JP2007512313A - 5−ht4受容体アゴニスト活性を有するキノリンカルボン酸化合物 - Google Patents

5−ht4受容体アゴニスト活性を有するキノリンカルボン酸化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007512313A
JP2007512313A JP2006540645A JP2006540645A JP2007512313A JP 2007512313 A JP2007512313 A JP 2007512313A JP 2006540645 A JP2006540645 A JP 2006540645A JP 2006540645 A JP2006540645 A JP 2006540645A JP 2007512313 A JP2007512313 A JP 2007512313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydroxy
independently selected
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006540645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4704353B2 (ja
Inventor
朋希 加藤
清 川村
幹雄 森田
力 内田
Original Assignee
ファイザー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー株式会社 filed Critical ファイザー株式会社
Publication of JP2007512313A publication Critical patent/JP2007512313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704353B2 publication Critical patent/JP4704353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩を提供し、式中、Hetは、Bが直接結合する1個の窒素原子、および4〜7個の炭素原子を有する複素環基を表し、前記複素環基は、非置換であるか、あるいは置換基αからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基によって置換されており、Aは、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、Bは、共有結合または1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、Rは、イソプロピル基、n−プロピル基またはシクロペンチル基を表し、Rは、メチル基、フッ素原子または塩素原子を表し、Rは、独立して、(i)オキソ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基もしくはカルボキシル基、(ii)3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基(前記シクロアルキル基は、1〜5個の置換基によって置換されている)、または(iii)3〜8個の原子を有する複素環基(前記複素環基は、非置換であるか、あるいは1〜5個の置換基によって置換されている)を表し、nは、1、2または3である。これらの化合物は、5−HT受容体アゴニスト活性を有することから、哺乳類、特にヒトにおける胃食道逆流疾患、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群などの治療に有用である。
【化1】

Description

本発明は、新規キノリンカルボン酸化合物に関する。これらの化合物は、選択的5−HT受容体アゴニスト活性を有する。また、本発明は、5−HT受容体活性によって仲介される疾患状態を治療するための上記化合物を含む医薬組成物、治療方法および使用に関する。
一般に、5−HT受容体アゴニストは、胃食道逆流疾患、胃腸疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群(IBS)、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、悪心、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認知障害、嘔吐、片頭痛、神経性疾患、疼痛、心不全および不整脈などの心臓血管障害、ならびに無呼吸症候群などの様々な疾患の治療に有用であることが分かっている(TiPs、1992、13、141;Ford A.P.D.W.他、Med.Res.Rev.、1993、13、633;Gullikson G.W.他、Drug Dev.Res.、1992、26、405;Richard M.Eglen他、TiPS、1995、16、391;Bockaert J.他、CNS Drugs、1、6;Romanelli M.N.他、Arzheim Forsch./Drug Res.、1993、43、913;Kaumann A.他、Naunyn−Schmiedeberg’s.1991、344、150;およびRomanelli M.N.他、Arzheim Forsch./Drug Res.、1993、43、913を参照)。また、モサプリドは、糖尿病の治療に有用であることが知られている。さらに、シサプリドは、術後腸運動の治療に有用であることが知られている(Tommy A.Brown他、The American J.of Surgery、177、p399(1999))。
5−HT受容体アゴニストとしての様々なキノリンカルボン酸化合物が大正製薬(株)によって開示されている。中でも、以下の式によって表される化合物が特に開示されており、特開平09−194374号において前臨床化合物TS−951として選択された。
Figure 2007512313
今回、驚いたことに、メチル基およびフッ素原子などの小サイズの置換基を導入することによって、本発明のキノリンカルボン酸化合物は、5−HT受容体に対する強力な親和性を有し、それによって胃食道逆流疾患、胃腸疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群(IBS)、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、悪心、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認知障害、嘔吐、片頭痛、神経性疾患、疼痛、ならびに心不全および不整脈などの心臓血管障害、糖尿病、無呼吸症候群(特に、オピオイド投与によって引き起こされる)、ならびに術後腸運動などの5−HT活性によって仲介される疾患状態の治療に有用であることが判明した。
さらに、式(I)のRに極性基を導入することによって、本発明の化合物は、QT延長の短縮を示す。QT延長は、トルサードドポアンツ(TdP)という致死性の心不整脈を引き起こす潜在能力を有することが知られている。心臓の活動電位持続時間を延長する能力は、HERGカリウムチャネルにおける作用によるものであると確認された。例えば、シサプリドおよびテルフェナジンなどの、QT延長により市場から撤退した薬物は、強力なHERGカリウムチャネル遮断薬であることが知られている(Expert Opinion of Pharmacotherapy.;2、pp947−973、2000)。HERGチャネルにおける阻害活性は、HERG型カリウムチャネルに対する親和性から推定され、HERGチャネルにおける阻害活性を予測することができる[H]ドフェチリド結合をチェックすることによって検討された(Eur.J.Pharmacol.、430、pp147−148、2001)。
本発明の化合物は、QT延長の短縮、より少ない毒性、良好な吸収、分布、良好な溶解性、低いタンパク質結合親和性、より少ない薬物−薬物相互作用、および良好な代謝安定性を示すことがある。
本発明は、以下の式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩を提供し、
Figure 2007512313
式中、
Hetは、Bが直接結合する1個の窒素原子、および4〜7個の炭素原子を有する複素環基を表し、前記複素環基は、非置換であるか、あるいは置換基αからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基によって置換されており、
Aは、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
Bは、共有結合または1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
は、イソプロピル基、n−プロピル基またはシクロペンチル基を表し、
は、メチル基、フッ素原子または塩素原子を表し、
は、独立して、
(i)オキソ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基もしくはカルボキシル基、
(ii)3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基(前記シクロアルキル基は、置換基αからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されている)、または
(iii)3〜8個の原子を有する複素環基(前記複素環基は、非置換であるか、あるいは置換基βからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されている)を表し、
前記置換基αは、ヒドロキシ基およびアミノ基から独立して選択され、
前記置換基αは、ヒドロキシ基、アミノ基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシ置換アルキル基、カルボキシル基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から独立して選択され、
前記置換基βは、ヒドロキシ基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシ置換アルキル基、カルボキシル基、アミノ基、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するアミノ置換アルキル基およびカルバモイル基から選択され、nは、1、2または3である。
また、本発明は、哺乳類対象において5−HT受容体によって仲介される疾患状態を治療するための医薬組成物であって、治療有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩を前記対象に投与することを含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、胃食道逆流疾患、胃腸疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群(IBS)、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、悪心、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認知障害、嘔吐、片頭痛、神経性疾患、疼痛、ならびに心不全および不整脈などの心臓血管障害、糖尿病ならびに無呼吸症候群、術後腸運動などから選択される疾患を治療するための医薬組成物であって、薬学的に許容できる担体と一緒に、治療有効量の式(I)のキノリンカルボン酸化合物またはその薬学的に許容できる塩を含む医薬組成物も提供する。
また、本発明は、哺乳類対象において5−HT受容体によって仲介される疾患状態を治療するための方法であって、治療有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩を前記対象に投与することを含む方法を提供する。さらに、本発明は、上述の疾患状態を治療するための方法を提供する。さらに、本発明は、哺乳類対象において5−HT受容体活性によって仲介される疾患状態を治療するための薬物の製造における式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩の使用を提供する。5−HT受容体活性によって仲介される状態には、上記に記載の疾患または障害が含まれる。
本明細書で使用する用語「Het」の「複素環」は、下式などの1個の窒素原子および4〜7個の炭素原子を有する複素環基を意味する。
Figure 2007512313
本明細書で使用する「A」における「アルキレン」は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖飽和基を意味し、メチレン、エチレン、n−プロピレン、イソプロピレン、n−ブチレン、イソブチレン、sec−ブチレン、tert−ブチレンが含まれるが、これらに限定されるものではない。「A」における「アルキレン」は、メチレン基、エチレン基またはプロピレン基を表すことが好ましく、メチレン基またはエチレン基を表すことがより好ましく、メチレン基を表すことが最も好ましい。
本明細書で使用する「B」における「アルキレン」は、1〜5個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖飽和基を意味し、メチレン、エチレン、n−プロピレン、イソプロピレン、n−ブチレン、イソブチレン、sec−ブチレン、tert−ブチレン、n−ペンチレン、イソペンチレン、sec−ペンチレン、tert−ペンチレンが含まれるが、これらに限定されるものではない。「B」における「アルキレン」は、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基を表すことが好ましく、1〜3個の炭素原子を有するアルキレン基を表すことがより好ましく、メチレン基またはエチレン基を表すことがより好ましく、メチレン基を表すことがより好ましい。
本明細書で使用する「R」における「アルキルアミノ」の「アルキル」、「置換基α」における「ヒドロキシ置換アルキル基」および「1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基」の「アルキル」、「置換基β」における「アルキル」、ならびに「置換基β」における「ヒドロキシ置換アルキル基」および「アミノ置換アルキル基」の「アルキル」は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖飽和基を意味し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用する「R」における「シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどの3〜8個の炭素原子を有する環状アルキル基を意味する。
本明細書で使用する「R」の「複素環」は、環内に1個または複数のヘテロ原子を有する複素環を意味し、2〜6個の炭素原子および1〜3個のヘテロ原子を有することが好ましく、アジリジニル、アゼチジニル、ピペリジニル、モルホリニル(モルホリノが含まれる)、ピロリジニル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラゾリル、ピラゾリニル、テトラヒドロピラニルなどが含まれる。
本明細書で使用する用語「治療すること」は、そのような用語があてはまる障害もしくは状態、またはそのような障害もしくは状態の1つまたは複数の症状の進行を逆転、軽減、阻害すること、またはそれらを予防することを意味する。本明細書で使用する用語「治療」は、「治療すること」が直ぐ前で定義されているように、治療する行為を指す。
置換基「R」は、以下の式のように、「B基」と「R基」を連結する炭素原子において結合することができる。
Figure 2007512313
本発明の式(I)の好ましい化合物は、Hetが、下式から選択される複素環基を表し、
Figure 2007512313
前記複素環基が、非置換であるか、あるいは置換基αからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されている化合物である。
本発明の式(I)のさらに好ましい化合物は、Hetが、下式の基を表し、
Figure 2007512313
この基が、非置換であるか、あるいは置換基αからなる群から選択される1個の置換基によって置換されており、
Aが、1〜3個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
が、イソプロピル基またはシクロペンチル基を表す化合物である。
本発明の式(I)のさらに好ましい化合物は、Hetが、下式の基を表し、
Figure 2007512313
Aが、1〜2個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
Bが、1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
が、独立して、
(i)オキソ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基もしくはカルボキシル基、
(ii)5〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル基(前記シクロアルキル基は、置換基αからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されている)、または
(iii)5〜7個の原子を有する複素環基(前記複素環基は、非置換であるか、あるいは置換基βからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されている)を表し、
前記置換基αが、ヒドロキシ基、アミノ基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシ置換アルキル基、カルボキシル基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から独立して選択され、
前記置換基βが、ヒドロキシ基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシ置換アルキル基、カルボキシル基、アミノ基、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するアミノ置換アルキル基およびカルバモイル基から選択され、nが、1、2または3である化合物である。
本発明の式(I)のさらに好ましい化合物は、
Aが、メチレン基を表し、
Bが、1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
が、イソプロピル基を表し、
が、独立して、
(i)オキソ基もしくはヒドロキシ基、
(ii)5〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基(前記シクロアルキル基は、置換基αからなる群から独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている)、または
(iii)5〜6個の原子を有する複素環基(前記複素環基は、非置換であるか、あるいは置換基βからなる群から独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている)を表し、
前記置換基αが、ヒドロキシ基またはアミノ基から独立して選択され、
前記置換基βが、ヒドロキシ基、アミノ基および1〜4個の炭素原子を有するアルキル基から選択され、nが、1または2である化合物である。
本発明の式(I)のさらに好ましい化合物は、
Bが、1〜3個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
が、独立して、
(i)オキソ基もしくはヒドロキシ基、
(ii)1〜2個のヒドロキシ基によって置換されているシクロヘキシル基、または
(iii)ヒドロキシテトラヒドロピラニル、ピペリジニルおよびモルホリニルから選択される複素環基(前記複素環基は、非置換であるか、あるいはヒドロキシ基およびメチル基から独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている)を表し、nが、1または2である化合物である。
本発明の式(I)のさらに好ましい化合物は、
Bが、メチレン基を表し、
が、メチル基を表し、
が、独立して、1,4ジヒドロキシシクロヘキシル基、ヒドロキシテトラヒドロピラニル、ピペリジニルおよびモルホリニルを表し、nが、1である化合物である。
本発明の式(I)のさらに好ましい化合物は、
が、独立して、1,4ジヒドロキシシクロヘキシル基またはヒドロキシテトラヒドロピラニルを表す化合物である。
一般合成
本発明の化合物は、例えば、以下の反応スキームにおいて示されるように、このタイプの化合物の調製でよく知られている様々なプロセスによって調製することができる。他に指示がない限り、続く反応スキームおよび考察におけるR、R、R、Hetおよびnは、上記で定義した通りである。本明細書で以後使用する用語「保護基」は、T.W.Greene他によって編集されたProtective Groups in Organic Synthesis(John Wiley & Sons、1991)に記載の典型的なヒドロキシまたはアミノ保護基から選択されるヒドロキシまたはアミノ保護基を意味する。以下の一般合成におけるすべての出発材料は、市販されているか、あるいは当業者に知られている従来の方法によって得ることができる。
式(I)の化合物は、類似方法または当業者に知られている方法によって調製することができる。
式(I)の化合物の合成:
以下の反応スキームは、式Iの化合物の調製を図示している。
Figure 2007512313
ステップ1a
式1−2の化合物は、5分間〜24時間、好ましくは60分間〜12時間の、一般的には−78℃〜60℃、好ましくは0℃〜45℃の温度における、ジエチルエーテル、DME、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)などの反応不活性溶媒(好ましくは、THF)中の水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、水素化リチウムアルミニウム(LAH)、ジボラン、ボランジメチルスルフィド錯体、ボラン−THFなどの通常は過剰の適当な還元剤(好ましくは、水素および金属触媒)による式1−1の化合物の還元によって調製することができる。
ステップ1b
ステップ1bにおいて、式1−3の化合物は、不活性溶媒中、還元剤または金属試剤の存在下または非存在下の式1−2のアミン化合物によるアルカノン化合物の還元アミノ化によって調製することができる。
反応は、溶媒の存在下で行われることが正常でかつ好ましい。用いられる溶媒の性質に対する制約は特にないが、ただし、溶媒は、反応または関係する試薬に対する有害作用を有さず、少なくともある程度は試薬を溶かすことができることとする。適当な水性または非水性有機溶媒の例には、メタノール、エタノールまたはイソプロパノールなどのアルコール、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンまたはジオキサンなどのエーテル、アセトニトリル、N,N’−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸、およびジクロロメタン、ジクロロエタンまたはクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素が含まれる。
反応は、広範囲な温度にわたって行うことができ、正確な反応温度は、本発明にとって重要でない。好ましい反応温度は、溶媒の性質、および使用される出発材料または試薬のような要素によって異なる。しかしながら、一般に、−78℃〜100℃、より好ましくは−20℃〜60℃の温度において還元剤による反応を行うことが好都合である。反応に必要な時間も、多くの要素、特に反応温度ならびに用いられる試薬および溶媒の性質に応じて大いに異なることがある。しかしながら、反応が上記に概説された好ましい条件下で行われるという条件で、5分間〜1週間、より好ましくは30分間〜24時間で通常は十分なはずである。金属試薬による反応の場合、10分間〜48時間、好ましくは30分間〜24時間、20℃〜100℃、好ましくは20℃〜60℃の温度において反応を行うことが好都合である。
適当な還元剤は、還元において通常使用される還元剤であり、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムが含まれる。
適当な金属試薬の例には、パラジウム−炭素、水酸化パラジウム−炭素、酸化白金、白金−炭素、ルテニウム−炭素、ロジウム−酸化アルミニウムおよびトリス[トリフェニルホスフィン]ロジウムクロリドが含まれる。金属試薬による還元は、1〜100atm(約100〜10,000kPa)、好ましくは1〜10atm(約100〜1,000kPa)の圧力において水素雰囲気中で行うことができる。
この還元は、1時間〜1週間、20〜130℃の温度においてベンゼン、トルエン、またはキシレンなどの反応不活性溶媒中、対応するアルカノン化合物のエナミンまたはアルカノン化合物のイミンの形成後に行うことができる。
ステップ1c
化合物1−4は、5分間〜24時間、好ましくは60分間〜12時間、一般的には−78℃〜120℃、好ましくは0℃〜90℃の温度において、ジメトキシエタン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N’−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン(THF)、ベンゼン、トルエン、またはクロロホルムなどの反応不活性溶媒(好ましくは、ベンゼンまたはトルエン)中、二酸化マンガン、クロロクロム酸ピリジニウム、二クロム酸ピリジニウムなどの通常は過剰の酸化剤(好ましくは、二酸化マンガン)の存在下で式1−3の化合物と反応させることができる。
ステップ1d
化合物1−4は、5分間〜24時間、好ましくは60分間〜12時間、一般的には−78℃〜120℃、好ましくは0℃〜90℃の温度において、ジメトキシエタン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N’−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン(THF)、ベンゼン、トルエン、またはクロロホルムなどの反応不活性溶媒(好ましくは、ベンゼン)中、式CH(CO(Rは、メチルまたはエチルである)の化合物と反応させることができる。
ステップ1e
このステップにおいて、式1−6の酸化合物は、溶媒中の式1−5のエステル化合物の加水分解によって調製することができる。
加水分解は、従来の手順によって行うことができる。典型的な手順において、加水分解は、塩基性条件下、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムの存在下で行われる。適当な溶媒には、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、およびエチレングリコールなどのアルコール、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、および1,4−ジオキサンなどのエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびヘキサメチルリン酸トリアミドなどのアミド、ならびにジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシドが含まれる。この反応は、30分間〜24時間、通常は60分間〜10時間、−20〜100℃、通常は20℃〜65℃の温度において行うことができる。
また、加水分解は、酸性条件下、例えば、塩化水素および臭化水素などのハロゲン化水素、硫酸、p−トルエンスルホン酸およびベンゼンスルホン酸などのスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジウム、ならびに酢酸およびトリフルオロ酢酸などのカルボン酸の存在下で行うことができる。適当な溶媒には、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、およびエチレングリコールなどのアルコール、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、および1,4−ジオキサンなどのエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびヘキサメチルリン酸トリアミドなどのアミド、ならびにジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシドが含まれる。この反応は、30分間〜24時間、通常は60分間〜10時間、−20〜100℃、通常は20℃〜65℃の温度において行うことができる。
別法として、1−6の化合物は、当業者に知られている反応条件におけるメルドラム酸縮合を用いることによって式1−4の化合物から調製することができる(Masaji Suzuki他、Heterocycles、53、2471(2000))。
ステップ1f
このステップにおいて、式(I)のアミド化合物は、不活性溶媒中、カップリング試薬の存在下または非存在下での式1−7のアミン化合物の式1−6の酸化合物とのカップリング反応によって調製することができる。望ましい場合、この反応は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたは1−ヒドロキシアザベンゾトリアゾールの存在下または非存在下で行うことができる。
反応は、溶媒の存在下で行われることが正常でかつ好ましい。用いられる溶媒の性質に対する制約は特にないが、ただし、溶媒は、反応または関係する試薬に対する有害作用を有さず、少なくともある程度は試薬を溶かすことができることとする。適当な溶媒の例には、アセトン、ニトロメタン、DMF、スルホラン、DMSO、NMP、2−ブタノン、アセトニトリル;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素;ならびにテトラヒドロフランおよびジオキサンなどのエーテルが含まれる。
反応は、広範囲な温度にわたって行うことができ、正確な反応温度は、本発明にとって重要でない。好ましい反応温度は、溶媒の性質、および使用される出発材料または試薬のような要素によって異なる。しかしながら、一般に、我々は、−20℃〜100℃、より好ましくは約0℃〜60℃の温度において反応を行うことが好都合であることを見いだしている。反応に必要な時間も、多くの要素、特に反応温度ならびに用いられる試薬および溶媒の性質に応じて大いに異なることがある。しかしながら、反応が上記に概説された好ましい条件下で行われるという条件で、5分間〜1週間、より好ましくは30分間〜24時間で通常は十分なはずである。
適当なカップリング試薬は、ペプチド合成において通常使用されるカップリング試薬であり、例えば、ジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、水溶性カルボジイミド(WSC))、2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン、テトラフルオロホウ酸2−ブロモ−1−エチルピリジニウム(BEP)、塩化2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(BOP)、アゾジカルボン酸ジエチル−トリフェニルホスフィン、シアノリン酸ジエチル、ジエチルホスホリルアジド、ヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム、N,N’−カルボニルジイミダゾール、ベンゾトリアゾール−1−イルジエチルホスフェート、クロロギ酸エチルまたはクロロギ酸イソブチルが含まれる。望ましい場合、反応は、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリンおよびトリエチルアミンなどの塩基の存在下で行うことができる。
1−7の化合物は、スキーム2によって示されるように、当業者に知られている反応条件において式2−1または2−3の化合物から調製することができる。
Figure 2007512313
(PGは、好ましくは、tert−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルなどの保護基であり、Aは、1〜4個の炭素原子を有するアルカノイル基である)
ステップ2a、および2cにおいて、式2−2および2−4の化合物は、式2−1および2−3の化合物のアルキル化によって調製することができる。
反応は、広範囲な温度にわたって行うことができ、正確な反応温度は、本発明にとって重要でない。好ましい反応温度は、溶媒の性質、および使用される出発材料または試薬のような要素によって異なる。しかしながら、一般に、0℃〜120℃、より好ましくは0℃〜70℃の温度において反応を行うことが好都合である。反応に必要な時間も、多くの要素、特に反応温度ならびに用いられる試薬および溶媒の性質に応じて大いに異なることがある。しかしながら、反応が上記に概説された好ましい条件下で行われるという条件で、5分間〜48時間、より好ましくは30分間〜24時間で通常は十分なはずである。
ステップ2bにおいて、還元は、ステップ1aにおける条件と基本的に同一の条件において行うことができる。
別法として、式(I)の化合物の一部は、当業者に知られている条件において以下のスキーム3によって示される方法によって調製することができる。
Figure 2007512313
式(I)の化合物、および上述の調製方法における中間体は、蒸留、再結晶またはクロマトグラフ精製などの従来の手順によって単離および精製することができる。
本発明の光学活性な化合物は、いくつかの方法によって調製することができる。例えば、本発明の光学活性な化合物は、最終化合物からのクロマトグラフ分離、酵素的分割または分別結晶によって得ることができる。
本発明のいくつかの化合物は、不斉中心を有する。したがって、化合物は、分離された(+)−および(−)−光学活性体、ならびにそれらのラセミ体として存在することができる。本発明には、その範囲内のそのような形態すべてが含まれる。個々の異性体は、最終生成物またはその中間体の調製における光学的に選択的な反応またクロマトグラフ分離などの知られている方法によって得ることができる。
本発明には、1個または複数の原子が、天然において通常見いだされる原子量または質量数と異なる原子量または質量数を有する原子によって置き換えられているという事実を除いて、式(I)で示される化合物と同一である同位体標識化合物も含まれる。本発明の化合物に組み入れることができる同位体の例には、それぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、および36Clなどの水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体が含まれる。上述の同位体および/または他の原子の他の同位体を含有する本発明の化合物、それらのプロドラッグ、前記化合物の薬学的に許容できるエステルおよび前記化合物、前記エステルまたは前記プロドラッグの薬学的に許容できる塩は、本発明の範囲内にある。本発明の特定の同位体標識化合物、例えば、Hおよび14Cなどの放射性同位体が組み入れられている化合物は、薬物および/または基質の組織分布アッセイに有用である。トリチウム化、すなわちH、および炭素−14、すなわち14C同位体は、それらの調製の容易さおよび検出性のため特に好ましい。さらに、重水素、すなわちHなどのより重い同位体による置換は、より高い代謝安定性、例えば、in vivo半減期の増加または用量所要量の低減による治療上の利点を提供することがあるため、一部の環境において好ましいことがある。一般的に、本発明の式(I)の同位体標識化合物およびそれらのプロドラッグは、上記で開示されたスキームおよび/または以下の実施例および調製で開示される手順を行い、非同位体標識試薬の代わりに容易に入手可能な同位体標識試薬を提出することによって調製することができる。
本発明には、得られるような化合物(I)の塩形態が含まれる。
本発明の特定の化合物は、薬学的に許容できる非毒性カチオンを形成することができる。式(I)の化合物の薬学的に許容できる非毒性カチオンは、従来の技法により、例えば、前記化合物を、水またはエタノール、イソプロパノール、それらの混合物などの適切な有機溶媒中、化学量論的量の適切なアルカリまたはアルカリ土類金属(ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウム)水酸化物またはアルコキシドと接触させることにより調製することができる。
式(I)の本発明の酸性化合物の薬学的に許容できる塩基付加塩を調製するのに使用される塩基は、非毒性塩基付加塩、すなわち、アデニン、アルギニン、シトシン、リジン、ベネタミン(すなわち、N−ベンジル−2−フェニルエチルアミン)、ベンザチン(すなわち、N,N−ジベンジルエチレンジアミン)、コリン、ジオールアミン(すなわち、ジエタノールアミン)、エチレンジアミン、グルコサミン、グリシン、グアニジン、グアニン、メグルミン(すなわち、N−メチルグルカミン)、ニコチンアミド、オラミン(すなわち、エタノールアミン)、オルニチン、プロカイン、プロリン、ピリドキシン、セリン、チロシン、バリンおよびトロメタミン(すなわち、トリスまたはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)などの薬学的に許容できるカチオンを含む塩を形成する塩基である。塩基付加塩は、従来の手順によって調製することができる。
本発明の特定の化合物が塩基性化合物である限りにおいて、それらは、様々な無機および有機酸と多種多様の様々な塩を形成することができる。
式(I)の本発明の塩基性化合物の薬学的に許容できる酸付加塩を調製するのに使用される酸は、非毒性酸付加塩、すなわち、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、硫酸塩または重硫酸塩、リン酸塩または酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩または酸性クエン酸塩、酒石酸塩または二酒石酸塩、コハク酸、リンゴ酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、サッカレート、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩カンシル酸塩、エジシル酸塩(すなわち、1,2−エタンジスルホン酸塩)、エストレート(すなわち、ラウリル硫酸塩)、グルセプテート(すなわち、グリコヘプトン酸塩)、グルコン酸塩、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、キシオノフォエート(xionofoate)(すなわち、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩)、イセチオン酸塩(すなわち、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩)、粘液酸塩(すなわち、ガラクタル酸塩)、2−ナプシル酸塩(すなわち、ナフタレンスルホン酸塩)、ステアリン酸塩、コール酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、馬尿酸塩、ラクトビオン酸塩、リシネート、マレイン酸塩、マンデル酸塩、ナパジシル酸塩、ニコチネート、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、スルホサリチル酸塩、タンニン酸塩、トリプトファネート、ホウ酸塩、炭酸塩、オレイン酸塩、フタル酸塩およびパモ酸塩(すなわち、1.1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸塩)などの薬学的に許容できるアニオンを含む塩を形成する酸である。酸付加塩は、従来の手順によって調製することができる。
適当な塩の総説については、Berge他、J.Pharm.Sci.、66、1−19、1977を参照されたい。
本発明の範囲内には、式(I)の化合物のバイオプリカーサー(プロドラッグとも呼ばれる)も含まれる。式(I)の化合物のバイオプリカーサーは、生物系において式(I)の親化合物へと容易に変換される化学的誘導体である。特に、式(I)の化合物のバイオプリカーサーは、バイオプリカーサーが哺乳類対象、例えばヒト対象に投与され、吸収された後に式(I)の親化合物へ変換される。例えば、LおよびWの一方または双方にヒドロキシ基が含まれる式(I)の化合物のバイオプリカーサーは、ヒドロキシ基のエステルを作成することによって作成することが可能である。LおよびWの一方のみにヒドロキシ基が含まれる場合には、モノエステルのみが可能である。LとWの双方にヒドロキシが含まれる場合には、モノエステルおよびジエステル(同一または異なってよい)を作成することができる。典型的なエステルは、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステルなどの簡単なアルカン酸エステルである。さらに、LまたはWにヒドロキシ基が含まれる場合、バイオプリカーサーは、ハロゲン化アシルオキシメチル(例えば、塩化ピバロイルオキシメチル)との反応によりヒドロキシ基をアシルオキシメチル誘導体(例えば、ピバロイルオキシメチル誘導体)に変換することによって作成することができる。
本発明の式(I)の化合物が水和物などの溶媒和物を形成する場合、そのような溶媒和物は、本発明の範囲内に含まれる。
生物活性を評価するための方法
本発明の化合物の5−HT受容体結合親和性は、以下の手順によって決定される。
膜調製
ブタの頭は、食肉処理場から提供された。線条体組織を切除し、秤量し、Polytronホモジナイザーで、15容積の50mM氷冷HEPES(pH7.5)中でホモジナイズした(全速力で30秒)。懸濁液を48,000gおよび4℃において15分間遠心分離した。得られたペレットを適当な容積の50mM氷冷HEPESに再懸濁し、アリコートに分け、使用するまで−80℃において保存した。
ウシの頭も食肉処理場から提供された。線条体組織を切除し、秤量し、Polytronホモジナイザーで、20容積の50mM氷冷Tris−HCl(pH7.4)中でホモジナイズした(全速力で30秒)。懸濁液を20,000gおよび4℃において30分間遠心分離した。得られたペレットを15容積の50mM氷冷Tris−HClに再懸濁し、ホモジナイズして同じように再び遠心分離した。最終ペレットを適切な容積の50mM Tris−HClに再懸濁し、アリコートに分け、使用するまで−80℃において保存した。
大脳皮質組織を雄性Sprague−Dawley(SD)ラット(Japan SLC)から摘出し、秤量して10容積の50mM氷冷Tris−HCl(pH7.5)に入れた。これを、Polytronホモジナイザー中でホモジナイズし(全速力で30秒)、続いて48,000gおよび4℃において15分間遠心分離した。得られたペレットを50mM氷冷Tris−HClに再懸濁し、ホモジナイズして同じように再び遠心分離した。最終ペレットを適切な容積の50mM Tris−HClに再懸濁し、アリコートに分け、使用するまで−80℃において保存した。
ホモジネートのタンパク質濃度は、Bradford法またはBSAを標準品とするBCAタンパク質法(Pierce)によって決定した。
結合アッセイ
ブタまたはウシの5−HTおよびラットの5−HT受容体に対する化合物の親和性は、放射性標識特異的リガンド、GR113808({1−[2−(メチルスルホニル)エチル]−4−ピペリジニル}[メチル−H]−1H−インドール−3−カルボキシレート)およびBRL43694(1−メチル−N−(9−[メチル−H]−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド)を用いることにより評価した。化合物を、最終容積0.8〜1mlの50mM Tris−HCl(pH7.5)に懸濁した[H]−GR113808(Amersham)25〜100pMおよびブタまたはウシ線条体膜のタンパク質0.6〜1mgと一緒にインキュベートした。非特異的結合は、10〜50μM 5−HTで決定した。0.3nM[H]−BRL43694(NEN)の結合は、最終容積500μlの50mM Tris−HCl(pH7.5)に懸濁したラット皮質膜のタンパク質400μgを用いて測定した。非特異的結合は、10μM 5−HTで決定した。
プレートを、プレートシェーカーで30分間、室温においてインキュベートした。アッセイは、4℃において60〜90分間、0.2%ポリ(エチレンイミン)中で予浸されたWallac−Bフィルターを介するBrandellセルハーベスターを用いる急速濾過によって停止させた。フィルターを、氷冷50mM HEPES 1mlで3回洗浄し、電子レンジ中または室温において乾燥した。フィルターを袋に入れ、メルチレックスシンチラント(meltilex scintillant)(Wallac)と共に加熱するか、あるいはBetaplateScint(Wallac)中に浸漬させた。受容体に結合した放射能は、Big−spotカウンター、Betaplateカウンター(Wallac)またはLSカウンター(Packard)を用いて数量化した。
ヒト5−HT結合
ヒト5−HT4(d)を形質移入されたHEK293細胞は、社内で調製して増殖させた。集めた細胞を、プロテアーゼ阻害剤カクテル(Boehringer、1:1000希釈)を添加した50mM HEPES(4℃においてpH7.4)に懸濁し、氷上で30秒間、全出力に設定した手持ち式のPolytron PT 1200ディスラプターを用いてホモジナイズした。ホモジネートを、4℃において30分間、40,000×gで遠心分離した。次いで、ペレットを50mM HEPES(4℃においてpH7.4)に再懸濁し、同じようにもう一度遠心分離した。最終ペレットを、適切な容積の50mM HEPES(25℃においてpH7.4)に再懸濁し、ホモジナイズし、アリコートに分け、使用するまで−80℃において保存した。BCAタンパク質アッセイキット(PIERCE)およびARVOSXプレートリーダー(Wallac)を用いるタンパク質濃度測定には、膜画分のアリコートを使用した。
結合実験については、試験化合物25μlを、室温において60分間、[H]−GR113808(Amersham、最終0.2nM)25μlならびに膜ホモジネートおよびWGA−SPAビーズ(Amersham)懸濁溶液(ウエル当たりタンパク質10μgおよびSPAビーズ1mg)150μlと一緒にインキュベートした。非特異的結合は、最終濃度において1μM GR113808(Tocris)によって決定した。インキュベーションは、1000rpmにおける遠心分離によって終了させた。受容体に結合した放射能は、MicroBetaプレートカウンター(Wallac)によるカウンティングによって数量化した。
後述の実施例において調製したすべての化合物は、この方法によって試験され、それらは、5−HT受容体における結合の阻害に関して1.5nM〜8.6nMのKi値を示した。
機能アッセイ:
ラットの食道における5−HT受容体の存在およびTMM調製物における部分的アゴニズムを示す能力は、文献に報告されている(G.S.Baxter他 Naunyn−Schmiedeberg’s Arch Pharmacol(1991)343:439−446;M.Yukiko他 JPET(1997)283:1000−1008;およびJ.J.Reeves他 Br.J.Pharmacol.(1991)103:1067−1072を参照)。より具体的に、部分的アゴニスト活性は、以下の手順に従って測定することができる。
体重250〜350gの雄性SDラット(Charles River)を気絶させ、次いで、頸椎脱臼によって殺した。食道を、胃の直ぐ近位(遠位端を明らかにするための胃の一部が含まれる)から気管のレベルまで切除し、次いで、新鮮なクレブス液に入れた。
ピンセットを用い、下層にある平滑筋層からはがす(胃から気管方向)ことによって外側の骨格筋層を一気に除去した。残った平滑筋の内管は、TMMとして知られていた。これを、元の「胃末端」から2cmまで切り取り、残りを捨てた。
TMMは、温かい(32℃)通気クレブスで満たした5mlのオルガンバス中に縦方向でホール「オープン」チューブ(whole‘open’tubes)としてマウントした。組織を750mgの初期張力下に置き、60分間平衡化させた。平衡化期間中、15分の間隔で2度にわたって組織を再び引っ張った。ポンプ流速は、この時間中2ml/minに設定した。
平衡化後、ポンプをスイッチオフした。組織を1μMカルバコールに暴露して収縮させると、15分以内に定常収縮プラトーに達した。次いで、組織を、1μM 5−HTにさらした(これは、組織を初回刺激することであった)。組織は、かなり急速に、すなわち1分以内に5−HTに反応して弛緩した。最大の弛緩が生じ、測定を行ったら直ちに、元のベースライン(カルバコールおよび5−HT処理前)が戻るまで少なくとも1分間、最大速度(66ml/min)で組織を洗浄した(通常、ベースラインは、初期平衡化後の元のベースライン以下に低下する)。ポンプ流速を2ml/minまで下げ、組織を60分間放置した。
5−HTに対する累積濃度−効果−曲線(CEC)は、ハーフログ(half−log)単位の増分で0.1nM〜1μMの範囲全体で構築した(データ解析用の5−HT曲線1)。投与間の接触時間は、3分か、あるいはプラトーが確立するまでとした。組織は、バス中の5−HTの濃度が増加するにつれてより速く反応した。曲線の終わりには、組織をできる限り速やかに(最大速度で)洗浄し、受容体の脱感作を避けた。ポンプ流速を2ml/minまで下げ、組織を60分間放置した。
第二のCECは、5−HT(時間管理組織用)、別の5−HTアゴニスト(標準)または試験化合物(データ解析用曲線2)に対して行った。接触時間は、他の5−HTアゴニストおよび試験化合物の場合に異なり、各特定試剤に対する組織の個々の反応に従って調整した。試験化合物に暴露された組織では、最終濃度の試験化合物に続いて、高濃度(1μM)の5−HTアンタゴニスト(SB203,186:1H−インドール−3−カルボン酸、2−(1−ピペリジニル)エチルエステル、Tocris)をバスに添加した。これは、任意のアゴニスト誘発性弛緩(存在する場合)が逆転するかどうかを見るためであった。SB203,186は、5−HT誘発性弛緩を逆転させ、組織のカルバコール誘発性緊張の元の程度を回復させた。
試験化合物のアゴニスト活性は、SB203,186などの標準5HTアンタゴニスト100nMと共に組織を予めインキュベートすることによって裏付けられた。SB203,186は、曲線2に先立って、カルバコール添加の5分前にバスに添加した。データ解析のためには組織が「対」でなければならず、すなわち、1つの組織におけるSB203,186の非存在下での試験化合物を、別の組織におけるSB203,186の存在下での試験化合物と比較した。曲線3、すなわち、5−HT曲線1と、続く試験化合物曲線2(−SB203,186)と、続く試験化合物曲線3(+SB203,186)を行うことはできなかった。
ヒト5−HT4(d)を形質移入されたHEK293細胞におけるアゴニスト誘発性cAMP上昇
ヒト5−HT4(d)を形質移入されたHEK293細胞は、社内で確立した。細胞は、10%FCS、20mM HEPES(pH7.4)、200μg/mlハイグロマイシンB(Gibco)、100単位/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシンを添加したDMEM中、37℃および5%COにおいて増殖させた。
細胞を、60〜80%のコンフルエントまで増殖させた。化合物による処理の前日、透析FCS(Gibco)を正常と置き換え、細胞を一夜インキュベートした。
化合物は、96ウエルプレート中で調製した(12.5μl/ウエル)。細胞をPBS/1mM EDTAと共に収集し、遠心分離してPBSで洗浄した。アッセイの初めに、細胞ペレットを、20mM HEPES、10μMパージリン(Sigma)および1mM 3−イソブチル−1−メチルキサンチン(Sigma)を添加したDMEM中に1ml当たり1.6×10個の細胞濃度で再懸濁し、室温において15分間放置した。反応は、プレート(12.5μl/ウエル)中に細胞を添加することによって開始させた。室温における15分間のインキュベーション後、1% Triton X−100を添加して反応を停止させ(25μl/ウエル)、プレートを室温において30分間放置した。均一時間分解蛍光cAMP(Schering)検出を、製造者の使用説明書に従って行った。ARVOSXマルチラベルカウンター(Wallac)を用いてHTRFを測定した(励起320nm、発光665nm/620nm、遅延時間50μs、ウインドウタイム400μs)。
データは、620nmおよび665nmにおける各ウエルの蛍光強度の比と、続くcAMP標準曲線を用いるcAMP数量化に基づいて解析した。各化合物によってもたらされるcAMP産生の増強は、1000nMセロトニン(Sigma)によって産生されるcAMPの量に対して正規化した。
実施例のすべての化合物は、5HT受容体アゴニスト活性を示した。
ヒトドフェチリド結合
ヒトHERGを形質移入されたHEK293S細胞は、社内で調製して増殖させた。集めた細胞は、50mM Tris−HCl(4℃においてpH7.4)に懸濁し、氷上で20秒間、全出力に設定した手持ち式のPolytron PT 1200ディスラプターを用いてホモジナイズした。ホモジネートを4℃において20分間、48,000×gで遠心分離した。次いで、ペレットを再懸濁し、ホモジナイズし、同じようにもう一度遠心分離した。最終ペレットを、適切な容積の50mM Tris−HCl、10mM KCl、1mM MgCl(4℃においてpH7.4)に再懸濁し、ホモジナイズし、アリコートに分け、使用するまで−80℃において保存した。BCAタンパク質アッセイキット(PIERCE)およびARVOSXプレートリーダー(Wallac)を用いるタンパク質濃度測定には、膜画分のアリコートを使用した。
結合アッセイは、96ウエルプレート中、総容積200μlで行った。試験化合物20μlを、室温において60分間、[H]ドフェチリド(Amersham、最終5nM)および膜ホモジネート160μl(25μgタンパク質)と一緒にインキュベートした。非特異的結合は、最終濃度で10μMドフェチリドによって決定した。インキュベーションは、Skatronセルハーベスターを用い、50mM Tris−HCl、10mM KCl、1mM MgCl(4℃においてpH7.4)により0.5%で予浸されたGF/B Betaplateフィルター上の急速真空濾過によって終了させた。フィルターを乾燥し、試料バッグに入れてBetaplate Scintで満たした。Wallac Betaplateカウンターでフィルターに結合している放射能をカウントした。
HERGアッセイ
電気生理学研究には、HERGカリウムチャネルを安定に発現するHEK293細胞を使用した。HEK細胞におけるこのチャネルの安定な形質移入のための方法は、他の場所で見いだすことができる(Z.Zhou他、1998、Biophysical journal、74、pp230〜241)。実験の前日、細胞を培養フラスコから収集し、10%FCSを含む標準MEM培地中のガラスカバースリップ上にプレートした。プレートした細胞は、95%O/5%COの雰囲気中に維持されたインキュベーター中に37℃において保存した。収集の15〜28時間後に細胞を検討した。
ホールセルモードで標準パッチクランプ技法を用い、HERG電流を検討した。実験中は、細胞を、以下の組成(mM);NaCl、130;KCl、4;CaCl、2;MgCl、1;グルコース、10;HEPES、5;NaOHでpH7.4の標準的な外液で灌流した。パッチクランプ増幅器および以下の組成(mM);KCl、130;MgATP、5;MgCl、1.0;HEPES、10;EGTA 5、NaOHでpH7.2の標準的な内液で満たした場合に1〜3Mオームの抵抗を有するパッチピペットを用い、ホールセル記録を行った。アクセス抵抗が15MΩ以下でかつシール抵抗が1GΩ超である細胞のみをその先の実験に受け入れた。直列抵抗補償は、最高80%まで適用した。リーク減算は行わなかった。しかしながら、許容できるアクセス抵抗は、記録された電流のサイズおよび安全に使用することができる直列抵抗補償のレベルに左右された。ピペット溶液による細胞透析に十分なホールセル記録を得た後(>5分)、標準的な電圧プロトコルを細胞に適用し、膜電流を起こした。電圧プロトコルは以下の通りである。膜を、1000ms間、−80mV〜+20mVの保持電圧から脱分極させた。その後、保持電位に戻る下降電圧ランプ(速度0.5mV msec−1)を行った。実験を通じて4秒毎に、電圧プロトコルを連続的に細胞に適用した(0.25Hz)。ランプ中に−40mV近辺で誘発されるピーク電流の振幅を測定した。いったん外液中で安定な誘発電流応答が得られたら、蠕動ポンプにより10〜20分間、媒体(標準的な外液に溶かした0.5%DMSO)を適用した。媒体対照条件における誘発電流応答の振幅の変化がわずかであるという条件で、0.3、1、3、10μMの試験化合物を10分間適用した。10分間には、供給溶液が管を通過して溶液リザーバからポンプを介して記録チャンバーに至る時間が含まれていた。化合物溶液への細胞の暴露時間は、チャンバー内の薬物濃度が試験濃度に十分到達してから5分後を超えていた。可逆性がある。最後に、高用量の特異的IKr遮断薬ドフェチリド(5μM)に細胞を暴露させ、非感受性の内因性電流を評価した。
すべての実験は、室温(23±1℃)で行った。誘発膜電流は、コンピューターでオンライン記録し、500〜1KHz(Bessel −3dB)でフィルターにかけ、パッチクランプ増幅器および特異的データ解析ソフトウエアを用いて1〜2KHzでサンプリングした。約−40mVで起きるピーク電流振幅は、コンピューターでオフライン測定した。
振幅の10個の値の算術平均を、対照条件下および薬物の存在下で算出した。各実験におけるIの減少率は、以下の式、すなわちI=(1−I/I)×100(式中、Iは、薬物存在下の平均電流値であり、Iは、対照条件下の平均電流値である)を用いる正規化電流値によって得た。各薬物濃度または時間整合対照について別々の実験を行った。各実験の算術平均を試験の結果と定義する。
ラットにおける胃内容排出モデルの方法:
ラットにおける胃内容排出に対する化合物の効果は、D.A.Droppleman他(J.Pharmacol.Methods 4、227−230(1980))の改良法によって調べた。試験食、無脂肪カロリー食は、S.Ueki他(Arzneim.−Forsch./Drug Res.49(II)、618−625(1999))の方法に従って調製した。IGS−SDラット(雄性、7週齢、230〜270g)は、Charles River Japan(Atsugi)から購入した。これらのラットは、1週間の馴化後に実験で使用した。実験では、実験の15時間前にラットを絶食させたが、水は自由に与えた。実験開始の45分前にケージから水を取り外し、ラットが水を摂取しないようにした。試験食投与の5分前に、体重100g当たり0.1mlの容積で、試験化合物、シサプリドまたは溶媒を、適切な経路を介してラット(n=8〜10)に投与した。シサプリド(3mg/kg)は、実験の陽性対照として使用した。ラットに試験食3mlを強制投与し、ケージに戻した。食餌投与の30分後に、ラットをCO曝露によって処分した。正中開腹術後、胃を下部食道括約筋(LES)および幽門において結紮する。次いで、胃を摘出して秤量した(A)。胃を開けて0.9%食塩水で洗い流した後、ティッシュで表面を拭き取り、過剰の液体を除去して再び秤量した(B)。糞を食べたか、あるいは人為的ミスがあったラットを除いた後、個々の動物について胃内容排出率を式:GE率(%)=(A−B)/試験食の重量によって算出した。
覚醒イヌにおける胃運動:
イヌにおける外科手術は、Z.Itoh他(Gastroenterol.Jpn.、12、275−283(1977))の改良法によって行った。イヌにおける胃運動に対する試験化合物の効果は、N.Toshida他(J.Pharmacol.Exp/Ther.、257、781−787(1991))の改良法によって調べた。
絶食状態における評価:動物の胃体上にストレインゲージ力変換器を慢性的に埋め込み、実験に先立って一夜絶食させた。胃運動は、化合物の投与後8時間、遠隔測定システムによって連続的に記録した。胃腸運動における変化を数量化するため、運動指数を、消化間期伝播性収縮のピーク高さで除される各2時間の収縮曲線下面積として測定した。
食後状態における評価:動物の胃体上にストレインゲージ力変換器を慢性的に埋め込み、実験に先立って一夜絶食させた。食後運動を固形食(100グラム)の給餌によって誘発し、化合物を2時間後に投与した。胃運動は、化合物の投与後8時間、遠隔測定システムによって連続的に記録した。胃腸運動における変化を数量化するため、運動指数を、化合物投与前1時間の収縮曲線下面積で除される各1時間の収縮曲線下面積として測定した。
本発明の式(I)の化合物は、経口、非経口または局所経路を介して哺乳類に投与することができる。一般に、これらの化合物は、1日当たり0.3mg〜750mg、好ましくは1日当たり10mg〜500mgの投与量でヒトに投与されることが最も望ましいが、治療されている対象の体重および状態、治療されている疾患状態および選択された特定の投与経路に応じて必ず変動が起きる。しかしながら、1日につき体重1kg当たり0.06mg〜2mgの範囲である用量レベルは、炎症の治療のために用いられることが最も望ましい。
本発明の化合物は、単独で、または薬学的に許容できる担体または希釈剤と組み合わせて、以前に示した上記経路のどちらかによって投与することができ、そのような投与は、単一用量または複数用量で行うことができる。より詳細には、本発明の新規治療剤は、多種多様な異なる剤形で投与することができ、すなわち、本発明の新規治療剤は、錠剤、カプセル剤、トローチ剤(lozenges)、トローチ剤(troches)、ハードキャンディー剤、散剤、スプレー剤、クリーム剤、軟膏剤(salves)、坐剤、ゼリー剤、ゲル剤、ペースト剤、ローション剤、軟膏剤(ointments)、水性懸濁剤、注射用液剤、エリキシル剤、シロップ剤などの形態で様々な薬学的に許容できる不活性担体と混ぜ合わせることができる。そのような担体には、固体の希釈剤または充填剤、滅菌水性媒質および様々な非毒性有機溶媒などが含まれる。さらに、経口医薬組成物は、適当に甘くし、かつ/または味をつけることができる。一般に、本発明の治療上有効な化合物は、そのような剤形中に5重量%〜70重量%、好ましくは10重量%〜50重量%の濃度レベルで存在する。
経口投与の場合、微結晶性セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カリウムおよびグリシンなどの様々な賦形剤を含有する錠剤は、デンプン、好ましくはトウモロコシ、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸およびある種の複雑なケイ酸塩などの様々な崩壊剤に加えて、ポリビニルピロリドン、ショ糖、ゼラチンおよびアカシアのような造粒結合剤と一緒に用いることができる。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクなどの滑沢剤は、打錠目的に極めて有用であることが多い。また、類似のタイプの固体組成物は、ゼラチンカプセルにおける充填剤として用いることができ、これに関して好ましい材料には、ラクトースすなわち乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールも含まれる。経口投与にとって水性懸濁剤および/またはエリキシル剤が望ましい場合、活性成分は、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリンおよびそれらの様々な組合せと一緒に、様々な甘味剤または矯味剤、着色物質または色素、および、望ましい場合、乳化剤および/または懸濁化剤と混ぜ合わせることができる。
非経口投与の場合、ゴマ油またはピーナッツ油かそれとも水性プロピレングリコールに溶かした本発明の化合物の溶液を用いることができる。水溶液は、必要に応じて適当に緩衝化し(好ましくは、pH>8)、液体希釈剤をまず等張性にしなければならない。これらの水溶液は、静脈内注射目的に適している。油性溶液は、関節内、筋肉内および皮下注射目的に適している。滅菌条件下のこれらの溶液すべての調製は、当業者によく知られている標準的な製薬技法によって容易に遂行することができる。さらに、皮膚の炎症状態を治療する場合に本発明の化合物を局所的に投与することも可能であり、これは、標準的な製薬実践に従い、クリーム剤、ゼリー剤、ゲル剤、ペースト剤、軟膏剤などによって行われることが好ましい。
本発明を以下の非限定的実施例で説明するが、特に明記しない限り、すべての操作は、室温または周囲温度、すなわち18〜25℃の範囲で行い、溶媒の蒸発は、60℃までの浴温で減圧下、ロータリーエバポレーターを用いて行い、反応は、薄層クロマトグラフィー(tlc)によってモニターし、反応時間は、例示のためのみに示し、示される融点(m.p.)は、未補正であり(多形性は、異なる融点をもたらすことがある)、すべての単離化合物の構造および純度は、以下の技法、すなわち、tlc(Merckシリカゲル60 F254プレコートTLCプレートまたはMerck NH254SプレコートHPTLCプレート)、質量分析法、核磁気共鳴(NMR)、赤外吸収スペクトル(IR)または微量分析のうち少なくとも1つによって保証した。収率は、例示的目的のためのみに示す。フラッシュクロマトグラフィーは、Merckシリカゲル60(230〜400メッシュ ASTM)またはFuji Silysia Chromatorex(登録商標)DU3050(Amino Type、30〜50μm)を用いて行った。低分解能マススペクトルデータ(EI)は、Integrity(Waters)質量分析計またはAutomass 120(JEOL)質量分析計で得た。低分解能マススペクトルデータ(ESI)は、ZMD2(Waters)質量分析計またはQuattro II(Micromass)質量分析計で得た。NMRデータは、特に明示しない限り、溶媒として重水素化クロロホルム(99.8% D)またはジメチルスルホキシド(99.9% D)を用いて270MHz(JEOL JNM−LA 270分光計)または300MHz(JEOL JNM−LA300)で測定し、データは、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)からのppm(parts per million)で示した。使用する慣用略語は、s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、br.=ブロードなどである。IRスペクトルは、Shimazu赤外分光計(IR−470)により測定した。旋光度は、JASCO DIP−370 Digital Polarimeter(Japan Spectroscopic CO,Ltd.)を用いて測定した。化学記号は、それらの通常の意味、すなわち、b.p.(沸点)、m.p.(融点)、l(リットル)、ml(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq.(当量)を有する。
(実施例1)
5−クロロ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
ステップ1.({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)カルバミン酸ベンジル
Figure 2007512313
メタノール(93mL)に溶かした(ピペリジン−4−イルメチル)カルバミン酸ベンジル(7.77g、31.3mmol、Bose,D.Subhas他、Tetrahedron Lett,、1990、31、6903)と1,6−ジオキサスピロ[2.5]オクタン(4.29g、37.6mmol、Satyamurthy,Nagichettiar他、Phosphorus Sulfur、1984、19、113)の混合物を室温において20時間撹拌した。次いで、混合物を8時間還流した。室温まで冷却した後、溶媒を真空中で除去した。残渣を、メタノール/ジクロロメタン(1:20)で溶出するシリカゲルのカラムでクロマトグラフにかけると、無色の油として標記化合物5.60g(49%)が得られた。
H−NMR(CDCl)δ:7.40〜7.30(5H,m)、5.09(2H,s)、4.85(1H,br)、3.85〜3.72(4H,m)、3.08(2H,t,J=6.4Hz)、2.88〜2.83(2H,m)、2.61(1H,s)、2.36〜2.30(4H,m)、1.77〜1.19(9H,m)。
ステップ2.4−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]メチル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
Figure 2007512313
メタノール(250mL)に溶かした({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)カルバミン酸ベンジル(5.60g、15.5mmol、ステップ1)とパラジウム活性炭(10重量%、1.20g)の混合物を、室温において20時間水素化した。次いで、混合物をセライトのパッドで濾過し、濾液を真空中で濃縮すると、わずかに黄色の油として標記化合物3.30g(94%)が得られた。
MS(ESI)m/z:229(M+H)。
H−NMR(CDCl)δ:1.19〜1.28(2H,m)、1.44〜1.63(8H,m)、1.65〜1.71(2H,m)、2.32(2H,s)、2.35(2H,t,J=11.0Hz)、2.57(2H,d,J=5.7Hz)、2.85〜2.90(2H,m)、3.70〜3.81(4H,m)。
ステップ3.5−クロロ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
Figure 2007512313
5−クロロ−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(111mg、0.418mmol、調製1におけるステップ4)のジクロロメタン(1mL)溶液に、0℃において塩化オキサリル(0.11mL、1.26mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド1滴を加えた。混合物を室温において0.5時間撹拌した。溶媒および過剰量の塩化オキサリルを真空中で除去した。残渣をジクロロメタン(1mL)に溶かし、4−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]メチル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(191mg、0.837mmol、ステップ2)を0℃において加え、混合物を室温において1時間撹拌した。次いで、混合物を水(10mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をイソプロパノールから結晶化させると、白色の固体として標記化合物156mg(78%)が得られた。
MS(ESI)m/z:476(M+H)。
融点:227℃。
IR(KBr)ν:3420、3271、2945、2925、2860、2788、2745、1672、1609、1582、1545、1447、1385、1344、1205、1151、1101、1015、984、985、845、802cm−1
H−NMR(CDCl)δ:9.88(1H,br m)、9.34(1H,s)、7.53(2H,m)、7.35(1H,m)、3.76(4H,m)、3.37(2H,t,J=6.2Hz)、2.88(2H,d,J=11.6Hz)、2.36(2H,m)、2.31(2H,s)、1.75(2H,d,J=12.7Hz)、1.67(6H,d,J=7.2Hz)、1.65〜1.30(7H,m)。CH(CHおよびOHによるシグナルは観察されなかった。
元素分析値:C2534Cl・0.6HOとして計算値:C、61.68;H、7.29;N、8.63。実測値:C、61.38;H、7.03;N、8.59。
4−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]メチル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オールへの代替経路
ステップ1.({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007512313
撹拌した(ピペリジン−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル(22.3g、104mmol)のメタノール溶液に、室温において1,6−ジオキサスピロ[2.5]オクタン(14.2g、124mmol、Satyamurthy,Nagichettiar他、Phosphorus Sulfur、1984、19、113)を加えた。次いで、混合物を60℃において4時間加熱した。揮発性成分を蒸発によって除去し、得られた粘稠な油を、ヘキサンとジエチルエーテルの混合物で沈殿させた。沈殿を濾過によって集め、n−ヘキサンと2−プロパノールの混合物から再結晶すると、無色の粉末として標記化合物14.2g(42%)が得られた。
MS(ESI)m/z:329(M+H)。
融点:104℃。
H−NMR(CDCl)δ:1.23〜1.31(2H,m);1.44(9H,s)、1.51〜1.69(8H,m)、2.27〜2.38(4H,m)、2.83〜2.88(2H,m)、3.00(2H,t,J=6.2Hz)、3.70〜3.85(4H,m)。
元素分析値:C1732として計算値:C、62.17;H、9.82;N、8.53。実測値:C、62.07;H、9.92;N、8.58。
ステップ2.4−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]メチル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
Figure 2007512313
({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)カルバミン酸tert−ブチル(50.28g、153mmol、ステップ1)のメタノール溶液に、室温においてジオキサンに溶かした4N塩化水素(200mL、800mmol)を加えた。4時間後、揮発性材料を蒸発によって除去した。得られた無定形を、ジエチルエーテル/メタノール(5:1)で沈殿させた。沈殿を集め、氷冷した6N水性水酸化ナトリウム(200mL)にゆっくりと加えた。混合物をジクロロメタン/メタノール(10:1、500mL×4)で抽出した。混ぜ合わせた有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して真空中で濃縮すると、薄茶色の無定形として標記化合物24.90g(99%)が得られた。
MS(ESI)m/z:229(M+H)。
H−NMR(CDCl)δ:1.19〜1.28(2H,m)、1.44〜1.63(8H,m)、1.65〜1.71(2H,m)、2.32(2H,s)、2.35(2H,t,J=11.0Hz)、2.57(2H,d,J=5.7Hz)、2.85〜2.90(2H,m)、3.70〜3.81(4H,m)。
(実施例2)
5−クロロ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミドエタン二酸塩
Figure 2007512313
5−クロロ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド(27mg、0.057mmol、実施例1)とシュウ酸(5.2mg、0.057mmol)の混合物をメタノールに溶かし、1時間撹拌した。混合物を濃縮し、ジイソプロピルエーテルから結晶化させると、白色の固体として標記化合物6.5mg(20%)が得られた。
MS(ESI)m/z:476(M+H)。
H−NMR(DMSO−d)δ:9.72(1H,m)、9.01(1H,s)、7.90(1H,d,J=8.8Hz)、7.70(1H,dd,J=7.9,8.8Hz)、7.54(1H,d,J=7.7Hz)、3.70〜3.15(14H,br m)、1.75(2H,br m)、1.57(6H,d,J=7.0Hz)、1.64〜1.45(5H,m)。
(実施例3)
N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
Figure 2007512313
標記化合物は、5−クロロ−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の代わりに1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(調製2におけるステップ4)を用い、実施例1におけるステップ3の手順に従って調製した。
MS(ESI)m/z:456(M+H)。
融点:222℃。
IR(KBr)ν:3414、3271、2926、2856、2785、2742、1668、1605、1587、1541、1448、1380、1302、1221、1153、1101、1015、974、957、843、800、791cm−1
H−NMR(CDCl)δ:10.04(1H,br m)、9.13(1H,s)、7.50(2H,m)、7.12(1H,dd,J=4.0,4.0Hz)、3.76(4H,m)、3.37(2H,t,J=6.3Hz)、2.88(2H,d,J=11.7Hz)、2.67(3H,m)、2.36(2H,t,J=11.7Hz)、2.31(2H,s)、1.76(2H,m)、1.67(6H,d,J=7.0Hz)、1.65〜1.30(7H,m)。CH(CHおよびOHによるシグナルは観察されなかった。
元素分析値:C2637・0.2HOとして計算値:C、68.01;H、8.21;N、9.15。実測値:C、67.86;H、8.31;N、8.90。
(実施例4)
N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミドエタン二酸塩
Figure 2007512313
標記化合物は、5−クロロ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミドの代わりにN−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド(実施例3)を用い、実施例2の手順に従って調製した。
MS(ESI)m/z:456(M+H)。
融点:222℃。
IR(KBr)ν:3858、3820、3676、2361、2341、1868、1844、1830、1773、1717、1653、1541、1508、14889、1419、1364、1221、1101cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:9.85(1H,br m)、8.89(1H,s)、7.73(1H,d,J=9.0Hz)、7.61(1H,dd,J=7.2,8.8Hz)、7.22(1H,d,J=7.2Hz)、3.59(4H,m)、3.38(2H,m)、3.29(2H,t,J=5.7Hz)、2.93(4H,m)、2.61(3H,s)、1.75(3H,m)、1.57(6H,d,J=6.8Hz)、1.65〜1.40(6H,m)。OHによるシグナルは観察されなかった。
元素分析値:C2637・HO・0.2C14O(IPE)として計算値:C、60.05;H、7.56;N、7.19。実測値:C、60.20;H、7.46;N、6.99。
(実施例5)
5−フルオロ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド塩酸塩
ステップ1.(2−アミノ−6−フルオロフェニル)メタノール
Figure 2007512313
標記化合物は、2−アミノ−6−クロロ安息香酸の代わりに2−アミノ−6−フルオロ安息香酸を用い、調製1におけるステップ1の手順に従って調製した。
MS(ESI)m/z:141(M+H)。
H−NMR(CDCl)δ:7.08−7.00(1H、m)、6.48−6.34(2H、m)、4.78(2H、s)、4.35(2H、br)。OHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ2.[2−フルオロ−6−(イソプロピルアミノ)フェニル]メタノール
Figure 2007512313
標記化合物は、(2−アミノ−6−クロロフェニル)メタノールの代わりに(2−アミノ−6−フルオロフェニル)メタノール(ステップ1)を用い、調製1におけるステップ2の手順に従って調製した。
(標記化合物は、副成物として5−フルオロ−2,2−ジメチル−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾオキサジンを含んでいた。)
MS(ESI)m/z:184(M+H)。
ステップ3.2−フルオロ−6−(イソプロピルアミノ)ベンズアルデヒド
Figure 2007512313
標記化合物は、[2−クロロ−6−(イソプロピルアミノ)フェニル]メタノールの代わりに[2−フルオロ−6−(イソプロピルアミノ)フェニル]メタノール(ステップ2)を用い、調製1におけるステップ3の手順に従って調製した。
H−NMR(CDCl)δ:10.25(1H,s)、8.69(1H,br s)、7.33〜7.25(1H,m)、6.45(1H,d,J=8.8Hz)、6.25〜6.18(1H,m)、3.79〜3.68(1H,m)、1.27(6H,d,J=6.2Hz)
ステップ4.5−フルオロ−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007512313
標記化合物は、2−(イソプロピルアミノ)−6−メチルベンズアルデヒドの代わりに2−フルオロ−6−(イソプロピルアミノ)ベンズアルデヒド(ステップ3)を用い、調製2の代替経路におけるステップ1の手順に従って調製した。
H−NMR(CDCl)δ:8.57(1H,s)、7.59〜7.49(1H,m)、7.37〜7.30(1H,m)、6.92(1H,t,J=8.8Hz)、4.42(2H,q,J=7.1Hz)、1.64(6H,d,J=7.1Hz)、1.42(3H,t,J=7.1Hz)。CH(CHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ5.5−フルオロ−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
Figure 2007512313
標記化合物は、1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチルの代わりに5−フルオロ−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチル(ステップ4)を用い、調製2の代替経路におけるステップ2の手順に従って調製した。
H−NMR(CDCl)δ:14.53(1H,s)、9.19(1H,s)、7.75〜7.65(1H,m)、7.52〜7.45(1H,m)、7.13〜7.05(1H,m)、1.71(6H,d,J=7.0Hz)。CH(CHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ6.5−フルオロ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2007512313
標記化合物は、5−クロロ−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の代わりに5−フルオロ−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(ステップ5)を用い、実施例1におけるステップ3の手順に従って調製した。
MS(ESI)m/z:460(M+H)。
融点:275.7℃。
IR(KBr)ν:3340、2947、2551、1676、1614、1556、1467、1380、1161、1101、800cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:9.83〜9.56(1H,br)、8.81(1H,s)、7.86〜7.61(2H,m)、7.32〜7.11(1H,m)、5.73(1H,br s)、5.41〜5.23(5H,m)、3.72〜2.89(9H,m)、1.91〜1.41(14H,m)。OHによるシグナルは観察されなかった。
元素分析値:C2535FCl・0.1HOとして計算値:C、60.32;H、7.13;N、8.44。実測値:C、59.98;H、7.20;N、8.30。
(実施例6)
1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−N−{[1−(ピペリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル]メチル}−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
ステップ1.4−{[4−({[(1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007512313
1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド(300mg、0.88mmol、調製3におけるステップ4)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に、室温において4−(ヨードメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(343mg、1.05mmol、Villalobos Anabella他、J.Med.Chem.、1994、37、2721)および炭酸カリウム(610mg、4.4mmol)を加えた。混合物を80℃において一夜加熱した。室温まで冷却した後、水(30mL)を加え、ジエチルエーテル(50mL×2)で抽出した。混ぜ合わせた有機層を水(20mL×2)、食塩水(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して真空中で濃縮すると黄色の油が得られ、これを、エチル25%酸化アンモニウム/メタノール/ジクロロメタン(3:30:1000)で溶出するシリカゲルのカラムでクロマトグラフにかけると、透明で無色の油として標記化合物154mg(32%)が得られた。
H−NMR(CDCl)δ:10.07(1H,br s)、9.11(1H,s)、7.59〜7.44(2H,m)、7.19〜7.07(1H,m)、5.30(2H,s)、3.40〜3.30(2H,m)、2.92〜2.78(2H,m)、2.75〜2.55(5H,m)、2.15〜2.10(2H,m)、1.98〜1.75(2H,m)、1.75〜1.25(26H,m)。
ステップ2.1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−N−{[1−(ピペリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル]メチル}−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド二塩酸塩
Figure 2007512313
4−{[4−({[(1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(150mg、0.28mmol、ステップ1)を10%メタノール性塩化水素(20mL)に溶かし、混合物を室温において16時間撹拌した。混合物を濃縮すると黄色の油が得られ、それをジエチルエーテルおよびn−ヘキサンから結晶化させた。固体を濾過によって集めると、淡黄色の固体として標記化合物110mg(96%)が得られた。
MS(ESI)m/z:439(M+H)。
融点:240.7℃。
H−NMR(CDCl)δ:10.0〜9.83(1H,br)、8.90(1H,s)、7.79〜7.70(1H,m)、7.67〜7.57(1H,m)、7.29〜7.20(1H,m)、3.55〜1.25(32H,m)。CH(CHによるシグナルは観察されなかった。
元素分析値:C2640Cl・2HOとして計算値:C、57.03;H、8.10;N、10.23。実測値:C、56.68;H、8.25;N、9.84。
(実施例7)
N−({1−[(4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミドエタン二酸塩
ステップ1.4−ヒドロキシ−4−{[4−({[(1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007512313
1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド(150mg、0.44mmol、調製3におけるステップ4)および1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル(112mg、0.53mmol、Castro Jose L.他、J.Med.Chem.、1998、41、2667)のメタノール(5mL)溶液を80℃において一夜加熱した。室温まで冷却した後、濃縮すると、黄色の油が得られた。残渣を、25%水酸化アンモニウム/メタノール/ジクロロメタン(2/10/100)で溶出するシリカゲルのカラムでクロマトグラフにかけると、白色の固体として標記化合物111mg(45%)が得られた。
H−NMR(CDCl)δ:10.05(1H,br)、9.25(1H,s)、7.65〜7.41(2H,m)、7.20〜7.10(1H,m)、3.94〜3.74(1H,m)、3.47〜3.28(2H,m)、2.95〜2.81(2H,m)、2.67(3H,s)、2.47〜2.21(4H,m)、1.86〜1.19(28H,m)。OHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ2.N−({1−[(4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミドエタン二酸塩
Figure 2007512313
4−ヒドロキシ−4−{[4−({[(1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(110mg、0.20mmol)を、メタノールに溶かした10%塩化水素(10mL)に溶かし、混合物を真空中で濃縮すると、白色の固体が得られた。固体をテトラヒドロフラン/メタノール(4/1、80mL)に懸濁し、炭酸カリウム(500mg、3.6mmol)を加えた。混合物を室温において30分間撹拌し、セライトのパッドで濾過し、テトラヒドロフラン/メタノール(4/1、30mL)で洗浄し、濾液を濃縮すると淡黄色の油52mgが得られた。得られた油をメタノール(5mL)に溶かし、シュウ酸(10mg、0.11mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌して真空中で濃縮すると、白色の固体が得られた。固体を酢酸エチルに懸濁して濾過によって集めると、淡黄色の固体として標記化合物80mg(74%)が得られた。
MS(ESI)m/z:455(M+H)。
H−NMR(CDCl)δ:9.88(1H,br)、8.92(1H,s)、7.79〜7.72(1H,m)、7.68〜7.56(1H,m)、7.28〜7.21(1H,m)、2.65(3H,s)、3.90〜1.30(28H,m)。NH(ピペリジン)およびOHによるシグナルは観察されなかった。
元素分析値:C2840・2.5HO・1EtOAcとして計算値:C、56.71;H、7.88;N、8.27。実測値:C、56.77;H、7.55;N、8.38。
(実施例8)
N−({1−[(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミドエタン二酸塩
Figure 2007512313
N−({1−[(4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド(100mg、0.22mmol)、ホルムアミド(37重量%水溶液、1.5mL)とギ酸(1mL)の混合物を80℃において一夜加熱した。室温まで冷却した後、真空中で濃縮すると、白色の固体が得られた。得られた固体に飽和水性重炭酸ナトリウム(15mL)を加えて真空中で濃縮し、残留した固体をテトラヒドロフラン/メタノール(4/1;60mL)に懸濁して室温において1時間撹拌した。混合物をセライトのパッドで濾過し、テトラヒドロフラン/メタノール(4/1、30mL)で洗浄し、真空中で濃縮すると、白色の固体が得られた。得られた固体を、25%水酸化アンモニウム/メタノール/ジクロロメタン(1:5:100)で溶出するシリカゲルのカラムでクロマトグラフにかけると、透明で無色の油53mgが得られた。得られた油をメタノール(5mL)に溶かし、シュウ酸(10mg、0.11mmol)を加えた。10分間撹拌した後、真空中で濃縮すると、白色の固体が得られ、それを酢酸エチルで洗浄し、濾過によって集めると、白色の粉末として標記化合物45mg(37%)が得られた。
MS(ESI)m/z:469(M+H)。
H−NMR(CDCl)δ:9.88(1H,br)、8.91(1H,s)、7.78〜7.72(1H,m)、7.68〜7.57(1H,m)、7.28〜7.21(1H,m)、2.75(3H,s)、2.64(3H,s)、3.90〜1.30(28H,m)。OHによるシグナルは観察されなかった。
元素分析値:C2840・2.5HO・1EtOAcとして計算値:C、56.71;H、7.88;N、8.27。実測値:C、56.77;H、7.55;N、8.38。
(実施例9)
N−({1−[(シス−1,4−ジヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミドエタン二酸塩
ステップ1.tert−ブチル(1−オキサスピロ[2.5]オクタ−6−イルオキシ)ジフェニルシラン
Figure 2007512313
撹拌した水素化ナトリウム(鉱油中60%、441mg、11.0mmol)のジメチルスルホキシド(7mL)懸濁液に、室温においてヨウ化トリメチルスルホキソニウム(2.53g、11.5mmol)を加え、混合物を室温において30分間撹拌した。この混合物に、4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}シクロヘキサノン(3.53g、10.0mmol、Okamura、William H.他、J.Org.Chem.、1993、58、600)のジメチルスルホキシド(35mL)溶液を室温において滴加し、混合物を室温において2時間撹拌した。次いで、混合物を水(600mL)で希釈し、ジエチルエーテル(200mL×4)で抽出した。混ぜ合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/n−ヘキサン(1:10)で溶出するシリカゲルのカラムでクロマトグラフにかけ、次いで、酢酸エチル/n−ヘキサン(1:15)で溶出するプレートTLCで精製すると、無色の油として標記化合物それぞれ459mg(13%、トランス)および390mg(11%、シス)が得られた。
(トランス)
H−NMR(CDCl)δ:7.70〜7.66(4H,m)、7.46〜7.35(6H,m)、4.03〜3.97(1H,m)、2.63(2H,s)、2.07〜1.63(8H,m)、1.08(9H,s)。
(シス)
H−NMR(CDCl)δ:7.70〜7.65(4H,m)、7.46〜7.35(6H,m)、3.97〜3.83(1H,m)、2.58(2H,s)、1.83〜1.37(8H,m)、1.07(9H,s)。
ステップ2.N−({1−[(シス−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
Figure 2007512313
メタノール(3mL)に溶かした1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド(346mg、1.01mmol、調製3におけるステップ4)とtert−ブチル[(3s,6s)−1−オキサスピロ[2.5]オクタ−6−イルオキシ]ジフェニルシラン(390mg、1.06mmol、ステップ1、シス−異性体)の混合物を、室温において16時間撹拌し、次いで、溶媒を真空中で除去した。残渣を、メタノール/ジクロロメタン(1:20)で溶出するシリカゲルのカラムでクロマトグラフにかけると、無色の油として標記化合物682mg(95%)が得られた。
H−NMR(CDCl)δ:10.04(1H,br)、9.13(1H,s)、7.70〜7.67(4H,m)、7.50〜7.32(8H,m)、7.12〜7.09(1H,m)、3.60(1H,br)、3.38〜3.34(2H,m)、2.86〜2.82(2H,m)、2.66(3H,s)、2.31〜2.16(4H,m)、1.84〜0.85(20h,m)、1.05(9H,s)。OHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ3.N−({1−[(シス−1,4−ジヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
Figure 2007512313
撹拌したN−({1−[(シス−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド(682mg、0.96mmol、ステップ2)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液に、0℃においてフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1.0M、2.0mL、2.0mmol)を加え、混合物を室温において16時間撹拌し、次いで6時間還流した。室温まで冷却した後、溶媒を真空中で除去した。残渣を、25%水酸化アンモニウム/メタノール/ジクロロメタン(0.2:1:10)で溶出するシリカゲルのカラムでクロマトグラフにかけると、白色の固体として標記化合物295mg(65%)が得られた。
H−NMR(CDCl)δ:10.04(1H,br)、9.12(1H,s)、7.50〜7.49(2H,m)、7.13〜7.10(1H,m)、3.60〜3.52(1H,m)、3.41〜3.35(4H,m)、2.91〜2.88(2H,m)、2.66(3H,s)、2.38〜2.28(4H,m)、1.77〜0.98(18H,m)。シス−ジオール(OH×2)によるシグナルは観察されなかった。
ステップ4.N−({1−[(シス−1,4−ジヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミドエタン二酸塩(CJ−044476−13)
Figure 2007512313
N−({1−[(シス−1,4−ジヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド(295mg、0.628mmol、ステップ3)とシュウ酸(56.6mg、0.628mmol)の混合物をメタノールに溶かし、1時間撹拌した。混合物を濃縮し、2−プロパノールで再結晶すると、白色の固体として標記化合物246mg(70%)が得られた。
MS(ESI)m/z:470(M+H)。
融点:226℃(分解)。
IR(KBr)ν:3377、3277、2937、2868、1753、1719、1663、1589、1541、1464、1448、1400、1381、1302、1281、1223、1151、1109、1053、1032、972、800、719cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:9.85(1H,br)、8.89(1H,s)、7.73(1H,d,J=8.9Hz)、7.63〜7.57(1H,m)、7.22(1H,d,J=7.1Hz)、3.44〜3.26(6H,m)、3.00〜2.84(5H,m)、2.60(3H,s)、1.78〜1.26(18H,m)。シス−ジオール(OH×2)によるシグナルは観察されなかった。
元素分析値:C2739・C・1.0HOとして計算値:C、60.30;H、7.50;N、7.27。実測値:C、60.67;H、7.53;N、7.17。
(実施例10)
N−({1−[(トランス−1,4−ジヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミドエタン二酸塩
ステップ1.N−({1−[(トランス−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
Figure 2007512313
メタノール(2mL)に溶かした1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド(156mg、0.46mmol、調製3におけるステップ4)とtert−ブチル[(3r,6r)−1−オキサスピロ[2.5]オクタ−6−イルオキシ]ジフェニルシラン(176mg、0.48mmol、実施例9におけるステップ1、トランス−異性体)の混合物を、室温において16時間撹拌し、次いで、溶媒を真空中で除去した。残渣を、メタノール/ジクロロメタン(1:20)で溶出するシリカゲルのカラムでクロマトグラフにかけると、無色の油として標記化合物313mg(96%)が得られた。
H−NMR(CDCl)δ:10.05(1H,br)、9.14(1H,s)、7.67〜7.64(4H,m)、7.51〜7.33(8H,m)、7.14〜7.11(1H,m)、3.96(1H,br)、3.40〜3.35(2H,m)、2.94〜2.90(2H,m)、2.68(3H,s)、2.41〜2.33(4H,m)、1.79〜1.29(20H,m)、1.06(9H,s)。OHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ2.N−({1−[(トランス−1,4−ジヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
Figure 2007512313
撹拌したN−({1−[(トランス−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド(313mg、0.44mmol、ステップ1)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に、0℃においてフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1.0M、0.9mL、0.9mmol)を加え、混合物を室温において16時間撹拌し、次いで5時間還流した。室温まで冷却した後、溶媒を真空中で除去した。残渣を、メタノール/ジクロロメタン(1:10)で溶出するプレートTLCで精製すると、わずかに黄色の無定形固体として標記化合物192mg(92%)が得られた。
H−NMR(CDCl)δ:10.02(1H,br)、9.08(1H,s)、7.47〜7.46(2H,m)、7.09〜7.07(1H,m)、3.89(1H,br)、3.35〜3.31(5H,m)、2.90〜2.86(2H,m)、2.63(3H,s)、2.38〜2.29(4H,m)、1.90〜0.81(17H,m)。トランス−ジオール(OH×2)によるシグナルは観察されなかった。
ステップ3.N−({1−[(トランス−1,4−ジヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミドエタン二酸塩
Figure 2007512313
N−({1−[(トランス−1,4−ジヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド(192mg、0.409mmol、ステップ2)とシュウ酸(36.8mg、0.409mmol)の混合物をメタノールに溶かし、1時間撹拌した。混合物を濃縮し、2−プロパノールで再結晶すると、白色の固体として標記化合物106mg(46%)が得られた。
MS(ESI)m/z:470(M+H)。
融点:212℃(分解)。
IR(KBr)ν:3568、3377、2939、2870、1751、1668、1605、1589、1556、1464、1448、1406、1379、1310、1281、1221、1196、1167、1151、1099、1018、800、719cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:9.85(1H,br)、8.89(1H,s)、7.73(1H,d,J=8.8Hz)、7.63〜7.58(1H,m)、7.22(1H,d,J=7.2Hz)、3.67(1H,br)、3.45〜3.29(5H,m)、3.04〜2.86(6H,m)、2.61(3H,s)、1.78〜1.29(17H,m)。トランス−ジオール(OH×2)によるシグナルは観察されなかった。
元素分析値:C2739・C・0.5HOとして計算値:C、61.25;H、7.44;N、7.39。実測値:C、60.90;H、7.613;N、7.16。
(実施例11)
1−イソプロピル−5−メチル−N−{[1−(1−メチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル]メチル}−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド塩酸塩
ステップ1.2−[4−({[(1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−イル]プロパン酸tert−ブチル
Figure 2007512313
テトラヒドロフラン(30mL)に溶かした1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド塩酸塩(467mg、0.98mmol、調製3におけるステップ4)、2−ブロモプロパン酸tert−ブチル(0.24mL、1.47mmol)とトリエチルアミン(0.41mL、2.93mmol)の混合物を、70℃において23時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を、飽和水性炭酸水素ナトリウム(100mL)に注加し、水層をジクロロメタン(100mL×2)で抽出した。混ぜ合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、アンモニア/メタノール/ジクロロメタン(0.1:1:30)で溶出するシリカゲルのカラムでクロマトグラフにかけると、黄色の無定形として標記化合物299mg(65%)が得られた。
MS(ESI)m/z:470(M+H)。
H−NMR(DMSO−d)δ:10.02(1H,br)、9.13(1H,s)、7.53〜7.47(2H,m)、7.12(1H,t,J=3.6Hz)、3.38(2H,t,J=6.3Hz)、3.18(1H,q,J=7.1Hz)、3.03〜2.90(2H,m)、2.67(3H,s)、2.44〜2.20(2H,m)、1.81(2H,br d,J=12.5Hz)、1.68(6H,d,J=7.1Hz)、1.46(9H,s)、1.50〜1.25(3H,m)、1.25(3H,d,J=7.1Hz)。CH(CHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ2.2−[4−({[(1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−イル]プロパン酸塩酸塩
Figure 2007512313
2−[4−({[(1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−イル]プロパン酸tert−ブチル(299mg、0.64mmol、ステップ1)のトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(1:1、20mL)溶液を、室温において16時間撹拌した。次いで、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣に、メタノールに溶かした10%塩化水素を加え、真空中で蒸発させた。これを3回繰り返すと、黄色の無定形として標記化合物295mg(定量的)が得られた。
MS(ESI)m/z:414(M+H)、412(M−H)。
H−NMR(DMSO−d)δ:9.86(1H,br)、8.89(1H,s)、7.73(1H,d,J=8.7Hz)、9.61(1H,t,J=7.4Hz)、7.22(1H,d,J=7.1Hz)、3.80〜3.25(7H,m)、2.61(3H,s)、1.95〜1.52(5H,m)、1.57(6H,d,J=6.8Hz)、1.47(3H,d,J=7.1Hz)。CH(CHおよびCOHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ3.1−イソプロピル−5−メチル−N−{[1−(1−メチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル]メチル}−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2007512313
ジクロロメタン(15mL)に溶かした2−[4−({[(1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−イル]プロパン酸塩酸塩(243mg、0.54mmol、ステップ2)、モルホリン(52mg、0.60mmol)とジイソプロピルエチルアミン(0.19mL、1.08mmol)の混合物に、0℃においてHBTU(226mg、0.60mmol)を加え、混合物を0℃において1時間、室温において3時間撹拌した。次いで、得られた混合物を、飽和水性炭酸水素ナトリウム(100mL)に注加し、水層をジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。混ぜ合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、アンモニア/メタノール/ジクロロメタン(0.1:1:30)で溶出するシリカゲルのカラムでクロマトグラフにかけると、塩を含まない形態として標記化合物265mgが得られた。これを、メタノールに溶かした10%塩化水素(5mL)で処理し、溶媒を真空中で除去すると、黄色の無定形として標記化合物194mg(69%)が得られた。
MS(ESI)m/z:483(M+H)。
IR(KBr)ν:3375、3254、2930、2868、1680、1655、1616、1541、1464、1448、1381、1238、1217、1115、1034、953、800cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:9.87(1H,br)、9.59(1H,br)、8.91(1H,s)、7.75(1H,d,J=8.3Hz)、7.63(1H,t,J=6.6Hz)、7.23(1H,d,J=6.4Hz)、4.57(1H,q,J=6.3Hz)、3.90〜2.75(14H,m)、2.63(3H,s)、2.00〜1.45(5H,m)、1.59(6H,d,J=6.3Hz)、1.07(3H,d,J=9.6Hz)。CH(CHによるシグナルは観察されなかった。
元素分析値:C2739ClN・1.0MeCN・3.0HOとして計算値:C、56.71;H、7.88;N、11.40。実測値:C、56.56;H、7.54;N、11.45。
(実施例12)
1−イソプロピル−5−メチル−N−({1−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ペンチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド塩酸塩
ステップ1.2−[4−({[(1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−イル]ヘキサン酸tert−ブチル
Figure 2007512313
標記化合物は、2−ブロモプロパン酸tert−ブチルの代わりに2−ブロモヘキサン酸tert−ブチル(P.L.StotterおよびK.A.Hill、Tetrahedron Letters、1972、40、4067)を用い、実施例11におけるステップ1の手順に従って調製した。
MS(ESI)m/z:512(M+H)。
H−NMR(CDCl)δ:10.02(1H,br)、9.13(1H,s)、7.52〜7.47(2H,m)、7.12(1H,t,J=4.1Hz)、4.35(1H,t,J=7.1Hz)、3.37(2H,t,J=6.1Hz)、2.67(3H,s)、3.08〜2.20(4H,m)、1.67(6H,d,J=7.1Hz)、1.46(9H,s)、1.85〜1.20(11H,m)、0.89(3H,t,J=6.6Hz)。CH(CHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ2.2−[4−({[(1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−イル]ヘキサン酸塩酸塩
Figure 2007512313
標記化合物は、2−[4−({[(1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−イル]プロパン酸tert−ブチルの代わりに2−[4−({[(1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−イル]ヘキサン酸tert−ブチル(ステップ1)を用い、実施例11におけるステップ2の手順に従って調製した。
MS(ESI)m/z:414(M+H)、412(M−H)。
H−NMR(DMSO−d)δ:9.85(1H,br)、8.89(1H,s)、7.73(1H,d,J=8.6Hz)、7.61(1H,t,J=7.2Hz)、7.22(1H,d,J=7.2Hz)、4.24(1H,t,J=7.2Hz)、3.30(2H,br)、2.61(3H,s)、2.70〜2.05(4H,m)、1.57(6H,d,J=7.0Hz)、1.90〜1.20(11H,m)、0.86(3H,t,J=6.6Hz)。CH(CHおよびCOHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ3.1−イソプロピル−5−メチル−N−({1−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ペンチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2007512313
標記化合物は、2−[4−({[(1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−イル]プロパン酸塩酸塩の代わりに2−[4−({[(1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−イル]ヘキサン酸塩酸塩(ステップ2)を用い、実施例11におけるステップ3の手順に従って調製した。
MS(ESI)m/z:525(M+H)。
IR(KBr)ν:2963、2930、2866、1672、1543、1448、1381、1306、1261、1221、1113、1069、1034、953、802cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:9.85(1H,br)、9.60〜9.50(1H,br)、8.89(1H,s)、7.73(1H,d,J=8.8Hz)、7.61(1H,t,J=7.3Hz)、7.22(1H,d,J=7.2Hz)、4.55〜4.45(1H,m)、3.75〜2.65(14H,m)、2.61(3H,s)、1.57(6H,d,J=6.8Hz)、1.95〜1.10(11H,m)、0.87(3H,t,,J=7.0Hz)。
元素分析値:C3045ClN・0.5MeCN・2.2HOとして計算値:C、59.93;H、8.26;N、10.14。実測値:C、59.75;H、8.41;N、10.14。
調製1
N−[(1−ブチルピペリジン−4−イル)メチル]−5−クロロ−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド塩酸塩
ステップ1.(2−アミノ−6−クロロフェニル)メタノール
Figure 2007512313
水素化リチウムアルミニウム(1.1g、29.1mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)懸濁液に、0℃において2−アミノ−6−クロロ安息香酸(5g、29.1mmol)を加えた。混合物を室温において16時間撹拌した。次いで、反応混合物を、硫酸ナトリウム10水和物(3g)および食塩水(10ml)でクエンチし、セライトのパッドで濾過した。有機層を真空中で濃縮し、残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:2)で溶出するシリカゲルのカラムでクロマトグラフにかけると、無色の油として標記化合物2.4g(52%)が得られた。
H−NMR(CDCl)δ:7.01(1H,dd,J=7.9,8.1Hz)、6.76(1H,d,J=7.9Hz)、6.58(1H,d,J=8.1Hz)、4.88(2H,s)。NHおよびOHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ2.[2−クロロ−6−(イソプロピルアミノ)フェニル]メタノール
Figure 2007512313
(2−アミノ−6−クロロフェニル)メタノール(2.3g、14.6mmol、ステップ1)、酢酸(14mL)、酢酸ナトリウム水和物(4.8g、58.5mmol)、アセトン(7mL)、エタノール(4.8mL)と水(14mL)の混合物に、2N水酸化ナトリウム水溶液(4.8mL)に溶かした水素化ホウ素ナトリウム(1.66g、43.9mmol)の溶液を0℃において4時間にわたり加えた。混合物を炭酸カリウム(3g)で塩基性化し、水(150mL)を加えた。水層をn−ヘキサンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して真空中で濃縮すると、標記化合物と5−クロロ−2,2−ジメチル−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾオキサジンの混合物(1:1)2.74gが得られた。この混合物は、さらに精製することなく次の反応に使用した。
H−NMR(CDCl)δ:7.01(1H,dd,J=8.1,7.9Hz)、6.67(1H,d,J=7.9Hz)、6.53(1H,d,J=8.1Hz)、4.81(2H,s)、3.64(1H,m)、1.24(6H,d,J=6.2Hz)。NHおよびOHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ3.2−クロロ−6−(イソプロピルアミノ)ベンズアルデヒド
Figure 2007512313
トルエン(50mL)に溶かした[2−クロロ−6−(イソプロピルアミノ)フェニル]メタノール、5−クロロ−2,2−ジメチル−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン(2.7g、比;1:1、ステップ2)と二酸化マンガン(3.9g、33.8mmol)の混合物を、還流温度において16時間撹拌した。混合物をセライトのパッドで濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:30)で溶出するシリカゲルのカラムでクロマトグラフにかけると、黄色の固体として標記化合物1.2g((2−アミノ−6−クロロフェニル)メタノールから45%)が得られた。
MS(ESI)m/z:198(M+H)。
H−NMR(CDCl)δ:10.44(1H,s)、9.03(1H,br s)、7.22(1H,dd,J=7.7,8.8Hz)、6.62(1H,d,J=8.8Hz)、6.57(1H,d,J=7.7Hz)、3.74(1H,m)、1.26(6H,d,J=6.2Hz)。
ステップ4.5−クロロ−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
Figure 2007512313
2−クロロ−6−(イソプロピルアミノ)ベンズアルデヒド(1.1g、5.57mmol、ステップ3)のメタノール(10mL)溶液に、エチレンジアミン(0.186mL、2.78mmol)および酢酸(0.319mL、5.57mmol)を加えた。混合物に、0℃においてメルドラム酸(1.6g、11.1mmol)を加えた。次いで、混合物を室温において16時間撹拌した。生成した沈殿を濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を蒸発させ、メタノールから結晶化させると、白色の固体として標記化合物200mg(14%)が得られた。
MS(ESI)m/z:266(M+H)。
H−NMR(DMSO−d)δ:8.96(1H,s)、8.02(1H,d,J=8.8Hz)、7.83(1H,dd,J=8.1,8.6Hz)、7.64(1H,d,J=7.9Hz)、1.61(6H,d,J=6.8Hz)。COHおよびCH(CHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ5.N−[(1−ブチルピペリジン−4−イル)メチル]−5−クロロ−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2007512313
5−クロロ−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(100mg、0.376mmol、ステップ4)のジクロロメタン(1mL)溶液に、0℃において塩化オキサリル(0.10mL、1.13mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド1滴を加えた。混合物を室温において1.5時間撹拌した。溶媒および過剰量の塩化オキサリルを真空中で除去した。残渣をジクロロメタン(1mL)に溶かし、ジクロロメタン(1mL)に溶かした[(1−ブチルピペリジン−4−イル)メチル]アミン(128mg、0.753mmol)を0℃において加え、混合物を室温において1時間撹拌した。次いで、混合物を水(10mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮すると無色の油が得られた。得られた油を10%メタノール性塩化水素(5mL)に溶かし、16時間撹拌した。生成した沈殿を濾過し、メタノールで洗浄すると、白色の固体として標記化合物100mg(59%)が得られた。
MS(ESI)m/z:418(M+H)。
融点:248℃。
IR(KBr)n:2964、2935、2873、2515、1678、1618、1551、1445、1375、1278、1207、1136、1003cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:9.74(1H,t,J=5.9Hz)、9.03(1H,s)、7.92(1H,d,J=9.1Hz)、7.74(1H,dd,J=7.9,8.7Hz)、7.55(1H,d,J=7.6Hz)、3.50〜3.15(6H,br m)、3.00〜2.80(2H,m)、1.90〜1.50(7H,m)、1.60(6H,d,J=6.9Hz)、1.31(2H,m)、0.91(3H,t,J=7.3Hz)。CH(CHによるシグナルは観察されなかった。
元素分析値:C2333Clとして計算値:C、60.79;H、7.32;N、9.25。実測値:C、61.08;H、7.68;N、9.06。
調製2
N−[(1−ブチルピペリジン−4−イル)メチル]−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド塩酸塩
ステップ1.(2−アミノ−6−メチルフェニル)メタノール
Figure 2007512313
標記化合物は、2−アミノ−6−クロロ安息香酸の代わりに2−アミノ−6−メチル安息香酸を用い、調製1におけるステップ1の手順に従って調製した。
H−NMR(CDCl)δ:7.01(1H,dd,J=7.7Hz)、6.60(1H,d,J=7.7Hz)、6.58(1H,d,J=7.7Hz)、4.75(2H,s)、2.35(3H,s)。NHおよびOHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ2.[2−(イソプロピルアミノ)−6−メチルフェニル]メタノール
Figure 2007512313
標記化合物は、(2−アミノ−6−クロロフェニル)メタノールの代わりに(2−アミノ−6−メチルフェニル)メタノール(ステップ1)を用い、調製1におけるステップ2の手順に従って調製した。
H−NMR(CDCl)δ:7.09(1H,dd,J=8.1,7.9Hz)、6.58(1H,d,J=8.1Hz)、6.52(1H,d,J=7.5Hz)、4.72(2H,s)、3.64(1H,m)、2.35(3H,s)、1.23(6H,d,J=6.2Hz)。NHおよびOHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ3.2−(イソプロピルアミノ)−6−メチルベンズアルデヒド
Figure 2007512313
標記化合物は、[2−クロロ−6−(イソプロピルアミノ)フェニル]メタノールの代わりに[2−(イソプロピルアミノ)−6−メチルフェニル]メタノール(ステップ2)を用い、調製1におけるステップ3の手順に従って調製した。
MS(ESI)m/z:178(M+H)。
H−NMR(CDCl)δ:10.30(1H,s)、9.00(1H,br s)、7.23(1H,dd,J=8.6,7.3Hz)、6.59(1H,d,J=8.8Hz)、6.35(1H,d,J=7.2Hz)、3.74(1H,m)、2.55(3H,s)、1.27(6H,d,J=6.2Hz)。
ステップ4.1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
Figure 2007512313
標記化合物は、2−クロロ−6−(イソプロピルアミノ)ベンズアルデヒドの代わりに2−(イソプロピルアミノ)−6−メチルベンズアルデヒド(ステップ3)を用い、調製1におけるステップ4の手順に従って調製した。
MS(ESI)m/z:246(M+H)、244(M−H)。
H−NMR(CDCl)δ:14.92(1H,s)、9.14(1H,s)、7.66〜7.55(2H,m)、7.25〜7.18(1H,m)、2.69(3H,s)、1.70(6H,d,J=6.6Hz)。COHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ5.N−[(1−ブチルピペリジン−4−イル)メチル]−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2007512313
標記化合物は、5−クロロ−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の代わりに1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(ステップ4)を用い、調製1におけるステップ5の手順に従って調製した。
MS(ESI)m/z:398(M+H)。
融点:233℃。
IR(KBr)ν:3242、2931、2876、2642、2534、1684、1616、1553、1466、1379、1310、1217、1119、951、799、785cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:9.85(1H,br m)、8.89(1H,s)、7.73(1H,d,J=8.81Hz)、7.61(1H,dd,J=7.3,8.8Hz)、7.22(1H,d,J=7.2Hz)、3.47(2H,br m)、3.28(2H,m)、2.95(2H,m)、2.82(2H,m)、2.61(3H,s)、1.81(3H,m)、1.67〜1.45(4H,m)、1.57(6H,d,J=7.0Hz)、1.28(2H,m)、0.88(3H,t,J=7.3Hz)。CH(CHによるシグナルは観察されなかった。
元素分析値:C2436Cl・HO・0.2C14O(ジイソプロピルエーテル)として計算値:C、64.06;H、8.70;N、8.89。実測値:C、64.45;H、8.54;N、9.07。
1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸への代替経路(ステップ4における)
ステップ1.1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007512313
ベンゼン(500mL)に溶かした2−(イソプロピルアミノ)−6−メチルベンズアルデヒド(22.4g、127mmol、調製2におけるステップ2)、マロン酸ジエチル(22.3g、139mmol)、ピペリジン(1.29g、15.2mmol)と安息香酸(572mg、4.7mmol)の混合物を、撹拌しながら4日間還流した。室温まで冷却した後、溶媒を真空中で除去した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:15〜1:2)で溶出するシリカゲルのカラムでクロマトグラフにかけると、黄色の固体として標記化合物19.6g(57%)が得られた。
MS(ESI)m/z:274(M+H)。
H−NMR(CDCl)δ:8.57(1H,s)、7.52〜7.41(2H,m)、7.08〜7.03(1H,m)、4.43(2H,q,J=7.1Hz)、2.61(3H,s)、1.64(6H,d,J=7.1Hz)、1.42(3H,t,J=7.1Hz)。CH(CHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ2.1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
Figure 2007512313
1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチル(15.0g、54.9mmol)、2N水性水酸化ナトリウム(41mL、82mmol)とエタノール(150mL)の混合物を、室温において2時間撹拌した。次いで、2N塩酸水溶液(41mL、82mmol)を加え、白色の沈殿を濾過によって集めた。この固体を水で洗浄すると、淡黄色の固体として標記化合物12.6g(93%)が得られた。
MS(ESI)m/z:246(M+H)、244(M−H)。
H−NMR(CDCl)δ:14.92(1H,s)、9.14(1H,s)、7.66〜7.55(2H,m)、7.25〜7.18(1H,m)、2.69(3H,s)、1.70(6H,d,J=6.6Hz)。CH(CHによるシグナルは観察されなかった。
調製3
N−({1−[1−(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
ステップ1.4−エチリデンテトラヒドロ−2H−ピラン
Figure 2007512313
臭化(エチル)トリフェニルホスホニウム(1.22g、3.30mmol)のジエチルエーテル(25mL)懸濁液に、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.56M、2.1mL、3.3mmol)を0℃において滴加し、混合物を0℃において20分間撹拌した。次いで、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(300mg、2.99mmol)のジエチルエーテル(5mL)溶液を0℃において滴加し、得られた混合物を室温において4.5時間撹拌した。次いで、混合物を水(50mL)に注加し、水層をジエチルエーテル(100mL×2)で抽出した。混ぜ合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサンに懸濁し、不溶の材料を濾過によって除去した。濾液を真空中で濃縮すると、無色の油として標記化合物約500mgが得られた。これは、精製することなく次のステップに使用した。
H−NMR(CDCl)δ:5.30〜5.20(1H,m)、3.69〜3.63(4H,m)、2.27(2H,t,J=5.7Hz)、2.20(2H,br t,J=5.9Hz)、1.59(3H,d,J=6.8Hz)。
Figure 2007512313
ステップ2.2−メチル−1,6−ジオキサスピロ[2.5]オクタン
ジクロロメタン(50mL)に溶かした4−エチリデンテトラヒドロ−2H−ピラン(約500mg、ステップ1)と3−クロロペルオキシ安息香酸(1.11g、4.49mmol)の混合物を、0℃から室温において1時間撹拌した。次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(50mL)を加え、水層をジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。混ぜ合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮すると、黄色の油として粗製の標記化合物337mgが得られた。これは、さらに精製することなく次のステップに使用した。
H−NMR(CDCl)δ:3.88〜3.75(4H,m)、2.92(1H,q,J=5.6Hz)、1.95〜1.80(2H,m)、1.65〜1.40(2H,m)、1.30(3H,d,J=5.4Hz)。
Rf:0.6(酢酸エチル/ヘキサン=1:1)。
ステップ3.4−({[(1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007512313
1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(8.00g、32.6mmol、調製2におけるステップ4)のジクロロメタン(200mL)溶液に、0℃において塩化オキサリル(8.5mL、98mmol)を加えた。次いで、N,N−ジメチルホルムアミド(3滴)を注意深く混合物に加えた。得られた混合物を0℃において30分間、室温において3時間撹拌した。次いで、混合物を真空中で蒸発させると、黄色の固体として粗製の酸塩化物が得られた。次いで、ジクロロメタン(200mL)に溶かした4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(9.08g、42.4mmol)とジイソプロピルエチルアミン(11.4mL、65.2mmol)の混合物に、粗製の酸塩化物のジクロロメタン(50mL)溶液を0℃において滴加し、混合物を室温において3時間撹拌した。得られた混合物を水(300mL)に注加し、水層をジクロロメタン(200mL×3)で抽出した。混ぜ合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1/1.5)、次いでメタノール/ジクロロメタン(1/40〜1/10)で溶出するシリカゲルのカラムでクロマトグラフにかけると、淡黄色の固体として標記化合物15.0g(定量的)が得られた。
MS(ESI)m/z:442(M+H)。
H−NMR(CDCl)δ:10.07(1H,br)、9.13(1H,s)、7.53〜7.47(2H,m)、7.13(1H,t,J=3.6Hz)、4.20〜4.06(2H,m)、3.39(2H,t,J=6.3Hz)、2.78〜2.66(2H,m)、2.68(3H,s)、1.67(6H,d,J=7.1Hz)、1.45(9H,s)、1.85〜1.18(5H,m)。CH(CHによるシグナルは観察されなかった。
ステップ4.1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
Figure 2007512313
4−({[(1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(15.0g、32.6mmol、ステップ3)の、メタノールに溶かした10%塩化水素溶液を、室温において12時間撹拌した。次いで、溶媒を真空中で除去すると、塩酸塩として標記化合物が得られた。この塩を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500mL)に注加し、水層をジクロロメタン(500mL×5)で抽出した。混ぜ合わせた有機層を硫酸マグネシウムおよび硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、メタノール/ジクロロメタン(1:10)で溶出するアミノプロピルシリカゲルのカラムでクロマトグラフにかけると、淡黄色の無定形として標記化合物10.3g(92%)が得られた。
MS(ESI)m/z:342(M+H)。
H−NMR(CDCl)δ:10.04(1H,br)、9.13(1H,s)、7.55〜7.42(2H,m)、7.12(1H,t,J=4.1Hz)、3.38(2H,t,J=6.3Hz)、3.10(2H,br d,J=11.9Hz)、2.68(3H,s)、2.67〜2.55(2H,m)、1.85〜1.60(3H,m)、1.67(6H,d,J=7.1Hz)、1.35〜1.15(2H,m)。CH(CHおよびNH(ピペリジン)によるシグナルは観察されなかった。
ステップ5.N−({1−[1−(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2007512313
1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド(200mg、0.59mmol、ステップ4)および2−メチル−1,6−ジオキサスピロ[2.5]オクタン(粗製、2.99mmol、ステップ2)のメタノール溶液を、封管中130℃において30時間撹拌した。室温まで冷却した後、水(100mL)を加え、水層をジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。混ぜ合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、アンモニア/メタノール/ジクロロメタン(0.1:1:15)で溶出するシリカゲルのカラムでクロマトグラフにかけると、粗生成物180mgが得られた。これを、酢酸エチル/ヘキサン(1:1.5)で溶出するアミノプロピルシリカゲルのカラムでクロマトグラフにかけると、塩を含まない形態として標記化合物51mgが得られた。これを、メタノールに溶かした10%塩化水素で処理し、溶媒を真空中で除去すると、白色の無定形として標記化合物35mg(12%)が得られた。
MS(ESI)m/z:470(M+H)。
IR(KBr)ν:3225、2957、2866、2702、1678、1616、1587、1541、1464、1385、1310、1217、1157、1101、968、950、799cm−1
H−NMR(DMSO−d)δ:9.85(1H,m)、8.89(1H,s)、7.76(1H,d,J=8.9Hz)、7.62(1H,t,J=7.3Hz)、7.22(1H,d,J=7.3Hz)、5.47(1H,m)、3.80〜3.15(11H,m)、2.61(3H,s)、2.00〜1.25(9H,m)、1.57(6H,d,J=6.8Hz)、1.23(3H,d,J=6.9Hz)。OHによるシグナルは観察されなかった。
元素分析値:C2740ClN・0.2iPrO・0.7HOとして計算値:C、62.82;H、8.26;N、7.79。実測値:C、62.72;H、7.95;N、7.50。

Claims (14)

  1. 式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
    Figure 2007512313
    [式中、
    Hetは、Bが直接結合する1個の窒素原子、および4〜7個の炭素原子を有する複素環基を表し、前記複素環基は、非置換であるか、あるいは置換基αからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基によって置換されており、
    Aは、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
    Bは、共有結合または1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
    は、イソプロピル基、n−プロピル基またはシクロペンチル基を表し、
    は、メチル基、フッ素原子または塩素原子を表し、
    は、独立して、
    (i)オキソ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基もしくはカルボキシル基、
    (ii)3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基(前記シクロアルキル基は、置換基αからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されている)、または
    (iii)3〜8個の原子を有する複素環基(前記複素環基は、非置換であるか、あるいは置換基βからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されている)を表し、
    前記置換基αは、ヒドロキシ基およびアミノ基から独立して選択され、
    前記置換基αは、ヒドロキシ基、アミノ基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシ置換アルキル基、カルボキシル基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から独立して選択され、
    前記置換基βは、ヒドロキシ基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシ置換アルキル基、カルボキシル基、アミノ基、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するアミノ置換アルキル基およびカルバモイル基から選択され、nは、1、2または3である。]
  2. Hetが、下式から選択される複素環基を表し、
    Figure 2007512313
    前記複素環基が、非置換であるか、あるいは置換基αからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されている請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩。
  3. Hetが、下式の基を表し、
    Figure 2007512313
    この基が、非置換であるか、あるいは置換基αからなる群から選択される1個の置換基によって置換されており、
    Aが、1〜3個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
    が、イソプロピル基またはシクロペンチル基を表す請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩。
  4. Hetが、下式の基を表し、
    Figure 2007512313
    Aが、1〜2個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
    Bが、1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
    が、独立して、
    (i)オキソ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基もしくはカルボキシル基、
    (ii)5〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル基(前記シクロアルキル基は、置換基αからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されている)、または
    (iii)5〜7個の原子を有する複素環基(前記複素環基は、非置換であるか、あるいは置換基βからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されている)を表し、
    前記置換基αが、ヒドロキシ基、アミノ基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシ置換アルキル基、カルボキシル基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から独立して選択され、
    前記置換基βが、ヒドロキシ基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシ置換アルキル基、カルボキシル基、アミノ基、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するアミノ置換アルキル基およびカルバモイル基から選択され、nが、1、2または3である請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩。
  5. Aが、メチレン基を表し、
    Bが、1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
    が、イソプロピル基を表し、
    が、独立して、
    (i)オキソ基もしくはヒドロキシ基、
    (ii)5〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基(前記シクロアルキル基は、置換基αからなる群から独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている)、または
    (iii)5〜6個の原子を有する複素環基(前記複素環基は、非置換であるか、あるいは置換基βからなる群から独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている)を表し、
    前記置換基αが、ヒドロキシ基またはアミノ基から独立して選択され、
    前記置換基βが、ヒドロキシ基、アミノ基および1〜4個の炭素原子を有するアルキル基から選択され、nが、1または2である請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩。
  6. Bが、1〜3個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
    が、独立して、
    (i)オキソ基もしくはヒドロキシ基、
    (ii)1〜2個のヒドロキシ基によって置換されているシクロヘキシル基、または
    (iii)ヒドロキシテトラヒドロピラニル、ピペリジニルおよびモルホリニルから選択される複素環基(前記複素環基は、非置換であるか、あるいはヒドロキシ基およびメチル基から独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている)を表し、
    nが、1または2である請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩。
  7. Bが、メチレン基を表し、
    が、メチル基を表し、
    が、独立して、1,4ジヒドロキシシクロヘキシル基、ヒドロキシテトラヒドロピラニル、ピペリジニルおよびモルホリニルを表し、nが、1である請求項6に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩。
  8. が、独立して、1,4ジヒドロキシシクロヘキシル基またはヒドロキシテトラヒドロピラニルを表す請求項7に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩。
  9. N−({1−[(シス−1,4−ジヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミドエタン二酸塩、
    N−({1−[(トランス−1,4−ジヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミドエタン二酸塩、または薬学的に許容できるそれらの塩である請求項1に記載の化合物。
  10. 胃食道逆流疾患、胃腸疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群(IBS)、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、悪心、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認知障害、嘔吐、片頭痛、神経性疾患、疼痛、ならびに心不全および不整脈などの心臓血管障害、糖尿病、無呼吸症候群、術後腸運動から選択される疾患を治療するための医薬組成物であって、治療有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩を含む医薬組成物。
    Figure 2007512313
    [式中、
    Hetは、Bが直接結合する1個の窒素原子、および4〜7個の炭素原子を有する複素環基を表し、前記複素環基は、非置換であるか、あるいは置換基αからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基によって置換されており、
    Aは、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
    Bは、共有結合または1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
    は、イソプロピル基、n−プロピル基またはシクロペンチル基を表し、
    は、メチル基、フッ素原子または塩素原子を表し、
    は、独立して、
    (i)オキソ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基もしくはカルボキシル基、
    (ii)3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基(前記シクロアルキル基は、置換基αからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されている)、または
    (iii)3〜8個の原子を有する複素環基(前記複素環基は、非置換であるか、あるいは置換基βからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されている)を表し、
    前記置換基αは、ヒドロキシ基およびアミノ基から独立して選択され、
    前記置換基αは、ヒドロキシ基、アミノ基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシ置換アルキル基、カルボキシル基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から独立して選択され、
    前記置換基βは、ヒドロキシ基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシ置換アルキル基、カルボキシル基、アミノ基、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するアミノ置換アルキル基およびカルバモイル基から選択され、nは、1、2または3である。]
  11. 哺乳類対象において5−HT受容体活性によって仲介される疾患状態を治療するための方法であって、薬学的に許容できるその塩を前記対象に投与することを含む方法。
    Figure 2007512313
    [式中、
    Hetは、Bが直接結合する1個の窒素原子、および4〜7個の炭素原子を有する複素環基を表し、前記複素環基は、非置換であるか、あるいは置換基αからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基によって置換されており、
    Aは、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
    Bは、共有結合または1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
    は、イソプロピル基、n−プロピル基またはシクロペンチル基を表し、
    は、メチル基、フッ素原子または塩素原子を表し、
    は、独立して、
    (i)オキソ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基もしくはカルボキシル基、
    (ii)3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基(前記シクロアルキル基は、置換基αからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されている)、または
    (iii)3〜8個の原子を有する複素環基(前記複素環基は、非置換であるか、あるいは置換基βからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されている)を表し、
    前記置換基αは、ヒドロキシ基およびアミノ基から独立して選択され、
    前記置換基αは、ヒドロキシ基、アミノ基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシ置換アルキル基、カルボキシル基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から独立して選択され、
    前記置換基βは、ヒドロキシ基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシ置換アルキル基、カルボキシル基、アミノ基、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するアミノ置換アルキル基およびカルバモイル基から選択され、nは、1、2または3である。]
  12. 胃食道逆流疾患、胃腸疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群(IBS)、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、悪心、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認知障害、嘔吐、片頭痛、神経性疾患、疼痛、ならびに心不全および不整脈などの心臓血管障害、糖尿病、無呼吸症候群、ならびに術後腸運動から選択される疾患を治療するための方法であって、治療有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩を前記対象に投与することを含む方法。
    Figure 2007512313
    [式中、
    Hetは、Bが直接結合する1個の窒素原子、および4〜7個の炭素原子を有する複素環基を表し、前記複素環基は、非置換であるか、あるいは置換基αからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基によって置換されており、
    Aは、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
    Bは、共有結合または1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
    は、イソプロピル基、n−プロピル基またはシクロペンチル基を表し、
    は、メチル基、フッ素原子または塩素原子を表し、
    は、独立して、
    (i)オキソ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基もしくはカルボキシル基、
    (ii)3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基(前記シクロアルキル基は、置換基αからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されている)、または
    (iii)3〜8個の原子を有する複素環基(前記複素環基は、非置換であるか、あるいは置換基βからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されている)を表し、
    前記置換基αは、ヒドロキシ基およびアミノ基から独立して選択され、
    前記置換基αは、ヒドロキシ基、アミノ基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシ置換アルキル基、カルボキシル基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から独立して選択され、
    前記置換基βは、ヒドロキシ基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシ置換アルキル基、カルボキシル基、アミノ基、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するアミノ置換アルキル基およびカルバモイル基から選択され、nは、1、2または3である。]
  13. 哺乳類対象において5−HT受容体活性および/または5−HT活性によって仲介される疾患状態を治療するための薬物の製造における式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩の使用。
    Figure 2007512313
    [式中、
    Hetは、Bが直接結合する1個の窒素原子、および4〜7個の炭素原子を有する複素環基を表し、前記複素環基は、非置換であるか、あるいは置換基αからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基によって置換されており、
    Aは、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
    Bは、共有結合または1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、
    は、イソプロピル基、n−プロピル基またはシクロペンチル基を表し、
    は、メチル基、フッ素原子または塩素原子を表し、
    は、独立して、
    (i)オキソ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基もしくはカルボキシル基、
    (ii)3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基(前記シクロアルキル基は、置換基αからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されている)、または
    (iii)3〜8個の原子を有する複素環基(前記複素環基は、非置換であるか、あるいは置換基βからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されている)を表し、
    前記置換基αは、ヒドロキシ基およびアミノ基から独立して選択され、
    前記置換基αは、ヒドロキシ基、アミノ基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシ置換アルキル基、カルボキシル基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から独立して選択され、
    前記置換基βは、ヒドロキシ基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシ置換アルキル基、カルボキシル基、アミノ基、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するアミノ置換アルキル基およびカルバモイル基から選択され、nは、1、2または3である。]
  14. 前記状態が、胃食道逆流疾患、胃腸疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群(IBS)、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、悪心、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認知障害、嘔吐、片頭痛、神経性疾患、疼痛、ならびに心不全および不整脈などの心臓血管障害、糖尿病および無呼吸症候群、ならびに術後腸運動から選択される請求項13に記載の化合物の使用。
JP2006540645A 2003-11-24 2004-11-10 5−ht4受容体アゴニスト活性を有するキノリンカルボン酸化合物 Expired - Fee Related JP4704353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52468103P 2003-11-24 2003-11-24
US60/524,681 2003-11-24
PCT/IB2004/003707 WO2005049608A1 (en) 2003-11-24 2004-11-10 Quinolonecarboxylic acid compounds having 5-ht4 receptor agonistic activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007512313A true JP2007512313A (ja) 2007-05-17
JP4704353B2 JP4704353B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=34619641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540645A Expired - Fee Related JP4704353B2 (ja) 2003-11-24 2004-11-10 5−ht4受容体アゴニスト活性を有するキノリンカルボン酸化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7964727B2 (ja)
EP (1) EP1689742B1 (ja)
JP (1) JP4704353B2 (ja)
AT (1) ATE461192T1 (ja)
BR (1) BRPI0416813A (ja)
CA (1) CA2545092C (ja)
DE (1) DE602004026095D1 (ja)
DK (1) DK1689742T3 (ja)
ES (1) ES2338882T3 (ja)
WO (1) WO2005049608A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099305A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Raqualia Pharma Inc. 5-ht4 receptor agonists for the treatment of dementia
JP2012505875A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 エスケー ホルディングス カンパニー リミテッド ピペリジン化合物、これを含む薬学的組成物およびその使用

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200533348A (en) 2004-02-18 2005-10-16 Theravance Inc Indazole-carboxamide compounds as 5-ht4 receptor agonists
US7728006B2 (en) 2004-04-07 2010-06-01 Theravance, Inc. Quinolinone-carboxamide compounds as 5-HT4 receptor agonists
US8309575B2 (en) 2004-04-07 2012-11-13 Theravance, Inc. Quinolinone-carboxamide compounds as 5-HT4 receptor agonists
TWI351282B (en) 2004-04-07 2011-11-01 Theravance Inc Quinolinone-carboxamide compounds as 5-ht4 recepto
ES2332808T3 (es) 2004-11-05 2010-02-12 Theravance, Inc. Compuestos agonistas del receptor 5-ht4.
EP1807423B1 (en) 2004-11-05 2009-05-20 Theravance, Inc. Quinolinone-carboxamide compounds
JP5159317B2 (ja) 2004-12-22 2013-03-06 セラヴァンス, インコーポレーテッド インダゾール−カルボキサミド化合物
US7446114B2 (en) 2005-03-02 2008-11-04 Theravance, Inc. Quinolinone compounds as 5-HT4 receptor agonists
TWI377206B (en) 2005-04-06 2012-11-21 Theravance Inc Crystalline form of a quinolinone-carboxamide compound
JP5887346B2 (ja) 2010-08-27 2016-03-16 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Kcnq2/3調節因子としての置換キノリン−3−カルボキサミド
US8470852B2 (en) 2010-08-27 2013-06-25 Gruenenthal Gmbh Substituted 2-amino-quinoline-3-carboxamides as KCNQ2/3 modulators
NZ604745A (en) 2010-08-27 2015-01-30 Gruenenthal Chemie Substituted 2-oxy-quinoline-3-carboxamides as kcnq2/3 modulators
EP2609086B1 (en) * 2010-08-27 2015-02-25 Grünenthal GmbH Substituted 2-oxo- and 2-thioxo-dihydroquinoline-3-carboxamides as kcnq2/3 modulators
MX2013002295A (es) 2010-09-01 2013-05-09 Gruenenthal Gmbh 1-oxo-dihidroisoquinolin-3-carboxamidas sustituidas como moduladores de kcnq2/3.
PL2758394T3 (pl) 2011-09-19 2015-08-31 Suven Life Sciences Ltd Związki heteroarylowe jako ligandy receptora 5-HT4
CN104994857A (zh) 2012-10-11 2015-10-21 格吕伦塔尔有限公司 Tspo介导的疾病和/或障碍的治疗和/或预防
ES2674993T3 (es) 2013-03-20 2018-07-05 Suven Life Sciences Limited Derivados de 5-amino-quinolina-8-carboxamida como agonistas del receptor 5-HT4
US9951045B2 (en) 2013-12-16 2018-04-24 Suven Life Sciences Limited Indazole compounds as 5-HT4 receptor agonists
LT3265459T (lt) 2015-02-13 2019-08-26 Suven Life Sciences Limited Amidų junginiai, kaip 5-ht4 receptorių agonistai

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226980A (ja) * 1990-05-23 1992-08-17 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 複素環式化合物
JPH06340620A (ja) * 1990-05-18 1994-12-13 Adir 新規なアミノピペリジン、アミノピロリジンおよびアミノパー ヒドロアゼピン化合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1228293B (it) * 1989-02-06 1991-06-07 Angeli Inst Spa Benzoderivati di composti eterociclici contenenti azoto.
EP0670319A4 (en) * 1992-11-20 1996-01-17 Thaisho Pharmaceutical Co Ltd HETEROCYCLIC COMPOUNDS.
JPH0834785A (ja) * 1994-05-17 1996-02-06 Taisho Pharmaceut Co Ltd キノリンカルボン酸4級塩化合物
JP3829879B2 (ja) * 1994-05-18 2006-10-04 大正製薬株式会社 キノリンカルボン酸誘導体
JP3796766B2 (ja) * 1994-05-18 2006-07-12 大正製薬株式会社 アルキル置換キノリンカルボン酸誘導体
AU3192295A (en) 1994-08-11 1996-03-07 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted amine derivative and medicinal composition containing the same
JPH09194374A (ja) 1995-11-14 1997-07-29 Taisho Pharmaceut Co Ltd 消化器疾患治療剤
TW570920B (en) 1998-12-22 2004-01-11 Janssen Pharmaceutica Nv 4-(aminomethyl)-piperidine benzamides for treating gastrointestinal disorders
EP1543004A1 (en) * 2002-09-20 2005-06-22 Pfizer Inc. N-substituted piperidinyl-imidazopyridine compounds as 5-ht4 receptor modulators

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340620A (ja) * 1990-05-18 1994-12-13 Adir 新規なアミノピペリジン、アミノピロリジンおよびアミノパー ヒドロアゼピン化合物
JPH04226980A (ja) * 1990-05-23 1992-08-17 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 複素環式化合物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010072105, SUZUKI,M. et al, "Synthesis and evaluation of novel 2−oxo−1,2−dihydro−3−quinolinecarboxamide derivatives as potent and", Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 2001, Vol.49, No.1, p.29−39 *
JPN6010072107, SUZUKI,M. et al, "Synthesis and evaluation of novel 2−oxo−1,2−dihydro−3−quinolinecarboxamide derivatives as serotonin", Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 2000, Vol.48, No.12, p.2003−2008 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505875A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 エスケー ホルディングス カンパニー リミテッド ピペリジン化合物、これを含む薬学的組成物およびその使用
US9593102B2 (en) 2008-10-14 2017-03-14 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Piperidine compounds, pharmaceutical composition comprising the same and its use
US9676718B2 (en) 2008-10-14 2017-06-13 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Piperidine compounds, pharmaceutical composition comprising the same and its use
US10144709B2 (en) 2008-10-14 2018-12-04 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Piperidine compounds, pharmaceutical composition comprising the same and its use
WO2011099305A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Raqualia Pharma Inc. 5-ht4 receptor agonists for the treatment of dementia
JP2013519630A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ラクオリア創薬株式会社 認知症治療のための5−ht4受容体アゴニスト
US8980922B2 (en) 2010-02-12 2015-03-17 Raqualia Pharma Inc. 5-HT4 receptor agonists for the treatment of dementia

Also Published As

Publication number Publication date
EP1689742A1 (en) 2006-08-16
DK1689742T3 (da) 2010-05-17
US20080255113A1 (en) 2008-10-16
US7964727B2 (en) 2011-06-21
ATE461192T1 (de) 2010-04-15
ES2338882T3 (es) 2010-05-13
CA2545092C (en) 2010-08-17
DE602004026095D1 (de) 2010-04-29
CA2545092A1 (en) 2005-06-02
WO2005049608A1 (en) 2005-06-02
BRPI0416813A (pt) 2007-03-06
JP4704353B2 (ja) 2011-06-15
EP1689742B1 (en) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704353B2 (ja) 5−ht4受容体アゴニスト活性を有するキノリンカルボン酸化合物
US7776885B2 (en) Benzimidazolone compounds having 5-HT4 receptor agonistic activity
AU2005297966B2 (en) Amorphous object of cinnamide compound
US7012080B2 (en) Imidazopyridine compounds as 5-HT4 receptor agonists
EP3634958B1 (en) Cyclopropyl urea formyl peptide 2 receptor and formyl peptide 1 receptor agonists
JPWO2007058304A1 (ja) シンナミド化合物の塩またはそれらの溶媒和物
JP2011517680A (ja) オレキシン関連障害の治療に使用するピリジン誘導体
JP2013502447A (ja) 睡眠障害の治療のためのオレキシン受容体アンタゴニストとしての5−メチル−ピペリジン誘導体
US20040266814A1 (en) Imidazopyridine compounds having 5-HT4 receptor agonistic activity and 5-HT3 receptor antagonistic activity
JP2006505533A (ja) 1−ピリジン−4−イル−尿素誘導体
JPH03169860A (ja) 置換n―ベンジルピペリジンアミド
AU781837B2 (en) 3-azabicyclo (3.1.0) hexane derivatives having opioid receptor affinity
JP2013502448A (ja) オレキシンアンタゴニストとして用いられるピペリジン誘導体
US20070232657A1 (en) Novel compounds
JP2740250B2 (ja) ヘテラ―脂肪族カルボクサミド誘導体、その製造方法、該化合物の中間体および該化合物を含有するロイコトリエン拮抗作用を有する薬学的組成物
RU2536688C2 (ru) Новые бензамидные производные
US6200991B1 (en) Imidazole derivatives, preparation and therapeutic application thereof
US4882343A (en) Biarylalkylimidazole derivatives as anti-depressants
KR100248643B1 (ko) 아릴 및 헤테로아릴 알콕시나프탈렌 유도체
JP2000169451A (ja) 6,7―ジ置換キノリンカルボン酸誘導体とその付加塩及びそれらの製造方法
JP2005104896A (ja) 2−アルコキシ−6−アミノ−5−ハロゲノピリジン−3−カルボキサミド誘導体およびそれを含有する医薬組成物
US6562839B1 (en) 6-substituted heteroquinolinecarboxylic acid derivatives and addition salts thereof and processes for the preparation of both
CA2320116C (en) 2-aminoquinoline derivatives having d4-agonistic activity
MXPA06005825A (en) Quinolonecarboxylic acid compounds having 5-ht4 receptor agonistic activity
EP1917257A1 (en) Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees