JP2007513198A - 酸化プロピレンプロセス - Google Patents

酸化プロピレンプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2007513198A
JP2007513198A JP2006543821A JP2006543821A JP2007513198A JP 2007513198 A JP2007513198 A JP 2007513198A JP 2006543821 A JP2006543821 A JP 2006543821A JP 2006543821 A JP2006543821 A JP 2006543821A JP 2007513198 A JP2007513198 A JP 2007513198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
propylene oxide
catalyst
reactor
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006543821A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ エフ. ミラー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lyondell Chemical Technology LP
Original Assignee
Lyondell Chemical Technology LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lyondell Chemical Technology LP filed Critical Lyondell Chemical Technology LP
Publication of JP2007513198A publication Critical patent/JP2007513198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/04Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
    • C07D301/06Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the liquid phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

懸濁固体触媒を含む高沸点溶媒中でプロピレンと分子状酸素との反応により酸化プロピレンが生成され、軽質成分がフラッシュされて懸濁触媒を含む残液がリサイクルされる。

Description

本発明は酸化プロピレンの製造方法に関し、特に酸化プロピレン製造反応混合物の仕上げ方法に関する。
酸化プロピレンは、工業的にはクロロヒドリン法およびオキシランヒドロペルオキシド法によって製造される。
酸化プロピレン製造の経済性を改善する目的で、塩素を使用しない、あるいはスチレンまたはメチルt−ブチルエーテルなどの他の多量な生成物を副生しない、酸化プロピレンへの直接酸化方法を開発するため、多くの研究が行われてきた。
触媒として適切な溶媒中の固体触媒粒子の懸濁液を使用して、液体反応混合物中で実施した分子状酸素による酸化方法によって有望な結果が達成された。たとえばUS6,441,204B1、US6,498,259B1、およびUS6,555,493B2を参照されたい。
本発明にしたがって、メタノールおよび/または水を含んでいてもよい比較的高沸点の溶媒が、固体触媒をそのなかに懸濁して酸化に使用され、酸化反応混合物は生成物の酸化プロピレンを含む軽質物質を蒸発させつつ酸化反応器から連続的に分離され、固体触媒粒子を高沸点溶媒液中に残して回収され、この流れは酸化反応器に循環される。
図を参照して説明すると、反応器1はプロピレンを酸化プロピレンに酸化するための慣用の反応器である。好適には、プロピレン、酸素および水素がライン2を通って反応器1に導入される。図にはこれらの成分が一緒に導入されると説明されているが、安全および/または便宜上の理由でこれら成分を別々に反応器1に導入できることは当然である。
反応器1にライン3を通って同様に導入されるのは高沸点溶媒中の固体エポキシ化触媒の懸濁液であり、反応器1中では酸化プロピレンを生成させるのに有効な反応条件で各種物質の完全接触を確実にするように条件が維持される。一般に、溶媒中に懸濁される触媒粒子はサイズ(直径)が5〜100,000nmの範囲にある。
ライン4を通って反応器1から連続的に除去されるのは、高沸点溶媒、懸濁触媒粒子、酸化プロピレン生成物、ならびに未反応の供給成分および反応器1に供給されあるいは反応器1中で生成した各種の物質を含む反応混合物の流れである。反応混合物は、ライン4を通って分離器5へ送られ、分離器は1以上のフラッシュ分離器または蒸留塔であってよい。
本発明の重要な特徴は、分離器5中で軽質物質が蒸発してライン6を通って分離され、一方液体である高沸点溶媒とその中に含まれる懸濁触媒はライン3を通って分離され、反応器1に循環されることである。
比較的非揮発性の高沸点溶媒を使用すると反応混合物からの蒸発による低沸点成分の容易な分離が可能になり、それによって含まれていた触媒粒子とともに蒸発しなかった溶媒をうまくエポキシ化反応器に循環させることができる。分離された軽質成分は、もちろん、蒸留によってさらに処理して酸化プロピレン生成物を回収することができる。分離後、未反応物質も適切な場所にリサイクルすることができる。
ある方法においては、USP6,008,388およびUSP6,005,123に例示されているように、反応混合物中に各種助触媒または添加物を混入するとオキシラン化合物生産の向上が達成される。上記特許に説明されているように、各種のりんまたは窒素含有化合物がその例である。そのような添加物は比較的高沸点物であってもよく、本発明にしたがってこれらの添加物を懸濁触媒と一緒に高沸点溶媒の液相中に保持させ、軽質物質の分離後反応ゾーンに戻すことができ、したがって本発明に格別な好結果を与える。
上記から明らかなように、本発明の方法は、たとえばメタノールおよび/または水などの軽質溶媒を使用して厄介な濾過処理によるリサイクルのための触媒粒子の分離を必要とする従来法と較べると、生成物の酸化プロピレン回収に関して便利で進歩した方法を提供する。そのような従来法には、長引いた分離処理中に反応性の酸化プロピレン生成物が反応し続けてプロピレングリコールやメトキシグリコールなどの不要な副生物を生成するという別の不利益がある。
本発明の実施における重要な特徴は、適切な高沸点溶媒の選定にある。溶媒は本方法で使用する条件において安定で非反応性でなければならず、かつ、水素および酸素に対する高い溶解度を有すると同時に酸化条件下で高い安定性を示さねばならない。
溶媒は少くとも130℃、好ましくは少くとも180℃の沸点を持つ必要がある。好適な溶媒の例は、水溶性または水不溶性でもよいシリコーン油、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオール、テトラグリムのような高級エーテルなどである。特に好ましいのは本反応の副生物であるメトキシプロパノールおよびジプロピレングリコールモノメチルエーテルである。
一般に、エポキシ化反応は既知の方法にしたがって実施される。好ましいのは貴金属助触チタンシリカライト触媒を使用する、プロピレン、酸素および水素の反応である。この発明方法に使用するのに適する好ましいチタン含有ゼオライト触媒は一般に次の実験式に相当する組成を有する:xTiO2(1−x)SiO2、但しxは0.0001〜0.500の値である。より好ましくは、xの値は0.01〜0.125である。ゼオライトの格子枠組中のSi:Tiのモル比は好都合には9.5:1〜99:1(最も好ましくは9.5:1〜60:1)である。比較的チタンに富んだゼオライトを使用することも望ましい。ゼオライトは枠組外のチタンを含んでいてもいなくてもよい。
触媒は好ましくは上述のゼオライト上に担持された貴金属を含む。どんな貴金属でも単独でまたは組合せて利用できる(すなわち金、銀、プラチニウム、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム)が、パラジウムが特に望ましい。通常、触媒中に存在する貴金属の量は0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜2重量%の範囲にある。
使用するチタンシリカライトは既知の方法により製造される。好ましい特徴は、本発明にしたがって使用する前に既知の方法によってシリカライトが高温、たとえば300〜850℃、実例として550℃の温度でたとえば空気による酸化的か焼にかけられることである。か焼は有機残留物が実質的に完全に除去される
まで実施される。詳細な前洗浄および酸化的か焼の方法が、たとえばJP H−
269029およびJP H−269030に記述されている。
チタンシリカライトの洗浄とか焼は、シリカライトの製造に使用した型枠剤な
どの物質、特にアンモニウム型の物質の残留物を実質的にすべて除去するように実施される。
残留物が実質的になくなったか焼シリカライトは、次いで所望の貴金属をシリ
カライト中に適宜量取り入れるため、たとえばイオン交換法または含浸法などによって処理される。両方法のうち、得られた触媒からアニオン残留物が実質的完全に除去されることからイオン交換法の方が好ましい。あとで本明細書中で説明するように含浸法も使用することができる。
貴金属含有担体から実質的にすべての残留物を除去することは重要であり、慣用的には水洗および濾過法によって達成される。多回洗浄および濾過工程が特に好ましい。好ましくは貴金属チタンシリカライト触媒は、次いでたとえば減圧下でゆるやかな加熱によって乾燥される。
好ましくは、触媒は少くとも150℃の温度で、例として10分〜24時間酸化的か焼にかけられる。150〜650℃、好ましくは250〜600℃、最も
好ましくは300〜550℃範囲のか焼温度が使用される。
エポキシ化前またはエポキシ化中に触媒をpHが僅か酸性から塩基性の緩衝溶液と接触させるとさらなる改善が達成される。好ましいpH範囲は5〜8、好ましくは6〜7.5である。たとえばUSP5,646,314を参照されたい。特に有利なのはナトリウム、アンモニウムおよび/またはカリウム塩緩衝溶液を使用することである。カルシウムおよびマグネシウム塩含有溶液ででもすぐれた結果が達せられる。他のIa族およびIIa族の塩もトリフェニルホスフィンなどの化合物が使用できるように使用できる。か焼ならびに緩衝溶液との接触の組
み合せが最良の結果を与える。
USP6,005,123に説明されているように、特に好ましいのは各種助触媒を使用すること、最も好ましくはりん化合物を使用することである。
プロピレンのエポキシ化方法は次の公開特許出願に記載の反応条件(たとえば温度、圧力、反応物比)の下で好適に実施できる:WO 96/102323、WO 97/25143、DE 19600709、WO 97/31711、WO 97/47386、JP 4−352771、JP H8−269029およびH8−269030。
使用する触媒の量は、チタンゼオライト中に含まれるチタンの単位時間当りに供給されるオレフィンに対するモル比を基礎として決定できる。通常、0.00001〜0.1/時のチタン/オレフィン供給比を与えるのに十分な触媒が存在する。エポキシ化に要する時間は、ガスの時間当り空間速度、すなわちオレフィン、水素、酸素およびキャリヤガスの合計量/時/触媒の単位容積(GHSVと略称)を基礎として決定できる。0.1〜10,000/時の範囲のGHSVが通常十分である。
エポキシ化は液相中で実施され、1〜100バールの圧力で操作するのが有利である。本発明にしたがうエポキシ化は、所望するオレフィンのエポキシ化を達成するのに効果的な温度、好ましくは0〜125℃範囲の温度(より好ましくは20〜80℃)で実施される。水素の酸素に対するモル比は通常H2:O2が1:10〜5:1の範囲で変化することができ、特に1:5〜1:1の範囲が好都合である。酸素のオレフィンに対するモル比は3:1またはそれ以上であるが、好ましくは1:1〜1:20、最も好ましくは1:1.5〜1:10である。O2のオレフィンに対するモル比が比較的小さい(たとえば1:1〜1:3)方が、ある種のオレフィンに対しては好都合である。キャリヤガスとしては任意所望の不活性ガスが使用できる。そのときオレフィンのキャリヤガスに対するモル比は通常50:1〜1:50、特には20:1〜1:1の範囲にある。
不活性キャリヤガスとして窒素および二酸化炭素のほかにヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、およびキセノンなどの貴ガスが好適である。炭素原子数1〜8、特に1〜6、好ましくは1〜4を有する飽和炭化水素、たとえばメタン、エタン、プロパン、およびn−ブタンも好適である。窒素および飽和C1〜C4炭化水素が好ましい不活性キャリヤガスである。上に列挙した不活性キャリヤガスの混合物も使用できる。
特に本発明によるプロピレンのエポキシ化においては、適切に過剰なキャリヤガスの存在下に、プロピレン、プロパン、水素、および酸素の混合物の爆発限界が完全に回避され、したがって反応器内または供給および排出ライン中で爆発混合物が形成しないようにプロパンを供給することができる。
本発明の実施においては、反応混合物の流れはライン4を通って連続的に分離される。好ましい実施においては、この流れはゾーン5中で大気圧以下〜約50psig(ポンド/インチ2、ゲージ)、好ましくは10psigまでの圧力で、かつ、溶媒よりも低沸点である反応混合物成分を蒸発させるのに十分な温度でフラッシュされる。実例となる蒸発温度は100〜150℃である。
次の実施例により本発明を説明する。
反応器1はCSTRであり、約55ポンド/時のプロピレン、20ポンド/時の酸素および0.7ポンド/時の水素、ならびに468ポンド/時の不活性物質がライン2を通って供給される。
ライン3を通って反応器1に供給されるのは、USP6,555,493B2に記載されているようにして製造された、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル溶媒中に0.1重量%のPdを含むTS−1に担持されたPdの懸濁液である。溶媒は約188℃の沸点を有し、66重量%の触媒を含む溶媒/触媒懸濁液が105ポンド/時の速度で反応器1に供給される。懸濁した触媒は約30ミクロンの平均粒子径を有する。
反応器1において反応混合物は各種化合物間の良好な接触を確実にするため十分に撹拌される。反応器1での反応条件は反応温度60℃および反応圧力約33バールである。滞留時間は約240分である。
反応混合物の流れはライン4を通って約649ポンド/時の速度で除去され、この流れの重量%による組成は約16%溶媒、4%酸化プロピレン、1%酸素、0.05%水素、1%プロパン、および79%の他の軽質分であり、この流れはフラッシュ分離器5に進み、ここで流れは150℃および、2バールでフラッシュされる。頂部流れは約544ポンド/時の速度でライン6を経て除かれる。この流れは約4.6重量%の酸化プロピレンを含み、酸化プロピレンの回収のための分離へと送られる。
溶媒中に9.5重量%の触媒を含むボトム液はライン3を通って分離され、1、05ポンド/時の速度で反応器1に循環される。懸濁した触媒を有する補給用の溶媒が必要に応じてライン3(不図示)に加えられる。
本発明の実施を説明する概略図である。
符号の説明
1 エポキシ化反応器
5 分離器
2,3,4,6 ライン

Claims (6)

  1. 溶媒中に懸濁された固体エポキシ化触媒を含む液体溶媒中で反応性条件にあるプロピレンと分子状酸素とを反応させることによる酸化プロピレン反応ゾーンでの連続的製造方法において、少くとも130℃の沸点を有する溶媒を使用し、反応液の流れを反応ゾーンから連続的に除去し、前記反応液の流れから低沸点成分をガスとしてフラッシュし、および溶媒と触媒懸濁液との液体懸濁液をフラッシュ工程から酸化反応ゾーンに循環させる改良を含む製造方法。
  2. 前記溶媒が少くとも180℃の沸点を有する、請求項1記載の方法。
  3. 前記溶媒がジプロピレングリコールモノメチルエーテルである、請求項1記載の方法。
  4. 前記溶媒がメトキシプロパノールである、請求項1記載の方法。
  5. 前記エポキシ化触媒がTS−1に担持された貴金属を含む、請求項1記載の方法。
  6. 前記固体エポキシ化触媒がTS−1に担持されたPdを含む、請求項1記載の方法。
JP2006543821A 2003-12-08 2004-11-08 酸化プロピレンプロセス Pending JP2007513198A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/730,420 US6884898B1 (en) 2003-12-08 2003-12-08 Propylene oxide process
PCT/US2004/037140 WO2005061472A1 (en) 2003-12-08 2004-11-08 Propylene oxide process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007513198A true JP2007513198A (ja) 2007-05-24

Family

ID=34435845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543821A Pending JP2007513198A (ja) 2003-12-08 2004-11-08 酸化プロピレンプロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6884898B1 (ja)
EP (1) EP1692122A1 (ja)
JP (1) JP2007513198A (ja)
KR (1) KR20060117977A (ja)
CN (1) CN100439348C (ja)
BR (1) BRPI0417403A (ja)
CA (1) CA2545636A1 (ja)
WO (1) WO2005061472A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101274765B (zh) 2007-03-30 2011-11-30 中国石油化工股份有限公司 一种含贵金属的微孔钛硅材料及其制备方法
JP2009035543A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 混合ガスの製造方法および製造装置、ならびにエポキシ化合物の製造装置および製造方法
US7935740B2 (en) 2008-12-30 2011-05-03 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Process for producing high melt strength polypropylene
US20100174099A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Lyondell Chemical Technology, L.P. Propylene oxide reactor gas distribution system
US8124797B2 (en) * 2009-06-26 2012-02-28 Lyondell Chemical Technology, Lp Epoxidation process
TWI549946B (zh) 2009-08-05 2016-09-21 陶氏全球科技公司 製備環氧丙烷的方法
US8207360B2 (en) * 2010-01-29 2012-06-26 Lyondell Chemical Technology, L.P. Propylene oxide process
TWI523689B (zh) 2010-03-25 2016-03-01 陶氏全球科技公司 使用預處理環氧催化劑製備環氧丙烷之方法
CN102898405B (zh) * 2012-10-16 2014-10-29 江苏怡达化学股份有限公司 一种过氧化氢直接环氧化丙烯制备环氧丙烷的工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321924A (ja) * 1993-03-30 1994-11-22 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp マンガン錯体によるオレフィン類のエポキシ化方法
WO2002068401A1 (en) * 2000-12-07 2002-09-06 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation catalyst and process for the production thereof
WO2003035632A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-01 Arco Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using a mixed catalyst system
JP2003176280A (ja) * 2001-08-02 2003-06-24 Bayer Ag 炭化水素の触媒部分酸化
JP2003533347A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 有機/無機混成物質含有成形品、その製造および炭化水素選択酸化のためのその使用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1338901A (en) * 1970-10-30 1973-11-28 Bp Chem Int Ltd Production of propylene oxide
JP3044836B2 (ja) 1991-05-28 2000-05-22 東ソー株式会社 プロピレンオキシドの製法
DE4425672A1 (de) 1994-07-20 1996-01-25 Basf Ag Oxidationskatalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und Oxidationsverfahren unter Verwendung des Oxidationskatalysators
US5646314A (en) 1994-11-16 1997-07-08 Arco Chemical Technology, L.P. Process for titanium silicalite-catalyzed epoxidation
JP3837751B2 (ja) 1995-03-29 2006-10-25 東ソー株式会社 プロピレンオキシドの製法
JPH08269029A (ja) 1995-03-29 1996-10-15 Tosoh Corp プロピレンオキシドの製造方法
DE19600708A1 (de) 1996-01-11 1997-07-17 Basf Ag Oxidationskatalysator mit einem Gehalt an Lanthanoidmetallen, Verfahren zu seiner Herstellung und Oxidationsverfahren unter Verwendung des Oxidationskatalysators
DE19600709A1 (de) 1996-01-11 1997-07-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Epoxiden aus Olefinen, Wasserstoff und Sauerstoff
DE19607577A1 (de) 1996-02-29 1997-09-04 Basf Ag Netzkatalysator auf Basis von Titan- oder Vanadiumzeolithen und inerten Netzgeweben zur Beschleunigung von Oxidationsreaktionen
DE19623609A1 (de) 1996-06-13 1997-12-18 Basf Ag Oxidationskatalysator und Verfahren zur Herstellung von Epoxiden aus Olefinen, Wasserstoff und Sauerstoff unter Verwendung des Oxidationskatalysators
RU2189378C2 (ru) * 1996-07-01 2002-09-20 Дзе Дау Кемикал Компани Способ получения олефиноксидов прямым окислением олефинов, каталитический состав для этого процесса и способ его регенерации
US6323350B1 (en) * 1997-12-22 2001-11-27 The Dow Chemical Company Process for the oxidation of olefins to olefin oxides
US6008388A (en) 1998-04-16 1999-12-28 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process
US6005123A (en) 1998-04-16 1999-12-21 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process
US6441204B1 (en) 2001-10-19 2002-08-27 Arco Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using a mixed catalyst system
US6403815B1 (en) * 2001-11-29 2002-06-11 Arco Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using a mixed catalyst system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321924A (ja) * 1993-03-30 1994-11-22 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp マンガン錯体によるオレフィン類のエポキシ化方法
JP2003533347A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 有機/無機混成物質含有成形品、その製造および炭化水素選択酸化のためのその使用
WO2002068401A1 (en) * 2000-12-07 2002-09-06 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation catalyst and process for the production thereof
JP2003176280A (ja) * 2001-08-02 2003-06-24 Bayer Ag 炭化水素の触媒部分酸化
WO2003035632A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-01 Arco Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using a mixed catalyst system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2545636A1 (en) 2005-07-07
BRPI0417403A (pt) 2007-05-22
US6884898B1 (en) 2005-04-26
CN100439348C (zh) 2008-12-03
WO2005061472A1 (en) 2005-07-07
KR20060117977A (ko) 2006-11-17
CN1890229A (zh) 2007-01-03
EP1692122A1 (en) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373240B2 (ja) 酸化オレフィン類の一体化製造方法
CA2529730C (en) Process for the epoxidation of propene
EP1313722B1 (en) Process for the continuous production of an olefinic oxide
JP4705373B2 (ja) 粗製プロペンオキサイドの精製方法
JP2007529516A (ja) 酸化プロピレンの製造方法
KR101166932B1 (ko) 티타늄 함유 분자체 촉매의 재생방법
JP2009527555A (ja) 直接エポキシ化方法
WO2010024839A1 (en) Propylene oxide process
US20040260102A1 (en) Process for the epoxidation of propene
JP5047444B2 (ja) エポキシドの一体化製法
JP2007513198A (ja) 酸化プロピレンプロセス
KR20090028719A (ko) 혼합 촉매계를 이용한 직접 에폭시화 방법
KR101583244B1 (ko) 혼합 촉매계를 사용하는 직접 에폭시화 방법
JP2007534666A (ja) 混合触媒系を使用するエポキシ化法
JP4291150B2 (ja) ニオビウム含有担体上のパラジウムを使用する直接エポキシ化方法
KR101663333B1 (ko) 개선된 촉매를 이용한 직접 에폭시화 방법
WO2019025184A1 (en) PROCESS FOR EPOXYDATION OF PROPEN
WO2010144111A1 (en) Direct epoxidation process using modifiers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110216