JPWO2013183155A1 - 選択的にメモリのリフレッシュを行う制御装置 - Google Patents

選択的にメモリのリフレッシュを行う制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013183155A1
JPWO2013183155A1 JP2014519772A JP2014519772A JPWO2013183155A1 JP WO2013183155 A1 JPWO2013183155 A1 JP WO2013183155A1 JP 2014519772 A JP2014519772 A JP 2014519772A JP 2014519772 A JP2014519772 A JP 2014519772A JP WO2013183155 A1 JPWO2013183155 A1 JP WO2013183155A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory area
memory
information
clear
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014519772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5928585B2 (ja
Inventor
実久 土肥
実久 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013183155A1 publication Critical patent/JPWO2013183155A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928585B2 publication Critical patent/JP5928585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40622Partial refresh of memory arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0891Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches using clearing, invalidating or resetting means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40603Arbitration, priority and concurrent access to memory cells for read/write or refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40607Refresh operations in memory devices with an internal cache or data buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

制御装置(101)は、メモリ(103)内のメモリ領域(104)に対するアクセス要求を検出する。制御装置(101)は、検出したアクセス要求に応じてメモリ領域(104)に書き込まれる書込情報またはメモリ領域(104)から読み出される読出情報が、電荷が放電された場合にメモリ領域(104)に記憶される情報と一致するか否かを判定する。制御装置(101)は、書込情報または読出情報が、電荷が放電された場合にメモリ領域(104)に記憶される情報と一致すると判定した場合、メモリ領域(104)に対するリフレッシュ動作を停止させる。

Description

本発明は、制御装置、制御方法および制御プログラムに関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、メモリセルのキャパシタの蓄積電荷の有無により「1」または「0」の情報を記憶する。キャパシタの蓄積電荷は、pn接合の微小リークなどにより徐々に失われるため、DRAMを含むシステムでは、定期的に同じ情報を書き込みし直すリフレッシュ動作が行われる。
関連する先行技術としては、例えば、予め記憶したメモリアドレスの範囲と対応するメモリブロックの番号を元に、上位装置からの命令で該当するメモリブロックを選択し、そのメモリブロックのリフレッシュ信号をオン/オフするものがある。また、中央処理装置からの命令によりリフレッシュ動作を停止することにより、CPUのオーバーヘッドを減少させるための技術がある。また、ワード線が活性化され、リフレッシュ指示信号が活性化された場合において、保持回路の出力がライト履歴無しの値を示している場合に、センスアンプの駆動電源として供給されるセンスアンプ駆動信号の活性化を停止するものがある。
特開平10−177786号公報 特開平2−048752号公報 特開2003−187577号公報
しかしながら、従来技術によれば、メモリ領域に記憶された情報を保持するためのリフレッシュ動作により、システムの消費電力の増大化を招くという問題がある。
一側面では、本発明は、メモリのリフレッシュ動作にかかる消費電力を抑制することを目的とする。
本発明の一側面によれば、電荷を充放電することにより情報を記憶するメモリ内の所定のメモリ領域に対するアクセス要求を検出し、検出した前記アクセス要求に応じて前記メモリ領域に書き込まれる書込情報または前記メモリ領域から読み出される読出情報が、電荷が放電された場合に前記メモリ領域に記憶される情報と一致するか否かを判定し、前記書込情報または前記読出情報が、電荷が放電された場合に前記メモリ領域に記憶される情報と一致すると判定した場合、前記メモリ領域に対するリフレッシュ動作を停止させる制御装置、制御方法および制御プログラムが提案される。
また、本発明の一側面によれば、電荷を充放電することにより情報を記憶するメモリ内の所定のメモリ領域に記憶されている情報をクリアするクリア命令を検出し、前記クリア命令を検出した場合、前記メモリ領域に対するリフレッシュ動作を停止させる制御装置、制御方法および制御プログラムが提案される。
本発明の一態様によれば、メモリのリフレッシュ動作にかかる消費電力を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる制御方法の一実施例である。 図2は、実施の形態2にかかる制御方法の一実施例である。 図3は、システム300のシステム構成例を示す説明図である。 図4は、クリアフラグテーブル400の記憶内容の一例を示す説明図である。 図5は、アクセス要求を表すパケットの具体例を示す説明図(その1)である。 図6は、アクセス要求を表すパケットの具体例を示す説明図(その2)である。 図7は、DRAM305のメモリセルアレイの一例を示す説明図である。 図8は、制御装置101の機能的構成例を示すブロック図である。 図9は、判定部802の動作例を示す説明図である。 図10は、システム300のクリア処理にかかる動作例を示す説明図である。 図11は、制御装置101の更新処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 図12は、制御装置101の更新処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。 図13は、制御装置101の更新処理手順の一例を示すフローチャート(その3)である。 図14は、制御装置101の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる制御装置、制御方法および制御プログラムの実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる制御方法の一実施例である。図1において、システム100は、制御装置101と、CPU(Central Processing Unit)102と、メモリ103と、を含む。
制御装置101は、メモリ103に対する情報のリード/ライトを制御する。また、制御装置101は、メモリ103のリフレッシュ動作を制御する。CPU102は、システム100の全体の制御を司る。
メモリ103は、電荷を充放電することにより情報を記憶する記憶装置である。具体的には、例えば、メモリ103は、メモリセルのキャパシタの蓄積電荷の有無により「1」または「0」の情報を記憶する。メモリセルは、1ビットの単位情報を記憶する回路であり、トランジスタとキャパシタとを含む。
ここで、リフレッシュ動作とは、メモリセルに記憶されている情報と同一の情報をメモリセルに書き込みし直す記憶保持動作である。メモリセルに蓄えられた電荷は、キャパシタに接続されたN型拡散層とP型基板間の微小リークなどにより徐々に失われていく。このため、メモリ103は、定期的にメモリセルに同一の情報を書き込みし直すリフレッシュ動作を行うことにより、メモリセルの記憶内容が失われることを防ぐ。リフレッシュ動作は、例えば、各メモリセルに対して数μsや数十μsの周期で行われる。すなわち、システム100における過剰なリフレッシュ動作は、システム100の消費電力の増大化を招いてしまう。
そこで、実施の形態1では、制御装置101は、メモリ103内の複数のメモリ領域のうち情報を保持する必要がないメモリ領域に対するリフレッシュ動作を停止させることにより、メモリ103のリフレッシュ動作にかかる消費電力を抑制する。以下、実施の形態1にかかる制御装置101の動作例について説明する。
(1)制御装置101は、メモリ103内の所定のメモリ領域に対するアクセス要求を検出する。アクセス要求は、メモリ領域に対する書込要求または読出要求である。具体的には、例えば、制御装置101は、メモリ領域に対するアクセス要求をCPU102から受け付けることにより、メモリ領域に対するアクセス要求を検出する。
図1の例では、メモリ103内のメモリ領域104に対するアクセス要求が検出されている。また、メモリ領域104に対するアクセス要求の一例として、メモリ領域104に対する書込要求110が表示されている。
(2)制御装置101は、検出したアクセス要求に応じてメモリ領域に書き込まれる書込情報またはメモリ領域から読み出される読出情報が、電荷が放電された場合にメモリ領域に記憶される情報と一致するか否かを判定する。
ここで、書込情報は、例えば、メモリ領域104に対する書込要求110に含まれるヘッダ部111とデータ部112のうちのデータ部112に含まれる書込対象となる情報である。また、読出情報は、例えば、メモリ領域104に対する読出要求(不図示)に応じた読出応答120に含まれるヘッダ部121とデータ部122のうちのデータ部122に含まれる読出対象となった情報である。
また、電荷が放電された場合に各メモリセルに記憶される情報は、「1」または「0」のいずれかの情報である。電荷が放電された場合に各メモリセルに記憶される情報を「1」または「0」のいずれの情報にするかは任意に設定可能である。以下の説明では、電荷が放電された場合に各メモリセルに記憶される情報を「0」とする。この場合、電荷が放電された場合にメモリ領域に記憶される情報は、電荷が放電された場合に各メモリセルが記憶する情報の集合、すなわち、「0」の集合である。
具体的には、例えば、制御装置101は、メモリ領域104に対する書込要求110を検出した場合、書込要求110のデータ部112に含まれる書込情報が、すべて「0」であるか否かを判定する。また、例えば、制御装置101は、メモリ領域104に対する読出要求を検出した場合、読出要求に対する読出応答120のデータ部122に含まれる読出情報が、すべて「0」であるか否かを判定する。
(3)制御装置101は、判定した判定結果に基づいて、メモリ領域104に対するリフレッシュ動作を制御する。具体的には、例えば、制御装置101は、書込情報または読出情報がすべて「0」であると判定した場合、メモリ領域104に対するリフレッシュ動作を停止させる。一方、制御装置101は、書込情報または読出情報に「1」が含まれると判定した場合、メモリ領域104に対するリフレッシュ動作を停止させない。
このように、実施の形態1にかかる制御装置101によれば、メモリ103内のメモリ領域に対する書込要求を検出し、メモリ領域に書き込まれる書込情報がすべて「0」の場合に、メモリ領域に対するリフレッシュ動作を停止させることができる。また、制御装置101によれば、メモリ領域に対する読出要求を検出し、メモリ領域から読み出される読出情報がすべて「0」の場合に、メモリ領域に対するリフレッシュ動作を停止させることができる。これにより、記憶内容が「0」であることが保証できる、すなわち、情報を保持する必要がないメモリ領域に対するリフレッシュ動作を停止して、メモリ103のリフレッシュ動作にかかる消費電力を抑制することができる。
(実施の形態2)
つぎに、図2を用いて、実施の形態2にかかる制御方法の一実施例について説明する。実施の形態2では、メモリ103内のメモリ領域に対するクリア命令を用いた制御装置101の動作例について説明する。なお、実施の形態1で説明した箇所と同一箇所については説明を省略する。
図2は、実施の形態2にかかる制御方法の一実施例である。以下、実施の形態2にかかる制御装置101の制御処理例について説明する。
(1)制御装置101は、メモリ103内の所定のメモリ領域に対するクリア命令を検出する。クリア命令とは、メモリ領域に記憶されている情報を消去するための命令である。具体的には、例えば、制御装置101は、メモリ領域に対するクリア命令をCPU102から受け付けることにより、メモリ領域に対するクリア命令を検出する。図2の例では、メモリ103内のメモリ領域104に対するクリア命令130が検出されている。この場合、メモリ領域104に記憶されている情報はクリアされる。
(2)制御装置101は、メモリ領域に対するクリア命令を検出した場合、メモリ領域に対するリフレッシュ動作を停止させる。すなわち、メモリ領域に対するクリア命令があるとメモリ領域の記憶内容はクリアされるため、制御装置101は、メモリ領域に対するリフレッシュ動作を停止させる。図2の例では、制御装置101は、メモリ領域104に対するクリア命令130を検出した場合、メモリ領域104に対するリフレッシュ動作を停止させる。
このように、実施の形態2にかかる制御装置101によれば、メモリ103内のメモリ領域に対するクリア命令を検出した場合、メモリ領域に対するリフレッシュ動作を停止させることができる。これにより、記憶内容が「0」であることが保証できる、すなわち、情報を保持する必要がないメモリ領域に対するリフレッシュ動作を停止して、メモリ103のリフレッシュ動作にかかる消費電力を抑制することができる。
(実施の形態3)
つぎに、実施の形態3にかかるシステム300のシステム構成例について説明する。なお、実施の形態1および実施の形態2で説明した箇所と同一箇所については説明を省略する。
図3は、システム300のシステム構成例を示す説明図である。図3において、システム300は、CPU301と、I/F(Interface)302と、入出力装置303と、ROM(Read‐Only Memory)304と、DRAM305と、を有する。また、各構成部は、バス310によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU301は、システム300の全体の制御を司る。I/F302は、通信回線を通じてネットワークに接続され、ネットワークを介して他のコンピュータに接続される。ネットワークは、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどである。I/F302は、ネットワークと内部のインターフェースを司り、他のコンピュータからのデータの入出力を制御する。
入出力装置303は、情報の入出力を行う。入出力装置303としては、例えば、文書、画像、機能情報などのデータを表示する表示装置や、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーボードなどがある。ROM304は、例えば、各種プログラムを記憶する記憶装置である。
DRAM305は、例えば、メインメモリとして使用される記憶装置である。DRAM305は、制御装置101を有する。制御装置101は、演算装置306と記憶部307とを有し、DRAM305に対する情報のリード/ライトを制御するコンピュータである。演算装置306は、制御装置101の制御を司る。記憶部307は、ROMやレジスタを含む。また、制御装置101は、DRAM305に対するリフレッシュ動作を制御する。制御装置101は、例えば、メモリコントローラである。
なお、システム300は、上述した構成部のほかに、例えば、磁気ディスク、磁気テーブル、光ディスクなどの外部記憶装置を有することにしてもよい。
(クリアフラグテーブル400の記憶内容)
つぎに、制御装置101が用いるクリアフラグテーブル400の記憶内容について説明する。クリアフラグテーブル400は、例えば、図3に示した制御装置101が有する記憶部307により実現される。
図4は、クリアフラグテーブル400の記憶内容の一例を示す説明図である。図4において、クリアフラグテーブル400は、領域ID、アドレス、サイズおよびクリアフラグのフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することにより、クリアフラグ情報400−1〜400−nをレコードとして記憶している。
ここで、領域IDは、DRAM305のメモリ領域を識別する識別子である。メモリ領域は、リフレッシュ動作の制御対象となる記憶単位であり、例えば、1[KB]、4[KB]、16[KB]などのページ単位で管理される。アドレスは、メモリ領域の開始アドレスである。サイズは、メモリ領域の記憶容量である。サイズは、例えば、2の冪乗で指定される。サイズの単位は、例えば、[byte]である。
クリアフラグは、メモリ領域の記憶内容がクリア済みか否かを示すフラグである。クリア済みとは、例えば、メモリ領域の記憶内容がすべて「0」である状態を表す。ここでは、クリアフラグが「Clr」の場合にメモリ領域がクリア済みであることを示し、クリアフラグが「No−clr」の場合にメモリ領域が未クリアであることを示す。また、初期状態では、メモリ領域のクリアフラグは「No−clr」である。
クリアフラグ情報400−1を例に挙げると、メモリ領域R1のアドレス「0x0000000000000000」、サイズ「4K(キロ)」およびクリアフラグ「No−clr」が示されている。
以下の説明では、DRAM305内の複数のメモリ領域を「メモリ領域R1〜Rn」と表記し、メモリ領域R1〜Rnのうちの任意のメモリ領域を「メモリ領域Ri」と表記する場合がある(i=1,2,…,n)。
(アクセス要求の具体例)
つぎに、DRAM305内の所定のメモリ領域に対するアクセス要求を表すパケットの具体例について説明する。ここでは、アクセス要求の一例として、メモリ領域に対する書込要求を例に挙げて説明する。
図5および図6は、アクセス要求を表すパケットの具体例を示す説明図である。図5において、パケット500は、ヘッダ部510とデータ部520とを含む。図6において、パケット600は、ヘッダ部610とデータ部620とを含む。
ここで、各ヘッダ部510,610には、例えば、各データ部520,620に含まれる書込情報521,621のサイズ(図中、「Length」)が含まれている。また、各ヘッダ部510,610には、アクセス要求の要求元を識別する識別情報(図中、「Requester ID」)が含まれている。
また、各ヘッダ部510,610には、アクセス先のアドレス(図中、「Address」)が含まれている。各データ部520,620には、書込情報521,621が含まれている。図5の例では、書込情報521は、すべて「0」の情報である。また、図6の例では、書込情報621は、すべて「1」の情報である。
(DRAM305のメモリセルアレイ)
ここで、DRAM305のメモリセルアレイについて説明する。メモリセルアレイは、例えば、メモリセルを2次元の格子状に並べたものである。
図7は、DRAM305のメモリセルアレイの一例を示す説明図である。図7において、DRAM305のメモリセルアレイ700が示されている。メモリセルアレイ700は、所定行および所定列に配列された複数のメモリセルを含む。
ここで、DRAM305には、各メモリセルに対する読み書き回路が設けられている。また、各メモリセルには行アドレス指定信号線および列アドレス指定信号線が接続されており、読み書き回路は、行および列アドレス指定信号線に対する信号入力を検知することにより、制御対象のメモリセルを特定することができる。
(制御装置101の機能的構成例)
つぎに、制御装置101の機能的構成例について説明する。図8は、制御装置101の機能的構成例を示すブロック図である。図8において、制御装置101は、検出部801と、判定部802と、更新部803と、クリア部804と、制御部805と、を含む。各機能部は、例えば、ハードウェアにより実現されてもよい。具体的には、例えば、各機能部は、論理積回路であるAND、否定論理回路であるINVERTER、論理和回路であるOR、論理和否定回路であるNORや、ラッチ回路であるFF(Flip Flop)などの素子によって形成されてもよい。また、各機能部は、例えば、Verilog−HDL(Hardware Description Language)などの記述によって機能定義し、その記述を論理合成してFPGA(Field Programmable Gate Array)によって実現してもよい。また、各機能部は、例えば、各機能部の機能を実現するプログラムを演算装置306に実行させることにより実現されてもよい。当該プログラムは、例えば、記憶部307に記憶されている。
検出部801は、DRAM305内の所定のメモリ領域に対するアクセス要求を検出する機能を有する。具体的には、例えば、検出部801は、所定のメモリ領域に対する書込要求または読出要求をCPU301から受け付けることにより、所定のメモリ領域に対する書込要求または読出要求を検出する。
以下の説明では、アクセス要求に対応するアクセス先となる所定のメモリ領域を「アクセス領域AR」と表記する場合がある。また、アクセス領域ARに対する書込要求を「書込要求W」と表記する場合がある。また、アクセス領域ARに対する読出要求に応じた読出応答を「読出応答R」と表記する場合がある。
また、検出部801は、DRAM305内の所定のメモリ領域に記憶されている情報をクリアするクリア命令を検出する機能を有する。また、例えば、検出部801は、所定のメモリ領域に対するクリア命令をCPU301から受け付けることにより、所定のメモリ領域に対するクリア命令を検出する。
以下の説明では、クリア命令に対応するクリア先となる所定のメモリ領域を「クリア対象領域CR」と表記する場合がある。また、クリア対象領域CRに対するクリア命令を「クリア命令C」と表記する場合がある。
判定部802は、検出されたアクセス要求に応じてアクセス領域ARに書き込まれる書込情報が、すべて「0」であるか否かを判定する機能を有する。具体的には、例えば、判定部802は、検出された書込要求Wを表すパケットのデータ部に含まれる書込情報が、すべて「0」であるか否かを判定する。
図5に示したパケット500の例では、判定部802は、データ部520に含まれる書込情報521がすべて「0」であると判定する。また、図6に示したパケット600の例では、判定部802は、データ部620に含まれる書込情報621に「1」が含まれると判定する。
また、判定部802は、検出されたアクセス要求に応じてアクセス領域ARから読み出される読出情報が、すべて「0」であるか否かを判定する機能を有する。具体的には、例えば、判定部802は、検出された読出要求に応じた読出応答Rを表すパケットのデータ部に含まれる読出情報が、すべて「0」であるか否かを判定する。なお、判定部802の動作例については、図9を用いて後述する。
更新部803は、メモリ領域Riのクリアフラグを更新する機能を有する。具体的には、例えば、更新部803は、アクセス領域ARに書き込まれる書込情報がすべて「0」であると判定された場合、クリアフラグテーブル400(図4参照)を参照して、メモリ領域R1〜Rnの中からアクセス領域ARに含まれるメモリ領域Riを特定する。そして、更新部803は、特定したメモリ領域Riのクリアフラグを「Clr」に変更する。
また、更新部803は、例えば、アクセス領域ARから読み出される読出情報がすべて「0」であると判定された場合、クリアフラグテーブル400を参照して、メモリ領域R1〜Rnの中からアクセス領域ARに含まれるメモリ領域Riを特定する。そして、更新部803は、特定したメモリ領域Riのクリアフラグを「Clr」に変更する。
なお、アクセス領域ARに含まれるメモリ領域が複数存在する場合には、更新部803は、アクセス領域ARに含まれる各々のメモリ領域のクリアフラグを「Clr」に変更することにしてもよい。
また、更新部803は、例えば、クリア対象領域CRに対するクリア命令Cが検出された場合、クリアフラグテーブル400を参照して、メモリ領域R1〜Rnの中からクリア対象領域CRに含まれるメモリ領域Riを特定する。そして、更新部803は、特定したメモリ領域Riのクリアフラグを「Clr」に変更する。
なお、クリア対象領域CRに含まれるメモリ領域が複数存在する場合には、更新部803は、クリア対象領域CRに含まれる各々のメモリ領域のクリアフラグを「Clr」に変更することにしてもよい。
クリア部804は、クリア対象領域CRに対するクリア命令Cが検出された場合、クリア対象領域CRの記憶内容をクリアする機能を有する。具体的には、例えば、クリア部804は、クリア対象領域CRに含まれる各メモリセルの電荷を開放することにより、クリア対象領域CRの記憶内容をクリアする。
また、クリア部804は、クリア対象領域CRに対して無意味な情報を上書きすることにより、クリア対象領域CRの記憶内容をクリアすることにしてもよい。なお、クリア対象領域CRの記憶内容をクリアするクリア処理にかかるシステム300の動作例については、図10を用いて後述する。
制御部805は、判定された判定結果に基づいて、メモリ領域Riに対するリフレッシュ動作を制御する機能を有する。具体的には、例えば、制御部805は、アクセス領域ARに書き込まれる書込情報がすべて「0」であると判定された場合、アクセス領域ARに対するリフレッシュ動作を停止させる。
また、制御部805は、例えば、アクセス領域ARから読み出される読出情報がすべて「0」であると判定された場合、アクセス領域ARに対するリフレッシュ動作を停止させる。また、制御部805は、例えば、クリア対象領域CRに対するクリア命令Cが検出された場合、クリア対象領域CRに対するリフレッシュ動作を停止させる。
より具体的には、例えば、制御部805は、クリアフラグテーブル400を参照して、DRAM305の各メモリセルに対して定期的に行われるリフレッシュ動作を制御する。例えば、制御部805は、クリアフラグテーブル400を参照して、メモリ領域R1〜Rnから選ばれたメモリ領域Riのクリアフラグが「Clr」の場合、メモリ領域Ri内の各メモリセルに対して定期的に行われるリフレッシュ動作を停止させる。一方、メモリ領域Riのクリアフラグが「No−clr」の場合、制御部805は、例えば、DRAM305の読み書き回路を制御して、メモリ領域Ri内の各メモリセルに対するリフレッシュを行う。
また、更新部803は、アクセス領域ARに書き込まれる書込情報に「1」が含まれると判定された場合、クリアフラグテーブル400を参照して、メモリ領域R1〜Rnの中からアクセス領域ARの少なくともいずれかの領域を含むメモリ領域Riを特定する。そして、更新部803は、特定したメモリ領域Riのクリアフラグを「No−clr」に変更する。
これにより、アクセス領域ARのいずれかのメモリセルに「1」が記憶される場合に、当該メモリセルを含むメモリ領域Ri、例えば、リフレッシュ動作が停止中のメモリ領域Riのクリアフラグを「Clr」から「No−clr」に変更することができる。なお、アクセス領域ARの少なくともいずれかの領域を含むメモリ領域が複数存在する場合には、更新部803は、アクセス領域ARの少なくともいずれかの領域を含む各々のメモリ領域のクリアフラグを「No−clr」に変更する。
また、制御部805は、リフレッシュ動作を停止中のアクセス領域ARに書き込まれる書込情報に「1」が含まれると判定された場合、アクセス領域ARに対するリフレッシュ動作を再開させる。具体的には、例えば、制御部805は、クリアフラグテーブル400を参照して、メモリ領域R1〜Rnから選ばれたメモリ領域Riのクリアフラグが「No−clr」の場合、メモリ領域Ri内の各メモリセルに対するリフレッシュ動作を行う。
これにより、リフレッシュ動作を停止中のメモリ領域Riのいずれかのメモリセルに「1」が書き込まれる場合に、メモリ領域Riに対する定期的なリフレッシュ動作を再開させることができる。
(判定部802の動作例)
つぎに、上述した判定部802の動作例について説明する。ここでは、アクセス領域ARに対する書込要求Wが検出された場合を例に挙げて、判定部802の動作例について説明する。
図9は、判定部802の動作例を示す説明図である。図9において、判定部802は、CPU301からのアクセス領域ARに対する書込要求Wが入力されると、書込要求Wのデータ部(図9中、<body>)に含まれる書込情報がすべて「0」であるか否かをチェックする。
具体的には、例えば、書込要求Wのデータ部に含まれる書込情報がセル901に入力され、書込情報がすべて「0」の場合にセル901から「true」の信号が出力される。「true」の信号は、書込情報がすべて「0」であることを示している。
なお、図示は省略するが、読出応答Rの場合も同様に、読出応答Rのデータ部に含まれる読出情報がセル901に入力され、読出情報がすべて「0」の場合にセル901から「true」の信号が出力される。判定部802は、例えば、既存のECC(Error Check and Correct)やパリティチェックの機構を応用して実現することができる。
(システム300のクリア処理にかかる動作例)
つぎに、クリア対象領域CRの記憶内容をクリアするクリア処理にかかるシステム300の動作例について説明する。図10は、システム300のクリア処理にかかる動作例を示す説明図である。
(1)CPU301は、クリア対象領域CRに対するクリア命令Cを制御装置101に発行する。クリア命令Cは、クリア対象領域CRを指定するアドレス“<addr>”と、クリア対象領域CRのサイズ“<size>”とを含む。クリア命令CがCPU301によって実行されると、メモリクリアのバストランザクションが発生する。
(2)CPU301は、バス310を介して、クリア命令Cを含むメモリクリア要求を制御装置101に送信する。
(3)制御装置101は、クリア命令Cから特定されるクリア対象領域CRの記憶内容をクリアする。具体的には、例えば、クリア命令Cによって行および列に対する複数のアドレス信号線が同時に指定され、複数の行および複数の列からなるクリア対象領域CRが指定される。そして、クリア部804が、クリア対象領域CRに含まれる各メモリセルの電荷を開放することにより、クリア対象領域CRの記憶内容をクリアする。
(4)制御装置101は、クリア対象領域CRの記憶内容をクリアするクリア処理が終了すると、クリア完了通知を生成し、バス310を介してクリア完了通知をCPU301に送信する。
(5)CPU301は、クリア完了通知を受信すると、クリア命令Cを終了する。このように、制御装置101側でクリア処理が終了すると、クリア完了通知がバストランザクションとしてCPU301に届き、CPU301がクリア命令Cを終了して、クリア命令Cのブロックが解除される。
以上説明したクリア処理によれば、CPU301やDMA(Direct Memory Access)によって「0」の連続書き込み処理を実行する場合に比べて、高速にクリア対象領域CRのクリアを実現することができる。なお、クリア処理についての詳細な説明は、例えば、特開2009−289117号公報を参照することができる。
(制御装置101の更新処理手順)
つぎに、クリアフラグテーブル400のメモリ領域Riのクリアフラグを更新する制御装置101の更新処理手順について説明する。ここでは、まず、アクセス領域ARに対するアクセス要求が検出された場合の更新処理手順について説明する。
図11は、制御装置101の更新処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。図11のフローチャートにおいて、まず、制御装置101は、アクセス領域ARに対するアクセス要求を検出した場合、アクセス要求の中からアクセス領域ARのアドレスとサイズを抽出する(ステップS1101)。
つぎに、制御装置101は、アクセス要求である書込要求Wまたは読出要求に応じた読出応答Rのデータ部をスキャンする(ステップS1102)。そして、制御装置101は、データ部に含まれる書込情報または読出情報が、すべて「0」であるか否かを判断する(ステップS1103)。
ここで、すべて「0」の場合(ステップS1103:Yes)、制御装置101は、クリアフラグテーブル400を参照して、メモリ領域R1〜Rnの中にアクセス領域ARに含まれるメモリ領域Riが存在するか否かを判断する(ステップS1104)。アクセス領域ARは、ステップS1101において抽出されたアドレスとサイズから特定される。
ここで、アクセス領域ARに含まれるメモリ領域Riが存在する場合(ステップS1104:Yes)、制御装置101は、クリアフラグテーブル400内のアクセス領域ARに含まれるメモリ領域Riのクリアフラグを「Clr」に変更して(ステップS1105)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。一方、アクセス領域ARに含まれるメモリ領域Riが存在しない場合(ステップS1104:No)、制御装置101は、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
また、ステップS1103において、書込情報または読出情報に「1」が含まれる場合(ステップS1103:No)、制御装置101は、アクセス要求が書込要求Wか否かを判断する(ステップS1106)。ここで、アクセス要求が読出要求の場合(ステップS1106:No)、制御装置101は、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
一方、アクセス要求が書込要求Wの場合(ステップS1106:Yes)、制御装置101は、クリアフラグテーブル400を参照して、メモリ領域R1〜Rnの中からアクセス領域ARの少なくともいずれかの領域を含むメモリ領域Riを特定する(ステップS1107)。
そして、制御装置101は、クリアフラグテーブル400内の特定したメモリ領域Riのクリアフラグを「No−clr」に変更して(ステップS1108)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、アクセス領域ARに書き込まれる書込情報がすべて「0」である、または、アクセス領域ARから読み出される読出情報がすべて「0」である場合に、アクセス領域ARに含まれるメモリ領域Riのクリアフラグを「Clr」に変更することができる。また、アクセス領域ARに書き込まれる書込情報に「1」が含まれる場合、アクセス領域ARの少なくともいずれかの領域を含むメモリ領域Riのクリアフラグを「No−clr」に変更することができる。
つぎに、アクセス領域ARに対する書込要求Wを検出してリフレッシュ動作を制御する場合を例に挙げて、アクセス領域ARに対する書込要求Wが検出された場合のクリアフラグテーブル400の更新処理手順について説明する。
図12は、制御装置101の更新処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。図12のフローチャートにおいて、まず、制御装置101は、アクセス領域ARに対する書込要求Wを検出した場合、アクセス領域ARに対する書込要求Wの中からアクセス領域ARのアドレスとサイズを抽出する(ステップS1201)。
つぎに、制御装置101は、書込要求Wのデータ部をスキャンする(ステップS1202)。そして、制御装置101は、データ部に含まれる書込情報が、すべて「0」であるか否かを判断する(ステップS1203)。
ここで、すべて「0」の場合(ステップS1203:Yes)、制御装置101は、クリアフラグテーブル400を参照して、メモリ領域R1〜Rnの中にアクセス領域ARに含まれるメモリ領域Riが存在するか否かを判断する(ステップS1204)。
ここで、アクセス領域ARに含まれるメモリ領域Riが存在する場合(ステップS1204:Yes)、制御装置101は、クリアフラグテーブル400内のアクセス領域ARに含まれるメモリ領域Riのクリアフラグを「Clr」に変更して(ステップS1205)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。一方、アクセス領域ARに含まれるメモリ領域Riが存在しない場合(ステップS1204:No)、制御装置101は、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
また、ステップS1203において、書込情報に「1」が含まれる場合(ステップS1203:No)、制御装置101は、クリアフラグテーブル400を参照して、メモリ領域R1〜Rnの中からアクセス領域ARの少なくともいずれかの領域を含むメモリ領域Riを特定する(ステップS1206)。
そして、制御装置101は、クリアフラグテーブル400内の特定したメモリ領域Riのクリアフラグを「No−clr」に変更して(ステップS1207)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、アクセス領域ARに書き込まれる書込情報がすべて「0」である場合に、アクセス領域ARに含まれるメモリ領域Riのクリアフラグを「Clr」に変更することができる。また、アクセス領域ARに書き込まれる書込情報に「1」が含まれる場合、アクセス領域ARの少なくともいずれかの領域を含むメモリ領域Riのクリアフラグを「No−clr」に変更することができる。
つぎに、クリア対象領域CRに対するクリア命令Cが検出された場合の更新処理手順について説明する。
図13は、制御装置101の更新処理手順の一例を示すフローチャート(その3)である。図13のフローチャートにおいて、まず、制御装置101は、クリア対象領域CRに対するクリア命令Cを検出した場合、クリア対象領域CRに対するクリア命令Cの中からクリア対象領域CRのアドレスとサイズを抽出する(ステップS1301)。
つぎに、制御装置101は、クリアフラグテーブル400を参照して、メモリ領域R1〜Rnの中にクリア対象領域CRに含まれるメモリ領域Riが存在するか否かを判断する(ステップS1302)。クリア対象領域CRは、ステップS1301において抽出されたアドレスとサイズから特定される。
ここで、クリア対象領域CRに含まれるメモリ領域Riが存在する場合(ステップS1302:Yes)、制御装置101は、クリアフラグテーブル400内のクリア対象領域CRに含まれるメモリ領域Riのクリアフラグを「Clr」に変更して(ステップS1303)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。一方、クリア対象領域CRに含まれるメモリ領域Riが存在しない場合(ステップS1302:No)、制御装置101は、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、クリア対象領域CRに対するクリア命令Cを検出した場合、クリア対象領域CRに含まれるメモリ領域Riのクリアフラグを「Clr」に変更することができる。なお、図13に示した制御装置101の更新処理は、例えば、図11に示した制御装置101の更新処理または図12に示した制御装置101の更新処理と並列に実行される。
つぎに、メモリ領域Riに対するリフレッシュ動作を制御する制御装置101の制御処理手順について説明する。この制御処理は、例えば、予め設定された期間ごとに定期的に実行される。期間は、例えば、数μsや数十μsの周期で各メモリセルがリフレッシュされように設定される。
図14は、制御装置101の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。図14のフローチャートにおいて、まず、制御装置101は、DRAM305内のメモリ領域Riの「i」を「i=1」とする(ステップS1401)。
そして、制御装置101は、クリアフラグテーブル400を参照して、メモリ領域Riのクリアフラグが「Clr」となっているか否かを判断する(ステップS1402)。ここで、クリアフラグが「Clr」の場合(ステップS1402:Yes)、制御装置101は、ステップS1405に移行する。
一方、クリアフラグが「No−clr」の場合(ステップS1402:No)、制御装置101は、クリアフラグテーブル400を参照して、メモリ領域Riのアドレス範囲を特定する(ステップS1403)。そして、制御装置101は、DRAM305の読み書き回路を制御して、特定したアドレス範囲のメモリ領域Riのリフレッシュを行う(ステップS1404)。
つぎに、制御装置101は、メモリ領域Riの「i」をインクリメントして(ステップS1405)、「i」が「n」より大きくなったか否かを判断する(ステップS1406)。ここで、「i」が「n」以下の場合(ステップS1406:No)、制御装置101は、ステップS1402に戻る。
一方、「i」が「n」より大きくなった場合(ステップS1406:Yes)、制御装置101は、本フローチャートによる一連の処理を終了する。これにより、メモリ領域R1〜Rnのうち、クリアフラグが「Clr」となっているメモリ領域Riのリフレッシュ動作を停止させることができる。
以上説明した実施の形態3にかかる制御装置101によれば、アクセス領域ARに対する書込要求Wを検出した場合、アクセス領域ARに書き込まれる書込情報が、すべて「0」であるか否かを判定することができる。そして、制御装置101によれば、アクセス領域ARに書き込まれる書込情報がすべて「0」である場合、アクセス領域ARに含まれるメモリ領域Riに対するリフレッシュ動作を停止させることができる。
また、実施の形態3にかかる制御装置101によれば、アクセス領域ARに対する読出要求を検出した場合、アクセス領域ARから読み出された読出情報が、すべて「0」であるか否かを判定することができる。そして、制御装置101によれば、アクセス領域ARから読み出された読出情報がすべて「0」である場合、アクセス領域ARに含まれるメモリ領域Riに対するリフレッシュ動作を停止させることができる。
また、実施の形態3にかかる制御装置101によれば、クリア対象領域CRに対するクリア命令Cを検出した場合、クリア対象領域CRに含まれるメモリ領域Riに対するリフレッシュ動作を停止させることができる。
これらのことから、制御装置101によれば、記憶内容が「0」であることが保証されるメモリ領域Riに対するリフレッシュ動作を停止して、DRAM305のリフレッシュ動作にかかる消費電力を抑制することができる。また、メモリ領域Riを1[KB]、4[KB]、16[KB]などのページ単位で管理することにより、メモリ領域Riに対するリフレッシュ動作を効率的に制御することができる。
また、実施の形態3にかかる制御装置101によれば、アクセス領域ARに書き込まれる書込情報に「1」が含まれる場合、メモリ領域R1〜Rnの中からアクセス領域ARの少なくともいずれかの領域を含むメモリ領域Riを特定することができる。そして、制御装置101によれば、特定したメモリ領域Riのクリアフラグを「No−clr」に変更することができる。
これにより、記憶内容が「0」であることが保証されなくなったメモリ領域Riに対するリフレッシュ動作を再開して、メモリ領域Riの記憶内容を保持することができる。
なお、本実施の形態で説明した制御方法は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することにより実現することができる。本制御プログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、本制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。
また、本実施の形態で説明した制御装置101は、スタンダードセルやストラクチャードASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定用途向けIC(以下、単に「ASIC」と称す。)やFPGAなどのPLD(Programmable Logic Device)によっても実現することができる。具体的には、例えば、上述した制御装置101の各機能部をHDL記述によって機能定義し、そのHDL記述を論理合成してASICやPLDに与えることにより、制御装置101を製造することができる。
101 制御装置
103 メモリ
305 DRAM
801 検出部
802 判定部
803 更新部
804 クリア部
805 制御部

Claims (8)

  1. 電荷を充放電することにより情報を記憶するメモリ内の所定のメモリ領域に対するアクセス要求を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された前記アクセス要求に応じて前記メモリ領域に書き込まれる書込情報または前記メモリ領域から読み出される読出情報が、電荷が放電された場合に前記メモリ領域に記憶される情報と一致するか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記書込情報または前記読出情報が、電荷が放電された場合に前記メモリ領域に記憶される情報と一致すると判定された場合、前記メモリ領域に対するリフレッシュ動作を停止させる制御部と、
    を有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記検出部は、
    前記メモリ領域に記憶されている情報をクリアするクリア命令を検出し、
    前記制御部は、
    前記検出部によって前記クリア命令が検出された場合、前記メモリ領域に対するリフレッシュ動作を停止させることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記検出部は、
    リフレッシュ動作が停止された前記メモリ領域に対する書込要求を検出し、
    前記判定部は、
    前記書込要求に応じて前記メモリ領域に書き込まれる書込情報が、電荷が放電された場合に前記メモリ領域に記憶される情報と一致するか否かを判定し、
    前記制御部は、
    前記書込情報が、電荷が放電された場合に前記メモリ領域に記憶される情報と一致しないと判定された場合、前記メモリ領域に対するリフレッシュ動作を再開させることを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 電荷を充放電することにより情報を記憶するメモリ内の所定のメモリ領域に記憶されている情報をクリアするクリア命令を検出する検出部と、
    前記検出部によって前記クリア命令が検出された場合、前記メモリ領域に対するリフレッシュ動作を停止させる制御部と、
    を有することを特徴とする制御装置。
  5. コンピュータが、
    電荷を充放電することにより情報を記憶するメモリ内の所定のメモリ領域に対するアクセス要求を検出し、
    検出した前記アクセス要求に応じて前記メモリ領域に書き込まれる書込情報または前記メモリ領域から読み出される読出情報が、電荷が放電された場合に前記メモリ領域に記憶される情報と一致するか否かを判定し、
    前記書込情報または前記読出情報が、電荷が放電された場合に前記メモリ領域に記憶される情報と一致すると判定した場合、前記メモリ領域に対するリフレッシュ動作を停止させる、
    処理を実行することを特徴とする制御方法。
  6. コンピュータが、
    電荷を充放電することにより情報を記憶するメモリ内の所定のメモリ領域に記憶されている情報をクリアするクリア命令を検出し、
    前記クリア命令を検出した場合、前記メモリ領域に対するリフレッシュ動作を停止させる、
    処理を実行することを特徴とする制御方法。
  7. コンピュータに、
    電荷を充放電することにより情報を記憶するメモリ内の所定のメモリ領域に対するアクセス要求を検出し、
    検出した前記アクセス要求に応じて前記メモリ領域に書き込まれる書込情報または前記メモリ領域から読み出される読出情報が、電荷が放電された場合に前記メモリ領域に記憶される情報と一致するか否かを判定し、
    前記書込情報または前記読出情報が、電荷が放電された場合に前記メモリ領域に記憶される情報と一致すると判定した場合、前記メモリ領域に対するリフレッシュ動作を停止させる、
    処理を実行させることを特徴とする制御プログラム。
  8. コンピュータに、
    電荷を充放電することにより情報を記憶するメモリ内の所定のメモリ領域に記憶されている情報をクリアするクリア命令を検出し、
    前記クリア命令を検出した場合、前記メモリ領域に対するリフレッシュ動作を停止させる、
    処理を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2014519772A 2012-06-07 2012-06-07 選択的にメモリのリフレッシュを行う制御装置 Expired - Fee Related JP5928585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/064723 WO2013183155A1 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 選択的にメモリのリフレッシュを行う制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013183155A1 true JPWO2013183155A1 (ja) 2016-01-28
JP5928585B2 JP5928585B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49711571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519772A Expired - Fee Related JP5928585B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 選択的にメモリのリフレッシュを行う制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150095604A1 (ja)
JP (1) JP5928585B2 (ja)
KR (1) KR20150006467A (ja)
CN (1) CN104662609A (ja)
WO (1) WO2013183155A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9336855B2 (en) * 2013-05-14 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and systems for smart refresh of dynamic random access memory
CN105280215B (zh) * 2014-06-09 2018-01-23 华为技术有限公司 动态随机存取存储器dram的刷新方法、设备以及系统
KR102395158B1 (ko) * 2015-05-08 2022-05-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR102384344B1 (ko) * 2015-06-03 2022-04-07 삼성전자주식회사 모바일 장치 및 모바일 장치의 동작 방법
US9972375B2 (en) * 2016-04-15 2018-05-15 Via Alliance Semiconductor Co., Ltd. Sanitize-aware DRAM controller
JP6712545B2 (ja) * 2016-12-19 2020-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置、電子制御システム、及び電子制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146195A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH0413290A (ja) * 1990-04-28 1992-01-17 Nec Home Electron Ltd メモリ制御回路
JPH10308090A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Ricoh Co Ltd メモリ装置
JP2005537598A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド ソフトウェアリフレッシュメモリ装置及び方法
JP2007527592A (ja) * 2003-07-01 2007-09-27 インテル コーポレイション Dramの部分的リフレッシュのための方法及び装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882706A (en) * 1985-06-07 1989-11-21 Anamartic Limited Data storage element and memory structures employing same
US5469559A (en) * 1993-07-06 1995-11-21 Dell Usa, L.P. Method and apparatus for refreshing a selected portion of a dynamic random access memory
JP3714489B2 (ja) * 1995-03-03 2005-11-09 株式会社日立製作所 ダイナミック型ramとメモリモジュール
US6167484A (en) * 1998-05-12 2000-12-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for leveraging history bits to optimize memory refresh performance
US6542958B1 (en) * 2000-05-10 2003-04-01 Elan Research Software control of DRAM refresh to reduce power consumption in a data processing system
JP4257056B2 (ja) * 2001-12-13 2009-04-22 エルピーダメモリ株式会社 ダイナミック型半導体記憶装置及びリフレッシュ制御方法
US7043599B1 (en) * 2002-06-20 2006-05-09 Rambus Inc. Dynamic memory supporting simultaneous refresh and data-access transactions
US6956782B2 (en) * 2003-09-30 2005-10-18 Infineon Technologies Ag Selective bank refresh
US7342841B2 (en) * 2004-12-21 2008-03-11 Intel Corporation Method, apparatus, and system for active refresh management
KR100642759B1 (ko) * 2005-01-28 2006-11-10 삼성전자주식회사 선택적 리프레쉬가 가능한 반도체 메모리 디바이스
US7711897B1 (en) * 2005-06-10 2010-05-04 American Megatrends, Inc. Method, system, apparatus, and computer-readable medium for improving disk array performance
JP5082727B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-28 ソニー株式会社 記憶制御装置、記憶制御方法およびコンピュータプログラム
US8095725B2 (en) * 2007-12-31 2012-01-10 Intel Corporation Device, system, and method of memory allocation
US20110202709A1 (en) * 2008-03-19 2011-08-18 Rambus Inc. Optimizing storage of common patterns in flash memory
JP5286943B2 (ja) * 2008-05-30 2013-09-11 富士通株式会社 メモリクリア機構
US8291194B2 (en) * 2009-11-16 2012-10-16 Mediatek Inc. Methods of utilizing address mapping table to manage data access of storage medium without physically accessing storage medium and related storage controllers thereof
CN102081964B (zh) * 2009-11-30 2014-12-10 国际商业机器公司 动态随机访问存储器刷新的方法和系统
WO2011099963A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identifying a location containing invalid data in a storage media
US20120203993A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-09 SMART Storage Systems, Inc. Memory system with tiered queuing and method of operation thereof
US20120317376A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Advanced Micro Devices, Inc. Row buffer register file
US9116781B2 (en) * 2011-10-17 2015-08-25 Rambus Inc. Memory controller and memory device command protocol
US20150340080A1 (en) * 2012-04-04 2015-11-26 Jean Baptiste Maurice Queru Refreshing Dynamic Memory
KR20140003223A (ko) * 2012-06-29 2014-01-09 삼성전자주식회사 리프레쉬 파워 매니지먼트를 위한 디램 어드레스 생성 방법 및 리프레쉬 파워 매니지먼트 시스템
US9336855B2 (en) * 2013-05-14 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and systems for smart refresh of dynamic random access memory
CN109243513A (zh) * 2013-09-01 2019-01-18 英派尔科技开发有限公司 Dram中增加的刷新间隔和能量效率
KR102192546B1 (ko) * 2014-04-22 2020-12-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146195A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH0413290A (ja) * 1990-04-28 1992-01-17 Nec Home Electron Ltd メモリ制御回路
JPH10308090A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Ricoh Co Ltd メモリ装置
JP2005537598A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド ソフトウェアリフレッシュメモリ装置及び方法
JP2007527592A (ja) * 2003-07-01 2007-09-27 インテル コーポレイション Dramの部分的リフレッシュのための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5928585B2 (ja) 2016-06-01
KR20150006467A (ko) 2015-01-16
WO2013183155A1 (ja) 2013-12-12
CN104662609A (zh) 2015-05-27
US20150095604A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928585B2 (ja) 選択的にメモリのリフレッシュを行う制御装置
US10141038B2 (en) Computer system and memory device
US9317214B2 (en) Operating a memory management controller
US10153015B2 (en) Managing disturbance induced errors
KR20120052893A (ko) 직렬 인터페이스 메모리에서의 병행 판독 및 기입 메모리 동작들
EP3005126B1 (en) Storage systems and aliased memory
KR20100003244A (ko) 판독 실패 관리 방법 및 시스템
US11194711B2 (en) Storage device
TW201828068A (zh) 在邏輯位址和物理位址之間執行散列式轉譯的儲存裝置
US20150100708A1 (en) Methods and systems for moving and resizing i/o activity logs
JP2019531546A (ja) 高度dramメモリコントローラの内部キャッシュをバイパスするための方法および装置
JP2015001909A (ja) 情報処理装置、制御回路、制御プログラム、および制御方法
US20120137107A1 (en) Method of decaying hot data
US10083116B2 (en) Method of controlling storage device and random access memory and method of controlling nonvolatile memory device and buffer memory
US9857864B1 (en) Systems and methods for reducing power consumption in a memory architecture
TWI442232B (zh) 動態存取記憶體的更新裝置與方法
US20150006871A1 (en) Controlling access to storage in a computing device
US11061583B2 (en) Setting durations for which data is stored in a non-volatile memory based on data types
JP5637312B2 (ja) キャッシュ制御装置及びパイプライン制御方法
US20210191641A1 (en) Systems and methods for reducing instruction code memory footprint for multiple processes executed at a coprocessor
JP2010231416A (ja) フラッシュメモリのデータ処理方法及び記憶装置
JP2000259418A (ja) プログラムロード方法、プログラムロード装置及びその記録媒体
JPWO2015040750A1 (ja) データ転送装置、情報処理装置及びio制御方法
JP2013242766A (ja) リクエスト処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees