JP2007527363A - バニロイドvr1受容体のモジュレーターであるキノリン誘導アミド - Google Patents

バニロイドvr1受容体のモジュレーターであるキノリン誘導アミド Download PDF

Info

Publication number
JP2007527363A
JP2007527363A JP2006502488A JP2006502488A JP2007527363A JP 2007527363 A JP2007527363 A JP 2007527363A JP 2006502488 A JP2006502488 A JP 2006502488A JP 2006502488 A JP2006502488 A JP 2006502488A JP 2007527363 A JP2007527363 A JP 2007527363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quinolin
benzamide
neuralgia
amino
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006502488A
Other languages
English (en)
Inventor
コツド,エレン
ダツクス,スコツト・エル
ジエツター,マイケル
マクドネル,マーク
マクナリー,ジエイムズ・ジエイ
ヤングマン,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2007527363A publication Critical patent/JP2007527363A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/58Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/60N-oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Abstract

本発明は式(I)
【化1】

で表されるバニロイド受容体VR1リガンドに向けたものである。より詳細には、本発明は、VR1の効力のある拮抗薬または作動薬であるキノリン誘導アミドに関し、これらは、哺乳動物における炎症および他の痛み状態の治療および予防で用いるに有用である。

Description

(関連出願に対する相互参照)
本出願は、2003年2月3日付けで出願した米国仮特許出願番号60/444,442(引用することによって全体が本明細書に組み入れられる)の優先権を主張するものである。
(連邦政府委託研究または開発に関する記述)
以下に記述する発明の研究および開発は連邦政府の委託を受けていない。
背景技術
本発明は新規なバニロイド受容体VR1リガンドに向けたものである。より詳細には、本発明は新規なキノリン誘導アミドに関し、これは、VR1の効力のある拮抗薬もしくは作動薬であり、痛覚過敏および大腸炎の動物モデルで活性を示し、ヒトにおける痛み状態(関節炎を包含)の治療および予防かつ過敏性腸症候群および関連した状態の治療で用いるに有用である。
有害な化学品、熱および物理的刺激は、知覚神経節(例えば後根、結節および三叉神経節)の中の直径が小さい知覚ニューロン(侵害受容器)の抹消神経末端部を刺激しそしてそれによって痛みとして感知される信号が発せられる。そのようなニューロンは、炎症または虚血状態中に細胞外空間部が変化することで起こる有害または潜在的に有害が刺激(熱)および組織損傷(局所的組織アシドーシスおよび/またはストレッチ)を検出するに重要である(非特許文献1)。侵害受容器は有害な刺激を膜の脱分極に変換し、それが活動電位の引き金になり、その活動電位が知覚部位からCNSの中のシナプスに伝えられそして活動電位の変換によって痛みの認知、不快さおよび適切な物理的/身体的保護反射が引き起こされる。分子レベルではイオンチャネルまたは受容体が侵害受容を行う。植物から誘導されたバニロイド化合物[カプサイシンおよびこれの高効力類似物、レシニフェラトキシン(resiniferatoxin)など]は侵害受容器の脱分極を選択的に興させて灼熱痛の感覚、即ち典型的には辛いチリ・ペパーによって得られる感覚を引き出すことが知られている。従って、カプサイシンは「侵害受容経路」を活性化する生理学的/内因性刺激の作用を模擬する。痛み生物学における最近の進展によって、バニロイド、プロトン(即ち酸性溶液)および熱の受容体が同定された。侵害受容器はヒトおよび動物における望まれない痛みおよび炎症状態に関与していることから、それらの侵害受容経路を調節することが苦痛緩和および他の治療にとって重要である。
1−アリール−3−キノリンカルボキサミドが鎮痛薬および抗炎症薬として特許文献1に開示されている。しかしながら、特許文献1には本発明の化合物も組成物も方法も開示されておらずかつ示唆も成されていない。
従って、VRの効力のあるモジュレーター、特にヒトおよびラットVR1イオンチャネルに効力のある結合親和性を示す新規なキノリン誘導アミドが求められている。また、ヒトおよびラットVR1イオンチャネルの効力のある機能的拮抗薬および/または作動薬として作用する新規なキノリン誘導アミドも求められている。最後に、VR1に高い親和性で結合しかつまたヒトおよびラットVR1イオンチャネルの効力のある機能的拮抗薬としても作用する新規なキノリン誘導アミドが求められている。
米国特許第4,786,644号 Wall,P.D.およびMelzack,R.、Textbook of Pain、1994、New York:Churchill Livingstone
(発明の要約)
本発明は、式(I):
[式中、
は、水素;ヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
mは、0、1または2であり、
は、水素またはC1−8アルカニルであり、
Lは、直接結合、または場合によりC1−8アルカニル、C3−8シクロアルカニルおよびフェニル(場合によりC1−8アルカニル、ハロゲン、C1−8アルカニルオキシ、ヒドロキシ、フッ素置換アルカニル、フッ素置換アルカニルオキシ、アミノ、ジ(C1−3)アルカニルアミノおよびC1−3アルカニルアミノから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択される置換基で置換されていてもよいC1−4アルキルジイルであり、
は、ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびシクロヘキシルから成る群から選択され、
は、独立して、C1−12アルカニル、C4−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニル、C1−6フッ素置換アルカニルおよび−N(R)(R)から成る群から選択されるか、或はnが2または3の時には場合により2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成していてもよく、
は、水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
は、C4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピ
リジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成していてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−6アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキルフェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
nは、1、2または3であり、
Zは、OまたはSである]
で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩に向けたものである。
本発明は、別の態様において、
が水素;ヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
mが0、1または2であり、
が水素またはC1−8アルカニルであり、
Lが場合によりC1−8アルカニル、C3−8シクロアルカニルおよびフェニル(場合によりC1−8アルカニル、ハロゲン、C1−8アルカニルオキシ、ヒドロキシ、フッ素置換アルカニル、フッ素置換アルカニルオキシ、アミノ、ジ(C1−3)アルカニルアミノおよびC1−3アルカニルアミノから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択される置換基で置換されていてもよいC1−4アルキルジイルであり、
がピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびシクロヘキシルから成る群から選択され、
が独立してC1−12アルカニル、C4−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニル、C1−6フッ素置換アルカニルおよび−N(R)(R)から成る群から選択されるか、或はnが2または3の時には場合により2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成していてもよく、
が水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
がC4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換
されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成していてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−6アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキルフェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
nが1、2または3であり、
ZがOまたはSである、
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩に向けたものである。
本発明は、別の態様において、
が水素;ヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
mが0、1または2であり、
が水素またはC1−8アルカニルであり、
Lが直接結合、または場合によりC1−8アルカニル、C3−8シクロアルカニルおよびフェニル(場合によりC1−8アルカニル、ハロゲン、C1−8アルカニルオキシ、ヒドロキシ、フッ素置換アルカニル、フッ素置換アルカニルオキシ、アミノ、ジ(C1−3)アルカニルアミノおよびC1−3アルカニルアミノから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択される置換基で置換されていてもよいC1−4アルキルジイルであり、
がピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびシクロヘキシルから成る群から選択され、
が独立してC1−12アルカニル、C4−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニル、C1−6フッ素置換アルカニルおよび−N(R)(R)から成る群から選択されるか、或はnが2または3の時には場合により2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成していてもよく、
が水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
がC4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一
緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成していてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−6アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキルフェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
nが2または3であり、
ZがOまたはSである、
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩に向けたものである。
本発明は、別の態様において、
がヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
mが1または2であり、
が水素またはC1−8アルカニルであり、
Lが直接結合、または場合によりC1−8アルカニル、C3−8シクロアルカニルおよびフェニル(場合によりC1−8アルカニル、ハロゲン、C1−8アルカニルオキシ、ヒドロキシ、フッ素置換アルカニル、フッ素置換アルカニルオキシ、アミノ、ジ(C1−3)アルカニルアミノおよびC1−3アルカニルアミノから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択される置換基で置換されていてもよいC1−4アルキルジイルであり、
がピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびシクロヘキシルから成る群から選択され、
が独立してC1−8アルカニル、C4−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニル、C1−6フッ素置換アルキルおよび−N(R)(R)から成る群から選択されるか、或はnが2または3の時には場合により2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成していてもよく、
が水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
がC4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成して
いてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−6アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキルフェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
nが1、2または3であり、
ZがOまたはSである、
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩に向けたものである。
本発明は、別の態様において、
が水素;ヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
mが0、1または2であり、
が水素またはC1−8アルカニルであり、
Lがエテン−1,2−ジイルであり、
がピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびシクロヘキシルから成る群から選択され、
が独立してC1−12アルカニル、C4−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニル、C1−6フッ素置換アルカニル、ハロゲンおよび−N(R)(R)から成る群から選択されるか、或はnが2または3の時には場合により2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成していてもよく、
が水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
がC4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成していてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−6アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキル
フェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
nが1、2または3であり、
ZがOまたはSである、
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩に向けたものである。
本発明は、また、
が水素;ヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
mが0、1または2であり、
が水素またはC1−8アルカニルであり、
Lが直接結合であり、
がピロリル、ピリジル、フリル、チエニルおよびシクロヘキシルから成る群から選択され、
がC1−12アルカニル、C4−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニル、C1−6フッ素置換アルカニルおよび−N(R)(R)から成る群から選択され、ここで、前記Rのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合によりチエニルまたはフェニルで置換されていてもよいか、或はnが2または3の時には場合により2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成していていてもよく、
が水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
は、C4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成していてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−6アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキルフェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
nが1、2または3であり、
ZがOまたはSである、
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩にも向けたものである。
最後に、本発明は、式(I)で表される化合物を含有させた製薬学的組成物ばかりでなく前記組成物を投与することで疾患および状態を治療する方法およびまたそれらを含有させた製薬学的キット(kits)にも向けたものである。
(発明の詳細な説明)
以下に示す下線を引いた用語を本明細書で用いる場合、これらに下記の意味を持たせることを意図する。
a−b 」(ここで、aおよびbは整数である)は、炭素原子を含めてaからb個含有する基を指す。例えば、C1−3は炭素原子を1、2または3個含有する基を表す。
フッ素置換アルキル」は、炭素原子を1から6個含有していて1個以上の水素原子がフッ素原子にあらゆる水素原子がフッ素に置き換わる度合を含む度合まで置き換わっている親アルカンから水素原子が1個取り除かれることで生じた飽和分枝もしくは直鎖炭化水素基を指す。好適なフッ素置換アルキルにはトリフルオロメチル置換アルキルおよび完全フッ素置換アルキルが含まれ、より好適なフッ素置換アルキルにはトリフルオロメチル、パーフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、パーフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピ−1−イル、3,3,3−トリフルオロプロピ−2−イル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピ−2−イルが含まれ、特に好適なフッ素置換アルキルはトリフルオロメチルである。
フッ素置換アルカニルオキシ」は、フッ素置換アルキルから派生した基であって酸素原子と結合していて前記酸素原子が親構造物と結合するための1開放結合価を有する基を指す。
アルキル」は、親アルカン、アルケンまたはアルキンの1個の炭素原子から1個の水素原子が取り除かれることで生じた一価で飽和もしくは不飽和の分枝、直鎖もしくは環状炭化水素基を指す。典型的なアルキル基には、これらに限定するものでないが、メチル;エチル、例えばエタニル、エテニル、エチニルなど;プロピル、例えばプロパン−1−イル、プロパン−2−イル、シクロプロパン−1−イル、プロペ−1−エン−1−イル、プロペ−1−エン−2−イル、プロペ−2−エン−1−イル、シクロプロペ−1−エン−1−イル、シクロプロペ−2−エン−1−イル、プロピ−1−イン−1−イル、プロピ−2−イン−1−イルなど;ブチル、例えばブタン−1−イル、ブタン−2−イル、2−メチル−プロパン−1−イル、2−メチル−プロパン−2−イル、シクロブタン−1−イル、ブテ−1−エン−1−イル、ブテ−1−エン−2−イル、2−メチル−プロペ−1−エン−1−イル、ブテ−2−エン−1−イル、ブテ−2−エン−2−イル、ブタ−1,3−ジエン−1−イル、ブタ−1,3−ジエン−2−イル、シクロブテ−1−エン−1−イル、シクロブテ−1−エン−3−イル、シクロブタ−1,3−ジエン−1−イル、ブチ−1−イン−1−イル、ブチ−1−イン−3−イル、ブチ−3−イン−1−イルなどが含まれる。具体的な飽和度を意図する場合、以下に定義する如き用語「アルカニル」、「アルケニル」および/または「アルキニル」を用いる。好適な態様におけるアルキル基は(C1−8)アルキルであり、特に(C1−3)が好適である。
アルカニル」は、親アルカンの1個の炭素原子から1個の水素原子が取り除かれることで生じた一価で飽和の分枝、直鎖もしくは環状炭化水素基を指す。典型的なアルカニル基には、これらに限定するものでないが、メタニル;エタニル;プロパニル、例えばプロパン−1−イル、プロパン−2−イル、シクロプロパン−1−イルなど;ブタニル、例えばブタン−1−イル、ブタン−2−イル、2−メチル−プロパン−1−イル、2−メチル−プロパン−2−イル、シクロブタン−1−イルなどが含まれる。好適な態様におけるアルカニル基は(C1−8)アルカニルであり、特に(C1−8)が好適である。
アルケニル」は、親アルケンの1個の炭素原子から1個の水素原子が取り除かれるこ
とで生じた一価で炭素−炭素二重結合を少なくとも1個有する不飽和の分枝、直鎖もしくは環状炭化水素基を指す。この基は二重結合1個もしくは2個以上に関してシスまたはトランス形態のいずれかであり得る。典型的なアルケニル基には、これらに限定するものでないが、エテニル;プロペニル、例えばプロペ−1−エン−1−イル、プロペ−1−エン−2−イル、プロペ−2−エン−1−イル、プロペ−2−エン−2−イル、シクロプロペ−1−エン−1−イル、シクロプロペ−2−エン−1−イルなど;ブテニル、例えばブテ−1−エン−1−イル、ブテ−1−エン−2−イル、2−メチル−プロペ−1−エン−1−イル、ブテ−2−エン−1−イル、ブテ−2−エン−1−イル、ブテ−2−エン−2−イル、ブタ−1,3−ジエン−1−イル、ブタ−1,3−ジエン−2−イル、シクロブテ−1−エン−1−イル、シクロブテ−1−エン−3−イル、シクロブタ−1,3−ジエン−1−イルなどが含まれる。好適な態様におけるアルケニル基は(C2−8)アルケニルであり、特に(C2−3)が好適である。
アルキニル」は、親アルキンの1個の炭素原子から1個の水素原子が取り除かれることで生じた一価で炭素−炭素三重結合を少なくとも1個有する不飽和の分枝、直鎖もしくは環状炭化水素基を指す。典型的なアルキニル基には、これらに限定するものでないが、エチニル;プロピニル、例えばプロピ−1−イン−1−イル、プロピ−2−イン−1−イルなど;ブチニル、例えばブチ−1−イン−1−イル、ブチ−1−イン−3−イル、ブチ−3−イン−1−イルなどが含まれる。好適な態様におけるアルキニル基は(C2−8)アルキニルであり、特に(C2−3)が好適である。
アルキルジイル」は、親アルカン、アルケンまたはアルキンの異なる2個の炭素原子の各々から1個の水素原子が取り除かれるか或は親アルカン、アルケンまたはアルキンの1個の炭素原子から2個の水素原子が取り除かれることで生じた二価で飽和もしくは不飽和の分枝、直鎖もしくは環状炭化水素基を指す。2個の一価基中心(radical centers)が同じもしくは異なる原子と一緒に結合を形成し得る。典型的なアルキルジイルには、これらに限定するものでないが、メタンジイル;エチルジイル、例えばエタン−1,1−ジイル、エタン−1,2−ジイル、エテン−1,1−ジイル、エテン−1,2−ジイルなど;プロピルジイル、例えばプロパン−1,1−ジイル、プロパン−1,2−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、シクロプロパン−1,1−ジイル、シクロプロパン−1,2−ジイル、プロペ−1−エン−1,1−ジイル、プロペ−1−エン−1,2−ジイル、プロペ−2−エン−1,2−ジイル、プロペ−1−エン−1,3−ジイル、シクロプロペ−1−エン−1,2−ジイル、シクロプロペ−2−エン−1,2−ジイル、シクロプロペ−2−エン−1,1−ジイル、プロピ−1−イン−1,3−ジイルなど;ブチルジイル、例えばブタン−1,1−ジイル、ブタン−1,2−ジイル、ブタン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ブタン−2,2−ジイル、2−メチル−プロパン−1,1−ジイル、2−メチル−プロパン−1,2−ジイル、シクロブタン−1,1−ジイル、シクロブタン−1,2−ジイル、シクロブタン−1,3−ジイル、ブテ−1−エン−1,1−ジイル、ブテ−1−エン−1,2−ジイル、ブテ−1−エン−1,3−ジイル、ブテ−1−エン−1,4−ジイル、2−メチル−プロペ−1−エン−1,1−ジイル、2−メチルプロペ−2−エン−1,1−ジイル、ブタ−1,3−ジエン−1,1−ジイル、ブタ−1,3−ジエン−1,2−ジイル、ブタ−1,3−ジエン−1,3−ジイル、ブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイル、シクロブテ−1−エン−1,2−ジイル、シクロブテ−1−エン−1,3−ジイル、シクロブテ−2−エン−1,2−ジイル、シクロブタ−1,3−ジエン−1,2−ジイル、シクロブタ−1,3−ジエン−1,3−ジイル、ブチ−1−イン−1,3−ジイル、ブチ−1−イン−1,4−ジイル、ブタ−1,3−ジイン−1,4−ジイルなどが含まれる。具体的な飽和度を意図する場合、用語「アルカンジイル」、「アルケンジイル」および/または「アルキンジイル」を用いる。好適な態様におけるアルキルジイル基は(C1−8)アルキルジイルであり、特に(C1−8)が好適である。また、基の中心が末端の炭素の所に位置する飽和非環状アルカンジイル基、例えばメタンジイル、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイルなど(また、以下に定義する如きアルキレノとも呼ぶ)も
好適である。
vic−アルキルジイル」は、親アルカン、アルケンまたはアルキンの隣接する2個の炭素原子の各々から1個の水素原子が取り除かれることで生じた2個の隣接する一価基中心を有する飽和もしくは不飽和の分枝、直鎖もしくは環状炭化水素基を指す。その2個の一価基中心が同じもしくは異なる原子1個または2個以上と一緒に結合を形成し得る。典型的なvic−アルキルジイルには、これらに限定するものでないが、vic−エチルジイル、例えばエタン−1,2−ジイル、エテン−1,2−ジイルなど;vic−プロピルジイル、例えばプロパン−1,2−ジイル、シクロプロパン−1,2−ジイル、プロペ−1−エン−1,2−ジイル、プロペ−2−エン−1,2−ジイル、シクロプロペ−1−エン−1,2−ジイルなど;vic−ブチルジイル、例えばブタン−1,2−ジイル、2−メチル−プロパン−1,2−ジイル、シクロブタン−1,2−ジイル、ブテ−1−エン−1,2−ジイル、シクロブテ−1−エン−1,2−ジイル、ブタ−1,3−ジエン−1,2−ジイル、シクロブタ−1,3−ジエン−1,2−ジイル、ブチ−3−イン−1,2−ジイルなどが含まれる。具体的な飽和度を意図する場合、用語「vic−アルカンジイル」、「vic−アルケンジイル」および/または「vic−アルキンジイル」を用いる。好適な態様におけるvic−アルキルジイル基は(C2−8)vic−アルキルジイルであり、特に(C2−3)が好適である。
「gem−アルキルジイル」は、親アルカン、アルケンまたはアルキンの1個の炭素原子から2個の水素原子が取り除かれるかことで生じた1個の二価基中心を有する飽和もしくは不飽和の分枝、直鎖もしくは環状炭化水素基を指す。その二価基中心は異なる2個の原子と一緒に結合を形成する。典型的なgem−アルキルジイルには、これらに限定するものでないが、gem−メタニルジイル;gem−エチルジイル、例えばエタン−1,1−ジイル、エテン−1,1−ジイルなど;gem−プロピルジイル、例えばプロパン−1,1−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、シクロプロパン−1,1−ジイル、プロペ−1−エン−1,1−ジイル、シクロプロペ−2−エン−1,1−ジイル、プロピ−2−イン−1,1−ジイルなど;ブチルジイル、例えばブタン−1,1−ジイル、ブタン−2,2−ジイル、2−メチル−プロパン−1,2−ジイル、シクロブタン−1,1−ジイル、ブテ−1−エン−1,1−ジイル、2−メチル−プロペ−1−エン−1,1−ジイル、2−メチル−プロペ−2−エン−1,1−ジイル、シクロブテ−2−エン−1,1−ジイル、ブタ−1,3−ジエン−1,1−ジイルなどが含まれる。具体的な飽和度を意図する場合、用語「gem−アルカンジイル」、「gem−アルケンジイル」および/または「gem−アルキンジイル」を用いる。好適な態様におけるgem−アルキルジイル基は(C1−6)gem−アルキルジイルであり、特に(C1−3)が好適である。
アルキレノ」は、非環状の親アルカン、アルケンまたはアルキンの2個の末端炭素原子の各々から1個の水素原子が取り除かれることで生じた二価の飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分枝非環状炭化水素ブリッジ基を指す。典型的なアルキレノ基には、これらに限定するものでないが、メタノ;エチレノ、例えばエタノ、エテノ、エチノなど;プロピレノ、例えばプロパノ、プロペノ、プロパ−1,2−ジエノ、プロピノなど;ブチレノ、例えばブタノ、2−メチル−プラパノ、ブテ−1−エノ、ブテ−2−エノ、2−メチル−プロペ−1−エノ、2−メタニリデン−プラパノ、ブタ−1,3−ジエノ、ブチ−1−イノ、ブチ−2−イノ、ブタ−1,3−ジイノなどが含まれる。具体的な飽和度を意図する場合、用語「アルカノ」、「アルケノ」および/または「アルキノ」を用いる。好適な態様におけるアルキレノ基は(C1−8)アルキレノであり、特に(C1−3)が好適である。また、直鎖飽和アルカノ基、例えばメタノ、エタノ、プロパノ、ブタノなども好適である。
アルキリデン」は、親アルカン、アルケンまたはアルキンの同じ炭素原子から2個の水素原子が取り除かれることで生じた二価で飽和もしくは不飽和の分枝、直鎖もしくは環状炭化水素基を指す。その二価基中心は単一の原子と一緒に二重結合を形成する。典型的
なアルキリデン基には、これらに限定するものでないが、メタニリデン、エチリデン、例えばエタニリデン、エテニリデンなど;プロピリデン、例えばプロパン−1−イリデン、プロパン−2−イリデン、シクロプロパン−1−イリデン、プロペ−1−エン−1−イリデン、プロペ−2−エン−1−イリデン、シクロプロペ−2−エン−1−イリデンなど;ブチリデン、例えばブタン−1−イリデン、ブタン−2−イリデン、2−メチル−プロパン−1−イリデン、シクロブタン−1−イリデン、ブテ−1−エン−1−イリデン、ブテ−2−エン−1−イリデン、ブテ−3−エン−1−イリデン、ブタ−1,3−ジエン−1−イリデン、シクロブテ−2−エン−1−イリデンなどが含まれる。具体的な飽和度を意図する場合、用語「アルカニリデン」、「アルケニリデン」および/または「アルキニリデン」を用いる。好適な態様におけるアルキリデン基は(C1−8)アルキリデンであり、特に(C1−3)が好適である。また、二価基が末端の炭素の所に位置する非環状飽和アルカニリデン基、例えばメタニリデン、エタン−1−イリデン、プロパン−1−イリデン、ブタン−1−イリデン、2−メチル−プロパン−1−イリデンなども好適である。
アルキリジン」は、親アルカン、アルケンまたはアルキンの同じ炭素原子から3個の水素原子が取り除かれることで生じた三価で飽和もしくは不飽和の分枝、直鎖もしくは環状炭化水素基を指す。その三価基中心は単一の原子と一緒に三重結合を形成する。典型的なアルキリジン基には、これらに限定するものでないが、メタニリジン;エタニリジン;プロピリジン、例えばプロパン−1−イリジン、プロペ−2−エン−1−イリジン、プロピ−2−イン−1−イリジンなど;ブチリジン、例えばブタン−1−イリジン、2−メチル−プロパン−1−イリジン、ブテ−2−エン−1−イリジン、ブテ−3−エン−1−イリジン、ブタ−2,3−ジエン−1−イリジン、ブチ−2−イン−1−イリジン、ブチ−3−イン−1−イリジンなどが含まれる。具体的な飽和度を意図する場合、用語「アルカニリジン」、「アルケニリジン」および/または「アルキニリジン」を用いる。好適な態様におけるアルキリジン基は(C1−8)アルキリジンであり、特に(C1−3)が好適である。また、飽和アルカニリジン基、例えばメタニリジン、エタニリジン、プロパン−1−イリジン、ブタン−1−イリジン、2−メチル−プロパン−1−イリジンなども好適である。
ヘテロアルキル、ヘテロアルカニル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロアルキリデン、ヘテロアルキリジン、ヘテロアルキルジイル、vic−ヘテロアルキルジイル、gem−ヘテロアルキルジイル、ヘテロアルキレノおよびヘテロアルキルジイリデン」は、それぞれ、1個以上の炭素原子(および結合している必要な水素原子のいずれも)が独立して同じもしくは異なるヘテロ原子(必要な水素原子または他の原子のいずれも包含)に置き換わっているアルキル、アルカニル、アルケニル、アルキニル、アルキリデン、アルキリジン、アルキルジイル、vic−アルキルジイル、gem−アルキルジイル、アルキレノおよびアルキルジイリデン基を指す。炭素原子1個または2個以上に置き換わる典型的なヘテロ原子には、これらに限定するものでないが、N、P、O、S、Siなどが含まれる。好適なヘテロ原子はO、NおよびSである。このように、ヘテロアルキル、ヘテロアルカニル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロアルキリデン、ヘテロアルキリジン、ヘテロアルキルジイル、vic−ヘテロアルキルジイル、gem−ヘテロアルキルジイル、ヘテロアルキレノおよびヘテロアルキルジイリデン基は同じもしくは異なるヘテロ原子基を1個以上含有し得るが、そのようなヘテロ原子基には、例として、これらに限定するものでないが、エポキシ(−O−)、エピジオキシ(−O−O−)、チオエーテル(−S−)、エピジチオ(−SS−)、エポキシチオ(−O−S−)、エポキシイミノ(−O−NR’−)、イミノ(−NR’−)、ビイミノ(−NR’−NR’−)、アジノ(=N−N=)、アゾ(−N=N−)、アゾキシ(−N−O−N−)、アジミノ(−NR’−N=N−)、ホスファノ(−PH−)、λ−スルファノ(−SH−)、スルホニル(−S(O)−)などが含まれ、ここで、各R’は独立して水素または(C−C)アルキルである。
親芳香環系」は、共役π電子系を有する環状もしくは多環状不飽和環系を指す。具体
的には、1個以上の環が芳香環で1個以上の環が飽和もしくは不飽和環である縮合環系、例えばインダン、インデン、フェナレンなどが「親芳香環系」の定義の範囲内に含まれる。典型的な親芳香環系には、これらに限定するものでないが、アセアントリレン、アセナフチレン、アセフェナントリレン、アントラセン、アズレン、ベンゼン、クリセン、コロネン、フルオランテン、フルオレン、ヘキサセン、ヘキサフェン、ヘキサレン、as−インダセン、s−インダセン、インダン、インデン、ナフタレン、オクタセン、オクタフェン、オクタレン、オバレン、ペンタ−2,4−ジエン、ペンタセン、ペンタレン、ペンタフェン、ペリレン、フェナレン、フェナントレン、ピセン、プレイアデン、ピレン、ピラントレン、ルビセン、トリフェニレン、トリナフタレンなどが含まれる。
アリール」は、親芳香環系の1個の炭素原子から1個の水素原子が取り除かれることで生じた一価の芳香炭化水素基を指す。典型的なアリール基には、これらに限定するものでないが、アセアントリレン、アセナフチレン、アセフェナントリレン、アントラセン、アズレン、ベンゼン、クリセン、コロネン、フルオランテン、フルオレン、ヘキサセン、ヘキサフェン、ヘキサレン、as−インダセン、s−インダセン、インダン、インデン、ナフタレン、オクタセン、オクタフェン、オクタレン、オバレン、ペンタ−2,4−ジエン、ペンタセン、ペンタレン、ペンタフェン、ペリレン、フェナレン、フェナントレン、ピセン、プレイアデン、ピレン、ピラントレン、ルビセン、トリフェニレン、トリナフタレンなどから生じた基が含まれる。好適な態様におけるアリール基は(C5−20)アリールであり、特に(C5−10)が好適である。特に好適なアリール基はフェニルおよびナフチル基である。
アリールアルキル」は、1個の炭素原子、典型的には末端の炭素原子に結合している水素原子の中の1つがアリール基に置き換わっている非環状アルキル基を指す。典型的なアリールアルキル基には、これらに限定するものでないが、ベンジル、2−フェニルエタン−1−イル、2−フェニルエテン−1−イル、ナフチルメチル、2−ナフチルエタン−1−イル、2−ナフチルエテン−1−イル、ナフトベンジル、2−ナフトフェニルエタン−1−イルなどが含まれる。具体的なアルキル部分を意図する場合、用語「アリールアルカニル、アリールアルケニルおよび/またはアリールアルキニル」を用いる。好適な態様におけるアリールアルキル基は(C6−26)アリールアルキルであり、例えばアリールアルキル基のアルカニル、アルケニルもしくはアルキニル部分が(C1−6)でアリール部分が(C5−20)である。特に好適な態様におけるアリールアルキル基は(C6−13)であり、例えばアリールアルキル基のアルカニル、アルケニルもしくはアルキニル部分が(C1−3)でアリール部分が(C5−10)である。更により好適なアリールアルキル基はフェニルアルカニルである。
アルカニルオキシ」は、アルコールのヒドロキサイドの酸素から水素原子が取り除かれることで生じた一価の飽和分枝、直鎖もしくは環状炭化水素アルコール基を指す。典型的なアルカニルオキシ基には、これらに限定するものでないが、メタニルオキシ;エタニルオキシ;プロパニルオキシ基、例えばプロパン−1−イルオキシ(CHCHCHO−)、プロパン−2−イルオキシ((CHCHO−)、シクロプロパン−1−イルオキシなど;ブタニルオキシ、例えばブタン−1−イルオキシ、ブタン−2−イルオキシ、2−メチル−プロパン−1−イルオキシ、2−メチル−プロパン−2−イルオキシ、シクロブタン−1−イルオキシなどが含まれる。好適な態様におけるアルカニルオキシ基は(C1−8)アルカニルオキシ基であり、特に(C1−3)が好適である。
親複素芳香環系」は、1個以上の炭素原子が各々独立してヘテロ原子に置き換わっている親芳香環系を指す。炭素原子に置き換わる典型的なヘテロ原子には、これらに限定するものでないが、N、P、O、S、Siなどが含まれる。具体的には、1個以上の環が芳香環で1個以上の環が飽和もしくは不飽和環である縮合環系、例えばアルシンドール、ク
ロマン、クロメン、インドール、インドリン、キサンテンなどが「親複素芳香環系」の定義の範囲内に含まれる。典型的な親複素芳香環系には、これらに限定するものでないが、アルシンドール、カルバゾール、β−カルボリン、クロマン、クロメン、シンノリン、フラン、イミダゾール、インダゾール、インドール、インドリン、インドリジン、イソベンゾフラン、イソクロメン、イソインドール、イソインドリン、イソキノリン、イソチアゾール、イソキサゾール、ナフチリジン、オキサジアゾール、オキサゾール、ペリミジン、フェナントリジン、フェナントロリン、フェナジン、フタラジン、プテリジン、プリン、ピラン、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、キナゾリン、キノリン、キノリジン、キノキサリン、テトラゾール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、トリアゾール、キサンテンなどが含まれる。
ヘテロアリール」は、親複素芳香環系の1個の原子から1個の水素原子が取り除かれることで生じた一価の複素芳香基を指す。典型的なヘテロアリール基には、これらに限定するものでないが、アクリジン、アルシンドール、カルバゾール、β−カルボリン、クロマン、クロメン、シンノリン、フラン、イミダゾール、インダゾール、インドール、インドリン、インドリジン、イソベンゾフラン、イソクロメン、イソインドール、イソインドリン、イソキノリン、イソチアゾール、イソキサゾール、ナフチリジン、オキサジアゾール、オキサゾール、ペリミジン、フェナントリジン、フェナントロリン、フェナジン、フタラジン、プテリジン、プリン、ピラン、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、キナゾリン、キノリン、キノリジン、キノキサリン、テトラゾール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、トリアゾール、キサンテンなどから生じた基が含まれる。好適な態様におけるヘテロアリール基は5−20員のヘテロアリールであり、特に5−10員のヘテロアリールが好適である。本発明にとって好適な具体的ヘテロアリールはキノリン、イソキノリン、ピリジン、ピリミジン、フラン、チオフェンおよびイミダゾールである。
置換」は、1個以上の水素原子が各々独立して同じもしくは異なる置換基1個または2個以上に置き換わっている基を指す。典型的置換基には、これらに限定するものでないが、−X、−R、−O、=O、−OR、−O−OR、−SR、−S、=S、−NRR、=NR、−CX、−CN、−OCN、−SCN、−NCO、−NCS、−NO、−NO、=N、−N、−NHOH、−S(O)、−S(O)OH、−S(O)R、−P(O)(O、−P(O)(OH)、−C(O)R、−C(O)X、−C(S)R、−C(S)X、−C(O)OR、−C(O)O、−C(S)OR、−C(O)SR、−C(S)SR、−C(O)NRR、−C(S)NRRおよび−C(NR)NRRが含まれ、ここで、各Xは独立してハロゲン(好適には−F、−Clまたは−Br)であり、そして各Rは独立して本明細書で定義する如き−H、アルキル、アルカニル、アルケニル、アルキニル、アルキリデン、アルキリジン、アリール、アリールアルキル、アリールヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロアリール−ヘテロアルキルである。好適な置換基には、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−8アルキル、C1−8アルカニルオキシ、フッ素置換アルカニルオキシ、フッ素置換アルキル、C1−8アルキルチオ、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルカニルオキシ、ニトロ、アミノ、C1−8アルキルアミノ、C1−8ジアルキルアミノ、C3−8シクロアルキルアミノ、シアノ、カルボキシ、C1−7アルカニルオキシカルボニル、C1−7アルキルカルボニルオキシ、ホルミル、カルバモイル、フェニル、アロイル、カルバモイル、アミジノ、(C1−8アルキルアミノ)カルボニル、(アリールアミノ)カルボニルおよびアリール(C1−8アルキル)カルボニルが含まれる。
アロイル」はアリールアシル置換基を指す。
アシル」はアルキルカルボニル置換基を指す。
置換基を言及する時の用語「独立して」は、そのような置換基が2個以上可能な時にそ
のような置換基が互いに同じまたは異なってもよいことを意味する。
本開示の全体に渡って、指定側鎖の末端部分を最初に記述した後に隣接する官能性を記述しそして結合点の方向に向かう。このように、例えば「フェニルC1−6アルカニルアミノカルボニルC1−6アルキル」置換基は、式:
で表される基を指す。
本発明は、式(I):
[式中、
は、水素;ヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
mは、0、1または2であり、
は、水素またはC1−8アルカニルであり、
Lは、直接結合、または場合によりC1−8アルカニル、C3−8シクロアルカニルおよびフェニル(場合によりC1−8アルカニル、ハロゲン、C1−8アルカニルオキシ、ヒドロキシ、フッ素置換アルカニル、フッ素置換アルカニルオキシ、アミノ、ジ(C1−3)アルカニルアミノおよびC1−3アルカニルアミノから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択される置換基で置換されていてもよいC1−4アルキルジイルであり、
は、ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびシクロヘキシルから成
る群から選択され、
は、独立して、C4−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニルおよび−N(R)(R)から成る群から選択されるか、或はnが2または3の時には場合により2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成していてもよく、
は、水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
は、C4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成していてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−6アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキルフェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
nは、1、2または3であり、
Zは、OまたはSである]
で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩に向けたものである。
本発明は、別の態様において、
が水素;ヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
mが0、1または2であり、
が水素またはC1−8アルカニルであり、
Lが場合によりC1−8アルカニル、C3−8シクロアルカニルおよびフェニル(場合によりC1−8アルカニル、ハロゲン、C1−8アルカニルオキシ、ヒドロキシ、フッ素置換アルカニル、フッ素置換アルカニルオキシ、アミノ、ジ(C1−3)アルカニルアミノおよびC1−3アルカニルアミノから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択される置換基で置換されていてもよいC1−4アルキルジイルであり、
がピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびシクロヘキシルから成る群から選択され、
が独立してC1−8アルカニル、C4−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカ
ニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニルおよび−N(R)(R)から成る群から選択されるか、或はnが2または3の時には場合により2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成していてもよく、
が水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
がC4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成していてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−6アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキルフェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
nが1、2または3であり、
ZがOまたはSである、
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩に向けたものである。
本発明は、別の態様において、
が水素;ヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
mが0、1または2であり、
が水素またはC1−8アルカニルであり、
Lが直接結合、または場合によりC1−8アルカニル、C3−8シクロアルカニルおよびフェニル(場合によりC1−8アルカニル、ハロゲン、C1−8アルカニルオキシ、ヒドロキシ、フッ素置換アルカニル、フッ素置換アルカニルオキシ、アミノ、ジ(C1−3)アルカニルアミノおよびC1−3アルカニルアミノから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択される置換基で置換されていてもよいC1−4アルキルジイルであり、
がピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびシクロヘキシルから成る群から選択され、
が独立してC1−8アルカニル、C1−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニル、C1−6フッ素置換アルキルおよび−N(R)(R)から成
る群から選択されるか、或はnが2または3の時には場合により2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成していてもよく、
が水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
がC4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成していてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−6アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキルフェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
nが2または3であり、
ZがOまたはSである、
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩に向けたものである。
本発明は、別の態様において、
が水素、ヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
mが0、1または2であり、
が水素またはC1−8アルカニルであり、
Lがエテン−1,2−ジイルであり、
がピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびシクロヘキシルから成る群から選択され、
が独立してC1−12アルカニル、C4−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニル、C1−6フッ素置換アルキル、ハロゲンおよび−N(R)(R)から成る群から選択されるか、或はnが2または3の時には場合により2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成していてもよく、
が水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
がC4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピリ
ジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成していてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−6アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキルフェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
nが1、2または3であり、
ZがOまたはSである、
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩に向けたものである。
本発明は、別の態様において、
がヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
mが1または2であり、
が水素またはC1−8アルカニルであり、
Lが直接結合、または場合によりC1−8アルカニル、C3−8シクロアルカニルおよびフェニル(場合によりC1−8アルカニル、ハロゲン、C1−8アルカニルオキシ、ヒドロキシ、フッ素置換アルカニル、フッ素置換アルカニルオキシ、アミノ、ジ(C1−3)アルカニルアミノおよびC1−3アルカニルアミノから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択される置換基で置換されていてもよいC1−4アルキルジイルであり、
がピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびシクロヘキシルから成る群から選択され、
が独立してC1−8アルカニル、C1−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニル、C1−6フッ素置換アルキルおよび−N(R)(R)から成る群から選択されるか、或はnが2または3の時には場合により2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成していてもよく、
が水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
がC4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換
されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成していてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−6アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキルフェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
nが1、2または3であり、
ZがOまたはSである、
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩に向けたものである。
本発明は、
が水素;ヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
mが0、1または2であり、
が水素またはC1−8アルカニルであり、
Lが直接結合であり、
がピロリル、ピリジル、フリル、チエニルおよびシクロヘキシルから成る群から選択され、
がC1−8アルカニル、C4−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニル、C1−6フッ素置換アルキルおよび−N(R)(R)から成る群から選択され、ここで、前記Rのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合によりチエニルまたはフェニルで置換されていてもよいか、或はnが2または3の時には場合により2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成していていてもよく、
が水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
は、C4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成していてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−6アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキルフェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
nが1、2または3であり、
ZがOまたはSである、
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩にも向けたものである。
本発明の態様には、また、式(I)で表される化合物に関して
a)Lが直接結合である;
b)LがC1−4アルキルジイルである;
c)Lがエテン−1,2−ジイルである;
d)Lがエテン−1,2−ジイルでありそして1個のRがC1−6フッ素置換アルカニルである;
e)Lがエテン−1,2−ジイルでありそして1個のRがハロゲンである;
f)Lがエテン−1,2−ジイルであり、nが2であり、1個のRがハロゲンでありそしてもう一方のRがC1−6フッ素置換アルカニルである;
g)Rがフェニルである;
h)Rがピリジルである;
i)Rがチエニルである;
j)Rがフリルである;
k)Rがシクロヘキシルである;
l)nが1である;
m)nが2または3でありそしてRがC1−12アルカニルである;
n)Rが−N(R)(R)である;
o)LがC1−4アルキルジイルであり、Rがフェニルであり、nが1でありそしてRがC1−12アルカニルである;
p)Rがフェニルであり、nが1でありそしてRが−N(R)(R)である;
q)Rがフェニルであり、nが2または3であり、そして2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルキルを形成している;
r)ZがOである;
s)mが0である;
t)Rが水素である;そして
u)前記a)からt)の組み合わせである;
態様も含まれる。
本発明は、また、
1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−ベンゾイル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−ブチリル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−シクロヘキサンカルボニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−イソプロピル−2−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−ペンチル−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−ペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
2−(4−ジペンチルアミノ−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アセトアミド;
2−(4−ペンチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アセトアミド;
2−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アセトアミド;
2−(ヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
2−(メチル−ペンチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
2−{4−(メチル−ペンチル−アミノ)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−アセトアミド;
2−クロロ−4−(シクロヘキシルメチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−4−ペンチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
2−ヘプチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
2−ペンチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−(1−シクロヘキシルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−(1−プロピル−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−(1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−(2,2−ジメチル−クロマン−6−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
3−(2,2−ジメチル−クロマン−6−イル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−(4−アゼパン−1−イル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
3−(4−アゼパン−1−イル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−(4−シクロヘキシルメチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−(4−ジペンチルアミノ−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−(4−ペンチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
3−(4−ペンチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−(4−s−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
3−(ヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
3−(メチル−ペンチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−5’−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−{1,2’}ビピリジニル−5’−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
3−[4−(メチル−フェネチル−アミノ)−フェニル]−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−2,6−ジメトキシ−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル;
3−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−2,6−ジメトキシ−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1−シクロヘキシル−1−メチル−エチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1−メチル−ペンチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1−メチル−ペンチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(ベンジル−メチル−アミノ)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
3−{4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(メチル−ペンチル−アミノ)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
3−{4−(メチル−ペンチル−アミノ)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(メチル−プロピル−アミノ)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−イル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−シクロヘキシルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
3−ジペンチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
3−ヘプチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
3−インダン−5−イル−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−メチル−4−(メチル−ペンチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
3−メチル−4−ペンチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
3−ペンチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズア
ミド;
4−(3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(3−メチル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;4−(4−ベンゾイル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(4−フェニルアセチル−ピペラジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(アセチル−シクロヘキシル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;4−(ベンジル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(ベンジル−ペンチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキサンカルボニル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシルメチル−アミノ)−3−メチル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−3−メチル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−メチル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−3−メチル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシルメチル−フェネチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−プロピル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;4−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(デセ−4−エニル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;4−(ヘプテ−4−エニル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(ヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(メチル−ブチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(メチル−ヘキシル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(メチル−ノネ−6−エニル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;4−(メチル−ノニル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(メチル−ペンチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(メチル−フェネチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(メチル−プロピル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(メチル−テトラデシル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(オクチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(フェネチル−プロピル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−{(3,3−ジメチル−ブチル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−{4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−フェニル}−ブテ−3−エン酸キノリン−3−イルアミド;
4−{4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−ブチラミド;
4−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル}−ブテ−3−エン酸キノリン−3−イルアミド;
4−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−ブチラミド;
4−{メチル−(3−メチル−ブチル)−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−{メチル−(3−フェニル−アリル)−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−{メチル−(3−フェニル−プロピル)−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−{メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−{メチル−{3−(5−メチル−フラン−2−イル)−ブチル}−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−アゾナン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−ベンジル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−{1,2’}ビピリジニル−5’−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
4−ブトキシ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
4−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
4−シクロヘプチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−シクロヘキシルアミノ−N−メチル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−シクロヘキシルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−シクロペンチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−ジベンジルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−ジブチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−ジヘキシルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−ジペンチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−ジプロピルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−モルホリン−4−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−ペンチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−フェネチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−ピペラジン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−ピペリジン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−プロピル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−{1,2’}ビピリジニル−5’−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
4−ピロリジン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
5−ペンチル−チオフェン−2−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
6−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
6−(ベンジル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
6−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
6−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
6−(ヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
6−(メチル−ペンチル−アミノ)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
6−(メチル−フェネチル−アミノ)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
6−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
6−アゾカン−1−イル−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
6−シクロヘキシルアミノ−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
6−ペンチルアミノ−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
シス−4−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
シス−6−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ニコチンアミド;
N−キノリン−3−イル−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリルアミド;
N−キノリン−3−イル−3−(4−トリシクロ{5.3.1.13,9}ドデシ−1−イル−フェニル)−プロピオンアミド;
N−キノリン−3−イル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリルアミド;
N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオンアミド;
N−キノリン−3−イル−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオンアミド;
N−キノリン−3−イル−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−ベンズアミド;
N−キノリン−3−イル−4−チオモルホリン−4−イル−ベンズアミド;
R−4−{(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
S−4−{(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
トランス−4−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
トランス−6−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ニコチンアミド;
4−t−ブチル−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−アクリルアミド;
N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
4−t−ブチル−N−(2−メトキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(4−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
3−フェニル−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;
トランス−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;および
2−(4−t−ブチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
から成る群から選択した化合物にも向けたものである。
本発明は、また、
1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−ペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
3−(4−s−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−{1,2’}ビピリジニル−5’−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
3−{4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−2,6−ジメトキシ−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル;
3−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−2,6−ジメトキシ−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1−シクロヘキシル−1−メチル−エチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1−メチル−ペンチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−イル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−3−メチル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(デセ−4−エニル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;4−(ヘプテ−4−エニル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(ヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(メチル−ノネ−6−エニル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;4−(メチル−ノニル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(メチル−フェネチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(オクチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−{(3,3−ジメチル−ブチル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−{メチル−{3−(5−メチル−フラン−2−イル)−ブチル}−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−アゾナン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−ベンジル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−{1,2’}ビピリジニル−5’−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
6−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
6−アゾカン−1−イル−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
シス−4−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
シス−6−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ニコチンアミド;
N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオンアミド;
R−4−{(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
S−4−{(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
トランス−4−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
トランス−6−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ニコチンアミド;
4−t−ブチル−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−アクリルアミド;
N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
4−t−ブチル−N−(2−メトキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(4−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
3−フェニル−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;
トランス−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;および
2−(4−t−ブチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミ
ド;
から成る群から選択した化合物にも向けたものである。
本発明は、また、
1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−ペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
3−(4−s−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−{1,2’}ビピリジニル−5’−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
3−{4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−2,6−ジメトキシ−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1−メチル−ペンチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−イル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−3−メチル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(デセ−4−エニル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;4−(ヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(メチル−ノニル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(メチル−フェネチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(オクチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−{(3,3−ジメチル−ブチル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−アゾナン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−ベンジル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−{1,2’}ビピリジニル−5’−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
6−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオンアミド;
R−4−{(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
S−4−{(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−t−ブチル−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−アクリルアミド;
N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
4−t−ブチル−N−(2−メトキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(4−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
3−フェニル−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;
トランス−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;および
2−(4−t−ブチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
から成る群から選択した化合物にも向けたものである。
本発明は、また、
1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
3−(4−s−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−2,6−ジメトキシ−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1−メチル−ペンチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−イル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−(オクチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−アゾナン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
6−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオンアミド;
R−4−{(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
S−4−{(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−t−ブチル−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−アクリルアミド;
N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
4−t−ブチル−N−(2−メトキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(4−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
3−フェニル−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;
トランス−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;および
2−(4−t−ブチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
から成る群から選択した化合物にも向けたものである。
本発明は、また、
1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
3−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
6−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
4−t−ブチル−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−アクリルアミド;
N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−
ベンズアミド;
4−t−ブチル−N−(2−メトキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゼパン−1−イル−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(4−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
4−アゾカン−1−イル−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
3−フェニル−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;
トランス−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
3−(4−t−ブチル−フェニル)−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;および
2−(4−t−ブチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
から成る群から選択した化合物にも向けたものである。
本発明の化合物をまた製薬学的に受け入れられる塩の形態で存在させることも可能である。本発明の化合物の塩を薬剤で用いる場合、これは無毒の「製薬学的に受け入れられる塩」を指す[International J.Pharm.1986、33、201−217;J.Pharm.Sci.、1997(1月)、66、1、1を参照]。しかしながら、本発明に従う化合物またはこれらの製薬学的に受け入れられる塩を調製する時に本分野の技術者に良く知られている他の塩を用いるのも有用であり得る。代表的な有機もしくは無機酸には、これらに限定するものでないが、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫酸、硝酸、燐酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、こはく酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、しゅう酸、パモ酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サリチル酸、サッカリン酸またはトリフルオロ酢酸が含まれる。代表的な有機もしくは無機塩基には、これらに限定するものでないが、塩基性もしくはカチオン性塩基、例えばベンザチン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン、プロカイン、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛が含まれる。
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグ(prodrugs)を本発明の範囲内に包含する。そのようなプロドラッグは、一般に、インビボで必要な化合物に容易に変化し得る本化合物の機能的誘導体である。このように、本発明の治療方法では、用語「投与する」に、具体的に開示した化合物を用いるか或は具体的には開示することができなかったが患者に投与した後にインビボで指定化合物に変化する化合物を用いて記述したいろいろな障害を治療することを包含させる。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製する通常の手順は、例えばH.Bundgaard編集、「Design of Prodrugs」、Elsevier(1985)などに記述されている。
本発明に従う化合物がキラル中心を少なくとも1つ有する場合、それに応じて、それらは鏡像異性体として存在する可能性がある。本化合物がキラル中心を2つ以上有する場合、追加的に、それらはジアステレオマーとして存在する可能性もある。そのような異性体およびそれらの混合物の全部を本発明の範囲内に包含させると理解されるべきである。その上、本化合物が示す結晶形態のいくつかは同質異像として存在する可能性もあり、このように、それらも本発明に包含させることを意図する。加うるに、本化合物の数種は水と一緒に溶媒和物(即ち水化物)または通常の有機溶媒と一緒に溶媒和物を生じる可能性もあり、そのような溶媒和物もまた本発明の範囲内に包含させることを意図する。
本発明に従う化合物を製造する工程で立体異性体の混合物が生じる場合には、それらの異性体を通常の技術、例えば調製用クロマトグラフィーなどで分離することができる。本化合物はラセミ形態として調製可能であるか、或は鏡像特異的(enantiospecific)合成または分割で個々の鏡像異性体を調製することも可能である。例えば、標準的技術を用いて本化合物をこれの成分である鏡像異性体に分割することができ、例えば光活性酸、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石酸および/または(+)−ジ−p−トルオイル−l−酒石酸などを用いて塩を生じさせることでジアステレオマー対を生じさせた後に分別結晶を行いそして遊離塩基を再生させることなどでそれらを分割することも可能である。また、ジアステレオマーエステルもしくはアミドを生じさせた後にクロマトグラフィーによる分離を行いそしてキラリティーを持つ補助剤を除去することで本化
合物の分割を行うことも可能である。別法として、キラル(chiral)HPLCカラムを用いて本化合物の分割を行うことも可能である。
本発明の化合物を調製する過程の如何なる過程中でも、関係する分子のいずれかが有する敏感または反応性基を保護する必要がありそして/または保護するのが望ましい可能性がある。これは通常の保護基、例えば「Protective Groups in Organic Chemistry」、J.F.W.McOmie編集、Plenum Press、1973そしてT.W.Greene & P.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、John Wiley & Sons、1999に記述されている保護基などを用いて達成可能である。このような保護基は本技術分野で公知の方法を用いて後の便利な段階で除去可能である。
本発明の化合物(これらの製薬学的に受け入れられる塩および製薬学的に受け入れられる溶媒物を包含)を単独で投与することも可能ではあるが、一般的には、それらを意図した投与経路および標準的な製薬学的もしくは獣医学的実施に関して選択した製薬学的担体、賦形剤または希釈剤と混合した状態で投与する。従って、本発明は、式(I)で表される化合物と1種以上の製薬学的に受け入れられる担体、賦形剤または希釈剤を含んで成る製薬学的および獣医学的組成物に向けたものである。
本発明の製薬学的および獣医学的組成物では、例として、本発明の化合物を適切な結合剤1種または2種以上、滑剤1種または2種以上、懸濁剤1種または2種以上、被覆材1種または2種以上および/または可溶化剤1種または2種以上のいずれと混合してもよい。
本化合物の錠剤もしくはカプセルを適宜1回に1個または2個以上投与してもよい。また、本化合物を徐放性製剤の状態で投与することも可能である。
別法として、一般式(I)で表される化合物を吸引でか或は座薬もしくはペッサーリーの形態で投与することも可能であるか、或はそれらをローション、溶液、クリーム、軟膏または粉剤の形態で局所的に投与することも可能である。経皮投与の代替手段は皮膚パッチを用いた投与である。例えば、それらをポリエチレングリコールもしくは液状パラフィンの水性乳液で構成されているクリームの中に混合してもよい。また、それらを白蝋もしくは白色の軟質パラフィン基材と要求され得る如き安定剤および防腐剤で構成されている軟膏の中に1から10重量%の範囲の濃度で混合することも可能である。
ある用途の場合、本組成物を、好適には、賦形剤、例えば澱粉またはラクトースなどが入っている錠剤の形態またはカプセルもしくは胚珠(単独または賦形剤と混ざり合っている状態のいずれか)またはエリキシル、溶液または懸濁液(風味剤または着色剤が入っている)の形態で経口投与する。
本組成物(ばかりでなく本化合物単独)をまた非経口注入、例えば海綿体内、静脈内、筋肉内または皮下注射することも可能である。この場合には、本組成物に適切な担体もしくは希釈剤を含有させる。
非経口投与の場合、本組成物を最も良好には無菌水溶液の形態で用いるが、そのような水溶液に他の物質、例えば塩または単糖をその溶液と血液の浸透圧が等しくなるに充分な量で入れておくことも可能である。
口腔内もしくは舌下投与の場合、本組成物を錠剤またはトローチの形態で投与してもよ
く、それらは通常様式で調合可能である。
さらなる例として、本明細書に記述する本発明の化合物の1種以上を活性材料として含有する製薬学的および獣医学的組成物の調製は、本化合物1種または2種以上と製薬学的担体を通常の薬剤配合技術に従って密に混合することで実施可能である。そのような担体は所望の投与経路(例えば経口、非経口)に応じて幅広く多様な形態を取り得る。従って、液状の経口用製剤、例えば懸濁液、エリキシルおよび溶液などの場合に適した担体および添加剤には、水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、安定剤、着色剤などが含まれ、固体状の経口用製剤、例えば粉末、カプセルおよび錠剤などに適した担体および添加剤には、澱粉、糖、希釈剤、顆粒剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる。また、主要な吸収が起こる部位を調節する目的で、固体状の経口用製剤を糖の如き物質で覆っておくか或は腸溶性被膜で覆っておくことも可能である。非経口投与の場合の担体は一般に無菌水で構成されているが、溶解性または防腐性を向上させる目的で他の材料を添加することも可能である。また、水性担体を適切な添加剤と一緒に用いることで注射可能な懸濁液または溶液を調製することも可能である。
本発明の化合物は有利に1日1回の投与で投与可能であるか、或は1日当たりの投薬量全体を1日当たり2回、3回または4回に分割した用量で投与することも可能である。更に、本発明の化合物を適切な鼻内媒体を局所的に用いることによる鼻内形態で投与するか或は本分野の技術者に良く知られた経皮皮膚パッチを用いて投与することも可能である。投与を経皮送達系の形態で行う時には、勿論、そのような投与は断続的ではなくむしろ投薬計画全体に渡って連続的であろう。
本化合物またはこれの製薬学的組成物を用いる時の治療的に有効な量には、平均的な(70kgの)人の場合、活性材料が1日当たり約0.001mgから約1000mg、特に約0.1mgから約500mg、より特別には約1mgから約250mgの用量範囲が含まれる。
経口投与の場合には、製薬学的組成物を、好適には、治療を受けさせる被験体の投薬量を症状に応じて調整して、活性材料含有量が0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、150、200、250および500ミリグラムの錠剤の形態で提供する。
また、本発明の活性化合物またはこれの製薬学的組成物の治療的に有効な量は望まれる効果に応じて多様であることも本分野の技術者に明らかであろう。従って、投与すべき最適な投薬量を容易に決定することができ、それは使用する個々の化合物、投与の様式、製剤の濃度および病気の進行状態に伴って変わるであろう。加うるに、治療を受けさせるべき個々の被験体に関連した要因の結果として用量を適切な治療レベルに調整する必要もあると思われ、そのような要因には、被験体の年令、体重、食事および投与時間が含まれる。従って、前記投薬量は平均的ケースの例である。勿論、用量の範囲をより高くするかより低くする方が有利な個々のケースも存在する可能性があり、それらも本発明の範囲内である。
本発明の化合物をバニロイド受容体モジュレーターとしてそれを必要としている被験体が要求する場合にはいつでも本発明の化合物を前記組成物および投薬計画のいずれかまたは本技術分野で確立された組成物および投薬計画で投与してもよい。
本発明は、また、本発明の製薬学的および獣医学的組成物の材料の1種以上で満たされている1個以上の容器を含んで成る製薬学的もしくは獣医学的パックもしくはキットも提供する。場合により、そのような容器1個または2個以上に関係し得る注意は、それが薬剤または生物学的製品の製造、使用または販売を規制する政府機関が規定する形態である点にあり、そのような注意は、ヒトに投与する場合の製造、使用または販売に関する機関が認可することを配慮したものである。
式(I)で表される化合物は、バニロイドVR1イオンチャネルのモジュレーターとして、哺乳動物における1種以上のバニロイド受容体の変化による影響を受ける疾患もしくは状態を治療もしくは予防する方法で用いるに有用である。前記方法は、そのような治療もしくは予防を必要としている哺乳動物に式(I)で表される化合物、塩または溶媒和物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る。前記式(I)で表される化合物は、特に、慢性もしくは急性痛の原因になる疾患もしくは状態および肺機能不全を予防もしくは治療する方法、より詳細には、炎症性痛、灼熱痛、かゆみまたは尿失禁の原因になる疾患もしくは状態および慢性閉塞性肺疾患を治療する時に用いるに有用である。
単なる例として、前記式(I)で表される化合物は、変形性関節症、関節リウマチ、線維筋痛、片頭痛、頭痛、歯痛、火傷、日焼け、蛇咬症(特に毒蛇咬症)、蜘蛛咬症、虫さされ、神経因性膀胱、前立腺肥大症、間質性膀胱炎、尿路感染、咳、喘息、咽頭炎、粘膜炎、膵炎、腸炎、堆積脂肪、末梢神経障害、両側性末梢神経障害、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、灼熱痛、座骨神経痛、舌咽神経痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、術後イレウス、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、例えばクローン病および潰瘍性大腸炎など、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、口腔神経障害痛、シャルコー痛、反射性交感神経性ジストロフィー、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、燃えるような口症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンバウルト(Gombault)神経炎、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン神経痛、鼻毛様体神経痛、後頭神経痛、紅神経痛、スルダー神経痛、スプレノパラチン(splenopalatine)神経痛、眼窩上神経痛、翼突管神経痛、副鼻腔炎による頭痛、緊張性頭痛、陣痛、分娩、腸内ガス、生理痛、癌および外傷から成る群から選択される疾患および状態を治療するに有用である。
従って、本発明の1つの態様は潰瘍性大腸炎を治療もしくは予防する方法であり、この方法は、そのような治療または予防を必要としている哺乳動物に式(I)、(II)、(III)または(IV)で表される化合物、塩または溶媒和物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る。
本発明は、前記式(I)で表される化合物の1種以上を含んで成る組成物を包含するが、本発明は、また、前記式(I)で表される化合物の製造で用いる中間体を含んで成る組成物も包含する。
一般的合成方法
本発明の代表的な化合物は以下に記述する一般的合成方法に従って合成可能であり、それらを以下のスキームに示す。これらのスキームは説明であることから、本発明をその示す化学反応および条件に限定すると解釈されるべきではない。これらのスキームで用いるいろいろな出発材料の調製は充分に本技術を熟知している人の技術の範囲内である。
一般的には、各工程段階の個々の生成物を反応混合物に含まれている他の成分から分離しそしてそれを次の段階で出発材料として用いる前にそれに精製を受けさせておくのが好適である。分離技術には、典型的に、蒸発、抽出、沈澱および濾過が含まれる。精製技術には、典型的に、カラムクロマトグラフィー(Still,W.C.他、J.Org.Chem.1978、43、2921)、薄層クロマトグラフィー、結晶化および蒸留が含まれる。最終的生成物、中間体および出発材料の構造をスペクトル、分光および分析方法で立証するが、そのような方法には、核磁気共鳴(NMR)、質量分析(MS)および液クロ(HPLC)が含まれる。本発明の化合物の調製に関する記述におけるエチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサンはエーテル系溶媒の一般的例であり、ベンゼン、トルエン、ヘキサンおよびシクロヘキサンは典型的な炭化水素溶媒であり、そしてジクロロメタンおよびジクロロエタンは代表的なハロゲン炭化水素溶媒である。生成物を酸付加塩として単離した場合には、本分野の技術者に公知の技術を用いて遊離塩基を得ることができる。生成物を酸付加塩として単離した場合、その塩は酸を1当量以上含有している可能性がある。
反応体に存在する置換基および官能基に応じて合成のいろいろな段階で基を保護する操作を行う必要があり得るが、これは本分野の技術者に良く知られている。
HBTU=ヘキサフルオロ燐酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム
CDI=1,1’−カルボニルジイミダゾール
HATU=ヘキサフルオロ燐酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム
TEA=トリエチルアミン
DIEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
TFA=トリフルオロ酢酸
DMSO=ジメチルスルホキサイド
mCPBA=3−クロロパーオキシ安息香酸
スキームA
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームAに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、適切に置換されているベンゼン(IA)とヘキサメチレンテトラミンと酸、例えばトリフルオロ酢酸などを高温、好適には80−100℃の範囲の温度で反応させることで相当する式(IIA)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIA)で表される化合物と酸化剤、例えば二酸化マンガン、ジョーンズ試薬などを適切な溶媒、例えばアセトン、ジクロロメタンなど中で反応させることで、相当する式(IIIA)で表される化合物を生じさせた。
次に、前記式(IIIA)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンを本分野の技術者に公知のペプチド連成方法で反応させることで式(IVA)で表される化合物を生じさせた。
スキームB
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームBに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、この上に記述したようにして生じさせた式(IIA)で表される化合物とウィッティヒ試薬、例えばエチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(Aldrich Chemicalsから購入)などを高温、好適には80−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばベンゼンまたはトルエンなど中で反応させることで式(IB)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IB)で表される化合物に水素ガスによる処理を触媒、例えば炭素に10%担持されているパラジウムなどの存在下で周囲温度の適切な溶媒、例えばエタノールまたはメタノールなど中で約40−50psiの範囲の高圧下で受けさせて還元を受けさせることで、相当する式(IIB)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIB)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを温度が周囲温度から約70−100℃の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(IIIB)で表される化合物を生じさせた。
次に、前記式(IIIB)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンを本分野の技術者に公知のペプチド連成方法で反応させることで式(IVB)で表される化合物を生じさせた。
スキームC
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームCに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、この上に記述したようにして生じさせた式(IIA)で表される化合物とウィッティヒ試薬、例えば(2−カルボキシエチル)−トリフェニルホスホニウムクロライド(文献Journal of Organic Chemistry 1962、3407に記述されているようにして調製)などを強塩基、例えばカリウム−t−ブトキサドなどの存在下で0℃から周囲温度の範囲の温度の適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはジエチルエーテルなど中で反応させることで式(IC)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IC)で表される化合物に水素ガスによる処理を触媒、例えば炭素に10%担持されているパラジウムなどの存在下で周囲温度の適切な溶媒、例えばエタノールまたはメタノールなど中で約40−50psiの範囲の高圧下で受けさせて還元を受けさせることで、相当する式(IIIC)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIC)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンを本分野の技術者に公知のペプチド連成方法で反応させることで式(IVC)で表される化合物を生じさせた。
加うるに、式(IC)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンを本分野の技術者に公知のペプチド連成方法で反応させることで式(IIC)で表される化合物も生じさせた。
スキームD
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームDに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、式(ID)で表される適切に置換されているアルデヒドとグリニヤール試薬、例えばエチルマグネシウムブロマイドなどを適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはジエチルエーテルなど中で反応させることで、相当する式(IID)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IID)で表される化合物と酸化剤、例えば二酸化マンガンまたはジョーンズ試薬などを温度が0℃から室温の適切な溶媒、例えばアセトン、ジクロロメタンなど中で反応させることで、相当する式(IIID)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIID)で表される化合物と四塩化チタンとジメチル亜鉛を温度が−50℃から周囲温度の範囲の適切な溶媒、例えばジクロロメタンなど中で反応させることで、相当する式(IVD)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IVD)で表される化合物とn−ブチルリチウムとDMFを約0℃の適切な溶媒、例えばジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランなど中で反応させることで、相当する式(VD)で表されるアルデヒドを生じさせた。
前記式(VD)で表される化合物とウィッティヒ試薬、例えばエチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(Aldrich Chemicalsから購入)などを高温、好適には80−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばベンゼンまたはトルエンなど中で反応させることで式(VID)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VID)で表される化合物に水素ガスによる処理を触媒、例えば炭素に10%担持されているパラジウムなどの存在下で周囲温度の適切な溶媒、例えばエタノールまたはメタノールなど中で約40−50psiの範囲の高圧下で受けさせて還元を受けさせることで、相当する式(VIID)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VIID)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを温度が周囲温度から約70−100℃の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(VIIID)で表される化合物を生じさせた。
次に、前記式(VIIID)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンを本分野の技術者に公知のペプチド連成方法で反応させることで式(IXD)で表される化合物を生じさせた。
スキームE
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームEに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、文献(JACS 1950、3695)に記述されているようにして、2−ブロモチオフェンを1−(5−ブロモ−チオフェ−2−イル)−プロパン−1−オン(IE)に変化させた。前記式(IE)で表される化合物と四塩化チタンとジメチル亜鉛を温度が−50℃から周囲温度の範囲の適切な溶媒、例えばジクロロメタンなど中で反応させることで、相当する式(IIE)で表される化合物を生じさせた。前記式(IIE)で表される化合物とn−ブチルリチウムとDMFを約0℃の適切な溶媒、例えばジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランなど中で反応させることで、相当する式(IIIE)で表されるアルデヒドを生じさせた。
前記式(IIIE)で表される化合物とウィッティヒ試薬、例えばエチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(Aldrich Chemicalsから購入)などを高温、好適には80−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばベンゼンまたはトルエンなど中で反応させることで式(IVE)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IVE)で表される化合物に水素ガスによる処理を触媒、例えば炭素に10%担持されているパラジウムなどの存在下で周囲温度の適切な溶媒、例えばエタノールまたはメタノールなど中で約40−50psiの範囲の高圧下で受けさせて還元を受けさせることで、相当する式(VE)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VE)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを温度が周囲温度から約70−100℃の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(VIE)で表される化合物を生じさせた。
次に、前記式(VIE)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンを本分野の技術者に公知のペプチド連成方法で反応させることで式(VIIE)で表される化合物を生じさせた。
スキームF
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームFに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、適切に置換されているシアノ−ブロモベンゼンとグリニヤール試薬、例えばフェネチルマグネシウムクロライドなどを適切な溶媒、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど中で反応させることで、相当する式(IF)で表されるケトンを生じさせた。
前記式(IF)で表される化合物と四塩化チタンとジメチル亜鉛を温度が−50℃から周囲温度の範囲の適切な溶媒、例えばジクロロメタンなど中で反応させることで、相当する式(IIF)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIF)で表される化合物に不飽和基質、例えばアクリル酸メチルなどによるヘック反応をパラジウム触媒、例えば酢酸パラジウムなどおよび配位子、例えばトリ−o−トリルホスフィンまたはトリフェニルホスフィンなどの存在下で高温、好適には80−100℃の範囲の温度の溶媒、例えばTHF、エーテルなど中で受けさせることで、相当する式(IIIF)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIF)で表される化合物に水素ガスによる処理を触媒、例えば炭素に10%担持されているパラジウムなどの存在下で周囲温度の適切な溶媒、例えばエタノールまたはメタノールなど中で約40−50psiの範囲の高圧下で受けさせて還元を受けさせることで、相当する式(IVF)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IVF)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを温度が周囲温度から約70−100℃の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(VF)で表される化合物を生じさせた。
次に、前記式(VF)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンを本分野の技術者に公知のペプチド連成方法で反応させることで式(VIF)で表される化合物を生じさせた。
スキームG
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームGに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、適切に置換されているキノリンエステルとアルキルトリフレート(triflate)、例えばメチル、n−ブチルもしくはn−ペンチルトリフレートなどを反応させることで、相当する式(IG)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IG)で表される化合物に水素ガスによる処理を触媒、例えば炭素に10%担持されているパラジウムなどの存在下で周囲温度の適切な溶媒、例えばエタノールまたはメタノールなど中で約40−50psiの範囲の高圧下で受けさせて還元を受けさせることで、相当する式(IIG)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIG)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを温度が周囲温度から約70−100℃の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(IIIG)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIG)で表される化合物と塩素化剤、例えば塩化オクザリルまたは塩化チオニルなどをアシル化用触媒、例えばDMFなどの存在下で約0℃の温度の適切な溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムまたはジクロロメタンなど中で反応させることで、相当する式(IVG)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IVG)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンを有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下で適切な溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(VG)で表される化合物を生じさせた。
スキームH
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームHに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、適切に置換されているニトロ−シンナメートに水素ガスによる処理を触媒、例えば炭素に10%担持されているパラジウムなどの存在下で周囲温度の適切な溶媒、例えばエタノールまたはメタノールなど中で約40−50psiの範囲の高圧下で受けさせて還元を受けさせることで、相当する式(IH)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IH)で表される化合物と適切に置換されているアルデヒドまたはケトンを還元剤、例えばトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウムなどの存在下で温度が周囲温度から約70−100℃の温度の範囲の適切な溶媒、例えばジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、テトラヒドロフランなど中で反応させることで、相当する式(IIH)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIH)で表される化合物と適切に置換されているアルデヒドと還元剤、例えばトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウムなどを温度が周囲温度から約70−100℃の温度の範囲の適切な溶媒、例えばジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、テトラヒドロフランなど中で反応させることで、相当する式(IIIH)で表されるアミンを生じさせることができた。
前記式(IIIH)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを温度が周囲温度から約70−100℃の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(IVH)で表される化合物を生じさせた。
次に、前記式(IVH)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンを本分野の技術者に公知のペプチド連成方法で反応させることで式(VH)で表される化合物を生じさせた。
スキームI
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームIに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、適切に置換されているアミノ−シンナメートを最初に適切に置換されているアルデヒドまたはケトンおよび還元剤、例えばトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウムなどと温度が周囲温度から約70−100℃の温度の範囲の適切な溶媒、例えばジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、テトラヒドロフランなど中で反応させた。この反応に続いて、同じ反応槽内で、適切に置換されているアルデヒドおよび還元剤、例えばトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウムなどとの反応を温度が周囲温度から約70−100℃の温度の範囲の適切な溶媒、例えばジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、テトラヒドロフランなど中で起こさせることで、相当する式(II)で表されるアミンを生じさせた。
前記式(II)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを温度が周囲温度から約70−100℃の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(II I)で表される化合物を生じさせた。
次に、前記式(II I)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンを本分野の技術者に公知のペプチド連成方法で反応させることで式(III I)で表される化合物を生じさせた。
スキームJ
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームJに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、この上に記述したようにして得た式(IH)で表される化合物と適切に置換されているアルデヒドと還元剤、例えばトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウムなどを温度が周囲温度から約70−100℃の温度の範囲の適切な溶媒、例えばジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、テトラヒドロフランなど中で反応させることで、相当する式(IJ)で表される第三級アミンを生じさせた。
前記式(IJ)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを温度が周囲温度から約70−100℃の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(IIJ)で表される化合物を生じさせた。
次に、前記式(IIJ)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンを本分野の技術者に公知のペプチド連成方法で反応させることで式(IIIJ)で表される化合物を生じさせた。
スキームK
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームKに概略を示す方法に従って実施可
能である。
より具体的には、この上に記述したようにして生じさせた式(IIA)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを温度が周囲温度から約70−100℃の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(IK)で表される化合物を生じさせた。
次に、前記式(IK)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンを本分野の技術者に公知のペプチド連成方法で反応させることで式(IIK)で表される化合物を生じさせた。
スキームL
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームLに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、式(IIA)で表される適切に置換されているアルデヒドとトシルメチルイソシアニド(TosMIC)反応体を強塩基、例えばカリウムt−ブトキサドまたはナトリウムt−ブトキサドなどの存在下で−50℃から100℃の範囲の温度の溶媒、
例えばジメトキシエタンまたはテトラヒドロフランなど中で反応させることで、相当する式(IL)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IL)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを高温、好適には約70−100℃の範囲の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに加水分解を受けさせることで、相当する式(IIL)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIL)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンと適切な連成剤、例えばHATU、HBTU、1,1’−カルボニルジイミダゾールなどを有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下の適切な溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロメタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(IIIL)で表される化合物を生じさせた。
スキームM
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームMに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、適切に置換されているベンズアルデヒドエステルおよびアルデヒド部分に適切に置換されているアミンによる還元アミン化を還元剤、例えばトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウムなどの存在下で温度が周囲温度から約70−100℃の温度の範囲の適切な溶媒、例えばジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、テトラヒドロフランなど中で受けさせることで、相当する式(IM)で表されるアミンを生じさせた。
次に、前記式(IM)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを温度が周囲温度から約70−100℃の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(IIM)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIM)で表される化合物と塩素化剤、例えば塩化オクザリルまたは塩化チオ
ニルなどをアシル化用触媒、例えばDMFなどの存在下で約0℃の温度の適切な溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムまたはジクロロエタンなど中で反応させることで、相当する式(IIIM)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIM)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンを有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下で適切な溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(IVM)で表される化合物を生じさせた。
スキームN
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームNに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、式(IN)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンと適切な連成剤、例えばHATU、HBTU、1,1’−カルボニルジイミダゾールなどを有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下の適切な溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(IIIN)で表される化合物を生じさせた。
別法として、式(IIN)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンを有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下の適切な溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(IIIN)で表される化合物を生じさせた。
スキームO
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームOに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、式(IIIN)で表される化合物と硫化剤、例えばLawesson
試薬または五硫化亜燐酸などを高温、好適には約70−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばベンゼン、トルエンなど中で反応させることで、相当する式(IO)で表される化合物を生じさせた。
スキームP
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームPに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、この上に記述したようにして得た式(IJ)で表される化合物とグルタルアルデヒドを還元剤、例えばホウ水素化ナトリウム、トリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウムなどの存在下で温度が周囲温度から約70−100℃の温度の範囲の適切な溶媒、例えばジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、テトラヒドロフランなど中で反応させることで、相当する式(IO)で表される第三級アミンを生じさせた。
前記式(IO)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを温度が周囲温度から約70−100℃の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(IIO)で表されるカルボン酸を生じさせた。
前記式(IIO)で表される化合物と塩素化剤、例えば塩化オクザリルまたは塩化チオニルなどをアシル化用触媒、例えばDMFなどの存在下で約0℃の温度の適切な溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタンなど中で反応させることで、相当する式(IIIO)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIO)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンを有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下で適切な溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロメタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(IVO)で表される化合物を生じさせた。
スキームAA
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームAAに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、適切に置換されている3−アミノキノリン(IAA)と適切に置換されているエステルにトリメチルアルミニウムによる処理を0−100℃の範囲の温度の非プロトン性溶媒、例えば1,2−ジクロロエタンまたはトルエンなど中で受けさせることで、相当する式IVAAまたはVAAで表される化合物を生じさせた。
スキームBB
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームBBに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、式(IIBB)で表される酸に適切な活性化剤、例えばHBTUまたはCDIまたはHATUなどおよび適切な塩基、例えばTEAまたはDIEAなどによる活性化を温度の範囲が0−200℃の適切な溶媒、例えばアセトニトリルまたはDMFまたはジクロロメタンなど中で受けさせた後に適切に置換されている3−アミノキノリン(IBB)による処理を0−200℃の範囲の温度で受けさせることで、相当する式(IIIBB)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIBB)で表される化合物に酸、例えばTFAまたは塩酸などによる処理を0−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばジクロロメタンまたはメタノールなど中で受けさせることで、相当する式(IVBB)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IVBB)で表される化合物と適切に置換されているケトンまたはアルデヒドに適切な還元剤、例えばトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウムまたはシアノホウ水素化ナトリウムなどによる処理を0−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えば1,2−ジクロロエタンまたはメタノールなど中で受けさせることで、相当する式(VBB)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VBB)で表される化合物と適切に置換されているアルデヒドまたはパラホルムアルデヒドに適切な還元剤、例えばトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウムまたはシアノホウ水素化ナトリウムなどによる処理を0−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えば1,2−ジクロロエタンまたはメタノールなど中で受けさせることで、相当する式(VIBB)で表される化合物を生じさせた。
スキームCC
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームCCに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、適切に置換されているアミノ安息香酸(ICC)にジ−t−ブチルジカーボネートおよび適切な塩基、例えば水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムなどによる処理を0−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えば水またはジオキサンなど中で受けさせることで、相当する式(IICC)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IICC)で表される酸に適切な活性化剤、例えばHBTUまたはCDIまたはHATUなどおよび適切な塩基、例えばTEAまたはDIEAなどによる活性化を温度の範囲が0−200℃の適切な溶媒、例えばアセトニトリルまたはDMFまたはジクロロ
メタンなど中で受けさせた後に適切に置換されている3−アミノキノリンによる処理を0−200℃の範囲の温度で受けさせることで、相当する式(IIICC)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIICC)で表される化合物に酸、例えばTFAまたは塩酸などによる処理を0−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばジクロロメタンまたはメタノールなど中で受けさせることで、相当する式(IVCC)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IVCC)で表される化合物と適切に置換されているアルデヒドに適切な還元剤、例えばトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウムまたはシアノホウ水素化ナトリウムなどによる処理を0−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えば1,2−ジクロロエタンまたはメタノールなど中で受けさせることで、相当する式(VCC)で表される化合物を生じさせた。
スキームDD
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームDDに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、4−フルオロ安息香酸に適切な活性化剤、例えばHBTUまたはCDIまたはHATUなどおよび適切な塩基、例えばTEAまたはDIEAなどによる活性化を温度の範囲が0−200℃の適切な溶媒、例えばアセトニトリルまたはDMFまたはジクロロメタンなど中で受けさせた後に適切に置換されている3−アミノキノリン(IDD)による処理を0−200℃の範囲の温度で受けさせることで、相当する式(IIDD)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIDD)で表される化合物にアミン(NHR)による処理を50−200℃の温度の適切な溶媒、例えばDMSO、DMF、メタノールまたはトルエンなど中で受けさせることで、相当する式(IIIDD)で表される化合物を生じさせた。
スキームEE
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームEEに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、6−クロロニコチン酸に適切な活性化剤、例えばHBTUまたはCDIまたはHATUなどおよび適切な塩基、例えばTEAまたはDIEAなどによる活性化を温度の範囲が0−200℃の適切な溶媒、例えばアセトニトリルまたはDMFまたはジクロロメタンなど中で受けさせた後に適切に置換されている3−アミノキノリン(IEE)による処理を0−200℃の範囲の温度で受けさせることで、相当する式(IIEE)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIEE)で表される化合物にアミン(NHR)による処理を50−200℃の温度の適切な溶媒、例えばDMSO、DMF、メタノールまたはトルエンなど中で受けさせることで、相当する式(IIIEE)で表される化合物を生じさせた。
スキームFF
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームFFに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、5−ブロモインドリン(IFF)に適切なケトンまたはアルデヒドおよび適切な還元剤、例えばトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウムまたはシアノホウ水素化ナトリウムなどによる処理を0−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えば1,2−ジクロロエタンまたはメタノールなど中で受けさせることで、相当する式(IIFF)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIFF)で表される化合物とアクリル酸メチルと適切な触媒、例えば酢酸パラジウム(II)などと適切なホスフィン配位子、例えばトリ−(o−トリル)ホスフィンなどと適切な塩基、例えばTEAまたはDIEAなどを50−200℃の温度に加熱することで、相当する式(IIIFF)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIFF)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンにトリメチルアルミニウムによる処理を0−200℃の範囲の温度の非プロトン性溶媒、例えば1,2−ジクロロエタンまたはトルエンなど中で受けさせることで、相当する式(IVFF)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIFF)で表される化合物と適切な触媒、例えばビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライドなどと適切なホスフィン配位子、例えばトリホスフィンなどと適切な塩基、例えばTEAまたはDIEAなどを一酸化炭素(20−200psi)の存在下で50−200℃の温度に加熱することで、相当する式(VFF)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VFF)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンにトリメチルアルミニウムによる処理を0−200℃の範囲の温度の非プロトン性溶媒、例えば1,2−ジクロロエタンまたはトルエンなど中で受けさせることで、相当する式(VIFF)で表される化合物を生じさせた。
スキームGG
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームGGに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、式(IGG)で表される化合物に適切な塩基、例えば水素化ナトリウムなどおよびアルキルハライドなどによる処理を0−200℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばDMF、THFまたはDMSOなど中で受けさせることで、相当する式(IIGG、R=Me)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIGG、R=Me)で表される化合物に適切なヒドロキサイド源、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムによる鹸化を0−200℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばメタノール、水またはTHFなど中で受けさせることで、相当する式(IIIGG、R=H)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIGG、R=H)で表される酸に適切な活性化剤、例えばHBTUまたはCDIまたはHATUなどおよび適切な塩基、例えばTEAまたはDIEAなどによる活性化を温度の範囲が0−200℃の適切な溶媒、例えばアセトニトリルまたはDMFまたはジクロロメタンなど中で受けさせた後に適切に置換されている3−アミノキノリンによる処理を0−200℃の範囲の温度で受けさせることで、相当する式(IVGG)で表される化合物を生じさせた。
スキームHH
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームHHに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、4−フルオロベンズアルデヒドにアミン(NHR)による処理を50−200℃の温度範囲の適切な溶媒、例えばアセトニトリル、DMSOまたはトルエンなど中で受けさせることで、式(IIHH)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIHH)で表される化合物に適切なウィッティヒ試薬、例えばホスホノ酢酸トリエチルなど、適切な塩基、例えばDBUなどおよび塩化リチウムによる処理を50−200℃の温度の適切な溶媒、例えばアセトニトリルまたはジクロロメタンなど中で受けさせることで式(IIIHH)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIHH)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンにトリメチルアルミニウムによる処理を0−200℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えば1,2−ジクロロエタンまたはトルエンなど中で受けさせることで、式(IVHH)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIHH)で表される化合物に水添を適切な触媒、例えばパラジウムなどを用いて0−200℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばメタノールなど中で20−80psiで受けさせることで、式(VHH)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VHH)で表される化合物と適切に置換されている3−アミノキノリンにトリメチルアルミニウムによる処理を0−200℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えば1,2−ジクロロエタンまたはトルエンなど中で受けさせることで、式(VIHH)で表される化合物を生じさせた。
スキームJJ
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームJJに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、式(IJJ)で表される化合物に適切な酸化剤、例えばmCPBAなどによる処理を−40−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばジクロロメタンなど中で受けさせることで、式(IIJJ)で表される化合物を生じさせた。
スキームKK
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームKKに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、式(IKK)で表される化合物にピペラジンによる処理を50−250℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばジメチルスルホキサイドなど中で受けさせることで、相当する式(IIKK)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIKK)で表される化合物と適切な有機カルボン酸を本分野の技術者に公知の連成方法で連成させることで、式(IIIKK)で表される化合物を生じさせた。
スキームLL
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームLLに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、5−ブロモインドリン(ILL)にジ−t−ブチルジカーボネートによる処理を0−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばジクロロメタンなど中で受けさせることで、相当するBOC保護5−ブロモインドリン(IILL)を生じさせた。
前記式(IILL)で表される化合物に適切な触媒、例えばビストリフェニルホスフィノパラジウム(II)クロライドなど、適切な有機塩基、例えばトリブチルアミンなどによる処理を一酸化炭素ガスの存在下で20−200℃の範囲の温度のメタノール中で10から1000psiで受けさせることで、式(IIILL)で表されるエステルを生じさせた。
前記式(IIILL)で表されるエステルを本分野の技術者に公知の鹸化方法で相当する式(IVLL)で表される酸に変化させた。
前記式(IVLL)で表される酸と適切に置換されている3−アミノキノリンを本分野の技術者に公知の方法で連成させることで、式(VLL)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VLL)で表されるBOC保護化合物に脱保護を適切な有機もしくは無機酸、例えばトリフルオロ酢酸または塩酸などを用いて0−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばジクロロメタンまたはジオキサンなど中で受けさせることで、式(VILL)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VILL)で表される化合物に適切な酸クロライドおよび適切な有機塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどによる処理を0−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えば1,2−ジクロロエタンまたはテトラヒドロフランなど中で受けさせることで、Rが本明細書で定義する如きアルカニルカルボニルまたはアリールカルボニ
ルである式(VIILL)で表される化合物を生じさせた。
スキームMM
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームMMに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、式(IM)で表される化合物に適切な酸クロライドおよび適切な有機塩基、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどによる処理を0−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えば1,2−ジクロロエタンなど中で受けさせることで、Rが本明細書で定義する如きアルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルである相当する式(IIMM)で表される化合物を生じさせた。
スキームNN
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームNNに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、式(INN)で表される適切に置換されている化合物にエトキシメチレンマロン酸ジエチルによる処理を受けさせた後、それらを0−300℃の範囲の温度に加熱することで、相当する式(IINN)で表される化合物を生じさせた。式(IINN)で表される化合物を200−400の範囲の温度の高沸点溶媒、例えばジフェニルエーテルなどに加えることで、相当する式(IIINN)で表される化合物を生じさせた。
式(IIINN)で表される化合物に塩化チオニルまたはオキシ塩化亜燐酸による処理を25−200℃の範囲の温度で受けさせることで、相当する式(IVNN)で表される化合物を生じさせた。
式(IVNN)で表される化合物に水素ガスによる処理を適切な触媒、例えばパラジウムなどを用いて25−200℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばエタノール、酢酸エチルまたはテトラヒドロフランなど中で受けさせることで、相当する式(VNN)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VNN)で表される化合物にヒドロキサイドイオン源、例えば水酸化ナトリウムなどによる処理を0−200℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばメタノールまたは水、または溶媒混合物、例えばメタノールと水の混合物など中で受けさせることで、相当する式(VINN)で表される化合物を生じさせた。前記式(VINN)で表される化合物にジフェニルホスホリルアジドによる処理を塩基、例えばTEAまたはジイソプロピルエチルアミンなどの存在下で25−300℃の範囲の温度のt−ブタノール中で受けさせることで、相当する式(VIINN)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VIINN)で表される化合物に酸、例えばトリフルオロ酢酸または塩酸、またはトリフルオロ酢酸と水などによる処理を溶媒、例えばDCE、DCM、THFまたはメタノールなどを用いるか或は用いないで0−200℃の範囲の温度で受けさせることで、相当する式(VIIINN)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VIIINN)で表される化合物に適切なエステルおよびトリメチルアルミニウムによる処理を25−300℃の範囲の温度の適切な非プロトン溶媒もしくは溶媒混合物、例えばDCEまたはDCMまたはトルエンなど中で受けさせることで、相当する式(IXNN)で表される化合物を生じさせた。
スキームOO
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームOOに概略を示す方法に従って実施可能である。
より具体的には、式(IOO)で表されるエステルと式(IIOO)で表されるアミノキノリンにトリメチルアルミニウムによる処理を25−300℃の範囲の温度の適切な非プロトン溶媒もしくは溶媒混合物、例えばDCEまたはDCMまたはトルエンなど中で受けさせることで、相当する式(IIIOO)で表される化合物を生じさせた。
具体的合成実施例
本発明の代表例である具体的な化合物の調製は限定ではなく説明として示す以下の実施例に従って実施可能である。これらの反応のいずれも得られる収率を最適にしようとする
試みは行わなかった。本分野の技術者は反応時間、温度、溶媒および/または反応体を常規通り変えることでそのような収率を高くする方法を認識するであろう。
特に明記しない限り、Bruker AC−300装置を用いてH NMRを実施した。Fisons装置(Hewlett−Packard HPLC駆動エレクトロスプレーMS装置)を用いて質量スペクトル分析を実施した。
炭化水素出発材料の調製
(1−メチル−ペンチル)−ベンゼン
A. 撹拌子を装備した丸底フラスコに無水THFを25mL入れて、これに窒素雰囲気下でブチルマグネシウムクロライド(EtO中2M、20mL、40ミリモル)を加えた。アセトフェノン(4.2mL、36.0ミリモル)を25mLの無水THFに溶解させて、滴下漏斗経由で前記反応物に17分間かけて滴下した。次に、この反応物を一晩撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)を添加して反応を消滅させ、そして100mLのジエチルエーテルを用いて1回抽出を行った。その有機物を追加的飽和塩化アンモニウム(50mL)で1回、水(50mL)で1回そして食塩水(50mL)で1回洗浄した。次に、その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮することで、生成物をほぼ無色の油として得た(6.33g、35.5ミリモル)。この生成物をさらなる精製無しに次の段階で用いた。
B. 段階Aで得た第三アルコールである2−フェニル−ヘキサン−2−オール(35.5ミリモル)を50mLのエタノールにPd(OH)(0.695g)と一緒に溶解させた。この混合物に水添を〜50psiで一晩受けさせ、セライトの詰め物を用いた濾過を行ったが、反応が完了していないことを確認した。新鮮なPd(OH)(0.741g)を加えた後、水添を一晩継続した。セライトの詰め物を用いて反応混合物を濾過した後、真空下で蒸発させることで、表題の生成物を黄褐色の液体として得た(3.874g、23.9ミリモル)。H NMR(CDCl):δ7.28(m,2H),7.18(m,3H),2.68(h,1H),1.57(m,2H),1.34−1.03(m,7H),0.87(t,3H)。
シクロヘキシルメチル−ベンゼン
A. 3つ口丸底フラスコに撹拌子と滴下漏斗を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これに無水THFを25mLおよびフェニルマグネシウムブロライド(EtO中3M、10.0mL、30.0ミリモル)を加えた。シクロヘキサンカルボキサルデヒド(3.3mL、27.2ミリモル)を15mLの無水THFに入れることで生じさせた溶液を滴下漏斗経由で前記反応混合物に6分間かけて加えた。この反応物を48時間撹拌した時点で、飽和塩化アンモニウム(25mL)を用いて反応を消滅させた後、100mLのジ
エチルエーテルを用いた抽出を行った。その有機物を追加的飽和塩化アンモニウム(50mL)で1回、水(50mL)で1回そして食塩水(50mL)で1回洗浄した。次に、その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮することで、粗生成物を得て、それをさらなる精製無しに用いた。
B. 段階Aで得た第二アルコールを50mLのエタノールにPd(OH)(0.546g)と一緒に溶解させた。この混合物に水添を〜50psiで一晩受けさせた時点で、追加的量のPd(OH)(1.08g)を加えて、水添を一晩継続した。セライトの詰め物を用いて反応混合物を濾過した後、真空下で蒸発させることで、表題の生成物をほぼ無色の油として得た(4.560g、26.2ミリモル)。H NMR(CDCl):δ7.28(m,2H),7.17(m,3H),2.49(d,2H),1.81−1.35(m,6H),1.30−1.03(m,3H),1.02−0.79(m,2H)。
(1−シクロヘキシル−1−メチル−エチル)−ベンゼン
3つ口丸底フラスコに撹拌子と滴下漏斗を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これにシクロヘキシルマグネシウムクロライド(EtO中2M、7.5mL、15ミリモル)を加えた。この溶液に蒸発を窒素流下で受けさせた後、それを真空下で若干温めることで、いくらか残存するエーテルを除去した。次に、その乾燥させたグリニヤール試薬を25mLの塩化メチレンに溶解させて、氷浴で冷却した。α,α−ジメチルベンジルクロライドを25mLの塩化メチレンに入れることで生じさせた溶液を滴下漏斗経由で前記反応混合物に6分間かけて加えた。次に、前記氷浴液を一晩かけて溶融させることで反応物を温めた。この反応混合物を100mLのジエチルエーテルで希釈した後、飽和塩化アンモニウム(50mL)で1回、1NのHCl(50mL)で1回、1NのNaOH(50mL)で1回そして食塩水(50mL)で1回洗浄した。次に、その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮することで、粗生成物を得て、それをさらなる精製無しに用いた。
(1,1−ジメチル−ペンチル)−ベンゼン
丸底フラスコに撹拌子と滴下漏斗を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これにジクロロメタンを80mL加えた。TiCl(4.6mL、41.9ミリモル)を加えた後の混合物をドライアイス−アセトニトリル浴で〜−50℃になるまで冷却した。これにMeZn(トルエン中2M、21mL、42ミリモル)を加えた。その結果として生じた濃密なスラリーを〜10分間撹拌した。バレロフェノン(3.3mL、20.1ミリモル)を20mLの塩化メチレンに入れることで生じさせた溶液を滴下漏斗経由で前記反応混合物に16分間かけて加えた。次に、前記氷浴液を一晩かけて溶融させることで反応物を温め、その時点で反応物を500mLの氷/水に注意深く注ぎ込んだ後、100mLの
塩化メチレンで2回抽出した。その有機物を一緒にして1NのHCl(100mL)で2回そして食塩水(100mL)で2回洗浄した。次に、その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮することで、粗生成物を得て、それをさらなる精製無しに用いた。H NMR(CDCl):δ7.37−7.08(m,5H),1.62(m,2H),7.31(s,6H),1.22(t,2H),1.05(m,2H),0.82(t,3H)。
実施例1
3−[4−(1−メチル−ペンチル)−フェニル]−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
A. 4−(1−メチル−ペンチル)−ベンズアルデヒド
還流冷却器を装備しておいた丸底フラスコに(1−メチル−ペンチル)−ベンゼン(3.771g、21.15ミリモル)をトリフルオロ酢酸(25mL)と一緒に入れて窒素下で撹拌した。これにヘキサメチレンテトラミン(3.29g、23.5ミリモル)を加えた後、この混合物を還流に9時間加熱した。この反応混合物に濃縮を真空下で受けさせることで残留物を得て、それを250mLのジエチルエーテルと50mLの飽和NaHCOの間で注意深く分離させた。その水溶液を除去した後、有機物を50mLの飽和NaHCO溶液で更に2回洗浄した。次に、その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮することで、粗生成物を褐色油(4.245g、20.8ミリモル)を得て、これをさらなる精製無しに用いた。H NMR(CDCl):δ9.99(s,1H),7.82(d,2H),7.34(d,2H),2.78(h,1H),1.60(q,2H),1.38−1.03(m,7H),0.87(t,3H)。
B. 4−(1−メチル−ペンチル)−安息香酸
丸底フラスコに段階Aで得た4−(1−メチル−ペンチル)−ベンズアルデヒド(0.615g、3.01ミリモル)を10mLのアセトンと一緒に入れて撹拌した。ジョーンズ試薬(0.7M、10mL、7ミリモル)を加えた後の反応物を48時間撹拌した。この反応物に2mLのiPrOHを添加して反応を消滅させた後、それを50mLの水で希釈した。次に、その混合物にジエチルエーテル(25mL)を用いた抽出を3回受けさせた後、その有機物を一緒にして25mLの水で1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、炭で処理し、濾過した後、真空下で蒸発させた。次に、その残留物を25mLの1N NaOH溶液に溶解させて25mLのジエチルエーテルで2回洗浄した。その水溶液に蒸発をある程度受けさせることで、残存するジエチルエーテルを除去した後、25mLの2N HClを用いてそれを酸性にした。この混合物に20mLのジエチルエーテルを用いた抽出を1回受けさせた。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮することで、生成物を明黄褐色の濃密な油として得た(0.353g、1.71ミリモル)。H NMR(DMSO−d):12.74(s,1H),7.88(d,2H),7.34(d,2H),2.76(h,1H),1.55(q,2H),1.32−0.96(m,7H),0.82(t,3H);MS:m/z205(M−H)
C. 3−[4−(1−メチル−ペンチル)−フェニル]−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
段階Bで得た4−(1−メチル−ペンチル)−安息香酸(0.114g、0.55ミリモル)を5mLのDMFに撹拌しながら溶解させた。これにEtN(0.10mL、0.72ミリモル)、3−アミノキノリン(0.082g、0.57ミリモル)そして最後にHBTU(0.224g、0.59ミリモル)を加えた。この反応物を一晩撹拌した後、25mLのEtOAcの中に注ぎ込んで、飽和NaHCO溶液(25mL)に続いて食塩水(25mL)で洗浄した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた後、その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から40%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、表題の化合物を得た(0.120g、0.36ミリモル)。H NMR(DMSO−d):8.93(d,1H),8.86(d,1H),8.09(m,2H),7.88(m,3H),7.67(dt,1H),7.57(t,1H),7.35(d,2H),2.79(h,1H),1.61(q,2H),1.37−1.04(m,7H),0.87(t,3H);MS:m/z333.4(MH)。
この上の実施例1に記述した手順に従い、本分野の技術者に公知の適切な反応体、出発材料および精製方法を用いて、下記の化合物を調製した。
実施例14
3−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル]−N−キノリン−3−イルプロ
ピオンアミド
A. 3−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル]−アクリル酸エチルエステル
丸底フラスコに撹拌子と還流冷却器を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これに4−(1,1−ジメチル−プロピル)−ベンズアルデヒド(1.767g、10.02ミリモル)およびベンゼンを25mL加えた。(カルブエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(3.497g、10.03ミリモル)を加えた後、この溶液を還流に4時間加熱した。この反応物に蒸発を真空下で受けさせ、その残留物を50mLのEtOと一緒にして磨り潰した後、濾過した。その濾液に蒸発を真空下で受けさせた後、それをシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から5%のEtOAcで溶離させた。適切な画分に蒸発を受けさせることで、生成物を黄色油として得た(2.138g、8.68ミリモル)。H NMR(CDCl):δ7.70(d,1H),7.49(d,2H),7.37(d,2H),6.42(d,1H),4.28(q,2H),1.67(q,2H),1.36(t,3H),1.28(s,6H),0.69(t,3H)。
B. 3−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステル
段階Aで得た3−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル]−アクリル酸エチルエステル(2.138g、8.68ミリモル)を50mLのエタノールに10%Pd/C(0.216g)と一緒に溶解させた後、それに水添を〜50psiで4.5時間受けさせた。セライトの詰め物を用いて反応混合物を濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせることで、生成物を淡黄色の油として得た(2.060g、8.29ミリモル)。
NMR(CDCl):δ7.27(d,2H),7.13(d,2H),4.14(q,2H),2.93(t,2H),2.62(t,2H),1.64(q,2H),1.28(s,6H),1.24(t,3H),0.68(t,3H)。
C. 3−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル]−プロピオン酸
撹拌子を装備した丸底フラスコに段階Bで得たエステルである3−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステル(2.050g、8.25ミリモル)、50mLのTHF、10mLの水およびLiOH・HO(0.692g、16.5ミリモル)を加えた。この反応物を48時間撹拌した後、真空下で蒸発させることで水性残留物を得て、これを50mLの水で希釈した後、25mLの1N HClで酸性にした。沈澱した固体を濾過で集め、水で濯いだ後、真空下50℃で乾燥させた。生成物を蝋状の白色固体として得た(1.697g、7.70ミリモル)。H NMR(DMSO−d):δ12.07(br s,1H),7.22(d,2H),7.13(d,2H),2.80(t,2H),2.52(t,2H),1.60(q,2H),1.22(s,6H),0.61(t,3H);MS:m/z279.3(M−H)
D. 3−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル]−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
5mLのDMFに3−アミノキノリン(0.144g、1.00ミリモル)、EtN(0.16mL、1.15ミリモル)および段階Cで得た3−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル]−プロピオン酸(0.220g、1.00ミリモル)を撹拌し
ながら溶解させた。HBTU(0.384g、1.01ミリモル)を加えた後の反応物を48時間撹拌した。次に、この反応混合物を100mLの50%飽和NaHCOと100mLのEtOの間で分離させた。次に、その有機物を100mLの水で2回そして100mLの食塩水で1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から40%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで生成物を得た(0.286g、0.83ミリモル)。H NMR(CDCl):δ8.73(s,1H),8.59(s,1H),8.04(d,1H),7.81(d,1H),7.65(t,1H),7.55(t,1H),7.29(d,2H),7.22(d,2H),3.09(t,2H),2.79(t,2H),1.66(q,2H),1.28(s,6H),0.68(t,3H);MS:m/z347.7(MH)。
この上の実施例13に記述した手順に従い、本分野の技術者に公知の適切な反応体、出発材料および精製方法を用いて、本発明の下記の化合物を調製した。
実施例25
4−[4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−フェニル]−ブテ−3−エン酸キノリン−3−イルアミド
A. 4−[4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−フェニル]−ブテ−3−エン酸
丸底フラスコに撹拌子と滴下漏斗を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これに4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−ベンズアルデヒド(3.399g、16.64ミリモル)、THFを50mLおよび(2−カルボキシエチル)−トリフェニルホスホニウムクロライド(Journal of Organic Chemistry 1962、3407)を加えた。この反応混合物を氷浴で冷却した後、カリウムt−ブトキサドの溶液(THF中1M、35mL、35ミリモル)を滴下漏斗経由で16分間かけて滴下した。氷を溶解させて、反応物を一晩かけて温めた。次に、その濃密なスラリーを500mLの水の中に注ぎ込んだ後、200mLのジエチルエーテルで1回洗浄した。次に、その水層を2.5mLの濃HClで酸性にした後、100mLのジエチルエーテルで2回抽出した。その有機物を一緒にしてNaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で蒸発させた。その残留物を逆相HPLCによるクロマトグラフィーにかけた(C18、アセトニトリル/水+0.1%のTFAで溶離)。妥当な画分を集めた後、凍結乾燥で生成物をクリーム色の粉末として得た(1.303g、5.00ミリモル)。H NMR(DMSO−d):δ12.33(s,1H),7.31(q,4H),6.48(d,1H),6.27(dt,1H),3.20(d,2H),1.58(m,2H),1.25(s,6H),1.18(m,2H),0.98(m,2H),0.78(t,3H);MS:m/z258.9(M−H)
B. 4−[4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−フェニル]−ブテ−3−エン酸キノリン−3−イルアミド
段階Aで得た4−[4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−フェニル]−ブテ−3−エン酸(0.130g、0.50ミリモル)を5mLのDMFに撹拌しながら溶解させた。これにEtN(0.08mL、0.57ミリモル)、3−アミノキノリン(0.077g、0.53ミリモル)そして最後にHBTU(0.204g、0.54ミリモル)を加えた。この反応物を48時間撹拌した後、25mLのEtOAcの中に注ぎ込んで、飽和NaHCO溶液(25mL)に続いて食塩水(25mL)で洗浄した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、次に真空下で蒸発させた後、その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から60%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、表題の化合物を得た(0.156g、0.40ミリモル)。H NMR(CDCl):δ8.74(m,2H),8.04(d,1H),7.81(d,1H),7.64(m,2H),7.55(t,1H),7.40(d,2H),7.33(d,2H),6.70(d,1H),6.40(d of t,1H),3.43(d,2H),1.61(m,2H),1.32(s,6H),1.24(m,2H),1.07(m,2H),0.83(t,3H);MS:m/z387.4(MH)。
この上の実施例25に記述した手順に従い、本分野の技術者に公知の適切な反応体、出発材料および精製方法を用いて、本発明の下記の化合物を調製した。
実施例27
4−[4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−フェニル]−N−キノリン−3−イル−ブチラミド
A. 4−[4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−フェニル]−酪酸
この上に記述したようにして生じさせた4−[4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−フェニル]−ブテ−3−エン酸(1.03g、4.0ミリモル)を50mLのエタノールに10%Pd/C(0.103g)と一緒に溶解させた後、それに水添を〜50psiで一晩受けさせた。セライトの詰め物を用いて反応混合物を濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせることで、生成物を明黄色の油として得た(1.014g、3.86ミリモル)。H NMR(CDCl):δ7.25(d,2H),7.12(d,2H),2.66(t,2H),2.39(t,2H),1.98(p,2H),1.58(m,2H),1.28(s,6H),1.22(m,2H),1.04(m,2H),0.82(t,3H);MS:m/z261.0(M−H)
B. 4−[4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−フェニル]−N−キノリン−3−イル−ブチラミド
この上に示した反応で得た4−[4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−フェニル]−酪酸(0.264g、1.01ミリモル)を5mLのDMFに撹拌しながら溶解させた。これにEtN(0.16mL、1.15ミリモル)、3−アミノキノリン(0.147g、1.02ミリモル)そして最後にHBTU(0.403g、1.06ミリモル)を加えた。この反応物を一晩撹拌した後、25mLのEtOAcの中に注ぎ込んで、飽和NaHCO溶液(25mL)に続いて食塩水(25mL)で洗浄した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から55%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、表題の生成物を得た(0.186g、0.48ミリモル)。H NMR(CDCl):δ8.82(s,1H),8.69(d,1H),8.05(d,1H),7.82(d,1H),7.64(t,1H),7.56(t,1H),7.33(br s,1H),7.28(d,2H),7.17(d,2H),2.72(t,2H),2.48(t,2H),2.14(p,2H),1.59(m,2H),1.28(s,6H),1.23(m,2H),1.05(m,2H),0.84(t,3H);MS:m/z389.5(MH)。
この上の実施例27に記述した手順に従い、本分野の技術者に公知の適切な反応体、出発材料および精製方法を用いて、下記の化合物を調製した。
実施例29
3−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−2,6−ジメトキシ−フェニル]−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
A. 1−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−プロパン−1−オール
3つ口丸底フラスコに撹拌子と滴下漏斗を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これにTHFを25mLおよびEtMgBr(EtO中3M、11.0mL、33.0ミリモル)を加えた。3,5−ジメトキシベンズアルデヒド(4.99g、30.0ミリモル)を25mLの無水THFに入れることで生じさせた溶液を滴下漏斗経由で前記反応混合物に滴下した後、一晩撹拌した。この反応物を100mLのEtOで希釈し、50mLの飽和NHCl溶液で2回、50mLの水で1回そして50mLの食塩水で1回洗浄した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で蒸発させることで、生成物を黄色油として得た(5.657g、28.83ミリモル)。H NMR(CDCl):δ6.52(m,2H),6.38(m,1H),4.54(m,1H),3.81(s,6H),1.84(d,1H),1.78(m,2H),0.95(t,3H)。
B. 1−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−プロパン−1−オン
丸底フラスコに撹拌子を装備して、これに段階Aで得た生成物である1−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−プロパン−1−オール(5.657g、28.8ミリモル)、ジクロロメタンを100mLおよび活性MnO(12.51g、143.9ミリモル)を加えた。この反応物を室温で一晩撹拌した後、還流冷却器を取り付けて、その反応物を還流に2日間加熱した。セライトの詰め物を用いて反応混合物を濾過した後、それに蒸発を真空下で受けさせることで残留物を得て、これをシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から7.5%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、生成物を無色の固体として得た(2.050g、10.6ミリモル)。
NMR(CDCl):δ7.10(m,2H),6.64(m,1H),3.85(s,6H),2.98(q,2H),1.22(t,3H)。
C. 1−(1,1−ジメチル−プロピル)−3,5−ジメトキシ−ベンゼン
丸底フラスコに撹拌子と滴下漏斗を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これに塩
化メチレンを80mL加えた。TiCl(2.3mL、21.0ミリモル)を加えた後の反応混合物をドライアイス−アセトニトリル浴で−50℃になるまで冷却した。これにMeZn(トルエン中2M、10.5mL、21ミリモル)を加えた後、その結果として生じた濃密なスラリーを〜10分間撹拌した。1−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−プロパン−1−オン、即ち段階Bで得た生成物(1.951g、10.0ミリモル)を20mLの塩化メチレンに入れることで生じさせた溶液を滴下漏斗経由で前記反応混合物に25分間かけて加えた。3時間後、前記氷浴を取り外して、反応物を一晩かけて室温になるまで温めた。次に、この反応物を300mLの氷/水に注意深く注ぎ込んだ後、100mLの塩化メチレンで2回抽出した。その有機物を一緒にして1NのHCl(100mL)で2回そして食塩水(100mL)で1回洗浄した。次に、その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで、残留物を得て、それをシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から2.5%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、生成物を無色の液体として得た(1.077g、5.17ミリモル)。H NMR(CDCl):δ6.49(m,2H),6.29(m,1H),3.81(s,6H),1.62(q,2H),1.27(s,6H),0.71(t,3H)。
D. 4−(1,1−ジメチル−プロピル)−2,6−ジメトキシ−ベンズアルデヒド
丸底フラスコに撹拌子を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これに段階Cで得た1−(1,1−ジメチル−プロピル)−3,5−ジメトキシ−ベンゼン(1.071g、5.14ミリモル)およびEtOを10mL加えた。この反応物を氷浴で冷却した後、この反応物にn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、2.7mL、6.75ミリモル)を滴下した。次に、この反応混合物を0℃で1時間撹拌し、氷浴を取り外して、この反応物を一晩かけて室温になるまで温めた。次に、この黄褐色のスラリーを氷浴で再び冷却した後、DMF(0.68mL、8.78ミリモル)を滴下した。この反応物を氷浴上で2時間撹拌した後、室温で更に3時間撹拌した。3%のHSOを50mL用いて反応混合物の反応を消滅させた後、25mLのEtOで2回抽出した。その有機物を一緒にしてNaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で蒸発させることで、生成物であるアルデヒドを黄色油として得た(1.2g、5.1ミリモル)。H NMR(CDCl):δ10.46(s,1H),6.53(s,2H),3.92(s,6H),1.67(q,2H),1.29(s,6H),0.73(t,3H)。
E. 3−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−2,6−ジメトキシ−フェニル]−アクリル酸エチルエステル
丸底フラスコを窒素でフラッシュ洗浄しておき、これにアセトニトリルを15mLおよび段階Dで得たアルデヒドである4−(1,1−ジメチル−プロピル)−2,6−ジメトキシ−ベンズアルデヒド(0.711g、3.01ミリモル)を加えた。LiCl(0.199g、4.69ミリモル)、ホスホノ酢酸トリエチル(0.72mL、3.63ミリモル)そして最後にDBU(0.51mL、3.41ミリモル)を加えた後の反応物を一晩撹拌した。次に、この反応混合物を10mLの水と25mLのEtOの間で分離させた。その有機物を10mLの1N HClで2回そして10mLの水で1回洗浄した後、NaSOで乾燥させ、濾過した後、蒸発させることで残留物を得て、それをシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から7.5%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、生成物を白色固体として得た(0.626g、2.04ミリモル)。H NMR(CDCl):δ8.13(d,1H),6.86(d,1H),6.53(s,2H),4.27(q,2H),3.88(s,6H),1.66(q,2H),1.35(t,3H),1.30(s,6H),0.72(s,3H);MS:m/z307.2(MH)。
F. 3−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−2,6−ジメトキシ−フェニル]−プロピオン酸エチルエステル
段階Eで得た3−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−2,6−ジメトキシ−フェニル]−アクリル酸エチルエステル(0.621g、2.03ミリモル)を25mLのエ
タノールに10%Pd/C(0.068g)と一緒に溶解させた後、それに水添を〜50psiで48時間受けさせた。セライトの詰め物を用いて反応混合物を濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせることで、生成物を淡黄褐色の油として得た(0.623g、2.02ミリモル)。H NMR(CDCl):δ6.49(s,2H),4.13(q,2H),3.79(s,6H),2.94(dd,2H),2.48(dd,2H),1.64(q,2H),1.27(m,9H),0.72(t,3H);MS:m/z309.1(MH)。
G. 3−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−2,6−ジメトキシ−フェニル]−プロピオン酸
丸底フラスコに撹拌子を装備して、これに段階Fで得た3−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−2,6−ジメトキシ−フェニル]−プロピオン酸エチルエステル(0.605g、1.96ミリモル)、THFを25mL、水を5mLおよびLiOH・HO(0.164g、3.91ミリモル)を加えた。この反応物を逆相HPLCで反応が完了するまで撹拌し、真空下で蒸発させることで水性残留物を得て、これを25mLの水で希釈した後、5mLの2N HClで酸性にした。沈澱した固体を濾過で集め、水で濯いだ後、真空下50℃で乾燥させることで生成物を白色粉末として得た(0.495g、1.77ミリモル)。H NMR(DMSO−d):δ12.04(s,1H),6.53(s,2H),3.78(s,6H),2.76(dd,2H),2.26(dd,2H),1.62(q,2H),1.24(s,6H),0.67(t,3H)。
H. 3−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−2,6−ジメトキシ−フェニル]−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
丸底フラスコに撹拌子を装備して、これにアセトニトリルを10mL、段階Gで得た生成物である3−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−2,6−ジメトキシ−フェニル]−プロピオン酸(0.422g、1.51ミリモル)、iPrNEt(0.29mL、1.66ミリモル)、3−アミノキノリン(0.218g、1.51ミリモル)そして最後にPyBroP(0.713g、1.53ミリモル)を加えた。この反応物を室温で一晩撹拌し、PyBroPを追加的量(0.145g、0.31ミリモル)で加えた後の反応物を室温で更に2時間撹拌した。次に、この反応混合物を100mLのEtOで希釈した後、25mLの飽和NaHCOで1回そして25mLの水で2回洗浄した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過した後、蒸発させることで残留物を得て、それをシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から50%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせ、それをヘキサンと一緒に磨り潰すことで表題の化合物を得た後、それを真空下50℃で乾燥させた(0.301g、0.74ミリモル)。H NMR(CDCl):δ8.81(s,1H),8.58(d,1H),8.03(m,2H),7.80(d,1H),7.62(t,1H),7.53(t,1H),6.57(s,2H),3.88(s,6H),3.10(t,2H),2.80(t,2H),1.64(q,2H),1.29(s,6H),0.72(t,3H);MS:m/z407.6(MH)。
この上の実施例29に記述した手順に従い、本分野の技術者に公知の適切な反応体、出発材料および精製方法を用いて、本発明の下記の化合物を調製した。
実施例31
3−[5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−イル]−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
A. 2−ブロモ−5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン
丸底フラスコに撹拌子と滴下漏斗を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これに塩化メチレンを80mL加えた。TiCl(2.3mL、21.0ミリモル)を加えた後の混合物をドライアイス−アセトニトリル浴で約−50℃になるまで冷却した。これにMeZn(トルエン中2M、10.5mL、21ミリモル)を加えた。その結果として生じた濃密なスラリーを少なくとも10分間撹拌した。1−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−プロパン−1−オン[JACS 1950、3695に記述されているようにして調製](2.191g、10.1ミリモル)を20mLの塩化メチレンに入れることで生じさせた溶液を滴下で前記反応混合物に35分間かけて加えた。前記氷浴液を一晩かけて溶融させることで反応物を温めた。次に、この反応物を500mLの氷/水に注意深く注ぎ込んだ後、100mLの塩化メチレンで3回抽出した。その有機物を一緒にして1NのHCl(100mL)で2回そして食塩水(100mL)で1回洗浄した。次に、その有機物をNaSOで乾燥させ、炭で処理し、濾過した後、濃縮することで、残留物を得て、それをシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけて100%ヘキサンで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、生成物を無色の液体として得た(1.256g、5.39ミリモル)。H NMR(CDCl):δ6.85(d,1H),6.53(d,1H),1.62(q,2H),1.31(s,6H),0.81(t,3H)。
B. 5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボキサルデヒド
丸底フラスコに撹拌子を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これに50mLの無水THFおよび段階Aで生じさせた2−ブロモ−5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン(1.25g、5.36ミリモル)を加えた。この反応物をドライアイス−アセトン浴で冷却した後、n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中2.5M、2.4mL、6.0ミリモル)を滴下した。前記氷浴液を一晩かけて溶融させることで反応物を温めた。次に、この反応物をドライアイス−アセトン浴で冷却した後、1mLのDMFを4mLの無水THFに入れることで生じさせた溶液を滴下した。前記氷浴液を6.5時間かけて溶融させた後、この反応物を200mLのEtOで希釈し、50mLの飽和NHClで2回、50mLの水そして50mLの食塩水で洗浄した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過した後、蒸発させることで残留物を得て、それをシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中5%から10%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、生成物であるアルデヒドを黄色の液体として得た(0.249g
、1.37ミリモル)。H NMR(CDCl):δ9.82(s,1H),7.62(d,1H),6.93(d,1H),1.70(q,2H),1.38(s,6H),0.81(t,3H)。
C. 3−[5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−イル]−アクリル酸エチルエステル
丸底フラスコに撹拌子を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これにアセトニトリルを10mL、段階Bで得た5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボキサルデヒド(0.236g、1.29ミリモル)、LiCl(0.086g、2.03ミリモル)、DBU(0.23mL、1.54ミリモル)そして最後にホスホノ酢酸トリエチル(0.31mL、1.56ミリモル)を加えた。この反応物を一晩撹拌した後、真空下で蒸発させた。その残留物を10mLの水と25mLのEtOの間で分離させた。次に、その有機物を10mLの1N HClで2回そして10mLの食塩水で1回洗浄し、蒸発させることで残留物を得て、それをシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から10%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、生成物を黄色の油として得た(0.296g、1.17ミリモル)。H NMR(CDCl):δ7.72(d,1H),7.08(d,1H),6.77(d,1H),6.13(d,1H),4.26(q,2H),1.68(q,2H),1.32(m,9H),0.80(t,3H)。
D. 3−[5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステル
この上に示した段階で得た3−[5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−イル]−アクリル酸エチルエステル(0.292g、1.16ミリモル)を25mLのエタノールに10%Pd/C(0.053g)と一緒に溶解させた後、それに水添を〜50psiで48時間受けさせた。セライトの詰め物を用いて反応混合物を濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせたが、反応が完了していないことが分かった。次に、新しく25mLのEtOHと10%Pd/C(0.256g)を用いて水添を再開して更に3日間実施した。セライトの詰め物を用いて反応混合物を濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせることで、生成物を黄色の油として得た(定量的)。H NMR(CDCl):δ6.59(m,2H),4.16(q,2H),3.11(t,2H),2.67(t,2H),1.63(q,2H),1.28(m,9H),0.80(t,3H)。
E. 3−[5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸
丸底フラスコに撹拌子を装備して、これに段階Dで得た3−[5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステル(1.16ミリモル)、THFを25mL、水を5mLおよびLiOH・HO(0.107g、2.55ミリモル)を加えた。この反応物を48時間撹拌した後、真空下で蒸発させることで水性残留物を得て、これを25mLの水で希釈し、10mLの2N HClで酸性にした後、25mLのEtOで2回抽出した。その有機物を一緒にしてNaSOで乾燥させ、濾過した後、蒸発させることで、生成物を濃密な黄色−オレンジ色油として得た(0.229g、1.01ミリモル)。H NMR(CDCl):δ6.64(d,1H),6.58(d,1H),3.12(t,2H),2.73(t,2H),1.62(q,2H),1.30(s,6H),0.78(t,3H);MS:m/z224.9(MH)
F. 3−[5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−イル]−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
丸底フラスコに撹拌子を装備して、これにジクロロメタンを10mL、段階Eで得た3−[5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸(0.228g、1.01ミリモル)、iPrNEt(0.39mL、2.2ミリモル)、3−アミノキノリン(0.146g、1.01ミリモル)そして最後に2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロライド(0.199g、1.18ミリモル)を加えた。この反応物を一晩撹拌し、15mLのジクロロメタンで希釈した後、25mLの1N
HClで2回そして25mLの飽和NaHCOで2回洗浄した。その有機物に蒸発を受けさせることで残留物を得て、それをシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から45%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、表題の化合物を黄褐色の固体として得た(0.190g、0.54ミリモル)。H NMR(CDCl):δ8.76(s,1H),8.58(d,1H),8.03(d,1H),7.81(d,1H),7.64(t,1H),7.54(t,1H),7.39(br s,1H),6.68(d,1H),6.61(d,1H),3.26(t,2H),2.81(t,2H),1.63(q,2H),1.29(s,6H),0.77(t,3H);MS:m/z353.5(MH)。
実施例32
3−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル]−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
A. 1−(4−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−プロパン−1−オン
3つ口丸底フラスコに撹拌子と滴下漏斗と還流冷却器を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これに無水THFを25mL、フェネチルマグネシウムクロライド(THF中1M、30mL、30ミリモル)およびCuBr触媒(0.083g)を加えた。4−ブロモベンゾニトリル(4.97g、27.3ミリモル)を50mLの無水THFに入れることで生じさせた溶液を前記滴下漏斗に加えた。これを前記グリニヤール溶液に7.5分間かけて滴下した。この滴下が終了した時点で反応物を還流に一晩加熱した。冷却後、15%のHSOを100mL用いて反応を消滅させた後、それを100mLのEtOで2回抽出した。その有機物を100mLの飽和NHClで1回そして100mLの食塩水で1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、炭で処理し、濾過した後、蒸発させることで固体を得た。この粗固体を20mLのEtOHと一緒にして磨り潰し、濾別した後、追
加的10mLのEtOHで濯いだ。その固体を真空下で乾燥させることで、生成物をオフホワイト(off−white)の結晶性粉末として得た(3.529g、12.2ミリモル)。H NMR(CDCl):δ7.84(d,2H),7.62(d,2H),7.29(m,5H),3.30(t,2H),3.09(t,2H)。
B. 4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−ブロモベンゼン
丸底フラスコに撹拌子と滴下漏斗を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これに塩化メチレンを80mL加えた。TiCl(2.7mL、24.6ミリモル)を加えた後の混合物をドライアイス−アセトニトリル浴で約−50℃になるまで冷却した。これにMeZn(トルエン中2M、12.5mL、25.0ミリモル)を加えた。その結果として生じた濃密なスラリーを少なくとも10分間撹拌した。段階Aで得た1−(4−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−プロパン−1−オン(3.385g、11.7ミリモル)を20mLの塩化メチレンに入れることで生じさせた溶液を前記滴下漏斗に入れて、これを反応物に24分間かけて滴下した。前記氷浴液を一晩かけて溶融させることで反応混合物を温めた。次に、この反応物を500mLの氷/水に注意深く注ぎ込んだ後、100mLの塩化メチレンで2回抽出した。その有機物を一緒にして1NのHCl(100mL)で2回そして食塩水(100mL)で1回洗浄した。その有機物をNaSOで乾燥させ、炭で処理し、濾過した後、濃縮することで、残留物を得て、それをシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけて100%ヘキサンで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、生成物を無色の油として得た(0.858g、2.83ミリモル)。H NMR(CDCl):δ7.48(d,2H),7.27(m,5H),7.09(d,2H),2.34(m,2H),1.92(m,2H),1.37(s,6H)。
C. 3−[4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−フェニル]−アクリル酸メチルエステル
小型の圧力管にEtNを1.5mLおよび撹拌子を加えた。これに、段階Aで得た4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−ブロモベンゼン(0.858g、2.83ミリモル)、アクリル酸メチル(0.32mL、3.55ミリモル)、Pd(OAc)(0.008g、0.036ミリモル)およびトリ−o−トリルホスフィン(0.034g、0.11ミリモル)を加えた。この反応混合物の中にアルゴンを吹き込むことでこの溶液に脱酸素を受けさせた。次に、その容器に蓋をした後、100℃に3.5時間加熱した。冷却後の反応物を25mLのEtOと25mLの1N HClの間で分離させた。次に、その有機物を25mLの1N HClで1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で蒸発させることで生成物を黄色油として得た(0.873g、2.83ミリモル)。次に、その油をシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中5%のEtOAcを用いた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、表題の化合物を油として得た。H NMR(CDCl):δ7.72(d,1H),7.52(d,2H),7.43(d,2H),7.23(d,2H),7.17(d,1H),7.08(d,2H),3.82(s,3H),2.37(m,2H),1.94(m,2H),1.38(s,6H)。
D. 3−[4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
段階Cで得た桂皮酸エステルである3−[4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−フェニル]−アクリル酸メチルエステル(0.867g、2.81ミリモル)を25mLのメタノールに10%Pd/C(0.161g)と一緒に溶解させた後、それに水添を〜50psiで48時間受けさせた。セライトの詰め物を用いて反応混合物を濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせることで、生成物を無色の油として得た(0.647g、2.08ミリモル)。H NMR(CDCl):δ7.32(d,2H),7.26(d,2H),7.19(m,3H),7.12(m,2H),3.68(s,3H),2.96(t,2H),2.67(t,2H),2.37(m,2H),1.92(m,2H),1.34(s,6H)。
E. 3−[4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−フェニル]−プロピ
オン酸
撹拌子を装備した丸底フラスコに段階Dで得た3−[4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル(0.640g、2.06ミリモル)、25mLのTHF、5mLの水およびLiOH・HO(0.174g、4.15ミリモル)を加えた。この反応物を3日間撹拌した後、真空下で蒸発させることで水性残留物を得て、これを50mLの水で希釈した後、10mLの1N HClで酸性にした。沈澱した固体を濾過で集め、水で濯いだ後、真空下で乾燥させることで、生成物を白色粉末として得た(0.536g、1.81ミリモル)。H NMR(DMSO−d):δ7.33(d,2H),7.21(m,5H),7.11(d,2H),2.82(t,2H),2.56(t,2H),2.28(m,2H),1.86(m,2H),1.31(s,6H);MS:m/z294.9(MH)
F. 3−[4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−フェニル]−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
5mLのDMFに段階Eで得たカルボン酸である3−[4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−フェニル]−プロピオン酸(0.150g、0.51ミリモル)を撹拌しながら溶解させた。これにEtN(0.08mL、0.57ミリモル)、3−アミノキノリン(0.075g、0.52ミリモル)そして最後にHBTU(0.207g、0.55ミリモル)を加えた。この反応物を一晩撹拌した後、25mLのEtOAcの中に注ぎ込み、飽和NaHCO溶液(25mL)に続いて食塩水(25m)で洗浄した。その有機物に蒸発を真空下で受けさせた後、その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から55%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで表題の生成物を得た(0.126g、0.298ミリモル)。
NMR(CDCl):δ8.73(s,1H),8.61(d,1H),8.03(d,1H),7.80(d,1H),7.64(t,1H),7.55(t,1H),7.37(d,2H),7.28−7.10(m,6H),7.07(d,2H),3.10(t,2H),2.78(t,2H),2.36(m,2H),1.92(m,2H),1.37(s,6H);MS:m/z423.5(MH)。
実施例33
1−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸キノリン−3−イルアミド
n−ペンチルトリフレート
丸底フラスコに撹拌子を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これにピリジン(0.81mL、10.0ミリモル)およびn−ペンタノール(1.09mL、10.0ミリモル)を加えた。この反応物を氷浴で冷却した後、無水トリフルオロメタンスルホン酸(triflic anhydride)(1.69mL、10.0ミリモル)を滴下した
。氷浴液を2時間かけて溶解させ、その時点で反応混合物全体をシリカゲルカラムの上に置いてジクロロメタンで溶離させることで濾過した。その濾液に蒸発を真空下で注意深く受けさせた後、それをさらなる精製無しに用いた(1.11g、5.04ミリモル)。
A. 1−ペンチル−キノリン−6−カルボン酸メチルエステルのトリフレート塩
丸底フラスコに撹拌子を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これにEtOAcを10mLおよびキノリン−6−カルボン酸メチルエステル(0.729g、3.89ミリモル)を加えた。次に、この上に記述したようにして生じさせたペンチルトリフレート(5.04ミリモル)を10mLのEtOAcに入れることで生じさせた溶液を加えた後の反応混合物を一晩撹拌した。この反応混合物に蒸発を真空下で受けさせた後、それをさらなる精製無しに用いた。
B. 1−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸メチルエステル
段階Aで得た1−ペンチル−キノリン−6−カルボン酸メチルエステルのトリフレート塩(3.89ミリモル)を50mLのエタノールに10%Pd/C(0.162g)と一緒に溶解させた後、それに水添を〜50psiで一晩受けさせた。セライトの詰め物を用いて反応混合物を濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせることで残留物を得て、それを50mLのジクロロメタンに溶解させ、25mLの飽和NaHCOで2回そして25mLの食塩水で1回洗浄し、NaSOで乾燥させた後、蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から7.5%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで生成物(0.756g、2.89ミリモル)を黄色油として得た。H NMR(CDCl):δ7.73(dd,1H),7.62(d,1H),6.52(d,1H),3.88(s,3H),3.36(t,2H),3.30(t,2H),2.79(t,2H),1.96(m,2H),1.62(m,2H),1.37(m,4H),0.94(t,3H);MS:m/z262.5(MH
C. 1−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸
丸底フラスコに撹拌子と還流冷却器を装備して、これに、段階Bで得た1−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸メチルエステル(0.748g、2.86ミリモル)を25mLのEtOHに入れることで生じさせた溶液を加えた。NaOH溶液(1N、10.0mL、10.0ミリモル)を加えた後の反応混合物を還流に一晩加熱した後、真空下で蒸発させることで水性残留物を生じさせて、それを25mLの水で希釈した後、10mLの1N HClで酸性にした。沈澱した固体を濾過で集め、水で濯いだ後、乾燥させることで生成物を淡黄褐色の粉末として得た(定量的)。H NMR(DMSO−d):δ11.89(br s,1H),7.58(dd,1H),7.47(d,1H),6.57(d,1H),3.32(m,4H),2.69(t,2H),1.84(m,2H),1.53(m,2H),1.31(m,4H),0.88(t,3H);MS:m/z248.4(MH )。
D. 1−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニルクロライド
丸底フラスコに撹拌子を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これにジクロロメタンを25mL入れて、これに段階Cで得た酸である1−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸(0.554g、2.20ミリモル)を懸濁させた。この懸濁液にDMFを2滴加えた後、塩化オクザリル(0.58mL、6.65ミリモル)を加えた。この反応物を1.5時間撹拌した後、真空下で蒸発させることで酸クロライドを得て、これをさらなる精製無しに用いた。
E. 1−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸キノリン−3−イルアミド
5mLのアセトニトリルに段階Dで得た酸クロライドである1−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニルクロライド(1.10ミリモル)を撹拌しながら溶解させた。この溶液にEtN(0.35mL、2.51ミリモル)および3−アミノキノリン(0.144g、1.00ミリモル)を加えた。この反応物を一晩撹拌
し、50mLのEtOで希釈した後、50mLの1N NaOHで2回そして100mの食塩水で1回抽出した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた後、シリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から7.5%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで生成物を遊離塩基として得た後、それをHClエーテル溶液で処理することで塩酸塩に変化させた。エーテルを真空下で蒸発させた後、乾燥を真空下50℃で行うことで、生成物をオレンジ色の粉末として得た(0.078g、0.17ミリモル)。H NMR(CDCl):δ10.80(s,1H),10.39(s,1H),9.98(s,1H),8.61(d,1H),8.17(dd,1H),8.04(m,2H),7.87(t,1H),7.78(t,1H),6.64(d,1H),3.38(t,2H),3.31(t,2H),2.87(t,2H),1.98(m,2H),1.63(m,2H),1.36(m,4H),0.93(t,3H);MS:m/z374.7(MH
この上の実施例33に記述した手順に従い、本分野の技術者に公知の適切な反応体、出発材料および精製方法を用いて、下記の化合物を調製した。
実施例35
3−[4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−フェニル]−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
A. 3−(4−アミノ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
4−ニトロ桂皮酸エチル(6.66g、30.1ミリモル)を60mLのEtOHに5%Pd/C(0.667g)と一緒に溶解させた後、それに水添を〜50psiで1.5時間受けさせた。セライトの詰め物を用いて反応混合物を濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせることで、生成物を淡い桃色の液体として得た(5.776g、29.9ミリモル)。H NMR(CDCl):δ6.99(d,2H),6.62(d,2H),4.12(q,2H),3.64(br s,2H),2.85(t,2H),2.58(t,2H),1.23(t,3H)。
B. 3−[4−(シクロヘキシルメチル−アミノ)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステル
丸底フラスコに撹拌子を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これにジクロロエタンを30mL、段階Aで得たアニリンである3−(4−アミノ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(1.451g、7.51ミリモル)、シクロヘキサンカルボキサルデヒド(0.91mL、7.51ミリモル)およびトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム(3.982g、15.13ミリモル)を加えた。この反応物を一晩撹拌した後、25mLのジクロロメタンで希釈して、50mLの水で2回、50mLの飽和NaHCOで1回そして50mLの食塩水で1回抽出した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で蒸発させることで粗生成物を得て、それをさらなる精製無しに用いた(2.161g、7.47ミリモル)。MS:m/z 290.1(MH)。
C. 3−[4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステル
丸底フラスコに撹拌子と還流冷却器を装備して、これにジクロロメタンを50mL、段階Bで得た生成物である3−[4−(シクロヘキシルメチル−アミノ)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステル(2.161g、7.47ミリモル)、パラホルムアルデヒド(1.130g、37.6ミリモル)およびトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム(3.950g、15.0ミリモル)を加えた。この反応物を還流に一晩加熱し、冷却した後、50mLのジクロロメタンで希釈した。次に、この混合物を50mLの水で2回、50mLの飽和NaHCOで1回そして50mLの食塩水で1回抽出した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた後、シリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から5%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、生成物を無色の油として得た(1.611g、5.31ミリモル)。H NMR(CDCl):δ7.06(d,2H),6.62(d,2H),4.13(q,2H),3.08(d,2H),2.93(s,3H),2.86(t,2H),2.58(t,2H),1.72(m,6H),1.22(m,6H),0.93(m,2H);MS:m/z304.1(MH)。
D. 3−[4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−フェニル]−プロピオン酸
丸底フラスコに撹拌子を装備して、これに段階Cで得たプロピオン酸エステルである3−[4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステル(1.611g、5.31ミリモル)、THFを50mL、水を10mLおよびLiOH・HO(0.252g、6.01ミリモル)を加えた。この反応物を2日間撹拌し、真空下で蒸発させることで水性残留物を得て、次にそれを50mLの水で希釈した後、6.0mLの1N HClで酸性にした。沈澱した固体を濾過で集め、水で濯いだ後、真空下50℃で乾燥させた。生成物をオフホワイトの粉末として得た(1.299g、4.72ミリモル)。H NMR(DMSO−d):δ12.02(s,1H),6.99(d,2H),6.55(d,2H),3.08(d,2H),2.86(s,3H),2.70(t,2H),2.46(t,2H),1.66(m,6H),1.17(m,3H),0.92(m,2H);MS:m/z276.1(MH)。
E. 3−[4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−フェニル]−N−キノリン−3−イルプロピオンアミド
段階Dで得たプロピオン酸である3−[4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−フェニル]−プロピオン酸(0.282g、1.02ミリモル)を5mLのDMFに撹拌しながら溶解させた。これにEtN(0.16mL、1.15ミリモル)、3−アミノキノリン(0.147g、1.02ミリモル)そして最後にHBTU(0.396g、1.04ミリモル)を加えた。この反応物を48時間撹拌した後、25mLのEtOの中に注ぎ込んで、10mLの水で3回洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、その溶液を放置した後、ある程度蒸発させることで固体を生じさせた。その固体を集め、少量のEtOで濯いだ後、真空下で乾燥させることで、生成物をクリーム色の粉末として得た(0.267g、0.66ミリモル)。H NMR(CDCl):
δ8.77(s,1H),8.55(s,1H),8.04(d,1H),7.83(d,1H),7.66(t,1H),7.55(t,1H),7.27(s,1H),7.14(d,2H),6.64(d,2H),3.12(d,2H),3.02(t,2H),2.95(s,3H),2.73(t,2H),1.67(m,6H),1.20(m,3H),0.93(m,2H);MS:m/z402.1(MH)。
この上の実施例35に記述した手順に従い、本分野の技術者に公知の適切な反応体、出発材料および精製方法を用いて、本発明の下記の化合物を調製した。
実施例42
3−[4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−フェニル]−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド
A. 3−[4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−フェニル]−アクリル酸エチルエステル
丸底フラスコに撹拌子と還流冷却器を装備して、これに、ジクロロエタンを30mL、
4−アミノ桂皮酸エチル(1.914g、10.01ミリモル)、シクロヘキサノン(1.04mL、10.03ミリモル)およびトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム(5.325g、20.2ミリモル)を加えた。この反応物を還流に一晩加熱し、冷却した後、パラホルムアルデヒド(1.505g、50.1ミリモル)を追加的トリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム(5.276g、20.1ミリモル)と一緒に加えた。次に、この反応物を還流に一晩加熱した。冷却後、その反応混合物を50mLのジクロロメタンで希釈して、50mLの水で2回、50mLの飽和NaHCOで1回そして50mLの食塩水で1回洗浄した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた後、シリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から7.5%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、生成物を濃密な黄色液として得た(1.680g、5.85ミリモル)。H NMR(CDCl):δ7.62(d,1H),7.40(d,2H),6.70(d,2H),6.21(d,1H),4.23(q,2H),3.63(m,1H),2.83(s,3H),1.92−7.66(m,5H),1.58−1.23(m,7H),1.16(m,1H)。
B. 3−[4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−フェニル]−アクリル酸
丸底フラスコに撹拌子を装備して、これに段階Aで得た桂皮酸エステルである3−[4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−フェニル]−アクリル酸エチルエステル(1.672g、5.82ミリモル)、THFを50mL、水を10mLおよびLiOH・HO(0.252g、6.01ミリモル)を加えた。この反応物を室温で4日間撹拌した。次に、この反応混合物を還流に一晩加熱し、追加的LiOH・HO(0.084g、2.00ミリモル)を加えた後、還流を一晩継続した。この反応混合物に蒸発を真空下で受けさせることで水性残留物を得て、それを50mLの水で希釈した後、8.0mLの1N
HClで酸性にした。沈澱した固体を濾過で集め、水そしてヘキサンで濯いだ後、真空下50℃で乾燥させた。生成物を黄色の粉末として得た(1.274g、4.91ミリモル)。H NMR(DMSO−d):11.92(s,1H),7.48(m,3H),6.78(d,2H),6.22(d,1H),3.70(m,1H),2.80(s,3H),1.78(br d,2H),1.65(br s,3H),1.58−1.29(m,4H),1.13(m,1H);MS:m/z260.1(MH)。
C. 3−[4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−フェニル]−N−キノリン−3−イルアクリルアミド
段階Bで得た桂皮酸である3−[4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−フェニル]−アクリル酸(0.259g、1.00ミリモル)を5mLのDMFに撹拌しながら溶解させた。これにEtN(0.16mL、1.15ミリモル)、3−アミノキノリン(0.144g、1.00ミリモル)そして最後にHBTU(0.389g、1.03ミリモル)を加えた。この反応物を17日間撹拌した後、EtOとNaHCOの混合物の中に注ぎ込んだ。生じた固体を濾過で集め、追加的EtOそして水で洗浄した後、真空下40℃で乾燥させることで、生成物をオレンジ色の粉末として得た(0.215g、0.56ミリモル)。H NMR(CDCl):δ8.98(s,1H),8.89(s,1H),8.13(br s,1H),8.07(d,1H),7.83(d,1H),7.74(d,1H),7.63(t,1H),7.56(t,1H),7.43(d,2H),6.72(d,2H),6.47(d,1H),3.63(m,1H),2.85(s,3H),1.93−1.64(m,5H),1.58−1.29(m,4H),1.21(m,1H);MS:m/z386(MH)。
この上の実施例42に記述した手順に従い、本分野の技術者に公知の適切な反応体、出発材料および精製方法を用いて、本発明の下記の化合物を調製した。
実施例44
3−(4−ジペンチルアミノ−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
A. 3−(4−ジペンチルアミノ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
丸底フラスコに撹拌子と還流冷却器を装備して、これに、ジクロロエタンを25mL、この上に記述したようにして生じさせた3−(4−アミノ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(1.163g、6.02ミリモル)、バレルアルデヒド(1.30mL、12.2ミリモル)およびトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム(6.34g、24.1ミリモル)を加えた。この反応物を還流に一晩加熱し、冷却した後、25mLのジクロロエタンで希釈した。次に、この混合物を50mLの食塩水で1回、50mLの飽和NaHCOで1回そして50mLの食塩水で1回洗浄した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた後、シリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から5%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、生成物を淡黄色の油として得た(1.091g、3.27ミリモル)。H NMR(CDCl):δ7.04(d,2H),6.58(d,2H),4.13(q,2H),3.23(t,4H):2.86(t,2H),2.58(t,2H),1.58(m,4H),1.43−1.18(m,11H),0.92(t,6H);MS:m/z334.1(MH)。
B. 3−(4−ジペンチルアミノ−フェニル)−プロピオン酸
丸底フラスコに撹拌子を装備して、これに段階Aで得たプロピオン酸エステルである3−(4−ジペンチルアミノ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(1.078g、3.23ミリモル)、THFを40mL、水を8mLおよびLiOH・HO(0.168g、4.00ミリモル)を加えた。この反応物を48時間撹拌した後、真空下で蒸発させることで水性残留物を得て、それを20mLの水で希釈した後、4.0mLの1N HClで酸性にした。次に、この混合物に蒸発を真空下で受けさせた後、その油状残留物を水と一緒にして磨り潰し、傾斜法で取り出した後、真空下50℃で乾燥させることで、生成物をオレンジ色の油として得た(0.965g、3.16ミリモル)。H NMR(CDCl):δ7.08(br d,2H),6.71(br s,2H),3.23(t,4H),2.88(t,2H),2.63(t,2H),1.58(br s,4H),1.31(m,8H),0.90(t,6H)。
C. 3−(4−ジペンチルアミノ−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
段階Bで得たカルボン酸である3−(4−ジペンチルアミノ−フェニル)−プロピオン酸(0.318g、1.04ミリモル)を5mLのDMFに撹拌しながら溶解させた。これにEtN(0.16mL、1.15ミリモル)、3−アミノキノリン(0.150g、1.04ミリモル)そして最後にHBTU(0.405g、1.07ミリモル)を加えた。この反応物を一晩撹拌した後、NaOHを少量入れておいた100mLのNaHCO水溶液混合物の中に注ぎ込んだ。沈澱した固体を濾過で集め、3NのNaOHに続いて水で濯いだ後、真空下で乾燥させることで、表題の生成物をオレンジ−褐色の固体として得た(0.224g、0.52ミリモル)。H NMR(CDCl):δ8.73(s,1H),8.55(d,1H),8.02(d,1H),7.81(d,1H),7.63(t,1H),7.55(t,1H),7.39(s,1H),7.11(d,2H),6.62(d,2H),3.25(t,4H),3.02(t,2H),2.75(t,2H),1.57(m,4H),1.32(m,8H),0.90(t,6H);MS:m/z432.2(MH)。
この上の実施例44に記述した手順に従い、本分野の技術者に公知の適切な反応体、出発材料および精製方法を用いて、本発明の下記の化合物を調製した。
実施例46
3−(4−ペンチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド
A. 3−(4−ペンチル−フェニル)−アクリル酸エチルエステル
丸底フラスコに撹拌子と還流冷却器を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これに、4−ペンチル−ベンズアルデヒド(1.782g、10.11ミリモル)およびベンゼンを25mL加えた。(カルブエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(3.539g、10.16ミリモル)を加えた後の溶液を還流に一晩加熱した。この反応混合物に蒸発を真空下で受けさせた。その結果として得た残留物を50mLのEtOと一緒に磨り潰した後、濾過した。その濾液に蒸発を真空下で受けさせた後、それをシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から5%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、生成物を無色の油として得た(2.126g、8.63ミリモル)。H NMR(CDCl):δ7.68(d,1H,J=16.0Hz),7.45(d,2H),7.20(d,2H),6.41(d,1H,J=16.0Hz),4.28(q,2H),2.64(t,2H),1.62(m,2H),1.33(m,7H)
,0.89(t,3H);MS:m/z247(MH)。
B. 3−(4−ペンチル−フェニル)−アクリル酸
丸底フラスコに撹拌子を装備して、これに段階Aで得た桂皮酸エステルである3−(4−ペンチル−フェニル)−アクリル酸エチルエステル(1.052g、4.27ミリモル)、THFを50mL、水を10mLおよびLiOH・HO(0.187g、4.46ミリモル)を加えた。この反応物を一晩撹拌した後、LiOH・HOを追加的量(0.179g、4.27)で加えた。この反応物を更に5日間撹拌した後、真空下で蒸発させ、50mLの水で希釈した後、25mLの1N HClで酸性にした。沈澱した固体を濾過で集め、水で濯いだ後、真空下50℃で乾燥させることで、生成物を白色粉末として得た(0.636g、2.91ミリモル)。H NMR(DMSO−d):12.32(s,1H),7.60(m,3H),7.25(d,2H),6.48(d,1H),2.61(t,2H),1.60(m,2H),1.30(m,4H),0.87(t,3H);MS:m/z217.0(M−H)
C. 3−(4−ペンチル−フェニル)−N−キノリン−3−イルアクリルアミド
段階Bで得たカルボン酸である3−(4−ペンチル−フェニル)−アクリル酸(0.220g、1.01ミリモル)を5mLのDMFに撹拌しながら溶解させた。これにEtN(0.16mL、1.15ミリモル)、3−アミノキノリン(0.147g、1.02ミリモル)そして最後にHBTU(0.383g、1.01ミリモル)を加えた。この反応物を一晩撹拌した後、NaOHを少量入れておいた100mLのNaHCO水溶液の中に注ぎ込んだ。固体を濾過で集め、水で濯いだ後、シリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から50%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、表題の生成物を淡黄褐色の粉末として得た(0.125g、0.36ミリモル)。H NMR(CDCl):δ8.92(s,1H),8.83(d,1H),8.05(d,1H),7.82(m,3H),7.65(t,1H),7.57(t,1H),7.48(d,2H),7.21(d,2H),6.62(d,1H),2.63(t,2H),1.64(m,2H),1.33(m,4H),0.89(t,3H);MS:m/z345.0(MH)。
実施例47
2−(4−ペンチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アセトアミド
A. (4−ペンチル−フェニル)−アセトニトリル
3つ口丸底フラスコに撹拌子と還流冷却器と滴下漏斗を装備して、これにカリウムt−ブトキサド溶液(THF中1M、31mL、31ミリモル)を加えた。前記フラスコをドライアイス−アセトニトリル浴で冷却した後、トシルメチルイソシアニド(TosMIC)(3.179g、16.3ミリモル)を15mLのDMEに入れることで生じさせた溶液を加えた。この反応物を数分間撹拌した後、4−ペンチル−ベンズアルデヒド(2.593g、14.7ミリモル)を15mLのDMEに入れることで生じさせた溶液を35分かけて滴下した。この反応物を氷浴の中で2時間撹拌した後、取り出して室温になるまで温めた。次に、メタノール(40mL)を加えた後の溶液を還流に25分間加熱した。こ
の反応混合物に蒸発を真空下で受けさせ、それを150mLのジクロロメタンに溶解させ、100mLの5%HOAcで2回、100mLの飽和NaHCOで1回そして最後に100mLの食塩水で洗浄した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた後、シリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から7.5%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、生成物を特有な臭気を有する褐色の油として得た(0.949g、5.07ミリモル)。H NMR(CDCl):δ7.22(m,4H),3.72(s,2H),2.60(t,2H),1.61(m,2H),1.32(m,4H),0.90(t,3H)。
B. (4−ペンチル−フェニル)−酢酸
丸底フラスコに撹拌子と還流冷却器を装備して、これにEtOHを25mL、段階Aで生じさせた(4−ペンチル−フェニル)−アセトニトリル(0.945g、5.05ミリモル)およびNaOH溶液(1N、5mL、5ミリモル)を加えた。この反応物を還流に2日間加熱した後、NaOH溶液を追加的量(1N、5mL、5ミリモル)で加え、そしてその反応混合物を還流に更に5日間加熱した。この反応混合物に蒸発を真空下で受けさせ、それを50mLの水に溶解させた後、セライトの詰め物の上に置いて濾過した。その水性濾液を25mLの1N HClで酸性にした後、沈澱した固体を濾過で集めた。その固体を水で濯いだ後、真空下50℃で乾燥させることで、生成物をオレンジ色の粉末として得た(0.917g、4.45ミリモル)。H NMR(DMSO−d):δ12.25(s,1H),7.13(m,4H),3.52(s,2H),2.54(t,2H),1.57(m,2H),1.28(m,4H),0.85(t,3H);MS:m/z205(M−H)
C. 2−(4−ペンチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アセトアミド
段階Bで得たカルボン酸である(4−ペンチル−フェニル)−酢酸(0.208g、1.01ミリモル)を5mLのDMFに撹拌しながら溶解させた。これにEtN(0.15mL、1.08リモル)、3−アミノキノリン(0.147g、1.02ミリモル)そして最後にHBTU(0.390g、1.03ミリモル)を加えた。この反応物を一晩撹拌した後、NaOHを少量入れておいた100mLのNaHCO水溶液の中に注ぎ込んだ。沈澱した固体を濾過で集め、水で濯いだ後、真空下で乾燥させることで、生成物を黄褐色の粉末として得た(0.256g、0.77ミリモル)。H NMR(CDCl):δ8.74(d,1H),8.58(d,1H),8.02(d,1H),7.78(d,1H),7.63(t,1H),7.53(t,1H),7.44(s,1H),7.28(m,4H),3.82(s,2H),2.64(t,2H),1.63(m,2H),1.33(m,4H),0.90(t,3H);MS:m/z333.0(MH
実施例48
4−[(ヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
A. 4−[(ヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−安息香酸メチルエステル
丸底フラスコに撹拌子を装備して、これに、ジクロロエタンを25mL、4−ホルミル
安息香酸メチル(1.235g、7.52ミリモル)、N−メチルヘキシルアミン(1.14mL、7.52ミリモル)およびトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム(3.975g、15.1ミリモル)を加えた。この反応物を一晩撹拌した後、25mLのジクロロメタンで希釈し、50mLの水で2回、50mLの飽和NaHCOで1回そして食塩水で1回洗浄した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた後、シリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から20%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、生成物を無色の油として得た(1.386g、5.26ミリモル)。H NMR(CDCl):δ8.01(d,2H),7.42(d,2H),3.92(s,3H),3.52(s,2H),2.37(t,2H),2.19(s,3H),1.52(m,2H),1.30(m,6H),0.89(t,3H)MS:m/z264.1(MH)。
B. 4−[(ヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−安息香酸
丸底フラスコに撹拌子を装備して、これに段階Aで得た安息香酸エステルである4−[(ヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−安息香酸メチルエステル(1.386g、5.26ミリモル)、THFを50mL、水を10mLおよびLiOH・HO(0.252g、6.01ミリモル)を加えた。この反応物を48時間撹拌した後、真空下で蒸発させることで水性残留物を得て、それを50mLの水で希釈した後、6.0mLの1N HClで酸性にした。セライトの詰め物を用いて溶液を濾過することで濁りを取り除いた後、それに蒸発を真空下で受けさせそして乾燥を真空下50℃で受けさせることで、生成物をLiClとの混合物として得た。その無機塩を前記カルボン酸から除去するさらなる試みは行なわなかった。H NMR(DMSO−d):δ7.90(d,2H),7.42(d,2H),3.53(s,2H),2.32(t,2H),2.12(s,3H),1.46(m,2H),1.25(m,6H),0.83(t,3H);MS:m/z250.1(MH)。
C. 4−[(ヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−ベンゾイルクロライド
丸底フラスコに撹拌子を装備して窒素でパージ洗浄しておき、これにジクロロメタンを20mL入れて、これに段階Bで生じさせた安息香酸である4−[(ヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−安息香酸(0.298g、1.00ミリモル)を入れて懸濁させた。この懸濁液にDMFを1滴に続いて塩化オクザリル(0.26mL、2.98ミリモル)を加えた。この反応物を1時間撹拌した後、塩化オクザリルを追加的量(0.26mL、2.98ミリモル)で加えて、反応物を一晩撹拌した。次に、この反応混合物に蒸発を真空下で受けさせることで酸クロライドを得て、これをさらなる精製無しに用いた。
D. 4−[(ヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
段階Cで得た酸クロライドである4−[(ヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−ベンゾイルクロライド(1.00ミリモル)を10mLのアセトニトリルに撹拌しながら溶解させた。この溶液にiPrNEt(0.38mL、2.18ミリモル)および3−アミノキノリン(0.145g、1.01ミリモル)を加えた。この反応物を2時間撹拌した後、真空下で蒸発させた。その結果として得た残留物を50mLのジクロロメタンに入れて懸濁させ、25mLの1N NaOHで2回、25mLの水で1回そして25mLの食塩水で1回洗浄した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた後、シリカゲル使用クロマトグラフィーにかけて5%MeOH/NH:95%ジクロロメタンで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで表題の生成物を黄褐色の粉末として得た(0.249g、0.66ミリモル)。H NMR(CDCl):δ8.94(s,1H),8.88(d,1H),8.20(s,1H),8.07(d,1H),7.91(d,2H),7.83(d,1H),7.67(t,1H),7.57(t,1H),7.48(d,2H),3.55(s,2H),2.38(t,2H),2.20(s,3H),1.52(m,2H),1.31(m,6H),0.90(t,3H);MS:m/z376.1(MH)。
この上の実施例48に記述した手順に従い、本分野の技術者に公知の適切な反応体、出発材料および精製方法を用いて、本発明の下記の化合物を調製した。
実施例50
3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
4−t−ブチルフェニル酢酸
丸底フラスコに撹拌子を装備して、これに4−t−ブチルフェニル酢酸メチル(5.185g、25.13ミリモル)、THFを125mL、水を25mLおよびLiOH・HO(1.054g、25.12ミリモル)を加えた。この反応物を一晩撹拌した後、真空下で蒸発させることで水性残留物を得て、それを25mLの水で希釈した。次に、ナイロン盤を用いて溶液を濾過した後、その濾液を50mLの1N HClで酸性にした。生じて沈澱した固体を濾過で集め、水で濯いだ後、乾燥させることで、生成物である4−t−ブチルフェニル酢酸を白色粉末として得た(4.572g、23.8ミリモル)。
NMR(DMSO−d):δ12.28(br s,1H),7.33(d,2H),7.18(d,2H),3.51(s,2H),1.28(s,9H);MS:m/z191.0(M−H)
A. 3−(4−t−ブチル−フェニル)−プロピオン酸
3−(4−t−ブチル−フェニル)−アクリル酸(3.06g、15.0ミリモル)を50mLのEtOHに10%Pd/C(0.308g)と一緒に溶解させた後、それに水添を〜50psiで一晩受けさせた。セライトの詰め物を用いて反応混合物を濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせることで、表題の生成物を白色の結晶性粉末として得た(3.021g、14.6ミリモル)。H NMR(DMSO−d):δ12.11(br
s,1H),7.30(d,2H),7.14(d,2H),2.78(t,2H),2.52(t,2H),1.27(s,9H);MS:m/z205.0(M−H)
B. 3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
段階Aで得たカルボン酸である3−(4−t−ブチル−フェニル)−プロピオン酸(0.208g、1.01ミリモル)を5mLのDMFに撹拌しながら溶解させた。次に、トリエチルアミン(0.16mL、1.15ミリモル)に続いて3−アミノキノリン(0.147g、1.02ミリモル)そして最後にHBTU(0.404g、1.07ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で48時間撹拌した後、25mLのEtOAcの中に注ぎ込み、25mLの飽和NaHCOに続いて25mLの食塩水で洗浄した。その有機物に蒸発を真空下で受けさせた後、その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から60%のEtOAcで溶離させた。妥当な画分に蒸発を受けさせることで、表題の生成物をオフホワイトの粉末として得た(0.294g、0.88ミリモル)。H NMR(CDCl):δ8.72(s,1H),8.55(d,1H),
8.03(d,1H),7.81(d,1H),7.63(t,1H),7.53(t,1H),7.37(d,2H),7.21(m,3H),3.09(t,2H),2.78(t,2H),1.31(s,9H);MS:m/z333.5(MH)。
5−ペンチル−チオフェン−2−カルボン酸
2−ペンチル−チオフェン(1.75g、11.3ミリモル)をジエチルエーテル(40mL)に入れることで生じさせた−10℃の溶液にn−ブチルリチウム(シクロヘキサン中2.0M、6.2mL、12.4ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を0℃で30分間撹拌した後、−10℃になるまで冷却した。この溶液の中に−5から−10℃で二酸化炭素を45分間吹き込んだ。その溶液を2Nの塩酸に続いて食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。その溶媒を真空下で蒸発させることで油を得て、それを冷ヘキサンから結晶化させることで無色の固体を0.553g(25%)得た。MS:m/z 199(MH)。H NMR(CDCl):δ0.90(t,3H),1.29−1.41(m,4H),1.65−1.75(m,2H),2.85(t,2H),6.82(d,1H)および7.72(d,1H)。
実施例48の段階Bの手順に従って、この上に示したカルボン酸と3−アミノキノリンを連成させた。
この上の実施例50に記述した手順に従い、本分野の技術者に公知の適切な反応体、出発材料および精製方法を用いて、本発明の下記の化合物を調製した。
実施例63
4−ブトキシ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
4−ブトキシ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
丸底フラスコにアセトニトリルを10mL入れて、これに4−ブトキシ−ベンゾイルクロライド(0.21mL、1.11ミリモル)、EtN(0.16mL、1.15mL
)および3−アミノキノリン(0.153g、1.06ミリモル)を一緒に入れて4時間撹拌した。次に、この反応混合物に蒸発を真空下で受けさせた後、その残留物を5mLのアセトニトリルと一緒にして磨り潰した。その結果として生じた固体を濾過で集め、アセトニトリルで濯いだ後、乾燥させることで、表題の生成物をクリーム色の粉末として得た(0.284g、0.89ミリモル)。H NMR(CDCl):δ8.91(s,2H),8.20(s,1H),8.08(d,1H),7.94(d,2H),7.84(d,1H),7.67(t,1H),7.57(t,1H),7.01(d,2H),4.05(t,2H),1.83(p,2H),1.52(h,2H),1.01(t,3H);MS:m/z321.0(MH
メチル−キノリン−3−イル−アミン
キノリン−3−イルアミン(5.2g、36.1ミリモル)とトリフルオロ酢酸(触媒量)をオルト蟻酸トリエチル(30mL)に入れることで生じさせた溶液を還流に6時間加熱した。溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物をエタノール(50mL)に溶解させた。この溶液にホウ水素化ナトリウム錠剤(2.5g、0.203モル)を加えた後、その結果として得た混合物を室温で2.5日間撹拌した。その混合物を水とジクロロメタンの間で分離させた。その有機層を分離し、水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で蒸発させることで生成物を油として5.35g(94%)得たが、これは放置すると結晶化した。MS:m/z 159(MH)。H NMR(CDCl):δ2.90(d,3H),4.15(br s,1H),6.97(d,1H),7.36−7.47(m,2H),7.55−7.65(m,1H),7.91−7.96(m,1H)および8.42(d,1H)。
この上の実施例63に記述した手順に従い、本分野の技術者に公知の適切な反応体、出発材料および精製方法を用いて、本発明の下記の化合物を調製した。
置換3−アミノキノリンの調製
2−クロロ−キノリン−3−イルアミン
A. 2−クロロ−キノリン−3−カルボン酸
2−クロロ−キノリン−3−カルバルデヒド(4.8g、25ミリモル)をエタノール(200mL)に入れることで生じさせた溶液に、硝酸銀(6.8g、40ミリモル)をエタノール(100mL)に入れることで生じさせた懸濁液を加えた。水酸化ナトリウム(5g、125ミリモル)を80%のエタノール(100mL)に入れることで生じさせた溶液を15分かけて加えた。その結果として生じた黒色の懸濁液を周囲温度で4時間撹拌した。この混合物をセライトの詰め物に通して濾過した後、その詰め物を豊富な量のエタノールで洗浄した。そのエタノール溶液を一緒にして真空下で濃縮した後、水で希釈した。その水溶液を濃塩酸で中性にすると生成物が沈澱した。この生成物を濾過で集めた後、水で洗浄した。その固体を熱エタノールの中で磨り潰し、冷却した後、濾過で集めることで無色の固体を3.5g(67%)得た。MS:m/z208(MH).H NMR(DMSO−d):δ7.74(d of d,1H),7.94(d of d,1H),8.01(d,1H),8.18(d,1H),8.95(s,1H),および13.81(s,1H)。
B. (2−クロロ−キノリン−3−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステル
2−クロロ−キノリン−3−カルボン酸(2.5g、12.0ミリモル)とトリエチルアミン(1.84mL、13.2ミリモル)をt−ブタノール(30mL)に入れることで生じさせた混合物にジフェニルホスホリルアジド(2.72mL、12.6ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を還流に2時間加熱した。溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物を酢酸エチルと水の間で分離させた。その有機層を逐次的に水(3x)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液そして食塩水で洗浄した。その溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を真空下で蒸発させた。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーで生成物をヘキサン中2%から7.5%の酢酸エチルで溶離させて精製することで生成物を2.1g(63%)得た。MS:m/z279(MH).H NMR(DMSO−d):δ1.58(s,9H),7.23(br s,1H),7.51(d of d,1H),7.58(d of d,1H),7.78(d,1H),7.93(d,1H)および8.90(s,1H)。
C. 2−クロロ−キノリン−3−イルアミン
(2−クロロ−キノリン−3−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(2.0g、7.18ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(20mL)とトリフルオロ酢酸(12mL)に入れることで生じさせた溶液を周囲温度で20時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物を重炭酸ナトリウム水溶液に入れて磨り潰した。その生成物を濾過で集め、水で洗浄した後、真空下で乾燥させることで、生成物を淡黄色の固体として1.2g(94%)得た。MS:m/z179(MH).H NMR(DMSO−d):δ5.8(br s,2H),7.41(m,3H),7.71(m,2H)。
4−クロロ−キノリン−3−イルアミンの調製を「Synthesis of Some 3−Nitro− and 3−Amino−4−dialkylaminoquinoline Derivatives」、Surrey,A.R.;Culter,R.A.、J.Amer.Chem.Soc.19551、73、2413に記述されているようにして実施した。
置換t−ブトキシカルボニルアミノ−安息香酸誘導体の調製
4−t−ブトキシアミノ−3−メチル−安息香酸
4−アミノ−3−メチル安息香酸(9.95g、65.8ミリモル)を3Nの水酸化ナトリウム水溶液(22mL、66ミリモル)に入れることで生じさせた溶液に、ジ−t−ブチルジカーボネート(18.7g、85.8ミリモル)をジオキサン(50mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。その結果として生じた溶液を周囲温度で撹拌した後、追加的量(14gおよび7g)のジ−t−ブチルジカーボネートをそれぞれ18時間および42時間の時に加えた。この溶液を更に2日間撹拌した。この溶液を水で希釈した後、1Nの塩酸で中和した。沈澱物を濾過で集め、水で洗浄した後、真空下で乾燥させることで、生成物を無色の固体として12.75g(77%)得た。H NMR(DMSO−d):δ1.48(s,9H),3.47(s,3H),7.60(d,1H),7.70−7.74(m,2H),8.70(s,1H)および12.69(s,1H)。
4−t−ブトキシアミノ−2−クロロ−安息香酸
4−t−ブトキシアミノ−3−メチル−安息香酸の合成に関して記述した手順を用いて、4−アミノ−2−クロロ−安息香酸を79%の収率で生成物に変化させた。H NMR(DMSO−d):δ1.49(s,9H),7.46(d of d,1H),7.71(br s,1H),7.80(d,1H),9.87(s,1H)および13.00(br s,1H)。
置換ニコチン酸誘導体の調製
ピリジルカルボキシレートの調製をComins,D.L.;Stroud,E.D.;Herrick、J.Heterocyles、1984、22、151の方法に従って実施した。
6−ペンチル−6H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸3−メチルエステル1−フェニルエステル
ニコチン酸メチルエステル(2.0g、14.6ミリモル)をテトラヒドロフラン(30mL)に入れることで生じさせた−20℃の溶液にフェニルクロロホルメート(1.83mL、14.6ミリモル)を滴下した後、10分間撹拌した。この溶液にペンチルマグネシウムブロマイド溶液(ジエチルエーテル中2M、7.3mL、14.6ミリモル)を滴下した後、−20℃で30分間撹拌した。その結果として生じた溶液を逐次的に飽和塩化アンモニウム水溶液そして食塩水で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を真空下で蒸発させることで生成物を得たが、これには別の異性体が混ざっていた。この粗混合物を精製無しに次の段階で用いた。MS:m/z 330(MH)。
6−ペンチル−ニコチン酸メチルエステル
この上で得た粗混合物とナフタレン(27.5g)と硫黄(0.5g、15.6ミリモル)を3時間加熱した。ナフタレンを真空下で留出させた後、その残留物をジエチルエーテルと2Nの塩酸の間で分離させた。その水性抽出液を一緒にして、3Nの水酸化ナトリウムで塩基性にした。ジクロロメタンを用いて生成物を抽出した後、シリカゲルに前以て吸収させておいた。ヘキサン中15−20%の酢酸エチルを溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで生成物をこれの異性体から分離することで生成物を0.30g(2段階で10%)得た。MS:m/z208(MH).H NMR(CDCl):δ0.90(t,3H),1.31−1.48(m,4H),1.67−1.78(m,2H),2.85(t,2H),3.94(s,3H),7.22(d,1H),8.18(d of d,1H)および9.13(d,1H)。
実施例77
4−t−ブチル−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド
2−クロロ−キノリン−3−イルアミン(0.2g、1.12ミリモル)と4−t−ブチル安息香酸メチル(0.227mL、1.18ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(10mL)に入れることで生じさせた溶液にトルエン中のトリメチルアルミニウム溶液(2.0M、0.56mL、1.12ミリモル)を加えた。この溶液を還流に6時間加熱し、室温に冷却した後、メタノール(〜1mL)で処理した。生成物をシリカゲルに前以て吸収させておいて、ヘキサン中10%の酢酸エチルを溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製することで生成物を無色の固体として0.32g(84%)得た。MS:m/z339(MH).H NMR(DMSO−d):δ1.34(s,9H),7.60(d,2H),7.69(d of d,1H),7.82(d of d,1H),7.99(d,3H),8.09(d,1H),8.67(s,1H)および10.31
(s,1H)。
実施例77の方法に従って下記の化合物を調製した。
実施例81
3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アクリルアミド
2−クロロ−キノリン−3−イルアミン(0.2g、1.12ミリモル)と4−t−ブチル桂皮酸メチル(0.241g、1.11ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(10mL)に入れることで生じさせた溶液にトリメチルアルミニウム溶液(2.0M、0.61mL、1.22ミリモル)を加えた。この溶液を還流に6時間加熱した。この溶液を冷却した後、メタノール(〜1mL)で処理した。生成物をシリカゲルに前以て吸収させておいて、ヘキサン中20%の酢酸エチルで溶離させることで生成物を無色の固体として0.288g(71%)得た。MS:m/z365(MH).H NMR(DMSO−d):δ1.31(m,9H),7.16(d,1H),7.50(d,2H),7.59−7.69(m,4H),7.75(t,1H),7.95(d,1H),8.05(d,1H),8.94(s,1H)および9.97(s,1H)。
実施例81の方法に従って下記の化合物を調製した。
実施例88
4−フェネチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
{4−(キノリン−3−イルカルバモイル)−フェニル}−カルバミン酸t−ブチルエステル
4−t−ブトキシカルボニルアミノ−安息香酸(9.05g、38.1ミリモル)とキノリン−3−イルアミン(5.0g、34.7ミリモル)とヘキサフルオロ燐酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HBTU)(14.5g、38.1ミリモル)をアセトニトリル(200mL)に入れることで生じさせた溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(12.1mL、69.4ミリモル)を加えた後、周囲温度で10分間撹拌した。この溶液を還流に約18時間加熱した。室温になるまで冷却すると生成物が結晶化し、それを濾過で集めることで無色の固体を7.9g(63%)得た。MS:m/z364(MH).H NMR(DMSO−d):δ1.51(s,9H),7.57−7.70(m,4H),7.75−8.00(m,4H),8.83(d,J=2Hz,1H),9.15(d,J=2Hz,1H),9.75(br s,1H)および10.54(br s,1H)。
4−アミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
[4−(キノリン−3−イルカルバモイル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(7.2g、19.8ミリモル)をジクロロメタン(70mL)とトリフルオロ酢酸(70mL)と水(7mL)に入れることで生じさせた溶液を周囲温度で約18時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた後、その結果として得た残留物を水(100mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)に入れて磨り潰した。生成物を濾過で集め、水で洗浄した後、真空下で乾燥させることで無色の固体を4.36g(84%)得た。MS:m/z264(MH).H NMR(DMSO−d):δ5.87(br s,2H),6.64(d,2H),7.55−7.67(m,2H),7.81(d,2H),7.94(t,2H),8.81(d,J=2Hz,1H),9.14(d,J=2Hz,1H)および10.22(br s,1H)。
4−フェネチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
4−アミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド(1.0g、3.8ミリモル)とフェニルアセトアルデヒド(0.49mL、4.18ミリモル)とトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム(2.0g、7.60ミリモル)と酢酸(触媒量)を1,2−ジクロロエタン(40mL)に入れることで生じさせた溶液を還流に約18時間加熱した。その結果として生じた溶液を室温に冷却した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。その溶液をフラッシュシリカゲルカラムに加えて、生成物をヘキサン中40%から75%の酢酸エチルで溶離させることで、生成物を無色の固体として0.67g(48%)得た。MS:m/z368(MH).H NMR(DMSO−d):δ2.88(t,2H),3.35(t,2H),6.51(br t,1H),6.7(d,2H),7.20−7.27(m,1H),7.30−7.33(m,4H),7.55−7.67(m
,2H),7.87(d,2H),7.95(m,2H),8.82(d,J=2Hz,1H),9.15(d,J=2Hz,1H)および10.25(s,1H)。
実施例89
4−(メチル−フェネチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
4−フェネチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド(0.213g、0.57ミリモル)とパラホルムアルデヒド(0.17g、5.8ミリモル)とトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム(0.37g、1.42ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(〜10mL)に入れることで生じさせた混合物を還流に6時間加熱した。その結果として生じた溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した後、フラッシュシリカゲルカラムに加えた。ヘキサン中40%の酢酸エチルを用いて生成物を溶離させることで生成物を0.2g(92%)得た。MS:m/z382(MH).H NMR(DMSO−d):δ2.90(t,2H),2.93(s,3H),3.66(t,2H),6.73(d,2H),7.21−7.35(m,5H),7.53(d of t,1H),7.63(d of t,1H),7.80−7.87(m,3H),8.05(m,1H),8.85(d,1H)および8.91(d,1H)。
実施例90
4−(シクロヘキシルメチル−フェネチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
4−フェネチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド(73mg、0.199ミリモル)とシクロヘキサンカルボキサルデヒド(0.072mL、0.596ミリモル)とトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム(78mg、0.299ミリモル)と触媒量の酢酸を1,2−ジクロロエタンに入れることで生じさせた溶液を還流に1日加熱した。シクロヘキサンカルボキサルデヒド(0.15mL)とトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム(0.25g)を加え後の溶液を更に2日間還流させた。この反応物を冷却した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。その溶液をフラッシュシリカゲルカラムに加えて、ヘキサン中の酢酸エチルで生成物を溶離させた。この生成物を調製用逆相(C18)クロマトグラフィーにかけてトリフルオロ酢酸が0.1%入っている水にアセトニトリルを入れることによる勾配で溶離させて更に精製することで、生成物を無色固体のトリフルオロ酢酸塩として0.040g(29%)得た。MS:m/z464(MH).H NMR(DMSO−d):δ0.91−1.05(m,2H),1.07−1.19(m,3H),1.57−1.73(m,6H),2.83(t,2H),3.15(d,2H),3.62(t,2H),6.84(d,2H),7.21−7.35(m,5H),7.62−7.74(m,2H),7.93(d,2H),8.01(d,2H),8.94(d,1H),9.26(d,1H)および10.41(s,1H)。
実施例88−90の方法に従って下記の化合物を調製した。
実施例152
4−メチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
4−(t−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−安息香酸
4−メチルアミノ−安息香酸(5.0g、33.1ミリモル)を1Nの水酸化ナトリウ
ム水溶液(35mL、35ミリモル)に入れることで生じさせた溶液に、ジ−t−ブチルジカーボネート(8.0g、36.7ミリモル)をジオキサン(15mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下漏斗経由で加えた後、周囲温度で6時間撹拌した。ジ−t−ブチルジカーボネート(2.7g、12.4ミリモル)を加えた後、撹拌を更に18時間継続した。ジ−t−ブチルジカーボネート(1.5g、6.8ミリモル)を加えた後、撹拌を更に1日継続した。この溶液を水(100mL)で希釈した後、氷浴で冷却した。この溶液を1Nの塩酸で中和した後、結果として生じた沈澱物を濾過で集め、水で洗浄した後、濾過漏斗器の上で乾燥させることで、生成物を無色の固体として7.25g(87%)得た。H NMR(DMSO−d):δ1.42(s,9H),3.23(s,3H),7.42(d,2H),7.90(d,2H)および12.86(br s,1H)。
メチル−[4−(キノリン−3−イルカルバモイル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
4−(t−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−安息香酸(3.36g、13.4ミリモル)とヘキサフルオロ燐酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HBTU)(5.22g、13.8ミリモル)とN,N−ジイソプロピルエチル(4.8mL、27.5ミリモル)をアセトニトリル(200mL)に入れることで生じさせた溶液を周囲温度で10分間撹拌した。キノリン−3−イルアミン(1.93g、13.4ミリモル)を加えた後の溶液を還流に20時間加熱した。溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液とジクロロメタンの間で分離させた。ヘキサン中67%の酢酸エチルを溶離剤として用いたフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで生成物を精製することで生成物を無色の固体として4g(80%)得た。MS:m/z378(MH).H NMR(CDCl):δ1.51(s,9H),3.29(s,3H),7.33(d,2H),7.53(d of d,1H),7.65(d of d,1H),7.85(d,2H),8.04(d,1H),8.70(br s,1H)および8.86−8.91(m,2H)。
4−メチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
メチル−[4−(キノリン−3−イルカルバモイル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(8.5g、22.5ミリモル)をジクロロメタン(100mL)とトリフルオロ酢酸(100mL)と水(10mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で6時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液(200mL)に入れて懸濁させた。生成物を濾過で集め、水で洗浄した後、真空下で乾燥させることで無色の固体を5.4g(87%)得た。MS:m/z278(MH).H NMR(DMSO−d):δ2.77(d,3H),6.44(br d,1H),6.63(d,2H),7.54−7.67(m,2H),7.89(d,2H)に重なっている7.95(t,2H),8.82(d,1H),9.16(d,1H)および10.26(s,1H)。
実施例153
4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
4−メチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド(0.075g、0.27ミリモル)とシクロヘキシルカルボキサルデヒド(0.049mL、0.405ミリモル)とトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム(0.213g、0.81ミリモル)を1,2−ジクロロエタンに入れることで生じさせた溶液を密封管の中で85℃に18時間加熱した。その溶液を室温に冷却した後、水中の水酸化アンモニウム溶液で洗浄した。生成物をシリカゲルに前以て吸収させておいて、酢酸エチル/ヘキサン(1/1)を溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製することで、生成物を無色の固体として0.051g(51%)得た。MS:m/z374(MH).H NMR(DMSO−d):δ0.90−1.05(m,2H),1.10−1.23(m,3H),1.58−1.77(m,6H),3.02(s,3H),3.27(d,2H),6.77(d,2H),7.54−7.67(m,2H),7.91(d,2H)に重なっている7.
95(t,2H),8.81(d,1H),9.15(d,1H)および10.28(s,1H)。
実施例152および153の方法に従って下記の化合物を調製した。
実施例178
4−(3−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
4−フルオロ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
4−フルオロ安息香酸(2.57g、18.3ミリモル)とキノリン−3−イルアミン(2.5g、17.4ミリモル)とヘキサフルオロ燐酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HBTU)(7.3g、19.3ミリモル)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.4mL、36.7ミリモル)をアセトニトリル(75mL)に入れることで生じさせた溶液を周囲温度で10分間撹拌した後、還流に20時間加熱した。この溶液を0℃に冷却すると生成物が結晶化した。この生成物を濾過で集めた後、アセトニトリルで洗浄することで無色の固体を3.86g(79%)得た。MS:m/z267(MH).H NMR(DMSO−d):δ7.39
−7.46(m,2H),7.58−7.71(m,2H),7.97−8.01(m,2H),8.11−8.16(m,2H),8.85(d,1H),9.15(d,1H)および10.73(s,1H)。
4−(3−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
4−フルオロ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド(0.080g、0.299ミリモル)と3−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン(0.200g、1.60ミリモル)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.10mL、0.57ミリモル)をジメチルスルホキサイド(2mL)に入れることで生じさせた溶液を100℃に11日間加熱した。このDMSO溶液を調製用逆相C18カラムに加えた後、トリフルオロ酢酸が0.1%入っている水にアセトニトリルを入れることによる勾配で生成物を溶離させることで、生成物を黄色固体のトリフルオロ酢酸塩として0.065g(36%)得た。
実施例178の方法に従って下記の化合物を調製した。
実施例208
6−アゾカン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ニコチンアミド
6−クロロ−N−キノリン−3−イル−ニコチンアミド
6−クロロ−ニコチン酸(2.95g、18.7ミリモル)とヘキサフルオロ燐酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HBTU)(7.09g、18.7ミリモル)とキノリン−3−イルアミン(2.7g、18.7ミリモル)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.2mL、46.7ミリモル)をアセトニトリルに入れることで生じさせた溶液を還流に加熱した。その結果として得た混合物を冷却した後、結晶性生成物を濾過で集めることで無色の固体を3.1g(58%)得た。MS:m/z284(MH).H NMR(DMSO−d):δ7.61(t,1H),7.70(d of t,1H)、7.77(d,1H),8.00(d,2H),8.43(d of d,1H),8.85(d,1H),9.05(d,1H),9.14(d,1H)および10.95(s,1H)。
6−アゾカン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ニコチンアミド
6−クロロ−N−キノリン−3−イル−ニコチンアミド(0.10g、0.35ミリモル)とヘプタメチレンイミン(0.40mL、3.17ミリモル)をジメチルスルホキサイド(1mL)に入れることで生じさせた溶液を82℃に5時間加熱した。その結果として生じた溶液を水の中に注ぎ込んだ後、生成物をジクロロメタンで抽出した。その有機溶液を水で数回洗浄した後、フラッシュシリカゲルカラムに加えた。生成物を酢酸エチル/ヘキサン(1/1)混合物で溶離させることで、生成物を無色の固体として92mg(72%)得た。MS:m/z361(MH).H NMR(DMSO−d):δ1.38−1.57(m,6H),1.69−1.78(m,4H),3.69(br s,4H)
,6.71(d,1H),7.56−7.68(m,2H),7.96(t,2H),8.09(d of d,1H),8.81(s,2H),9.13(d,1H)および10.39(s,1H)。
実施例208の方法に従って下記の化合物を調製した。
実施例224
1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸(4−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド
5−ブロモ−1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール
5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(94.0g、20.2ミリモル)とシクロヘキサノン(4.6mL、44.4ミリモル)とシアノホウ水素化ナトリウム(1.6g、25.5ミリモル)をメタノール(100mL)に入れることで生じさせた溶液を還流に6時間加熱した。更にシクロヘキサノン(2.3mL、22.2ミリモル)とシアノホウ水素化ナトリウム(1.6g、25.5ミリモル)を加えた。加熱を1日継続した。溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物を水中の水酸化アンモニウムで処理した。生成物をジクロロメタンで抽出した後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で蒸発させた後、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにかけてヘキサン中1%から2%の酢酸エチルで生成物を溶離させて精製することで油を7.49g(37%)得た。MS:m/z280(MH).H NMR(CDCl):δ1.08−1.20(m,1H),1.25−1.42(m,4H),1.64−1.74(m,1H),1.76−1.88(m,4H),2.91(t,2H),3.24−3.32(m,1H),3.36(t,2H),6.23(d,1H)および7.08−7.11(m,2H)。
1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル
5−ブロモ−1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(2.1g、7.49ミリモル)とビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.263g、0.375ミリモル)とトリフェニルホスフィン(0.196g、0.749ミリモル)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.9mL、16.5ミリモル)をメタノール(40mL)に入れることで生じさせた溶液を鋼製圧力反応槽に入れて一酸化炭素(250psi)で加圧して100℃に3日間加熱した。前記反応槽を冷却した後、気体を注意深く排出させた。不溶な材料を濾過で除去した後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにかけてヘキサン中5%の酢酸エチルで溶離させて精製することで生成物を無色の油として1.56g(80%)得た。H NMR(CDCl):δ1.08−1.20(m,1H),1.27−1.47(m,4H),1.68−1.76(m,1H),1.80−1.89(m,4H),2.97(t,2H),3.34−3.45(m,1H),3.51(t,2H),3.83(s,3H),6.29(d,1H),7.65(d,1H)および7.78(d of d,1H)。
1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸(4−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド
1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル(0.14g、0.43ミリモル)と4−クロロ−キノリン−3−イルアミン(0.097g、0.543ミリモル)を1,2−ジクロロエタンに入れることで生じさせた溶液にトリメチルアルミニウム(トルエン中2.0M、0.6mL、1.2ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を還流に4時間加熱した。メタノール(〜1mL)を加えた後、生成物をシリカゲルに前以て吸収させておいて、ヘプタン中30%の酢酸エチルを溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製した。この生成物を逆相(C18)クロマトグラフィーにかけてトリフルオロ酢酸が0.1%入っている水にアセトニトリルを入れることによる勾配を溶離剤として用いて更に精製することで、生成物をトリフルオロ酢酸塩として0.090g(32%)得た。MS:m/z406(MH).H NMR(DMSO−d):δ1.07−1.23(m,1H),1.29−1.49(m,4H),1.62−1.84(m,5H),3.51(t,2H),3.45(m,3H),6.52(d,1H),7.72(s,1H),7.77−7.88(m,3H),8.11(d,1H),8.23(d,1H),9.00(s,1H)および10.02(s,1H)。
実施例225
3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド
3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アクリルメチルエステル
5−ブロモ−1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(2.2g、7.85ミリモル)とアクリル酸メチル(0.848mL、9.42ミリモル)と酢酸パラジウム(II)をトリエチルアミン(4.7mL、33.8ミリモル)に入れることで生じさせた溶液を密封管の中で100℃に2時間加熱した。その結果として生じた懸濁液をメタノールで希釈した後、丸底フラスコに移した。溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物をジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分離させた。生成物をシリカゲルに前以て吸収させておいて、ヘプタン中5%から10%の酢酸エチルを溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製することで、生成物を黄色固体として1.86g(83%)得た。MS:m/z286(MH).H NMR(CDCl):δ1.17−1.22(m,1H),1.28−1.45(m,4H),1.64−1.74(m,1H),1.77−1.99(m,4H),2.96(t,2H),3.29−3.44(m,1H),3.49(t,2H),3.76(s,3H),6.14(d,1H),6.31(d,1H),7.19(br d,1H),7.25(d,1H)および7.59(d,1H)。
3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド
キノリン−3−イルアミン(0.15g、1.04ミリモル)と3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アクリル酸メチルエステル(0.30g、1.04ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(10mL)に入れることで生じさせた溶液にトリメチルアルミニウム溶液(トルエン中2.0M、1.05mL、2.1ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を還流に2時間加熱した。この溶液を冷却した後、メタノール(〜1mL)で処理した。生成物をシリカゲルに前以て吸収させておいて、ヘプタン中35%から50%の酢酸エチルで溶離させることで、生成物を黄色固体として0.35g(85%)得た。MS:m/z398(MH).H NMR(DMSO−d):δ1.03−1.20(m,1H),1.29−1.47(m,4H),1.60−1.81(m,5H),2.50(t,2H),3.38−3.51(m,3H),6.47(d,1H),6.53(d,1H),7.27(d,1H)に重なっている7.29(s,1H),7.51(d,1H),7.57−7.66(m,2H),7.92(d,1H),7.95(d,1H),8.80(d,1H),8.97(d,1H)および1
0.43(s,1H)。
実施例226
3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステル
3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アクリル酸メチルエステル(1.60g、5.61ミリモル)をメタノール(30mL)に入れることで生じさせた溶液に水添を炭素に10%担持されているパラジウム(0.16g)用いて55psi下室温で20時間受けさせた。触媒を濾過で除去した後、溶媒を真空下で蒸発させた。ヘキサン中7.5%の酢酸エチルを溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで粗生成物を精製することで、生成物を油として1.36g(84%)得た。MS:m/z288(MH).H NMR(CDCl):δ1.04−1.21(m,1H),1.26−1.43(m,4H),1.64−1.73(m,1H),1.78−1.86(m,4H),2.82(t,2H),2.84−2.92(m,4H),3.29(m,1H)に重なっている3.34(t,2H),3.66(s,3H),6.31(d,1H),6.85(d,1H)および6.87(s,1H)。
3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸メチルエステル(0.147g、0.511ミリモル)とキノリン−3−イルアミン(0.074g、0.511ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(2mL)に入れることで生じさせた溶液にトリメチルアルミニウム溶液(トルエン中2.0M、0.26mL、0.52ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を密封管内で85℃に2時間加熱した。この溶液を冷却した後、数滴のメタノールで処理した。生成物をシリカゲルに前以て吸収させておいて、酢酸エチル/ヘキサン(1/1)を溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製した。その生成物をテトラヒドロフランに溶解させた後、塩化水素エーテル溶液で処理した。溶媒を真空下で蒸発させることで、生成物を無色固体の塩酸塩として0.110g(46%)得た。MS:m/z400(MH).H NMR(DMSO−d):δ1.01−1.47(m,5H),1.56−1.80(m,5H),2.79(t,2H),3.00(t,2H),3.10(t,2H),3.62−3.77(m,3H),7.29−7.32(m,3H),7.73(t,1H),7.81(d of t,1H),8.12(d,2H),8.99(d,1H),9.22(d,1H)および11.09(s,1H)。
実施例226の方法に従って下記の化合物を調製した。
実施例235
1−ペンチル−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド
1−ペンチル−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル
水素化ナトリウム(油中60%、0.22g、5.5ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に入れることで生じさせた0℃の懸濁液にインドール−5−カルボン酸メチル(0.875g、5.0ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を室温で30分間撹拌した。この溶液にブロモペンタン(0.706mL、5.69ミリモル)を加えて、撹拌を4時間継続した。この溶液を氷水(100mL)の中に注ぎ込んだ後、ジクロロメタンで生成物を抽出した。その有機溶液を水で数回洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で蒸発させた後、ヘキサン中5%の酢酸エチルを溶離剤として用いたフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで残留物を精製することで生成物を油として0.975g(79%)得た。MS:m/z280(MH).H NMR(CDCl):δ0.87(t,3H),1.22−1.40(m,4H),1.77−1.87(m,2H),3.92(s,3H),4.11(t,2H),6.58(d,1H),7.14(d,1H),7.32(d,1H),7.90(dのd,1H)および8.40(d,1H)。
1−ペンチル−1H−インドール−5−カルボン酸
1−ペンチル−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル(0.79g、3.09ミリモル)をメタノール(30mL)に入れることで生じさせた溶液に水酸化ナトリウム水溶液(1N、3.4mL、3.4ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を還流に4時間加熱した。更に水酸化ナトリウム水溶液(3.4mL)を加えた後、加熱を4時間継続した。この溶液を冷却した後、1Nの塩酸で中和した。溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物を水とジクロロメタンの間で分離させた。その有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を真空下で蒸発させることで生成物を0.715g(100%)得た。MS:m/z232(MH).H NMR(CDCl):δ0.88(t,3H),1.24−1.42(m,4H),1.80−1.89(m,2H),4.14(t,2H),6.61(d,1H),7.16(d,1H),7.36(d,1H),7.99(dのd,1H)および8.50(s,1H)。
1−ペンチル−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド
1−ペンチル−1H−インドール−5−カルボン酸(0.687g、2.97ミリモル)とヘキサフルオロ燐酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HBTU)(1.18g、3.1ミリモル)とN,N−ジイソプロピルエチル(1.14mL、6.53ミリモル)をアセトニトリル(20mL)に入れることで生じさせた溶液を周囲温度で5分間撹拌した。キノリン−3−イルアミン(1.93g、13.4ミリモル)を加えた後の溶液を還流に18時間加熱した。溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物をジクロロメタンと水の間で分離させた。生成物を前以てシリ
カゲルに吸収させておいて、ヘキサン中の酢酸エチルを溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製することで生成物を0.404g(38%)得た。MS:m/z358(MH).H NMR(DMSO−d):δ0.84(t,3H),1.23−1.34(m,4H),1.73−1.83(m,2H),4.24(t,2H),6.64(d,1H),7.53(d,1H),7.56−7.69(m,3H),7.86(d,1H),7.98(t,2H),8.37(s,1H),8.89(d,1H),9.21(d,1H)および10.60(s,1H)。
実施例235の方法に従って下記の化合物を調製した。
実施例239
3−(4−アゼパン−1−イル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド
4−アゼパン−1−イル−ベンズアルデヒド
4−フルオロ−ベンズアルデヒド(2.59mL、24.2ミリモル)とヘキサメチレンイミン(8.2mL、72ミリモル)をアセトニトリル(40mL)に入れることで生じさせた溶液を還流に16時間加熱した。生成物を前以てシリカゲルに吸収させておいて、ヘキサン中10−15%の酢酸エチルを溶離剤として用いたフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製することで生成物を5.0g(100%)得た。MS:m/z204(MH).H NMR(CDCl):δ1.53−1.59(m,4H),1.78−1.82(m,4H),3.53(t,4H),6.70(d,2H),7.70(d,2H)および9.70(s,1H)。
3−(4−アゼパン−1−イル−フェニル)−アクリル酸エチルエステル
4−アゼパン−1−イル−ベンズアルデヒド(2.05g、10.1ミリモル)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)(1.81mL、12.1ミリモル)と塩化リチウム(0.641g、15.1ミリモル)をアセトニトリル(40mL)に入れることで生じさせた溶液にホスホノ酢酸トリエチル(2.4mL、12.1ミリモル)を加えて還流に2時間加熱した。ホスホノ酢酸トリエチル(0.24mL、1.2ミリモル)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)(0.18mL、1.2ミリモル)および塩化リチウム(0.065g、1.5ミリモル)を加えた後の溶液を更に18時間還流させた。溶媒を真空下で蒸発させた。生成物を前以てシリカゲルに吸収させておいて、ヘキサン中5%の酢酸エチルを溶離剤として用いたフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製することで生成物を結晶性黄色固体として1.941g(70%)得た。MS:m/z274(MH).H NMR(CDCl):δ1.32(t,3H),1.52−1.56(m,4H),1.78(m,4H),3.49(t,4H),4.23(q,2H),6.19(d,1H),6.65(d,2H),7.39(d,2H)および7.61(d,1H)。
3−(4−アゼパン−1−イル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド
3−(4−アゼパン−1−イル−フェニル)−アクリル酸エチルエステル(0.15g
、0.55ミリモル)とキノリン−3−イルアミン(0.072g、0.49ミリモル)を1,2−ジクロロエタンに入れることで生じさせた溶液にトリメチルアルミニウム溶液(トルエン中2.0M、0.274mL、0.54ミリモル)を加えた。その溶液を管の中に密封して80℃に6時間加熱した。この溶液を冷却した後、生成物をシリカゲルに前以て吸収させておいた。ジクロロメタン中3%のメタノールを用いて生成物を溶離させた。トリフルオロアセテートを0.1%入れておいた水にアセトニトリルを30−90%入れる勾配を用いた逆相(C18)クロマトグラフィーによるさらなる精製で生成物をオレンジ色固体のビス−トリフルオロ酢酸塩として0.045g(14%)得た。MS:m/z372(MH).H NMR(DMSO−d):δ1.46(m,4H),1.73(m,4H),3.51(t,4H),6.58(d,1H),6.75(d,2H),7.45(d,2H),7.54−7.66(m,3H),7.94(t,2H),8.81(d,1H),8.98(d,1H)および10.48(s,1H)。
実施例240
3−(4−アゼパン−1−イル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
3−(4−アゼパン−1−イル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
3−(4−アゼパン−1−イル−フェニル)−アクリル酸エチルエステル(1.0g、3.65ミリモル)をエタノール(20mL)に入れることで生じさせた溶液に水添を10%のパラジウム(0.1g)を用いて55psiで18時間受けさせた。触媒を濾過で除去した後、溶媒を真空下で蒸発させた。ヘキサン中5%の酢酸エチルを溶離剤として用いたフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで粗生成物を精製することで生成物を無色の油として1.0g(99%)得た。MS:m/z276(MH).H NMR(CDCl):δ1.24(t,3H),1.48−1.61(m,4H),1.76(m,4H),2.56(t,2H),2.84(t,2H),3.42(t,4H),4.13(q,2H),6.61(d,2H)および7.03(d,2H)。
3−(4−アゼパン−1−イル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
3−(4−アゼパン−1−イル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(0.20g、0.73ミリモル)とキノリン−3−イルアミン(0.087g、0.61ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(2mL)に入れることで生じさせた溶液にトリメチルアルミニウム溶液(トルエン中2.0M、0.50mL、1.0ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を密封管の中で85℃に加熱した。その溶液を冷却した後、数滴のメタノールで処理した。生成物をシリカゲルに前以て吸収させておいて、酢酸エチル/ヘキサン(1/2)を溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製した。その生成物をテトラヒドロフランに溶解させた後、1Nの塩化水素エーテル溶液で処理した。溶媒を真空下で蒸発させることで生成物を塩酸塩として0.23g(70%)得た。MS:m/z374(MH).H NMR(DMSO−d):δ1.57−1.72(m,4H),1.87−2.03(m,4H),2.80(t,2H),2.97(t,2H),3.47−3.62(m,4H),7.34(br s,2H)に重なっている7.45(br s,1H),7.77(d of d,1H),7.87(d of d,1H),8.17(d,2H),9.07(d,1H),9.30(d,1H)および11.25(s,1H)。
実施例240の方法に従って下記の化合物を調製した。
実施例244
4−t−ブチル−N−(1−オキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド
4−t−ブチル−N−(1−オキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド
4−t−ブチル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド(0.51g、1.68ミリモル)をジクロロメタン(10mL)に入れることで生じさせた溶液にメタ−クロロ過安息香酸(50−87%、0.578g、〜2.2ミリモル)を加えて室温で20時間撹拌した。生成物をシリカゲルに前以て吸収させておいて、ジクロロメタン中3−5%のメタノールを溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製することで、生成物をオフホワイトの固体として0.411g(76%)得た。MS:m/z321(MH).H NMR(DMSO−d):δ1.34(s,9H),7.60(d,2H),7.69−7.74(m,2H),7.94(d,2H),8.05−8.08(m,1H),8.42(br s,1H),8.45−8.48(m,1H),9.02(d,1H)および10.60(s,1H)。
実施例244の方法に従って下記の化合物を調製した。
実施例246
3−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
A. 3−(4−アミノ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
4−ニトロ桂皮酸エチル(6.66g、30.1ミリモル)を60mLのEtOHに5%Pd/C(0.667g)と一緒に溶解させた後、それに水添を〜50psiで1.5時間受けさせた。セライトの詰め物を用いた濾過を行った後、その濾液に蒸発を受けさせることで、生成物を淡桃色の液として得た(5.776g、29.9ミリモル)。
B. 3−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
丸底フラスコに撹拌子を装備して窒素でフラッシュ洗浄しておき、これに段階Aで得たアニリンである3−(4−アミノ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(1.342g、6.94ミリモル)およびジクロロエタンを13mL加えた。このフラスコを氷浴で冷却した後、グルタルアルデヒドの水溶液(4.0mL、50重量%の水溶液)、硫酸(3M、12mL)、MeOH(19mL)およびTHF(13mL)を滴下漏斗に入れた。前記アニリンの溶液にNaBH錠剤を0.4g入れると同時に前記グルタルアルデヒド混合物を反応混合物に6分間かけて滴下した。追加的0.4gのNaBH錠剤を加えた後の反応混合物を一晩かけて温めた。次に、この反応混合物を100mLのEtOと100mLの10%NaCO水溶液の間で分離させた。その有機物を分離した後、100mLの食塩水で洗浄した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘキサン中0%から10%のEtOAcで溶離させることで精製した。妥当な画分に蒸発を受けさせることで生成物を無色の油として得た(0.693g、2.65ミリモル)。H NMR(CDCl):δ7.09(d,2H),6.88(d,2H),4.13(q,2H),3.11(t,4H),2.88(t,2H),2.58(t,2H),1.71(m,4H),1.57(m,2H),1.24(t,3H);MS:m/z262.1(MH)。
C. 3−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−プロピオン酸
丸底フラスコに撹拌子を装備して、これにプロピオン酸エステルIR(0.687g、2.63ミリモル)、THFを25mL、水を5mLおよびLiOH・HO(0.126g、3.00ミリモル)を加えた。この反応物を48時間撹拌した後、真空下で蒸発させることで水性残留物を得て、それを10mLの水で希釈した後、3.0mLの1N HClで酸性にした。その透明な溶液に蒸発を真空下で受けさせることで固体状残留物を得たが、理論的には、それの生成物含有量は83重量%でLiCl含有量は17重量%であった。H NMR(DMSO−d):δ12.08(s,1H),7.06(d,2H),6.83(d,2H),3.08(br s,4H),2.72(t,2H),2.46(t,2H),1.71−1.43(m,6H);MS:m/z234.1(MH)。
D. 3−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−プロピオニルクロライド
丸底フラスコに撹拌子を装備して窒素でパージ洗浄しておき、これにDCMを20mL入れて、これに段階Cで得た3−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−プロピオン酸(0.286g、1.02ミリモル)を入れて懸濁させた。この懸濁液にDMFを1滴
に続いて塩化オクザリル(0.30mL、3.4ミリモル)を加えた。この反応物を一晩撹拌した後、真空下で蒸発させることで酸クロライドを得て、これをさらなる精製無しに用いた。
E. 3−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
段階Dで得た酸クロライドである3−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−プロピオニルクロライド(1.02ミリモル)を10mLのアセトニトリルに撹拌しながら溶解させた。この溶液にiPrNEt(0.39mL、2.24ミリモル)および3−アミノキノリン(0.119g、0.83ミリモル)を加えた。この反応物を5時間撹拌し、真空下で蒸発させた後、50mLのEtOに入れて懸濁させた。そのエーテル懸濁液を25mLの1N NaOHで2回そして25mLの食塩水で2回洗浄した。この時点で固体が生じた。その固体と有機抽出塩の両方を一緒にして真空下で蒸発させることで残留物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィーにかけて3%MeOH/NH:97%DCMで溶離させることで精製した。妥当な画分に蒸発を受けさせることで生成物を黄褐色の粉末として得た(0148g、0.412ミリモル)。H NMR(CDCl):δ8.74(s,1H),8.53(d,1H),8.02(d,1H),7.80(d,1H),7.63(t,1H),7.53(t,1H),7.23(m,1H),7.17(d,2H),6.89(d,2H),3.12(t,4H),3.04(t,2H),2.74(t,2H),1.71(m,4H),1.58(m,2H);MS:m/z360.1(MH)。
実施例247
3−[4−メチル−フェネチル−アミノ)−フェニル]−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
3−フェニルプロピオン酸エステルおよび3−フェニルアクリル酸エステルの合成
3−[4−(メチル−フェネチル−アミノ)−フェニル]−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド
3−[4−(フェネチル−アミノ)−フェニル]−プロピオンエチルエステル
3−(4−アミノフェニル)−プロピオン酸エチルエステル(3.0g、15.5ミリモル)とフェニルアセトアルデヒド(1.08mL、15.5ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(50mL)に入れることで生じさせた溶液にトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム(4.9g、18.6ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を室温で10分間撹拌した後、還流に一晩加熱した。その溶液を水:水酸化アンモニウムが1:1の溶液で処理した。その有機層をシリカゲルカラムに加えた後、酢酸エチル/ヘキサン(1/9)で溶離させることで生成物を油として1.3g(28%)得た。MS:m/z298(MH).H NMR(CDCl):δ1.24(t,3H),2.58(t,2H),2.86(s,3H),3.53(t,2H),3.67(t,2H),4.13(q,2H),4.32(t,2H),6.67(d,2H),7.09(d,2H),7.19−7.32(m,5H)。
3−[4−(メチル−フェネチル−アミノ)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステル
3−[4−(フェネチル−アミノ)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステル(1.3g、4.37ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(25mL)に入れることで生じさせた溶液にパラホルムアルデヒド(0.89g、30.5ミリモル)を加えた。その結果として生じた懸濁液を室温で15分間撹拌した。トリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム(2.0g、8.74ミリモル)を加えた後の懸濁液を還流に6時間加熱した。この混合物を室温に冷却した後、水酸化アンモニウム(20mL)で処理した。その有機層を分離してシリカゲルカラムに加えた。酢酸エチル/ヘキサン(1/20)で生成物を溶離させることで油を0.80g(59%)得た。MS:m/z312(MH).H NMR(CDCl):δ1.23(t,3H),2.55(t,2H),2.90(t,2H),3.37(t,2H),3.59(br s,1H),4.11(q,2H),6.55(d,2H),7.01(d,2H),7.20−7.37(m,5H)。
3−(2,2−ジメチル−クロマン−6−イル)−アクリル酸エチルエステル
2,2−ジメチル−クロマン−6−カルバルデヒド(1.87g、9.82ミリモル)と塩化リチウム(0.73g、17.2ミリモル)とホスホノ酢酸トリエチル(2.92mL、14.7ミリモル)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)(2.2mL、14.7ミリモル)をアセトニトリル(30mL)に入れることで生じさせた混合物を還流に2時間加熱した。溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物をジクロロメタンと水の間で分離させた。生成物を前以てシリカゲルに吸収させておいて、ヘキサン中5−10%の酢酸エチルを溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製することで2.2g(86%)得た。MS:m/z261(MH).H NMR(CDCl):δ1.32(t,3H),1.34(s,6H),1.81(t,2H),2.77(t,2H),4.24(q,2H),6.26(d,1H),6.77(d,1H),7.24−7.30(m,2H)および7.60(d,1H)。
3−(2,2−ジメチル−クロマン−6−イル)−プロピオン酸エチルエステル
3−(2,2−ジメチル−クロマン−6−イル)−アクリル酸エチルエステル(1.2g、4.61ミリモル)をメタノール(25mL)に入れることで生じさせた懸濁液に水添を炭素に10%担持されているパラジウムを用いて60psiの水素下で6時間受けさせた。触媒を濾過で除去した後、溶媒を真空下で蒸発させることで生成物を0.95g(79%)得た。MS:m/z263(MH).H NMR(CDCl):δ1.15(t,3H),1.24(s,6H),1.70(t,2H),2.49(t,2H),2.65(t,2H),2.76(t,2H),4.04(q,2H),6.62(d,1H)および6.81−6.86(m,2H)。
スキームAAに挙げた条件に従って、前記エステルを下記の生成物に変化させた。
実施例250
4−(4−フェニルアセチル−ピペラジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
4−ピペラジン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
4−フルオロ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド(2.0g、3.76ミリモル)とピペラジン(6.2g、72ミリモル)をメチルスルホキサイド(30mL)に入れることで生じさせた溶液を100℃に1.5日間加熱することで生成物を2.53g(100%)得た。
4−(4−フェニルアセチル−ピペラジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド
4−ピペラジン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド(75mg、0.284ミリモル)とフェニル酢酸(51mg、0.375ミリモル)とヘキサフルオロ燐酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HBTU)(118mg、0.30ミリモル)とN,N−N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.110mL、0.626ミリモル)をアセトニトリル(2mL)に入れることで生じさせた溶液を80℃に加熱した。この溶液を室温になるまで冷却すると生成物が結晶化した。この生成物を濾過で集めた後、アセトニトリルで洗浄することで63mg(49%)得た。MS:m/z451(MH)。H NMR(DMSO−d):δ3.24−3.34(m,4H),3.63−3.69(m,4H),3.79(s,2H),7.05(d,2H),7.22−7.46(m,5H),7.54−7.67(m,2H),7.92−7.99(m,4H),8.82(d,1H),9.15(d,1H)および10.40(s,1H)。
実施例251
2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド
5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステル
5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(4.97g、25.1ミリモル)とジ−t−ブチルジカーボネート(6.0g、27.5ミリモル)と4−ジメチルアミノピリジン(触媒量)をジクロロメタン(70mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で出発材料が消費されるまで撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけて酢酸エチル/ヘキサンで溶離させて精製することで生成物を4.1g(55%)得た。H NMR(CDCl):δ1.55(s,9H),3.06(t,2H),3.97(t,2H),7.23−7.27(m,2H)および7.72(br m,1H)。
2,3−ジヒドロ−インドール−1,5−ジカルボン酸1−t−ブチルエステル5−メチルエステル
5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステル(4.0g、13.5ミリモル)とトリブチルアミンとビス−トリフェニルホスフィノパラジウム(II)クロライド(0.65g、0.926ミリモル)をメタノールに入れること
で生じさせた溶液をParr加圧装置に入れて密封した後、600psiの一酸化炭素で加圧した。その溶液を100℃に1週間加熱した。前記槽を室温に冷却した後、気体を排出させた。その溶液を濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけてヘキサン中10−40%の酢酸エチルで溶離させて精製することで生成物をトリブチルアミンとの混合物の状態で2.5g(67%)得た。この生成物をさらなる精製無しに次の段階で用いた。
2,3−ジヒドロ−インドール−1,5−ジカルボン酸1−t−ブチルエステル
2,3−ジヒドロ−インドール−1,5−ジカルボン酸1−t−ブチルエステル5−メチルエステル(2.3g、8.29ミリモル)をメタノール(30mL)に入れることで生じさせた溶液を3Nの水酸化ナトリウム水溶液(2.77mL、8.29ミリモル)で処理した後、還流に4時間加熱した。3Nの水酸化ナトリウム水溶液を追加的量(1.38mL、4.14ミリモル)で加えた後の溶液を還流に更に28時間加熱した。この溶液に濃縮を真空下で受けさせた後、水による希釈を受けさせた。その結果として生じた溶液を2Nの塩酸(6.3mL)で中和した。生成物が沈澱し、それを濾過で集めた後、水で洗浄することで生成物を1.5g(69%)得た。H NMR(DMSO−d):δ1.51(s,9H),3.10(t,2H),3.95(t,2H),7.53−7.82(m,3H)および12.59(s,1H)。
5−(キノリン−3−イルカルバモイル)−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステル
2,3−ジヒドロ−インドール−1,5−ジカルボン酸1−t−ブチルエステル(1.5g、5.70ミリモル)とヘキサフルオロ燐酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HBTU)(2.37g、6.27ミリモル)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.41mL、13.8ミリモル)と3−アミノキノリン(0.904g、6.27ミリモル)をアセトニトリルに入れることで生じさせた溶液を還流に20時間加熱した。溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物を水とジクロロメタンの間で分離させた。その有機層を分離した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけて酢酸エチル/ヘキサンで溶離させて精製することで生成物を1.43g(64%)得た。MS:m/z390(MH)。H NMR(DMSO−d):δ1.54(s,9H),3.16(t,2H),4.00(t,2H),7.57−7.83(m,3H),7.88−8.00(m,4H),8.84(d,1H),9.15(d,1H)および10.53(s,1H)。
2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド
5−(キノリン−3−イルカルバモイル)−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステル(1.4g、3.59ミリモル)をトリフルオロ酢酸(9mL)と水(1mL)とジクロロメタン(20mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物を重炭酸ナトリウム水溶液に入れて磨り潰した。生成物を濾過で集めた後、水で洗浄することでオフホワイトの固体を1.03g(99%)得た。MS:m/z290(MH).H NMR(DMSO−d):δ3.02(t,2H),3.56(t,2H),6.27(br s,1H),6.54(d,1H),7.56(t,1H),7.64(t,1H),7.71−7.76(m,2H),7.94(m,2H),8.82(d,1H),9.14(d,1H)および10.23(s,1H)。
実施例252
1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド
2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド(77mg、0.266ミリモル)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.060mL、0.345ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(2mL)に入れることで生じさせた溶液を塩化アセチル(0.020mL、0.292ミリモル)で処理した。その結果として生じた溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残留物を水(1mL)と
飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1mL)に入れて磨り潰した。生成物を濾過で集めることで生成物を74mg(84%)得た。MS:m/z332(MH).H NMR(DMSO−d):δ2.21(s,3H),3.24(t,2H),4.18(t,2H),7.59(t,1H),7.67(t,1H),7.89−7.98(m,4H),8.15(d,1H),8.84(s,1H),9.14(s,1H)および10.566(s,1H)。
実施例251および252の方法に従って下記の化合物を調製した。
実施例256
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(6−フルオロ−キノン−3−イル)−ベンズアミド
2−[(4−フルオロ−フェニルアミノ)−メチレン]−マロン酸ジエチルエステル
4−フルオロ−フェニルアミン(5.1mL、54.4ミリモル)とエトキシメチレンマロン酸ジエチル(10mL、49.5ミリモル)の混合物を100℃に4時間加熱し、冷却すると油が固化した。その固体をヘプタンに入れて磨り潰し、濾過で集めた後、ヘプタンで洗浄することで生成物を無色固体として10.5g(75%)得た。MS:m/z
282.1(MH)。
6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
ジフェニルエーテル(80mL)を還流に加熱しながら、その熱ジフェニルエーテルに2−[(4−フルオロ−フェニルアミノ)−メチレン]−マロン酸ジエチルエステル(11.5g、40.9ミリモル)を分割して加えた。その結果として得た混合物を更に2時間加熱した後、室温になるまで冷却した。白色固体沈澱物が生じた。この混合物をヘプタンで希釈した後、生成物を濾過で集め、ヘプタンで洗浄することで生成物を無色結晶性固体として3.0g(31%)得た。MS:m/z 235.9(MH)。
4−クロロ−6−フルオロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(4.4g、18.7ミリモル)を塩化チオニル(50mL)に入れることで生じさせた混合物を還流に3時間加熱した(30分経過した時に混合物が透明な溶液に変わった)。その結果として生じた溶液を室温に冷却した後、余分な塩化チオニルを真空下で蒸発させた。その残留物を氷の上に置いた水酸化アンモニウムに加えた(注:非常に発熱)。その結果として得た混合物を15分間撹拌した後、生成物を濾過で集めて、豊富な水で洗浄した。その固体をシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけてヘプタン中0%から30%の酢酸エチルの勾配で溶離させて精製することで生成物を無色固体として4.24g(89%)得た。MS:m/z 253.8(MH)。
6−フルオロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
4−クロロ−6−フルオロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(4.2g、16.6ミリモル)とジイソプロピルエチルアミン(8.7mL、50ミリモル)をエタノール(50mL)に入れることで生じさせた溶液に水添を炭素に10%担持されているパラジウム(0.2g)を用いて1気圧の水素下で1日受けさせた。追加的触媒(0.3g)を加えて水添を50psiの水素下で2時間継続した。触媒を濾過で除去した。溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物を水とジクロロメタンの間で分離させた。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。生成物をシリカゲルに前以て吸収させておいて、ヘプタン中0%から30%の酢酸エチルの勾配を溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製することで生成物を黄色固体として2.2g(60%)得た。MS:m/z 219.9(MH)。
6−フルオロ−キノリン−3−カルボン酸
6−フルオロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(2.2g、10ミリモル)をメタノール(50mL)に入れることで生じさせた溶液に3Nの水酸化ナトリウム水溶液(5mL、15ミリモル)を加えた。重い沈澱物が生じたことから、撹拌を容易にする目的で、その混合物を更に50mLのメタノールで希釈した。この混合物を3時間撹拌した後、1Nの塩酸(15mL)で中和した。メタノールを真空下で蒸発させた後、そのスラリーを水で希釈した。生成物を濾過で集めた後、水で洗浄することで生成物を無色固体として1.76g(92%)得た。MS:m/z 192.1(MH)。
(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステル
6−フルオロ−キノリン−3−カルボン酸(1.7g、8.89ミリモル)とジフェニルホスホリルアジド(2.3mL、10.7ミリモル)とジイソプロピルエチルアミン(4.65mL、26.67ミリモル)をt−ブタノール(40mL)に入れることで生じさせた溶液を還流に1時間加熱した。この溶液を室温になるまで冷却した後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物を重炭酸ナトリウム水溶液とジクロロメタンの間で分離させた。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、生成物をシリカゲルに前以て吸収させておいた。ヘプタン中0%から30%の酢酸エチルの勾配を溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製で生成物を無色の固体として1.3g(56%)得た。MS:m/z 263.0(MH)。
6−フルオロ−キノリン−3−イルアミン
(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(1.3g、4.95ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(15mL)に入れることで生じた溶液をトリフルオロ酢酸(15mL)と水(1mL)で処理した。その結果として生じさせた溶液を室温で6時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物をジエチルエー
テルに入れて磨り潰した。ジクロロメタン中0%から3%のメタノール中2Nのアンモニアの勾配を溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで固体を精製することで生成物を無色の固体として0.47g(59%)得た。MS:m/z 162.9(MH)。
4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)ベンズアミド
密封管の中で6−フルオロ−キノリン−3−イルアミン(90mg、0.56ミリモル)と4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−安息香酸エチルエステル(180mg、0.65ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(2mL)に入れることで生じさせた溶液にトルエン中のトリメチルアルミニウム溶液(3N、0.41mL、1.23ミリモル)を加えた。この溶液を室温で15分間撹拌した後、83℃に16時間加熱した。前記管を冷却した後、注意深く開けた。メタノール(0.5mL)を加え、その結果として得た混合物を室温で数時間撹拌した。この混合物をジクロロメタンで希釈した後、シリカゲルに前以て吸収させておいた。ジクロロメタン中0%から3%のメタノールの勾配を溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで生成物を無色の固体として60mg(28%)得た。MS:m/z390.0(MH)。H NMR(DMSO−d):δ1.67(m,8H),2.14(m,2H),3.56(d,2H),6.97(d,2H),7.54(d of t,1H),7.77(d of d,1H),7.92(d,2H),8.04(d of d,1H),8.85(d,1H),9.13(d,1H)および10.3(s,1H)。
実施例256の方法に従って下記の化合物を調製した。
実施例270
3−(4−t−ブチル−フェニル)−プロピン酸キノリン−3−イルアミド
(4−t−ブチル−フェニル)−プロピン酸エチルエステル(0.23g、1.0ミリモル)と3−アミノキノン(0.144g、1.0ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(15mL)に入れることで生じさせた溶液をトルエン中2Nのトリメチルアルミニウム溶液(0.75mL、1.5ミリモル)で処理した。その結果として生じた溶液を室温で15分間撹拌した後、還流に18時間加熱した。その溶液を冷却した後、メタノール(0.50mL)で処理した。生成物をシリカゲルに前以て吸収させておいて、ジクロロメタンにメタノールを入れることによる勾配を溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製した。生成物をジエチルエーテルに入れて磨り潰すことで無色固体として0.
17g(52%)単離した。MS:m/z329.2(MH)。H NMR(DMSO−d):δ1.31(s,9H),7.54−7.72(m,6H),7.97(d,1H),8.72(d,1H),8.96(d,1H)および11.3(s,1H)。
実施例270の方法に従って下記の化合物を調製した。
生物学的実施例
実施例275
ヒトもしくはラットVR結合検定
本発明の化合物に試験をこれらが以前に記述された如き[H]RTX結合検定[Zhang,Sui−Po、「Improved ligand binding assays for vanilloid receptors」、PCT Int.Appl.(2002)、29頁:CODEN:PIXXD2 WO 0233411 A1 20020425 AN 2002:15209;Grant,Elfrida R.;Dubin,Adrienne E.;Zhang,Sui−Po;Zivin,Robert A.;Zhong,Zhong 「Simultaneous intracellular calcium and sodium flux imaging in
human vanilloid receptor 1(VR1)−transfected human embryonic kidney cells:a method to resolve ionic dependence of VR1−mediated cell death」、Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics(2002)、300(1)、9−17]で[H]RTXとhVR1受容体の結合を抑制する能力に関して受けさせた。
HEK293細胞にヒトVR1バニロイド受容体によるトランスフェクションを受けさせた後、それをハンクの平衡塩類溶液で洗浄し、細胞解離用緩衝液(Sigma)で解離させた後、遠心分離に1000xgで5分間かけた。細胞沈澱物をNaClを5.8mMとスクロースを320mMとMgClを2mMとCaClを0.75とKClを5mM入れて冷却しておいた20mMのHEPES緩衝液(pH7.4)に入れて均一にした後、遠心分離に1000xgで15分間かけた。次に、その結果として得た上澄み液を遠心分離に40000xgで15分間かけた。沈澱した膜を−80℃の冷凍庫に保存した。
膜から蛋白質を1ml当たり約120μg取り出して、それを脂肪酸が入っていないウシ血清アルブミンを0.25mg/mL入れておいた0.5mlのHEPES緩衝液(pH7.4)に[H]RTXが指示濃度になるように入れて37℃で60分間インキュベ
ートした。次に、この反応混合物を4℃に冷却し、各サンプルにα−酸糖蛋白質を0.1mg加えた後、4℃で15分間インキュベートした。そのサンプルに遠心分離を18500xgで15分間受けさせた。微細遠心分離管の先端部(沈澱物が入っている)を切り取った。結合した放射能をシンチレーション計測法で量化した。非特異的結合の試験を未標識RTXを200nM存在させて実施した。
別法として、ラット組織を使用した結合検定を用いた。ポリトロン(Polytron)を用いてラット脊髄を2回均一にした後、HEPES(pH7.4)を20mMとNaClを5.8mMとスクロースを320mMとMgClを2mMとCaClを0.75mMとKClを5mM入れておいたHEPES緩衝液に入れて遠心分離に3000rpmで10分間かけた。次に、その上澄み液を遠心分離に18,000xgで20分間かけた。沈澱物を管に入れておきそしてこの管に検定用緩衝液を10ml加えた。ポリトロンを用いて前記沈澱物と緩衝液を混合した。前記検定液には全体積が0.5mlのHEPES緩衝液の中に膜蛋白質を120μg/mlと[H]−RTX(NEN、ボストン)を0.3−0.6nM入れておいた。サンプルのインキュベーションを37℃で60分間行い、氷の上で冷却した後、これらのサンプルにα−酸糖蛋白質を100mg加えた。遠心分離を13,000rpmで15分間行い、上澄み液を吸引で取り出した後、管の先端部を切り取って、6mlの小びんの中に入れた。データの計算を式:抑制%=(結合全体−結合)*100/(結合全体−非特異的結合)に従って実施した。プリズムプログラムを用いてKi値の計算を実施した。
実施例276
ヒトVR機能検定
試験化合物が示す機能的活性の測定を、Ca++感受性蛍光色素およびFLIPR(商標)技術を用いて細胞内カルシウム濃度変化を測定することで実施した。カプサイシンによるチャレンジによってCa++濃度が上昇することが容易に検出された。
ヒトVR1を発現するHEK293細胞をポリ−D−リシンで覆っておいた96穴黒壁プレート(BD 354640)上で増殖させ、2日後にFluo−3/AMを充填して1時間置いた後、FLIPR(商標)技術を用いて、作動薬による誘発で起こさせる細胞内Ca2+濃度上昇を試験した。細胞に試験化合物によるチャレンジ(いろいろな濃度で)を受けさせた後、カプサイシンをあらゆる穴に〜80%の最大反応を引き出す0.015μMの最終濃度が達成されるように添加する3分間前に細胞内Ca++を測定した。EC50またはIC50値を用量反応検定で決定した。
別法として、ラット電気生理学的検定を用いた。化合物に試験をそれらが小さなラット後根神経節(DRG)ニューロン上に内因的に発現するVR1に対して示す活性に関して受けさせた。正常なラットから得たDRGニューロンを解離させた後、全細胞パッチクランプ技術を用いて、VR1が介在する全細胞電流を記録した。カプサイシンによって誘発させた用量反応が化合物をカプサイシン誘発VR1脱感作が限られている条件(即ちCa2+含有量が0の食塩溶液を使用)下で存在させた時にシフトする度合を測定することで当該化合物の推定効力を測定した。pA値を測定した。
実施例277
カラギーナンで足に誘発させた温熱性痛覚過敏
EddyおよびLeimbach(J.Pharmacol.Exp.Ther.107:385−393、1953)が最初に記述したホットプレート試験を若干修飾(例えばO’CallaghanおよびHoltzman、J.Pharmacol.Exp.Ther.192:497−505、1975)した試験を用いて、化合物が示す鎮痛効力を確かめた。このような手順は一般に中枢に作用する鎮痛薬(例えばオピオイド)に対して最も敏感である(この試験では他の化合物は不活性である)。従って、非オピオイド様である(即ちナロキソン改善性ではない)ことが分かっている化合物がこの試験でいくらかの活性を示すことが示された場合、それは効力のある新規な鎮痛薬に相当する。
一般的には、試験時の体重が18−24gのオスのSwiss派生アルビノマウス(Swiss−derived albino mice)[CRS−CD1(商標);Ch
arles River Laboratories]または100−300gのオスのSprague Dawleyラット(CD1、Charles River Laboratories)を用いる。試験前に動物の体重を測定し、ウッドチップが入っているプラスチック製ボックスに入れ(典型的にはボックス当たり10匹のマウスまたは4−6匹のラット)て順応させる。ホットプレート(例えばTechnilab instruments,Inc.)を前以て設定しておいたある温度、通常はマウスの場合には48±0.5℃、52.5±0.5℃または55±0.5℃そしてラットの場合には51±0.5℃に維持する。
動物を加熱しておいた表面の上に置いて、置いた時と後ろ足を震わすか、嘗めるか或は引っ込める時の間の間隔を対照反応時間(RTc)として記録する。薬剤で処置しておいた動物が示す反応時間を未処置の動物が示す反応時間または薬剤を投与する前の動物自身が示す反応時間と比較する。動物の尾が傷を負わないようにする目的で「遮断」時間を決める、即ち48℃の試験の場合には90秒(対照反応時間が一般に25から40秒の範囲であることを基準)そして55℃の試験の場合には60秒(対照反応時間が一般に10から20秒の範囲であることを基準)に決める。鎮痛反応判断基準(鎮痛%)は、式:
鎮痛%=100x(鎮痛反応基準の動物数)/(グループの中の動物数)
に従い、薬剤で処置した動物が示した反応時間の方が当該グループの中のあらゆる動物が示した対照反応時間の平均値より3SD大きいことが判断基準である。また、可能な最大効果のパーセント(MPE%)も下記の式:
MPE%=100x(RTdc−RTc)/(CO−RTc)
[式中、RTdcおよびRTcは、それぞれ、薬剤で処置した時の反応時間および対照反応時間であり、そしてCOは遮断時間である]
から計算可能である。
スクリーンとして、試験薬剤を可能な無毒最大用量で投与する。活性が検出された場合には、適宜、一般に3−5回の投与(通常は1投与当たり10匹のマウスまたは6−8匹のラット)を用いて用量反応曲線または時間過程を構築する。コンピューターを補助で用いた適切な分析(例えば量子データの場合にはSAS Probit Analysisまたは段階的データの場合にはEDPLOT)を用いてED50値および95%信頼区間(C.I.)を計算する。効果が頂点の時にED50値を測定する。いくつかの基準化合物がマウスで示した代表的なED50値を以下に挙げる:
実施例278
足裏内炎症性痛覚過敏試験
ラットおよびマウスを試験プロトコルの実施および実験装置に慣れさせる。この前処置はストレスと目新しいことを混同することが成すべき挙動評価に対して示す影響を低くすることを意味する。前処置に続いて、熱(放射光または熱/冷プレート)または物理的(足の圧力またはvon Freyフィラメント)刺激に対する基本的挙動反応を記録する。加うるに、必要な動物の数を最小限にする目的で、無害な受動的測定値(足の体積、体重負荷、活動監視)が引き出すべき知覚的終点を邪魔しない場合には、それらを集めてもよい。次に、後ろ足の片方に局所的炎症/感作反応を開始させる目的で、その被験体の片側の足裏に炎症原(inflammogen)(例えばカラギーナン、ザイモサンまたは完全フロインドアジュバント)または神経感作剤(例えばカプサイシン、炎症性サイトカイン、神経ペプチドまたはニューロキニン)を注射することでそれらを投与した。決めた期間が経過した後、挙動反応を再び評価することで、痛覚過敏の指標である熱反応時間の短縮または物理的閾値の低下および/または浮腫に伴う足体積の増加を確かめる。試験化合物または媒体を投与してから決めた時間(例えば1時間または2時間)が経過した時点で挙動評価を実施する。また、試験化合物が炎症性痛覚過敏の発症を防止する能力を有することを評価する目的で予防投薬を用いた試験を実施することも可能である。痛覚過敏が頂点の時の時間に関係したインキュベーション期間はカプサイシンを与えた場合の数分か
らカラギーナンまたはザイモサンを与えた場合の〜4時間の範囲であることを注目されたい。そのような炎症原によってもたらされる痛覚過敏は自己限定的であり、注射してから6−8時間で解決する。作用時間がより長い完全フロインドアジュバント(CFA)の場合には検定をより長い時間、特に繰り返し投与検定の場合にはより長い時間に渡って行ってもよい。
熱感作:
各動物を加熱されている表面(55℃に及んで)または冷却されている(1Cにまで)表面に置いた時にそれらが反応する(足を上げるか或は嘗めるか或は飛び上がる)時間を評価する。個々の後ろ足の間の比較を行う必要がある実験では、逆に、各後ろ足裏に焦点を当てた放射熱刺激(光線)を用いる。物理的感作:Randall−Selitto方法を用いて物理的圧力の反応閾値を測定するが、この方法では、足加圧装置を被験体の後ろ足に力を徐々に高くしながら当てる。意図的な足の引っ込めまたは発声は積極的な反応であると見なし、この時点で試験を止めて、グラム−力を記録する。炎症後のそのような段階的刺激に対する反応閾値が低くなった場合、それは物理的痛覚過敏であると見なす。別法として、von Freyフィラメント(一連の曲げる力を段階的に与える1組の繊維)またはそれの電子バージョンを足裏に有害な度合以下の度合で当てて物理的反応閾値の変化を検出することができる。物理的異痛を有害ではない正常な物理的刺激に帰する痛みの認識として定義する。
受動的測定値:
1)自動化した体積押しのけ装置を用いて足の体積測定値を得るが、その装置では、被験体を小型の流体貯蔵槽の上の高い場所に保持しそして次に各後ろ足をそれに浸けることで足の体積(mL)を直接数字で読み取る。炎症後の足体積を基本線および反対側の足体積と比較することで浮腫の度合を決定する。2)体重負荷試験(ラットのみ)では、2つの後ろ足にかかる体重の分布を同時に測定する目的で「インキャパシテンスメーター(incapacitence meter)」(Stoelting)を用いる。このようにして、炎症を起した足に関して姿勢の好ましさをグラムで量化することができる。3)開放場歩行活動は炎症を起した足を気にしないで用いる尺度である。自動化した活動監視箱を用いて、光電セルビームを遮断する数を数えることで、水平および垂直(立ち上がり)の両方の活動レベルを量化する。
試験化合物の投与:化合物を典型的には経口投与するが、しかしながら、特殊な状況下では他の投与経路(s.c.、i.p.、i.m.、i.v.、i.t.、i.c.v.、局所)またはそれらの組み合わせを用いる。
実施例279
モルモット気管支環収縮
オスのモルモットから得た気管支組織の2mm環を通常クレブス溶液の中に入れ、2個のワイヤーフックの間に吊るして1グラムの初期負荷張力下に置いた。インドメタシン(5μM)存在下の37℃の食塩水をCOが5%でOが95%の雰囲気の中に維持した。等力変換器(isometric force transducer)を用いて、各組織に5−メチルフルメチド(5−methylfurmethide)を最大用量以下の量(5Mef、1μM)で加えることで反応性を測定する。組織に洗浄を受けさせた後、それを化合物または媒体に30分間接触させ、そしてそれらをチオルファン(thiorphan)(10μM、5%NaCO)で処理した。次に、カプサイシンを用いて、これの量を0.5 log単位の増分で増やす(10nM−10μM)ことで、濃度−反応曲線を構築した。その用量反応曲線を5−Mef反応の最大%として計算しそして推定pAを決定した。図7に示すように、4−(3−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミドはカプサイシン用量反応曲線を右側にシフトさせ、このことは、それがカプサイシンによって誘発させた反応に拮抗作用を及ぼすことの指標である。
実施例280
マウス大腸炎モデル
デキストラン硫酸ナトリウム誘発大腸炎
実験的デキストラン硫酸ナトリウム大腸炎モデルは、遠位結腸の粘膜上皮損傷が断続的に起こる様式、結腸の長さが短くなること、結腸の湿った状態の重量が低下すること、マクロファージおよび好中球を含有する炎症性細胞が粘膜および粘膜下組織の中に侵入することおよび下痢を起すことを特徴とする(Blumberg,R.S.、Saubermann,L.J.およびStrober,W.、Current Opinion in
Immunology、11:648−656、1999;Okayasu,I.他、Gastroenterology、98:694−702、1990:Cooper,H.他、Lab Invest.、69:238−249、1993;Egger,B.他、Digestion、62:240−248、2000;Stevceva,L.他、BMC Clinical Pathology、1:3−13、2001)。それらはヒト大腸炎で起こるそれらと同様である。
メスのBalb/cマウスに水道水にDSS(ICN chemicals)が5%入っている溶液を7日間に渡って自由に与える。それと同時期に、試験動物に4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミドの製剤を投与する。この材料を経口でか或は腹腔内に日に1回もしくは2回投与してもよい。この期間が終了した時点で動物を安楽死させて、それらの結腸を集めてさらなる分析を実施する。分析すべきパラメーターは、とりわけ、肛門の上1cmから開始して盲腸の上部に至る結腸の長さ、結腸の重量、結腸の中にいくらか見られる排泄物の粘ちょう度、および結腸全体の巨視的外観である。1cm目と4cm目の間の遠位結腸を二等分する。半分をホルマリンが10%入っている中性緩衝液に入れて、望まれるならば、後で組織学的分析を実施する。もう一方の半分を生理学的緩衝液の浴に入れて洗浄し、軽く叩いて乾燥させ、重量を測定した後、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(HTAB;Sigma)を50mMの燐酸塩緩衝液の中に0.5%溶解させてpHを5.4に調整しておいた溶液の中に入れる。次に、このようにして処理した組織サンプルを−80℃で凍結させる。
下記のパラメーター、即ち結腸の長さ、結腸の重量、排泄物の粘ちょう度および外観および巨視的損傷では、その変化を記述する採点法を用いる。各動物が示した4種類のスコアを加算することで総スコアを得る。従って、
排泄物のスコア:
0=正常(良好に形成された糞便沈澱物)
1=緩く成形された湿った沈澱物
2=非晶質で湿っていて粘着性のある沈澱物
3=出血性下痢(スコアが<3の時に排泄物の中に血液が存在するとそれに1を加える)結腸損傷スコア:
0=炎症無し
1=発赤軽度炎症
2=中程度の炎症またはより幅広く分布
3=ひどい炎症および/または広範に分布
結腸重量スコア:
0=重量損失が<5%
1=重量損失が5−14%
2=重量損失が15−24%
3=重量損失が25−35%
4=重量損失が>35%
結腸長スコア:
0=短縮度合が<5%
1=短縮度合が5−14%
2=短縮度合が15−24%
3=短縮度合が25−35%
4=短縮度合が>35%
また、結腸の重量変化および結腸の長さ変化も直接測定し、そして正味の変化をDSSおよび未処置対照と比較して、それを用いてDSS処置によって誘発させた結腸重量損失もしくは結腸収縮の抑制%を計算する。
ミエロペルオキシダーゼ検定
以前に0.5%のHTAB溶液に入れて−80℃で凍結させておいた組織サンプルを解凍させ、Brinkman Polytronホモジェナイザー(TS10ジェネレーターが備わっている)を用いた15秒間の均一化を2回行う。次に、その粗ホモジェネートに音波処理を60ワットで5秒間のバースト(burst)を2回にして受けさせた後、遠心分離を15000xgで20分間受けさせる。このホモジェネートの上澄み液を集め、一定分量に分けた後、−70℃で凍結させることで、ミエロペルオキシダーゼ分析(MPO)に関するさらなる分析を実施する。MPOは好中球に存在する細胞内酵素であり、これは好中球が組織(大腸炎にかかっている組織を包含)の中に入ったことを示す代理マーカーであると見なすことができる(Diaz−Granados他、2000)。
結果
図1−6に示したデータは、飲料水に入れるDSSの量を5%にしそして動物に4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミドを経口で0.05mg/kg(n=10)、0.5mg/kg(n=20)、5mg/kg(n=30)、10mg/kg(n=30)または30mg/kg(n=20)の量で日に2回投与した3実験で得たデータであり、それを5%のDSSのみを投与した動物(n=30)および5%のDSSを投与しなかった動物(n=29)のそれと比較する。
多重比較検定およびテューキー検定を用いたANOVAで統計学的分析を実施した。
図1に示したデータは、4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミドを用いた処置による結腸重量損失抑制は有意(p<0.05)であることを示している。結腸重量損失の予防または改善は、組織が水を正常な量で維持しかつ排泄物がより堅くて結腸の中に保持されることを示している。従って、これは大腸炎中に起こる運動性増加を補正することに関する間接的な尺度である。
図2は、4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミドで処置した後の結腸収縮抑制が有意(p<0.05)であることを示している。DSSで誘発させた結腸収縮は、腸の中のニューロンが介在して平滑筋が収縮することの指標であり、そのような収縮は炎症によって刺激される可能性がある。
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミドで処置すると、図3に示すように、結腸損傷スコアが低下したが、統計学的には有意でなかった(p>0.05)。結腸損傷スコアが低くなることは組織の炎症(発赤)が低下しかつ組織損傷の度合が低下することを示している。スコアが低いことはDSS単独に比べて改善されたことを示している。
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミドで処置すると、図4に示すように、排泄物スコアが低くなったが、統計学的には有意でなかった(p>0.05)。排泄物のスコアが低くなることは、下痢が起こる度合が低下するか或は結腸の中に入っている柔らかな排泄物の量が少なくなってその中に入っている排泄物の堅さが増すことを示している。このことは、また、大腸炎中に起こる運動性の変化およびそのような変化の補正の指標でもある。スコアが低いことはDSS単独に比べて改善されたことを示している。
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミドで処置することによる抑制総スコアは図5に示すように有意(p<0.05)であった。この総スコアは個々のスコアの合計であり、被験体の健康もしくは病気状態の全体的評価を与えるものである。スコアが低いことはDSS単独に比べて改善されたことを示している。
4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミドで処置した時のミエロペルオキシダーゼ(MPO)阻害(p>0.05)を図6に示す。MPOは好中球の中に含まれている酵素である。MPOが増えることは組織の好中球の数が増えることと相互に関係している。それは、炎症性細胞が組織の中に輸送されることの尺度に相当し、そしてそれが減少することは存在する炎症性細胞の数が少なくなることを示すことになるであろう。
本発明の化合物が結腸重量損失に対して示した効果。示したデータは、本化合物を指示用量で日に2回経口投与した後の結腸重量損失抑制%(3実験の平均±s.e.)である。 本発明の化合物が結腸の長さに対して示した効果。示したデータは、本化合物を指示用量で日に2回経口投与した後の結腸収縮抑制%(3実験の平均±s.e.)である。 本発明の化合物が結腸損傷スコアに対して示した効果。示したデータは、本化合物を指示用量で日に2回経口投与した後の巨視孔結腸損傷スコア抑制%(3実験の平均±s.e.)である。 本発明の化合物が排泄物スコアに対して示した効果。示したデータは、本化合物を指示用量で日に2回経口投与した後の排泄物スコア抑制%(3実験の平均±s.e.)である。 本発明の化合物が総スコアに対して示した効果。示したデータは、本化合物を指示用量で日に2回経口投与した後の総スコア抑制%(3実験の平均±s.e.)である。 本発明の化合物がMPOに対して示した効果。示したデータは、本化合物を指示用量で日に2回経口投与した後のMPO蓄積抑制%(3実験の平均±s.e.)である。 本発明の化合物がモルモット気管支環収縮に対して示した効果。

Claims (138)

  1. 式(I):
    [式中、
    は、水素;ヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
    mは、0、1または2であり、
    は、水素またはC1−8アルカニルであり、
    Lは、直接結合、または場合によりC1−8アルカニル、C3−8シクロアルカニルおよびフェニル(場合によりC1−8アルカニル、ハロゲン、C1−8アルカニルオキシ、ヒドロキシ、フッ素置換アルカニル、フッ素置換アルカニルオキシ、アミノ、ジ(C1−3)アルカニルアミノおよびC1−3アルカニルアミノから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択される置換基で置換されていてもよいC1−4アルキルジイルであり、
    は、ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびシクロヘキシルから成る群から選択され、
    は、独立して、C1−12アルカニル、C4−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニル、C1−6フッ素置換アルカニルおよび−N(R)(R)から成る群から選択されるか、或はnが2または3の時には場合により2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成していてもよく、
    は、水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
    は、C4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成していてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−
    アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
    前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキルフェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
    nは、1、2または3であり、
    Zは、OまたはSである]
    で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩。
  2. Lが直接結合である請求項1記載の化合物。
  3. LがC1−4アルキルジイルである請求項1記載の化合物。
  4. がフェニルである請求項1記載の化合物。
  5. がピリジルである請求項1記載の化合物。
  6. がチエニルである請求項1記載の化合物。
  7. nが1である請求項1記載の化合物。
  8. nが2または3でありそしてRがC1−12アルカニルである請求項1記載の化合物。
  9. が−N(R)(R)である請求項1記載の化合物。
  10. とRが異なる請求項9記載の化合物。
  11. LがC1−4アルキルジイルであり、Rがフェニルであり、nが1でありそしてRがC1−12アルカニルである請求項1記載の化合物。
  12. がフェニルであり、nが1でありそしてRが−N(R)(R)である請求項1記載の化合物。
  13. がフェニルであり、nが2または3であり、そして2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルキルを形成している請求項1記載の化合物。
  14. ZがOである請求項1記載の化合物。
  15. mが0である請求項1記載の化合物。
  16. が水素である請求項1記載の化合物。
  17. 式(I):
    [式中、
    は、水素;ヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
    mは、0、1または2であり、
    は、水素またはC1−8アルカニルであり、
    Lは、場合によりC1−8アルカニル、C3−8シクロアルカニルおよびフェニル(場合によりC1−8アルカニル、ハロゲン、C1−8アルカニルオキシ、ヒドロキシ、フッ素置換アルカニル、フッ素置換アルカニルオキシ、アミノ、ジ(C1−3)アルカニルアミノおよびC1−3アルカニルアミノから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択される置換基で置換されていてもよいC1−4アルキルジイルであり、
    は、ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびシクロヘキシルから成る群から選択され、
    は、独立して、C1−12アルカニル、C4−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニル、C1−6フッ素置換アルカニルおよび−N(R)(R)から成る群から選択されるか、或はnが2または3の時には場合により2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成していてもよく、
    は、水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
    は、C4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成していてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−6アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
    前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキ
    ルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキルフェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
    nは、1、2または3であり、
    Zは、OまたはSである]
    で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩。
  18. がフェニルである請求項17記載の化合物。
  19. がピリジルである請求項17記載の化合物。
  20. がチエニルである請求項17記載の化合物。
  21. nが1である請求項17記載の化合物。
  22. nが2または3でありそしてRがC1−12アルカニルである請求項17記載の化合物。
  23. が−N(R)(R)である請求項17記載の化合物。
  24. とRが異なる請求項23記載の化合物。
  25. LがC1−4アルキルジイルであり、Rがフェニルであり、nが1でありそしてRがC1−12アルカニルである請求項17記載の化合物。
  26. がフェニルであり、nが1でありそしてRが−N(R)(R)である請求項17記載の化合物。
  27. がフェニルであり、nが2または3であり、そして2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルキルを形成している請求項17記載の化合物。
  28. ZがOである請求項17記載の化合物。
  29. mが0である請求項17記載の化合物。
  30. が水素である請求項17記載の化合物。
  31. 式(I):
    [式中、
    は、水素;ヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換
    されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
    mは、0、1または2であり、
    は、水素またはC1−8アルカニルであり、
    Lは、直接結合、または場合によりC1−8アルカニル、C3−8シクロアルカニルおよびフェニル(場合によりC1−8アルカニル、ハロゲン、C1−8アルカニルオキシ、ヒドロキシ、フッ素置換アルカニル、フッ素置換アルカニルオキシ、アミノ、ジ(C1−3)アルカニルアミノおよびC1−3アルカニルアミノから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択される置換基で置換されていてもよいC1−4アルキルジイルであり、
    は、ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびシクロヘキシルから成る群から選択され、
    は、独立して、C1−8アルカニル、C4−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニル、C1−6フッ素置換アルカニルおよび−N(R)(R)から成る群から選択されるか、或は両方のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成していており、
    は、水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
    は、C4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成していてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−6アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
    前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキルフェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
    nは、2または3であり、
    Zは、OまたはSである]
    で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩。
  32. Lが直接結合である請求項31記載の化合物。
  33. LがC1−4アルキルジイルである請求項31記載の化合物。
  34. がフェニルである請求項31記載の化合物。
  35. がピリジルである請求項31記載の化合物。
  36. がチエニルである請求項31記載の化合物。
  37. がC1−12アルカニルである請求項31記載の化合物。
  38. が−N(R)(R)である請求項31記載の化合物。
  39. とRが異なる請求項38記載の化合物。
  40. LがC1−4アルキルジイルであり、Rがフェニルでありそして1個のRがC1−12アルカニルである請求項31記載の化合物。
  41. がフェニルでありそして1個のRが−N(R)(R)である請求項31記載の化合物。
  42. がフェニルでありそして2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルキルを形成している請求項31記載の化合物。
  43. ZがOである請求項31記載の化合物。
  44. mが0である請求項31記載の化合物。
  45. が水素である請求項31記載の化合物。
  46. 式(I):
    [式中、
    は、ヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
    mは、1または2であり、
    は、水素またはC1−8アルカニルであり、
    Lは、直接結合、または場合によりC1−8アルカニル、C3−8シクロアルカニルおよびフェニル(場合によりC1−8アルカニル、ハロゲン、C1−8アルカニルオキシ、ヒドロキシ、フッ素置換アルカニル、フッ素置換アルカニルオキシ、アミノ、ジ(C1−3)アルカニルアミノおよびC1−3アルカニルアミノから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択される置換基で置換されていてもよいC1−4アルキルジイルであり、
    は、ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびシクロヘキシルから成る群から選択され、
    は、独立して、C1−8アルカニル、C4−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニル、C1−6フッ素置換アルカニルおよび−N(R)(R)から成る群から選択されるか、或は両方のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成しており、
    は、水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
    は、C4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成していてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−6アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
    前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキルフェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
    nは、1、2または3であり、
    Zは、OまたはSである]
    で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩。
  47. Lが直接結合である請求項46記載の化合物。
  48. LがC1−4アルキルジイルである請求項46記載の化合物。
  49. がフェニルである請求項46記載の化合物。
  50. がピリジルである請求項46記載の化合物。
  51. がチエニルである請求項46記載の化合物。
  52. がC1−12アルカニルである請求項46記載の化合物。
  53. が−N(R)(R)である請求項46記載の化合物。
  54. とRが異なる請求項46記載の化合物。
  55. LがC1−4アルキルジイルであり、Rがフェニルでありそして1個のRがC1−
    12アルカニルである請求項46記載の化合物。
  56. がフェニルでありそして1個のRが−N(R)(R)である請求項46記載の化合物。
  57. がフェニルでありそして2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルキルを形成している請求項46記載の化合物。
  58. ZがOである請求項46記載の化合物。
  59. mが0である請求項46記載の化合物。
  60. が水素である請求項46記載の化合物。
  61. 式(I):
    [式中、
    は、水素;ヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
    mは、0、1または2であり、
    は、水素またはC1−8アルカニルであり、
    Lは、エテン−1,2−ジイルであり、
    は、ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびシクロヘキシルから成る群から選択され、
    は、独立して、C1−12アルカニル、C4−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニル、C1−6フッ素置換アルカニル、ハロゲンおよび−N(R)(R)から成る群から選択されるか、或はnが2または3の時には場合により2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成していてもよく、
    は、水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルで
    あり、
    は、C4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成していてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−6アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
    前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキルフェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
    nは、1、2または3であり、
    Zは、OまたはSである]
    で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩。
  62. がフェニルである請求項61記載の化合物。
  63. がピリジルである請求項61記載の化合物。
  64. がチエニルである請求項61記載の化合物。
  65. nが1である請求項61記載の化合物。
  66. nが2または3でありそしてRがC1−12アルカニルである請求項61記載の化合物。
  67. nが2であり、一方のRがハロゲンでありそしてもう一方のRがC1−6フッ素置換アルカニルである請求項61記載の化合物。
  68. がC1−6フッ素置換アルカニルである請求項61記載の化合物。
  69. がハロゲンである請求項61記載の化合物。
  70. が−N(R)(R)である請求項61記載の化合物。
  71. とRが異なる請求項67記載の化合物。
  72. LがC1−4アルキルジイルであり、Rがフェニルであり、nが1でありそしてRがC1−12アルカニルである請求項61記載の化合物。
  73. がフェニルであり、nが1でありそしてRが−N(R)(R)である請求項61記載の化合物。
  74. がフェニルであり、nが2または3であり、そして2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルキルを形成している請求項61記載の化合物。
  75. ZがOである請求項61記載の化合物。
  76. mが0である請求項61記載の化合物。
  77. が水素である請求項61記載の化合物。
  78. 式(I):
    [式中、
    は、水素;ヒドロキシ;ハロゲン;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニルオキシ;フッ素置換アルカニル;場合によりハロゲン、フッ素置換アルカニルおよびC1−8アルカニルオキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルカニルチオ;C3−8シクロアルカニル;C3−8シクロアルカニルオキシ;ニトロ;アミノ;C1−8アルカニルアミノ;C1−8ジアルカニルアミノ;C3−8シクロアルカニルアミノ;シアノ;カルボキシ;C1−7アルカニルオキシカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルオキシ;C1−7アルカニルアミノカルボニル;C1−7アルカニルカルボニルアミノ;ジC1−7アルカニルアミノカルボニルおよびホルミルから成る群から独立して選択される置換基であり、ここで、式(I)のキノリン環に含まれているヘテロ原子は場合によりオキソ置換基で置換されていてもよく、
    mは、0、1または2であり、
    は、水素またはC1−8アルカニルであり、
    Lは、直接結合であり、
    は、ピロリル、ピリジル、フリル、チエニルおよびシクロヘキシルから成る群から選択され、
    は、C1−12アルカニル、C4−8アルカニルオキシ、C3−8シクロアルカニルオキシ、C1−8アルカニルアミノ、C3−8シクロアルカニルアミノ、C3−14環状ヘテロアルカニル、C1−6フッ素置換アルカニルおよび−N(R)(R)から成る群から選択され、ここで、前記Rのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合によりチエニルまたはフェニルで置換されていてもよいか、或はnが2または3の時には場合により2個のR置換基が一緒になってC3−14環状ヘテロアルキルまたはC3−14環状アルカニルを形成していていてもよく、
    は、水素、C1−16アルキル、アルカニルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
    は、C4−16アルキル、アルカニルカルボニル、C1−3アルキル(ピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニルおよびフリルから成る群から選択される置換基で置換されている)またはアリールカルボニルであるか、或は場合によりRと1個のRが一緒になって飽和もしくは部分不飽和環状ヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成していてもよいか、或は場合によりRとRが一緒になって橋状もしくは非橋状環状ヘテロアルカニルを形成していてもよく、ここで、前記ヘテロアルカニルは場合によりC1−6アルカニルカルボニルで置換されていてもよく、ここで、
    前記R、RまたはRのアルカニル含有置換基のいずれの中のアルカニルも場合により独立してピロリル、ピリジル、フリル、チエニル、フェニル、フリル、C1−4アルキルピロリル、C1−4アルキルピリジル、C1−4アルキルチエニル、C1−4アルキルフェニルまたはC1−4アルキルフリルで置換されていてもよく、
    nは、1、2または3であり、
    Zは、OまたはSである]
    で表される化合物およびこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩。
  79. Lが直接結合である請求項78記載の化合物。
  80. がピリジルである請求項78記載の化合物。
  81. がチエニルである請求項78記載の化合物。
  82. がフリルである請求項78記載の化合物。
  83. がシクロヘキシルである請求項78記載の化合物。
  84. nが1である請求項78記載の化合物。
  85. nが2または3でありそしてRがC1−12アルカニルである請求項78記載の化合物。
  86. が−N(R)(R)である請求項78記載の化合物。
  87. とRが異なる請求項86記載の化合物。
  88. ZがOである請求項78記載の化合物。
  89. mが0である請求項78記載の化合物。
  90. が水素である請求項78記載の化合物。
  91. 1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−ベンゾイル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−ブチリル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−シクロヘキサンカルボニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−イソプロピル−2−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−ペンチル−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−ペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    2−(4−ジペンチルアミノ−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アセトアミド;
    2−(4−ペンチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アセトアミド;
    2−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アセトアミド;
    2−(ヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    2−(メチル−ペンチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    2−{4−(メチル−ペンチル−アミノ)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−アセトアミド;
    2−クロロ−4−(シクロヘキシルメチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    2−クロロ−4−ペンチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    2−ヘプチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    2−ペンチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−(1−シクロヘキシルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−(1−プロピル−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−(1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−(2,2−ジメチル−クロマン−6−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    3−(2,2−ジメチル−クロマン−6−イル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−(4−アゼパン−1−イル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    3−(4−アゼパン−1−イル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−(4−シクロヘキシルメチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−(4−ジペンチルアミノ−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−(4−ペンチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    3−(4−ペンチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−(4−s−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    3−(ヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    3−(メチル−ペンチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−5’−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−{1,2’}ビピリジニル−5’−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    3−[4−(メチル−フェネチル−アミノ)−フェニル]−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−2,6−ジメトキシ−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル;
    3−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−2,6−ジメトキシ−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1−シクロヘキシル−1−メチル−エチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1−メチル−ペンチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1−メチル−ペンチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(ベンジル−メチル−アミノ)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    3−{4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(メチル−ペンチル−アミノ)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    3−{4−(メチル−ペンチル−アミノ)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(メチル−プロピル−アミノ)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−イル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−シクロヘキシルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    3−ジペンチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    3−ヘプチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    3−インダン−5−イル−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−メチル−4−(メチル−ペンチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    3−メチル−4−ペンチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    3−ペンチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズア
    ミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(3−メチル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;4−(4−ベンゾイル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(4−フェニルアセチル−ピペラジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(アセチル−シクロヘキシル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;4−(ベンジル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(ベンジル−ペンチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキサンカルボニル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシルメチル−アミノ)−3−メチル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−3−メチル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−メチル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−3−メチル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシルメチル−フェネチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−プロピル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;4−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(デセ−4−エニル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;4−(ヘプテ−4−エニル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(ヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(メチル−ブチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(メチル−ヘキシル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(メチル−ノネ−6−エニル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;4−(メチル−ノニル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(メチル−ペンチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(メチル−フェネチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(メチル−プロピル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(メチル−テトラデシル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(オクチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(フェネチル−プロピル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−{(3,3−ジメチル−ブチル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−{4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−フェニル}−ブテ−3−エン酸キノリン−3−イルアミド;
    4−{4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−ブチラミド;
    4−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル}−ブテ−3−エン酸キノリン−3−イルアミド;
    4−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−ブチラミド;
    4−{メチル−(3−メチル−ブチル)−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−{メチル−(3−フェニル−アリル)−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−{メチル−(3−フェニル−プロピル)−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−{メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−{メチル−{3−(5−メチル−フラン−2−イル)−ブチル}−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−アゾナン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−ベンジル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−{1,2’}ビピリジニル−5’−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    4−ブトキシ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    4−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    4−シクロヘプチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−シクロヘキシルアミノ−N−メチル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−シクロヘキシルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−シクロペンチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−ジベンジルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−ジブチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−ジヘキシルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−ジペンチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−ジプロピルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−モルホリン−4−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−ペンチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−フェネチルアミノ−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−ピペラジン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−ピペリジン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−プロピル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−{1,2’}ビピリジニル−5’−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    4−ピロリジン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    4−t−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    5−ペンチル−チオフェン−2−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    6−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
    6−(ベンジル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
    6−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
    6−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
    6−(ヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
    6−(メチル−ペンチル−アミノ)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
    6−(メチル−フェネチル−アミノ)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
    6−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
    6−アゾカン−1−イル−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
    6−シクロヘキシルアミノ−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
    6−ペンチルアミノ−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
    シス−4−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    シス−6−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ニコチンアミド;
    N−キノリン−3−イル−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリルアミド;
    N−キノリン−3−イル−3−(4−トリシクロ{5.3.1.13,9}ドデシ−1−イル−フェニル)−プロピオンアミド;
    N−キノリン−3−イル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリルアミド;
    N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオンアミド;
    N−キノリン−3−イル−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオンアミド;
    N−キノリン−3−イル−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−ベンズアミド;
    N−キノリン−3−イル−4−チオモルホリン−4−イル−ベンズアミド;
    R−4−{(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    S−4−{(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    トランス−4−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    トランス−6−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ニコチンアミド;
    4−t−ブチル−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−アクリルアミド;
    N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
    N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
    N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
    N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
    4−t−ブチル−N−(2−メトキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
    N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
    3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
    1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(4−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
    1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
    N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(5−フルオロ−キノ
    リン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−フェニル−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;
    トランス−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;および
    2−(4−t−ブチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    から成る群から選択される化合物。
  92. 1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−ペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    3−(4−s−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−{1,2’}ビピリジニル−5’−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    3−{4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−2,6−ジメトキシ−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル;
    3−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−2,6−ジメトキシ−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1−シクロヘキシル−1−メチル−エチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1−メチル−ペンチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−イル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−3−メチル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(デセ−4−エニル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;4−(ヘプテ−4−エニル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド

    4−(ヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(メチル−ノネ−6−エニル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;4−(メチル−ノニル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(メチル−フェネチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(オクチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−{(3,3−ジメチル−ブチル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−{メチル−{3−(5−メチル−フラン−2−イル)−ブチル}−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−アゾナン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−ベンジル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−{1,2’}ビピリジニル−5’−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    6−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
    6−アゾカン−1−イル−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
    シス−4−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    シス−6−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ニコチンアミド;
    N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオンアミド;
    R−4−{(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    S−4−{(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    トランス−4−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    トランス−6−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−N−キノリン−3−イル−ニコチンアミド;
    4−t−ブチル−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−アクリルアミド;
    N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
    N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
    N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
    N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
    4−t−ブチル−N−(2−メトキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
    N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
    3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
    1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(4−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
    1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
    N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−フェニル−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;
    トランス−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;および
    2−(4−t−ブチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    から成る群から選択される化合物。
  93. 1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−ペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    3−(4−s−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−{1,2’}ビピリジニル−5’−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    3−{4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−2,6−ジメトキシ−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1−メチル−ペンチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−イル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−3−メチル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(デセ−4−エニル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;4−(ヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(メチル−ノニル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(メチル−フェネチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(オクチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−{(3,3−ジメチル−ブチル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−アゾナン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−ベンジル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−{1,2’}ビピリジニル−5’−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    6−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
    N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオンアミド;
    R−4−{(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    S−4−{(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−t−ブチル−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−アクリルアミド;
    N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
    N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
    N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
    N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
    4−t−ブチル−N−(2−メトキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
    N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
    3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
    1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(4−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
    1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
    N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−フェニル−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;
    トランス−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;および
    2−(4−t−ブチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    から成る群から選択される化合物。
  94. 1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    3−(4−s−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1,1−ジメチル−ペンチル)−2,6−ジメトキシ−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1−メチル−ペンチル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{5−(1,1−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−イル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘプチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシルメチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−(オクチル−メチル−アミノ)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−アゾナン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    6−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
    N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオンアミド;
    R−4−{(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    S−4−{(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)−メチル−アミノ}−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−t−ブチル−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−アクリルアミド;
    N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
    N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
    N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
    N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
    4−t−ブチル−N−(2−メトキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
    N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
    3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
    1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(4−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
    1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
    N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−フェニル−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;
    トランス−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;および
    2−(4−t−ブチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    から成る群から選択される化合物。
  95. 1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    3−{4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニル}−N−キノリン−3−イル−プロピオンアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−キノリン−3−イル−ベンズアミド;
    6−(3−アザ−ビシクロ{3.3.1}ノニ−3−イル)−N−キノリン−3−イルニコチンアミド;
    4−t−ブチル−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−N−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−アクリルアミド;
    N−キノリン−3−イル−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
    N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリルアミド;
    N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
    N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−ベンズアミド;
    4−t−ブチル−N−(2−メトキシ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゼパン−1−イル−N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
    N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
    3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−N−キノリン−3−イル−アクリルアミド;
    N−(4−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
    1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(4−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
    1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−カルボン酸(2−クロロ−キノリン−3−イル)−アミド;
    N−(2−クロロ−キノリン−3−イル)−3−(1−シクロヘキシル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(8−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(6−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−N−(7−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−アゾカン−1−イル−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;4−(3−アザ−ビシクロ[3.2.2]ノニ−3−イル)−N−(5−フルオロ−キノリン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−フェニル−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;
    トランス−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    3−(4−t−ブチル−フェニル)−プロピン酸キノリン−3−イルアミド;および
    2−(4−t−ブチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸キノリン−3−イルアミド;
    から成る群から選択される化合物。
  96. 製薬学的に受け入れられる担体、賦形剤または希釈剤と混ざり合っている請求項1記載
    の化合物、塩または溶媒和物を含んで成る製薬学的組成物。
  97. 獣医学的に受け入れられる担体、賦形剤または希釈剤と混ざり合っている請求項1記載の化合物、塩または溶媒和物を含んで成る獣医的組成物。
  98. 哺乳動物における1種以上のバニロイド受容体の変化による影響を受ける疾患もしくは状態を治療もしくは予防する方法であって、そのような治療もしくは予防を必要としている哺乳動物に請求項1記載の化合物、塩または溶媒和物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  99. 慢性痛の原因になる疾患もしくは状態、急性痛の原因になる疾患もしくは状態または肺機能不全を予防もしくは治療する方法であって、そのような治療を必要としている哺乳動物に請求項1記載の化合物、塩または溶媒和物を治療的に有効な量で投与する段階を含んで成る方法。
  100. 炎症性痛、灼熱痛、かゆみ、尿失禁の原因になる疾患もしくは状態または慢性閉塞性肺疾患を予防もしくは治療する方法であって、そのような治療を必要としている哺乳動物に請求項1記載の化合物、塩または溶媒和物を治療的に有効な量で投与する段階を含んで成る方法。
  101. 変形性関節症、関節リウマチ、線維筋痛、片頭痛、頭痛、歯痛、火傷、日焼け、蛇咬症(特に毒蛇咬症)、蜘蛛咬症、虫さされ、神経因性膀胱、前立腺肥大症、間質性膀胱炎、尿路感染、咳、喘息、咽頭炎、粘膜炎、膵炎、腸炎、堆積脂肪、末梢神経障害、両側性末梢神経障害、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、灼熱痛、座骨神経痛、舌咽神経痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、術後イレウス、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、口腔神経障害痛、シャルコー痛、反射性交感神経性ジストロフィー、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、燃えるような口症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンバウルト(Gombault)神経炎、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン神経痛、鼻毛様体神経痛、後頭神経痛、紅神経痛、スルダー神経痛、スプレノパラチン神経痛、眼窩上神経痛、翼突管神経痛、副鼻腔炎による頭痛、緊張性頭痛、陣痛、分娩、腸内ガス、生理痛、癌および外傷から成る群から選択される疾患もしくは状態を予防もしくは治療する方法であって、そのような治療を必要としている哺乳動物に請求項1記載の化合物、塩または溶媒和物を治療的に有効な量で投与する段階を含んで成る方法。
  102. 前記疾患もしくは状態が潰瘍性大腸炎である請求項101記載の方法。
  103. 前記治療的に有効な量が約0.001mgから約1,000mgの投薬量範囲を包含する請求項101記載の方法。
  104. 前記治療的に有効な量が約0.1mgから約500mgの投薬量範囲を包含する請求項101記載の方法。
  105. 前記治療的に有効な量が約1mgから約250mgの投薬量範囲を包含する請求項101記載の方法。
  106. 1個以上の容器の中に請求項1記載の化合物を変形性関節症、関節リウマチ、線維筋痛、片頭痛、頭痛、歯痛、火傷、日焼け、蛇咬症(特に毒蛇咬症)、蜘蛛咬症、虫さされ、神経因性膀胱、前立腺肥大症、間質性膀胱炎、尿路感染、咳、喘息、咽頭炎、粘膜炎、膵炎、腸炎、堆積脂肪、末梢神経障害、両側性末梢神経障害、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、灼熱痛、座骨神経痛、舌咽神経痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、術後イレウス、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、口腔神経障害痛、シャルコー痛、反射性交感神経性ジストロフィー、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、燃えるような口症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンバウルト(Gombault)神経炎、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン神経痛、鼻毛様体神経痛、後頭神経痛、紅神経痛、スルダー神経痛、スプレノパラチン神経痛、眼窩上神経痛、翼突管神経痛、副鼻腔炎による頭痛、緊張性頭痛、陣痛、分娩、腸内ガス、生理痛、癌および外傷から成る群から選択される疾患もしくは状態を治療もしくは予防するに有効な量で含んで成るキット。
  107. 製薬学的に受け入れられる担体、賦形剤または希釈剤と混ざり合っている請求項17記載の化合物、塩または溶媒和物を含んで成る製薬学的組成物。
  108. 獣医学的に受け入れられる担体、賦形剤または希釈剤と混ざり合っている請求項17記載の化合物、塩または溶媒和物を含んで成る獣医的組成物。
  109. 変形性関節症、関節リウマチ、線維筋痛、片頭痛、頭痛、歯痛、火傷、日焼け、蛇咬症(特に毒蛇咬症)、蜘蛛咬症、虫さされ、神経因性膀胱、前立腺肥大症、間質性膀胱炎、尿路感染、咳、喘息、咽頭炎、粘膜炎、膵炎、腸炎、堆積脂肪、末梢神経障害、両側性末梢神経障害、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、灼熱痛、座骨神経痛、舌咽神経痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、術後イレウス、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、口腔神経障害痛、シャルコー痛、反射性交感神経性ジストロフィー、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、燃えるような口症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンバウルト(Gombault)神経炎、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン神経痛、鼻毛様体神経痛、後頭神経痛、紅神経痛、スルダー神経痛、スプレノパラチン神経痛、眼窩上神経痛、翼突管神経痛、副鼻腔炎による頭痛、緊張性頭痛、陣痛、分娩、腸内ガス、生理痛、癌および外傷から成る群から選択される疾患もしくは状態を予防もしくは治療する方法であって、そのような治療を必要としている哺乳動物に請求項17記載の化合物、塩または溶媒和物を治療的に有効な量で投与する段階を含んで成る方法。
  110. 前記疾患もしくは状態が潰瘍性大腸炎である請求項109記載の方法。
  111. 前記治療的に有効な量が約0.001mgから約1,000mgの投薬量範囲を包含する請求項109記載の方法。
  112. 前記治療的に有効な量が約0.1mgから約500mgの投薬量範囲を包含する請求項109記載の方法。
  113. 前記治療的に有効な量が約1mgから約250mgの投薬量範囲を包含する請求項109記載の方法。
  114. 1個以上の容器の中に請求項17記載の化合物を変形性関節症、関節リウマチ、線維筋痛、片頭痛、頭痛、歯痛、火傷、日焼け、蛇咬症(特に毒蛇咬症)、蜘蛛咬症、虫さされ
    、神経因性膀胱、前立腺肥大症、間質性膀胱炎、尿路感染、咳、喘息、咽頭炎、粘膜炎、膵炎、腸炎、堆積脂肪、末梢神経障害、両側性末梢神経障害、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、灼熱痛、座骨神経痛、舌咽神経痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、術後イレウス、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、口腔神経障害痛、シャルコー痛、反射性交感神経性ジストロフィー、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、燃えるような口症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンバウルト(Gombault)神経炎、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン神経痛、鼻毛様体神経痛、後頭神経痛、紅神経痛、スルダー神経痛、スプレノパラチン神経痛、眼窩上神経痛、翼突管神経痛、副鼻腔炎による頭痛、緊張性頭痛、陣痛、分娩、腸内ガス、生理痛、癌および外傷から成る群から選択される疾患もしくは状態を治療もしくは予防するに有効な量で含んで成るキット。
  115. 製薬学的に受け入れられる担体、賦形剤または希釈剤と混ざり合っている請求項31記載の化合物、塩または溶媒和物を含んで成る製薬学的組成物。
  116. 獣医学的に受け入れられる担体、賦形剤または希釈剤と混ざり合っている請求項31記載の化合物、塩または溶媒和物を含んで成る獣医的組成物。
  117. 変形性関節症、関節リウマチ、線維筋痛、片頭痛、頭痛、歯痛、火傷、日焼け、蛇咬症(特に毒蛇咬症)、蜘蛛咬症、虫さされ、神経因性膀胱、前立腺肥大症、間質性膀胱炎、尿路感染、咳、喘息、咽頭炎、粘膜炎、膵炎、腸炎、堆積脂肪、末梢神経障害、両側性末梢神経障害、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、灼熱痛、座骨神経痛、舌咽神経痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、術後イレウス、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、口腔神経障害痛、シャルコー痛、反射性交感神経性ジストロフィー、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、燃えるような口症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンバウルト(Gombault)神経炎、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン神経痛、鼻毛様体神経痛、後頭神経痛、紅神経痛、スルダー神経痛、スプレノパラチン神経痛、眼窩上神経痛、翼突管神経痛、副鼻腔炎による頭痛、緊張性頭痛、陣痛、分娩、腸内ガス、生理痛、癌および外傷から成る群から選択される疾患もしくは状態を予防もしくは治療する方法であって、そのような治療を必要としている哺乳動物に請求項31記載の化合物、塩または溶媒和物を治療的に有効な量で投与する段階を含んで成る方法。
  118. 前記疾患もしくは状態が潰瘍性大腸炎である請求項117記載の方法。
  119. 前記治療的に有効な量が約0.001mgから約1,000mgの投薬量範囲を包含する請求項117記載の方法。
  120. 前記治療的に有効な量が約0.1mgから約500mgの投薬量範囲を包含する請求項117記載の方法。
  121. 前記治療的に有効な量が約1mgから約250mgの投薬量範囲を包含する請求項117記載の方法。
  122. 1個以上の容器の中に請求項31記載の化合物を変形性関節症、関節リウマチ、線維筋痛、片頭痛、頭痛、歯痛、火傷、日焼け、蛇咬症(特に毒蛇咬症)、蜘蛛咬症、虫さされ
    、神経因性膀胱、前立腺肥大症、間質性膀胱炎、尿路感染、咳、喘息、咽頭炎、粘膜炎、膵炎、腸炎、堆積脂肪、末梢神経障害、両側性末梢神経障害、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、灼熱痛、座骨神経痛、舌咽神経痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、術後イレウス、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、口腔神経障害痛、シャルコー痛、反射性交感神経性ジストロフィー、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、燃えるような口症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンバウルト(Gombault)神経炎、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン神経痛、鼻毛様体神経痛、後頭神経痛、紅神経痛、スルダー神経痛、スプレノパラチン神経痛、眼窩上神経痛、翼突管神経痛、副鼻腔炎による頭痛、緊張性頭痛、陣痛、分娩、腸内ガス、生理痛、癌および外傷から成る群から選択される疾患もしくは状態を治療もしくは予防するに有効な量で含んで成るキット。
  123. 製薬学的に受け入れられる担体、賦形剤または希釈剤と混ざり合っている請求項61記載の化合物、塩または溶媒和物を含んで成る製薬学的組成物。
  124. 獣医学的に受け入れられる担体、賦形剤または希釈剤と混ざり合っている請求項61記載の化合物、塩または溶媒和物を含んで成る獣医的組成物。
  125. 変形性関節症、関節リウマチ、線維筋痛、片頭痛、頭痛、歯痛、火傷、日焼け、蛇咬症(特に毒蛇咬症)、蜘蛛咬症、虫さされ、神経因性膀胱、前立腺肥大症、間質性膀胱炎、尿路感染、咳、喘息、咽頭炎、粘膜炎、膵炎、腸炎、堆積脂肪、末梢神経障害、両側性末梢神経障害、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、灼熱痛、座骨神経痛、舌咽神経痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、術後イレウス、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、口腔神経障害痛、シャルコー痛、反射性交感神経性ジストロフィー、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、燃えるような口症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンバウルト(Gombault)神経炎、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン神経痛、鼻毛様体神経痛、後頭神経痛、紅神経痛、スルダー神経痛、スプレノパラチン神経痛、眼窩上神経痛、翼突管神経痛、副鼻腔炎による頭痛、緊張性頭痛、陣痛、分娩、腸内ガス、生理痛、癌および外傷から成る群から選択される疾患もしくは状態を予防もしくは治療する方法であって、そのような治療を必要としている哺乳動物に請求項61記載の化合物、塩または溶媒和物を治療的に有効な量で投与する段階を含んで成る方法。
  126. 前記疾患もしくは状態が潰瘍性大腸炎である請求項125記載の方法。
  127. 前記治療的に有効な量が約0.001mgから約1,000mgの投薬量範囲を包含する請求項125記載の方法。
  128. 前記治療的に有効な量が約0.1mgから約500mgの投薬量範囲を包含する請求項125記載の方法。
  129. 前記治療的に有効な量が約1mgから約250mgの投薬量範囲を包含する請求項125記載の方法。
  130. 1個以上の容器の中に請求項61記載の化合物を変形性関節症、関節リウマチ、線維筋痛、片頭痛、頭痛、歯痛、火傷、日焼け、蛇咬症(特に毒蛇咬症)、蜘蛛咬症、虫さされ
    、神経因性膀胱、前立腺肥大症、間質性膀胱炎、尿路感染、咳、喘息、咽頭炎、粘膜炎、膵炎、腸炎、堆積脂肪、末梢神経障害、両側性末梢神経障害、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、灼熱痛、座骨神経痛、舌咽神経痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、術後イレウス、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、口腔神経障害痛、シャルコー痛、反射性交感神経性ジストロフィー、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、燃えるような口症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンバウルト(Gombault)神経炎、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン神経痛、鼻毛様体神経痛、後頭神経痛、紅神経痛、スルダー神経痛、スプレノパラチン神経痛、眼窩上神経痛、翼突管神経痛、副鼻腔炎による頭痛、緊張性頭痛、陣痛、分娩、腸内ガス、生理痛、癌および外傷から成る群から選択される疾患もしくは状態を治療もしくは予防するに有効な量で含んで成るキット。
  131. 製薬学的に受け入れられる担体、賦形剤または希釈剤と混ざり合っている請求項78記載の化合物、塩または溶媒和物を含んで成る製薬学的組成物。
  132. 獣医学的に受け入れられる担体、賦形剤または希釈剤と混ざり合っている請求項78記載の化合物、塩または溶媒和物を含んで成る獣医的組成物。
  133. 変形性関節症、関節リウマチ、線維筋痛、片頭痛、頭痛、歯痛、火傷、日焼け、蛇咬症(特に毒蛇咬症)、蜘蛛咬症、虫さされ、神経因性膀胱、前立腺肥大症、間質性膀胱炎、尿路感染、咳、喘息、咽頭炎、粘膜炎、膵炎、腸炎、堆積脂肪、末梢神経障害、両側性末梢神経障害、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、灼熱痛、座骨神経痛、舌咽神経痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、術後イレウス、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、口腔神経障害痛、シャルコー痛、反射性交感神経性ジストロフィー、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、燃えるような口症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンバウルト(Gombault)神経炎、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン神経痛、鼻毛様体神経痛、後頭神経痛、紅神経痛、スルダー神経痛、スプレノパラチン神経痛、眼窩上神経痛、翼突管神経痛、副鼻腔炎による頭痛、緊張性頭痛、陣痛、分娩、腸内ガス、生理痛、癌および外傷から成る群から選択される疾患もしくは状態を予防もしくは治療する方法であって、そのような治療を必要としている哺乳動物に請求項78記載の化合物、塩または溶媒和物を治療的に有効な量で投与する段階を含んで成る方法。
  134. 前記疾患もしくは状態が潰瘍性大腸炎である請求項133記載の方法。
  135. 前記治療的に有効な量が約0.001mgから約1,000mgの投薬量範囲を包含する請求項133記載の方法。
  136. 前記治療的に有効な量が約0.1mgから約500mgの投薬量範囲を包含する請求項133記載の方法。
  137. 前記治療的に有効な量が約1mgから約250mgの投薬量範囲を包含する請求項133記載の方法。
  138. 1個以上の容器の中に請求項133記載の化合物を変形性関節症、関節リウマチ、線維筋痛、片頭痛、頭痛、歯痛、火傷、日焼け、蛇咬症(特に毒蛇咬症)、蜘蛛咬症、虫ささ
    れ、神経因性膀胱、前立腺肥大症、間質性膀胱炎、尿路感染、咳、喘息、咽頭炎、粘膜炎、膵炎、腸炎、堆積脂肪、末梢神経障害、両側性末梢神経障害、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、灼熱痛、座骨神経痛、舌咽神経痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、術後イレウス、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、口腔神経障害痛、シャルコー痛、反射性交感神経性ジストロフィー、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、燃えるような口症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンバウルト(Gombault)神経炎、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン神経痛、鼻毛様体神経痛、後頭神経痛、紅神経痛、スルダー神経痛、スプレノパラチン神経痛、眼窩上神経痛、翼突管神経痛、副鼻腔炎による頭痛、緊張性頭痛、陣痛、分娩、腸内ガス、生理痛、癌および外傷から成る群から選択される疾患もしくは状態を治療もしくは予防するに有効な量で含んで成るキット。
JP2006502488A 2003-02-03 2004-02-02 バニロイドvr1受容体のモジュレーターであるキノリン誘導アミド Withdrawn JP2007527363A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44444203P 2003-02-03 2003-02-03
PCT/IB2004/000785 WO2004069792A2 (en) 2003-02-03 2004-02-02 Quinoline-derived amide modulators of vanilloid vr1 receptor
US10/770,204 US20040192728A1 (en) 2003-02-03 2004-02-02 Quinoline-derived amide modulators of vanilloid VR1 receptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007527363A true JP2007527363A (ja) 2007-09-27

Family

ID=35311044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502488A Withdrawn JP2007527363A (ja) 2003-02-03 2004-02-02 バニロイドvr1受容体のモジュレーターであるキノリン誘導アミド

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20040192728A1 (ja)
EP (2) EP2308848A1 (ja)
JP (1) JP2007527363A (ja)
AR (1) AR043015A1 (ja)
AT (1) ATE551324T1 (ja)
AU (1) AU2004209456A1 (ja)
CA (1) CA2514940A1 (ja)
CL (1) CL2004000179A1 (ja)
TW (1) TW200505450A (ja)
WO (1) WO2004069792A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520466A (ja) * 2003-12-23 2007-07-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 摂食障害を治療するためのmchアンタゴニスト(メラニン含有ホルモン)の形態で使用される3−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−プロピオン酸−フェニルアミド誘導体及び関連化合物
JPWO2005028438A1 (ja) * 2003-09-22 2007-11-15 萬有製薬株式会社 新規ピペリジン誘導体
JP2010512305A (ja) * 2006-10-23 2010-04-22 ファイザー株式会社 置換フェニルメチルビシクロカルボキシアミド化合物
JP2011511838A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 チルドレンズ・メデイカル・センター・コーポレーシヨン ニューロパシーの治療法
JP2011526625A (ja) * 2008-07-02 2011-10-13 アモーレパシフィック コーポレイション バニロイド受容体アンタゴニストとしての新規化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩、並びにそれを含む医薬組成物
JP5786713B2 (ja) * 2009-09-09 2015-09-30 三菱瓦斯化学株式会社 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
JP2019069946A (ja) * 2010-08-23 2019-05-09 シントリックス・バイオシステムズ・インコーポレイテッドSyntrix Biosystems, Inc. Cxcr2モジュレーターとしてのアミノピリジンカルボキサミドおよびアミノピリミジンカルボキサミド

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667384B2 (ja) 2003-10-07 2011-04-13 レノビス, インコーポレイテッド イオンチャネルリガンドとしてのアミド誘導体および薬学的組成物、ならびにこれらを使用する方法
MXPA06008201A (es) * 2004-01-23 2006-08-31 Amgen Inc Ligandos del receptor de vanilloide y su uso en tratamientos.
US7553848B2 (en) 2004-01-23 2009-06-30 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
CA2580845A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives for inhibiting human stearoyl-coa-desaturase
EP2269610A3 (en) 2004-09-20 2011-03-09 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-coa desaturase inhibitors
CN101084207A (zh) 2004-09-20 2007-12-05 泽农医药公司 杂环衍生物及其作为硬脂酰CoA去饱和酶抑制剂的用途
AU2005286647A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
MX2007003318A (es) 2004-09-20 2007-05-18 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos y su uso como agentes terapeuticos.
MX2007003327A (es) 2004-09-20 2007-06-05 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos, y su uso como mediadores de estearoil-coa desaturasa.
BRPI0515488A (pt) 2004-09-20 2008-07-29 Xenon Pharmaceuticals Inc derivados de heterocìclicos e seu uso como agentes terapêuticos
DE502004011941D1 (de) * 2004-12-22 2011-01-05 Mestex Ag Mischung eines vanilloidrezeptoragonisten mit einer nervenregenerationshemmenden substanz, ihre verwendung für die herstellung eines schmerzmittels und verfahren zur applikation dieses mittels
CA2601468A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Renovis, Inc. Amide derivatives as ion-channel ligands and pharmaceutical compositions and methods of using the same
US8916550B2 (en) 2005-05-09 2014-12-23 Hydra Biosciences, Inc. Compounds for modulating TRPV3 function
CN101233132A (zh) * 2005-05-09 2008-07-30 海德拉生物科学公司 调节trpv3功能的化合物
EP1885351A4 (en) * 2005-05-16 2008-08-27 Nuon Therapeutics Pty Ltd METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF PAIN
JP2009513563A (ja) 2005-06-03 2009-04-02 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ヒトのステアロイル−CoAデサチュラーゼ阻害剤としてのアミノチアゾール誘導体
JP4754566B2 (ja) 2005-07-22 2011-08-24 持田製薬株式会社 新規なヘテロシクリデンアセトアミド誘導体
WO2007063925A1 (ja) 2005-11-30 2007-06-07 Astellas Pharma Inc. 2-アミノベンズアミド誘導体
FR2897061B1 (fr) * 2006-02-03 2010-09-03 Sanofi Aventis Derives de n-heteroaryl-carboxamides tricycliques contenant un motif benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique.
WO2008007211A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Pfizer Japan Inc. Substituted n-bicyclicalkyl bicyclic carboxyamide compounds
DE602007008742D1 (de) 2006-09-15 2010-10-07 Pfizer Substituierte pyridylmethylbicyclocarboxyamidverbindungen
CA2669915C (en) 2006-11-17 2012-02-07 Pfizer Inc. Substituted bicyclocarboxyamide compounds
PE20081692A1 (es) 2007-01-24 2008-12-18 Mochida Pharm Co Ltd Nuevo derivado de heterocicliden acetamida
WO2008090434A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Pfizer Japan Inc. Substituted n-bicyclicalkyl bicyclic carboxyamide compounds
ES2576643T3 (es) 2007-03-09 2016-07-08 Second Genome, Inc. Compuestos de bicicloheteroarilo como moduladores de P2X7 y usos de los mismos
WO2008121850A2 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 University Of Rochester Small-molecule modulators of melanin expression
AU2008258487B2 (en) 2007-06-08 2012-11-15 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperidine/piperazine derivatives
ES2558152T3 (es) 2007-06-08 2016-02-02 Janssen Pharmaceutica, N.V. Derivados de piperidina/piperazina
JO2972B1 (en) * 2007-06-08 2016-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Piperidine / piperazine derivatives
CA2687918C (en) 2007-06-08 2016-11-08 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperidine/piperazine derivatives
JP5348725B2 (ja) 2007-10-25 2013-11-20 ジェネンテック, インコーポレイテッド チエノピリミジン化合物の製造方法
AU2013203934B2 (en) * 2008-02-12 2016-06-02 Children's Medical Center Corporation Treatments for neuropathy
PE20100083A1 (es) 2008-06-05 2010-02-17 Janssen Pharmaceutica Nv Combinaciones de drogas que comprenden un inhibidor de dgat y un agonista de ppar
EP2409977A4 (en) 2009-03-17 2012-09-26 Daiichi Sankyo Co Ltd AMIDE DERIVATIVE
US8362249B2 (en) * 2009-04-27 2013-01-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh CXCR3 receptor antagonists
EP2424840B1 (en) * 2009-04-27 2014-08-06 Boehringer Ingelheim International GmbH Cxcr3 receptor antagonists
WO2011084985A1 (en) 2010-01-07 2011-07-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cxcr3 receptor antagonists
US9243001B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-26 Epizyme, Inc. Substituted benzene compounds
EP2970281A4 (en) * 2013-03-15 2016-08-03 Epizyme Inc SUBSTITUTED BENZENE COMPOUNDS
EP3033336B1 (en) * 2013-08-14 2018-05-30 Kalvista Pharmaceuticals Limited Inhibitors of plasma kallikrein
TWI636047B (zh) 2013-08-14 2018-09-21 英商卡爾維斯塔製藥有限公司 雜環衍生物
ES2729642T3 (es) 2013-09-24 2019-11-05 Purdue Pharma Lp Tratamiento del dolor por quemaduras mediante moduladores de TRPV1
US9594070B2 (en) * 2013-11-05 2017-03-14 Spectrum Tracer Services, Llc Method using halogenated benzoic acid esters and aldehydes for hydraulic fracturing and for tracing petroleum production
EP3218356B1 (en) * 2014-11-10 2022-11-30 Evrys Bio, LLC Anti-hcmv compositions and methods
GB201421083D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Enzyme inhibitors
GB201421085D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd New enzyme inhibitors
EP3337788A4 (en) * 2015-08-21 2019-03-27 Portola Pharmaceuticals, Inc. PHENYLPIPERAZINE PROPROTEIN CONVERTASE SUBTILISIN / -KEXIN TYPE 9 P (CSK9) MODULATORS AND THEIR USE
US10865185B2 (en) 2015-08-21 2020-12-15 Srx Cardio, Llc Composition and methods of use of tetrahydroisoquinoline small molecules to bind and modulate PCSK9 protein activity
US10821106B2 (en) 2015-08-21 2020-11-03 Srx Cardio, Llc Composition and methods of use of novel phenylalanine small organic compounds to directly modulate PCSK9 protein activity
WO2017147328A1 (en) 2016-02-23 2017-08-31 Portola Pharmaceuticals, Inc. Compounds for binding proprotein convertase subtilisin/kexin type 9 (pcsk9)
US10017684B2 (en) * 2016-04-20 2018-07-10 Spectrum Tracer Services, Llc Method and compositions for hydraulic fracturing and for tracing formation water
AU2017267728B2 (en) 2016-05-18 2021-11-04 Alere San Diego, Inc. 2-ethylidene-1,5-dimethyl-3,3-diphenylpyrrolidine analogs and methods for their synthesis and use
WO2017207983A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Kalvista Pharmaceuticals Limited Pyrazole derivatives as plasma kallikrein inhibitors
GB201609603D0 (en) 2016-06-01 2016-07-13 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Polymorphs of N-[(6-cyano-2-fluoro-3-methoxyphenyl)Methyl]-3-(methoxymethyl)-1-({4-[(2-ox opyridin-1-YL)Methyl]phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide
GB201609607D0 (en) 2016-06-01 2016-07-13 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Polymorphs of N-(3-Fluoro-4-methoxypyridin-2-yl)methyl)-3-(methoxymethyl)-1-({4-((2-oxopy ridin-1-yl)methyl)phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide and salts
GB201719881D0 (en) 2017-11-29 2018-01-10 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Solid forms of plasma kallikrein inhibitor and salts thereof
PL3716952T3 (pl) 2017-11-29 2022-05-02 Kalvista Pharmaceuticals Limited Postacie dawkowania zawierające inhibitor kalikreiny osoczowej
CN114206852A (zh) 2019-08-09 2022-03-18 卡尔维斯塔制药有限公司 血浆激肽释放酶抑制剂
CN113512025B (zh) * 2020-07-31 2023-01-06 四川大学 一种吲唑酯类化合物及其制药用途
CN112441902A (zh) * 2020-12-11 2021-03-05 艾希尔(深圳)药物研发有限公司 一种布洛芬杂质f的制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1306260C (en) * 1985-10-18 1992-08-11 Shionogi & Co., Ltd. Condensed imidazopyridine derivatives
US4786644A (en) * 1987-11-27 1988-11-22 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 1-aryl-3-quinolinecarboxamide
DE3810848A1 (de) 1988-03-30 1989-10-19 Boehringer Ingelheim Kg Neue 2,3,4-substituierte imidazole und 3,4,5-substituierte 1,2,4-triazole, ihre herstellung und verwendung
GB9413975D0 (en) 1994-07-11 1994-08-31 Fujisawa Pharmaceutical Co New heterobicyclic derivatives
GB9010404D0 (en) 1990-05-09 1990-06-27 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5399564A (en) * 1991-09-03 1995-03-21 Dowelanco N-(4-pyridyl or 4-quinolinyl) arylacetamide and 4-(aralkoxy or aralkylamino) pyridine pesticides
US5410024A (en) * 1993-01-21 1995-04-25 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide amides
EA199800393A1 (ru) 1995-10-23 1998-12-24 Займодженетикс, Инк. Композиции и способы их применение для лечения поражения костей
AU727708B2 (en) * 1996-06-20 2000-12-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Compounds and methods for providing pharmacologically active preparations and uses thereof
UA71587C2 (uk) * 1998-11-10 2004-12-15 Шерінг Акцієнгезелльшафт Аміди антранілової кислоти та їхнє застосування як лікарських засобів
GB0008264D0 (en) 2000-04-04 2000-05-24 Smithkline Beecham Plc Novel method and compounds
EP1328809A1 (en) 2000-10-15 2003-07-23 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Improved ligand binding assays for vanilloid receptors
WO2002088086A1 (fr) * 2001-04-24 2002-11-07 Sankyo Company, Limited Derive de n-(3-quinolyl)amide
US7582657B2 (en) * 2001-12-10 2009-09-01 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
TW200409757A (en) * 2002-07-08 2004-06-16 Sankyo Agro Co Ltd 1-aralkyl-N-(3-quinolyl)-1-cyclohexancarboxamide derivatives

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005028438A1 (ja) * 2003-09-22 2007-11-15 萬有製薬株式会社 新規ピペリジン誘導体
JP4765627B2 (ja) * 2003-09-22 2011-09-07 Msd株式会社 新規ピペリジン誘導体
JP2007520466A (ja) * 2003-12-23 2007-07-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 摂食障害を治療するためのmchアンタゴニスト(メラニン含有ホルモン)の形態で使用される3−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−プロピオン酸−フェニルアミド誘導体及び関連化合物
JP2010512305A (ja) * 2006-10-23 2010-04-22 ファイザー株式会社 置換フェニルメチルビシクロカルボキシアミド化合物
JP2011511838A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 チルドレンズ・メデイカル・センター・コーポレーシヨン ニューロパシーの治療法
JP2011526625A (ja) * 2008-07-02 2011-10-13 アモーレパシフィック コーポレイション バニロイド受容体アンタゴニストとしての新規化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩、並びにそれを含む医薬組成物
JP5786713B2 (ja) * 2009-09-09 2015-09-30 三菱瓦斯化学株式会社 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
JP2019069946A (ja) * 2010-08-23 2019-05-09 シントリックス・バイオシステムズ・インコーポレイテッドSyntrix Biosystems, Inc. Cxcr2モジュレーターとしてのアミノピリジンカルボキサミドおよびアミノピリミジンカルボキサミド
USRE48547E1 (en) 2010-08-23 2021-05-11 Syntrix Biosystems Inc. Aminopyrimidinecarboxamides as CXCR2 modulators

Also Published As

Publication number Publication date
TW200505450A (en) 2005-02-16
WO2004069792A2 (en) 2004-08-19
WO2004069792A8 (en) 2004-11-04
US20080300236A1 (en) 2008-12-04
US20040192728A1 (en) 2004-09-30
CL2004000179A1 (es) 2005-01-07
AU2004209456A1 (en) 2004-08-19
US8394828B2 (en) 2013-03-12
EP1603883A2 (en) 2005-12-14
AR043015A1 (es) 2005-07-13
WO2004069792A3 (en) 2005-01-20
EP1603883B1 (en) 2012-03-28
EP2308848A1 (en) 2011-04-13
CA2514940A1 (en) 2004-08-19
ATE551324T1 (de) 2012-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007527363A (ja) バニロイドvr1受容体のモジュレーターであるキノリン誘導アミド
AU2009247262B2 (en) Amide compound
US8633175B2 (en) Compounds as antagonists or inverse agonists at opioid receptors
JP5745505B2 (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換フェニル尿素および置換フェニルアミド
US20060223837A1 (en) Biaryl derived amide modulators of vanilloid VR1 receptor
JP2005526137A (ja) アミノテトラリン−誘動尿素のバニロイドvr1受容体調節剤
JP2002542245A (ja) 置換イミダゾール、それらの製造および使用
JP2009535414A (ja) Vr1のベンゾイミダゾール系モジュレーター
JP2009521431A (ja) バニロイド受容体1(vr1)阻害剤としての新規なベンゾイミダゾール誘導体
US7183411B2 (en) Naphthol, quinoline and isoquinoline-derived urea modulators of vanilloid VR1 receptor
JPWO2014098098A1 (ja) 複素環アミド誘導体及びそれを含有する医薬
TWI287005B (en) 1,2-diaylbenzimidazoles and their pharmaceutical use
JP2007509043A (ja) イオンチャネルリガンドとしてのアミド誘導体および薬学的組成物、ならびにこれらを使用する方法
EP2774919A1 (en) Novel sulfonamide TRPA1 receptor antagonists
CZ2003396A3 (cs) Inhibitory transportu glycinu
JP2017523194A (ja) Taar調節因子としての6−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル又は3−アミノクロマン−7−イル誘導体
WO2007012670A2 (fr) Composes derives de 5-benzylidene imidazolidine 2,4-dione et leur utilisation en tant qu'antagonistes de mchr-1
JP2003510309A (ja) 置換ベンゾイミダゾール誘導体、その製造方法及びその医薬組成物としての使用
KR20100020998A (ko) 칸나비노이드 cb1 수용체 조절제로서의 4,5-디하이드로-(1h)-피라졸 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090331