JP2007524200A - 放電ランプの製造方法 - Google Patents

放電ランプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007524200A
JP2007524200A JP2006549854A JP2006549854A JP2007524200A JP 2007524200 A JP2007524200 A JP 2007524200A JP 2006549854 A JP2006549854 A JP 2006549854A JP 2006549854 A JP2006549854 A JP 2006549854A JP 2007524200 A JP2007524200 A JP 2007524200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
discharge lamp
functional layer
binder
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006549854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372159B2 (ja
Inventor
バウアー、クラウス−ディーター
フォルコンマー、フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH filed Critical Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Publication of JP2007524200A publication Critical patent/JP2007524200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372159B2 publication Critical patent/JP4372159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/221Applying luminescent coatings in continuous layers
    • H01J9/223Applying luminescent coatings in continuous layers by uniformly dispersing of liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7777Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7797Borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/44Devices characterised by the luminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/46Devices characterised by the binder or other non-luminescent constituent of the luminescent material, e.g. for obtaining desired pouring or drying properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

本発明は放電ランプの製造方法に関する。本発明の方法は、放電容器を準備するステップと、成分である粉末状基礎物質、結合剤として作用する炭酸ポリアルキレン、及び溶媒から1つの機能層のためのペーストを製造するステップと、放電容器の壁の少なくとも一部にペーストを被着することによって機能層を形成するステップとを備える。基礎物質の種類は要求される機能層、例えば蛍光体層、反射層、又はガラスろう層に依存する。結合剤として炭酸ポリアルキレンを用いることによって、残留物なしの結合剤除去を比較的低い結合剤除去温度で可能とし、そのため高効率の放電ランプの製造を可能とする。

Description

本発明は、放電ランプ、特に誘電体バリヤ放電ランプの製造方法に関する。
放電ランプはその形式によって1つ又は複数の機能層を備えている。例えば蛍光灯は蛍光体層を備え、アパーチャランプは付加的に反射層を備えている。誘電体バリヤ放電ランプ、すなわち、いわゆる誘電体バリヤ放電に基づいて点灯するランプの場合、電極が放電容器内に配置される限り(内部電極)、さらに内部電極を放電媒体から隔離する誘電体層、例えばガラスろう層が必要である。ガラスろう層はさらに平型放電ランプの個々の容器部分を気密に接合するためにも用いられる。その場合、例えば第1容器板上に枠状のガラスろう層を被着し、その後第2容器板に融着させる。
これらの層を被着するために、平型放電ランプの場合、例えば印刷法又は吹付け法によって基礎物質、例えば粉末状の蛍光体、反射物質、又はガラスろうがまず結合剤及び溶媒と混合され、ペーストが作られる。ペーストの粘度は特に溶媒の選択された種類及び分量によって影響され、かつ各層を被着するのに用いる技術、例えばスクリーン印刷、吹付け、又は塗布に依存する。その場合の問題は、放電媒体を充填し放電容器を気密に閉鎖する前に、各層から結合剤を残留物なしに追い出すいわゆる結合剤除去を行わなければならないことである。残留物なしの結合剤除去は、故障のない高効率のランプ点灯並びに長いランプ寿命を保証するために放電媒体をできるだけ純粋に維持しなければならないので重要である。結合剤除去は通常、成層部分又はすでに作られている放電ランプ容器の加熱、及び例えばガス通流や真空引きなどによって追い出されるべき結合剤成分の運び出しによって行われる。その場合、残留物なしの結合剤除去を保証するために、加熱時間及び温度レベルは用いられた結合剤の種類に応じて選択されなければならない。ただし高温は蛍光体を損傷することもあり得る。さらに用いられたガラス及びガラスろうの軟化温度は結合剤除去温度より明らかに高くなければならない。
[従来技術]
欧州特許出願公開第1239507号明細書は、蛍光体層を吹付けによって被着する、誘電体バリヤ放電に基づく平型放電ランプの製造方法を開示している。そのために用いられた薄い蛍光体懸濁液は、40〜60重量%の蛍光体、1〜5重量%の有機結合剤、例えばエチルセルロース又はニトロセルロース、並びに溶媒、例えばエタノール、テルピネオール、又は2−(2―ブトキシエトキシ)酢酸エチル(BCA)を含んでいる。
[本発明の説明]
本発明の課題は、被着されるべき機能層に関して改善された放電ランプの製造方法を提供することである。
この課題は、
a.放電容器を準備するステップと、
b.次の成分
・粉末状基礎物質、
・結合剤として作用する炭酸ポリアルキレン(Polyalkylencarbonat)、
・溶媒
から1つの機能層のためのペーストを製造するステップと、
c.放電容器の壁の少なくとも一部にペーストを被着することによって機能層を形成するステップと、
d.1つより多い機能層が設けられる場合には必要に応じてステップb及びcを繰り返すステップと、
を備える放電ランプの製造方法によって解決される。
特に好ましい実施態様は従属請求項に記載されている。
用いられる粉末状の基礎物質は、どのような種類の機能層が被着されるべきかに依存する。機能層として蛍光体層を形成するために蛍光体又は蛍光体混合物が用いられ、反射層を形成するために反射物質、例えばAl23又はTiO2又は反射物質混合物、さらには2種又はそれ以上の反射層の混成物が用いられ、誘電体層を形成するためにガラスろう、例えばPb−B−Si−O又はガラスろう混合物が用いられる。
結合剤として用いられる炭酸ポリアルキレンは2つの変形例つまり炭酸ポリエチレン(Polyethylencarbonat)及び炭酸ポリプロピレン(Polypropylencarbonat)を含む。これらは例えばEmpower Materials社からそれぞれQPAC25(登録商標)及びQPAC40(登録商標)なる名称で販売されている。結合剤としての炭酸ポリアルキレンによって形成されるペーストの重量成分としては、全重量に対して約0.1〜5%、特に0.5〜3%、好ましくは0.5〜2%の値が好適であることが実証された。QPACを用いる利点は特に、残留物のない結合剤除去が約250〜300℃の比較的低温で行われることにある。それにより一方では放電容器の内部に高純度を有する比較的問題なしのランプを実現することができる。他方では結合剤除去温度よりも高い軟化温度を有する適当なガラスろうの選択性が向上する。
溶媒としては例えば酢酸エチル(Ethylacetat)及び/又は二酢酸プロピレングリコール(Propylenglykoldiacetat)(PGDA)を用いることができる。具体的な適用例では溶媒又は混合物の選択は、作られた懸濁液の所望の吹付け特性、ぬれ性、及び流出特性、並びに溶媒の優れた蒸発速度に依存する。これらの特性は被覆されるべき出発材料の形状に合わせることができる。
[図面の説明]
次に実施例を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
図1aは平型誘電体バリヤ放電ランプの放電容器の底板及び前面板の断面図、
図1bは底板の詳細を示す拡大図、
図1cは前面板の詳細を示す拡大図、
図2は図1aにおける底板及び前面板を接合した状態を示す。
[本発明の優れた実施例]
図1aないし2に概略的に示されている実施例は平型誘電体バリヤ放電ランプの製造に関するものであり、その放電容器は、ほぼ平坦な底板1と、底板1に向けてこぶ状に隆起した多数の隆起部を備えた前面板2とから構成されている。これに関しては、この種の放電ランプ及びその製造方法が開示されている米国特許出願公開第2002/0163311号明細書及び国際公開第03/017312号パンフレッドが参照される。
図1には平坦な底板1が示されており、その底板1上に, 底板1に向けてこぶ状に隆起した多数の隆起部を備えた前面板2が載置され、両板が気密に互いに結合されることにより放電容器を形成する。しかし、まず前面板2の内面は上述の米国特許出願公開第2002/0163311号明細書に開示されている「底板1に向けてこぶ状に隆起した多数の隆起部を備えた構造(以下では"こぶ付き構造"と呼ぶ)」を有し、3波長形蛍光体層3を備えている(図1aには示されていない。これに関しては図1bの拡大図参照)。このために、3つの粉末状蛍光体成分、すなわち30重量%のアルミン酸バリウムマグネシウム(BaMgAl1017:Eu)、リン酸ランタン(LaPO4:(Tb,Ce))、及びホウ酸ガドリニウムイットリウム((Gd,Y)BO3:Eu)に、1.3重量%のQPAC40、55.7重量%のPGDA、及び13重量%の酢酸エチルを混合し、次にその混合物を前面板2上に吹付ける。このような蛍光体懸濁液の特殊組成によって、吹付け挙動、ぬれ性、及び流出挙動に関して必要な特性が達成される。これらの特性は前面板2の上記こぶ付き構造の一様な吹付け被着層に対して要求される条件である。平坦な底板1の内面には、まず反射層4が被着され、さらにその上に前面板2上の3波長形蛍光体層3と同じく3波長形蛍光体層3が被着される(図1aには示されていない。図1cの拡大図参照)。蛍光体層3及び反射層4の層重量はそれぞれ約3mg/cm2及び10mg/cm2である。反射層4のために、35重量%のAl23と、1.5重量%のGPAC40と、63.5重量%のPGDAとから成る混合物が作られ被着される。さらに底板1に、その外周端縁を枠状に一巡するガラスろう層5が被着される(図1a参照)。このために、81重量%の粉末状Pb−B−Si−Oガラスろうと、1重量%のQPAC40と、18重量%のPGDAとから成る混合物が用いられる。乾燥後、層3〜5から通風炉(図示省略)内で1時間、280℃の温度で結合剤が除去される。その後、底板1及び前面板2は放電媒体環境、ここでは純粋キセノンの中で、互いに気密に接合される。そのために枠状ガラスろう層5が加熱によって軟化される。放電容器の接合後、条帯状電極が底板1の外面に被着される(図示省略)。この工程のさらなる詳細に関しては上述の国際公開第03/017312号パンフレッドを参照されたい。
内部電極を有する誘電体バリヤ放電ランプの場合、電極を放電媒体から分離するために必要な誘電体層は上述と同様に相応のガラスろう層を被着することによって実現することができる。
以上においては本発明を平型誘電体バリヤ放電ランプの製造の例について詳細に説明したが、本発明の好ましい作用効果及び特許請求された保護範囲は他の形状の放電容器を有する放電ランプ、特に管状放電ランプや、従来型電極、すなわち誘電体バリヤ電極ではない電極を有する放電ランプの製造方法にも同様に及ぶものである。
平型誘電体バリヤ放電ランプの放電容器の底板及び前面板の断面図 底板の詳細を示す拡大図 前面板の詳細を示す拡大図 図1aにおける底板及び前面板を接合した状態を示す断面図
符号の説明
1 底板
2 前面板
3 3波長形蛍光体層
4 反射層
5 ガラスろう層

Claims (14)

  1. a.放電容器を準備するステップと、
    b.次の成分
    ・粉末状基礎物質、
    ・結合剤として作用する炭酸ポリアルキレン、
    ・溶媒
    から1つの機能層のためのペーストを製造するステップと、
    c.放電容器の壁の少なくとも一部にペーストを被着することによって機能層を形成するステップと、
    d.1つより多い機能層が設けられる場合には必要に応じてステップb及びcを繰り返すステップと、
    を備えることを特徴とする放電ランプの製造方法。
  2. 機能層として蛍光体層(3)を形成するために、粉末状基礎物質が蛍光体又は蛍光体混合物からなっていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 蛍光体又は蛍光体混合物が、BaMgAl1017:Eu、LaPO4:(Tb,Ce)、及び (Gd,Y)BO3:Euからなるグループから選択された1つ又は複数の成分を含んでいることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 機能層として反射層(4)を形成するために、粉末状基礎物質が反射物質又は反射物質混合物からなっていることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. 反射物質又は反射物質混合物がAl23及び/又はTiO2を含んでいることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 機能層としてガラスろう層(5)を形成するために、粉末状基礎物質がガラスろう又はガラスろう混合物からなっていることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の方法。
  7. ガラスろう又はガラスろう混合物がPb−B−Si−Oを含んでいることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 溶媒が酢酸エチルを含んでいることを特徴とする請求項1乃至7の1つに記載の方法。
  9. 溶媒が二酢酸プロピレングリコールを含んでいることを特徴とする請求項1乃至8の1つに記載の方法。
  10. 結合剤として用いられる炭酸ポリアルキレンの重量成分が約0.5〜2%、特に1〜1.5%であることを特徴とする請求項1乃至9の1つに記載の方法。
  11. 結合剤として用いられる炭酸ポリアルキレンが炭酸ポリプロピレンであることを特徴とする請求項1乃至10の1つに記載の方法。
  12. ペーストの被着が吹付け、塗布、又はスクリーン印刷によって行われることを特徴とする請求項1乃至11の1つに記載の方法。
  13. 放電ランプが平型放電ランプとして構成され、放電容器が、互いに気密に接合されたほぼ平坦な2枚の板(1,2)からなっていることを特徴とする請求項1乃至12の1つに記載の方法。
  14. 放電ランプが誘電体バリヤ放電に基づいて点灯するように設計されていることを特徴とする請求項1乃至13の1つに記載の方法。
JP2006549854A 2004-01-28 2005-01-14 放電ランプの製造方法 Expired - Fee Related JP4372159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004004478A DE102004004478A1 (de) 2004-01-28 2004-01-28 Verfahren zur Herstellung von Entladungslampen
PCT/DE2005/000044 WO2005073999A2 (de) 2004-01-28 2005-01-14 Verfahren zur herstellung von entladungslampen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007524200A true JP2007524200A (ja) 2007-08-23
JP4372159B2 JP4372159B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34801197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549854A Expired - Fee Related JP4372159B2 (ja) 2004-01-28 2005-01-14 放電ランプの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20070161317A1 (ja)
EP (1) EP1709662A2 (ja)
JP (1) JP4372159B2 (ja)
KR (1) KR101101688B1 (ja)
CN (1) CN101053052B (ja)
CA (1) CA2554454A1 (ja)
DE (1) DE102004004478A1 (ja)
TW (1) TWI285391B (ja)
WO (1) WO2005073999A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007009192A1 (de) * 2007-02-26 2008-08-28 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen einer Entladungslampe, insbesondere einer Flachlampe
CN117613516B (zh) * 2024-01-11 2024-04-16 溧阳中科海钠科技有限责任公司 一种隔膜及其制备方法与应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3717781A (en) * 1969-09-19 1973-02-20 Sylvania Electric Prod Aperture fluorescent lamp having uniform surface brightness
US4954937A (en) * 1988-09-08 1990-09-04 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Lighting lamp
DE69323026T2 (de) * 1992-10-08 1999-07-01 Koninkl Philips Electronics Nv Hochdruckentladungslampe
US5744907A (en) * 1996-01-19 1998-04-28 Micron Display Technology, Inc. Binders for field emission displays
US6111351A (en) * 1997-07-01 2000-08-29 Candescent Technologies Corporation Wall assembly and method for attaching walls for flat panel display
DE19826809A1 (de) * 1998-06-16 1999-12-23 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Dielektrische Schicht für Entladungslampen und zugehöriges Herstellungsverfahren
DE10006750A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-16 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Herstellungsverfahren für eine flache Gasentladungslampe
DE10009916A1 (de) * 2000-03-01 2001-09-13 Philips Corp Intellectual Pty Plasmabildschirm mit blauem Leuchtstoff
JP3290645B2 (ja) * 2000-05-31 2002-06-10 松下電器産業株式会社 画像表示装置
DE10048187A1 (de) * 2000-09-28 2002-04-11 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Entladungslampe für dielektrisch behinderte Entladungen mit Stützelementen zwischen einer Bodenplatte und einer Deckenplatte
US6808435B2 (en) * 2000-10-11 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Paint for forming insulating film, and plasma display panel using the paint and method of manufacturing the same
KR100393190B1 (ko) * 2001-03-06 2003-07-31 삼성전자주식회사 평판형광램프 제조방법
JP2002328467A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
DE10138925A1 (de) * 2001-08-08 2003-02-20 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zum Herstellen einer Entladungslampe
US20030108664A1 (en) * 2001-10-05 2003-06-12 Kodas Toivo T. Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate
JP3743561B2 (ja) * 2002-02-05 2006-02-08 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
DE10219951A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-13 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zur Verkapselung eines Bauelements auf Basis organischer Halbleiter
JP4345100B2 (ja) 2003-04-30 2009-10-14 日本電気硝子株式会社 ガラスペースト

Also Published As

Publication number Publication date
CN101053052B (zh) 2010-06-16
TW200534324A (en) 2005-10-16
DE102004004478A1 (de) 2005-08-18
US20070161317A1 (en) 2007-07-12
WO2005073999A3 (de) 2007-04-19
JP4372159B2 (ja) 2009-11-25
CN101053052A (zh) 2007-10-10
WO2005073999A2 (de) 2005-08-11
CA2554454A1 (en) 2005-08-11
KR101101688B1 (ko) 2011-12-30
KR20060131843A (ko) 2006-12-20
TWI285391B (en) 2007-08-11
EP1709662A2 (de) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998027571A1 (fr) Ecran a decharge dans un gaz et methode de production
JP4372159B2 (ja) 放電ランプの製造方法
JP3568898B2 (ja) 誘電性に阻止される電極を有する放電ランプ
CN101310355B (zh) 等离子体显示面板的制造方法
JP3442634B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
WO1993016484A1 (en) Fluorescent display and method of forming fluorescent layer therein, and vacuum sealing method and vacuum level accelerating method for space in the display
JP2002324492A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
CN100538979C (zh) 一种等离子体显示板的制造方法
KR100421677B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 하판 제조방법
JP3701906B2 (ja) プラズマディスプレーパネルの背面基板の製造方法
JP2003007217A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH11204040A (ja) ガス放電パネル及びその製造方法
KR100438915B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 하판 제조방법
JP2003338248A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100444518B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽재료 및 격벽 제조방법
JP3152628B2 (ja) 導体膜上への透明厚膜誘電体の形成方法
KR100582199B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 하판 및 그의 제조방법
JP2001151535A (ja) プラズマディスプレイパネル用隔壁材料及びフィラー粉末
KR100444519B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽재료 및 격벽 제조방법
JP2004022428A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100444521B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 하판 및 그의 제조방법
KR100438916B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽재료 및 격벽 제조방법
KR100444520B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽재료 및 격벽 제조방법
JP2002184317A (ja) プラズマディスプレイパネル用基板、プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP2003297236A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees