JP2007526117A - 触媒塗膜を備えた多孔質セラミックフィルタ - Google Patents

触媒塗膜を備えた多孔質セラミックフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007526117A
JP2007526117A JP2007500878A JP2007500878A JP2007526117A JP 2007526117 A JP2007526117 A JP 2007526117A JP 2007500878 A JP2007500878 A JP 2007500878A JP 2007500878 A JP2007500878 A JP 2007500878A JP 2007526117 A JP2007526117 A JP 2007526117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
coating
catalyst
ceramic
porous ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007500878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007526117A5 (ja
Inventor
タオ,ティンホン
ワン,ジエングオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2007526117A publication Critical patent/JP2007526117A/ja
Publication of JP2007526117A5 publication Critical patent/JP2007526117A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2072Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular
    • B01D39/2075Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular sintered or bonded by inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0217Pretreatment of the substrate before coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0093Other features
    • C04B38/0096Pores with coated inner walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

酸化物の下塗りコーティング工程を経た触媒コーティングが施されるべき多孔質セラミック触媒担体またはフィルタは、架橋性ポリマーバリアー層のプレコーティングが施されて、下塗り塗料の微粒子がセラミックの微小亀裂および/または微細気孔に侵入するのを防止し、バリアー塗膜は、適度な下塗り塗膜安定化温度または触媒活性化温度において架橋可能な炭化水素ポリマーで形成され、かつセラミック触媒担体の微細気孔/マイクロチャンネルを選択的に閉塞する。

Description

本発明は、セラミック担体上に触媒塗膜または触媒担持塗膜を施す方法に関する。特に本発明は、セラミック基体を触媒塗膜でコーティングする方法に関し、プレコーティングまたはパッシベーションステップを用いて、基体の微細気孔、マイクロチャンネル(個々の気孔を相互結合するネック部分)、および微小亀裂内への触媒塗膜および/または担持塗膜の拡散を軽減することによって、触媒が付された基体の特性を改良する方法に関するものである。
米国およびヨーロッパにおいて採用されたディーゼルエンジンのエミッション規制の強化に対処するために、近年、ディーゼル排ガスを処理するためのセラミックハニカムフィルタの構造および特性における基本的な改良に関心が集中している。その他の改善点のなかで、触媒塗膜を用いて炭化水素および/または窒素酸化物の排出を制御するのを可能にする設計変更が行なわれている。最終目的は、現在の高価なおよび/または触媒を用いない微粒子フィルタを代替することが可能な、進歩した排ガス規制技術と相性が良い、優れた高温耐性、高い熱衝撃耐性を備えた安価な微粒子フィルタを開発することにある。
この用途のために開発されたフィルタの構造のなかには、始動および再生の過程で生じるフィルタの急速な温度上昇および温度降下時に発生する熱衝撃条件に対してのみでなく、脱炭素処理フィルタ再生サイクル中に遭遇する高い排気温度に対して優れた耐性を備えている耐火性セラミック酸化物フィルタがある。進歩したコージェライトおよびチタン酸アルミニウム化合物ならびにハニカムフィルタ構造の例が、特許文献1ならびに同時係属の2002年7月31日付けで提出された特許文献2、2002年7月31日付けで提出された特許文献3および2002年3月14日付けで提出された特許文献4に開示されている。耐火性で触媒適合性セラミック微粒子フィルタのための候補である他の材料のなかには、耐火性アルカリ燐酸ジルコニウム並びにβユークリプタイトおよびポルサイトなどの低膨張率のアルカリアルミノ珪酸塩がある。これらの同様の組成物およびその他のアルミン酸カルシウムのような微小亀裂のあるセラミック材料は、自動車エンジンおよびディーゼルエンジンからの窒素酸化物(NO)の排出を制御するためのフロースルー型触媒担体としての使用が考慮されている。
これらのセラミック材料は、ディーゼルエンジンの排ガスフィルタの用途に対し要求される高融点、高熱容量および低熱膨張率に関する殆どの仕様を満足しまたはこれを上回る。しかしながら、微粒子フィルタとしての機能を期待された多孔質セラミックが遭遇する一つの難点は、触媒塗膜および触媒担持塗膜がフィルタの壁に施されるのにつれて通気性が減少しかつ熱膨張率が増大する傾向があることである。良好な耐熱衝撃性を得るためには、下塗り塗膜(washcoat)および触媒を施すことによるCTEの増大が、25〜1000℃の範囲に亘って平均して10×10−7/℃を超えてはならず、下塗り塗膜が施されたフィルタに関するCTEは上記温度範囲に亘って20×10−7/℃を超えてはならない。さらに触媒フィルタを通るガスの通気性は、捕捉された微粒子を取り除くフィルタ再生を行なった後の排ガスの空間速度150,000hr−1において圧力低下を8kPa未満に維持するのに十分なものでなければならない。
フィルタの壁の多孔度およびこれらセラミック材料の大多数のものに存在する構造的微小亀裂(クラックの幅が0.1〜3μmのクラック)の双方は、下塗り塗膜コーティング処理工程または触媒コーティング工程において、下塗り塗膜材料で塞がれることが多いことが現在判明している。チタン酸アルミニウムなどの微小亀裂が非常に形成されているセラミックの場合に、特に下塗り塗膜形成が極めて微小な微粒子サイズ(例えば粒径が0.02〜0.1μmの範囲)の材料を含む場合に問題が最も深刻である。
微小亀裂は、これがなければ加熱時に寸法が増大するのをかなり緩和することによって、これらの多くの材料が示す低いCTEに大きく寄与している。したがって、これら微小亀裂が下塗り塗膜成分で塞がれると、下塗りコーティングが施された構造体において、ある場合には熱膨張係数が例えば40〜50×10−7/℃の範囲内にまで上昇する結果となる。このようなCTEレベルは、排ガスフィルタの正常な使用状態においても構造破壊が生じる危険性があるので容認できない。
ガソリンエンジンの排ガス制御のための旧来の通気型触媒基体の触媒コーティング中に採用されている下塗りコーティングが、微小亀裂を詰まらせる問題の一つの対策として、いわゆるパッシベーションコーティングがある。これらは、下塗り処理に先立ってセラミック基体の壁に施される前処理であって、セラミックの微小亀裂組織内に下塗り塗膜材が侵入するのを阻止することができる。特許文献5には、炭化され、または他の様式で固化されて、下塗り塗膜バリアーを提供することが可能なコーティング材料の例が開示されている。
微小亀裂を備えたセラミックの壁を通すフィルタおよび通気型触媒担体の下塗りに先立つパッシベーション処理に関する材料および工程における最近の進歩が、2003年8月14日付けで提出され、その内容のすべてが引例として本明細書に組み入れられる同時係属の特許文献6に記載されている。この出願には、このようなセラミックにポリマーバリアー層またはパッシベーション層のプレコーティングを施して、セラミックの微小亀裂および/または微細気孔への下塗り塗膜微粒子の侵入を防止することが開示されている。採用されたバリアー塗膜は炭化水素ポリマーからなり、このポリマーは、イオン化した媒体中で可溶性または分散性であり、多孔質セラミック担体上で中性または親水性表面を形成することが可能で、適度の下塗り塗膜安定化温度または触媒活性化温度において完全に気化する。
上記出願に開示されたポリマーバリアー塗膜は、ある場合には、疎水性ポリマー塗膜と親水性下塗り塗膜との間の表面相互作用が観察されはするものの、CTEの増大を緩和し、かつ微細気孔を備えたセラミックフィルタに下塗り塗膜層を施すことから必然的に発生する排気通気性の低下を制限する。かくして、下塗り塗膜層を付けることによる背圧増大および気孔の閉塞を完全に回避することが困難ではあるものの、上記塗膜は、広範なセラミックフィルタ材料を現在の市場の要求に適合し得る熱膨張および通気特性における改善を提供する。
米国特許第6,541,407号明細書 米国仮特許出願第60/400,248号明細書 米国特許出願第10/209,684号明細書 米国特許出願第10/098,711号明細書 米国特許第4,532,228号明細書 米国特許出願第10/641,638号明細書
触媒フィルタの開発において大幅な進歩があるものの、それでもなお、熱膨張および圧力低下および/または多孔性に関しては、触媒フィルタのみでなく、通常のフロースルー型セラミック触媒担体の鍵となる特性である。したがって、高い下塗り塗膜添加量にも拘わらず、セラミック担体またはフィルタ材料の低い熱膨張係数と高い通気性とを同時に維持することができる改良された材料および方法が、依然として現在の開発プログラムの重要な課題として残っている。
本発明は、下塗りコーティングおよび触媒塗膜コーティングが施される、微小亀裂を備えた高多孔質セラミックハニカムフィルタのパッシベーションに関して特別の効果を奏する優れた表面処理方法を提供するものである。本発明の優れた材料および工程によれば、下塗り工程中に微小亀裂、微細気孔およびマイクロチャンネルが防護されまたは予め満たされて、フィルタの高多孔質のセラミック壁の通気性がより選択的に防護される。
本発明の効果は、その後に触媒コーティングが施される多孔質セラミック担体すなわちフィルタ構造を防護する熱架橋性ポリマーの利用によって齎される。かくして、一つの実施の形態においては、本発明は、先ず触媒コーティングを施すべき物品に対し、水のような適当なビヒクルに加えて、架橋促進剤と、熱架橋性かつ熱分解性炭化水素ポリマーとを含むポリマー溶液または分散液を施すことを含む多孔質セラミック物品の微細気孔組織の防護方法を包含する。上記ポリマー溶液は、十分に希釈され、および/または、セラミックの気孔組織を効果的に透過するのに適した粘性を保証する流動性を有する。
上記水性ポリマー溶液または分散液を施した後、上記セラミック物品を、水または他のビヒクルが実質的に除去されかつ炭化水素ポリマーの熱架橋が達成されるのに十分な温度に加熱する。完全な乾燥と上記ポリマーの十分な架橋とが単一の加熱サイクル中に効果的に達成されるように、上記ポリマーの架橋が上記ビヒクルの気化温度の近傍で開始されることが望ましい。しかしながら、乾燥と架橋とが別個の段階またはサイクルを用いることもできる。乾燥/架橋工程の重要な様相は、セラミックの微細気孔、マイクロチャンネルおよび微小亀裂の内部にポリマーコーティング材料をより選択的に堆積させるポリマー溶液濃度を実現することであるようである。
第2の様相において、本発明は、触媒を用いたガスフィルタなどのセラミック触媒担体に対し触媒または触媒の下塗り塗膜を施す改良された方法を提供するものである。この方法によれば、先ず、上述したポリマーコーティング法により、熱架橋性ポリマーからなるバリアー塗膜を上記触媒担体に施す。その後、このポリマーで被覆された担体に対し、触媒懸濁液または、触媒を含むまたは含まない下塗り塗膜を施し、そして触媒懸濁液または下塗り塗膜を乾燥させて、触媒で被覆されたまたは下塗り塗膜で被覆された担体を提供する。
最後に、下塗り塗膜または触媒で被覆された担体を、少なくとも架橋されたポリマー塗膜が熱分解または酸化によって除去されるのに十分な温度に加熱する。得られた触媒で被覆されたまたは下塗り塗膜で被覆された担体は、触媒コーティングまた下塗りコーティング後の圧力低下度合いが、従来技術で提供された同様のコーティングが施された担体よりも少ないので、燃焼排ガスのような流体流から微粒子を除去するフィルタとして用いるのに特に適している。
本発明の有効性に関する理由は完全に確認されてはいないが、熱架橋を伴う加熱は、セラミック物品の微細気孔および微細に繋がるマイクロチャンネル内部にポリマー溶液を充填するのに役立つものと現在は理解されている。溶液の乾燥工程の最終段階において熱的活性化による架橋が開始されるように、毛細管効果がマイクロチャンネルおよび微細気孔内の溶液の沸点を高め、セラミック内部の微細気孔および相互連結しているマイクロチャンネルの開口部を選択的に占有または閉塞する。微細気孔/マイクロチャンネルが閉塞された結果、触媒および/または下塗り塗膜溶液は、より粗大なセラミックの気孔組織内に導入されることとなる。
架橋されたポリマーを除去する熱処理によって、ポリマーで閉塞されていたセラミックの微細気孔およびチャンネル組織がきれいにされ、ガスが流動する当初の多孔質フィルタ壁の通気性が回復され再確立される。さらに、セラミックの壁の気孔の容積の大部分は粗大気孔組織によって形成されているので、下塗りコーティングが施された壁の圧力低下度合いの少なさと組み合わされた高い触媒添加特性が実現される。
上述した本発明の方法の重要な利点は、選択的なポリマーコーティングが、微小亀裂の防護または微細な気孔の閉塞に必要なポリマーの量を低減させることにある。これにより、処理コストが低減し、かつ触媒付け工程からの二次的排出もかなり低減する。触媒コーティング処理業者にとっては双方とも重要な動機である。
さらなる様相において、本発明は、多孔質セラミック物品が粗大気孔部分と微細気孔/マイクロチャンネル部分との存在によって特徴付けられる気孔組織を有し、この気孔組織が、この物品の微細気孔/マイクロチャンネル気孔部分を優先的に閉塞する架橋されたポリマーバリアーコーティングを可能にする。物品の微細気孔/マイクロチャンネル部分を優先的に閉塞するということは、物品の微細気孔/マイクロチャンネル部分の容積が、バリアー塗膜の存在によって粗大気孔部分の容積に比較して低減されるという意味である。本発明によるポリマーバリアー塗膜を備えた多孔質セラミックの中で好ましいのは、主としてチタン酸アルミニウムまたはコージェライトセラミック材料からなる多孔質セラミックフィルタ基体である。
本発明に用いるための好ましい架橋性ポリマーは、アミン官能性水溶性イオネンを含む水溶性ポリマーイオネンである。これらのポリマーは、正常に架橋されると、一般的な水性下塗り塗膜または触媒調剤の存在下で中性または親水性の表面を維持しつつ、セラミックの微細気孔およびマイクロチャンネル内への微粒子の侵入に対して特に抵抗力のある適切に目標を定めたバリアーを提供し、その結果、これら溶液による触媒または下塗り塗膜の効率的な堆積を阻害することはない。さらに、これらのポリマーから形成する架橋されたバリアー被膜は、適度の温度において、残留物を残すことなく、かつその上にある下塗り塗膜を崩壊させることなく熱分解することによって、セラミック材料の相互連結されたマイクロチャンネル組織から完全に除去することができる。
イオネン形式の熱架橋性炭化水素ポリマーの代表的な例は、米国ペンシルバニア州トレヴォース所在のジー・イー・ウォーター・テクノロジーズ(GE Water Technologies)社のジー・イー・ベッツ(GE Betz)部門から販売されているPC-1195(登録商標)溶液などの市販の水処理ポリマー調剤である。このポリマーは、約170,000の分子量を有し、分子の側鎖に2モル%の官能性アミン基を備えた標準的第四アンモニウム基主鎖からなる。
架橋剤であるエピクロロヒドリンの存在下でのこのポリマーの熱架橋の一般的な反応経路は下記の通りである。


Figure 2007526117
上記の特定のポリマーに関し、xの値は一般に1960であり、yの値は一般に約40である。上記の架橋過程において、官能性側鎖上のアミノ基(A)が先ず架橋剤のエポキシ基と反応して付加物(B)を形成する。次に付加物上の塩化物の部位がメンシュトキン反応により未反応のポリマー側鎖の官能性アミノ基と反応して、架橋された生成物を形成する。
上記メンシュトキン反応は、低いポリマー濃度における遅い反応であり、したがって、これらの反応によりゲル化点まで進行する架橋は、通常、高温においてのみ、かつ比較的濃縮されたポリマー溶液中で生じる。それ故に、この反応経路は、広範囲の異なる多孔質セラミック材料に関する架橋されたポリマー塗膜の分布および特性を調節するための効果的な調節メカニズムを提供する。
理論に縛られるつもりはないが、ここで理解されているような多孔質セラミック物品の選択的下塗りコーティングまたは触媒コーティングに関するメカニズムが、図1に示されている。先ず図1(a)を参照すると、下塗りコーティングのために選択された多孔質セラミック物品の一部分10は、粗大気孔12と、これら粗大気孔12に接続された、および/または粗大気孔12同士を相互連結するマイクロチャンネル14および微細気孔16との双方を含む気孔組織によって特徴付けられている。この気孔組織の連続的な相互連結された性質は、このセラミックに高い通気性を与えている。
図1(b)を参照すると、架橋されるポリマーコーティングをこのようなセラミック物品の気孔組織内に施す過程で、先ずポリマー溶液18がセラミックの気孔組織に、特にその微細気孔16およびマイクロチャンネル14に完全に充填されることになる。次にセラミックを加熱してポリマー18を乾燥かつ架橋させて、図1(c)に示されているように、架橋されたポリマー18aを生成させる。注目すべきは、架橋されたポリマー18aの分布は、セラミックの粗大気孔の壁上には比較的薄い塗膜を形成するが、セラミックの微細気孔およびマイクロチャンネル内では、これらのより小さい開口部の大部分を満たし、および/または塞ぐのに十分なサイズのポリマー濃度を含むようであるという事実である。
結論付けではないにしても、図1(c)に示されているような熱によって架橋されたバリアー塗膜の分布に関する証拠は、バリアーコーティングされたセラミックサンプル内の粗大気孔の容積よりも微細気孔/マイクロチャンネルの容積を優先的に減少させることを示す水銀多孔度計のデータによって提供される。多孔質セラミック内部の約5μm以下の最小断面寸法を有する気孔およびチャンネルを意味する微細気孔およびマイクロチャンネルに関し、この材料の微細気孔/マイクロチャンネルの容積は、このような気孔およびチャンネルで形成された材料の全体の気孔容積のほんの僅かの部分である。
セラミックの多孔質構造内に触媒または触媒下塗り塗膜を施しかつ固定し、図1(c)に示されているような架橋されたポリマーバリアー塗膜を除去すると、図1(d)に示されているような塗膜分布が得られる。この塗膜分布は、粗大気孔の表面上には効果的な厚さの下塗り塗膜または触媒塗膜20が存在するが、セラミックのマイクロチャンネルおよび微細気孔には、下塗り塗膜が殆ど存在しないことによって特徴付けられる。この触媒および/または触媒下塗り塗膜の選択的分布は、良好な触媒効率のみでなく良好な通気性を備えた触媒付けされたセラミック製品を生む。
架橋されたポリマー塗膜は、多孔質セラミックのための他のポリマー塗膜または有機塗膜よりも3倍も勝る利点を有する。第1に、架橋ステップはポリマーをより水に溶け難く分散し難くし、後に施される水性下塗りコーティング懸濁液によってポリマー塗膜が運び出されたり除去されたりする傾向を最少にするかまたは全く排除する。第2に、架橋はポリマー塗膜の厚さを著しく薄くして、触媒および/または下塗り塗膜の堆積に応じる粗大気孔の容積割合を増大させることができる。第3に、微小亀裂、微細気孔およびマイクロチャンネルの効果的な閉塞に用いられるポリマーの量を著しく減らすことができる。
上述したバリアー塗膜の堆積には、特定の機能要求を満たすものであれば、理論的にはいかなる種類の架橋性ポリマーをも採用することができる。一つの要求は、ポリマーが、多孔質セラミックの活性の気孔表面と最初に接触したときに、架橋またはその他によって、急速には粘度が増大しない低粘度の安定な溶液または懸濁液を形成していることである。第2に、選択されたポリマーは、水性下塗りコーティング溶液および/または触媒コーティング溶液に濡れる、および/または相溶性の架橋されたポリマー塗膜を形成しなければならない。そして最後に、ポリマーで形成された架橋された塗膜は完全に熱分解可能なこと、すなわち、適度の下塗り塗膜安定化温度または触媒活性化温度において特に残渣を残さずに気化可能なことである。
これらの与えられた要求に対して、水溶性アミン官能性イオネンは、現在のところこれらのバリアーコーティングのための好ましいポリマーを構成する。しかしながら、気化可能な液体中に安定的に分散もしくは溶解されて低粘度の溶液を形成でき、かつこの溶液の乾燥温度の近辺でポリマーの架橋を開始することができるポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、およびポリアクリルアミンのような他のポリマー系も代わりに使用可能である。
低CTE、高通気性を有するセラミック製品の製造に関して好ましいポリマー溶液は、一般に水溶性ポリマーの約1〜20重量%を含む比較的低濃度のポリマー水溶液である。使用される架橋剤の量は、選択されるポリマーおよび架橋剤に応じて異なるが、日常の実験によって容易に決定される。エピクロロヒドリンは、アミン官能性イオネンのためのより効果的な架橋剤の一つであり、溶液中に存在する約1〜20重量%の範囲内のポリマー濃度における溶液の約8〜9の範囲内のpH値において一般に有用である。しかしながら、良く知られた二塩化物および/またはジアミンポリマー架橋剤を含む他の架橋剤も、代わりにまたは追加して、使用可能である。多孔質セラミック基体に施されるような溶液から水分を除去するには、セラミックを100℃の範囲内の温度に加熱することによって都合良く実施することができ、残っているポリマーの架橋もこの温度で効率的に進行する。
以下、下記の実施例を参照して、本発明を説明するが、これは限定ではなく説明のためのものである。
実施例1
架橋性ポリマー溶液を下記の一つまたは二つの処理で提供する。第1の処理においては、ヘキサメチレンジアミンの70%(重量)溶液の4.0gと、エピクロロヒドリンの99%(重量)溶液の7.5gとを混合して、3種類のイオネンポリマー溶液250mlサンプルを作成する。これらポリマー溶液は、どの溶液についても、市販のイオネンポリマー調剤を適当な水で希釈することによって得られる、1.5%(重量)、3%(重量)および6%(重量)のポリマー濃度を有する溶液である。上記市販の調剤は、米国ペンシルバニア州トレヴォース所在のジー・イー・ウォーター・テクノロジーズ社のジー・イー・ベッツ部門から販売されているPC-1195(登録商標)ポリマー溶液であり、約40〜50重量%の約170,000の分子量を有する溶解されたアミン官能性イオネンポリマー固形分を含む。このようにして提供された3種類の架橋性ポリマー溶液を、使用に先立って5日間寝かす。
第2の処理においては、「PC-1195」の12%(重量)ポリマー溶液の3450mlサンプルを、室温において、ヘキサメチレンジアミンの70%(重量)溶液の30gと、エピクロロヒドリンの99%(重量)溶液の63.4gとを混合する。得られた溶液を5日間寝かし、その後、そのままの濃度で、または水で希釈された濃度で用いる、多孔質セラミックを前処理するための適当な濃度のポリマー溶液を提供する。
セラミック触媒担体内で低熱膨張率および高通気性を維持することに関するこれらポリマー溶液の有効性をテストするために、ポリマーコーティングのための多数のセラミックハニカム・サンプルを選ぶ。選ばれたサンプルは、多孔質ストロンチウム長石(SrO・Al・2SiO)チタン酸アルミニウムセラミックからなり、かつハニカムの断面の1平方センチ当たり31個(1平方インチ当たり200個)のセル密度において軸線方向に延びる、交互に栓をされたチャンネルを備えた直径約5cm、長さ約12cmの円筒状セラミックハニカムフィルタ・サンプルである。これらのフィルタを形成するチタン酸アルミニウムセラミック材料は、完全に焼結された密度約3.5g/cmと15〜16×10−7/℃の線膨張係数(25〜1000℃)とを有する。ハニカムの多孔質の壁は、約0.4mmの厚さと、容積約47〜48%の多孔度とを有する。
テストされる各溶液に対し、上述したハニカムフィルタ・サンプルを真空中で溶液中に浸し、取り出し、次いで炉内で乾燥させ、かつ温度100℃で約3時間の加熱によって架橋させる。
上述した処理によるこれらハニカムのバリアーコーティングに続いて、コーティングされたサンプルを、市販のアルミナを主成分とする下塗りコーティング溶液を利用して通常の下塗りコーティング処理を実施する。採用されたこの下塗りコーティング溶液は、米国マサチューセッツ州アシュランド所在のナイアコル・ナノ・テクノロジーズ(Nyacol Nano Technologies)社から発売されている Nyacol(登録商標)AL20 コロイド状アルミナゾルである。下塗りコーティング処理は、バリアーコーティングされたフィルタを下塗りコーティング溶液中に2分間浸漬して、一様な塗膜層を得る浸漬コーティングであり、次いで圧縮空気を用いて余分な塗膜をサンプルから取り除く。
このようにして下塗りコーティングが施されたフィルタサンプルを、次に室温で15分間空気乾燥させ、次にプログラム可能な炉内で100℃において3時間炉内乾燥させる。次に乾燥済みの下塗り塗膜が施されたフィルタサンプルを、炉内で550℃の保持温度にまで加熱し、この温度を3時間保持して、架橋されたポリマーバリアー材料を熱分解させ、アルミナ下塗り塗膜を定着させる。最後に、熱処理されたサンプルを炉から取り出し、秤量して各サンプルに堆積された下塗り塗膜の量を測定し、熱膨張変化特性および圧力低下特性を評価する。
上述のような、架橋性ポリマーバリアー溶液で前処理されたこれらの下塗りコーティングが施されたフィルタのテストから得られた典型的な結果が、下記の表1に報告されている。各サンプルに関して表1に含まれているのは、サンプルの裸の重量、採用されたポリマーバリアーコーティング溶液の濃度、コーティングされたサンプル重量に対する乾燥され架橋されたポリマー塗膜の重量%、グラム/リットルで表された、下塗りコーティングが施されたサンプルの容積に対する下塗り塗膜の重量、25〜1000℃の温度範囲に亘る1℃当たりの平均膨張として表される、下塗りコーティングが施されたサンプルに関する線熱膨張係数(CTE)値、および人工排ガス(空気)の流れにおいて測定された、下塗りコーティングが施されたサンプルに関する流体の圧力低下である。
表1に含まれる圧力低下データは、圧力低下比として報告されており、いずれの場合も、標準的なテスト条件下における初期の(裸の)フィルタの圧力低下に対する下塗り塗膜が施されたフィルタの圧力低下の比である。標準的なテスト条件は、フィルタに約5g/リットルの人工的に捕捉された炭素微粒子を添加した後にフィルタを通る約0.75m/分のガス流量におけるフィルタの圧力低下を測定したものである。
Figure 2007526117
表1に示されているように、架橋されたポリマー塗膜の重量は、前処理溶液の濃度の増大に伴って線形に増大し、サンプルのCTEは、塗膜重量の増大に伴って急激に減少している。この一連のテストに関し、三つのケースのすべてにおいて下塗り塗膜添加量は基本的に同一(53〜55g/L)であり、かつ裸のフィルタの圧力低下に対する下塗りコーティングが施されたフィルタの圧力低下の比に示されているように、下塗りコーティングが施されたフィルタにおける圧力低下の増大量は、これら三つのケースのすべてにおいて55%以下である。ポリマーバリアーコーティングを施されていないで下塗りコーティングが施された同じ組成のフィルタで観察される一般的な圧力低下比は、施された下塗りコーティング材料の重量に直接的に左右されて1.6〜2.0の範囲内にある。
実施例2
上述した実施例1のテストに続いて、実施例1のフィルタサンプルと同様の組成を有するが、25〜1000℃の温度範囲に亘って約4.7×10−7/℃のより低い平均線膨張係数(CTE)を有するいくつかのさらに別のチタン酸アルミニウムセラミックサンプルに、上述の実施例のようにポリマーコーティングと下塗りコーティングとを施した。次にこれら下塗りコーティングが施されたサンプルのCTEの増大程度をテストし、そのテスト結果が表2に報告されている。
Figure 2007526117
表2に報告されたデータが示唆しているように、高濃度の架橋性イオネンポリマー溶液でコーティングされたセラミックハニカムのサンプルは、下塗りコーティング処理の結果、熱膨張変化レベルが低下している。実際に、十分に高い架橋されたポリマーバリアー塗膜重量を提供することができる高濃度のバリアーポリマーコーティング溶液を用いれば、下塗りコーティングが施されたチタン酸アルミニウムセラミック・ハニカムのCTEを、裸のフィルタのCTEに極めて近づけることができる。
架橋されるポリマーによるバリアーコーティングの優れた効果は、特定のセラミック一族に限定されるものではなく、多種類の通気性セラミック触媒担体に関しても得ることができる。したがって、架橋されるポリマーによるバリアーコーティングを、下記に示すようにコージェライト(アルミノ珪酸マグネシウム)セラミックフィルタに施した場合においても、下塗りコーティングが施されたフィルタの通気性およびCTEにおける同様の改善結果が得られる。
実施例3
コージェライトハニカムの原料から多数のセラミックコーティング・サンプルを調製し、それらの両端に交互に栓を施して小型のハニカムフィルタのサンプルを提供する。コージェライトハニカムは、約31セル/cmのセル密度と、約300μmの壁厚と、約8×10−7/℃の平均線膨張係数(25〜1000℃)を有する。
各フィルタサンプルに、上述したイオネンポリマー溶液から選択された架橋性イオネンポリマーのコーティングを施し、次に、実施例1に記載されているように、加熱して、水分を除去しかつポリマーを架橋させる。次に、市販の「Nyacol」AL20 アルミナ下塗りコーティング懸濁液が使用に先立って先ず水で希釈されてpH3.5にされたことを除いて、実施例1に記載されているようにアルミナ懸濁液でサンプルに下塗りコーティングを施す。最後に懸濁液でコーティングされたサンプルを加熱して下塗り塗膜を定着させかつポリマー塗膜を熱分解させる。
下記の表3は、上述のように生成されたコージェライトサンプルのテストから得られたデータを、下塗りコーティング処理に先立つ架橋性ポリマーバリアーコーティングが施されていない2個の追加サンプルのデータとともに示す。テストされた各サンプルのデータに関する表3に含まれているのは、裸のサンプル重量、サンプルのコーティングに採用されたポリマーバリアーコーティング溶液の濃度、サンプルの重量に対する架橋されたポリマー塗膜の重量の百分率、サンプル容積に対するグラム/リットルで表された、下塗りコーティングが施された各サンプルの下塗り塗膜の重量、下塗りコーティングが施されたサンプルの25〜1000℃の温度範囲に亘る1℃当たりの平均膨張を表す線膨張係数値(CTE)、および下塗りコーティングが施されたサンプルの圧力低下データである。圧力低下データは、実施例1と同様に、上述したのと同様の圧力低下テスト条件下での裸のフィルタの圧力低下に対する下塗りコーティングが施されたフィルタの圧力低下の比である。
Figure 2007526117
表3のデータに示されているように、ポリマーで前処理されたコージェライトフィルタは、下塗りコーティング処理に先立つポリマーコーティングが施されなかったフィルタと比較して、著しい熱膨張係数の減少を示している。防護されていないフィルタが示すCTE値から約10〜30%のCTEの減少が一般的である。さらに重要なのは、ポリマーで前処理されたフィルタに関する圧力低下比が、同様の下塗り塗膜添加量において、下塗りコーティングのみでポリマーバリアーコーティングを施す前処理がなされなかったフィルタよりも40〜65%も減少していることである。
炉内乾燥および架橋工程中におけるポリマーによる微細な気孔およびチャンネルの閉塞は、これらのコージェライトセラミック材料における下塗り塗膜の最終的分布の調節に重要な役割を演じていると考えられる。約40〜65%の多孔度を有するコージェライトフィルタに関しては、架橋されるポリマーによるバリアーコーティングを採用すると、裸のフィルタの圧力低下レベルから約50%もの減少が可能になることが分った。
図2は、二種類のシリーズのコージェライトフィルタに関するアルミナ下塗り塗膜添加量に対する上述のような圧力低下比をプロットしたグラフである。図2にデータ曲線Aで示された第1のシリーズは、架橋されるポリマーバリアーコーティングによる前処理を施されないで下塗りコーティングが施されたフィルタを含んでいる。データ曲線Bで示された第2のシリーズは、下塗りコーティング処理に先立って前処理された、架橋されるポリマーバリアー被膜を備えた同様に下塗りコーティングが施されたフィルタを含んでいる。これらのデータが示しているように、バリアーコーティングが施されたフィルタ(B)に関する圧力低下比は、下塗り塗膜添加量の増大に伴って、バリアー塗膜によって防護されていないフィルタの圧力低下比よりも緩やかに上昇している。したがって、バリアーコーティングが施されたフィルタにおいては、旧来の態様で下塗りコーティングが施されたフィルタによってもたらされる圧力低下を超えることなしに、フィルタの下塗り塗膜および/または触媒の添加量を著しく増大させることができ、あるいは旧来の下塗り塗膜/触媒添加量においても極めて低い圧力低下をもってフィルタを動作させることができる利点がある。
図3は、上述のような2種類の架橋されたポリマーバリアー塗膜を備えた多孔質セラミック材料における種々の範囲に亘る気孔サイズの関数としての相対気孔分布をプロットしたものである。評価されるコーティングされたセラミックサンプルは、この目的のために約5μm以下の範囲内の直径を有するように画成された微細気孔と、この目的のために5μmから40μmまでの直径を有するように画成された粗大気孔との双方を備えている。
曲線Aは、第1のセラミックサンプルに、架橋されるポリマーバリアーコーティングを3重量%イオネンポリマー溶液により施すことによってもたらされた、気孔サイズ分布における、無変化を表すゼロ基線からの気孔分布の相対変化をプロットしたものであり、曲線Bは、6量%イオネンポリマー溶液の使用による第2のセラミックサンプルの対応する変化をプロットしたものである。双方の曲線は、微細気孔/マイクロチャンネルのサイズ範囲における気孔分布が、粗大気孔のサイズ範囲における気孔分布に比較して実質的に低下している点で、施されたバリアーコーティングによるセラミックの微細気孔/マイクロチャンネルの気孔部分の優先的な閉塞を示唆している。より高い濃度のポリマー溶液が、より大きい優先的閉塞効果を奏している。
図4は、ポリマーコーティングが施されたセラミックハニカムフィルタ・サンプルの小断面の電子マイクロプローブ分析から得られた顕微鏡写真である。図4の分析は、セラミックの気孔組織内部の架橋されたポリマーの集中に伴う塩素を調べたものであり、気孔組織はダークグレイの大きく相互連結された網状組織部分Xによって示されている。顕微鏡写真における明るい領域は、気孔組織の微細気孔およびマイクロチャンネル領域Y内のポリマー分布を示しており、このポリマーコーティングが、気孔組織内の下塗り塗膜の堆積をポリマー塗膜によって阻止しながら、下塗り塗膜および触媒の堆積のために開放されたセラミックの気孔部分を残している。
勿論、上述した実施例および記述内容は、本発明を限定するものではなく、添付の請求項の範囲内で実施される本発明の説明を意図したものである。
架橋性ポリマー溶液により、選択的な触媒下塗りコーティングを選択的に施すことが可能な工程の概略的説明図 架橋性ポリマーによる前処理を施した場合と施さない場合との双方の場合における、下塗りコーティングを施さない多孔質フィルタの圧力低下に対する下塗りコーティングを施した多孔質フィルタの圧力低下の比をプロットしたグラフ 本発明による架橋されたポリマーバリアー塗膜を備えた多孔質セラミックの粗大気孔および微細気孔/マイクロチャンネルの相対容積をプロットしたグラフ 組織内に存在するポリマーの局部的分布を示す、ポリマーで被覆されたフィルタの断面の顕微鏡写真
符号の説明
10 多孔質セラミック物品の一部分
12 粗大気孔
14 マイクロチャンネル
16 微細気孔
18 ポリマー
18a 架橋されたポリマー
20 触媒塗膜または下塗り塗膜

Claims (11)

  1. 多孔質セラミック物品にバリアー塗膜を提供する方法であって、
    液体ビヒクル、架橋促進剤、および熱架橋性、熱分解性炭化水素ポリマーを含むポリマー溶液または分散液を前記多孔質セラミック物品に施し、
    該セラミック物品を、前記施されたポリマー溶液または分散液から前記ビヒクルを除去するのにほぼ十分な温度に加熱して前記炭化水素ポリマーを架橋させる、
    諸ステップを有してなる方法。
  2. 前記架橋性炭化水素ポリマーが、アミン官能性イオネン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、およびポリアクリルアミンからなる群から選ばれた水溶性ポリマーであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記架橋性炭化水素ポリマーが、5000〜200000の範囲内の分子量を有するアミン官能性イオネンであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記架橋促進剤が、エピクロロヒドリンおよびジアミンからなる群から選ばれたものであることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記セラミック物品を80〜120℃の範囲内の温度に加熱して、前記炭化水素ポリマーを架橋させることを特徴とする請求項3記載の方法。
  6. 触媒または触媒下塗り塗膜を多孔質セラミック触媒担体に施す方法であって、
    液体ビヒクル、架橋促進剤、および熱架橋性、熱分解性炭化水素ポリマーを含むポリマー溶液または分散液を前記触媒担体に施し、
    該触媒担体を、施されたポリマー溶液または分散液から前記ビヒクルを除去するのにほぼ十分な温度に加熱して前記炭化水素ポリマーを架橋させ、これにより、ポリマーで被覆された担体を提供し、
    該ポリマーで被覆された担体に水性下塗り塗膜または触媒塗膜を施しかつ該触媒塗膜または下塗り塗膜を乾燥させて、触媒で被覆されたまたは下塗り塗膜で被覆された担体を提供し、
    該触媒で被覆されたまたは下塗り塗膜で被覆された担体を、少なくとも前記架橋されたポリマー塗膜が除去されるのに十分な温度に加熱する、
    諸ステップを有してなる方法。
  7. 前記多孔質セラミック触媒担体が、チタン酸アルミニウムおよびコージェライトからなる群から選ばれた主結晶相を備えたセラミックハニカムであることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 前記水性下塗り塗膜または触媒塗膜が、アルミナ、アルミナ先駆物質、またはアルミナを含む混合物の分散体を含むことを特徴とする請求項6記載の方法。
  9. 粗大気孔部分および微細気孔/マイクロチャンネル部分の存在によって特徴付けられた気孔組織を備えた多孔質セラミック物品であって、前記気孔組織が、前記物品の微細気孔/マイクロチャンネル部分内に優先的に配置された、架橋されたポリマーバリアー塗膜を担持していることを特徴とする多孔質セラミック物品。
  10. チタン酸アルミニウムセラミックおよびコージェライトセラミックからなる群から選ばれたセラミック組成を有することを特徴とする請求項9記載の多孔質セラミック物品。
  11. 前記気孔組織の粗大気孔部分が下塗り塗膜の堆積のために開放されていることを特徴とする請求項10記載の多孔質セラミック物品。
JP2007500878A 2004-02-27 2005-02-15 触媒塗膜を備えた多孔質セラミックフィルタ Pending JP2007526117A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/788,946 US7122612B2 (en) 2004-02-27 2004-02-27 Porous ceramic filters with catalyst coatings
PCT/US2005/004822 WO2005091821A2 (en) 2004-02-27 2005-02-15 Porous ceramic filters with catalyst coatings

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191549A Division JP5584739B2 (ja) 2004-02-27 2012-08-31 触媒塗膜を備えた多孔質セラミックフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007526117A true JP2007526117A (ja) 2007-09-13
JP2007526117A5 JP2007526117A5 (ja) 2012-10-18

Family

ID=34887138

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500878A Pending JP2007526117A (ja) 2004-02-27 2005-02-15 触媒塗膜を備えた多孔質セラミックフィルタ
JP2012191549A Expired - Fee Related JP5584739B2 (ja) 2004-02-27 2012-08-31 触媒塗膜を備えた多孔質セラミックフィルタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191549A Expired - Fee Related JP5584739B2 (ja) 2004-02-27 2012-08-31 触媒塗膜を備えた多孔質セラミックフィルタ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7122612B2 (ja)
EP (1) EP1735146B1 (ja)
JP (2) JP2007526117A (ja)
KR (1) KR101152009B1 (ja)
CN (1) CN101098898A (ja)
AT (1) ATE463520T1 (ja)
DE (1) DE602005020436D1 (ja)
WO (1) WO2005091821A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532311A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 コーニング インコーポレイテッド 多孔質ウォールフロー式フィルタのための反応性結合剤
KR20100106497A (ko) * 2007-12-18 2010-10-01 바스프 코포레이션 촉매화된 매연 필터 제조 및 시스템
JP2011505240A (ja) * 2007-11-29 2011-02-24 コーニング インコーポレイテッド 多孔性セラミック物品の不動態化
JP2013510791A (ja) * 2009-11-11 2013-03-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱衝撃抵抗性セラミックハニカム構造体を得るための改良されたセメントおよびそれらの作製方法
JP2014510631A (ja) * 2011-03-30 2014-05-01 コーニング インコーポレイテッド セラミック製触媒担体を下塗り被膜で被覆する方法および下塗り被膜を有するセラミック製触媒担体
WO2021059883A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化触媒の製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004054845A1 (de) * 2004-11-12 2006-06-01 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Beschichtete Partikelfalle mit Stickstoffdioxid-Neubildung
US7225613B2 (en) * 2005-01-26 2007-06-05 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine after treatment device for conversion of nitrogen oxide and particulate matter
US7166555B2 (en) * 2005-02-14 2007-01-23 Corning Incorporated Coated ceramic catalyst supports and method
US7700163B2 (en) * 2005-10-27 2010-04-20 Corning Incorporated Microwave process for porous ceramic filters with passivation and catalyst coatings
US7964262B2 (en) 2006-08-29 2011-06-21 Corning Incorporated Layered silicate modified cordierite and method
US8454886B2 (en) * 2006-11-29 2013-06-04 Corning Incorporated Durable honeycomb structures
JP5444716B2 (ja) * 2006-11-30 2014-03-19 日立金属株式会社 セラミックハニカムフィルタ及びその製造方法
KR100861012B1 (ko) * 2007-01-12 2008-10-01 안재식 다공성 이온화 필터 및 그 제조방법
DE102007023897A1 (de) 2007-05-23 2008-11-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung keramischer Funktionselemente
DE102007028495A1 (de) 2007-06-21 2008-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines porösen Substrates
US8709577B2 (en) 2007-06-28 2014-04-29 Corning Incorporated High porosity ceramic honeycomb article containing rare earth oxide and method of manufacturing same
DE102007044585A1 (de) * 2007-09-19 2009-04-02 Süd-Chemie AG Verfahren zur partiellen Beschichtung von katalytisch aktiven Komponenten auf komplexen Bauteilen
US8163349B2 (en) * 2007-11-29 2012-04-24 Corning Incorporated Methods for applying a washcoat and heat treating a ceramic honeycomb, and treated articles
US7867936B2 (en) * 2007-11-29 2011-01-11 Corning Incorporated Process for passivating porous ceramic articles and an article made therefrom
US8038954B2 (en) * 2008-02-14 2011-10-18 Basf Corporation CSF with low platinum/palladium ratios
WO2010138438A2 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Corning Incorporated Particulate filter with low soot loaded coating
CA2781910A1 (en) * 2009-12-31 2011-07-07 Dow Global Technologies Llc Method of making polymeric barrier coating to mitigate binder migration in a diesel particulate filter to reduce filter pressure drop and temperature gradients
US9334191B2 (en) 2010-05-28 2016-05-10 Corning Incorporated Methods for forming ceramic honeycomb articles
US9856177B2 (en) 2010-05-28 2018-01-02 Corning Incorporated Cordierite porous ceramic honeycomb articles
US8999224B2 (en) * 2010-11-30 2015-04-07 Corning Incorporated Cordierite porous ceramic honeycomb articles with delayed microcrack evolution
CN103443053A (zh) * 2011-03-31 2013-12-11 住友化学株式会社 蜂窝结构体
US8784541B2 (en) 2011-11-10 2014-07-22 Corning Incorporated Cordierite-based composite membrane coated on cordierite monolith
EP2832415A4 (en) * 2012-03-30 2015-11-11 Ibiden Co Ltd HONEYCOMB FILTER AND METHOD FOR PRODUCING HONEYCOMB FILTER
US9376347B2 (en) 2013-05-20 2016-06-28 Corning Incorporated Porous ceramic article and method of manufacturing the same
US9623360B2 (en) * 2013-05-20 2017-04-18 Corning Incorporated Porous ceramic article and method of manufacturing the same
US9908260B2 (en) 2013-05-20 2018-03-06 Corning Incorporated Porous ceramic article and method of manufacturing the same
EP3458689B1 (en) * 2016-05-17 2021-09-08 Corning Incorporated Porous ceramic filters and methods for filtering
MX2018014812A (es) 2016-05-31 2019-03-14 Corning Inc Articulo poroso y metodo para la fabricacion del mismo.
CN111527055A (zh) 2017-10-31 2020-08-11 康宁股份有限公司 包含预反应过的无机颗粒的批料组合物及由其制造生坯体的方法
CN109745907B (zh) * 2017-11-08 2021-05-28 中国科学院金属研究所 一种基于中空泡沫材料的流体分布器及其应用
CN113195112A (zh) * 2018-12-12 2021-07-30 尼蓝宝股份有限公司 陶瓷表面改性材料及其使用方法
CN113158491B (zh) * 2021-05-14 2023-09-12 南京工程学院 陶瓷异形微孔破坏强度极限判定方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784649A (en) * 1971-03-30 1974-01-08 Buckman Labor Inc High molecular weight ionene polymeric compositions
JPS5341319A (en) * 1976-08-03 1978-04-14 Fr Deyuko Soc Method of coating surface of glass or ceramic
US4483940A (en) * 1981-11-24 1984-11-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for manufacture of honeycomb catalyst
JPS60156556A (ja) * 1984-01-19 1985-08-16 コーニング グラス ワークス 触媒被覆ハニカム構造体の製造法
US4765867A (en) * 1986-07-02 1988-08-23 Betz Laboratories, Inc. Pitch control process utilizing quaternized polyamine ionene polymer
US5460854A (en) * 1992-01-16 1995-10-24 Certech Incorporated Impregnated ceramic core and method of making same
JPH11235509A (ja) * 1997-11-18 1999-08-31 Ngk Insulators Ltd 多孔質セラミックフィルターとその製造方法
JP2006517174A (ja) * 2003-01-30 2006-07-20 スネクマ・プロピュルシオン・ソリド 熱構造複合材料からなる部品の表面を処理する方法、および熱構造複合材料からなる部品のろう付けにおけるその使用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814950A (ja) 1981-07-18 1983-01-28 Nippon Soken Inc 活性アルミナコ−テイングハニカム構造触媒担体
JPS58109140A (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ハニカム触媒の製造方法
JPH02284636A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Sekiyu Sangyo Katsuseika Center 選択性気体透過膜及びその製造方法
JPH0372928A (ja) * 1989-08-10 1991-03-28 Sekiyu Sangyo Katsuseika Center 気体分離膜
JPH03174247A (ja) * 1989-12-01 1991-07-29 Kao Corp 成形触媒の製造法
US5346722A (en) 1993-05-18 1994-09-13 Corning Incorporated Method for improving the thermal shock resistance of a washcoated body
US5866016A (en) 1997-07-01 1999-02-02 Buckman Laboratories International, Inc. Methods and compositions for controlling biofouling using combinations of an ionene polymer and a salt of dodecylamine
DE19635893A1 (de) * 1996-09-04 1998-03-05 Basf Ag Katalysatorzusammensetzung und Verfahren zu selektiven Reduktion von NO¶x¶ bei gleichzeitiger weitgehender Vermeidung der Oxidation von SO¶x¶ in sauerstoffhaltigen Verbrennungsabgasen
KR20030036205A (ko) 2000-06-01 2003-05-09 코닝 인코포레이티드 코디어라이트 몸체
US6620751B1 (en) 2002-03-14 2003-09-16 Corning Incorporated Strontium feldspar aluminum titanate for high temperature applications
JP4750415B2 (ja) 2002-07-31 2011-08-17 コーニング インコーポレイテッド チタン酸アルミニウムベースのセラミック製品
US6849181B2 (en) 2002-07-31 2005-02-01 Corning Incorporated Mullite-aluminum titanate diesel exhaust filter
US7132150B2 (en) 2003-08-14 2006-11-07 Corning Incorporated Porous ceramic filters with catalyst coatings

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784649A (en) * 1971-03-30 1974-01-08 Buckman Labor Inc High molecular weight ionene polymeric compositions
JPS5341319A (en) * 1976-08-03 1978-04-14 Fr Deyuko Soc Method of coating surface of glass or ceramic
US4483940A (en) * 1981-11-24 1984-11-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for manufacture of honeycomb catalyst
JPS60156556A (ja) * 1984-01-19 1985-08-16 コーニング グラス ワークス 触媒被覆ハニカム構造体の製造法
US4765867A (en) * 1986-07-02 1988-08-23 Betz Laboratories, Inc. Pitch control process utilizing quaternized polyamine ionene polymer
US5460854A (en) * 1992-01-16 1995-10-24 Certech Incorporated Impregnated ceramic core and method of making same
JPH11235509A (ja) * 1997-11-18 1999-08-31 Ngk Insulators Ltd 多孔質セラミックフィルターとその製造方法
JP2006517174A (ja) * 2003-01-30 2006-07-20 スネクマ・プロピュルシオン・ソリド 熱構造複合材料からなる部品の表面を処理する方法、および熱構造複合材料からなる部品のろう付けにおけるその使用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532311A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 コーニング インコーポレイテッド 多孔質ウォールフロー式フィルタのための反応性結合剤
JP2011505240A (ja) * 2007-11-29 2011-02-24 コーニング インコーポレイテッド 多孔性セラミック物品の不動態化
KR20100106497A (ko) * 2007-12-18 2010-10-01 바스프 코포레이션 촉매화된 매연 필터 제조 및 시스템
JP2011506095A (ja) * 2007-12-18 2011-03-03 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 触媒すすフィルタの製造およびシステム
KR101629034B1 (ko) 2007-12-18 2016-06-09 바스프 코포레이션 촉매화된 매연 필터 제조 및 시스템
JP2013510791A (ja) * 2009-11-11 2013-03-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱衝撃抵抗性セラミックハニカム構造体を得るための改良されたセメントおよびそれらの作製方法
JP2014510631A (ja) * 2011-03-30 2014-05-01 コーニング インコーポレイテッド セラミック製触媒担体を下塗り被膜で被覆する方法および下塗り被膜を有するセラミック製触媒担体
WO2021059883A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050191480A1 (en) 2005-09-01
KR101152009B1 (ko) 2012-07-06
US7674498B2 (en) 2010-03-09
EP1735146B1 (en) 2010-04-07
JP2013027868A (ja) 2013-02-07
KR20070004777A (ko) 2007-01-09
JP5584739B2 (ja) 2014-09-03
EP1735146A4 (en) 2008-02-13
DE602005020436D1 (de) 2010-05-20
WO2005091821A2 (en) 2005-10-06
ATE463520T1 (de) 2010-04-15
US20060270816A1 (en) 2006-11-30
US7122612B2 (en) 2006-10-17
EP1735146A2 (en) 2006-12-27
CN101098898A (zh) 2008-01-02
WO2005091821A3 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584739B2 (ja) 触媒塗膜を備えた多孔質セラミックフィルタ
EP1663515B1 (en) Porous ceramic filters with catalyst coatings
JP5173822B2 (ja) 表面保護および触媒塗膜を備えた多孔質セラミックフィルタのためのマイクロ波処理方法
EP1855800B1 (en) Coated ceramic catalyst supports and method
US9745227B2 (en) Method for applying discriminating layer onto porous ceramic filters
JP6031103B2 (ja) セメント接着しスキン付けしたセラミックハニカム構造体の作製方法
US20090305874A1 (en) Method for catalytically coating ceramic honeycomb bodies
CN102076628B (zh) 制备多孔针状富铝红柱石材料体的方法
JP2010510916A (ja) 耐久性ハニカム構造体
US7253134B2 (en) Silicon carbide-based catalytic body and process for producing the same
KR101569225B1 (ko) 개선된 촉매화된 매연 필터 및 이의 제조 방법
KR20110138241A (ko) 허니콤 촉매 기재 및 이의 제조 방법
JP2011240316A (ja) チタン酸アルミニウム質触媒担体の被覆方法および触媒被覆チタン酸アルミニウム構造体の製造方法
WO2024039490A9 (en) Wall-flow filter and methods for inhibiting release of very fine nano-particles in exhaust emissions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120831