JP2007518558A - コーティング幅を制御するための方法および装置 - Google Patents

コーティング幅を制御するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007518558A
JP2007518558A JP2006551120A JP2006551120A JP2007518558A JP 2007518558 A JP2007518558 A JP 2007518558A JP 2006551120 A JP2006551120 A JP 2006551120A JP 2006551120 A JP2006551120 A JP 2006551120A JP 2007518558 A JP2007518558 A JP 2007518558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
applicator slot
die
slot
substrate
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006551120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4773372B2 (ja
JP2007518558A5 (ja
Inventor
エル. ペクロフスキー,ミハイル
ビー. コルブ,ウィリアム
エム. ノヨラ,ジョアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2007518558A publication Critical patent/JP2007518558A/ja
Publication of JP2007518558A5 publication Critical patent/JP2007518558A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773372B2 publication Critical patent/JP4773372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/02Bead coater

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

移動する基材(14)に材料を適用する方法を開示する。この方法は、キャビティを内部に有するダイ本体を含むダイ(12)を提供するステップを含み、このキャビティはアプリケータースロット(24)と流体連通している。次に、材料が基材上に供給されるように前記アプリケータースロットが配置されるようにダイの方向を合わせる。材料がアプリケータースロットを介して基材上に供給されるように材料をダイキャビティ内に導入する。スロットの少なくとも一端は、供給される材料が側方へ広がるのを防止する手段(34、819)を含む。別の実施態様においては、アプリケータースロットの両端に手段が配置される。この方法は、コーティングプロセスの特徴を示すキャピラリー数が0.5未満である場合に特に有用である。

Description

本発明は、概してコーティング装置および方法に関する。より詳細には、本発明は、プロセスの特徴を示すキャピラリー数が小さい場合での使用に適合したコーティング装置および方法に関する。
材料のウェブの上へのコーティングは良く知られている。このようなコーティングは、アプリケータースロットと連絡するキャビティを有するコーティングダイを使用して好都合に実施できることが多い。加圧下で液体がキャビティ内に導入され、次にアプリケータースロットから所望の基材上に押し出される。
望まれる厳密な結果に依存するが、この趣旨による変形例は多数存在し、種々のコーティングの補助が知られている。特に、ある種の条件下、特にコーティングダイを通過するウェブ速度が非常に速い場合には、アプリケータースロットから供給される材料が不規則に内側にくびれる場合があることが知られている。このくびれが発生するかどうかを予測することができるパラメータの1つが、コーティングプロセスの特徴を示すいわゆる「キャピラリー数」である。
キャピラリー数は:
Figure 2007518558
と定義される無次元数であり、上式中、Caはキャピラリー数であり、μは、コーティングプロセスの特徴的な剪断速度において供給またはコーティングされる材料の粘度であり、Vは、移動するウェブまたは他の基材の速度であり、μは材料の表面張力である。キャピラリー数が大きいほど、供給される材料の端部の内側へのくびれが問題となりやすい。
この供給される材料が内側に引っ張られる傾向を制御するための種々の手段が当業者には周知となっている。当技術分野においては、供給される材料を予測可能な幅に戻すための機械的補助は多数存在する。これらは、文献においては「エッジガイド」と呼ばれることが多い。これらは特にスライドコーティングおよびカーテンコーティングの説明において見られる。
しかし、反対の問題と見なしうることについては文献には書かれていない。最近、非常に低速において非常に薄い乾燥した層で高い値の材料(基材)をコーティングしようとすると、アプリケータースロットの末端におけるダイ表面と基材との間の間隙に沿って毛管力が供給された材料を側方に引っ張るため、不規則な幅のコーティングとなるという結果が得られている。高い値の材料(high value materials)上にコーティングされる薄い乾燥した層は、基材に供給するために溶媒で希釈されることによって、基材に供給されるコーティングと溶媒との混合物の粘度が低下し、コーティング厚さが増加するためである。
改善が望まれる。
本開示の一態様は、キャビティを内部に有するダイ本体を含むダイを提供するステップを含み、このキャビティがアプリケータースロットと流体連通している、移動する基材に材料を適用する方法に関する。次に、基材上に材料が供給されるようアプリケータースロットが配置されるように、このダイの方向を合わせる。材料がダイキャビティ内に導入され、その材料はアプリケータースロットを介して基材上に供給される。アプリケータースロットの少なくとも一端において、アプリケータースロットの側方に供給された材料が広がるのを防止するための手段が配置される。
本開示の別の態様は、材料を供給するためのコーティングダイに関する。このコーティングダイは、キャビティを内部に有するダイ本体を含み、このキャビティはアプリケータースロットと流体連通している。このコーティングダイは、アプリケータースロットの少なくとも一端において、供給された材料が外側に向かって側方に移動するのを防止するための手段も含む。
添付の図面のいくつかの図において、類似の部分は類似の参照番号を有する。
ダイコーティングなどのあらかじめ計量されるコーティングにおいては、コーティングされた層の幅を高精度で知ることが重要となる。コーティングされた層を均一にするためには、その幅が供給スロットの幅と等しくなる必要がある。しかし、特に遅いコーティング速度および低液体粘度などの低キャピラリー数の流れにおいては、供給スロットの幅を超えてコーティングビードの幅がある程度広くなるのが一般的である。このビードの広がりは、コーティング縁端部の不均一性の原因となり、場合により不安定性の原因となる。これらの現象は、典型的には約0.5未満、より典型的には0.1未満、場合によっては0.005未満、さらには0.001となる低キャピラリー数の流れにおいて発生する。
ビードの縁端部における毛管力によって発生する圧力が、コーティングビード内で発生した圧力と一致しない場合に、コーティングビードの幅が変化する。コーティングビード内の圧力が、縁端部のメニスカスを維持できる最大毛管圧よりも大きい場合は、ビードの幅が広がり、これが最小圧力よりも小さい場合は、ビードが狭くなる。最小および最大の毛管圧は、特に、コーティングダイ上の静的接触線における条件、および液体と基材との間の接触角に依存する。この圧力は、供給される材料の流速にも依存する。
ダイ上の静的接触線を制御するための装置および方法を本明細書において開示する。静的接触線は、固定される(pinned)こともできるし、液体とダイとの間の静的接触角を一定に維持するように移動させることもできる。静的接触線が固定される場合、許容毛管圧の範囲が最大となる。
概して、本開示は、スロットと、スロットの一端または両端における固定位置(pinning location)とを有するコーティングダイに関する。このコーティングダイは、スロットと流体連通するキャビティも含む。キャビティ内のコーティング材料はスロットに通され、次に基材上にコーティングされる。コーティング材料がスロットを出てコーティングビードを形成するときに、各固定位置がコーティングビードを固定位置に維持する。コーティングビードを各末端部にて固定することによって、コーティングビードの制御が改善される。
図1を参照すると、本開示によるダイ12を使用する代表的なコーティングライン10の一部の斜視図が示されている。ダイ12は基材14の上方に配置されており、この図では基材14は方向「A」に移動する不定の長さの材料のウェブであるが、コーティングを必要とするあらゆる他の連続または不連続の物品であってよい。基材14は、支持体18上に回転自在に搭載されたコーティングロールまたはドラム16によって、このように移動しながら保持されている。ダイ12によって供給される材料17は、材料供給源20によって送り出され、アプリケータースロット24を通過して基材14上にコーティング22として供給される。
図示される実施態様のダイ12は、第1の部分26、第2の部分28、およびシム30を含む。しかし、この構成は単に好都合なものであって、シム30およびその機能は場合により選択されるものであり、ダイ12が1つの要素として構成されてもよい。また、アプリケータースロットを含む交換可能で互換性のリップ部分を含むことができることが、当業者には分かるであろう。このような交換可能で互換性のリップ部分によって、キャビティを含む同じ主要ダイ本体を、種々の大きさのアプリケータースロットとともに使用することができる。このような交換可能で互換性のリップ部分の一例がリッペルト(Lippert)に付与された米国特許第5,067,432号明細書に記載されており、この記載内容を本明細書に援用する。
ここで図2を参照すると、ダイ12の分解斜視図が示されている。この図では、第1のダイ部分26、第2のダイ部分28、およびシム30のそれぞれが、ダイ12を組み立てた場合に位置が揃う1組の切り込み26N、28N、および30Nをそれぞれ有することがよく分かる。これらの切り込み26N、28N、および30Nを合わせたものが、アプリケータースロット24の側方の縁端部32、34を画定し、低キャピラリー数状況での作業中にコーティング22(図1)の側方への広がりを防止する。典型的には、低キャピラリー数状況は、キャピラリー数が約0.1未満となるときに存在するが、前述したようにより低いキャピラリー数の流れの状況ではキャピラリー数約0.5までの範囲となりうる。
前述したように、本開示は、コーティングビードの縁端部に固定位置を提供することによってコーティングビードの広がりを防止することに関する。ある実施態様においては、この固定位置は、見かけのコーナーで最小曲率半径を有する幾何学的段差などの構造とされうる。あるいは、ダイ構成材料の濡れ性の急速または段階的な変化などの材料の物理的性質を利用して、固定位置を形成することによって、コーティングビードの側方への広がりを防止することもできる。また、固定位置は、(図7に示されるように)ダウンウェブ方向のダイの濡れる部分の全長Lに及ぶべきである。
図4〜6を参照すると、ダイスロットの縁端部において固定位置を形成するための別の代表的な実施態様が示されている。図4を参照すると、代表的一実施態様のコーティングダイ412の断面が示されている。ダイ412は、コーティング材料417を供給するスロット424を含む。スロット424は、互いに反対側の第1の縁端部432および第2の縁端部434を含む。各縁端部432、434は、小さな半径を有するコーナー433、435を含む。この小さな半径は、固定位置として機能し、コーティング材料417が供給されるときにコーティング材料417をコーナーに固定し続け、それによってコーティングビードの側方への広がりが防止される。この小さな半径は、典型的には約0.050インチ(1.3ミリメートル)未満であり、理想的には約90°の角度θを形成する不連続部分である。しかし、この角度は、ダイが使用される個々の用途に依存して90°超であってもまたは90°未満であってもよい。また、ダイからコーティングされる材料の急増および脈動が、毛管現象のために、固定コーナー435の外側にはみ出すことがないようにするため、ダイ412の主要本体は、固定コーナー435から十分な距離Rだけくぼむべきである。個々のくぼみの距離Rはコーティング用途に依存するが、ほとんどの低キャピラリー数の流れでは、0.125インチ(3.18ミリメートル)で十分となる。
本開示のダイは、真空補助コーティングに使用することもできる。図5を参照すると、コーティングダイ512は、スロット524の各末端部532、534と近接した封止部材519も含むことができる。封止部材519によって、真空補助コーティング作業において図4に示されるダイ512が使用可能となる。ダイからコーティングされる材料の急増および脈動が、毛管現象のために、固定コーナー435と封止部材519との間をふさがないように、固定コーナー435と封止部材519との間の間隙Gが十分な距離となるべきである。個々の間隙距離Gはコーティング用途に依存するが、ほとんどの低キャピラリー数の流れでは、0.063インチ(1.60ミリメートル)で十分となる。
図6を参照すると、スロット824を有し、スロット824の各縁端部832、834において固定位置を有する代表的実施態様のコーティングダイ812が示されている。ダイ812およびコーティング材料817の物理的性質を使用することで固定が実現される。図示される代表的実施態様においては、ダイ812は、スロット824の縁端部832、834にインレイ(inlay)819を含む。インレイ819は、不十分に濡れるまたは濡れない材料で形成され、すなわちインレイに使用される材料は、ダイ本体に使用される材料よりも、コーティング材料との静的接触角が大きい。コーティング材料817が濡れない材料を使用すると、コーティング材料817がインレイ819に引っ張られるのが毛管力によって防止されることで固定位置が形成され、これによってコーティングビードの側方への広がりが防止される。不十分に濡れるまたは濡れない材料の例は、商品名テフロン(登録商標)(TEFLON(登録商標))で販売されるPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、および商品名デルリン(DELRIN)で販売されるアセタールポリオキシメチレンであり、どちらもデュポン(DuPont)より入手可能である。他の材料としては、フルオロポリマーなどの剥離ポリマーが挙げられる。フルオロポリマーの例は、テトラフルオロエチレン(TFE)、フッ化ビニル(VF)、パーフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)、2,2−ビストリフルオロメチル−4,5ジフルオロ−1,3−ジオキソール(PDD)、フッ化ビニリデン(VDF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)などの基本モノマー、およびクロロトリフルオロエチレン(CTFE);ならびにフッ素化エチレンプロピレン(約18〜22ダイン/cmの表面エネルギー)、ポリフッ化ビニル(約28ダイン/cmの表面エネルギー)、ポリエチレンコポリマー(約20〜24ダイン/cmの表面エネルギー)、およびシリコーン(約24ダイン/cmの表面エネルギー)などのポリマーを含む。他の代表的な材料は、キストナー(Kistner)らに付与された米国特許第5,980,992号明細書、およびミルボーン(Milbourn)らに付与された米国特許第5,998,549号明細書に記載されており、これらを本明細書に援用する。
あるいは、ダイ本体の濡れる領域に、金めっきなどの優先的に濡れる材料をコーティングすることができる。優先的に濡れる材料は、コーティングビードが固定位置から外れて側方に拡散および移動するのを防止する。別の代表的実施態様においては、水性のコーティング材料または溶液を使用する場合にダイの濡れる領域の縁端部に沿って疎水性テープを適用することができる。
説明したそれぞれの代表的実施態様において、(図9に示されるように)固定位置が、機械方向でスロット924の長さ全体Lに及ぶことが好ましい。また、スロット924の両縁端部932、934は、典型的には同一の固定用配置を有するが、コーティングダイの使用の個々の条件の要求に応じて、記載される固定位置の種類のあらゆる組み合わせを使用することができる。
本発明の範囲および意図を逸脱しない本発明の種々の修正および変更は当業者に明らかとなるであろうし、本明細書に記載される説明的実施態様に本発明が限定されるものではないことを理解すべきである。
本開示によるコーティングダイを含むシステムの代表的な実施態様の斜視図である。 図1のダイの分解斜視図である。 本開示による代表的なシムの平面図である。 本開示によるコーティングダイの別の代表的な実施態様の断面図である。 本開示によるコーティングダイの別の代表的な実施態様の断面図である。 本開示によるコーティングダイの別の代表的な実施態様の断面図である。 本開示によるコーティングダイの別の代表的な実施態様の断面図である。

Claims (26)

  1. 材料を供給するためのコーティングダイであって、
    アプリケータースロットと流体連通しているキャビティを内部に有するダイ本体と、
    前記アプリケータースロットの少なくとも一端部における、供給される材料の側方への広がりを防止する手段とを具備する、コーティングダイ。
  2. 前記防止手段は、前記アプリケータースロットの前記少なくとも一端部に隣接する低表面エネルギー材料領域である、請求項1に記載のコーティングダイ。
  3. 前記低表面エネルギー材料は、ポリテトラフルオロエチレンおよびアセタールポリオキシメチレンからなる群より選択される、請求項2に記載のコーティングダイ。
  4. 前記防止手段は、前記アプリケータースロットの前記少なくとも一端部に隣接する切り込みである、請求項1に記載のコーティングダイ。
  5. 前記防止手段は、前記供給される材料による濡れが不十分となる材料領域である、請求項2に記載のコーティングダイ。
  6. 前記防止手段は、前記アプリケータースロットの両端部に配置される、請求項1に記載のコーティングダイ。
  7. 突起は、前記アプリケータースロットの幅と実質的に等しい幅を有する、請求項5に記載のコーティングダイ。
  8. 前記供給される材料は水性であり、前記濡れが不十分となる材料は疎水性材料である、請求項5に記載のコーティングダイ。
  9. 前記疎水性材料が、疎水性基材層と接着剤層とを有する、請求項8に記載のコーティングダイ。
  10. 材料を供給するためのシステムであって、
    アプリケータースロットと流体連通しているキャビティを内部に有するダイ本体を有するダイと、
    供給される材料を受け取るために前記アプリケータースロットと隣接して配置された基材と、
    前記アプリケータースロットの少なくとも一端部における、前記供給される材料が前記アプリケータースロット側方へ広がるのを防止する手段とを具備する、システム。
  11. 前記アプリケータースロットに対して基材を移動させる機構をさらに具備する、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記基材の長さは不定である、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記防止手段は、前記アプリケータースロットの前記少なくとも一端部に隣接する低表面エネルギー材料領域である、請求項10に記載のシステム。
  14. 前記防止手段は、前記アプリケータースロットの前記少なくとも一端部に隣接する切り込みである、請求項10に記載のシステム。
  15. 前記防止手段は、前記アプリケータースロットの両端部に配置される、請求項10に記載のシステム。
  16. 前記防止手段は、前記アプリケータースロットの前記少なくとも一端部に隣接する低表面エネルギー材料領域である、請求項10に記載のシステム。
  17. 前記防止手段は、前記供給される材料による濡れが不十分となる材料領域である、請求項10に記載のシステム。
  18. 前記供給される材料は水性であり、前記濡れが不十分となる材料は疎水性材料である、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記疎水性材料は、疎水性基材層と接着剤層とを有する、請求項18に記載のシステム。
  20. 移動する基材に材料を適用する方法であって、
    アプリケータースロットと流体連通しているキャビティを内部に有するダイ本体を具備するダイを提供するステップと、
    前記材料を前記基材上に供給するように前記アプリケータースロットが配置されるように前記ダイを方向付けるステップと、
    前記材料が前記アプリケータースロットを介して前記基材上に供給されるように前記材料を前記キャビティ内に導入するステップと、
    供給される材料が前記アプリケータースロットの側方に広がるのを防止する手段を前記アプリケータースロットの少なくとも一端部上に配置するステップとを有する、方法。
  21. 前記供給される材料が前記アプリケータースロットの側方に広がるのを防止する手段を前記アプリケータースロットの両端部に配置するステップをさらに有する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記アプリケータースロットを介した前記基材の供給の特徴を示すキャピラリー数が0.1以下となるように前記材料が導入される、請求項20に記載の方法。
  23. 前記アプリケータースロットを介した前記基材の供給の特徴を示すキャピラリー数が0.01以下となるように前記材料が導入される、請求項20に記載の方法。
  24. 前記供給される材料が広がるのを防止する手段は、前記アプリケータースロットの前記端部に隣接する低表面エネルギー材料領域である、請求項20に記載の方法。
  25. 前記低表面エネルギー材料は、ポリテトラフルオロエチレンおよびアセタールポリオキシメチレンからなる群より選択される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記供給される材料が広がるのを防止する手段は、前記アプリケータースロットの前記端部に隣接する切り込みである、請求項20に記載の方法。
JP2006551120A 2004-01-20 2005-01-07 コーティングダイ、材料を供給するためのシステム、及び移動する基材に材料を適用する方法 Expired - Fee Related JP4773372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/760,794 2004-01-20
US10/760,794 US7291362B2 (en) 2004-01-20 2004-01-20 Method and apparatus for controlling coating width
PCT/US2005/000573 WO2005070561A2 (en) 2004-01-20 2005-01-07 Method and apparatus for controlling coating width

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007518558A true JP2007518558A (ja) 2007-07-12
JP2007518558A5 JP2007518558A5 (ja) 2008-02-28
JP4773372B2 JP4773372B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=34750074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006551120A Expired - Fee Related JP4773372B2 (ja) 2004-01-20 2005-01-07 コーティングダイ、材料を供給するためのシステム、及び移動する基材に材料を適用する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7291362B2 (ja)
EP (1) EP1706215A2 (ja)
JP (1) JP4773372B2 (ja)
KR (1) KR101119764B1 (ja)
CN (1) CN100478084C (ja)
BR (1) BRPI0506891A (ja)
WO (1) WO2005070561A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511016A (ja) * 2012-03-16 2015-04-13 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 液体試料を充填するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006055112A1 (de) * 2006-11-21 2008-05-29 Billhöfer Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Beschichten einer geschweißten oder geklebten Naht eines Behälters, zugehöriges Verfahren und nach diesem Verfahren hergestellter Behälter
US20100285227A1 (en) * 2007-12-31 2010-11-11 Yapel Robert A Method for applying a coatable material
US8709315B2 (en) * 2009-08-18 2014-04-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for making thermoplastic polymer pellets
US8752501B2 (en) 2010-07-29 2014-06-17 Corning Incorporated Systems and methods for dispensing a fluid
JP5315453B1 (ja) * 2012-03-07 2013-10-16 日東電工株式会社 シム部材、ダイコーター及び塗布膜の製造方法
US10000049B2 (en) * 2014-06-23 2018-06-19 Exel Industries Methods and apparatus for applying protective films
EP3034182A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-22 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Coating system and coating method
WO2017139219A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 3M Innovative Properties Company Slot die with actively controlled coating width
KR102248306B1 (ko) * 2017-07-13 2021-05-03 주식회사 엘지화학 코팅 장치
CN108480138A (zh) * 2018-05-29 2018-09-04 安徽力信能源科技有限责任公司 一种涂布均匀的挤压涂布机模头垫片及模头
US11839899B2 (en) * 2020-02-12 2023-12-12 Panasonic Holdings Corporation Coating die and coating device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170306A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Konica Corp 塗布装置
JP2001170542A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置
JP2002361150A (ja) * 2001-06-08 2002-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置のスペーサ及び塗布装置並びにスペーサの製造方法
JP2003117474A (ja) * 2001-10-15 2003-04-22 Sumitomo Chem Co Ltd 薄膜形成方法
JP2003200106A (ja) * 2001-10-29 2003-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135477A (en) 1975-09-22 1979-01-23 Ciba-Geigy Ag Curtain coating apparatus
US4299186A (en) * 1977-01-17 1981-11-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for applying a viscous fluid to a substrate
JPS59150571A (ja) * 1983-02-18 1984-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd 可撓性支持体の表面付着物除去方法
JPS61257263A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置
JPS61257268A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法
US5114753A (en) * 1988-12-21 1992-05-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for coating web while preventing contact of edge portions thereof with coating head
JP2514847B2 (ja) * 1989-09-01 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
US5435847A (en) * 1989-09-01 1995-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coating apparatus
US5067432A (en) 1990-05-23 1991-11-26 Extrusion Dies, Inc. Replaceable wiping insert for slot die head
US5067423A (en) * 1990-06-06 1991-11-26 Thompson Elmer R Sewing machine drive assembly, including pulley belt traction enhancement device
US5198030A (en) 1991-06-18 1993-03-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bead edge guide for use in slide-bead coating
JPH05169000A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Konica Corp 塗布方法、塗布装置およびコーティングダイ
US5389150A (en) 1993-03-26 1995-02-14 Eastman Kodak Company Coating hopper inserts
US5759274A (en) 1994-04-29 1998-06-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Die coating apparatus with surface covering
JP3282062B2 (ja) * 1994-12-16 2002-05-13 コニカ株式会社 塗布方法
US5837324A (en) * 1996-05-31 1998-11-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Profiled edge guide
US5998549A (en) 1996-05-31 1999-12-07 3M Innovative Properties Company Durable, low surface energy compounds and articles, apparatuses, and methods for using the same
DE29613687U1 (de) * 1996-08-07 1996-10-24 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Auftragwerk zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Streichmediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
DE19649559A1 (de) * 1996-11-29 1998-06-04 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Vorrichtung zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Streichmediums auf eine laufende Materialbahn
US5980992A (en) 1997-10-03 1999-11-09 3M Innovative Properties Company Fluorochemical treatments to provide low-energy surfaces
US6319316B1 (en) 1998-02-17 2001-11-20 Fastar, Ltd. System and method for performing low contamination extrusion for microelectronics applications
US6344088B1 (en) * 1998-12-16 2002-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Stripe coating applicator and method
US6766817B2 (en) 2001-07-25 2004-07-27 Tubarc Technologies, Llc Fluid conduction utilizing a reversible unsaturated siphon with tubarc porosity action

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170306A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Konica Corp 塗布装置
JP2001170542A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置
JP2002361150A (ja) * 2001-06-08 2002-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置のスペーサ及び塗布装置並びにスペーサの製造方法
JP2003117474A (ja) * 2001-10-15 2003-04-22 Sumitomo Chem Co Ltd 薄膜形成方法
JP2003200106A (ja) * 2001-10-29 2003-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511016A (ja) * 2012-03-16 2015-04-13 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 液体試料を充填するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100478084C (zh) 2009-04-15
US7625449B2 (en) 2009-12-01
US20080022930A1 (en) 2008-01-31
EP1706215A2 (en) 2006-10-04
US20050155549A1 (en) 2005-07-21
WO2005070561A3 (en) 2005-09-15
KR20070017110A (ko) 2007-02-08
CN1909974A (zh) 2007-02-07
BRPI0506891A (pt) 2007-06-12
US7291362B2 (en) 2007-11-06
KR101119764B1 (ko) 2012-03-23
WO2005070561A2 (en) 2005-08-04
JP4773372B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773372B2 (ja) コーティングダイ、材料を供給するためのシステム、及び移動する基材に材料を適用する方法
JP5931865B2 (ja) 液体分注システム
JPH0677711B2 (ja) 塗布装置
JPH0134663B2 (ja)
JPS5835105B2 (ja) 塗布装置
JPH06190324A (ja) 塗工装置
JP2004249261A (ja) ダイコーティング装置およびダイコーティング方法
JP3918106B2 (ja) 塗布装置
JP2003080148A (ja) 塗工装置
JP2514847B2 (ja) 塗布装置
MXPA06007976A (en) Method and apparatus for controlling coating width
JP4354598B2 (ja) 両面塗工型塗工装置
JP2006255660A (ja) 塗布方法及び装置
JP2003136006A (ja) 塗布装置
JP3193825B2 (ja) ブレードを有する塗工装置
JP2000153460A (ja) 液体供給装置
JPH07171459A (ja) 塗工装置
JP2003181355A (ja) 塗工剤供給ノズル
JP3910268B2 (ja) ダイ型塗布装置
JPH04354562A (ja) 塗布方法
JPH1034048A (ja) カーテン塗布装置
JPH08192087A (ja) 塗工装置
JPS6320070A (ja) 塗布装置
WO2004094073A1 (en) A method and apparatus for applying coatings, for instance for sanitary products
US20050233073A1 (en) Method and apparatus for applying coatings, for instance for sanitary products

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees