JP2007514260A - 電力節約方法及びシステム - Google Patents

電力節約方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007514260A
JP2007514260A JP2006542070A JP2006542070A JP2007514260A JP 2007514260 A JP2007514260 A JP 2007514260A JP 2006542070 A JP2006542070 A JP 2006542070A JP 2006542070 A JP2006542070 A JP 2006542070A JP 2007514260 A JP2007514260 A JP 2007514260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
buffer
power consumption
subsystem
buffer memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006542070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564966B2 (ja
Inventor
ヒャッセル ヨゼフ ピー ファン
オズカン メスト
ヨハンネス エイチ エム コルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007514260A publication Critical patent/JP2007514260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564966B2 publication Critical patent/JP4564966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3221Monitoring of peripheral devices of disk drive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3225Monitoring of peripheral devices of memory devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10629Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the buffer having a specific structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

本発明は、電子大容量記憶装置の消費電力の低減に関し、より詳細には携帯用インフォテインメント製品における消費電力の低減に関する。これらの装置は、大容量記憶装置(48)及びバッファメモリ(43、44)を有するサブシステムを備えている。バッファメモリ(43、44)のサイズは最適に低消費電力が成し遂げられるように適応される。これはバッファメモリチップを有するメモリバンク(45)を作動させたり停止させたりすることにより成し遂げられる。作動させるメモリバンク(45)の量はサブシステムの動作特性により決定され、たとえば大容量記憶装置(48)への/大容量記憶装置(48)からの伝送で所望のビットレートが成し遂げられる。

Description

本発明は一般に電力システムにおける消費電力を低減することによりエネルギーを節約する分野に関し、より詳細には電子大容量記憶装置の消費電力を低減、さらに詳細には携帯用インフォテインメント(infotainment)製品における消費電力の低減に関する。
携帯用記憶機器は、一般にハードディスクドライブ(HDD)又は光学ビットエンジンのような大容量記憶装置を有する。これらのHDD又は光学ビットエンジンによる消費電力は、そのような携帯用装置による全体の消費電力の主な部分となっている。インフォテインメント装置のような携帯用装置は、バッテリのような限定された電源において動作するので、バッテリが交換される、または、再充電されるまでの満充電での稼働時間ができる限り長いことが所望される。これは前記装置ができる限りエネルギーを消費すべきでない理由のひとつである。
そのような記憶装置を使用する際にエネルギーを節約する一つの主要な解決策は、データの読み書きがないときに装置のスイッチをオフにすることである。しかしながら、この場合記憶装置が休止状態から再び起動したとき、データアクセスはとても遅くなる。またその代案としては、いくつかのレベルの消費電力モードを有する記憶装置が、国際出願公開WO01/15161で公開されている。装置への/装置からの最後の読み込みまたは書き込みアクセスから時間が進むと前記装置は連続的に低消費電力モードに移行する。しかしながら、前記装置では実質的に低電力の状態、すなわち部分的なシャットダウンまたは記憶装置のシャットダウン、から全出力の状態に戻るアクセス時間が長いという欠点がある。
上記の方法に加えて、携帯用MP3又はDVDプレーヤーのような携帯用インフォテインメント装置であるオーディオ、ビデオ、又はオーディオビジュアルストリーミングアプリケーションにおいて、総消費電力はバッファメモリとバッファスキームを用いることにより著しく低減しうる。これらのスキームは、高い伝送ビットレートで集中的にデータを読み書きし、続いてできる限り長くドライブの電源を切る、またはドライブをスタンバイモードにするとより効果的であるという事実を活かしている。ドライブの電源を切る、またはスタンバイモードにしている間に、データはバッファから又はバッファへ読み書きされる。このようなバッファリングされたデータの転送の例は、米国特許B−6,496,915に示されている。
このためソリッドステートRAMは、次の処理の準備ができるまでオーディオビジュアルデータをバッファリングするために使われ、再生する場合にはデコーダにより消費され、録画する場合には記憶媒体に記録される。この手順は、例えば典型的なものとしてHDD、CD、DVD、Blu−Rayディスク又はSFFO(スモールフォームファクターオプティカル)ディスクのような使用される記憶媒体には依存しない。しかしながら簡素化のため、以下の記述ではHDDのみを扱う。サブシステムの総消費電力は、HDDとバッファリングソリッドステートRAMとにより消費される両方の電力の和で決定される。とくにDRAMの場合では、RAMで消費される電力は、一見したところディスクドライブの消費電力と比較して小さいが無視できない。バッファの消費電力は、およそバッファサイズに比例している。その上バッファのサイズが大きくなればなるほどディスクドライブの消費する電力は小さくなる。しかしながら同時にバッファメモリの消費する電力は、サイズに伴って増加する。特願JP2000−298935では、高い頻度での使用に対する小容量の部分と低い頻度での使用に対する大容量の部分とを有するハードウェアバッファ解決策でバッファの消費電力の低減が示されている。しかしながら、この解決策は柔軟ではなく、記憶装置へ/記憶装置からの異なるビットレートが二つのバッファ部分の異なる比率を要求するからである。その上、物理的なチップ及び内部のバンクの数がそのようなデザインでは前記消費電力を決めてしまい、当該消費電力は、固定され、特願JP2000−298935で開示された設計により、さらなる低減ができない。
したがって、発明の目的は、異なる動作環境下でもサブシステムの性能に影響を与えることなく、大容量記憶装置とバッファメモリとを有するサブシステムの総消費電力を適切に最小化することである。
本発明は上記の確認された技術上の瑕疵を克服するものであり、少なくとも上記で確認されている問題を別途請求項の記載にしたがって大容量記憶装置とバッファメモリとを有するサブシステムの総消費電力を適切に最小化する方法、機器及びコンピュータ可読媒体を与えることにより解決する。
本発明にしたがった一般的な解決策は、大容量記憶装置とバッファメモリとを有するサブシステムの操作要素に関するバッファメモリの特性を、所与のサブシステム操作要素のセットに対してサブシステムが適切に低消費電力になるようにして、サブシステム全体の消費電力を最小にするように、適切に修正することである。
より詳細には、理想的なバッファサイズが決定され、バッファのある領域はシャットダウンされ、適切に低消費電力がサブシステムの事前に決定された性能に対して成し遂げられる。
本発明の態様により、大容量記憶装置とバッファメモリとを有する機器の総消費電力を適切に最小化するための方法、機器及びコンピュータ可読媒体が開示される。
本発明は現行の要件に関してバッファサイズを適切にし、よって広い性能範囲の所与の性能及び最小のエネルギーでサブシステムを最適化して利用するという利点を先行技術に対して有する。
本発明の目的、特徴及び利点が、図を参照にして以下の本発明の実施例の説明から明らかになるだろう。
本発明の一つの態様の実施例によると、以下の三つの要素の特徴は、図3に示された方法3のステップにおいて、図2に示されたHDDのような大容量記憶装置21及びSDRAMバッファメモリ22を有するサブシステム2の消費電力を最小にするために適切に決定、変更される。
・HDD21又は光学ビットエンジン
・SDRAMスケジューリングバッファ22
・オーディオ/ビデオストリーム24のビットレート。
HDDからバッファ22へ/バッファ22からHDDへのデータストリーム23は一般に固定されたレートで実行され、このレートは所与のHDDの位置に対して固定される。実際の速度は、データがディスクから読まれる角速度が一定であるので、一般にディスクにおける位置に対して変化する。実際の値は、それぞれの場合に決定されるか、あるいは平均が所与のストリームに対して用いられる。その上角速度一定(CAV)光学ドライブのデータレートもまた位置に依存する。一方線形速度一定(CLV)光学ドライブは、固定されたデータレートを持ち、ディスクの位置には依存せず、この場合固定されたデータレートが推定されうる。その上データは上記のように急激に読まれる。発明者らによりなされた計算及び検証実験は、HDDの消費電力がストリームのビットレートとスケジューラバッファサイズの関数としてのHDDの最大スループットとの割算により決定された最小値まで漸近的に低減することを示した。その上最大HDDスループットは、ディスクの位置に依存し、言い換えるとスループットの異なる領域が存在する。外の領域は中の領域よりもビットの密度が高い。すなわち、CAVシステムでは、ビットが高密度であればスループットが大きくなる。一方SDRAMの消費電力は、一般にSDRAMのサイズに比例して大きくなる。文献から知られているように、SDRAMの電力はSDRAMのサイズに比例して大きくなる。現行のSDRAMチップの計算もまたこれを実証している。SDRAMの電力はバッファサイズではなくSDRAMのサイズで増加することに留意されたい。バッファサイズは、SDRAMのサイズよりも小さくてもよい。典型的なドライブに対するSDRAMとHDDとの両方の消費電力が図1に示されたダイアグラムに描かれている。ここでは4メガビット/秒のビデオストリームに対して典型的なSDRAMのサイズが示されている。
図1から理解されるように、消費電力全体は、あるスケジューラバッファサイズにおける上記三要素の特定の組み合わせに対して最適となる。
その上、HDDとSDRAMとの消費電力の特徴は、HDDが摩滅したり裂けたりする場合を除いて時間に対して変化しないとする。ほとんど変化しない性能は、定数を推定する代わりに実際のデータスループットを測定することにより容易に追跡できる。
たとえば128キロビット/秒で音楽を再生するような低ビットレートアプリケーションの理想的なバッファサイズは、たとえば27メガビット/秒で録画するカムコーダのような高ビットレートアプリケーションのバッファサイズとは異なる。サブシステムのバッファメモリの最適バッファサイズは、サブシステムを利用する異なるアプリケーションに関連して時間が経つにつれて変化するだろう。
多重同時ストリームの場合、すべてのストリームのビットレートの和が考慮される。
これゆえにサブシステムのバッファメモリは高ビットレートに対して全体としてサブシステムの低消費電力を提供するために十分に大きくなければならない。しかしながら、これは低ビットレートアプリケーションに対して望ましくない過度の消費電力をもたらす。
図3で示している上記の方法はステップ30で、たとえばHDDスケジューラが新しいストリームを開始するときに始まり、ステップ31でHDDデータレートが決められる。ステップ32では、バッファメモリへの及び/又はバッファメモリからのストリームビットレートが決定され、一般にこのストリームビットレートはストリームの平均ビットレートだが、ビットレートエンコーディングに対してある範囲で変化してもよい。続いて、最適バッファサイズ、すなわち前記サブシステムの上述の最小消費電力でのバッファサイズは、ステップ33で決定される。これは、例えば積極的にバッファサイズを変化させて、消費電力を測定、フィードバックし、最適バッファサイズを計算式から計算する、または参照テーブルを用いることによりなされるかもしれない。サブシステムの最小消費電力を保証する最適バッファサイズが決定されるとき、この最適バッファサイズはステップ34において調整される。続いて、サブシステムが、所与のストリーミングビットレートに対してできる限り最小のエネルギー消費で稼動する。可変ビットレートストリームでは、平均ビットレートはある範囲内で変化するということが注意すべきところである。
本発明の別の態様からの実施例では、携帯用装置がある。携帯用装置は多くの内部メモリバンクを持つ少なくとも一つのSDRAMICを有する。携帯用SDRAMは、これらのメモリバンクのいくつかのスイッチを選択的にオフにする特徴をしばしば持つ。これは時には、部分配列自己再表示(PASR)と呼ばれる。
HDD及びSDRAMバッファにアクセスする役割を果たしているディスクスケジューラは、最適なメモリ構成を動的に決定するためにHDD及びSDRAM上の情報を利用する。より詳細にはこの振る舞いは、新しいストリームがストリーミングに許可されるたびごとになされている。HDDとSDRAMとの特性は、アプリケーションに格納される。たとえばHDDの場合、もし時間についての変化が見込まれたら、これらの特性は、例としてHDDの測定に基づいた特別なコマンドを介して、ドライブそれ自体から検索される。
図4にはより詳細な現行の実施例が説明されている。例示的なサブシステム4は、データ伝送矢印49に示されるようにHDD48からまたはHDD48へデータの読み書きをするアプリケーション装置41を有する。データはHDDから/HDDへ直接伝送されず、低電力HDDスケジューラ42により伝送される。スケジューラ42が、SDRAMのようなバッファメモリチップ43、44からの/バッファメモリチップ43、44へのデータフロー50、51、HDDへの/HDDからのデータフロー52及びアプリケーション41への/アプリケーション41からのデータフロー49を制御する。HDDへの/HDDからのデータフロー52のストリーミングレートは、ハードウェアにより固定されて、決定され、支配的な要素は実際の媒体へのアクセススピードであり、同様に一分あたりの回転及び/又は媒体の特性により決定される。たいていHDDへのバス接続は、実際の記憶媒体よりも速い。PCにおけるハードウェアインタフェイスは、たいていHDDよりも速い。しかしながら民生アプリケーションでは、これはあてはまらないこともありうる。その上スケジューラ42は、どのメモリバンク45B1、...、B4がアクティブになるかを制御する。これはスケジューラ42に接続された制御ライン47を有するスイッチ46によりなされ、すなわちスケジューラ42は、これらのメモリバンクのスイッチをオン又はオフにすることにより、メモリバンクの構成を決定する。もしバンクが内部にあれば、スイッチングはSDRAMにおけるレジスタをセットすることで起こりうる。これゆえサブシステム4を設計するときに知られていなかった要素は、ストリーム49、50及び51のビットレートだけであり、全体のビットレートはアプリケーションタイプ又は同時にあるストリームの数に依存する。アプリケーション41がスケジューラ42に新しいストリームを始める要求を出すたびに、ストリーム又は複数のストリームの特定の構成に対して、最適なバッファサイズを再計算する。続いて、スケジューラ42は最適なメモリバンク構成を起動する。これは図1を参照した上記の理由よりHDD48、SDRAM43、44及びストリームのビットレートの所与の特性に対する最小消費電力を保証して、内部メモリバンク45の数が作動することを意味する。
こうして、バッファサイズがバンク/チップの数で決定され、実際の計算値は、実施する際の理由でバンクの整数倍に丸められるだろう。
多重同時ストリームの動的な構成では、二つの異なる状況に分けられる。第一に新しいストリームがスケジューラにより許可されるときであり、第二にストリームがスケジューラにより止められたり取り除かれたりするときである。第一の場合は、外部のメモリバンクを起動することによって成し遂げられる。第二の場合は、バッファリングされたデータを依然として保有しているメモリバンクのスイッチはオフにされてはならず、そうでなければデータは失われると考えられるべきである。それゆえそのようなメモリバンクの電源オフは、例えば遅れるか又は当該メモリバンクのバッファデータが、電源オンのままである別のメモリバンクへ移動し、その後最初のメモリバンクが電源オフされる。
スケジューラ42又はスケジューラ42及びアプリケーション41の両方は、専用の回路1ASIC又は一つ以上のプログラムされたマイクロプロセッサ、したがって本発明による方法のこの実施例を実行するプロセスユニット60を提供して実施できる。
本発明のさらなる実施例は、コンピュータ可読媒体5を示した図5に説明されている。コンピュータ可読媒体5は、データを格納できるデータ記憶装置であり、このデータはその後コンピュータシステムにより読まれる。コンピュータ可読媒体の例としてハードドライブ、ネットワーク付属記憶(NAS)、読込専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ及び他の光学及び非光学データ記憶装置が含まれる。コンピュータ可読媒体は、ネットワークに接続されたコンピュータシステムに配布され、コンピュータ可読コードが配布用の形式で格納され実行される。
コンピュータ可読媒体5は、コンピュータ55で処理されるコンピュータプログラムで実施している。コンピュータプログラムは、大容量記憶装置とバッファメモリとを有するサブシステムの総消費電力を適切に最小化する複数のコードセグメント56、57、58、59を有する。コードセグメントにより、前記バッファメモリから所与のストリーミングビットレートに対して、前記サブシステムの消費電力が最小になるための最適なバッファサイズが計算される。その上、コードセグメントにより、前記のバッファメモリのバッファサイズは、前記の最適バッファサイズに調整され、その結果前記サブシステムの消費電力は最小になる。より正確にはHDDスケジューラが、例えば新しいストリームを開始するとき、コードセグメント56がHDDデータレートを決定する。そして、更にコードセグメント57は、バッファメモリへの/バッファメモリからのストリームビットレートを決定する。続いて最適なバッファサイズ、たとえば上記で説明されたサブシステムの消費電力を最小にするバッファサイズが、コードセグメント58により決定される。サブシステムの最小消費電力を保証する最適バッファサイズがコードセグメント58により決定されるとき、この最適バッファサイズはコードセグメント59により調整される。続いて、サブシステムは、所与のストリーミングビットレートに対して、できる限り最小のエネルギー消費で動作する。
本発明によるアプリケーション及び上記の方法、装置及びコンピュータ可読メディアを利用することは、多方面にわたり、代表的な分野たとえば携帯用装置の分野、例としてデジタルカムコーダ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)だけでなく、上記サブシステムを有する電力低減が重要な他のシステムも含んでいる。これはたとえば前記サブシステムを大量に有するコンピュータサーバ分野にも応用でき、消費電力に比例する、放散された熱を最小化するために望ましい。
本発明は上記の具体的な実施例により記述された。しかしながら、別記の請求項の範囲内で上記以外の実施例も同等に可能であり、例としては上記の大容量記憶装置ではなく、ハードウェアまたはソフトウェア等により上記の方法を実行することも可能である。
その上、この明細書で使われている「有する/有している」という言葉は他の要素又はステップを除外しているわけではなく、「ある」という言葉も複数形を排除せず、一つのプロセッサ又は他のユニットは請求項内で列挙された複数のユニット又は回路の機能を満たす。
サブシステムの全消費電力に対するバッファサイズの影響を説明したグラフである。 大容量記憶装置とバッファメモリとを有するサブシステムの概要を示す。 本発明の実施のフローチャートである。 本発明の実施にしたがった携帯用装置の概要である。 本発明の別の態様での実施例によるコンピュータ可読媒体5の概要である。

Claims (13)

  1. 大容量記憶装置及びバッファメモリを有するサブシステムを有する機器の総消費電力を適切に最小化する方法であって、前記バッファメモリへの及び/又は前記バッファメモリからの所与のストリーミングビットレートに対して前記サブシステムの消費電力が最小になるための最適バッファサイズを決定するステップと、前記サブシステムの消費電力が最小になるように前記バッファメモリのバッファサイズを前記最適バッファサイズに調整するステップとを有する方法。
  2. バッファサイズを調節する前記ステップは、前記バッファメモリのサイズを大きくするために、前記バッファメモリのメモリIC及び/又はメモリバンクのスイッチをオンにするステップと、前記バッファメモリを小さくするために、メモリIC及び/又はメモリバンクのスイッチをオフにするステップとを有する請求項1に記載の方法。
  3. 最適なバッファサイズを決定する前記ステップは、ハードディスクドライブデータレートを決定するステップと、バッファメモリへの及び/又はバッファメモリからのストリームビットレートを決定するステップと、決定されたストリームビットレートにおいて消費電力が最小となる最適バッファサイズを決定するステップとを有する前記記憶装置がハードディスクドライブである請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記最適バッファサイズ決定ステップは、最適バッファサイズを計算式から計算するステップ、参照テーブルにおいて最適バッファサイズを調べるステップ、またはフィードバックループでのバッファサイズ制御において前記サブシステムの前記最小消費電力を測定するステップ、を有する請求項3に記載の方法。
  5. バッファメモリの最適値が、ハードディスクドライブの消費電力の計算/見積もりをするためにハードディスクドライブの動作サイクルを与えるディスクビットレートとストリームビットレートとの比率により決定され、続いて最適バッファサイズが決定される請求項1乃至4の何れか一項に記載の方法。
  6. 新たなストリームが許可された際に、メモリIC及び/又は外部のメモリバンクを起動する、請求項1乃至5の何れか一項に記載の方法。
  7. ストリームが停止されたり除去されたりしたときに、IC若しくはメモリバンクのパワーダウンが遅れる、またはIC若しくはメモリバンクにバッファリングされたデータがパワーオンの状態である別のメモリバンクに移動されて、移動後すぐに最初のバンクがシャットダウンされる請求項1乃至5の何れか一項に記載の方法。
  8. 多重同時ストリームの場合には全ストリームのビットレートの和が決定される請求項1乃至7の何れか一項に記載の方法。
  9. 大容量記憶装置からプロセスユニットを有するバッファメモリを介してデータを取り出す回路であって、前記バッファメモリへの及び/又は前記バッファメモリからの所与のストリーミングレートに対して、前記記憶装置と前記バッファメモリとを有するサブシステムの総消費電力を最小にするように、前記バッファメモリの領域を適切に作動または停止し、前記大容量記憶装置からデータを取り出す回路。
  10. 大容量記憶装置、バッファメモリ及び請求項9に記載の回路を有するサブシステムを有する機器。
  11. 前記バッファメモリが独立してスイッチをオン/オフするように適応されたメモリのバンクを持つSDRAM回路を有する、請求項10に記載の機器。
  12. 前記プロセスユニットにより実行可能なスケジューラ機能部が前記記憶装置及び前記バッファメモリへのアクセスを制御する、請求項10又は11に記載の機器。
  13. コンピュータにより処理されるコンピュータプログラムを担持するコンピュータ可読媒体であって、コンピュータプログラムは大容量記憶装置及びバッファメモリを有するサブシステムの総消費電力を適切に最小化するためのコードセグメントを有し、第一のコードセグメントは前記バッファメモリからの所与のストリーミングビットレートに対し前記サブシステムの消費電力が最小になる最適バッファサイズを決定し、第二のコードセグメントは前記サブシステムの消費電力が最小になるように前記バッファメモリのバッファサイズを前記最適バッファサイズに調整する、コンピュータ可読媒体。
JP2006542070A 2003-12-03 2004-11-22 電力節約方法及びシステム Expired - Fee Related JP4564966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03104522 2003-12-03
PCT/IB2004/052506 WO2005055226A1 (en) 2003-12-03 2004-11-22 Power saving method and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514260A true JP2007514260A (ja) 2007-05-31
JP4564966B2 JP4564966B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=34639320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542070A Expired - Fee Related JP4564966B2 (ja) 2003-12-03 2004-11-22 電力節約方法及びシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7702940B2 (ja)
EP (1) EP1730622B1 (ja)
JP (1) JP4564966B2 (ja)
KR (1) KR101101383B1 (ja)
CN (1) CN1890736B (ja)
AT (1) ATE426852T1 (ja)
DE (1) DE602004020271D1 (ja)
ES (1) ES2322271T3 (ja)
WO (1) WO2005055226A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098036A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Fujitsu Limited 省電力制御装置、省電力制御方法および省電力制御プログラム
US9573067B2 (en) 2005-10-14 2017-02-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Mass storage in gaming handhelds
WO2007107938A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. A device and a method for saving energy by sharing a buffer
US20070260780A1 (en) * 2006-04-11 2007-11-08 Nokia Corporation Media subsystem, method and computer program product for adaptive media buffering
JP4165575B2 (ja) * 2006-04-18 2008-10-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像データ記憶方法
EP1903437A3 (en) * 2006-07-31 2008-10-22 Seiko Epson Corporation Update data transmission method, firmware writing system, and update data transmission program
JP4232121B2 (ja) * 2006-12-28 2009-03-04 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US8462684B1 (en) * 2008-05-19 2013-06-11 Marvell International Ltd. Power saving technique for a wireless device
US7882319B2 (en) * 2007-09-27 2011-02-01 Oracle America Inc. Method and system for memory management
US8427552B2 (en) * 2008-03-03 2013-04-23 Videoiq, Inc. Extending the operational lifetime of a hard-disk drive used in video data storage applications
US9325951B2 (en) 2008-03-03 2016-04-26 Avigilon Patent Holding 2 Corporation Content-aware computer networking devices with video analytics for reducing video storage and video communication bandwidth requirements of a video surveillance network camera system
CN101978340B (zh) * 2008-03-27 2012-11-21 艾格瑞系统有限公司 具有降低的功耗的处理器
US8689017B2 (en) * 2009-03-12 2014-04-01 Cisco Technology, Inc. Server power manager and method for dynamically managing server power consumption
US8578194B2 (en) * 2010-06-21 2013-11-05 Broadcom Corporation Green mode data buffer control
CN102868908B (zh) * 2011-07-04 2015-05-20 哈尔滨融智达网络科技有限公司 高效流媒体播放方法和装置
JP5939582B2 (ja) * 2013-08-22 2016-06-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation テープドライブのバッファの消費電力の低減
US9826015B2 (en) * 2013-09-04 2017-11-21 Qualcomm Incorporated Dynamic and automatic control of latency buffering for audio/video streaming
US10146293B2 (en) 2014-09-22 2018-12-04 Western Digital Technologies, Inc. Performance-aware power capping control of data storage devices
US9541988B2 (en) * 2014-09-22 2017-01-10 Western Digital Technologies, Inc. Data storage devices with performance-aware power capping
US9965206B2 (en) 2015-10-23 2018-05-08 Western Digital Technologies, Inc. Enhanced queue management for power control of data storage device
CN115129623A (zh) * 2021-03-25 2022-09-30 京东方科技集团股份有限公司 功耗控制方法、装置、板卡、电子设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081921A (ja) * 1999-07-12 2000-03-21 Toshiba Corp コンピュ―タシステム
JP2003187517A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報端末

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224186A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2723695B2 (ja) * 1991-07-02 1998-03-09 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US5712976A (en) * 1994-09-08 1998-01-27 International Business Machines Corporation Video data streamer for simultaneously conveying same one or different ones of data blocks stored in storage node to each of plurality of communication nodes
US5615162A (en) * 1995-01-04 1997-03-25 Texas Instruments Incorporated Selective power to memory
US5719800A (en) * 1995-06-30 1998-02-17 Intel Corporation Performance throttling to reduce IC power consumption
US5928365A (en) * 1995-11-30 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer system using software controlled power management method with respect to the main memory according to a program's main memory utilization states
KR970066826A (ko) * 1996-03-13 1997-10-13 김광호 하드 디스크 드라이브의 전원 절약 장치 및 그 제어 방법
JP2000515706A (ja) * 1997-05-26 2000-11-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ストリームサーバにおいてデータを取り出すシステム
JPH10340519A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Toshiba Corp ディスク装置及び同装置に適用されるパワーセーブ制御方法
JP2000163848A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Nec Corp ディスク再生装置
US6367023B2 (en) * 1998-12-23 2002-04-02 Intel Corporation Method and apparatus of measuring current, voltage, or duty cycle of a power supply to manage power consumption in a computer system
JP2000298935A (ja) 1999-04-13 2000-10-24 Hitachi Ltd ディスク装置
JP2000316027A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
US7574272B2 (en) * 2000-10-13 2009-08-11 Eric Paul Gibbs System and method for data transfer optimization in a portable audio device
US6684298B1 (en) * 2000-11-09 2004-01-27 University Of Rochester Dynamic reconfigurable memory hierarchy
FI116167B (fi) * 2001-12-18 2005-09-30 Valtion Teknillinen Arkistoiva tiedostopalvelin
US20030145239A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Kever Wayne D. Dynamically adjustable cache size based on application behavior to save power
US7100013B1 (en) * 2002-08-30 2006-08-29 Nvidia Corporation Method and apparatus for partial memory power shutoff
US7035155B2 (en) * 2002-09-26 2006-04-25 Xware Technology, Inc. Dynamic memory management
US7392411B2 (en) * 2003-04-25 2008-06-24 Ati Technologies, Inc. Systems and methods for dynamic voltage scaling of communication bus to provide bandwidth based on whether an application is active
JP2005025364A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sony Corp メモリへの電源供給制御回路及び方法、並びにメモリ搭載装置
US8392655B2 (en) * 2003-09-30 2013-03-05 Lenovo (Singapore) Pte Ltd. Apparatus for reducing accesses to levels of a storage hierarchy in a computing system
US7127560B2 (en) * 2003-10-14 2006-10-24 International Business Machines Corporation Method of dynamically controlling cache size
JP4578396B2 (ja) * 2005-12-08 2010-11-10 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 情報処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081921A (ja) * 1999-07-12 2000-03-21 Toshiba Corp コンピュ―タシステム
JP2003187517A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN1890736B (zh) 2011-02-02
US7702940B2 (en) 2010-04-20
WO2005055226A1 (en) 2005-06-16
CN1890736A (zh) 2007-01-03
ES2322271T3 (es) 2009-06-18
US20070204124A1 (en) 2007-08-30
KR101101383B1 (ko) 2012-01-02
JP4564966B2 (ja) 2010-10-20
DE602004020271D1 (de) 2009-05-07
EP1730622A1 (en) 2006-12-13
KR20060134945A (ko) 2006-12-28
EP1730622B1 (en) 2009-03-25
ATE426852T1 (de) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564966B2 (ja) 電力節約方法及びシステム
JP4908635B2 (ja) 消費電力が低減されるデータ記憶ドライブ
US20100274933A1 (en) Method and apparatus for reducing memory size and bandwidth
JP2006139459A (ja) メディア・ドライブ及びそのパワー・セーブ方法
JP2009116853A (ja) 背後供流要求のコマンド待ち行列管理
US7283443B2 (en) Power saving method for portable streaming devices
US7830754B2 (en) Optical disc drive capable of playing fast rolling music using first and second buffers
US7630781B2 (en) Media data reproduction methods and embedded systems utilizing the same
US20050177841A1 (en) Disk apparatus
JP2009223955A (ja) 電源電圧供給回路及びディスク装置
JP4751868B2 (ja) 光ディスク再生装置
US9600205B1 (en) Power aware power safe write buffer
US20100165505A1 (en) Power supply voltage adjustment circuit and information storage device
US7394736B2 (en) Dynamic speed control method for storage device
JP2007048366A (ja) ディスク装置
JPH08255409A (ja) ディスク装置
JPWO2010001561A1 (ja) 記録再生装置
US20070086105A1 (en) Quiet movie playback for entertainment PC
JP2004086439A (ja) データ記録・再生装置およびそのハード・ディスク・ドライブに対するデータ読み書き制御方法
Song et al. Reducing disk power consumption in portable media players
JP2006525618A (ja) データ記憶装置及びデータ記憶装置用のモータ制御信号を発生する方法
JP2007250022A (ja) ディスク再生装置
KR20070075063A (ko) 하드 디스크 드라이브와 하드 디스크 드라이브의 웨어레벨링 시간 조절 방법 및 웨어 레벨링 방법
JP2004297437A (ja) 画像保存システムおよび画像保存方法
JP2006286041A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees