JP2007513159A - 有機金属シクロメタル化遷移金属錯体の合成 - Google Patents

有機金属シクロメタル化遷移金属錯体の合成 Download PDF

Info

Publication number
JP2007513159A
JP2007513159A JP2006542652A JP2006542652A JP2007513159A JP 2007513159 A JP2007513159 A JP 2007513159A JP 2006542652 A JP2006542652 A JP 2006542652A JP 2006542652 A JP2006542652 A JP 2006542652A JP 2007513159 A JP2007513159 A JP 2007513159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iridium
diol
halide
solvent
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006542652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4959338B2 (ja
JP2007513159A5 (ja
Inventor
チャールズ ディートン,ジョセフ
リー パートン,リチャード
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2007513159A publication Critical patent/JP2007513159A/ja
Publication of JP2007513159A5 publication Critical patent/JP2007513159A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959338B2 publication Critical patent/JP4959338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

ハロゲン化イリジウム錯体と銀塩及び過剰の有機シクロメタル化配位子とをジオール溶剤中で反応させることを含む有機金属シクロメタル化イリジウム化合物の形成方法を開示する。この方法は所望の異性体についての良好な収率及び制御を提供する。

Description

本発明は、有機合成の分野に関し、Ir(III)のハロゲン含有錯体を、銀塩と、有機金属シクロメタル化錯体を形成可能な複素環式有機配位子化合物と、有機ジオールを含む溶剤中で反応させる工程を含む、Ir(III)の有機金属シクロメタル化錯体の形成方法に関する。
遷移金属(例えば、ロジウム、イリジウム、白金)の有機金属シクロメタル化錯体は、それらの光物理的特性及び光化学的特性のために有用な材料となってきた。これらの化合物の1つの特に重要な用途は、励起三重項状態からのそれらの強い発光(M. A. Baldo, et al, Appl. Phys. Letters, 75, 4 (1999))のために、有機発光ダイオードにおける燐光ドーパントとしての用途である。重要な部類の燐光性有機金属シクロメタル化錯体は、少なくとも二座である配位子であり、金属に対する当該配位子の1つの配位部位は、C又は別のN原子(通常、複素環式環の部分として)に二重結合したN原子を介するものであり、金属に対する当該配位子もう一方の配位部位はC原子を介するものである。本明細書において使用する場合に、「有機金属シクロメタル化錯体」とは、少なくとも1つの配位子により金属原子を結合する環状ユニットを形成している配位部位の少なくとも1つが金属−炭素結合でなくてはならないことを意味する。この金属炭素結合は、錯化する前のフリーな配位子の水素−炭素結合の代わりに形成される。金属−炭素結合を形成する炭素原子は、通常、別の炭素に対しても、例えばフェニル環もしくはチエニル環又はフラニル環におけるような二重結合する。さらに、金属−炭素結合を形成する炭素原子が、配位子の配位したN原子を含む5又は6員メタラサイクル(metallacycle)を形成するように位置することも好ましい。イリジウム(III)有機金属シクロメタル化錯体の幾つかの例を以下に示す。
Figure 2007513159
さらに、以下に示すように3つの同等であるが非対称な二座配位子を有するかかる錯体に可能なfacial体とmeridional体(fac体及びmer体)の2種類の異性体が存在する。Facial異性体は、より高い量子収率を有するため、通常、OLED用途により望ましい。
Figure 2007513159
有機金属シクロメタル化配位子が全て同じでないことも可能である。さらに、有機金属シクロメタル化錯体は、金属−炭素結合を形成する少なくとも1つのシクロメタル化配位子を有する必要があるが、金属−炭素結合を形成しない別のタイプの配位子を有していてもよい。後者の一般的なタイプは、WO02/15645A1に記載されているようなL2MX型の錯体であろう。ここで、Lは金属−炭素結合及び金属−窒素結合を形成するシクロメタル化配位子であり、Xは、アセチルアセトナートのような金属−炭素結合を形成しない別のモノアニオン二座配位子である。
第2系列及び第3系列の遷移金属の有機金属シクロメタル化錯体の有用性及び重要性は、それらをより効率的に製造するための合成法を必要としてきた。Chassot et al., Inorg. Chem., 1984, 23, 4249-4253では、白金とのリチウム化配位子が使用された。この白金化合物は、白金との当該配位子のシクロメタル化錯体を形成する脱離基を含む。Jolliet et al., Inorg. Chem., 1996, 35, 4883-4888でも、白金又はパラジウムとのシクロメタル化錯体を形成するためにリチウム化配位子が使用され、Lamansky及びThompsonによる国際特許出願WO00/57676では、シクロメタル化白金錯体のために同じ手法が用いられた。これらの手法は、収率が低いことに加えて、比較的不安定であり、リチウム化有機物質を取り扱うのは困難であるという問題がある。
有機金属シクロメタル化錯体は、炭素−水素が活性化され炭素−金属結合に置き換わるシクロメタル化配位子の直接反応により形成することもできる。例えば、fac−トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2')イリジウム(III)又はIr(ppy)3は、K. Dedianら(Inorg. Chem., 30, 1685 (1991))によりグリセロール溶剤中での2−フェニルピリジンとトリス(アセチルアセトナート)イリジウム(Ir(acac)3)の反応により製造された。Sto(e)sselら(WO02/060910A1)は、この反応をさらに最適化及び改善したが、依然として高価なIr(acac)3出発物質を使用した。Ir(III)のあまり高価でないハロゲン化物錯体、例えば塩化イリジウム(III)水和物を、2−フェニルピリジンと、2−エトキシ−エタノールと水の3:1混合物を含む溶剤中で反応させることによって、Nonoyamaは、テトラキス(2−フェニル−ピリジナト−N,C2'−)(ジ−μ−クロロ)ジ−イリジウム(III)などの二量体有機金属シクロメタル化錯体を得た(注記:Ir(ppy)3は、この反応混合物から収率10%で副生成物としてその後抽出された。K.A. King, et al., J. Am. Chem. Soc., 107, 1431 (1985))。この特定の溶剤及び関係する2−メトキシ−エタノールは、健康に悪影響を及ぼすために実際的用途には望ましくない。M.G. Colombo, et al., Inorg Chem., 33, 545 (1994)では、上記ジイリジウム錯体をニートの2−フェニルピリジン中で銀塩とさらに反応させてIr(ppy)3を収率75%で得た。Grushinら(US2002/0190250A1)は、この方法を使用して、フェニルピリジン配位子及びフェニルキノリンシクロメタル化配位子上にフッ素置換基を有するIr(III)のさらなるトリス−シクロメタル化錯体を調製した。この方法は、配位子を溶剤として使用するために大過剰の配位子を必要とし、そのため、有価物質を消費するか、又は過剰の配位子を回収する方法を必要とする。
Lamaskyら(Inorg. Chem., 2001, 40, 1704-1711)は、トリス−シクロメタル化イリジウム錯体を調製するためのさらに別の方法を実施した。まず、テトラキス(7,8−ベンゾキノリナト−N,C3')(ジ−μ−クロロ)ジ−イリジウム(III)から混合配位子錯体ビス(7,8−ベンゾキノリナト−N,C3')イリジウム(III)(アセチルアセトナート)を調製する。次に、ビス(7,8−ベンゾキノリナト−N,C3')イリジウム(III)(アセチルアセトナート)を還流グリセロール中でさらなる7,8−ベンゾキノリンと反応させて、トリス−シクロメタル化錯体トリス(7,8−ベンゾキノリナト−N,C3')イリジウム(III)の異性体の混合物を生成させる。Kamataniら(US2003/0068526A1)も、さらなるシクロメタル化イリジウム錯体を得るためにこの反応形式を使用した。しかし、この方法は、往々にして、トリス−シクロメタル化錯体のあまり望ましくないmeridional異性体又はfacial異性体とmeridional異性体の混合物をもたらす。Tamayoら(J. Am Chem. Soc., 125, 7377-7387 (2003))は、テトラキス(2−フェニル−ピリジナト−N,C2'−)(ジ−μ−クロロ)ジ−イリジウム(III)などの二量体有機金属シクロメタル化錯体と炭酸ナトリウム及びさらなるシクロメタル化配位子とのグリセロール中での反応が、多くの場合にmeridional異性体の形成をもたらすことに加えて、より高温でのさらなる反応では、ほとんどfacial異性体が形成されることを示した。しかしながら、この手法は、facial異性体の場合には、各配位子の反応に合う正確な条件を見出す必要があるため、不便である。
シクロメタル化錯体に合成法に関する多くの研究にもかかわらず、より高い収率と望ましい異性体の制御をもたらす方法が依然として必要とされている。
本発明は、ハロゲン化イリジウム錯体と銀塩及び過剰の有機シクロメタル化配位子とをジオール溶剤中で反応させることを含む有機金属シクロメタル化イリジウム化合物の形成方法を提供する。
この方法は、より高い収率と望ましい異性体の制御をもたらす。
本発明は、上記のように要約される。この方法は、ハロゲン化イリジウム錯体を中性の錯化されていない形態のシクロメタル化配位子と反応させて、橋架けハロゲン化物を含有し、かつ、式(1):
2M(μ−X)2ML2 (1)
(式中、Lは二座シクロメタル化配位子であり、(μ−X)は橋架けハロゲン化物を表す)
により表されるジイリジウムシクロメタル化錯体を形成させ、次に、この中間体ジイリジウム錯体を、さらなる配位子及び銀塩と、ジオールを含む溶剤中でさらに反応させる。この方法の両方の工程は、ジイリジウム中間体錯体をまず単離せずに、必要に応じて、同じ反応容器内で順次行ってもよい。同じ反応容器内で両方の工程を行うという選択肢は、出発物質に由来するハロゲン化銀の全てを消費するのに十分な銀塩が添加される限り、簡便さと単純化をもたらす。代わりに、シクロメタル化配位子とハロゲン化イリジウム錯体の反応を含む最初の工程で形成されたジイリジウムシクロメタル化錯体を、第2のステップでジオールを含有する溶剤中で可溶性銀塩とさらに反応させる前に、まず単離してもよい。この態様では、ジイリジウム錯体の形成は、M. Nonoyama, Bull.Chem. Soc. Jpn., 47, 767 (1974)の手法に従って実施できる。この手法において、2−メトキシ−エタノール及び2−エトキシ−エタノールなどの溶剤が使用される。しかしながら、溶剤2−メトキシ−エタノール又は2−エトキシ−エタノールの使用は健康に対して著しく有害であり、そのため、ジイリジウムシクロメタル化錯体を形成する場合に本発明の溶剤を使用するのが好ましい。さらに、当然のことながら、ジイリジウムシクロメタル化錯体をまず単離し、続いてジオール溶剤中で追加のシクロメタル化配位子及び銀塩と反応させる態様では、この追加のシクロメタル化配位子が出発ジイリジウムシクロメタル化錯体中のすでに錯化したものと同じであっても異なっていてもよい。
本発明のさらに別の目的は、L2IrX型の錯体と過剰の有機シクロメタル化配位子L’と反応させることを含む有機金属シクロメタル化イリジウム化合物を形成する方法を提供することである。ここで、Lは金属−炭素結合及び金属−窒素結合を形成するシクロメタル化配位子であり、Xは金属−炭素結合を形成しないモノアニオン性二座配位子であ、L’はLと同じであっても異なっていてもよい有機シクロメタル化配位子である。L2IrX型の錯体は、WO02/15645A1に記載されているように形成することができる。
本発明において有用なIr(III)のハロゲン化物錯体は、例えば塩化イリジウム(III)水和物、臭化イリジウム(III)水和物、ヘキサクロロイリジウム酸(III)三カリウム、又はヘキサクロロイリジウム酸(III)三カリウムのようなハロゲン化物錯体又はそれらの塩であってもよい。Ir(IV)のハロゲン化物錯体も、反応混合物中で容易に還元されうるため、本発明において使用できる。例としては、ヘキサクロロイリジウム酸(IV)二カリウム塩及びヘキサブロモイリジウム酸(IV)二カリウムが挙げられる。
本発明において有用な溶剤はジオール類を含む。これらの溶剤は、有機金属シクロメタル化反応に好適な媒体を提供するが、例えばグリセロールよりも低い粘性を有するものであり、そのため、輸送や濾過などの操作を行いやすい。本発明のジオール溶剤は、シクロメタル化反応によく使用される2−メトキシ−エタノール及び2−エトキシ−エタノール溶剤に付随する健康に対する害を回避する。本発明において有用な溶剤は、高い生成物収率と高い異性体純度ももたらす。反応混合物は、溶剤の還流温度に都合よく加熱するか、又は、恒温槽中に保持できる。この反応についての好ましい温度は140〜220℃である。本発明において有用な溶剤の例としては、
エチレングリコール、
1,2−プロパンジオール、
1,3−プロパンジオール、
1,3−ブタンジオール、
カテコール、
が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において有用な銀塩としては、テトラフルオロボレート、トリフルオロアセテート、又はトリフルオロメタンスルホネートなどのアニオンを有する塩が上げられる。金属イオンがハロゲン化物イオンを有する不溶性化合物を形成する場合には、本発明の方法において他の金属イオン塩も使用できる。例には、タリウムの塩がある。しかしながら、タリウムの毒性作用のために、製造方法にはタリウム塩は好適でない。反応容器にまず反応に必要な銀塩の全てを入れてもよく、あるいは、銀の還元をもたらしうる高い濃度の銀を避けるために反応の過程でさらなる反応溶剤中の溶液として銀塩を徐々に加えてもよい。さらに、中間体ジイリジウム錯体を単離せずに2つの反応工程を同一反応容器内で順次行う本発明の一実施態様において、銀塩を全て反応容器の最初の構成に加えても、あるいは、中間体ジイリジウムシクロメタル化錯体を形成させる最初の反応工程が完了した後に反応容器に加えてもよい。
本発明の方法を、酸素による望ましくない分解反応の危険性がなくなるように酸素が排除される不活性ガスの雰囲気下で実施することが好ましい。このような目的で一般的に使用されている不活性ガスは窒素又はアルゴンであるが、ヘリウムなどの他の不活性ガスも使用できる。不活性雰囲気を作り出す1つの簡単な手法は、反応を開始する前に反応容器及び溶剤に不活性ガスをパージすることである。小さなスケールでは、真空により空気を除去しながら出発原料と溶剤を入れた初期反応容器を凍結し、次に、不活性ガス雰囲気の導入を行う凍結融解脱気法も便利である。
本発明の態様は、広範なシクロメタル化配位子に応用できるあまり高価でない出発原料及び溶剤を使用するより簡便な方法を提供することができる。
本発明及びその利点は、以下の例によって、より理解できるであろう。
例1.fac−トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2')イリジウム(III)の調製
75mlの2−エトキシエタノール、25mlの水、及び2−フェニルピリジン(4.2ml)を入れた200mlフラスコにK3IrBr6(7.75g,9.82mmol)を入れた。この混合物を凍結融解脱気し、次に、窒素雰囲気中で4時間還流させた。この還流の間に、黄橙色析出物が出現した。冷却後、析出物を濾過し、1NのHBr(水溶液)で洗浄し、次に水で洗浄し、乾燥させた。黄色のテトラキス(2−フェニルピリジン−N,C2')(μ−ジブロモ)ジイリジウム(III)(5.018g)を集めた(イリジウムを基準にした収率88%)。この中間体物質をさらに精製せずに次工程において使用した。
テトラキス(2−フェニルピリジン−N,C2')(μ−ジブロモ)ジイリジウム(III)(0.960g)及びトリフルオロ酢酸(0.54g)を100mlフラスコに入れた。1,2−プロパンジオール(35ml)及び2−フェニルピリジン(0.75ml)を加え、混合物を凍結融解脱気し、次に窒素下で5時間還流させた。冷却後、混合物を空気中で150mlの1モル濃度HBr(水溶液)中に注ぎ入れた。黄色析出物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。粗生成物を昇華させて黄橙色の粉末及び結晶(0.982g)を、イリジウムを基準にした91%の収率で得た。HPLC及び複合LC/MS法による分析から、生成物は、ほんの微量のmeridional異性体を含むfac−トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2')イリジウム(III)であった。
例2〜7.fac−トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2')イリジウム(III)のさらなる調製
溶剤を表1に掲載したとおりのものに変更したことを除いて例1と同様の方法に例2〜7を行った。例3〜5についてのさらなる違いは、出発物質として塩化イリジウム(III)水和物を使用したことであり、類似の方法で形成された中間体はテトラキス(2−フェニルピリジナト−N,C2')(μ−ジクロロ)ジイリジウム(III)であった。表1に示した結果から、本発明の溶剤を使用した方法が、シクロメタル化反応に関する先行技術において通常見出される他の溶剤を使用した比較例よりも高い収率及びより良好な異性体純度をもたらすことが判る。例3に対して例2を比較することによって、さらに、塩化イリジウム錯体を本発明において使用できるが、より良好な収率は臭化物錯体を出発物質として使用した場合に得られるであろうことが判る。
Figure 2007513159
例8.fac−トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2')イリジウム(III)のさらなる調製
この例も、溶剤が1,3−プロパンジオールであったことを除いて例1と同様に行った。集めた黄色析出物をジクロロメタンに溶解させ、濾過して不溶性の銀及び/又は銀塩を除去し、次に、溶剤を蒸発させることにより析出させた。トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2')イリジウム(III)の収率は92%であった。トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2')イリジウム(III)の大部分はfacial異性体であり、わずかに1.2%がmeridional異性体と同定された。
例9.1つの容器中でのfac−トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2')イリジウム(III)の合成
この例は、反応シーケンスの両方の工程を同一反応容器内で順次行い、始めから1,3−ブタンジオール溶剤を使用したことを除いて、例4と同様に行った。磁気攪拌機、冷却器及びN2送込口を供えた50mlフラスコ内の8mlの1,3−ブタンジオール中で2−フェニルピリジン(1ml,1.09g,7.0mmol)及びIrCl3・2H2O(350mg,1.0mmol)を組み合わせた。混合物を磁気攪拌しながら170〜175℃の油浴中で2時間加熱した。黄色固形物がほぼすぐに形成された。トリフルオロ酢酸銀(880mg,4.0mmol)を約2mlの1,3−ブタンジオールに溶解させ、そして、この物質を、使い捨てピペットを使用して熱い反応混合物に加えた。反応は即座に起きたようであり、黄色固形物が溶解して新たな黄色固形物が形成されたように見えた。混合物を170〜175℃にさらに3.5時間加熱した。加熱を止めて冷却後、黄色固形物を濾過により集め、エタノールで洗浄し、乾燥させた(1.07g)。この物質を、窒素同伴ガス(330℃、0.7Torr)を用いて管状炉内で昇華させ、510mgの生成物fac−トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2')イリジウム(III)を得た(収率78%)。NMRは、公表されているスペクトルに一致した。
例10.fac−トリス−(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト)Ir(III)の調製
文献(K.E. Chippendale, B. Iddon, and H. Suschitzky, Journal of the Chemical Society [Section D]: Chemical Communications (1971), 4, 203-4)に記載の方法に従って2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジンを合成した。
45mlの2−エトキシ−エタノール及び15mlの水を入れた200mlの丸底フラスコにK3IrBr6(5.05g,Ir6.40mmol)及び2.5当量の2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジン(3.42g)を入れた。混合物を凍結融解脱気し、次に、窒素雰囲気下で6時間還流させた。冷却後、赤橙色固形物を濾過により集め、1NのHBr(水溶液)及び水で洗浄し、次に、乾燥させると、4.23gの粗生成物テトラキス(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C3')(μ−ジブロモ)ジイリジウム(III)が得られた(収率95%)。この物質は、さらに精製せずに使用した。
このように調製されたテトラキス(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C3')ジ−μ−ブロモジイリジウム(III)錯体の一部(1.20g)と2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジン(0.914g)とトリフルオロ酢酸銀(0.459g)を、還流冷却器及びゴム隔膜を備えた2口丸底フラスコに窒素雰囲気下で入れた。1,3−ブタンジオール(30ml)を別のフラスコ内で凍結融解脱気し、そして、カニューレを通じて上記反応容器に移した。混合物を窒素雰囲気下で5時間還流させた。冷却後、橙赤色固形物を空気中での濾過により集め、1NのHBr(水溶液)及び水で洗浄し、乾燥させた(1.65g)。この粗製物質をジエチルエーテル及びメタノールを用いて粉砕し、遊離配位子を除去し、乾燥させた後に1.435gになった。この物質を30〜40mlのCH2Cl2に溶解させると、若干の灰色不溶性物質を含む濃赤橙色溶液が得られた。この溶液を、塩化メチレン中のシリカゲルの短いカラムを通して重力濾過した。赤橙色固形物が析出し始めるまで、得られた溶液を濃縮した。次に、ヘプタンを層状化して冷却することにより生成物の残りを追い出した。濾過により析出物を集め、乾燥させた(0.990g,収率70%)。質量スペクトルは、2つのIr同位体に対応し、トリス−(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト)Ir(III)を裏付ける822及び824amuの親イオンのピークを示した。この物質の一部を、窒素同伴ガスを用いて管状炉内で295〜305℃で昇華させ、赤橙色結晶が得られた。HPLCによる分析から、昇華が上記物質の異性化を引き起こさなかったことが示された。単結晶X線構造決定から、生成物がfac異性体であることが確認された。
例11.mer−トリス−(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト)Ir(III)の調製
NaCO3(1.25g)を入れた100ml丸底フラスコに、例10におけるように調製したテトラキス(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C3')ジ−μ−ブロモ−ジイリジウム(III)(1.64g)を入れた。30mlの2−エトキシエタノールを加え、次に、2,4−ペンタンジオン(0.48g)を加えた。混合物を凍結融解脱気し、次に、N2下で18時間還流させた。くすんだ橙色の固形物を濃褐色溶液から濾過し、水で洗浄し、次に乾燥させた(0.686g)。分析データは、生成物がビス(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C3')(アセチルアセトナト)イリジウム(III)であるとした場合に整合していた。この物質を次の工程のために精製せずに使用した。
2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジン(0.504g)及び約20mlの1,3−ブタンジオールを入れた50ml丸底フラスコに、上記のように調製されたビス(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C3')(アセチルアセトナト)イリジウム(III)(0.68g;Ir0.954mmol)を入れた。混合物を凍結融解脱気し、次に、N2下で24時間還流させた。冷却後、くすんだ赤橙色の固形物を濾過し、洗浄し、乾燥させた(0.499g)。質量スペクトルは、トリス−(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト)Ir(III)を裏付ける822amuの親イオンを示した。HPLCは、595nmでブロードな発光を与えるが、例10で調製されたfac−トリス−(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト)Ir(III)の保持時間とは異なる保持時間をもたらすピークを示した。2つの物質の保持時間の違いは、溶液を混合し、HPLCにおける2つの別個のピークを観察することにより確認し、そして、こうすることにより本発明の粗製物質が、トリス−(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト)Ir(III)のmeridional異性体から成ることが示された。粗生成物をジエチルエーテルを用いて洗浄した。次に、生成物をCH2Cl2(50ml)に溶解させ、そして、同じ溶剤中のシリカゲル(15g)の短いカラムに通した。赤橙色溶液を濃縮し、次に、ヘキサンの添加により析出させた。橙色粉末を集め乾燥させた(280mg)。この生成物の一部を窒素同伴ガスを用いて管状炉内で288〜295℃で昇華させ。赤橙色結晶が得られた。単結晶X線回折構造決定から、mer−トリス−(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト)Ir(III)の構造が確認され、HPLC分析から、昇華により得られた結晶が昇華前の橙色粉末と同じ物質であったことが示された。
本明細書において引用した特許文献及び他の文献の全内容は、本明細書に援用する。本発明を特定の好ましい態様を特に参照して詳しく説明したが、当然のことながら、本発明の精神及び範囲の中で様々な変更及び改良を成すことができる。

Claims (41)

  1. ハロゲン化イリジウム錯体と銀塩及び過剰の有機シクロメタル化配位子とをジオール溶剤中で反応させることを含む有機金属シクロメタル化イリジウム化合物の形成方法。
  2. 前記ジオール溶剤が140〜220℃の範囲内の沸点を有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記ジオール溶剤が2〜6個の炭素原子を有する請求項1に記載の方法。
  4. 前記ジオールが芳香族ジオールである請求項1に記載の方法。
  5. 前記芳香族ジオールがカテコールである請求項4に記載の方法。
  6. 前記ジオール溶剤が1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール及び1,3−ブタンジオールから成る群から選ばれる請求項1に記載の方法。
  7. 前記ジオール溶剤がエチレングリコールである請求項1に記載の方法。
  8. 前記銀塩がテトラフルオロホウ酸銀、トリフルオロ酢酸銀又はトリフルオロメタンスルホン酸銀から選ばれる請求項1に記載の方法。
  9. 前記ハロゲン化イリジウム錯体がヘキサクロロイリジウム酸(III)三カリウム又はヘキサブロモイリジウム酸(III)三カリウムから選ばれる請求項1に記載の方法。
  10. 前記ハロゲン化イリジウム錯体が塩化イリジウム(III)水和物又は臭化イリジウム(III)水和物から選ばれる請求項1に記載の方法。
  11. 前記ハロゲン化イリジウム錯体がヘキサクロロイリジウム酸(IV)二カリウム又はヘキサブロモイリジウム酸(IV)二カリウムから選ばれる請求項1に記載の方法。
  12. 橋架けハロゲン化物を含有する二量体イリジウム錯体と銀塩及び有機シクロメタル化配位子とをジオール溶剤中で反応させることを含む有機金属シクロメタル化イリジウム化合物の形成方法であって、前記二量体イリジウム錯体が式(1):
    2Ir(u−X)2IrL2 (1)
    (式中、Lは二座シクロメタル化配位子であり、Xはハロゲン化物である)
    により表わされるものである、有機金属シクロメタル化イリジウム化合物の形成方法。
  13. 前記ジオール溶剤が140〜220℃の範囲内の沸点を有する請求項12に記載の方法。
  14. 前記ジオール溶剤が2〜6個の炭素原子を有する請求項12に記載の方法。
  15. 前記ジオールが芳香族ジオールである請求項12に記載の方法。
  16. 前記芳香族ジオールがカテコールである請求項15に記載の方法。
  17. 前記ジオール溶剤が1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール及び1,3−ブタンジオールから成る群から選ばれる請求項12に記載の方法。
  18. 前記ジオール溶剤がエチレングリコールである請求項12に記載の方法。
  19. 前記銀塩がテトラフルオロホウ酸銀、トリフルオロ酢酸銀又はトリフルオロメタンスルホン酸銀から選ばれる請求項12に記載の方法。
  20. ハロゲン化イリジウム錯体と有機シクロメタル化配位子とをジオール溶剤中で反応させることを含む、橋架けハロゲン化物を含有する二量体イリジウム錯体の形成方法であって、前記橋架けハロゲン化物を含有する二量体イリジウム錯体が式(1):
    2Ir(u−X)2IrL2 (1)
    (式中、Lは二座シクロメタル化配位子であり、Xはハロゲン化物である)
    により表わされる、橋架けハロゲン化物を含有する二量体イリジウム錯体の形成方法。
  21. 前記ジオール溶剤が140〜220℃の範囲内の沸点を有する請求項20に記載の方法。
  22. 前記ジオール溶剤が2〜6個の炭素原子を有する請求項20に記載の方法。
  23. 前記ジオールが芳香族ジオールである請求項20に記載の方法。
  24. 前記芳香族ジオールがカテコールである請求項23に記載の方法。
  25. 前記ジオール溶剤が1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール及び1,3−ブタンジオールから成る群から選ばれる請求項20に記載の方法。
  26. 前記ジオール溶剤がエチレングリコールである請求項20に記載の方法。
  27. 前記ハロゲン化イリジウム錯体がヘキサクロロイリジウム酸(III)三カリウム又はヘキサブロモイリジウム酸(III)三カリウムから選ばれる請求項20に記載の方法。
  28. 前記ハロゲン化イリジウム錯体が塩化イリジウム(III)水和物又は臭化イリジウム(III)水和物から選ばれる請求項20に記載の方法。
  29. 前記ハロゲン化イリジウム錯体がヘキサクロロイリジウム酸(IV)二カリウム又はヘキサブロモイリジウム酸(IV)二カリウムから選ばれる請求項20に記載の方法。
  30. 前記ハロゲン化物が臭化物である請求項12に記載の方法。
  31. 前記ハロゲン化物が臭化物である請求項20に記載の方法。
  32. 前記ハロゲン化イリジウム錯体を、ジオール溶剤中で過剰の有機シクロメタル化配位子と反応させ、次に、銀塩をその反応混合物と組み合わせる請求項1に記載の方法。
  33. 2IrX型の錯体(ただし、Lは金属−炭素結合及び金属−窒素結合を形成するシクロメタル化配位子であり、Xは金属−炭素結合を形成しないモノアニオン性二座配位子である)を過剰の有機シクロメタル化配位子とジオール溶剤中で反応させることを含む有機金属シクロメタル化イリジウム化合物の形成方法。
  34. Xがアセチルアセトンである請求項33に記載の方法。
  35. 前記ジオール溶剤が140〜220℃の範囲内の沸点を有する請求項33に記載の方法。
  36. 前記ジオール溶剤が2〜6個の炭素原子を有する請求項33に記載の方法。
  37. 前記ジオールが芳香族ジオールである請求項33に記載の方法。
  38. 前記芳香族ジオールがカテコールである請求項37に記載の方法。
  39. 前記ジオール溶剤が1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール及び1,3−ブタンジオールから成る群から選ばれる請求項33に記載の方法。
  40. 前記ジオール溶剤がエチレングリコールである請求項33に記載の方法。
  41. ワンポット反応として行われる請求項1に記載の方法。
JP2006542652A 2003-12-05 2004-11-29 有機金属シクロメタル化遷移金属錯体の合成 Active JP4959338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/729,263 US6870054B1 (en) 2003-12-05 2003-12-05 Synthesis for organometallic cyclometallated transition metal complexes
US10/729,263 2003-12-05
PCT/US2004/039876 WO2005056567A1 (en) 2003-12-05 2004-11-29 Synthesis for organometallic cyclometallated transition metal complexes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007513159A true JP2007513159A (ja) 2007-05-24
JP2007513159A5 JP2007513159A5 (ja) 2007-12-06
JP4959338B2 JP4959338B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=34274864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542652A Active JP4959338B2 (ja) 2003-12-05 2004-11-29 有機金属シクロメタル化遷移金属錯体の合成

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6870054B1 (ja)
JP (1) JP4959338B2 (ja)
KR (1) KR20060109927A (ja)
WO (1) WO2005056567A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518324A (ja) * 2005-12-05 2009-05-07 メルク パテント ゲーエムベーハー オルト金属化金属化合物の調製方法
JP2015503533A (ja) * 2011-12-28 2015-02-02 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ヘテロレプチック金属錯体の製造
US10053479B2 (en) 2014-01-10 2018-08-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Raw material and production method for cyclometalated iridium complex
DE112016006231T5 (de) 2016-01-14 2018-10-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Verfahren zum Herstellen eines cyclometallierten Iridiumkomplexes

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10350606A1 (de) * 2003-10-30 2005-06-09 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung heteroleptischer, ortho-metallierter Organometall-Verbindungen
JP5505382B2 (ja) * 2005-08-01 2014-05-28 三菱化学株式会社 遷移金属錯体の製造方法
EP2030266B1 (en) * 2006-05-15 2016-03-23 Nitto Denko Corporation Light emitting devices and compositions
JP5385903B2 (ja) 2007-07-05 2014-01-08 日東電工株式会社 発光素子および発光組成物
US20090191427A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Liang-Sheng Liao Phosphorescent oled having double hole-blocking layers
WO2010027583A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 Universal Display Corporation Phosphorescent materials
TW201211204A (en) 2010-08-24 2012-03-16 Du Pont Photoactive composition and electronic device made with the composition
WO2012084219A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Solvay Sa Preparation of a fac-isomer for a tris homoleptic metal complex
TW201326361A (zh) 2011-09-28 2013-07-01 Solvay 發光材料
CN105149000B (zh) * 2015-09-08 2017-07-11 陕西师范大学 一种负载型环状金属铱催化剂及其制备方法和在二氢吲哚类化合物脱氢反应中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060910A1 (de) * 2001-02-01 2002-08-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung von hochreinen, tris-ortho-metallierten organo-iridium-verbindungen
WO2003099959A1 (de) * 2002-05-25 2003-12-04 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung von hochreinen, tris-ortho-metallierten organo-iridium-verbindungen
JP2004168755A (ja) * 2002-11-06 2004-06-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オルトメタル化イリジウム錯体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670645B2 (en) 2000-06-30 2003-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
EP1889891B1 (en) 2000-11-30 2017-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Luminescence device and display apparatus
US7250512B2 (en) * 2001-11-07 2007-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds having red-orange or red emission and devices made with such compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060910A1 (de) * 2001-02-01 2002-08-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung von hochreinen, tris-ortho-metallierten organo-iridium-verbindungen
WO2003099959A1 (de) * 2002-05-25 2003-12-04 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung von hochreinen, tris-ortho-metallierten organo-iridium-verbindungen
JP2004168755A (ja) * 2002-11-06 2004-06-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オルトメタル化イリジウム錯体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518324A (ja) * 2005-12-05 2009-05-07 メルク パテント ゲーエムベーハー オルト金属化金属化合物の調製方法
JP2015503533A (ja) * 2011-12-28 2015-02-02 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ヘテロレプチック金属錯体の製造
US10053479B2 (en) 2014-01-10 2018-08-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Raw material and production method for cyclometalated iridium complex
DE112016006231T5 (de) 2016-01-14 2018-10-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Verfahren zum Herstellen eines cyclometallierten Iridiumkomplexes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005056567A1 (en) 2005-06-23
JP4959338B2 (ja) 2012-06-20
KR20060109927A (ko) 2006-10-23
US6870054B1 (en) 2005-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Synthesis and characterization of cyclometalated Ir (III) complexes with pyrazolyl ancillary ligands
EP1762123B1 (en) Synthesis of organometallic cyclometallated transition metal complexes
JP3984167B2 (ja) 高純度のトリス−オルト−金属置換有機イリジウム化合物の製造方法
JP4959338B2 (ja) 有機金属シクロメタル化遷移金属錯体の合成
JP4917751B2 (ja) 高純度トリス−オルト−メタル化有機イリジウム化合物の製造方法
JP6373838B2 (ja) 発光化合物
JP5818864B2 (ja) 赤から緑までのスペクトル領域において発光する新規の有機金属錯体中のトリフェニレン誘導体およびそのoledにおける使用
JP6206887B2 (ja) シクロメタル化イリジウム錯体の製造方法
JP2010523528A5 (ja)
JP2004161661A (ja) イリジウム錯体の製造方法
JP2007070290A (ja) オルトメタル化イリジウム錯体の製造方法及びヨウ素架橋イリジウムダイマー錯体とその製造方法
JP5095996B2 (ja) 高純度トリス−およびビス−オルト−メタル化有機金属化合物の製造方法
US7399857B2 (en) Synthesis of organometallic cyclometallated transition metal complexes
Fernández et al. Sterically controlled reactivity of palladium (ii) tetranuclear cyclometallated complexes. Crystal and molecular structure of the novel tetranuclear compound [Pd 2 {1, 3-[C (H)[double bond, length half m-dash] NCH 2 C 4 H 7 O] 2 C 6 H 2}(μ-Cl)(Cl)(PPh 3)] 2
Capapé et al. A comparative study of the structures and reactivity of cyclometallated platinum compounds of N-benzylidenebenzylamines and cycloplatination of a primary amine
Maity et al. Room temperature transmetallation from tris (pentafluorophenyl) borane to cyclometallated iridium (iii)
Babón et al. Two Synthetic Tools to Deepen the Understanding of the Influence of Stereochemistry on the Properties of Iridium (III) Heteroleptic Emitters
JP4035604B2 (ja) オルトメタル化イリジウム錯体の製造方法
US20060224007A1 (en) Synthesis of organometallic cyclometallated transition metal complexes
US7015344B2 (en) Synthesis of organometallic cyclometallated group viiib metal complexes
Beyer et al. Unexpected metal-mediated oxidation of hydroxymethyl groups to coordinated carboxylate groups by bis-cyclometalated iridium (III) centers
Kim et al. Deep blue phosphorescent iridium (III) cyclometalates with o-carboranes
JP2005350415A (ja) フルオレン化合物およびその製造方法
Oh et al. Heteroleptic Phosphorescent Iridium (III) Compound with Blue Emission for Potential Application to Organic Light-Emitting Diodes.
Luo et al. Cyclometalated platinum (II) complexes with sterically bulky camphor-derived groups as β-diketonate ancillary ligand: a new route to efficiently reducing π-π interactions and Pt-Pt interactions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250