JP2007515344A - パーキングブレーキとその制御方法 - Google Patents

パーキングブレーキとその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007515344A
JP2007515344A JP2006545965A JP2006545965A JP2007515344A JP 2007515344 A JP2007515344 A JP 2007515344A JP 2006545965 A JP2006545965 A JP 2006545965A JP 2006545965 A JP2006545965 A JP 2006545965A JP 2007515344 A JP2007515344 A JP 2007515344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
electric motor
cut
brake
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006545965A
Other languages
English (en)
Inventor
エルベン,ラルフ
キンダー,ラルフ
ライター,ラルフ
ポエツルゲン,グレゴーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Active Safety GmbH
Original Assignee
Lucas Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Automotive GmbH filed Critical Lucas Automotive GmbH
Publication of JP2007515344A publication Critical patent/JP2007515344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/045Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated with locking and release means, e.g. providing parking brake application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

本発明は、電気的に作動可能なパーキングブレーキを制御する方法に関する。この方法によれば、たとえば経年変化および磨耗に伴う作動力の変化や電気モータの抵抗および/または温度変化による作動力の変化を補償するために、電気モータのカットオフ電流を変化させる。

Description

本発明は、パーキングブレーキに関する。本発明は、詳細には、電気的に作動可能なパーキングブレーキに関する。
EP 0 729 871 A1から、ブレーキピストンによって摩擦ライニングをブレーキディスクに押し付けることができるパーキングブレーキが公知である。それを行うために、走行ブレーキ操作を行った場合、従来通り、加圧された油圧作動油が、そのチャンバを囲む壁の1つがブレーキピストンによって形成されている油圧チャンバに導入される。油圧チャンバ内の圧力が、ブレーキピストンを移動させ、それによって、摩擦ライニングをブレーキディスクの方向に移動させる。この公知の車両用ブレーキは、走行用ブレーキとして用いられる他に、パーキングブレーキとしても用いることができる。この目的のために、その車両用ブレーキは、摩擦ライニングがブレーキディスクと係合する状態にブレーキピストンを機械的に固定できるよう、電気的に作動可能なスピンドル/ナット構成を備える。
やはり走行中のブレーキ操作の場合、油圧作動機構ではなく、電気的駆動機構がブレーキピストンを移動させ、それによって、摩擦ライニングをブレーキディスクの方向およびそれから離れる方向へ移動させるブレーキ構成も公知である。たとえば、DE 102 12 612 A1における電気機械式ブレーキは、油圧による差動力の伝達を完全になくしている。運転者によって加えられたペダルの力は、電気信号として検出され、制御部に伝達される。さらに様々なセンサ信号(たとえば、ブレーキの操作パラメータ)を評価した後、制御部はブレーキ力を割り出す。
電気モータの消費電流が、電気的に作動可能なパーキングブレーキに加えられる力の調節用に、測定量の1つとして使用される。電気モータの消費電流の大きさは、カットオフ電流と呼ばれ、その大きさにおいて、キャリパ中で所望の作動力が達成される。この電流に達すると、電気モータは切断される。セルフロック式歯車装置またはその他の手段は、電気モータが切断されても加えられた作動力が維持されるようにする。
本発明の目的は、作動信頼性の向上および操作の利便性が保証されるように電気式パーキングブレーキを制御することである。
この目的は、1つまたは複数のブレーキシュー上に作用し、電気モータを備えるブレーキアクチュエータを有するパーキングブレーキを制御する方法であって、作動力の変化を補償するために電気モータのカットオフ電流を変化させる方法を用いて達成される。そのパーキングブレーキ制御方法が制御アルゴリズムを備えている場合、調節される所望のカットオフ電流それぞれを変化させることができる。
電気モータおよび/またはブレーキシステムのシステムパラメータ、および/または外部の影響因子が、機械的および電子的構成要素を監視するために検出されることが好ましい。これを基礎として、作動力の変化の補償が行われる。締め付け力を発生したときの有効性の低下を補償するために、カットオフ電流は、漸次増加させるのが適切である。したがって、たとえば所定のイベント回数後に、カットオフ電流の漸増を行ってもよい。別の実施形態では、カットオフ電流を連続的に増加させることができる。
たとえば材料疲労および磨耗の結果としてのブレーキアクチュエータの機械的構成要素の効率の低下を補償するために、本発明の一実施形態では、電気モータのカットオフ電流の大きさを調節して所定の作動力を達成する。効率の低下は、たとえばブレーキの作動サイクル(または車両の停止またはロックなどの他のイベント)を考慮に含め、それに基づいてカットオフ電流を調節することによって、修正することができる。この目的のために、所定のイベント回数の達成は、イベント計数部を用いて監視することができ、この回数が達成されると、カットオフ消費電流の調節のための処置を開始することができる。
電気モータの抵抗の変化もまた、所望の作動力を達成するためにカットオフ電流を調節するとき、考慮に入れることができる。
本発明の一実施形態では、カットオフ電流の調節で電気モータの温度を考慮に入れ、それによって電気モータの抵抗の変化について推定することが可能になる。そのとき、カットオフ電流は、温度または抵抗の変化に従って変化させることができる。電気モータの温度について推定することが可能な方法の1つは、電気モータの抵抗の変化についても推定することを可能にするブレーキディスク温度を求めることである。電気モータの温度を求めることができる別の方法は、特定の時間間隔内でのブレーキの作動回数を求めることである。電気モータの電気抵抗に影響を与えるモータ本来の発熱についての推定は、そのブレーキの作動回数から行うことができ、したがって、カットオフ電流を決定するとき考慮に入れることができる。
別の実施形態では、空転速度および/または作動電圧を評価することによって電気モータの温度の変化を求めることが行われている。作動電圧は一般にほぼ一定であるので、温度の増加、すなわち電気モータの抵抗の低下は、空転速度の増加に関連させて示すことができ、これによってカットオフ電流の調節を行うことができる。別の有利な実施形態では、本発明はまた、カットオフ電流を変化させるとき、車両の搭載電気システムの電圧変化を考慮に入れる。
電気モータの空転電流の変化もまた、カットオフ電流を調節するとき考慮される。温度が関係する空転電流の変化にたとえば起因し得る作動力の変化を補償するために、カットオフ電流を、空転電流部分と作動力を実際に発生するのに用いる消費電流部分とに分けることが考えられる。作動力は、空転電流部分は無視して、消費電流部分に基づいて調節することができる。
本発明の電子制御ユニットは、車両の異なる車輪のブレーキアクチュエータを別々に、または統合して作動させることができる。この場合、制御ユニットは、受け取ったセンサ信号を有利に処理し、これらを他のセンサおよび制御システムからのデータと任意選択的に関連させ、それぞれの車輪のアクチュエータに対して別々に、または全ての車輪のアクチュエータに対して纏めて、所定の作動力を達成するのに必要なカットオフ電流を算出する。
電気モータの公称空転電流からの偏倚は、外部または風防ガラスの温度、ブレーキ圧などの変数を評価することによって、また左右のアクチュエータを比較することによって知ることができる。このタイプの偏倚は、カットオフ電流を調整するとき、考慮に入れることができる。またこのタイプの偏倚の検出により、システムの機械的構成要素の不具合について推定できるようになる。本発明の好ましい実施形態では、このタイプの不具合は、運転者または診断システムに知らされ、これによって、たとえば、適切な時に不具合部品を交換することができるようになる。運転の快適さ、ならびに運転および交通の安全性もまた、これによって向上する。
本発明はまた、パーキングブレーキのブレーキアクチュエータを制御する電子ユニットに関する。そのブレーキアクチュエータは、1つまたは複数のブレーキシュー上に作用し、電気モータを備える。電子制御ユニットは、たとえば経年変化および磨耗に伴う作動力の変化や電気モータの抵抗および/または温度変化による作動力の変化を、たとえば電気モータのカットオフ電流を変化させることによって補償するように構成されている。作動力を調節するとき、好ましくは、作動力センサからの信号を評価することは行わない。言い換えれば、パーキングブレーキに作動力センサを必要としない。
制御ユニットに必要な情報は、センサを介して制御ユニットに利用される。すなわち、たとえば温度、時間、電気的変数、および/またはイベント回数をセンサによって求め、次いで、バスシステムを介して電子制御ユニットに供給することができる。
センサ値を格納するために電子制御ユニット中に複数の記憶部が設けられると有利である。この場合、最新値用の記憶部と予め定義された値用の記憶部とを区別することができる。予め定義された値用の記憶部には、便宜には、最新値の計算結果との比較のために用いられる基準値を収容する。
本発明のさらに別の利点、特徴、および変更形態が、図面を参照してより詳細に以下に記載される。
図1は、長手方向断面内に実質的にU字型のキャリパ10およびキャリパ10上に配置された電気式作動ユニット、すなわちアクチュエータ12を有する電気的に作動可能な車両用ブレーキを示す。2つの摩擦ライニング14、14’(図示されていないガイドに受けられている)が、キャリパ10中その2つの脚部10’、10”上に配置されている。2つの摩擦ライニング14、14’は、キャリパ10と重なったブレーキディスク16の両側に配置され、それぞれがブレーキディスク16の側面16’、16”と作用しあう。ブレーキディスク16は、自動車の車軸首部18(一部のみ示す)に回転しないように連結されている。摩擦ライニング14、14’は、キャリパ10内に、ブレーキディスク16に向かって、またそれから離れる方向に移動できるように配置されている。図示の実施形態は、一方の摩擦ライニング14は、直接アクチュエータ12によってブレーキディスク16と摩擦係合させることができ、他方の摩擦ライニング14’は、キャリパ10によって加えられる反作用力の効果によってブレーキディスク16と摩擦係合させることができる浮動キャリパ構成として知られているものを擁する。
アクチュエータ12は、キャリパ10の側部に配置され、ブレーキピストン34と作用しあう電気モータ20を備える。ブレーキピストン34は、電気モータ20を貫通して摩擦ライニング14まで突き出ている。図示の実施形態では、電気モータ20は、ハウジングに固定して配置されたステータ22、および回転するロータ24を備えた内部ロータ式モータである。ロータ24の回転を外歯歯車を有するリング28に伝達することができる内歯歯車26が、ロータ24の内側に配置されている。リングは回転はできないが軸方向に移動可能にブレーキピストン34上に配置されている。この26、28は、ナット/スピンドル機構として働くが、比較的高い歯車減速比を有する。歯車装置26、28は、電気モータ20の回転移動をブレーキピストン34の長手方向移動に変換して、摩擦ライニング14、14’を駆動するのに用いられる。
図1に示される車両用ブレーキ1は、走行用ブレーキモードで使用することができ、パーキングブレーキとしても使用することができる。車両用ブレーキ1をパーキングブレーキとして使用することについて、以下により詳細に考察する。
車両用ブレーキ1のパーキング機能は、特に車両を駐車するとき、または傾斜した路面上を運転するときに利用される。この場合、電気モータ20が、電気制御ユニットECUによって作動して、摩擦ライニング14、14’をブレーキディスク16に衝接させて作動力を発生させる。電気モータ20の消費電流は、作動力が増加するにつれて大きくなる。従来通り、特に作動力センサを有さない車両用ブレーキの場合、電気モータ20の消費電流が所定の値、すなわちカットオフ電流Jに達した場合、所定の作動力が達成されたと看做される(したがって電気モータ20を切断することができる)。カットオフ電流Jが達成されると、電子制御ユニットECUは、電気モータ20への電流を遮断し、それによって電気モータ20を切断する。生成された作動力は、歯車装置26、28のセルフロック特性によって維持される。したがって、作動力を弱めるためには、電気モータ20を、力を加える回転方向とは反対の回転方向に作動させる必要がある。
図1によれば、電気モータ20は、電気モータ20に対する作動信号を生成する電子制御ユニットECUに適切な配線によって接続されている。電子制御ユニット(ECU)は、電気モータ20に対するカットオフ電流Jを調節するので、電子制御ユニットECUは、調節される作動力と電気モータ20の消費電流との関数関係にも影響を与える。
また、自動車内にある、または載っているセンサS1,...,Snから、自動車の作動状態を表す信号が電子制御ユニットECUに送られる。検出される作動状態には、たとえば、パーキングブレーキの作動回数、ブレーキディスク16の温度、電気モータ20の温度、電気モータ20の空転速度、および、望むなら外部の影響因子が含まれる。
電子制御ユニットECUは、センサS1,...,Snによって求められた最新の測定値が格納される1つまたは複数の第1の記憶位置50、および、所定の比較値/基準値をその中に格納する1つまたは複数の第2の記憶位置60を備える。比較値は、センサの測定値を含む所定の変数の関数関係である場合もある。それらは、特性曲線、表、所定の値、またはセンサS1,...,Snの測定値とカットオフ電流とを結びつける関数の形で格納することができる。上記の値の許容誤差範囲もやはり電子制御ユニットECUの記憶部に格納することが考えられる。
本発明の一実施形態では、作動力の変化を補償するために、電子制御ユニットECUは、電子制御ユニットECUの比較値記憶部60に格納されている特性曲線または表を呼び出し、最新の入力値(たとえば作動回数)に対してカットオフ電流Jの修正量を決定して作動力の変化を補償する。
図2は、本発明により修正値を求めるために実行する方法のステップの概略を示す。所定の値、関数、または特性曲線は、電子制御ユニットECUの比較値記憶部60に既に格納されているものとする。記憶部60中の比較値は、更新または修正される必要があり得る。たとえば、最初の所望のカットオフ電流Jは、修正値によって変更された大きさのカットオフ電流Jによって、常に置き換えられ得る。
全体を100によって表された方法のステップを開始する最初のステップは、センサS1,...,Snによって値(たとえば測定された値またはイベント)を検出するステップ110である。検出された値は電子制御ユニットECUの最新の値用の記憶部50に格納される110。その検出値は、ステップ120で、電子制御ユニットECUの記憶部60からの比較値と比較され、かつ/または、ステップ130で、たとえば格納されている関数または特性曲線を用いて修正値を求めるための入力値として用いられる。引き続くステップ140は、カットオフ電流Jの修正からなる。
図3は、パーキングブレーキの作動回数の関数としてアクチュエータ12の効率の低下特性を示すグラフである。アクチュエータ12の効率は、機械的構成要素のそれに伴う材料疲労によって作動サイクル数に対してほぼ直線的に低下することが実際に分かってきた。グラフに示されるように、80,000回の作動後、一定のカットオフ電流(17A)で、作動力は17kNから14kNに低下する。
図4は、本発明の一実施形態による、機械的磨耗および材料疲労による影響を考慮に入れたカットオフ電流の調節法を示す流れ図200である。その目的のために、第1のステップ210で、センサS1,...,Snによってパーキングブレーキの作動を検出する。続いて、第2のステップ220で、電子制御ユニットECUの作動計数部を増加させる。すなわち、電子制御ユニットECUの最新値用記憶部50から作動回数nが取り出され、1だけ増加し、新しい最新値n=n+1として電子制御ユニットECUの記憶部50に再記入される。
引き続く照会処理230で、増加された作動回数値nを、電子制御ユニットの記憶部60からの予めセットされた値nmaxと比較する。増加された値nが、予めセットされた値nmaxより小さい場合、カットオフ電流Jは修正しない。
しかし、作動回数nが値nmaxに達すると直ちに、次のステップ240で、アクチュエータ12の電気モータ20のカットオフ電流Jを調節する。たとえば、nmax=1,000回作動の後、特定のカットオフ電流値Jを、所定値用記憶部60に格納されている補償変数ΔJだけ増加する。次いで作動回数nを、次のステップ250で零にリセットする。
図4に関して記載した本発明の実施形態は、一定の作動回数nmaxの後、カットオフ電流JをΔJだけ漸増させることに基づいている。このタイプの補償修正は、線形関数的修正に特に適している。
本発明の別の実施形態では、特に、非線形に延びる特性曲線を考慮に入れることができる。その実施形態では、所定の作動回数nmaxの後、記憶部60に格納された特性曲線または表から新しい大きさのカットオフ電流J=Jtabを導き出す245。このことは、破線によるステップ245によって、図4に示されている。この場合、ステップ240に従うカットオフ電流Jの決定は省かれる。この変更実施形態では、カットオフ電流Jtabの大きさは、記憶部60に予め定義されている特性曲線または表から最新の作動回数nの関数として直接導き出すことができるので、ステップ250も省くことができる。
本発明による、カットオフ電流Jのより精密な決定に関するさらに追加的な変更形態として、流れ線図200にやはり破線のみで示されている、細かい調節260、270を可能にする流れ線図が追加されている。この場合、ステップ240または245で求められるカットオフ電流Jの大きさは、さらに多くの影響を考慮に入れた修正値ΔJによって修正することができる。カットオフ電流を調節するとき、たとえば、パーキングブレーキのセンサS1,...,Snによって検出された電気モータ20の温度や抵抗などのパラメータを考慮に入れることができる。
図5は、本発明による方法の別の実施形態を流れ図300に示す。この実施形態では、作動回数nは、図4のステップ250のように零にリセットするのではなく、作動信号の検出310に続いて定常的に増加させる320。それに伴って、ステップ330で、カットオフ電流ΔJの修正値を、電子制御ユニットECUの記憶部60に格納されている関数または表の援けを得て計算/決定することができる。カットオフ電流Jは、次のステップ340で調節する。
開示された可能性に加えて、ステップ350、360で、カットオフ電流Jをより精密に修正するためにさらに多くの調節を行うことができる。
図6は、電気モータ20の抵抗またはその温度の関数として修正カットオフ電流Jまたは修正差分ΔJを求めるための本発明によるステップが示されている流れ図400を、例として示す。この場合、第1のステップ410で、電気モータ20の温度Tを検出する。これは、電気モータ20の温度を電子制御ユニットECUに引き渡すセンサS1,...,Snによって行われる。
電気モータ20の確定しつつある抵抗は、次のステップ420で、電子制御ユニットECUの記憶部60に格納されている基準値の援けを得て、検出温度情報を介して示すことができる。カットオフ電流Jを補償するために、次いでステップ430で、修正値ΔJを、所定の作動力が得られるように電気モータ20の抵抗値に基づいて決定する。次いで、後続のステップ440で、カットオフ電流値Jを、ステップ430で求めた値ΔJによって修正することができる。
求められた修正値ΔJは、カットオフ電流Jの他の修正値ΔJとは別個に、またはそれらに加えて考慮することができる。これが、図6に、交差点Bおよび破線によって示されている。より良く理解するために、図6は、図4および図5とも併せて見るべきである。
別の実施形態では、電気モータ20の温度はまた、電子制御ユニットECU内で導き出される変数とすることもでき(やはり図7および図8を参照)、その変数は、電気モータ20の温度に対応し、その後の処理のために交差点Cを介してステップ240に供給される。ここでは破線によって示されている。
図7の流れ図500は、本発明の別の実施形態において、電子制御ユニットECUの記憶部60に格納されている作動電圧または測定された作動電圧、およびセンサS1,...,Snによって求められる空転速度から、いかに電気モータ20の温度を決定するかを示す。
たとえば、モータ温度20℃で11,790rpmが測定され、100℃で13,680rpmが測定されたとする。作動電圧が一定であると看做せる場合、モータの温度上昇は、空転速度の上昇と相関を持たせることができ、そのモータ温度の上昇によって、電気モータ20の抵抗変化を推定することができ、さらにその結果、図5のステップ430で修正値ΔJを求めることができる。空転速度は、ステップ510でセンサS1,...,Snによって検出され、記憶部60から読み取った作動電圧、または測定された作動電圧(ステップ520)と共にステップ530に進む。電気モータ20の温度を求めるためのその2つの値を、ステップ530で処理する。その温度情報を、次いで交差点Cを介して図6のステップ420に供給する。図6の流れ図400に従って、その後のプロセスが実施される。
図8は、電気モータ20の温度を流れ図600で求める本発明による方法の別の実施形態を示す。このケースでは、電気モータ20本来の発熱が、所定の時間間隔内のパーキングブレーキの作動回数nに関連させて示されている(ΔTは、通常1作動当たり5℃である)。この目的のために、時間情報は、ステップ610で、やはり電子制御ユニットECU内で検出される。ブレーキ操作回数nはまた、計数部によって数える。この情報は、図3および図4に記載されたのと同じ作動計数部によって供給し、または最新値用記憶部50から読み出すことができる。これらの値は、次いで、交差点Aを介してプロセスステップ620に供給することができる。次いで、プロセスステップ620で温度を計算する。その温度情報を、次いで交差点Cによって図6のステップ410に供給する。温度情報のその後の処理については、図4の流れ図400に従って行われる。
当業者は、単に例として提供された上記の実施形態により、電気モータ20の温度および抵抗ならびに作動回数nなどの個々の制御パラメータを互いに組み合わせたくなることは明らかであろう。
ディスクブレーキ形式の本発明による電気作動式パーキングブレーキの長手方向概略断面図である。 本発明による修正方法を実行する基本的なステップを簡略化した流れ図で示す図である。 パーキングブレーキアクチュエータの作動回数への作用モーメントの依存性を示す効率特性の図である。 機械的磨耗および材料疲労の結果による影響を考慮に入れた本発明による別の実施形態の例示的方法のステップを示す流れ図である。 機械的磨耗および材料疲労の結果による影響をやはり考慮に入れた本発明による別の実施形態の例示的方法のステップを示す流れ図である。 電気モータの抵抗または温度の関数としてのカットオフ電流を求めるための本発明による別の実施形態の例示的方法のステップを示す流れ図である。 電気モータの温度を求めるための本発明による方法の別の実施形態の例示的方法のステップを示す流れ図である。 電気モータの温度を求めるための本発明による方法の別の実施形態の例示的方法のステップを示す流れ図である。

Claims (16)

  1. 1つまたは複数のブレーキシュー(14、14’)上に作用し、電気モータ(20)を備えるブレーキアクチュエータ(12)を有するパーキングブレーキ(1)を制御する方法であって、所定の作動力を達成するために、電気モータ(20)のカットオフ電流(J)の大きさを変化させることを特徴とする方法。
  2. 作動力の変化量を決定するために、イベントを数え、カットオフ電流(J)をイベント回数(n)の関数として変化させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 所定のイベント回数(nmax)が達成されたことを判定し、そのイベント回数が達成されると(n=nmax)、電気モータ(20)のカットオフ電流(J)を変化させる処置を実行することを特徴とする、請求項1および2に記載の方法。
  4. 前記計数するイベントは、ブレーキの作動、車両の停止、車両のロック、および/またはこのタイプのその他のイベントであることを特徴とする、請求項2または3に記載の方法。
  5. カットオフ電流(J)を変化させるとき、電気モータ(20)の抵抗の変化を考慮に入れることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 電気モータ(20)の抵抗変化についての推定値が、電気モータ(20)の温度、ブレーキディスク(16)の温度、所定の時間間隔内でのブレーキの作動回数、電気モータの空転速度、および/または作動電圧の関数として導き出されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. カットオフ電流(J)を変化させるとき、電気モータ(20)の空転電流の変化を考慮に入れることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 電気モータ(20)のカットオフ電流(J)を、空転電流部分と作動力を発生するための消費電流部分とに分け、電気モータ(20)の切断に関する決定には空転電流部分は考慮に入れないことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 電気モータ(20)のカットオフ電流(J)が、搭載電気システムの作動電圧の変化の関数として変化させられることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. カットオフ電流(J)が漸次または連続的に増加させられることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 許容範囲が予め定義されており、空転電流の変化について推定することを可能にするパラメータ(S1,...,Sn)に特異な値が測定された場合、診断または警告信号を発することを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 1つまたは複数のブレーキシュー(14、14’)上に作用し、電気モータ(20)を備える、パーキングブレーキ(1)のブレーキアクチュエータ(12)を制御する電子ユニットであって、前記電子制御ユニット(ECU)が、電気モータ(20)のカットオフ電流(J)を変化させることによって作動力の変化を補償するように構成されていることを特徴とする、電子ユニット。
  13. 前記電子制御ユニット(ECU)が、温度、時間、電気的変数、および/または特定のイベントの回数(n)を検出するセンサ(S1,...,Sn)に結合され、カットオフ電流(J)が、1つまたは複数のセンサ(S1,...,Sn)の出力信号の関数として変化させられることを特徴とする、請求項12に記載の制御ユニット。
  14. 前記制御ユニット(ECU)が、前記電流値またはカットオフ電流(J)の所望の大きさが格納される第1の記憶部(50)を備えることを特徴とする、請求項12または13のいずれか一項に記載の制御ユニット。
  15. 最新のセンサ値(S1,...,Sn)は第1の記憶部または第2の記憶部(50)に格納され、ブレーキアクチュエータ(12)のパラメータ(S1,...,Sn)の予め定義された基準値は、別の記憶部(60)に格納されることを特徴とする、請求項13または14に記載の制御ユニット。
  16. 請求項12から15のいずれか一項による制御ユニットを備えるパーキングブレーキ。
JP2006545965A 2003-12-23 2004-12-06 パーキングブレーキとその制御方法 Pending JP2007515344A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10361042A DE10361042B3 (de) 2003-12-23 2003-12-23 Feststellbremse und Verfahren zur Steuerung derselben
PCT/EP2004/013864 WO2005063535A1 (de) 2003-12-23 2004-12-06 Feststellbremse und verfahren zur steuerung derselben

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012016619A Division JP5529180B2 (ja) 2003-12-23 2012-01-30 パーキングブレーキ及びその制御方法並びにそのブレーキアクチュエータを制御する電子制御ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007515344A true JP2007515344A (ja) 2007-06-14

Family

ID=34485594

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545965A Pending JP2007515344A (ja) 2003-12-23 2004-12-06 パーキングブレーキとその制御方法
JP2012016619A Expired - Fee Related JP5529180B2 (ja) 2003-12-23 2012-01-30 パーキングブレーキ及びその制御方法並びにそのブレーキアクチュエータを制御する電子制御ユニット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012016619A Expired - Fee Related JP5529180B2 (ja) 2003-12-23 2012-01-30 パーキングブレーキ及びその制御方法並びにそのブレーキアクチュエータを制御する電子制御ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7227324B2 (ja)
EP (1) EP1697186B1 (ja)
JP (2) JP2007515344A (ja)
CN (1) CN100408396C (ja)
AT (1) ATE457905T1 (ja)
DE (2) DE10361042B3 (ja)
WO (1) WO2005063535A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190503A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Advics Co Ltd 駐車ブレーキ制御装置
JP2009226964A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Advics Co Ltd 駐車ブレーキ制御装置
JP2012041041A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh 車両内電気操作式駐車ブレーキの効率の決定方法
JP2013112262A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Advics Co Ltd 車両の制動制御装置
WO2013118770A1 (ja) 2012-02-07 2013-08-15 曙ブレーキ工業株式会社 電動パーキングブレーキの制御装置、制御方法、制御プログラム、およびブレーキシステム
JP2014504231A (ja) * 2010-12-17 2014-02-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 駐車ブレーキによって加えられるクランプ力を調節するための方法
JP2014504978A (ja) * 2010-12-17 2014-02-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 駐車ブレーキによって与えられる締付力の調節方法

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1530528B1 (de) * 2002-08-13 2006-05-17 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zur betätigung einer elektromechanischen feststellbremsvorrichtung
JP2006219082A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Ltd 車両用回転電機システム
US8220877B2 (en) 2005-08-08 2012-07-17 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric parking brake system
WO2007120267A2 (en) * 2005-11-30 2007-10-25 Goodrich Corporation Controller for electromechanical braking system with power demand limitation and method
DE102005060022A1 (de) * 2005-12-15 2007-06-21 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung eines Überlastbereichs einer elektrischen Bremse
DE102006026735A1 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Siemens Ag Steuersystem zur Anpassung einer zur Steuerung einer Bremsenmechanikeinheit vorgesehenen Stellkraft
EP2051889B1 (de) 2006-08-07 2016-04-06 Continental Teves AG & Co. oHG Elektromechanisch betätigbaren feststellbremse und verfahren zum betrieb einer elektromechanisch betätigbaren feststellbremse
JP5535924B2 (ja) 2007-10-24 2014-07-02 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー パーキングブレーキおよびそれを動作するための方法
DE102008000280A1 (de) * 2008-02-12 2009-08-13 Zf Friedrichshafen Ag Parkbremse
US8112212B2 (en) * 2008-08-25 2012-02-07 GM Global Technology Operations LLC Vehicle brake control based on learned vehicle mass
DE102010002648A1 (de) 2009-03-06 2010-11-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromechanisch betätigbare Feststellbremse für Kraftfahrzeuge und Betriebsverfahren für eine Feststellbremse
FR2954741B1 (fr) * 2009-12-24 2012-03-09 Messier Bugatti Procede de gestion du freinage de parc dans un systeme de freinage de vehicule equipe de freins electriques.
DE102010002313A1 (de) * 2010-02-24 2011-08-25 Hanning Elektro-Werke GmbH & Co. KG, 33813 Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Bremse
CN101941436B (zh) * 2010-08-13 2013-10-30 芜湖伯特利汽车安全系统有限公司 一种应用于机动车的电子驻车制动系统及其辅助起步方法
DE102010039441A1 (de) 2010-08-18 2012-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Stellwegerkennung einer elektrisch betätigbaren Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102010040565A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft
DE102010043158B4 (de) 2010-10-29 2023-06-29 Continental Automotive Technologies GmbH Aktuatorsystem und Betriebsverfahren für ein Aktuatorsystem
DE102010063353A1 (de) 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft
DE102010063365B4 (de) 2010-12-17 2023-01-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft
DE102010063413A1 (de) 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft
DE102010063404A1 (de) 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft
DE102010063359A1 (de) 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Stellkraft
DE102011003183A1 (de) * 2011-01-26 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung der Funktion einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102011004786A1 (de) 2011-02-25 2012-08-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft in einem Fahrzeug
DE102011004763A1 (de) 2011-02-25 2012-08-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betätigen einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102011004716A1 (de) 2011-02-25 2012-08-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102011004711A1 (de) 2011-02-25 2012-08-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102011004704A1 (de) 2011-02-25 2012-08-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102011004772A1 (de) 2011-02-25 2012-08-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft
DE102011004781A1 (de) 2011-02-25 2012-08-30 Robert Bosch Gmbh Regel- bzw. Steuergerät für eine Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102011004741B4 (de) 2011-02-25 2023-10-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102011005842B4 (de) 2011-03-21 2024-02-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft in einem Fahrzeug
DE102011005843A1 (de) * 2011-03-21 2012-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abbau der von einer Feststellbermse ausgeübten Klemmkraft
DE102011005864A1 (de) 2011-03-21 2012-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102011006120A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102011006623B4 (de) 2011-04-01 2023-10-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer charakteristischen Kennlinie einer elektromechanischen Bremsvorrichtung
DE102011007036B4 (de) 2011-04-08 2023-11-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Feststellbremse
DE102011007772B4 (de) 2011-04-20 2024-03-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft
DE102011077786A1 (de) 2011-06-20 2012-12-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Aktuatorsystem und Betriebsverfahren für ein Aktuatorsystem
WO2013081117A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
DE102011087907A1 (de) * 2011-12-07 2013-06-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren sowie elektronische Einrichtung zur Verbesserung der Verfügbarkeit eines elektromechanischen Aktuators
DE102012202960B4 (de) 2012-02-27 2023-12-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft
DE102012202954A1 (de) * 2012-02-27 2013-08-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsüberwachung einer Feststellbremse
DE102012202959A1 (de) 2012-02-27 2013-08-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen der von einer Feststellbremse erzeugten Klemmkraft
DE102012202956A1 (de) 2012-02-27 2013-08-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen der von einer Feststellbremse erzeugten Klemmkraft
DE102012202962A1 (de) 2012-02-27 2013-08-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betätigen einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102012202953A1 (de) 2012-02-27 2013-08-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen der von einer Feststellbremse erzeugten Klemmkraft
DE102012202951A1 (de) 2012-02-27 2013-08-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen der von einer Feststellbremse erzeugten Klemmkraft
DE102012203335A1 (de) 2012-03-02 2013-09-05 Robert Bosch Gmbh Feststellbremse in einem Fahrzeug
FR3003919B1 (fr) * 2013-03-27 2015-04-10 Messier Bugatti Dowty Procede de gestion de la duree de vie d'une pile de disques (egalement appelee puits de chaleur) d'un frein d'aeronef
DE102013209353A1 (de) 2013-05-21 2014-11-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen einer hydraulischen Fahrzeugbremse
DE102013217106A1 (de) 2013-08-28 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Festsetzen eines Fahrzeugs mit einem hydraulischen Bremssystem
KR102155831B1 (ko) * 2013-09-16 2020-09-14 현대모비스 주식회사 유압장치를 병용하는 emb의 주차제동 시스템 및 제어방법
DE102014202173A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Lösen einer automatischen Parkbremse
DE102014202152A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Auslösebedingung für eine Rekalibrierung einer automatischen Parkbremse
DE102014212594B4 (de) 2014-06-30 2024-05-16 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zur Erkennung des Verschleißes eines Bremssystems und Bremssystem
KR101574932B1 (ko) * 2014-09-25 2015-12-08 현대모비스 주식회사 전자식 주차 브레이크의 제어 방법
DE102014220793A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Bremseinrichtung, Bremseinrichtung
EP3069946A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-21 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Control circuit for electronically controlled parking brake
DE102015209021A1 (de) 2015-05-18 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betätigen einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102015210431A1 (de) 2015-06-08 2016-12-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102015210678A1 (de) 2015-06-11 2016-12-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Festsetzen eines Fahrzeugs
DE102015211409B4 (de) * 2015-06-22 2023-02-02 Robert Bosch Gmbh Feststellbremse in einem Fahrzeug
US10081340B2 (en) * 2015-08-04 2018-09-25 Agco International Gmbh Steering brake locking system
JP6527789B2 (ja) * 2015-08-21 2019-06-05 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
DE102015226838A1 (de) 2015-12-30 2017-07-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102016214195A1 (de) 2016-08-02 2018-02-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsprüfung einer elektromechanischen Bremsvorrichtung
DE102016010815A1 (de) * 2016-09-08 2018-03-08 Lucas Automotive Gmbh Technik zur Charakterisierung einer elektromechanischen Aktuatoreinheit für eine Fahrzeugsbremse
DE102016219241A1 (de) * 2016-10-05 2018-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer automatisierten Feststellbremse
JP6811101B2 (ja) * 2017-01-23 2021-01-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パーキングブレーキ装置、及びブレーキ装置
US20190184949A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Continental Automotive Systems, Inc. Manual control over electronic parking brake motor on caliper parking brake actuations
FR3076267B1 (fr) * 2018-01-04 2020-01-17 Safran Electronics & Defense Procede pour diagnostiquer un etat d'usure d'un frein de parking d'aeronef
DE102018203776A1 (de) 2018-03-13 2019-09-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Aktivieren einer Parkbremsfunktion und Bremssystem
KR20210051928A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
KR20210065717A (ko) * 2019-11-27 2021-06-04 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
JP7425650B2 (ja) 2020-03-27 2024-01-31 日立Astemo株式会社 電動パーキングブレーキ制御装置
JP7425649B2 (ja) 2020-03-27 2024-01-31 日立Astemo株式会社 電動パーキングブレーキ制御装置
US11685358B2 (en) 2020-12-23 2023-06-27 Robert Bosch Gmbh Classifying an actuation of an electric parking brake of a vehicle
FR3120590B1 (fr) * 2021-03-11 2023-02-10 Psa Automobiles Sa Procede de pilotage d'un frein de stationnement electrique adapte a des freins neufs
DE102021202612A1 (de) * 2021-03-18 2022-09-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Überwachung des Löseverhaltens einer elektromechanischen Radbremse eines Fahrzeugs
CN113075548B (zh) * 2021-04-01 2023-04-25 天津小鲨鱼智能科技有限公司 电动水翼电机的状态检测方法、装置、设备及存储介质
DE102021214096A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zum Überwachen einer elektrisch betätigten Bremse und Bremsenanordnung
DE102022123151A1 (de) 2022-09-12 2024-03-14 Zf Active Safety Gmbh Verfahren zum Betrieb einer kraftsensorlosen elektromechanischen Betriebsbremse eines Fahrzeugs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112233A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Honda Motor Co Ltd ブレーキ制御方法
JPH10329691A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Nissan Motor Co Ltd 作動流体制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804073A (en) 1980-12-23 1989-02-14 Allied-Signal Inc. Electrically operated disc brake with back-off protector
JPS59145658A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Mazda Motor Corp 電動駐車ブレ−キ装置
US5417624A (en) * 1989-06-20 1995-05-23 Volkswagen Ag Actuating means for a motor vehicle locking brake
US5139315A (en) 1991-02-28 1992-08-18 General Motors Corporation Vehicle parking brake system and method
US5220259A (en) * 1991-10-03 1993-06-15 Graco Inc. Dc motor drive system and method
US5769189A (en) * 1995-03-03 1998-06-23 Lucas Industries Public Limited Company Automotive parking brake and parking brake system for motor vehicles
DE19621533A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-04 Bosch Gmbh Robert Elektromotorische Bremsvorrichtung
DE19652230A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-18 Teves Gmbh Alfred Elektromechanisch betätigbare Scheibenbremse
DE19703838A1 (de) * 1997-02-01 1998-08-06 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren und Regelsysteme zum Aufbringen definierter Betätigungskräfte
US6249737B1 (en) * 1997-03-12 2001-06-19 Kuster & Co. Gmbh Vehicle parking brake system
DE19724117A1 (de) * 1997-06-09 1998-12-10 Zf Luftfahrttechnik Gmbh Bremse für einen Auftriebsklappenverstellmechanismus
DE19732168C2 (de) * 1997-07-25 2003-06-18 Lucas Ind Plc Hydraulische Fahrzeugbremse mit Feststelleinrichtung und Verfahren zum Betreiben derselben
DE19742920A1 (de) * 1997-09-29 1999-04-01 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zum Aufbringen definierter Betätigungskräfte
JP3756710B2 (ja) * 1999-10-07 2006-03-15 トヨタ自動車株式会社 電動駐車ブレーキ装置
DE10212612B4 (de) * 2002-03-21 2020-08-06 Lucas Automotive Gmbh Elektrisch betätigbare Fahrzeugbremse

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112233A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Honda Motor Co Ltd ブレーキ制御方法
JPH10329691A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Nissan Motor Co Ltd 作動流体制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190503A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Advics Co Ltd 駐車ブレーキ制御装置
US8159169B2 (en) 2008-02-13 2012-04-17 Advics Co., Ltd. Parking brake control device
JP2009226964A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Advics Co Ltd 駐車ブレーキ制御装置
JP2012041041A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh 車両内電気操作式駐車ブレーキの効率の決定方法
JP2014504231A (ja) * 2010-12-17 2014-02-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 駐車ブレーキによって加えられるクランプ力を調節するための方法
JP2014504978A (ja) * 2010-12-17 2014-02-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 駐車ブレーキによって与えられる締付力の調節方法
JP2013112262A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Advics Co Ltd 車両の制動制御装置
WO2013118770A1 (ja) 2012-02-07 2013-08-15 曙ブレーキ工業株式会社 電動パーキングブレーキの制御装置、制御方法、制御プログラム、およびブレーキシステム
US9783174B2 (en) 2012-02-07 2017-10-10 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Electric parking brake control device, control method and control program, and brake system

Also Published As

Publication number Publication date
DE502004010786D1 (de) 2010-04-01
CN1898110A (zh) 2007-01-17
DE10361042B3 (de) 2005-05-25
JP5529180B2 (ja) 2014-06-25
EP1697186B1 (de) 2010-02-17
EP1697186A1 (de) 2006-09-06
CN100408396C (zh) 2008-08-06
JP2012131500A (ja) 2012-07-12
US20060261764A1 (en) 2006-11-23
WO2005063535A1 (de) 2005-07-14
US7227324B2 (en) 2007-06-05
ATE457905T1 (de) 2010-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529180B2 (ja) パーキングブレーキ及びその制御方法並びにそのブレーキアクチュエータを制御する電子制御ユニット
JP5022915B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP4902373B2 (ja) ブレーキ装置およびブレーキ装置の制御方法
US5975250A (en) Apparatus and method for detecting the thickness of a brake lining
US7185745B2 (en) Electrically actuatable vehicle brake and method for controlling an electrically actuatable vehicle brake
US8500213B2 (en) Electrically Actuated Booster
RU2592753C2 (ru) Способ и устройство для контроля износа тормозных накладок и воздушного зазора рабочего тормоза автомобилей
KR101191493B1 (ko) 전자식 주차 브레이크 제어 방법
US7565954B2 (en) Brake control apparatus for vehicle
JP5206952B2 (ja) ディスクブレーキ装置
US8577574B2 (en) In-vehicle control device
JP2000033862A (ja) 車輪ブレ―キの制御方法および装置
WO2013099852A1 (ja) 車両の制動制御装置
KR101890447B1 (ko) 주차 브레이크에 의해 가해지는 고정력을 조정하기 위한 방법
JP2018514449A (ja) 車両において制動力を提供するための方法
JP2000033863A (ja) 車両ブレ―キ装置の制御方法および装置
US8159169B2 (en) Parking brake control device
US10377364B2 (en) Method for performing a function check on an electromechanical brake device
KR20200100840A (ko) 전동 브레이크 및 제어 장치
JP2004286054A (ja) 車両用制動装置
JP2017061293A (ja) 電動機を備えた車両固有のブレーキシステムを運転するための方法、および車両固有のブレーキシステムの少なくとも1つの電動機のための制御装置
JP2006161899A (ja) 制動装置
JP6191142B2 (ja) 電動駐車ブレーキ制御装置
JP2010006165A (ja) 電動ディスクブレーキ
KR20210157630A (ko) 차량의 제동장치 및 제동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120130