JP2012041041A - 車両内電気操作式駐車ブレーキの効率の決定方法 - Google Patents

車両内電気操作式駐車ブレーキの効率の決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012041041A
JP2012041041A JP2011176985A JP2011176985A JP2012041041A JP 2012041041 A JP2012041041 A JP 2012041041A JP 2011176985 A JP2011176985 A JP 2011176985A JP 2011176985 A JP2011176985 A JP 2011176985A JP 2012041041 A JP2012041041 A JP 2012041041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking brake
brake
play
efficiency
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011176985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5864158B2 (ja
Inventor
Simon Hauber
ジーモン・ハオバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2012041041A publication Critical patent/JP2012041041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864158B2 publication Critical patent/JP5864158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance

Abstract

【課題】長い運転期間にわたり且つ高い精度で、駐車ブレーキ内の十分に大きい駐車ブレーキ力を提供する。
【解決手段】車両内電気操作式駐車ブレーキの効率の決定方法において、解放過程の開始と締付力の低下との間の時間差から駐車ブレーキの反転遊びが決定され、且つ効率が反転遊びの関数として決定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両内電気操作式駐車ブレーキの効率の決定方法に関するものである。
独国特許発明第10361042号明細書に、ブレーキ力ないしは固定力を発生するために、アクチュエータとして、摩擦ライニングをブレーキ・ディスクに押し付ける電動機を含む駐車ブレーキの制御方法が記載されている。摩耗、熱的影響または電気抵抗の変化に基づいて発生する固定力の変化を補償するために、電動機の遮断電流の大きさが駐車ブレーキの操作回数の関数として決定される。セルフ・ロッキング変速機を介して、電動機の遮断後においても、達成された固定力は保持されたままである。
独国特許発明第10361042号明細書において、低下した効率を補償可能にするために、固定力の適合が駐車ブレーキの操作回数の関数として行われる。しかしながら、これは、操作回数と効率との間の線形関係を前提とする。
独国特許発明第10361042号明細書
本発明の課題は、長い運転期間にわたり且つ高い精度で、駐車ブレーキ内の十分に大きい駐車ブレーキ力を提供することである。
この課題は、本発明により、請求項1の特徴によって解決される。従属請求項は目的に適った変更態様を与える。
本発明による方法において、車両内電気操作式駐車ブレーキの実際効率は高い精度で決定される。効率は、駐車ブレーキ内の反転遊びの関数として計算され、反転遊びとは、駐車ブレーキ内の機械的行程の遊びであり、即ち駐車ブレーキの電気式ブレーキ・アクチュエータと、ブレーキ・ピストンとの間ないしはブレーキ・キャリパと協働する摩擦ブレーキ・ユニットとの間の力伝達経路内の機械的行程の遊びである。反転遊びは、固定力ないしは締付力または圧着力の発生およびこれに伴う車両の停止後に、駐車ブレーキが再び解放されるときに関係する。この過程において、固定力が低下される前に、はじめにこの反転遊びが克服されなければならない。
反転遊びの大きさは種々の要因の影響を受ける。一方で、反転遊びは構造部分の公差の関数であり、他方で、反転遊びは、特に運転期間が長く且つ駐車ブレーキの操作が頻繁な場合、摩耗または熱的変化のような他の影響も受ける。
本発明による方法において、駐車ブレーキの効率は反転遊びの関数として決定される。効率と反転遊びとの間にそれ自身既知の関係が存在し、この関係は制御/操作装置内に記憶可能であるので、反転遊びを知ることにより効率もまた決定可能である。一方で、実際効率の関数として、圧着力の大きさ、即ち、電気式ブレーキ・アクチュエータにより発生される力ないしはトルクの大きさが決定され、この力ないしはトルクは、希望の固定力を発生するために、変速機またはスピンドル装置のような伝達ユニットによって摩擦ブレーキ・ユニットに伝達される。
効率の決定の基礎となる反転遊びは、解放過程の開始と締付力の低下との間の時間差と関係する。この場合、駐車ブレーキの電気式ブレーキ・アクチュエータの特性変数が考慮され、且つ特性変数の経過から、解放過程の開始と締付力の低下との間の時間差が決定される。特に締付力が低下される時点は、電気式ブレーキ・アクチュエータの特性変数の特性的経過を特徴とし、このことは、特性変数の評価により特定可能である。したがって、特性変数の経過から締付力の低下の時点を決定し、且つ解放過程の開始を知ることにより、駐車ブレーキの反転遊びに対する尺度である時間差を決定することが可能である。
反転遊びに対して考慮される電気式ブレーキ・アクチュエータの特性変数は、電気特性変数であってもまたは機械特性変数であってもよい。電気特性変数として、電気式ブレーキ・アクチュエータの電圧ないしは電流が考慮され、機械特性変数として、ブレーキ・アクチュエータにより発生される回転速度または締付力ないしはトルクが考慮される。追加のハードウェア費用なしに決定可能な特性変数、好ましくはブレーキ・モータの電流、電圧ないしは回転速度が使用されることが有利である。締付力、ないしはブレーキ・アクチュエータにより発生されるトルクが決定可能であるかぎりにおいては、これが使用されてもよい。場合により、力およびトルクを決定するために追加のセンサが必要である。
締付力が急に解放された時点における特性変数の特性的経過は、電気式ブレーキ・アクチュエータにステップ状に与えられた負荷により発生し、それに基づいて、特性変数は経過内において検出可能な変曲点および/または屈曲点を有し、このことは、特性変数の評価により特定可能である。変曲点ないしは屈曲点は特性変数の経過内において顕著な変化を示し、且つ締付力の解放の開始を表わす。特に電流並びに回転速度はこのような屈曲点を有している。しかしながら、ブレーキ・アクチュエータの電圧ないしは力またはトルクの経過もまた、決定可能な特性的変化を表わしている。
誤差に対する公差を拡大するために、反転遊びを駐車ブレーキの複数の解放過程から決定することが目的に適っている。さらに、反転遊びの計算値が許容値範囲を超えているかどうかに関して検査されることにより、個々の値または決定された値の妥当性を検査可能であることが有利である。
効率と反転遊びとの関係は特に当該駐車ブレーキの関数である。場合により近似関数として存在する線形関係のみならず、例えば二次関数または高次関数としての非線形関係もまた考慮される。
駐車ブレーキ内に、電気式ブレーキ・アクチュエータとして電動機が使用されることが目的に適っている。しかしながら、基本的に、電圧を印加したとき、ブレーキ力を発生するように働く、機械的調節運動を導く例えば電磁式操作要素のような、電気的に調節可能なその他のあらゆるアクチュエータもまた考慮される。
本発明による方法は、車両内の制御/操作装置内で実行され、制御/操作装置は駐車ブレーキ装置の構成部分であってもよい。
その他の利点および目的に適った実施態様が、その他の請求項、図面の説明および図面から明らかである。
図1は、ブレーキ・ピストンに力を加えるための電動機を備えた車両内駐車ブレーキの断面図を示す。 図2は、駐車ブレーキの解放の間における時間の関数としての種々の機械特性変数および電気特性変数の経過を表わす線図を示す。 図3は、駐車ブレーキの効率と反転遊びとの間の関係を表わす線図を示す。 図4は、電気操作式駐車ブレーキの効率を決定するための流れ図を示す。
図1に車両用駐車ブレーキ1が示され、車両を固定するために、車両の停止時に駐車ブレーキ1を介して締付力が発生される。駐車ブレーキ1は、ブレーキ・キャリパ2、ブレーキ・ピストン3、並びに電動機として形成された電気式ブレーキ・アクチュエータ4を有し、電気式ブレーキ・アクチュエータ4はブレーキ・ピストン3をブレーキ・キャリパ2のクランプ・ストッパ8の方向に移動させる。ブレーキ作動において、ブレーキ・ピストン3の自由前面9ないしはブレーキ・ピストンに付属された摩擦ブレーキ・ユニットが、ブレーキ・キャリパ2により包囲されたブレーキ・ディスクを締め付け、これによりブレーキ力ないしは締付力を発生する。
電動機として形成されたブレーキ・アクチュエータ4は、中間に配置された変速機を介してスピンドル5を駆動し、スピンドル5の回転運動は、伝達要素6を介して軸方向操作運動に変換され、軸方向操作運動を介して、ブレーキ・ピストン3は制動位置に調節される。内ねじが設けられ且つスピンドル5の外ねじと噛み合う伝達要素6は、中空円筒形のブレーキ・ピストン3の内部に存在し、且つブレーキ・ピストン3と結合されている。
電気式ブレーキ・アクチュエータ4並びに付属された変速機およびスピンドルを備えた駆動装置の実際効率ηを測定可能にするために、時点tにおける駐車ブレーキの解放の開始と時点tにおける締付力の実際低下との間の時間差Δtから、駐車ブレーキの反転遊びが決定される。図2からわかるように、反転遊びが存在するために、締付力は、時点tにおける解放過程の開始と共に直ちに低下されず、時間的に遅れて時点tにおいてはじめて低下される。この時間差が駐車ブレーキの反転遊びに対する尺度である。
図2に、駐車ブレーキを解放したときにおける種々の特性変数の時間経過が示されている。図2に、電気式ブレーキ・アクチュエータにおける電圧Uおよび電流Iの経過、ブレーキ・アクチュエータの回転速度n並びに締付力Fが目盛られている。締付力Fの経過から、反転遊びに基づいて締付力Fは時点tにおける解放過程の開始と共に直ちに低下されず、時点tにおいてはじめて、即ち時間遅れΔtをもって低下されることがわかる。それから反転遊びが決定される時間差Δtを決定するために、ブレーキ力Fが低下される時点tが決定されなければならない。これは、電圧U、電流Iおよびさらに回転速度nの特性的経過に基づいて特定可能である。電流Iは時点tにおいて極小値をとり、この場合、経過は時点tにおいて屈曲点を有している。この屈曲点は同時に反転点を示す。電流値の評価により、特性的経過に基づいて、時点tが高い精度で決定可能である。
電圧Uからもまた時点tが特定可能である。電圧Uは時点tと時点tとの間において急勾配で上昇し、且つ時点tにおいて最大値をとり、この最大値は、電圧値の経過の対応解析により決定可能である。
電気式ブレーキ・アクチュエータとして使用される電動機の回転速度nは、時点tにおいて、屈曲点の形の極大値をとる。
図3に、機械効率ηと反転遊びSとの間の関係が示されている。この関係は近似的に線形であり、この場合、効率ηは反転遊びSの増加と共に小さくなる。
図4に、駐車ブレーキの効率を決定するための流れ図が示されている。第1の方法ステップ10はブレーキの解放を表わし、第2の方法ステップ11において、ブレーキ・アクチュエータの特性変数の経過の評価を介して、解放過程の開始と締付力の低下との間の時間差Δtが決定される。特性変数として、例えばブレーキ・アクチュエータの電流Iが考慮される。
次の方法ステップ12において、反転遊びSが時間差Δtの関数として決定される。反転遊びは時間差Δtに直接比例していることが好ましく、この場合、場合によりその他の線形関係または非線形関係もまた考慮されるが、この関係はそれ自身既知のように制御/操作装置内に記憶されている。
反転遊びSの個々の値を考慮するのみならず、場合により、駐車ブレーキの複数の解放過程から、反転遊びに対する平均値を決定することもまた目的に適っている。
次の方法ステップ13において、反転遊びSの妥当性に関する問い合わせが行われる。反転遊びSは許容値範囲内に存在していなければならず、もし許容値範囲内に存在していない場合には、誤差が存在するか、ないしは偏差が大きいので、この反転遊びSは以後の処理に使用されないことが合理的である。反転遊びSが許容値範囲内に存在しない場合、否定分岐(“N”)に従って再び本方法の開始に戻される。これに対して、反転遊びSが許容値範囲内にある場合、肯定分岐(“Y”)に従って次の方法ステップ14に移行される。
方法ステップ14において、駐車ブレーキの機械効率ηが反転遊びSの関数として決定される。この関係は同様にそれ自身既知であり、且つ制御/操作装置内に記憶されている。次の方法ステップ15において、ブレーキ・アクチュエータにより発生されるべき締付力Fが効率ηの関数として特定可能である。
1 駐車ブレーキ
2 ブレーキ・キャリパ
3 ブレーキ・ピストン
4 ブレーキ・アクチュエータ
5 スピンドル
6 伝達要素
8 クランプ・ストッパ
9 自由前面
I 電流
F 固定力、締付力、ブレーキ力
n 回転速度
S 反転遊び
t 時間
、t 時点
U 電圧
Δt 時間遅れ、時間差
η 効率

Claims (11)

  1. 駐車ブレーキ(1)を解放するとき、解放過程の開始と締付力の低下との間の時間差(Δt)から駐車ブレーキ(1)の反転遊び(S)が決定される、車両内電気操作式駐車ブレーキ(1)の効率の決定方法において、
    前記時間差(Δt)が駐車ブレーキ(1)の電気式ブレーキ・アクチュエータ(4)の特性変数から決定され、且つ効率(η)が前記反転遊び(S)の関数として決定されること、
    を特徴とする車両内電気操作式駐車ブレーキの効率の決定方法。
  2. 駐車ブレーキ(1)の電気式ブレーキ・アクチュエータ(4)の電気特性変数が前記反転遊び(S)の決定の基礎とされることを特徴とする請求項1に記載の決定方法。
  3. 電気特性変数として、電気式ブレーキ・アクチュエータ(4)の電圧(U)ないしは電流(I)が基礎とされることを特徴とする請求項2に記載の決定方法。
  4. 電気式ブレーキ・アクチュエータ(4)の機械特性変数特にブレーキ・アクチュエータ(4)の回転速度(n)または締付力ないしは固定力(F)が前記反転遊び(S)の決定の基礎とされることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の決定方法。
  5. 固定力(F)の低下が開始する時点が当該特性変数の経過内の変曲点から決定されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の決定方法。
  6. 固定力(F)の低下が開始する時点が当該特性変数の経過内の屈曲点から決定されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の決定方法。
  7. 前記反転遊び(S)の決定のために駐車ブレーキ(1)の複数の解放過程が考慮されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の決定方法。
  8. 前記反転遊び(S)の値が許容値範囲を超えているかどうかに関して検査されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の決定方法。
  9. 前記効率(η)が締付力の決定の基礎とされることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の決定方法。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の決定方法を実行するための制御/操作装置。
  11. 請求項10に記載の制御/操作装置を備えた車両内駐車ブレーキ(1)。
JP2011176985A 2010-08-13 2011-08-12 車両内電気操作式駐車ブレーキの効率を決定する機能を実現させるためのプログラム、及びそのプログラムを実行するための制御/操作装置 Active JP5864158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010039309.6 2010-08-13
DE102010039309.6A DE102010039309B4 (de) 2010-08-13 2010-08-13 Verfahren zur Ermittlung des Wirkungsgrades einer elektrisch betätigbaren Feststellbremse in einem Fahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012041041A true JP2012041041A (ja) 2012-03-01
JP5864158B2 JP5864158B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=45528465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011176985A Active JP5864158B2 (ja) 2010-08-13 2011-08-12 車両内電気操作式駐車ブレーキの効率を決定する機能を実現させるためのプログラム、及びそのプログラムを実行するための制御/操作装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5864158B2 (ja)
CN (1) CN102371987B (ja)
DE (1) DE102010039309B4 (ja)
FR (1) FR2963770A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011005842B4 (de) 2011-03-21 2024-02-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft in einem Fahrzeug
AU2014221314B2 (en) * 2013-03-14 2017-11-02 Joy Global Surface Mining Inc A system and method for monitoring a brake system of a mining machine
DE102014226856A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Bremseinrichtung, Bremseinrichtung
JP6772932B2 (ja) * 2017-03-31 2020-10-21 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510760A (ja) * 1997-07-25 2001-08-07 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 固定装置を有する液圧式車両ブレーキとそれを作動させるための方法
JP2007515344A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 ルーカス・オートモーティブ・ゲーエムベーハー パーキングブレーキとその制御方法
JP2008213691A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2010500511A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電気機械式パーキングブレーキ及びその動作方法
JP2010036640A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動ブレーキ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19742920A1 (de) * 1997-09-29 1999-04-01 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zum Aufbringen definierter Betätigungskräfte
SE518048C2 (sv) * 2000-12-27 2002-08-20 Scania Cv Ab Förfarande och system för bromsar vid nyttofordon
DE102008018749A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum gesicherten Lösen einer elektromechanisch betätigbaren Feststellbremse
US8397879B2 (en) * 2007-10-24 2013-03-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Parking brake and method for operating same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510760A (ja) * 1997-07-25 2001-08-07 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 固定装置を有する液圧式車両ブレーキとそれを作動させるための方法
JP2007515344A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 ルーカス・オートモーティブ・ゲーエムベーハー パーキングブレーキとその制御方法
JP2010500511A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電気機械式パーキングブレーキ及びその動作方法
JP2008213691A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2010036640A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5864158B2 (ja) 2016-02-17
DE102010039309A1 (de) 2012-02-16
FR2963770A1 (fr) 2012-02-17
CN102371987A (zh) 2012-03-14
CN102371987B (zh) 2015-07-08
DE102010039309B4 (de) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101958503B1 (ko) 차량 내 주차 브레이크의 조절 방법, 폐회로 제어 및/또는 개회로 제어 유닛, 및 상기 유형의 폐회로 제어 및/또는 개회로 제어 유닛을 구비한 주차 브레이크
US9643583B2 (en) Method for providing the clamping force generated by a parking brake
KR101377388B1 (ko) 전기기계 작동식 주차 브레이크의 조작 방법
US9056598B2 (en) Method for setting the actuating force applied by a parking brake
US9725077B2 (en) Method for providing a clamping force generated by an automatic parking brake
US9701290B2 (en) Method and apparatus for operating a braking device, braking device
JP2013501668A (ja) 駐車ブレーキにより与えられる締付力の設定方法
JP6811101B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置、及びブレーキ装置
KR101890447B1 (ko) 주차 브레이크에 의해 가해지는 고정력을 조정하기 위한 방법
US9441689B2 (en) Method for adjusting a parking brake in a vehicle
CN105711574B (zh) 用于运行制动装置的方法和设备、制动装置
WO2020090376A1 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP5864158B2 (ja) 車両内電気操作式駐車ブレーキの効率を決定する機能を実現させるためのプログラム、及びそのプログラムを実行するための制御/操作装置
US10246064B2 (en) Electric brake device
US11292442B2 (en) Electromechanical brake system
JP6306426B2 (ja) 電動ブレーキ装置
US11891033B2 (en) Method for determining a clearance of an electromechanical brake, brake, and control unit
US10814852B2 (en) Technique for characterizing an electromechanical actuator unit for a vehicle brake
JP5775601B2 (ja) 駐車ブレーキによって与えられる締付力の調節方法、それを実行する閉ループ制御器または開ループ制御器、および、それを備える駐車ブレーキ
US11639159B2 (en) Method and device for operating an automated parking brake
JP5985204B2 (ja) 車両の駐車ブレーキを調節するための方法
GB2506259A (en) Electromechanical parking brake where clamping force is determined from the motor current, having current measurement error detection
WO2020188850A1 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP6538177B2 (ja) パーキングブレーキを作動させる方法および装置
KR20110125322A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250