene ether resin including separating, distilling and recycling solvent
US5204410A (en) 1988-12-29 1993-04-20 General Electric Company Method for removing volatile substances from polyphenylene ether or polyphenylene ether/styrene resin compositions
US5102591A (en) * 1989-12-27 1992-04-07 General Electric Company Method for removing volatile substances from polyphenylene ether resin blends
DE69131827T2 (de) * 1990-10-04 2000-06-29 Gen Electric Verfahren zur Geruchsreduzierung in Polyphenylenetherharzen
US5258455A (en) 1991-05-13 1993-11-02 General Electric Company Polyphenylene ether-olefin polymer compositions with improved properties
CA2082696A1 (en) * 1991-12-31 1993-07-01 Gregory R. Chambers Ppe/polyamide compositions of improved melt strength
US5262476A (en) * 1992-03-10 1993-11-16 The Dow Chemical Company Polycarbonate/polyester blends modified with poly(phenylene ether)
US5270386A (en) * 1992-03-10 1993-12-14 The Dow Chemical Company Styrenic copolymers modified with poly (phenylene ether)
TW323297B (ja) * 1992-08-05 1997-12-21 Mitsui Toatsu Chemicals
US5262479A (en) * 1992-11-24 1993-11-16 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Plasticizer resisant hot melt pressure sensitive adhesive
JPH06287446A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Nippon G Ii Plast Kk 熱可塑性樹脂組成物
US5952417A (en) * 1996-12-17 1999-09-14 General Electric Co. Composition and method for improved heat performance in a polyphenylene ether containing substrate
US5843340A (en) * 1997-03-17 1998-12-01 General Electric Company Method for the preparation of conductive polyphenylene ether-polyamide compositions
US6258879B1 (en) 1999-04-02 2001-07-10 General Electric Company Polyphenylene ether resin concentrates containing organic phosphates
US6350804B2 (en) * 1999-04-14 2002-02-26 General Electric Co. Compositions with enhanced ductility
US6306953B1 (en) * 2000-02-16 2001-10-23 General Electric Co. Poly(arylene ether)-polystyrene composition
KR100334159B1 (ko) * 2000-05-29 2002-04-25 유현식 난연성 폴리프로필렌 수지조성물
US6353050B1 (en) * 2000-10-13 2002-03-05 General Electric Co. Thermoplastic blend comprising poly(arylene ether) and polyamide
US6627701B2 (en) * 2000-12-28 2003-09-30 General Electric Company Method for the preparation of a poly(arylene ether)-polyolefin composition, and composition prepared thereby
WO2002057363A2 (en) * 2000-12-28 2002-07-25 General Electric Company Reinforced thermoplastic composition and articles derived therefrom
US6984678B2 (en) * 2001-05-24 2006-01-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition and molded articles
JP2004306953A (ja) * 2004-04-16 2004-11-04 ▲呉▼ ▲強▼ 水陸両用車
US7413684B2 (en) * 2005-04-15 2008-08-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether)/polyamide composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049743A1 (ja) 2010-10-13 2012-04-19 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエーテル、並びに樹脂組成物及びその成形体
US20130231430A1 (en) 2010-10-13 2013-09-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene ether, resin composition, and molded body of resin composition
US8901222B2 (en) 2010-10-13 2014-12-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene ether, resin composition, and molded body of resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN101885908B (zh) 2013-12-04
EP1732985A4 (en) 2012-10-03
US7439284B2 (en) 2008-10-21
US20110301321A1 (en) 2011-12-08
CN1950451A (zh) 2007-04-18
US20090039320A1 (en) 2009-02-12
KR100805535B1 (ko) 2008-02-20
KR20070011424A (ko) 2007-01-24
CN1950451B (zh) 2010-09-29
US20050228077A1 (en) 2005-10-13
CN101885908A (zh) 2010-11-17
EP1732985B1 (en) 2019-06-05
EP1732985A1 (en) 2006-12-20
WO2005097897A1 (en) 2005-10-20
US8906273B2 (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007530774A (ja) ポリ(アリーレンエーテル)組成物の製造方法
EP0767204B1 (en) Flame-retardant resin composition
JP5965543B2 (ja) 難燃性熱可塑性組成物、その製造方法およびそれを含む物品
JP4242568B2 (ja) 有機ホスフェート含有ポリフェニレンエーテル樹脂コンセントレート
JP2002542329A (ja) 延性の向上した組成物
JP2004531628A (ja) 難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレン組成物及びその製造方法
JP2004176068A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2003529654A (ja) 透明な難燃性ポリ(アリーレンエーテル)ブレンド
US6359043B1 (en) Mica as flame retardant in glass filled noryl
JP2004176071A (ja) 熱可塑性樹脂用添加剤及び難燃性樹脂組成物
JP2000510899A (ja) 耐しずく化性が改善した難燃性の熱可塑性成形材料
KR20150038968A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP2000026717A (ja) ハロゲン非含有の難燃性熱可塑性成形組成物、その使用法、これから得られる成形体、およびその製造法
JP2020037663A (ja) 難燃樹脂組成物
JP2002146037A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂ブレンド物の製造方法
JP2005239998A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2002179896A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001234054A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物及び極薄肉成形品
JP2002210734A (ja) スチレン系樹脂ペレットの製造方法
JP2006143958A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2002179890A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080229

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090219