JP2007526896A - ペリンドプリル及びその薬学的に許容し得る塩の新規な合成方法 - Google Patents

ペリンドプリル及びその薬学的に許容し得る塩の新規な合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007526896A
JP2007526896A JP2006521621A JP2006521621A JP2007526896A JP 2007526896 A JP2007526896 A JP 2007526896A JP 2006521621 A JP2006521621 A JP 2006521621A JP 2006521621 A JP2006521621 A JP 2006521621A JP 2007526896 A JP2007526896 A JP 2007526896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
synthesis method
synthesis
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006521621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4263743B2 (ja
Inventor
フュギエ,クロード
デュビュフェ,ティエリ
ラングロア,パスカル
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2007526896A publication Critical patent/JP2007526896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263743B2 publication Critical patent/JP4263743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

式(I)で示されるペリンドプリル及びその薬学的に許容し得る塩の合成方法。

Description

本発明は、式(I):
Figure 2007526896
のペリンドプリル及びその薬学的に許容し得る塩の合成方法に関する。
ペリンドプリル及びその薬学的に許容し得る塩、とりわけそのtert−ブチルアミン塩は、有用な薬理学的特性を有する。
その主な特性は、アンジオテンシンI変換酵素(すなわち、キニナーゼII)を阻害することであり、それは一方ではデカペプチドであるアンジオテンシンIからのオクタペプチドであるアンジオテンシンII(血管収縮因子)への変換を防止することを可能にし、他方ではブラジキニン(血管拡張因子)の不活性ペプチドへの分解を防止することを可能にする。
それらの2つの作用が、心血管疾患における、とりわけ動脈性高血圧及び心不全におけるペリンドプリルの有益な効果に寄与している。
ペリンドプリル、その調製及び治療におけるその使用は、欧州特許明細書EP0049658に記載されている。
この化合物の薬学的な重要性を考慮すれば、適度な価格の原料から出発し、良好な収率で且つ優れた純度を有するペリンドプリルをもたらし、容易に工業的なスケールに移行することができる、効果的な合成方法により得られるということは、重要である。
特許明細書EP0308341は、(2S,3aS,7aS)−オクタヒドロインドール−2−カルボン酸ベンジルエステルとN−[(S)−1−カルボキシブチル]―(S)―アラニンエチルエステルとのカップリングと、続く接触水素化によるヘテロ環のカルボキシル基の脱保護による、ペリンドプリルの合成を記載している。
出願人は、容易に得られる原料を使用するペリンドプリルの新規合成方法を開発した。
とりわけ、本発明は、ペリンドプリル及びその薬学的に許容し得る塩の合成方法であって、式(II):
Figure 2007526896
(式中、Rは、水素原子、あるいはベンジル又は直鎖状若しくは分岐鎖状の(C〜C)アルキル基を表す)の化合物を、(R)立体配置を有する式(III):
Figure 2007526896
(式中、Gは、塩素、臭素又はヨウ素原子、あるいはヒドロキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表す)の化合物と、塩基の存在下、反応させ、式(IV):
Figure 2007526896
(式中、R及びGは、前記と同義である)の化合物を得て、それを(S)立体配置を有する式(V):
Figure 2007526896
の化合物と反応させ、必要であれば脱保護の後、式(I)の化合物を得ることを特徴とする、合成方法に関する。
式(II)の化合物と式(III)の化合物との間の反応で用いられる塩基としては、いかなる限定を意味するものではないが、トリエチルアミン、ピリジン及びジイソプロピルエチルアミンのような有機アミン、並びにNaOH、KOH、NaCO、KCO、NaHCO及びKHCOのような無機塩基が挙げられる。
Gが、塩素、臭素又はヨウ素原子、あるいはp−トルエンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表す場合、式(IV)の化合物と式(V)の化合物との間の反応は、好ましくは塩基、好ましくは、トリエチルアミン、ピリジン又はジイソプロピルエチルアミンのような有機アミン、あるいはNaCO、KCO、NaHCO又はKHCOのような無機塩基の存在下、実施される。
Gが、ヒドロキシ基を表す場合、式(IV)の化合物と式(V)の化合物との間の反応は、好ましくはヨウ化N−メチル−N−フェニル−アミノトリフェニルホスホニウム、又は過塩素酸アンモニウムと一緒のヘキサメチルリン トリアミド(hexamethylphosphorus triamide)のような活性化試薬の存在下か、あるいはRが、水素原子以外である場合、光延(Mitsunobu)反応により実施される。
Gが、塩素原子又はp−トルエンスルホニルオキシ若しくはメタンスルホニルオキシ基を表す式(IV)の化合物は、化学又は製薬産業において、特にペリンドプリルの合成において、合成中間体として有用な新規な生成物であり、それ自体が本発明の重要な部分を形成する。
実施例1:(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]−プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
工程A:(2S,3aS,7aS)−1−[(2R)−2−ブロモプロピオニル]オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジル
(2S,3aS,7aS)−オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジル200g及びジクロロメタン1.5リットルを反応器に導入し、次いで反応混合物の温度を0℃とし、ジイソプロピルエチルアミン201ml、続いて(2R)−2−ブロモ−プロピオニルクロリド132gを加えた。続いて、混合物を周囲温度にした。その温度で1時間攪拌後、混合物を水、次いで希酢酸溶液で洗浄した。そのようにして得られた(2S,3aS,7aS)−1−[(2R)−2−ブロモプロピオニル]オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジルの溶液をそのまま次の工程に用いた。
工程B:(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]−プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジル
(2S)−2−アミノペンタン酸エチル123g、トリエチルアミン160ml及びアセトニトリル160mlを反応器に導入し、次いで混合物を60℃にし、工程Aで得られた溶液をゆっくりと加え、4時間還流した。周囲温度に戻した後、混合物を水及び希酢酸溶液で洗浄し、次いで溶媒を蒸発させて、(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]−プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジルを得た。
工程C:(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸
上記工程で得られた化合物200gの酢酸溶液、次いで10%Pt/C 5gを水素化容器に導入した。15〜30℃で0.5barの圧力下、理論量の水素が吸収されるまで水素化した。濾過により触媒を除き、次いで0〜5℃に冷却し、濾過により得られた固体を回収した。ケークを洗浄し、それを一定重量になるまで乾燥させた。それにより(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸を、85%の収率で、且つ99%のエナンチオマー純度で得た。
工程D:(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
上記工程で得られた沈殿物(200g)を酢酸エチル2.8リットルに溶解し、次いでtert−ブチルアミン40g及び酢酸エチル0.4リットルを加えた。続いて得られた懸濁液を、完全に溶解するまで還流し、その後得られた溶液を加熱状態で濾過し、攪拌しながら15〜20℃の温度まで冷却した。次いで得られた沈殿物を濾別し、酢酸エチルで再びペースト状とし、乾燥させ、次いで粉砕し、95%の収率で所望の化合物を得た。
実施例2:(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]−プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
工程A:(2S,3aS,7aS)−1−[(2R)−2−ブロモプロピオニル]オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(2S,3aS,7aS)−オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸200g、水75ml及びトルエン150mlを反応器に導入し、次いで混合物を0〜5℃とし、5M水酸化ナトリウム溶液250mlを加え、続いて(2R)−2−ブロモ−プロピオニルクロリド202gのトルエン溶液を、10℃以下の温度を維持し、且つ5M水酸化ナトリウム溶液を添加することにより混合物のpHを10に維持しながら加えた。10℃でさらに1時間攪拌後、濃塩酸を加え、混合物のpHを6に調節した。トルエン相を分離し、次いで水相に濃塩酸を加えpHを2に調節した。形成した沈殿物を濾別し、乾燥させ、(2S,3aS,7aS)−1−[(2R)−2−ブロモプロピオニル]オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸を得た。
工程B:(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]−プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(2S)−2−アミノペンタン酸エチル105g、トリエチルアミン135ml及びアセトニトリル135mlを反応器に導入し、次いで混合物を60℃にし、工程Aで得られた化合物200gのジクロロメタン1.3リットルの溶液をゆっくりと加え、続いて4時間還流した。周囲温度に戻した後、混合物を水及び希酢酸溶液で洗浄し、次いで溶媒を蒸発させて、(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]−プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸を得た。
工程C:実施例1の工程Dに同じ。
実施例3:(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(1S)−1−(エトキシカルボニル)ブチルアミノ]−プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
工程A:(2S,3aS,7aS)−1−[(2R)−2−{p−トルエンスルホニルオキシ}プロピオニル]オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジル
(2S,3aS,7aS)−オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジル200g及びジクロロメタン1.5リットルを反応器に導入し、次いで反応混合物の温度を0℃とし、ジイソプロピルエチルアミン201ml、続いてp−トルエンスルホン酸(1R)−2−クロロ−1−メチル−2−オキソエチル202gを加えた。続いて、混合物を周囲温度にした。その温度で1時間攪拌後、混合物を水で洗浄した。そのようにして得られた(2S,3aS,7aS)−1−[(2R)−2−{p−トルエンスルホニルオキシ}プロピオニル]オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジルの溶液をそのまま次の工程に用いた。
工程B〜D:実施例1の工程B〜Dに同じ。

Claims (8)

  1. 式(I):
    Figure 2007526896

    の化合物及びその薬学的に許容し得る塩の合成方法であって、式(II):
    Figure 2007526896

    (式中、Rは、水素原子、あるいはベンジル又は直鎖状若しくは分岐鎖状の(C〜C)アルキル基を表す)
    の化合物を、(R)立体配置を有する式(III):
    Figure 2007526896

    (式中、Gは、塩素、臭素又はヨウ素原子、あるいはヒドロキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表す)
    の化合物と、塩基の存在下、反応させ、式(IV):
    Figure 2007526896

    (式中、R及びGは、前記と同義である)
    の化合物を得て、それを(S)立体配置を有する式(V):
    Figure 2007526896

    の化合物と反応させ、必要であれば脱保護の後、式(I)の化合物を得ることを特徴とする、合成方法。
  2. 式(II)の化合物と式(III)の化合物との間の反応で用いられる塩基が、トリエチルアミン、ピリジン及びジイソプロピルエチルアミンから選択される有機アミンであるか、又はNaOH、KOH、NaCO、KCO、NaHCO及びKHCOから選択される無機塩基であることを特徴とする、請求項1記載の合成方法。
  3. Gが、塩素若しくは臭素原子、あるいはp−トルエンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表すことを特徴とする、請求項1記載の合成方法。
  4. 式(IV)の化合物と式(V)の化合物との間の反応が、トリエチルアミン、ピリジン及びジイソプロピルエチルアミンから選択される有機アミンの存在下か、又はNaCO、KCO、NaHCO及びKHCOから選択される無機塩基の存在下、実施されることを特徴とする、請求項3記載の合成方法。
  5. Gが、ヒドロキシ基を表すことを特徴とする、請求項1記載の合成方法。
  6. 式(IV)の化合物と式(V)の化合物との間の反応が、ヨウ化N−メチル−N−フェニル−アミノトリフェニルホスホニウム、及び過塩素酸アンモニウムと一緒のヘキサメチルリン トリアミドから選択される活性化試薬の存在下か、又はRが、水素原子以外である場合、光延反応により実施されることを特徴とする、請求項5記載の合成方法。
  7. 式(IV):
    Figure 2007526896

    (式中、Rは、水素原子、あるいはベンジル又は直鎖状若しくは分岐鎖状の(C〜C)アルキル基を表し、Gは、塩素原子、あるいはp−トルエンスルホニルオキシ又はメタンスルホニルオキシ基を表す)
    の化合物。
  8. tert−ブチルアミン塩の形態のペリンドプリルの合成のための、請求項1〜6いずれか1項記載の方法。
JP2006521621A 2003-07-31 2004-07-29 ペリンドプリル及びその薬学的に許容し得る塩の新規な合成方法 Expired - Fee Related JP4263743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03291931A EP1367063B1 (fr) 2003-07-31 2003-07-31 Nouveau procédé de synthèse du perindopril et de ses sels pharmaceutiquement acceptables
PCT/FR2004/002035 WO2005012333A2 (fr) 2003-07-31 2004-07-29 Nouveau procede de synthese du perindopril et de ses sels pharmaceutiquement acceptables

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007526896A true JP2007526896A (ja) 2007-09-20
JP4263743B2 JP4263743B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=29414890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521621A Expired - Fee Related JP4263743B2 (ja) 2003-07-31 2004-07-29 ペリンドプリル及びその薬学的に許容し得る塩の新規な合成方法

Country Status (28)

Country Link
US (1) US7358372B2 (ja)
EP (1) EP1367063B1 (ja)
JP (1) JP4263743B2 (ja)
KR (1) KR100798560B1 (ja)
CN (1) CN100404548C (ja)
AR (1) AR045151A1 (ja)
AT (1) ATE337332T1 (ja)
AU (1) AU2004261439B2 (ja)
BR (1) BRPI0413169A (ja)
CA (1) CA2533005C (ja)
CY (1) CY1105791T1 (ja)
DE (1) DE60307721T2 (ja)
DK (1) DK1367063T3 (ja)
EA (1) EA008685B1 (ja)
ES (1) ES2271498T3 (ja)
GE (1) GEP20094740B (ja)
HK (1) HK1096406A1 (ja)
MA (1) MA27911A1 (ja)
MX (1) MXPA06001243A (ja)
MY (1) MY139443A (ja)
NO (1) NO333957B1 (ja)
NZ (1) NZ544879A (ja)
PL (1) PL211892B1 (ja)
PT (1) PT1367063E (ja)
SI (1) SI1367063T1 (ja)
UA (1) UA80905C2 (ja)
WO (1) WO2005012333A2 (ja)
ZA (1) ZA200600479B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI21800A (sl) * 2004-05-14 2005-12-31 Krka, Tovarna Zdravil, D.D., Novo Mesto Nov postopek sinteze perindoprila
WO2016178591A2 (en) 2015-05-05 2016-11-10 Gene Predit, Sa Genetic markers and treatment of male obesity
FR3050380B1 (fr) 2016-04-20 2020-07-10 Les Laboratoires Servier Composition pharmaceutique comprenant un betabloquant, un inhibiteur de l'enzyme de conversion et un antihypertenseur ou un ains.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8604144A1 (es) * 1984-11-21 1986-01-16 Farmhispania Procedimiento para la obtencion del acido (2s, 3as, 7as)-1-((s)-1-etoxicarbonil-3-fenilpropil) alanil) exahidro-2-indolincarboxilico
FR2807431B1 (fr) * 2000-04-06 2002-07-19 Adir Nouveau procede de synthese du perindopril et de ses sels pharmaceutiquement acceptables
FR2827860B1 (fr) * 2001-07-24 2004-12-10 Servier Lab Nouveau procede de synthese de derives de l'acide (2s, 3as, 7as)-1-[(s)-alanyl]-octahydro-1h-indole-2-carboxyline et application a la synthese du perindopril

Also Published As

Publication number Publication date
CA2533005A1 (fr) 2005-02-10
EA008685B1 (ru) 2007-06-29
WO2005012333A3 (fr) 2005-03-24
JP4263743B2 (ja) 2009-05-13
UA80905C2 (en) 2007-11-12
NO20060922L (no) 2006-02-24
MY139443A (en) 2009-10-30
DE60307721D1 (de) 2006-10-05
KR20060032209A (ko) 2006-04-14
US20060183920A1 (en) 2006-08-17
EP1367063A1 (fr) 2003-12-03
KR100798560B1 (ko) 2008-01-28
AU2004261439A1 (en) 2005-02-10
ATE337332T1 (de) 2006-09-15
EP1367063B1 (fr) 2006-08-23
NO333957B1 (no) 2013-10-28
WO2005012333A2 (fr) 2005-02-10
DE60307721T2 (de) 2007-10-18
SI1367063T1 (sl) 2006-10-31
MXPA06001243A (es) 2006-04-11
PL211892B1 (pl) 2012-07-31
PT1367063E (pt) 2006-12-29
CY1105791T1 (el) 2011-02-02
EA200600250A1 (ru) 2006-06-30
CN1826352A (zh) 2006-08-30
NZ544879A (en) 2009-03-31
DK1367063T3 (da) 2006-12-27
CN100404548C (zh) 2008-07-23
AR045151A1 (es) 2005-10-19
PL379631A1 (pl) 2006-10-30
GEP20094740B (en) 2009-07-27
US7358372B2 (en) 2008-04-15
AU2004261439B2 (en) 2008-03-13
BRPI0413169A (pt) 2006-10-03
ES2271498T3 (es) 2007-04-16
CA2533005C (fr) 2010-04-06
MA27911A1 (fr) 2006-05-02
HK1096406A1 (en) 2007-06-01
ZA200600479B (en) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377412B2 (ja) ペリンドプリルおよびその薬学的塩の合成方法
JP4347342B2 (ja) ペリンドプリル及びその薬学的に許容し得る塩の新規合成方法
JP4347341B2 (ja) ペリンドプリル及びその薬学的に許容し得る塩の新規合成方法
JP3872344B2 (ja) N−〔(s)−1−カルボキシブチル〕−(s)−アラニンエステルの新規合成方法及びペリンドプリルの合成における適用
US6818788B2 (en) Method for synthesis of n-[(s)-1-carboxybutyl]-(s)-alanine esters and use in synthesis of perindopril
JP4331205B2 (ja) ペリンドプリルおよびその薬学的に許容され得るその塩の、新規な合成方法
JP4331207B2 (ja) ペリンドプリルおよびその薬学的に許容され得る塩の、新規な合成方法
JP4263743B2 (ja) ペリンドプリル及びその薬学的に許容し得る塩の新規な合成方法
JP2006522014A (ja) S−インドリン−2−カルボン酸を合成する新規な方法、およびペリンドプリルの合成におけるその適用
JP4331206B2 (ja) ペリンドプリルおよびその薬学的に許容され得る塩の、新規な合成方法
JP4263744B2 (ja) ペリンドプリル及びその薬学的に許容し得る塩の新規な合成方法
JP4377413B2 (ja) ペリンドプリルおよび薬学的に許容され得るその塩を合成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4263743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees