JP2007527592A - Dramの部分的リフレッシュのための方法及び装置 - Google Patents

Dramの部分的リフレッシュのための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007527592A
JP2007527592A JP2006518772A JP2006518772A JP2007527592A JP 2007527592 A JP2007527592 A JP 2007527592A JP 2006518772 A JP2006518772 A JP 2006518772A JP 2006518772 A JP2006518772 A JP 2006518772A JP 2007527592 A JP2007527592 A JP 2007527592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
memory
data
memory cells
refresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006518772A
Other languages
English (en)
Inventor
シ,ジュン
ミシュラ,アニメシュ
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2007527592A publication Critical patent/JP2007527592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40622Partial refresh of memory arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4065Low level details of refresh operations

Abstract

メモリー素子内のメモリーセルの各行が保持するべきデータを有しているとしてマークされているか否かによって、メモリー素子内のメモリーセルの各行を選択的にリフレッシュするメモリー素子、リフレッシュロジック、及び方法。

Description

本発明は、DRAMの部分的リフレッシュのための方法及び装置に関する。
コンピュータシステムは、高速化と消費電力の低減という多くの場合相反する2つの目標を達成するために設計され続けている。前記2つの目標を達成しようとする苦闘はノートパソコン及びハンドヘルドコンピュータを含むポータブルコンピュータシステムのような電子機器の場合に顕著になる。前記電子機器の利用が今まで以上に増えているので、より高速なプロセッサー、より大容量のメモリー等を含む今まで以上に高い処理性能が必要とされる。しかし同時に、前記機器の利用が今まで以上に増えているので、それら機器の携帯性を今まで以上に向上しそれら機器を新しく創造された方法で利用できる場所へ容易に持ち運べるようにしたいという要求が増大している。
この苦闘はメモリー素子を含む前記電子機器の各構成要素により必要とされる電力量を減少させる方法を見いだそうとする努力に繋がった。従来の手法には前記電子機器が活発に利用されていない時に入る省電力モード(一般的に「スリープモード」又は「ハイバネーションモード」と呼ばれる)の創造が含まれる。DRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)素子はDRAM素子産業では一般に「セルフリフレッシュ」モードと呼ばれる低電力モードと共に開発されている。セルフリフレッシュモードではDRAM素子と他の構成要素との間の相互作用が最小限に抑えられる。この相互作用には、DRAM素子内部のメモリーセルに格納されたデータの消失を防ぐ目的でメモリーセルをリフレッシュする機能を実行するためにDRAM素子に定期的に送信されるコマンドのやりとりが含まれる。セルフリフレッシュモードはDRAM素子が自律的にDRAM素子のメモリーセルをリフレッシュする機能を実行できるようにDRAM素子内部の最小限のロジックを使用する。
しかしDRAM素子の消費電力を低減する前記手法は、セルフリフレッシュモードのような省電力モードであっても、保持するべきデータを含まない大量のメモリーセルをリフレッシュするための不必要な電力浪費の問題を解決していない。
本発明の目的、特徴、及び利点は図示される以下の詳細な説明から当業者にとって明らかであろう。
[発明を実施するための最良の形態]
以下の記述では説明のため、多くの詳細事項を先に記述し、本発明の実施例の完全な理解を提供する。しかし当業者にはこれら詳細情報が以下に説明する本発明を実施するために必要とされないことは明らかであろう。
本発明の実施例はDRAM素子のメモリーセルのリフレッシュを保持されるデータを含むメモリーセルを持つDRAM素子の一部のみに制限するサポートを用いることに関する。本発明により保持されるデータを含まないメモリーセルをリフレッシュするために消費される不必要な電力を減少させる。以下の説明はDRAM素子に重点を置くが、当業者は以下に説明する本発明がメモリー素子の内容を保持するために定期的間隔でリフレッシュ又は維持されることを必要とする如何なる種類のメモリー素子においても実施してよいことを理解するだろう。また以下の説明は行と列の2次元配列で構成されているメモリーセルを有するメモリー素子に重点を置くが、メモリーセルはメモリーバンク及びメモリーインターリーブの有無、2次元より大きい配列、連想記憶装置等を含む種々の形式のうち如何なる形式も含む。また以下の説明の一部は少なくともコンピュータシステム内のメモリーに重点を置くが、当業者は以下に説明する本発明がメモリー素子を有する他の電子機器やシステムと一緒に実施されてもよいことを理解するだろう。
図1はメモリー素子を利用したある実施例の簡単なブロック図である。メモリー素子100は少なくとも構成要素としてメモリー配列110、制御ロジック130、行アドレスデコーダ134、列アドレスデコーダ136、データ列マルチプレクサ138、外部制御インターフェース154、外部アドレスインターフェース156、及び外部データインターフェース158を有する。DRAM素子を含むメモリー素子の設計に携わる当業者は、図1がDRAM素子を構成する要素の比較的簡単な図であり、DRAM素子内の要素の正確な配置と構成は以下に説明する本発明の精神と範囲から逸脱しない範囲で省略又は補増又は変更されていることを直ちに理解するだろう。特にメモリー素子100はただ1つのメモリー配列のみを有するように図示され、説明を簡単にするためメモリー素子100は単一の2次元配列で構成されるメモリーセルのただ1つの「バンク」を示しているが、当業者はメモリー素子100のメモリーセルは1つより多くのバンクを提供する1つより多くのメモリー配列を有する方法、又は複数のバンクに相当する機能を提供するように構成された単一のメモリー配列を有する方法を含む多くの方法のうち如何なる方法で構成されてもよいことを理解するだろう。
外部制御インターフェース154、外部アドレスインターフェース156、及び外部データインターフェース158は共に、メモリー素子100とメモリー素子100に取り付けられた外部装置(図中にない)との間のインターフェースを提供する。制御ロジック130と結合されている外部制御インターフェース154を通じ、メモリー素子100は読み出し、書き込み及び他の動作を実行するコマンドを受信する。制御ロジック130と結合されている外部アドレスインターフェース156を通じ、メモリー素子100は読み出し、書き込み及び他の動作の対象となるメモリー配列110内のメモリーセルを指定するアドレスを受信する。少なくともデータ列マルチプレクサ138と結合されている外部データインターフェース158を通じ、メモリー素子100はメモリー配列110から読み出したデータを外部装置へ送信するとともに、外部装置により送信されたメモリー配列110に格納されるべきデータを受信する。
制御ロジック130は、外部アドレスインターフェース156を通じて受信したアドレス及び/又は他の情報を用いて又は用いずに、外部制御インターフェース154を通じて受信したコマンドの実行を調整する。メモリー配列110のメモリーセルは行と列の2次元配列で構成され、制御ロジック130は行アドレスデコーダ134へ行アドレスを送信し列アドレスデコーダ136へ列アドレスを送信することにより、読み出し、書き込み及び他の動作を実行するためにアクセスすべきメモリー配列110の部分を選択する。ここで行アドレスデコーダ134と列アドレスデコーダ136は共に制御ロジック130と結合されている。行アドレスデコーダ134は制御ロジック130から受信した行アドレスを解読し、前記解読した行アドレスを用いメモリー配列110内のメモリーセルの行をアクセスのために選択する。同様に列アドレスデコーダ136は制御ロジック130から受信した列アドレスを解読し、前記解読した列アドレスを用い(列アドレスデコーダ136と結合されている)データ列マルチプレクサ138を制御し、行アドレスデコーダ134により選択されたメモリーセルの行からメモリーセルをアクセスのために選択する。
制御ロジック130の構成部分であるリフレッシュ制御ロジック140は、リフレッシュ動作を実行する要求に応じて、メモリー配列110内の保持するべきデータを有しているとしてマークされたメモリーセルをリフレッシュするリフレッシュ動作を選択的に実行する。リフレッシュ動作が外部装置からコマンドを受信した結果として要求されようと内部要求のトリガとなる予め定められた時間間隔の経過に応じて要求されようとも、リフレッシュ制御ロジック140はリフレッシュするよう要求された行が保持するべきデータを有しているとしてマークされているか否かを最初に決定する。リフレッシュするよう要求された行が保持するべきデータを有しているとしてマークされていない場合、リフレッシュ制御ロジック140は前記行に対してリフレッシュ動作を実行しない(実質的にリフレッシュ制御ロジック140は要求を「無視」する)。これによりデータを保持していない行をリフレッシュするための不必要な電力消費の回避が実現される。一方、リフレッシュするよう要求された行が保持するべきデータを有しているとしてマークされている場合、リフレッシュ制御ロジック140は行アドレスデコーダ134を用い、メモリーセルの行が読み出し又は書き込み操作の一部としてアクセスされるよう選択される方法と異なる方法で、リフレッシュするよう要求された行を選択する。前記行の選択と保持するべきデータを有しているか又は有していないかのマーク付けは、外部装置(図示されていない)により実行される。ここで前記外部装置はメモリー素子100と結合され、メモリー素子100は前記外部装置から保持するべきデータを有している又は有していないとしてマークするコマンドを受信する。
メモリー素子100が非省電力モードで動作している場合、リフレッシュ制御ロジック140は外部制御インターフェース154を通じて外部装置から受信したコマンドを選択的に実行し、メモリー配列110内のメモリーセルの1つ以上の行をリフレッシュする。ある実施例では、外部制御インターフェース154を通じて受信したリフレッシュ動作を実行するコマンドは、外部制御インターフェース154及び/又は外部アドレスインターフェース156を通じてメモリー配列110内のリフレッシュするべき特定の行の指示を伴う。ここで、指定された行の行アドレスは行アドレスデコーダ134に提供され、前記行が保持するべきデータを有しているとしてマークされていた場合は、リフレッシュのために指定された行が選択される。別の実施例では、外部制御インターフェース154を通じて受信したリフレッシュを実行するコマンドはリフレッシュするべき特定行の指示を伴わず、リフレッシュ制御ロジック140内のカウンター142はリフレッシュするべき行の行アドレスを提供する。カウンター142からの前記行アドレスは行アドレスデコーダ134に提供され、前記行が保持するべきデータを有しているとしてマークされている場合は、リフレッシュのためにその行が選択される。前記行が保持するべきデータを有しているとしてマークされているか否かに関わらず、カウンター142はインクリメントされ、続いて発生する行の指定を伴わないリフレッシュコマンドに応じるために別の行アドレスを提供できるようにする。
メモリー素子100が「セルフリフレッシュ」モードのような省電力モードで動作している場合、リフレッシュ制御ロジック140は外部装置から受信したコマンドを通じて指示されることなく自律的にメモリーセルの行のリフレッシュを選択的に実行する。このような省電力モードではリフレッシュ制御ロジック140内のカウンター142はリフレッシュされるべき行の行アドレスを提供する。前記行アドレスは行アドレスデコーダ134に提供され、行が保持するべきデータを有しているとしてマークされていた場合は、リフレッシュのために行が選択される。前記行が保持するべきデータを有しているとしてマークされているか否かに関わらず、カウンター142はインクリメントされ、続くリフレッシュ動作において利用するための別の行アドレスを提供する。
いくつかの実施例では、マーキングバッファ144がリフレッシュ制御ロジック140の一部を成し、メモリー配列110内のメモリーセルのどの行が保持するべきデータを有しているとしてマークされているか又はどの行がマークされていないかに関するマーク付けデータを保持している。そしてリフレッシュ制御ロジック140はマーキングバッファ144にアクセスし、リフレッシュ動作が与えられた行に対して行われるべきかどうかを決定する。前記実施例のいくつかの変形では、メモリー素子100に結合した外部装置が、メモリー素子100の1つ以上の行をマークするコマンドを送信する。この時、外部制御インターフェース154に結合する制御線と外部アドレスインターフェース156に結合するアドレス線の組み合わせを用い、マーク付けデータを書き込むべきマーキングバッファ144を選択する。前記マーク付けデータはメモリー配列110内の1つ以上の行に保持するべきデータを有している又は有していないとしてマークする。マーク付けデータは外部制御インターフェース154及び/又は外部アドレスインターフェース156に結合され空いている制御線及び/又はアドレス線を用いてメモリー素子100に提供されてもよい。あるいはマーク付けデータは外部データインターフェース158に結合されたデータ線を用いてメモリー素子に提供されてもよい。
別の実施例では、メモリー配列110内のメモリーセルの1つ以上の行は、どの行が保持するべきデータを有するとしてマークされているか又はどの行がマークされていないかを示すマーク付けデータを保持するために割り当てられている。前記実施例のいくつかの変形では、メモリー素子100に結合された外部装置が、マーク付けデータを保持する行の少なくとも一部に、1つ以上の行が保持するべきデータを有している又は有していないと示すマーク付けデータを書き込む書き込みコマンドを送信する。前記書き込みコマンドは、マーク付けデータの格納に利用されないメモリー素子100内の他のメモリーセルへのデータの書き込みに通常利用される同様の手順及びタイミングに従ってもよい。あるいは他の変形では、メモリー素子100に結合された外部装置が、メモリー素子100の1つ以上の行をマークするコマンドを送信する。この時、外部制御インターフェース154に結合された制御線と外部アドレスインターフェース156に結合されたアドレス線の組み合わせを用い、1つ以上の行に保持するべきデータを有している又は有していないとしてマークするマーク付けデータを書き込むべき行内の行及び/又は列を選択する。前記コマンドは、複雑さ及び/又はメモリー素子100にコマンドを送信するために要する時間を減少させるために、できれば外部データインターフェース158に結合されたデータ線の利用を避けることにより、通常の書き込みコマンドと異なる手順及び/又はタイミングにより構成されてもよい。
ある実施例では、メモリー配列110内でマーク付けデータを格納するためにメモリーセルの1つ以上の行を利用する。前記実施例では、リフレッシュ制御ロジック140は少なくともマーキングバッファ144を構成要素に持ち、マーク付けデータを格納するために使用される1つ以上の行から読み出されたマーク付けデータのためのキャッシュの一種として振舞うことが望ましい。リフレッシュ動作を実際に実行するべきか否かを決定する各可能なリフレッシュ動作の実行前に、行へアクセスし、マーク付けデータを取得すると、長い時間を要しかつ/又は多くの電力を消費すると考えられる。従ってマーク付けデータを格納する行をアクセスし、少なくともその行のマーク付けデータの部分を読み出し、マーキングバッファ144にコピーを格納してもよい。マーキングバッファ144の前記利用を可能にするため、マーキングバッファ144は(データ列マルチプレクサ138を通じてメモリー配列110に結合されている)外部データインターフェース158よりもメモリー配列110により直接的に結合されることが望ましい。これによりマーキングバッファ144は、マーキングバッファ144がデータ列マルチプレクサ138を通じてメモリー配列110に結合された場合よりも、マーク付けデータを有する選択された行からより多くのデータの列をマーク付けデータのコピーを格納するために利用できる。またリフレッシュ制御ロジック140内にマーキングバッファ144を設けることは、マーキングバッファ144内のマーク付けデータのコピーを維持するために要する電力量を考慮すると、望ましくない。実際には、各可能なリフレッシュ動作の前にメモリー配列110内の行からマーク付けデータを取得することが実質的により望ましい。このような場合には、実際にマーキングバッファ144はデータ列マルチプレクサ138を通じてメモリー配列110に結合されてもよい。
図2はコンピュータシステムを利用したある実施例のブロック図である。コンピュータシステム200は少なくとも構成要素としてCPU(中央演算処理装置)210、システムロジック220、及びメモリー素子250a−250cを有する。システムロジック220はCPU210と結合され、CPU210による命令の実行を支援する種々の機能を実行する。これらの機能にはシステムロジック220内のメモリー制御部240を通じてシステムロジック220に結合されているメモリー素子250a−250cへのアクセスをCPU210に提供することも含まれる。CPU210、システムロジック220、及びメモリー素子250a−250cはコンピュータシステム200の中核を形成する。コンピュータシステム200はCPU210による機械可読命令の実行、命令を含むデータのメモリー素子250a−250cへの格納を支援することができる。
種々の実施例では、CPU210は、広く知られ利用されている「x86」命令セットの少なくとも一部を実行可能なCPUを含む、種々の種類のうち如何なるCPUでもよい。また他の種々の実施例では、1つ以上のCPUがあってもよい。種々の実施例では、メモリー素子250a−250cは、FPM(ファストページモード)、EDO(エクステンディッドデータアウト)、SDRAM(同期DRAM)の一形態であるSDR(シングルデータレート)又はDDR(ダブルデータレート)、RAMBUS(商標)インターフェース等を利用する種々の技術のRAMを含む種々の種類のうち如何なるDRAMでもよい。メモリー制御部240は、DRAMの種類に関わらずロジック220にメモリー素子250a−250cのための適切なインターフェースを提供する。利用可能なDRAMの種類の多様性に関わらず、メモリー素子250a−250cのメモリーセルの少なくとも一部はメモリー配列251a−251cのような2次元メモリー配列の行と列で構成されている。メモリー配列251a−251cの何れかに含まれるメモリーセルにアクセスするために、少なくともアクセスのための行アドレスと列アドレスが指定されなければならない。ここで行アドレスは配列を形成する複数の行の中からメモリーセルの行を選択し、列アドレスは選択された行内のメモリーセルのサブセットを選択する。当業者は図2に示された三重のメモリー素子の描写すなわちメモリー素子250a−250cは、CPUに付随できるメモリーシステムのほんの一例であり、より多数の又は少数のメモリー素子を以下に説明する本発明の精神と範囲を逸脱しない範囲で用いることができることを認めるだろう。
いくつかの実施例では、システムロジック220はCPU210に結合され、CPU210にストレージデバイス260へのアクセスを提供する。ここでストレージデバイス260により、ストレージメディア261が保持するデータ及び/又は命令をアクセスできる。実際に、いくつかの実施例では、ストレージメディア261はCPU210により実行される機械アクセス可能な命令を保持し、CPU210にメモリー素子250a−250c内の1つ以上の行に保持すべきデータを有している又は有していないとしてマークさせる。これを以下に説明する。当業者はストレージメディア261がCD又はDVD ROM、磁気又は光ディスク、光磁気ディスク、テープ、半導体メモリー、紙又は他の物質等の上の文字又は打ち抜き穴を含む、種々の技術の如何なるものに基づく種々の種類のうち如何なるものでもよいことを理解するだろう。
いくつかの実施例では、不揮発性メモリー素子230はシステムロジック220(又はコンピュータシステム200の他の部分)に結合され、コンピュータシステム200が「リセット」又は初期化された時(例えばコンピュータシステム200が「起動」又は「電源を投入」された時)に実行される最初の命令セットを記憶装置に提供し、コンピュータシステム200を通常の使用に備えるために必要なタスクを実行する。前記実施例のいくつかの変形では、コンピュータシステム200が初期化又はリセットされると、CPU210が不揮発性メモリー素子230にアクセスし、メモリー制御部240を通常の使用に備えるために実行される命令を読み出すと同時に、CPU210にメモリー素子250a−250cへのアクセスを提供する。これらの同じ読み出された命令はシステムロジック220を通常の使用に備えるために実行されると同時に、ストレージデバイス260へのアクセスを提供する。ここで如何なるストレージメディア261の形式もストレージデバイス260により利用されてよい。
コンピュータシステム200の初期化又はリセット時にCPU210により実行される一式の命令のソースに関わらず、CPU210はメモリー素子250a−250cを利用するために初期化を実行する。この初期化には、リフレッシュロジック254a−254c及びメモリー素子250a−250cの少なくとも1つに含まれるメモリーの行にリフレッシュ動作の実行を通じて保持するべきデータを有している又は有していないとしてマークするマーク付けデータのための付属するストレージを設定することも含まれる。ある実施例では、メモリー素子250aのリフレッシュロジック254aは、メモリー配列251a内の保持すべきデータを有するメモリーセルの行を指定するマーク付けデータを格納するマーキングバッファ255aを内蔵する。前記実施例ではCPU210は一式の命令を実行することにより、メモリー制御部240を用い、コマンド及び/又はデータをメモリー素子250aに送信し、マーキングバッファ255a内のエントリーを初期化しメモリー配列251aの如何なる行も保持するべきデータを有しているとしてマークされていない状態にしてもよい。別の実施例では、リフレッシュロジック254aは、メモリー配列251a内の1つ以上の列から取得したマーク付けデータをキャッシュするためのマーキングバッファ255aを内蔵する。前記実施例ではCPU210はメモリー制御部240と連携し、メモリー配列251aのどの行がマーク付けデータを格納するために使用されるかを選んでもよい。及び/又はCPU210はマーク付けデータを格納するために使用される行のメモリーセルを初期化し、メモリー配列251a内の行が保持するべきデータを有していないとしてマークされた状態にしてもよい。更に別の実施例では、リフレッシュロジック254aはマーキングバッファ255aのようなマーキングバッファを内蔵せず、CPU210はマーク付けデータを格納するために使用する行を選んでもよい。及び/又はCPU210はマーク付けデータを格納するために使用する行のメモリーセルを初期化し、メモリー配列251a内の行が保持するべきデータを有していないとしてマークされた状態にしてもよい。
コンピュータシステム200の通常動作中に、CPU210は命令を実行し、CPU210にメモリー素子250aのメモリー配列251aのようなメモリー素子内のメモリー配列を構成する1つ以上の行にデータ(命令を含む場合がある)を書き込ませる。前記データのメモリー素子250a内の行への書き込みに先立ち又は同期して、CPU210は更にメモリー制御部240を通してメモリー素子250aに命令を送信し、前記データが書き込まれている行に保持するべきデータを有しているとしてマークする。ある実施例では、マーク付けデータは、マーキングバッファ255aのようなメモリー配列251aと分離したバッファに格納され、マーキングバッファ255aの一部に、行が保持するべきデータを有しているとしてマークするようにと書き込まれる。別の実施例では、マーク付けデータはメモリー配列251a内の行に格納され、マーク付けデータが格納された行の一部に、データが書き込まれている行に保持するべきデータを有しているとしてマークするよう書き込まれる。結果としてリフレッシュロジック254aがメモリー制御部240により前記行をリフレッシュするよう命令された場合、あるいは具体的には、リフレッシュ動作が実行された時にリフレッシュロジック254a内のカウンターが前記行を指定する行アドレスを提供する場合、リフレッシュロジック254aは前記行に該当するマーク付けデータを取得し、前記行をリフレッシュするために実際にリフレッシュ動作を実行することを決定し、前記行に対してリフレッシュ動作を実行する。
コンピュータシステム200の通常動作中には、CPU210は命令を実行し、CPU210はメモリー制御部240を通してメモリー素子250aにコマンドを送信し、保持するべきデータを有していないとして行にマークする。ある実施例では、マーク付けデータは、マーキングバッファ255aのようなメモリー配列251aと分離したバッファに格納され、マーキングバッファ255aの一部に、前記行が保持するべきデータを有していないとしてマークする値が書き込まれる。別の実施例では、マーク付けデータはメモリー配列251a内の1つ以上の行に格納され、マーク付けデータが格納されている行の一部に、前記行は保持するべきデータを有していないとしてマークする値が書き込まれる。結果としてリフレッシュロジック254aがメモリー制御部240により前記行をリフレッシュするよう命令された場合、あるいは具体的には、リフレッシュ動作が実行された時にリフレッシュロジック254a内のカウンターが前記行を指定する行アドレスを提供する場合、リフレッシュロジック254aは前記行に該当するマーク付けデータを取得し、リフレッシュ動作を実行せずに前記行をリフレッシュしないことを決定し、前記行に対するリフレッシュ動作の実行を禁止する。
いくつかの実施例では、コンピュータシステム200が省電力状態にある場合、メモリー素子250aのようなコンピュータシステム200を構成するメモリー素子は、メモリー制御部240からコマンドを受信し、セルフリフレッシュ状態のような省電力状態に入る。この状態では、非省電力状態におけるコンピュータシステム200の通常動作中にメモリー制御部240とメモリー素子250aとの間で行われる少なくともいくつかの命令は停止する。前記セルフリフレッシュ状態では、メモリー素子250aは自律的にリフレッシュ動作を実行し、メモリー配列251a内のメモリーセルの行をリフレッシュしなければならない。そしてメモリー素子250aは、リフレッシュ動作を実行するよう要求し、メモリー制御部240から受信する代わりに、与えられた行をリフレッシュする。ここで与えられた行は、リフレッシュロジック254a内で予め定められた時間間隔でカウンターにより生成されてもよい。カウンターが生成した行アドレスの行をリフレッシュするリフレッシュ動作を実行するための各要求に応じて、リフレッシュロジック254aはマーク付けデータにアクセスし、リフレッシュするよう要求された行が保持するべきデータを有しているとしてマークされているかどうかを決定する。ここでマーク付けデータはマーキングバッファ255aのような分離したバッファ内もしくはメモリー配列251a内に割り当てられた行内にある。リフレッシュ動作を実行するよう要求された行が保持するべきデータを有しているとしてマークされている場合、リフレッシュ動作が実行され、従って前記行の内容が失われないことが保証される。あるいは、リフレッシュ動作を実行するよう要求された行が保持するべきデータを有しているとしてマークされていない場合、リフレッシュ動作は実行されない。
図3は実施例のあるフローチャートである。310で、保存するべきデータはメモリー素子内のメモリーセルの行に書き込まれているので、又は保存するべきデータはメモリーセルの行に書き込まれようとしているので、320で前記行は保持するべきデータを有しているとして既にマークされていなければそのようにマークされる。ある実施例では、CPUは監視ソフトウェアの一部を構成する一連の命令を実行する。ここで監視ソフトウェアは少なくともCPUが別の一連の命令を実行する時にCPUによるメモリー素子へのアクセスを監視する。そして監視ソフトウェアはCPUに前記行の1つ以上に保持するべきデータを有しているとしてマークさせる。
図4は実施例の別のフローチャートである。電子機器の通常動作中に、410で、保持するべきデータを有しているとしてマークされた行がデータを保持しなくなった場合、420で前記行は保持するべきデータを有していないとしてマークされる。ある実施例では、CPUは監視ソフトウェアの一部を構成する一連の命令を実行する。ここで監視ソフトウェアは少なくともCPUが別の一連の命令を実行することによるメモリーブロック位置の割付解除を監視する。そして監視ソフトウェアは、メモリーブロック位置の割付解除の結果、1つ以上の行がもはや実際にデータを保持していない場合、CPUに1つ以上の行に保持すべきデータを有していないとしてマークさせる。
図5は実施例の更に別のフローチャートである。510でメモリー素子内のメモリーセルの行をリフレッシュするという要求が受信される。メモリー素子が(「セルフリフレッシュ」モードのような)省電力モードにある時、いくつかの実施例では前記要求はメモリー素子の外部にある素子で生成され、また別の実施例では前記要求は定期的間隔でリフレッシュされる行の行アドレスを提供するメモリー素子内のカウンターにより生成される。520では、前記行が保持するべきデータを有しているとしてマークされているか否かが確認される。前記行が保持するべきデータを有しているとしてマークされている場合、530で前記行に対してリフレッシュ動作が実行される。
図6a及び図6bはメモリーバス上の信号の伝達を利用した実施例のタイミング図である。図6a及び図6bは共に、メモリーセルの行に保持すべきデータを有している又は有していないとしてマークする、マーク付けコマンドの1つ以上のメモリー素子への送信を示す。これらの図及びこれらに伴う説明は、クロック信号と同期したトランザクションが行われるメモリーバスの実施例に重点を置くが、当業者は他の実施例は他の形式のタイミングの関係を利用してもよく、又は非同期であってもよいことを直ちに理解するだろう。
図6aは、1つ以上の既知のSDRAMインターフェースと互換性のあるタイミングを有するよう構成されたある実施例を示す。マーク付けコマンドはアクティブコマンドに埋め込まれ、1つ以上のメモリー素子に結合されたコマンドを生成する。ここで、結合されたコマンドは、アクセスのために特定の行をアクティブにするとともに、前記行に保持すべきデータを有している又は有していないとしてマークする。図6a及びこれに伴う説明は、マーク付けコマンドのアクティブコマンドへの埋め込みに重点を置くが、他の実施例ではマーク付けコマンドの1つ以上の他の可能なコマンドへの埋め込みを利用してもよい。前記実施例のいくつかの変形では、追加のコマンド信号線が、既知のSDRAMインターフェースの通常利用されているコマンド信号線の既存のセットに追加されてもよい。前記追加のコマンド信号線は単に異なるコマンドの数を倍にするために利用され、これらのコマンドは増設したコマンド信号線のセット上で2進コード化される。一方、前記追加のコマンド信号線は、単に、マーク付けコマンドを埋め込みコマンドとして多くの可能な既存のコマンドの何れかに追加する目的で提供されてもよい。
マーク付けコマンドを埋め込まれたアクティブコマンドの実際の送信は、CK及び−CK信号線上で如何なるコマンド、アドレス又はデータの送信が行われていない時間687と688の間で、クロック遷移の所定の回数分だけ前に行われてもよい。必要なら、与えられたSDRAMインターフェース及び/又はマークされるべき行が存在するメモリー素子のタイミング要件による。アクティブコマンド及び埋め込まれたマーク付けコマンドは時間688で送信される。これらコマンドの送信と同期して、前記実施例の一つの変形では、(与えられたメモリー素子が複数のバンクを有する場合)バンクアドレス信号BA0及びBA1は、対象行が位置するバンクのバンクアドレスを送信する。そしてアドレス信号A0−A11は前記バンク内の対象行を指定するために使用される。また必要なら、再びCK及び−CK信号線上で如何なる送信も行われていない時間288と289の間で、クロック遷移の所定の回数が、プリチャージコマンドの送信に続いてもよい。
図6bは、図6aと似た別の実施例を示しており、1つ以上の既知のSDRAMインターフェースと互換性のあるタイミングを有するよう構成された1つの実施例を示す。マーク付けコマンドは読み出し又は書き込みコマンドのようなデータアクセスコマンドに埋め込まれ、1つ以上のメモリー素子に結合された1つのコマンドを生成する。ここで、結合されたコマンドは、データを読み出す又は書き込むとともに、データアクセスの対象となった前記行に保持するべきデータを有している又は有していないとしてマークする。図6b及びこれに伴う説明は、マーク付けコマンドのデータアクセスコマンドへの埋め込みに重点を置くが、他の実施例ではマーク付けコマンドの1つ以上の他の可能なコマンドへの埋め込みを利用してもよい。
マーク付けコマンドを埋め込まれたデータアクセスコマンドの実際の送信は、同様に、CK及び−CK信号線上で如何なるコマンド、アドレス又はデータの送信が行われていない時間687と688の間及び/又は時間688と689の間でそれぞれ、クロック遷移の所定の回数分だけ前及び/又は後に行われてもよい。必要なら、与えられたSDRAMインターフェース及び/又はマークされるべき行が存在するメモリー素子のタイミング要件による。データアクセス(読み出し又は書き込み)コマンドは、時間688で送信される。このコマンドの送信と同期して、前記実施例の一つの変形では、(与えられたメモリー素子が複数のバンクを有する場合)バンクアドレス信号BA0及びBA1は対象行が位置するバンクのバンクアドレスを送信する。そしてアドレス信号A0からA9(利用可能な列の数による)は前記アクセスされるべきバンク内の対象行の対象列を指定するために使用される。
またアドレス信号A11上のハイレベルの送信は、データアクセスコマンドの送信と同期する。これにより、対象行に保持するべきデータを有している又は有していないとしてマークするマーク付けコマンドがデータアクセスコマンドに埋め込まれていることが示される。前記実施例のいくつかの変形では、埋め込まれたマーク付けコマンドが対象行に保持するべきデータを有している又は有していないとしてマークするか否かを示す方法を設けてもよい。あるいは前記実施例の別の変形では、信号線A11の前記利用は、マーク付けコマンドを書き込みコマンドに埋め込むことが対象行に保持するべきデータを有しているとしてマークするコマンドとして解釈される、手順の一部であってもよい。同時にマーク付けコマンドを読み出しコマンドに埋め込むことが、対象行に保持するべきデータを有していないとしてマークするコマンドとして解釈されてもよい。更にデータアクセスコマンドの送信と同期して、アドレス信号A11上のハイレベルが送信されてもよい。これにより、データアクセスの実行後に対象行をクローズするオートプリチャージコマンドが、同様に、データアクセスコマンドに埋め込まれていることが示される。
図6a及び図6bに示された実施例では、どのコマンド及び/又はアドレス信号線がマーク付けコマンドの送信に使用されるかという選択が行われ、既知のSDRAMインターフェースとの相互接続性が向上した。ここでSDRAMインターフェースはSDRAMインターフェースの一変形であり現在広く利用されているDDRを含むがこれに限定されるものではない。アドレス線A11のように特定の信号線の利用に言及したが、当業者は、コマンド及び/又はアドレス信号線の如何なる組合せもマーク付けコマンドの送信及び/又は既存のDDRの変形との相互接続性を提供する目的で、以下に説明する本発明の精神と範囲から逸脱しない範囲で、利用されてもよいことを直ちに理解するだろう。
図7はコンピュータシステムを利用した別の実施例のブロック図である。図2のコンピュータシステム200と異なり、コンピュータシステム700は少なくとも構成要素としてCPU710、システムロジック720、及びメモリー素子750a−750cを有する。システムロジック720はCPU710と結合され、CPU710による命令の実行を支援する種々の機能を実行する。これらの機能にはシステムロジック720内のメモリー制御部740及びメモリーバス780を通じてシステムロジック720に結合されているメモリー素子750a−750cへのアクセスをCPU710に提供することも含まれる。CPU710、システムロジック720、及びメモリー素子750a−750cはコンピュータシステム700の中核を形成する。コンピュータシステム700はCPU710による機械可読命令の実行、命令を含むデータのメモリー素子750a−750cへの格納を支援することができる。
コンピュータシステム200の場合と同様に、コンピュータシステム700の変形実施例では、CPU710は如何なる種類のCPUであってもよく、メモリー素子750a−750cは如何なる種類のDRAMであってもよい。そしてメモリー制御部740はDRAMの種類に関わらず、ロジック720にメモリー素子750a−750cとの適切なインターフェースをメモリーバス780を通じて提供する。当業者は図7に示された三重のメモリー素子、つまりメモリー素子750a−750cは、CPUに付随できるメモリーシステムのほんの一例であり、より多数の又は少数のメモリー素子を以下に説明する本発明の精神と範囲を逸脱しない範囲で用いることができることを認めるだろう。
いくつかの実施例では、システムロジック720はCPU710に結合され、CPU710にストレージデバイス760へのアクセスを提供する。ここでストレージデバイス760により、ストレージメディア761が保持するデータ及び/又は命令をアクセスできる。このデータ及び/又は命令はCPU710により実行された時、CPU710にメモリー素子750a−750c内の1つ以上の行に保持すべきデータを有しているか否かをマークさせる。これを以下に説明する。当業者はストレージメディア761が種々の技術の如何なるものに基づく種々の種類のうち如何なるものでもよいことを理解するだろう。ある実施例では、不揮発性メモリー素子730はシステムロジック720(又はコンピュータシステム700の他の部分)に結合され、コンピュータシステム700がリセット又は初期化された時に実行される最初の命令セットを記憶装置に提供し、コンピュータシステム700を通常の使用に備えるために必要なタスクを実行する。このタスクはメモリー制御部740を通常の使用に備えるために、CPU710にメモリー素子750a−750cへのアクセスを提供する際に利用してもよい。及び/又はシステムロジック720を通常の使用に備えるために、ストレージデバイス760へのアクセスを提供する際に利用してもよい。ここで如何なる形式のストレージメディア761がストレージデバイス760により使用されてもよい。
コンピュータシステム700の初期化又はリセット時にCPU710により実行される一式の命令のソースに関わらず、CPU710はメモリー素子750a−750cを利用するために初期化を実行する。この初期化には、メモリー制御部740及びメモリー制御部740内のマーキングバッファ745に、リフレッシュ動作を通じて保持するべきデータを有しているか否かをメモリー素子750a−750cの少なくとも何れか1つに含まれるメモリーの行にマークするよう設定することも含まれる。CPU710は一式の命令を実行することにより、マーキングバッファ745内のエントリーを初期化しメモリー配列751a−751cの1つ以上に含まれる如何なる行も保持するべきデータを有しているとしてマークされていない状態にしてもよい。
コンピュータシステム700の通常動作中に、CPU710は命令を実行し、CPU710はメモリー素子750aのメモリー配列751aのようなメモリー素子内のメモリー配列を構成する1つ以上の行にデータ(命令を含む場合がある)を書き込む。前記データをメモリー素子750a内の行に書き込むことに先立ち又は同期して、CPU710は更にマーク付けデータをマーキングバッファ745に書き込み、メモリー配列751a内の前記データが書き込まれている行に保持するべきデータを有しているとしてマークする。結果としてメモリー制御部740によりメモリー配列751a内の行をリフレッシュするよう命令された場合、メモリー制御部740はマーキングバッファ745からマーク付けデータを取得し、保持するべきデータを有しているとしてマークする行を識別するだろう。この行はCPU710が保持するべきデータを有しているとしてマークした行と同じ行だろう。そしてメモリー制御部740は前記行を識別する行アドレスをリフレッシュコマンドと共にメモリー素子750aに送信し、メモリー素子750aはメモリー配列751a内の前記特定行に対してリフレッシュ動作を実行する。
コンピュータシステム700の通常動作中に、CPU710は命令を実行し、CPU710はマーク付けデータをマーキングバッファ745に書き込み、メモリー素子750aのメモリー配列751aのようなメモリー配列内の行に保持するべきデータを有していないとしてマークする。その結果、メモリー制御部740によりメモリー配列751a内の行をリフレッシュするよう命令された場合、メモリー制御部740はマーキングバッファ745からマーク付けデータを取得し、保持するべきデータを有しているとしてマークする行を識別するだろう。そして識別された行は、CPU710が保持するべきデータを有していないとしてマークした行以外の行だろう。そしてメモリー制御部740は前記他の行を識別する行アドレスをリフレッシュコマンドと共にメモリー素子750aに送信し、メモリー素子750aはメモリー配列751a内の前記特定行に対してリフレッシュ動作を実行する。
いくつかの実施例では、コンピュータシステム700が省電力状態にある場合、メモリー素子750aのようなコンピュータシステム700を構成するメモリー素子は、メモリー制御部740からコマンドを受信し、セルフリフレッシュ状態のような省電力状態に入る。前記セルフリフレッシュ状態では、メモリー素子750aは自律的にリフレッシュ動作を実行し、メモリー配列751a内のメモリーセルの行をリフレッシュしなければならない。そしてメモリー素子750aは、リフレッシュ動作を実行するよう要求し、メモリー制御部740から受信する代わりに、リフレッシュロジック754a内で予め定められた時間間隔でカウンターにより生成されることにより与えられた行をリフレッシュする。図2のメモリー素子250aと異なり、メモリー素子750aのリフレッシュロジック754aはマーキングバッファを持たないので、メモリー素子750aは、メモリー配列751a内のどの行がマーキングバッファ745内で保持するべきデータを有しているとしてマークされているか、どの行がマークされていないかに関わらず、メモリー配列751a内の全ての行をリフレッシュしてもよい。これはメモリー制御部740とメモリー素子750aとの間のやりとりの少なくとも一部を中止することにより電力を節約する必要性から、必要とされるであろう。これはセルフリフレッシュ状態の一部として通常行われており、当業者には既知であろう。
本発明を好適な実施の形態と併せて説明した。当業者には、多数の選択肢、変更、変形、及び利用が、前述の説明から明らかである。当業者は、本発明がデータの消失を防ぐためにメモリーセルが「リフレッシュ」又は他の定期的維持活動のようなある種の方法を繰り返し要求する種々の可能なメモリー素子を有する種々の電子機器を支援するために実施されてもよいことを理解するだろう。当業者は、また、本発明が音楽/映像娯楽機器、輸送手段の制御部、電子回路により制御される装置等のコンピュータシステム以外の電子機器を支援するために実施されてもよいことを理解するだろう。
メモリー素子を利用したある実施例のブロック図である。 コンピュータシステムを利用したある実施例のブロック図である。 ある実施例の方法のフローチャートである。 別の実施例の方法のフローチャートである。 更に別の実施例の方法のフローチャートである。 メモリーバスを利用した実施例のタイミング図である。 メモリーバスを利用した実施例のタイミング図である。 コンピュータシステムを利用した別の実施例のブロック図である。

Claims (18)

  1. 複数のメモリーセルの複数の行で構成されている複数のメモリーセルを有するメモリー配列と、
    前記メモリー配列内のメモリーセルのどの行が保持するべきデータを有しているとしてマークされているかの指示を格納するマーキングバッファと、
    前記マーキングバッファ内で行が保持するべきデータを有しているとしてマークされている場合にメモリーセルの前記行を選択的にリフレッシュするリフレッシュロジック
    とを有する装置。
  2. メモリーセルの行に対してリフレッシュ動作を実行するコマンドを受信するインターフェースを更に有する請求項1記載の装置。
  3. 前記インターフェースは、リフレッシュ動作を実行するコマンドに伴う値を受信するとともに、メモリーセルの特定の行を識別し、前記行に対して前記指示されたリフレッシュ動作を選択的に実行するように構成されている、請求項2記載の装置。
  4. リフレッシュロジックは、メモリーセルの行に対してリフレッシュ動作を実行する前記コマンドの受信に応じて、前記指示されたリフレッシュ動作を選択的に実行するメモリーセルの特定の行を識別する値を提供するカウンターを更に有する、請求項2記載の装置。
  5. 外部装置からリフレッシュ動作を実行するコマンドを受け付けない省電力状態に入るコマンドを受信するインターフェースと、
    予め設定された時間間隔の経過に応じてリフレッシュ動作を選択的に実行するメモリーセルの特定の行を識別する値を提供するカウンター
    とを更に有する、請求項1記載の装置。
  6. 前記マーキングバッファは、前記メモリー配列を構成するメモリーセルの1つ以上の行から成る、請求項1記載の装置。
  7. CPUと、
    複数のメモリーセルの複数の行で構成されている複数のメモリーセルを有し、保持するべきデータを有していないとしてメモリーセルの行にマークするコマンドを受信するインターフェースを有するメモリー素子と、
    前記CPU及び前記メモリー素子に結合されかつメモリーセルの行に保持するべきデータを有していないとしてマークするコマンドをメモリー素子に送信するよう構成されたメモリー制御部
    とを有する装置。
  8. 前記メモリー素子は、保持するべきデータを有していないとしてマークされたメモリーセルの行を、メモリーセルのその行をリフレッシュする要求に関わらずリフレッシュを禁止するよう構成されたリフレッシュロジックを更に有する、請求項7記載の装置。
  9. 前記メモリー素子は、メモリーセルの特定の行をリフレッシュする要求を前記メモリー制御部から受信する、請求項8記載の装置。
  10. 前記リフレッシュロジックは、メモリーセルの行をリフレッシュする要求を生成するために前記メモリーセルの行アドレスを提供するカウンターを有する、請求項8記載の装置。
  11. 前記メモリー制御部は保持するべきデータを有しているとしてメモリーセルの行にマークするようコマンドを前記メモリー素子に送信するよう構成され、前記メモリー素子のインターフェースが保持するべきデータを有しているとしてメモリーセルの行にマークするコマンドを受信するよう更に構成されている、請求項7記載の装置。
  12. メモリー素子内のメモリーセルの行に保持するべきデータを有していないとしてマークするコマンドを送信し、
    前記メモリー素子内のメモリーセルの行が保持するべきデータを有していないとしてマークされている場合に、保持するべきデータを有していないとしてマークされたメモリーセルの行をリフレッシュする要求の受信に関わらず、前記行に対しリフレッシュ動作を実行することを選択的に禁止する
    ことを特徴とする方法。
  13. 前記メモリー素子内のメモリーセルの行に保持するべきデータを有しているとしてマークするコマンドを送信し、
    メモリーセルの行が保持するべきデータを有しているとしてマークされている場合に、メモリーセルの行をリフレッシュする要求の受信に応じて、前記メモリー素子内のメモリーセルの前記行に対しリフレッシュ動作を実行する
    ことを更に特徴とする、請求項12記載の方法。
  14. メモリーセルの行に対してリフレッシュ動作を実行する要求を受信することは、前記メモリー素子がその外部にある素子により前記メモリー素子へ送信されたメモリーセルの行に対してリフレッシュ動作を実行する要求を受信することであることを特徴とする、請求項12記載の方法。
  15. メモリーセルの行に対してリフレッシュ動作を実行する要求を受信することは、
    前記メモリー素子内のカウンターにより生成されたアドレスにより識別された行に対してリフレッシュ動作を実行する要求を前記メモリー素子内で生成することである
    ことを特徴とする請求項12記載の方法。
  16. 行に対してリフレッシュ動作を実行する要求の生成が、前記メモリー素子が省電力状態に入るコマンドを前記メモリー素子に対し外部の装置から受信するのに応答して行われる
    ことを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 電子機器内のプロセッサーにより実行された時に前記電子機器に、
    メモリー素子内のメモリーセルの行に保持するべきデータを有しているとしてマークさせるコマンドを前記電子機器内の前記メモリー素子に送信させ、
    メモリーセルの前記行にデータを書き込ませる
    コードを有する、機械アクセス可能な媒体。
  18. 前記プロセッサーに、メモリーセルの行が保持するべきデータを有していないとしてマークするコマンドを前記メモリー素子へ更に送信させる、請求項17記載の機械アクセス可能な媒体。
JP2006518772A 2003-07-01 2004-06-30 Dramの部分的リフレッシュのための方法及び装置 Pending JP2007527592A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/612,585 US6876593B2 (en) 2003-07-01 2003-07-01 Method and apparatus for partial refreshing of DRAMS
PCT/US2004/021216 WO2005006341A1 (en) 2003-07-01 2004-06-30 Method and apparatus for partial refreshing of drams

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007527592A true JP2007527592A (ja) 2007-09-27

Family

ID=33552540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518772A Pending JP2007527592A (ja) 2003-07-01 2004-06-30 Dramの部分的リフレッシュのための方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6876593B2 (ja)
EP (1) EP1639604B1 (ja)
JP (1) JP2007527592A (ja)
KR (1) KR20060029272A (ja)
CN (1) CN1839446B (ja)
AT (1) ATE408882T1 (ja)
DE (1) DE602004016655D1 (ja)
WO (1) WO2005006341A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183155A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 富士通株式会社 選択的にメモリのリフレッシュを行う制御装置
JP2014197446A (ja) * 2007-07-26 2014-10-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 有効データインジケータの使用によってダイナミックram電力消費を減らすシステムおよび方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9087603B2 (en) * 2003-09-30 2015-07-21 Intel Corporation Method and apparatus for selective DRAM precharge
US7345940B2 (en) * 2003-11-18 2008-03-18 Infineon Technologies Ag Method and circuit configuration for refreshing data in a semiconductor memory
US7099234B2 (en) * 2004-06-28 2006-08-29 United Memories, Inc. Low power sleep mode operation technique for dynamic random access memory (DRAM) devices and integrated circuit devices incorporating embedded DRAM
US7145823B2 (en) * 2004-06-30 2006-12-05 Intel Corporation Method and apparatus to implement a temperature control mechanism on a memory device
US7342841B2 (en) * 2004-12-21 2008-03-11 Intel Corporation Method, apparatus, and system for active refresh management
KR100642759B1 (ko) * 2005-01-28 2006-11-10 삼성전자주식회사 선택적 리프레쉬가 가능한 반도체 메모리 디바이스
US7616508B1 (en) * 2006-08-10 2009-11-10 Actel Corporation Flash-based FPGA with secure reprogramming
US7515494B2 (en) * 2006-11-14 2009-04-07 Promos Technologies Pte.Ltd Refresh period adjustment technique for dynamic random access memories (DRAM) and integrated circuit devices incorporating embedded DRAM
US20080258909A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Brian Nedward Meyer Methods and systems for automated data management
US8725520B2 (en) * 2007-09-07 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Power efficient batch-frame audio decoding apparatus, system and method
US7962695B2 (en) * 2007-12-04 2011-06-14 International Business Machines Corporation Method and system for integrating SRAM and DRAM architecture in set associative cache
US7882302B2 (en) * 2007-12-04 2011-02-01 International Business Machines Corporation Method and system for implementing prioritized refresh of DRAM based cache
US8024513B2 (en) * 2007-12-04 2011-09-20 International Business Machines Corporation Method and system for implementing dynamic refresh protocols for DRAM based cache
US20090144507A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 International Business Machines Corporation APPARATUS AND METHOD FOR IMPLEMENTING REFRESHLESS SINGLE TRANSISTOR CELL eDRAM FOR HIGH PERFORMANCE MEMORY APPLICATIONS
US20090144504A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 International Business Machines Corporation STRUCTURE FOR IMPLEMENTING REFRESHLESS SINGLE TRANSISTOR CELL eDRAM FOR HIGH PERFORMANCE MEMORY APPLICATIONS
US8108609B2 (en) * 2007-12-04 2012-01-31 International Business Machines Corporation Structure for implementing dynamic refresh protocols for DRAM based cache
US8392650B2 (en) * 2010-04-01 2013-03-05 Intel Corporation Fast exit from self-refresh state of a memory device
US8356155B2 (en) * 2010-09-13 2013-01-15 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic RAM Phy interface with configurable power states
KR101974108B1 (ko) * 2012-07-30 2019-08-23 삼성전자주식회사 리프레쉬 어드레스 생성기, 이를 포함하는 휘발성 메모리 장치 및 휘발성 메모리 장치의 리프레쉬 방법
KR101436442B1 (ko) 2013-01-03 2014-09-01 고려대학교 산학협력단 읽기 및 쓰기 접근에 따른 선택적 리프레쉬 기능을 구비한 동적 메모리 장치 및 그 선택적 리프레쉬 방법
US9355689B2 (en) * 2013-08-20 2016-05-31 Oracle International Corporation Detection of multiple accesses to a row address of a dynamic memory within a refresh period
WO2016089355A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Auto-negotiation over extended backplane
WO2017065732A1 (en) 2015-10-12 2017-04-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Switch network architecture
WO2017065748A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Memory manager for autonomous memory device
KR102373544B1 (ko) 2015-11-06 2022-03-11 삼성전자주식회사 요청 기반의 리프레쉬를 수행하는 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 동작방법
US10559374B2 (en) * 2017-02-20 2020-02-11 Piecemakers Technology, Inc. Circuit topology of memory chips with embedded function test pattern generation module connected to normal access port physical layer
US20190066760A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Nanya Technology Corporation Dram and method for operating the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041964A (en) * 1989-06-12 1991-08-20 Grid Systems Corporation Low-power, standby mode computer
JP4246812B2 (ja) * 1997-06-12 2009-04-02 パナソニック株式会社 半導体回路及びその制御方法
JPH1166843A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2000021162A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 揮発性メモリおよびエンベッデッド・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
JP2004288226A (ja) * 2001-03-30 2004-10-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Dram及びdramのリフレッシュ方法
JP2002373489A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
TW514920B (en) * 2001-07-20 2002-12-21 United Microelectronics Corp Selective memory refreshing circuit and refreshing method
JP4459495B2 (ja) * 2001-12-13 2010-04-28 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法、及び該制御方法を有する半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197446A (ja) * 2007-07-26 2014-10-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 有効データインジケータの使用によってダイナミックram電力消費を減らすシステムおよび方法
WO2013183155A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 富士通株式会社 選択的にメモリのリフレッシュを行う制御装置
JPWO2013183155A1 (ja) * 2012-06-07 2016-01-28 富士通株式会社 選択的にメモリのリフレッシュを行う制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1839446B (zh) 2012-09-05
EP1639604A1 (en) 2006-03-29
US6876593B2 (en) 2005-04-05
CN1839446A (zh) 2006-09-27
US20050002253A1 (en) 2005-01-06
ATE408882T1 (de) 2008-10-15
WO2005006341A1 (en) 2005-01-20
EP1639604B1 (en) 2008-09-17
DE602004016655D1 (de) 2008-10-30
KR20060029272A (ko) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007527592A (ja) Dramの部分的リフレッシュのための方法及び装置
KR100816053B1 (ko) 셀프 카피 기능을 가지는 메모리 장치, 메모리 시스템 및듀얼 포트 메모리 장치
US20050140685A1 (en) Unified memory organization for power savings
US20110161569A1 (en) Memory module and method for exchanging data in memory module
US7506100B2 (en) Static random access memory (SRAM) compatible, high availability memory array and method employing synchronous dynamic random access memory (DRAM) in conjunction with a data cache and separate read and write registers and tag blocks
KR20190115923A (ko) 메모리 모듈 및 메모리 모듈을 포함하는 메모리 시스템
US10073744B2 (en) Power-down interrupt of nonvolatile dual in-line memory system
WO2017206000A1 (zh) 内存访问方法及内存控制器
US20060190678A1 (en) Static random access memory (SRAM) compatible, high availability memory array and method employing synchronous dynamic random access memory (DRAM) in conjunction with a single DRAM cache and tag
US9030895B2 (en) Memory device with pin register to set input/output direction and bitwidth of data signals
KR20230069234A (ko) Dram을 위한 리프레시 관리 목록
JP6228523B2 (ja) メモリ制御回路および半導体記憶装置
US7536519B2 (en) Memory access control apparatus and method for accomodating effects of signal delays caused by load
KR20170059239A (ko) 이종 메모리들을 포함하는 메모리 장치 및 메모리 시스템
US7778103B2 (en) Semiconductor memory device for independently selecting mode of memory bank and method of controlling thereof
KR20140088725A (ko) 읽기 및 쓰기 접근에 따른 선택적 리프레쉬 기능을 구비한 동적 메모리 장치 및 그 선택적 리프레쉬 방법
CN107369473B (zh) 存储系统及其操作方法
KR102581318B1 (ko) 반도체 메모리 모듈 및 반도체 메모리 모듈을 포함하는 메모리 시스템
EP4307128A1 (en) Storage module supporting prefetch function and operation method thereof
JPH04321145A (ja) プロセッサシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317