JP2007518632A - ラベル転写ローラ - Google Patents

ラベル転写ローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007518632A
JP2007518632A JP2006518499A JP2006518499A JP2007518632A JP 2007518632 A JP2007518632 A JP 2007518632A JP 2006518499 A JP2006518499 A JP 2006518499A JP 2006518499 A JP2006518499 A JP 2006518499A JP 2007518632 A JP2007518632 A JP 2007518632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
transfer roller
suction
intake
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006518499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602328B2 (ja
Inventor
ダニエル マラストーニ
Original Assignee
シグ・テクノロジー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シグ・テクノロジー・リミテッド filed Critical シグ・テクノロジー・リミテッド
Publication of JP2007518632A publication Critical patent/JP2007518632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602328B2 publication Critical patent/JP4602328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/18Label feeding from strips, e.g. from rolls
    • B65C9/1803Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels being cut from a strip
    • B65C9/1815Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels being cut from a strip and transferred by suction means
    • B65C9/1819Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels being cut from a strip and transferred by suction means the suction means being a vacuum drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/18Label feeding from strips, e.g. from rolls
    • B65C9/1865Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip
    • B65C9/1876Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip and being transferred by suction means
    • B65C9/188Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip and being transferred by suction means the suction means being a vacuum drum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

それぞれ、対応する吸気導管(3)に連通する複数の吸引孔(2)を有する回転転写面(21)を備え、ラベルを、該回転転写面(21)上に付着状態で保持し、この後、容器に転写するための吸引式のラベル転写ローラ(1)であって、少なくとも一つの前記吸気導管(3)には、前記回転転写面(21)に付着する前記ラベルによって遮られない部位に、少なくとも一つの吸気孔(5)が増設されていて、当該吸気導管(3)が、外部雰囲気と、常に連通状態を保てる構成になされている。前記吸気孔(5)は、前記転写ローラ(1)の上部領域(41)に位置する前記吸気導管(3)の上端部に設けられるのが好ましい。

Description

この発明は、回転転写面にラベルを付着させ、この状態でラベルを保持し、この後、ラベルを容器に転写させるためのラベル転写ローラに係り、詳しくは、上記ローラ回転面上にラベルを付着状態で保持するために、それぞれ、対応する吸引用導管に連通して空気を吸引するための複数の吸引穴(貫通孔)が穿孔された回転転写面を有する吸引式のラベル転写ローラに関する。
ラベル転写ローラは、リール式ラベル貼り機の構成部品として、ラベルを容器に転写するために用いられることは、良く知られていることである。この種のラベル貼り機では、ラベル模様が多数印刷された一巻きのラベルフィルムが、リールから巻きを解かれて、裁断機(カッター)に転送される。ラベルフィルムは、裁断機によって、ラベル模様毎に順次裁断されてラベルが形成される。形成された各ラベルは、この後、対応する容器に貼り付けられる。
この種のラベルは、必ず、互いに平行な2つの垂直辺(側端部)を有する概略長方形又は概略正方形の輪郭を有している。
上記ラベル貼り機では、ラベルは、通常、垂直軸のまわりを、予め決められた速度で回転する転写ローラにピックアップされて、転写ローラ上を回転しながら、接着剤塗布機(接着剤塗布手段)の部位にまで運ばれて、そこで、接着剤を塗布され、次いで、容器の所在位置まで回転移送されて、そこで、容器の表面に転写されて貼り付けられる、構成となっている。
詳細に言えば、接着剤塗布機は、ラベル一端側の垂直辺裏面に沿って、一筋の接着剤を塗布し、続いて、ラベル他端側の垂直辺にも一筋の接着剤を塗布する、構成となっていて、容器の表面で、最終的に、ラベル他端側の垂直辺が、ラベル一端側の垂直辺に重ねられて、接着されることになる。
ラベルに接着剤を線状に塗る接着剤塗布機の他にも、ラベルに接着剤を複数箇所に点状に塗る接着剤塗布機も従来から良く知られている。
容器は、一般に回転式コンベヤと呼ばれる、線形又は回転式の移送機構によって、転写ローラの設置部位にまで運ばれ、そこで、転写ローラに圧接され、このとき、ラベルが転写ローラから容器に転写される。
ここで、第1の従来技術としての転写ローラにあっては、ラベルを、転写ローラの転写面に暫時保持するための一組のラベル挟み具を備えている。
しかしながら、上記第1の従来技術にあっては、転写ローラは、自身の回転中にラベル挟み具を開閉させる手段として、小型のカム機構を必要とするので、その組立てが、非常に複雑になるという、重大な欠点を持つ。
第2に、このような転写ローラを備えるラベル貼り機は、転写ローラの回転速度の高速化が望めないため、高い生産性を求められる瓶詰め工場には適していない、という欠点もある。
第2の従来技術としての転写ローラでは、上述のラベル挟み具に代えて、転写ローラの内部に、一組の吸引穴(貫通孔)を介して、回転転写面と連通する複数の吸気導管(空洞)が設けられている。そして、動作時、ラベルが、上述のラベル裁断機から容器まで転送される間、当該ラベルがローラ回転面に付着し続けることができるように、ラベルに作用する吸引力の強さが、吸気導管を通じて、可変制御されるようになっている。
さらに、回転転写面には、吸引穴(貫通孔)に流れ込んで、吸引穴を詰まらせないように、残留接着剤を集めて逃がす複数の逃げ溝が設けられている。
このような残留接着剤は、ラベルと接着剤塗布機との間の接触によって発生し、転写ローラの回転速度は、残留接着剤の粘度に影響を与える。
このような吸引式転写ローラは、ペット(ポリエチレン テレフタレート)ボトルを代表とするプラスチック容器や、瓶等のガラス容器にラベルを貼り付けるラベル貼り機に組み込まれて用いられる。
しかしながら、この種の従来の転写ローラは、いくつかの重要な欠点を有している。まず、第1に、吸引の強さ及び吸引の持続時間を制御することは非常に複雑であり、それゆえに、特に、装置の起動時、ラベルのカッティング精度の向上を望めない、という欠点がある。
第2に、ラベルが、裁断機(カッター)から転写ローラに、転写ローラから容器表面に転写される間、吸引を一時的に中断することは不可能であり、加えて、多数の吸引孔が障害物となるので、ラベルが、転写ローラの回転転写面上を円滑に摺動することは、難しい、という問題がある。
このことが、ラベル(とりわけ、摩擦係数の高い素材からなるラベル)を転写ローラや容器の表面に正確に位置決めして転写することを難しくし、それゆえに、ラベル貼り機の操作性を悪化させ、稼動速度及び時間当たりの生産性の向上を阻んでいるのである。
さらに、ラベルが吸引孔から取り除かれた後、吸気導管内が予め決められた空気流量に達するまでの時間的要因のために、ラベルの転写と次のラベルの転写との間に生じる過度的事象を制御することは、困難である、という問題もある。
すなわち、吸引孔2の箇所でラベルが絶え間なく着脱(転写)を繰り返すことによって生じる間欠吸引と空気の圧縮性とに起因して、吸気導管内に共鳴現象が発生するので、ラベルを転写ローラの回転転写面に正確に位置決めして転写することや、ラベルが転写ローラの回転転写面上を円滑に摺動することを、難しくしている、という問題である。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、とりわけ、装置の始動時でも、ラベルのカッティング精度の向上を図ることができるラベル転写ローラを提供することを第1の目的としている。
この発明は、また、ラベルが転写ローラ上を円滑に摺動できると共に、ラベルを転写ローラの回転転写面の所望の位置に正確に転写することができるラベル転写ローラを提供することを第2の目的としている。
この発明は、さらに、とりわけ、装置の低速回転を余儀なくする、ラベルの転写と次のラベルの転写との間で生じる過度的事象を緩和又は減少できるラベル転写ローラを提供することを第3の目的としている。
さらにまた、構成簡素、組立て容易で、製作費及び維持費が安価なラベル転写ローラを提供することを第4の目的としている。
上記目的は、特許請求の範囲の欄に記載した内容によって特徴付けられる、この発明の転写ローラによって、充分に達成される。
上記した特徴と他の特徴は、この発明の好ましい一実施態様の記載を添付図面と共に検討すれば、よりたやすく明白になる。なお、この発明は、次節で詳述する実施態様に限定されるものではないことは勿論である。
この発明の一実施例である転写ローラの概略構成を示す図で、斜め上方から見た斜視図である。 図1の転写ローラの構成を正面から見た断面図である。 図2の転写ローラの構成を詳細に示す部分拡大断面図である。 この発明の別の実施例である転写ローラの構成を詳細に示す部分拡大断面図である。
この発明の一実施例である転写ローラ1は、アルミ合金から形成されるのが好ましい、吸引式の転写ローラに係り、この転写ローラ1は、ラベルを保持し、この後、ラベルを容器に転写するための回転転写面21を有している。この回転転写面21には、図1に示すように、それぞれ、対応する吸気導管3に連通して空気を吸引するための複数の吸引孔2が穿孔されている。上記吸気導管3は、回転転写面21上にラベルを付着状態で保持して回転転送するために、予め決められた空気吸引量で、上記複数の吸引孔2を介して空気を吸引できる構成となっている。
ここで、吸引孔2は、断面円形状の貫通孔であることが好ましく、加えて、転写ローラ1の回転転写面21の全面にわたって、かつ、垂直方向列状(図1)に分布させるのが好ましい。
この例では、図1に示すように、転写ローラ1の回転方向に対して、シュー4の上流側に位置する領域31にも、吸引孔2が設けられている。しかしながら、図示せぬ変形例として、領域31については、吸引孔2を削除する構成としても良い。
この実施例では、転写ローラ1の回転転写面21から突出する、3対のシュー4が設けられていて、各シュー4の外表面4aには、それぞれ、対応する吸引用導管に連通して空気を吸引するための複数の吸引孔22が垂直方向列状に穿孔されていて、ラベルの両端部又は両端縁が、共に対を成す2つのシュー4の外表面4aに付着し、かつ、その付着を維持できる構成となっている。なお、シューは、必要に応じて、少なくと1対設けられていれば良い。
次に、この発明の特徴なのであるが、複数の吸気導管3のうち、少なくとも一つの吸気導管3には、転写ローラ1の回転転写面21に付着するラベルによって遮られない部位に、少なくとも一つの吸気孔5が増設されている。この吸気孔5の増設のため、吸気導管3は、外部雰囲気と、常に連通状態を保てるようになっている。
実のところ、図1に示される、この発明の好適な実施例では、吸気導管3のそれぞれに、吸気孔5が増設されていて、これらの吸気孔5は、同図に示すように、吸気導管3の上端部、すなわち、転写ローラ1の上部領域41に配設されるのが好ましい。
上述の実施例の変形例として、図示していないが、転写ローラ1の回転転写面21上のラベルの付着の妨げとならない位置に、吸気導管3に通じる吸気孔5を設けるようしても良い。
上述の実施例の別の変形例として、図4に示すように、転写ローラ1の回転転写面21上の背部に、吸気導管3に外部空気を導き入れる吸気孔5を設けるようしても良い。
さらに別の形例として、吸気導管3の下端部、すなわち、転写ローラ1の下部領域51に設けるようにしても良い。
各吸気導管3は、図2及び図3に示すように、その長手方向が、転写ローラ1の回転軸に実質平行となる態様で、形成されている。
各吸気導管3は、図示せぬ吸引ポンプからなる吸引装置に連通されていて、当該吸気導管3内が予め決められた負圧状態に置かれるように構成されている。なお、この吸引装置は、少なくとも最高真空調整バルブ、すなわち、転写ローラ1がラベルを転送している間、吸気導管3の管内圧力が、予め決められた基準値以上を維持できるようにする負圧調整バルブを備えているのが好ましい。
この負圧調整バルブは、ラベル転送時、転写ローラ1の回転転写面21に貼り付いているラベルによって、吸気導管3内に過度の負圧が引き起こされるのを防止する機能を有している。
なお、上述の実施例のさらに別の変形例として、吸気孔5には、吸気導管3内に塵埃が侵入するのを防止するためのフィルタを備えるようにしても良い。
次に、この実施例の動作について説明する。
まず、ラベルフィルムが、リールから巻きを解かれ、裁断機により裁断されて1パターン分のラベルを得る。得られたラベルは、この後、転写ローラ1の回転転写面21にセットされる。転写ローラ1は、吸引孔2を介して回転転写面21に連通する吸気導管3の働きによって発生する吸引力によってラベルを保持する。
空気の吸引は、上記したように、吸引孔2と、吸気導管3の上端部、すなわち、転写ローラ1の上部領域41に設けられた吸気孔5との両方により行われる点が、従来の転写ローラとは異なっている。
この実施例の方法によれば、ラベルが吸引孔2を塞いだときでも、吸気導管3内において、常に、最小限の空気流量を確保できる。
吸気導管3内で最小限の空気流量が確保できれば、(吸引孔2の箇所でラベルが絶え間なく着脱(転写)を繰り返すことによって生じる)間欠吸引と空気の圧縮性とに起因する共鳴現象を防止できるので、吸気導管3内での最小限の空気流量の確保は、相前後して連続して転写される2枚のラベルの転写操作について考えるなら、1枚目のラベルが転写されてから2枚目のラベルが転写されるまでの間の共鳴現象等の過度事象を回避(少なくとも軽減)できるという点で、確実に有益である。
加えて、吸引は、(従来から良く知られた方法で、それゆえに、その説明を省略するが、)転写ローラ1の予め決められた回転角度位置で中断される構成となっているけれども、上記回転角度位置で、吸引が中断されても、この実施例では、吸気導管3内を大気圧に保つ吸気孔5が設けられているので、転写ローラ1から容器表面へのラベルの転写(貼着)を容易にすると共に、転写ローラ1が、次の転写態勢を整えるのを迅速かつ容易にする。
以上の説明から明らかなように、この発明の構成によれば、以下のような顕著な効果を奏することができる。
まず第1に、この発明の転写ローラの構成によれば、とりわけ、装置の起動時、又は/及び、ラベルの転写と次のラベルの転写との間で過度的事象が生じているため、装置が低速回転している際でも、ラベルのカッティング精度の向上を図ることができる。
第2に、吸気孔5が、吸気導管3内で最小限で一定の空気流量を保証するので、ともかく、吸気導管3内を大気圧の下に置くことを保証するので、ラベルが転写ローラ1上を円滑に摺動できると共に、ラベルを転写ローラの回転転写面の所望の位置に正確に転写することができる。
さらにまた、この発明の転写ローラは、構成が簡素であり、組立てが容易であるため、製作費及び維持費が安価である。

Claims (12)

  1. それぞれ、対応する吸気導管(3)に連通する複数の吸引孔(2)を有する回転転写面(21)を備え、ラベルを、該回転転写面(21)上に付着状態で保持し、この後、容器に転写するための吸引式のラベル転写ローラ(1)であって、
    少なくとも一つの前記吸気導管(3)には、前記回転転写面(21)に付着する前記ラベルによって遮られない部位に、少なくとも一つの吸気孔(5)が増設されていて、当該吸気導管(3)が、外部雰囲気と、常に連通状態を保てる構成になされていることを特徴とするラベル転写ローラ。
  2. 前記吸気孔(5)は、前記転写ローラ(1)の上部領域(41)に位置する前記吸気導管(3)の上端部に設けられていることを特徴とする請求項1記載のラベル転写ローラ。
  3. 前記吸気孔(5)は、前記転写ローラ(1)の下部領域(51)に位置する前記吸気導管(3)の下端部に設けられていることを特徴とする請求項1記載のラベル転写ローラ。
  4. 前記吸気孔(5)は、前記回転転写面(21)上の部位で、前記ラベルの付着の妨げとならない部位に設けられていることを特徴とする請求項1記載のラベル転写ローラ。
  5. 前記吸気孔(5)は、前記回転転写面(21)の背部に設けられていることを特徴とする請求項1記載のラベル転写ローラ。
  6. 前記吸気孔(5)には、前記吸気導管(3)内に塵埃が侵入するのを防止するためのフィルタが少なくとも備えられていることを特徴とする請求項1記載のラベル転写ローラ。
  7. 前記各吸気導管(3)は、その長手方向が、前記ラベル転写ローラ(1)の回転軸に実質平行となる態様で、設けられていることを特徴とする請求項1記載のラベル転写ローラ。
  8. 前記回転転写面(21)から突出する、少なくとも1対のシューを有していて、前記1対のシューは、それぞれ、対応する吸引用導管に連通する複数の吸引孔(22)を有し、前記複数の吸引孔(22)は、前記ラベルの両端部を、前記シュー(4)の外表面(4a)上に付着状態で保持する構成になされていることを特徴とする請求項1記載のラベル転写ローラ。
  9. 前記吸気導管(3)は、吸引ポンプからなる吸引装置に連通されていて、前記吸気導管(3)内が予め決められた負圧状態に置かれる構成になされていることを特徴とする請求項1記載のラベル転写ローラ。
  10. 前記吸引装置は、少なくとも最高真空調整バルブを備えてなることを特徴とする請求項9記載のラベル転写ローラ。
  11. それぞれ、対応する吸気導管(3)に連通する複数の吸引孔(2)を有する回転転写面(21)を備え、ラベルを、該回転転写面(21)上に付着状態で保持し、この後、容器に転写するための吸引式のラベル転写ローラ(1)であって、
    前記各吸気導管(3)には、前記回転転写面(21)に付着する前記ラベルによって遮られない部位に、少なくとも一つの吸気孔(5)が増設されていて、前記各吸気導管(3)が、外部雰囲気と、常に連通状態を保てる構成になされていることを特徴とするラベル転写ローラ。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1に記載のラベル転写ローラを(1)を備えてなることを特徴とするラベル貼り機。
JP2006518499A 2003-07-11 2004-05-27 ラベル転写ローラ Expired - Fee Related JP4602328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000053A ITPR20030053A1 (it) 2003-07-11 2003-07-11 Rullo di trasferimento etichette.
PCT/IT2004/000312 WO2005005261A1 (en) 2003-07-11 2004-05-27 A roller for transferring labels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007518632A true JP2007518632A (ja) 2007-07-12
JP4602328B2 JP4602328B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=34044558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518499A Expired - Fee Related JP4602328B2 (ja) 2003-07-11 2004-05-27 ラベル転写ローラ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7461681B2 (ja)
EP (1) EP1646564B1 (ja)
JP (1) JP4602328B2 (ja)
KR (1) KR101026229B1 (ja)
CN (1) CN1822988B (ja)
AT (1) ATE368619T1 (ja)
CA (1) CA2531246A1 (ja)
DE (1) DE602004007931T2 (ja)
ES (1) ES2291881T3 (ja)
IT (1) ITPR20030053A1 (ja)
MX (1) MXPA06000400A (ja)
PT (1) PT1646564E (ja)
WO (1) WO2005005261A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202897A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Shibuya Machinery Co Ltd ラベラ
JP2013133130A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Suntory Holdings Ltd ラベル搬送装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090205778A1 (en) * 2008-02-18 2009-08-20 Nordson Corporation Apparatus and Methods for Applying Labels
CN101952175B (zh) * 2008-02-26 2012-02-01 西得乐控股和技术公司 用于贴标机的真空转鼓
DE102008018517A1 (de) * 2008-04-12 2009-10-15 Krones Ag Drehbares Etikett, Vorrichtung und Verfahren zum Anbringen des drehbaren Etiketts
WO2011091851A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Sidel S.P.A. Labelling machines applying self-adhesive labels
WO2012014237A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Sidel S.P.A. Container processing machine
IT1402675B1 (it) * 2010-11-09 2013-09-13 Sidel Spa Con Socio Unico Metodo per l'applicazione di etichette ad articoli
CN103964035A (zh) * 2014-04-24 2014-08-06 李明科 一种不干胶贴标机的标带引导装置
CN111976198B (zh) * 2019-05-21 2022-06-07 浙江大胜达包装股份有限公司 彩页自动粘贴系统
CN110488946B (zh) * 2019-06-25 2022-04-12 福建中信网安信息科技有限公司 一种应用于集群中的网络安全服务器
DE102019121445A1 (de) * 2019-08-08 2021-02-11 Khs Corpoplast Gmbh Vakuumtrommel für ein Etikettieraggregat sowie Etikettieraggregat mit einer solchen Vakuumtrommel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0281064A1 (en) * 1987-03-03 1988-09-07 John Waddington PLC Improvements relating to the handling of sheet materials
JP2002514992A (ja) * 1997-02-25 2002-05-21 ゲロー・プラスト・ゲーエムベーハー 接着剤ステーションおよびラベル貼り機
JP2003081234A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Ishida Co Ltd ラベル貼付装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4589945A (en) * 1985-07-05 1986-05-20 Xerox Corporation Vacuum supply control for a three pad labelling head machine
JPS62251332A (ja) 1986-04-08 1987-11-02 ニユ−ジヤ−ジ−・マシ−ン・インコ−ポレイテツド ラベルおよび印刷冊子取付け装置
JPH027768Y2 (ja) 1986-06-12 1990-02-23
EP0944528B1 (en) * 1996-11-07 2004-02-04 Carmichael (Scotland) Limited Roll-fed labelling apparatus
JP3737942B2 (ja) * 2000-09-26 2006-01-25 三晴精機株式会社 シングルドラム型感熱糊活性化ラベラーと該ラベラーを用いた連続ラベル貼着方法
ITPR20010039A1 (it) * 2001-06-20 2002-12-20 Sasib Labelling Machinery S P A Rullo di trasferimento etichette, in macchine etichettatrici, e procedimento di raccolta di colla o sostanze adesive.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0281064A1 (en) * 1987-03-03 1988-09-07 John Waddington PLC Improvements relating to the handling of sheet materials
JP2002514992A (ja) * 1997-02-25 2002-05-21 ゲロー・プラスト・ゲーエムベーハー 接着剤ステーションおよびラベル貼り機
JP2003081234A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Ishida Co Ltd ラベル貼付装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202897A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Shibuya Machinery Co Ltd ラベラ
JP2013133130A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Suntory Holdings Ltd ラベル搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005005261A1 (en) 2005-01-20
ATE368619T1 (de) 2007-08-15
EP1646564B1 (en) 2007-08-01
DE602004007931T2 (de) 2008-04-17
CN1822988A (zh) 2006-08-23
PT1646564E (pt) 2007-11-07
CN1822988B (zh) 2011-11-09
KR20060035740A (ko) 2006-04-26
KR101026229B1 (ko) 2011-03-31
MXPA06000400A (es) 2006-03-17
US7461681B2 (en) 2008-12-09
EP1646564A1 (en) 2006-04-19
JP4602328B2 (ja) 2010-12-22
CA2531246A1 (en) 2005-01-20
DE602004007931D1 (de) 2007-09-13
ES2291881T3 (es) 2008-03-01
ITPR20030053A1 (it) 2005-01-12
US20060162866A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602328B2 (ja) ラベル転写ローラ
KR100901934B1 (ko) 보호테이프 절단방법 및 이를 이용한 보호테이프 접착장치
CN100503406C (zh) 薄膜供给装置和薄膜粘贴装置及其薄膜粘贴系统
JP2001042315A (ja) 液晶表示素子用フィルム貼付装置及び液晶表示素子用フィルム貼付方法
JP2005159044A (ja) リングフレームへの粘着テープ貼り付け方法とその装置及びリングフレームへの基板マウント装置
JP2002068153A (ja) ノンセパラベル貼付装置
JP3201516B2 (ja) 穿孔装置
JP5497534B2 (ja) テープ貼着装置
JP4210406B2 (ja) 保護フィルム剥離装置およびその方法
JP2008066522A (ja) 基板貼合せ方法およびこれを用いた装置
JP2002362523A (ja) ワーク貼り付け方法およびその装置
JP3170088B2 (ja) ラッピングフィルムの貼付方法及び装置
JP2000045172A (ja) 透過性支持面からの真空漏れを最小にするための側部及びエッヂシ―ル
KR100440686B1 (ko) 필름부착방법
JP4449267B2 (ja) スクリーン印刷機
JP4030917B2 (ja) 保護シール剥離装置
JPH10167240A (ja) ラベル貼付け装置
JPH04112010U (ja) 粘着シールの吸着剥離装置
KR20240044557A (ko) 오토 테이핑 시스템
JP6043661B2 (ja) 繋ぎ用シート保持装置および保持方法、並びに、長尺体繋ぎ装置および繋ぎ方法
JPH08259089A (ja) 自動テープ貼付け装置
JPH02297422A (ja) ラミネータのためのフィルム仮付け部材におけるフィルム吸着保持方法およびフィルム仮付け部材
JP3564428B2 (ja) 巻取りロールの巻端処理方法及び装置
JPH03270925A (ja) テープ貼着装置
JPH10291517A (ja) ラベル貼付装置及びラベル貼付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees