JP2006505533A - 1−ピリジン−4−イル−尿素誘導体 - Google Patents

1−ピリジン−4−イル−尿素誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006505533A
JP2006505533A JP2004537065A JP2004537065A JP2006505533A JP 2006505533 A JP2006505533 A JP 2006505533A JP 2004537065 A JP2004537065 A JP 2004537065A JP 2004537065 A JP2004537065 A JP 2004537065A JP 2006505533 A JP2006505533 A JP 2006505533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidin
urea
methyl
quinolin
diphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004537065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006505533A5 (ja
Inventor
アイサオウイ ハメッド
ビンカート クリストフ
マチス ボリス
ミューラー クラウス
ナイラー オリバー
シェルツ ミッシェル
トーマス ウィーラー
ヴェルカー ジョルグ
マーチン クローゼル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2006505533A publication Critical patent/JP2006505533A/ja
Publication of JP2006505533A5 publication Critical patent/JP2006505533A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【目的】本発明は、一般式1の新規な1−ピリジン−4−イル尿素誘導体および関連化合物並びにそれらの医薬組成物の調製における活性成分としての使用に関するものである。本発明は、また、それら化合物の製造方法、一般式1の化合物を一種または一種以上含有する医薬組成物および特にそれらの神経ホルモン拮抗剤としての使用を含む関連諸相に関するものでもある。上記化合物類はウロテンシンIIの作用を阻害できるゆえに、ウロテンシンIIの作用に関連した血管収縮、増殖の増大に関連する諸疾患、その他の疾患状態を処置するために使用できる。

Description

本発明は、一般式1の新規な1−ピリジン−4−イル尿素誘導体およびそれらの医薬組成物の調製における活性成分としての使用に関するものである。本発明はまた、それら化合物の製造方法、一般式1の化合物を一種または一種以上含有する医薬組成物および特にそれらの神経ホルモン拮抗剤としての使用を含む関連諸相に関するものでもある。
ウロテンシンIIは、既知のもっとも強力で、エンドセリン−1より28倍までも強力な血管収縮因子であると考えられる、11個のアミノ酸からなる環状ペプチド神経分泌ホルモンである。ウロテンシンIIの作用は、GPR14またはSENRとしても知られているUT受容体であるG蛋白質共役型受容体の活性によって伝達される(例えば、非特許文献1、2および3参照。)。ウロテンシンIIおよびその受容体は、進化論的に遠隔の諸種にわたって保存されており、その系の重要な生理学的役割を示唆している(例えば、非特許文献4参照。)。広塩性魚類においては、ウロテンシンIIは浸透調節の役割をもち、哺乳動物では、ウロテンシンIIは、強力で複雑な血行力学的作用を呈する。ウロテンシンIIに対する応答は、研究対象組織の解剖学的起源および種に依存する(例えば、非特許文献5および6参照。)。
RS エイムズ(Ames)ら、「ヒトウロテンシンIIは強力な血管収縮因子であり、オーファン受容体GPR14に対するアゴニストである」ネイチャー(Nature)(1999年)401、282−6 M モリ、T スゴー、M アベ、Y シモムラ、M クリハラ、C キタダ、K キクチ、Y シンタニ、T クロカワ、H オンダ、O ニシムラ、M フジノ、「ウロテンシンIIは、G蛋白質共役型オーファン受容体SENR(GPR14)の内因性リガンドである」バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochem.Biophys.Res.Commun.)(1999年)265、123−9 Q リウ(Liu)、SS ポン(Pong)、Z ゼン(Zeng)ら、「G蛋白質共役型オーファン受容体GPR14に対する内因性リガンドとしてのウロテンシンIIの同定」バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(1999年)266、174−178 HA バーン(Bern)、D ピアソン(Pearson)、BA ラーソン(Larson)、RS ニシオカ、「魚類尾部からの神経分泌ホルモン:尾部神経分泌系。I.魚類の泌尿器生理学および尾部神経分泌系」リーセント・プログレス・イン・ホルモン・リサーチ(Recent Prog.Horm.Res.)(1985年)41、533−552 SA ダグラス(Douglas)、AC スルピツィオ(Sulpizio)、V ピアシー(Piercy)、HM サラウ(Sarau)、RS エイムズ(Ames)、NV アイヤー(Aiyar)、EH オールスタイン(Ohlstein)、RN ウィレット(Willette)、「ラット、マウス、イヌ、ブタ、マーモセットおよびカニクイザルから摘出した血管組織におけるヒトウロテンシン−IIの差異のある血管収縮活性」ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Brit.J.Pharmacol.)(2000年)131、1262−1274 SA ダグラス(Douglas)、DJ アッシュトン(Ashton)、CF ザウエルメルヒ(Sauermelch)、RW コートニー(Coatney)、DH オールスタイン(Ohlstein)、MR ルッフォロ(Ruffolo)、EH オールスタイン(Ohlstein)、NV アイヤー(Aiyar)、R ウィレット(Willette)、「ヒトウロテンシン−IIは強力な血管作動性ペプチドである:ラット、マウス、イヌおよび霊長類における薬理学的特性確認」ジャーナル・オブ・カーディオヴァスキュラー・ファーマコロジー(J.Cardiovasc.Pharmacol.)(2000年)36、補遺1:S163−6
他の神経分泌ホルモン類と同様、ウロテンシンIIは、その血管作動性に加えて、成長刺激作用およびプロフィブロティック(profibrotic)作用を有する。ウロテンシンIIは、平滑筋細胞増殖を増進し、コラーゲン合成を刺激する(例えば、非特許文献7および8参照。)。ウロテンシンIIはホルモン放出を制御する(例えば、非特許文献9参照。)。ウロテンシンIIは、心房および心室の筋細胞に直接作用する(例えば、非特許文献10参照。)。ウロテンシンIIは癌細胞株によって産生され、それの受容体もこれらの細胞中で発現される(例えば、非特許文献11、12および13参照。)。ウロテンシンIIおよびそれの受容体は脊髄および脳組織中に見出され、ウロテンシンIIのマウス脳室内注入は行動変化を惹起する(例えば、非特許文献14参照。)。
A ツァンディス(Tzandis)ら、「ウロテンシンIIは、心線維芽細胞によるコラーゲン合成およびG(アルファ)qおよびRas依存性経路を介した心筋細胞における肥大シグナル伝達を刺激する」ジャーナル・オブ・アメリカン・カレッジ・オブ・カーディオロジー(J.Am.Coll.Cardiol.)(2001年)37、164A Y ゾウ(Zou)、R ナガイおよびT ヤマザキ、「ウロテンシンIIは、新生仔ラット由来培養心筋細胞における肥大反応を惹起する」FEBSレターズ(FEBS Lett.)(2001年)508、57−60 RA シルヴェスター(Silvestre)ら、「ウロテンシンIIによるインスリン放出の阻害−灌流ラット膵臓での研究」ホルモン・アンド・メタボリズム・リサーチ(Horm.Metab.Res.)(2001年)33、379−81 FD ラッセル(Russell)、P モレナール(Molenaar)およびDM オブライエン(O’Brien)「ガラス器内ヒト心におけるウロテンシンIIの心刺激作用」ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Br.J.Pharmacol.)(2001年)132、5−9 K.タカハシら、「種々のヒト腫瘍細胞株におけるウロテンシンIIおよびウロテンシンII受容体mRNAの発現およびSW−13副腎皮質癌細胞によるウロテンシンII様免疫反応物質の分泌」ペプタイズ(Peptides)(2001年)22、1175−9 K.タカハシら、「副腎腫瘍におけるウロテンシンIIおよびその受容体の発現およびウロテンシンIIによる培養腫腫細胞の増殖刺激作用」ペプタイズ(Peptides)(2003年)24、301−306 S シェノーダ(Shenouda)ら、「正常なヒト腎および腎臓癌におけるウロテンシン−II免疫反応性の局在」ジャーナル・オブ・ヒストケミストリー・アンド・サイトケミストリー(J Histochem and Cytochem)(2002年)50、885−889 J ガートロン(Gartlon)ら、「ラットへのICV投与に続くウロテンシンIIの中枢作用」サイコファーマコロジー(Psychopharmacology)(ベルリン)(2001年)155、426−33
ウロテンシンIIの制御不全は、ヒトの疾患と関連している。高血圧症患者、心不全患者、糖尿病患者および腎移植待機患者において、高い循環血中ウロテンシンII濃度が検出される(例えば、非特許文献15、16および17参照。)。
K トツネら、「透析患者におけるウロテンシンIIの役割」ランセット(Lancet)(2001年)358、810−1 K トツネら、「糖尿病患者における血漿中の増加したウロテンシンII濃度」クリニカル サイエンス(Clin Sci)(2003年)104、1−5 J ヘラー(Heller)ら、「肝硬変および門脈圧亢進患者における血漿中の増加したウロテンシンII濃度」ジャーナル・オブ・ヘパトロジー(Journal of Hepatology)(2002年)37、767−772
ウロテンシンIIの作用を阻害する能力をもつ物質は、種々の疾患の治療において有用であることが証明されると期待される。国際公開第2001/45694号(特許文献1)、国際公開第2002/78641号(特許文献2)、国際公開第2002/78707号(特許文献3)、国際公開第2002/79155号(特許文献4)、国際公開第2002/79188号(特許文献5)、国際公開第2002/89740号(特許文献6)、国際公開第2002−89785号(特許文献7)、国際公開第2002−89792号(特許文献8)、国際公開第2002/89793号(特許文献9)、国際公開第2002/90337号(特許文献10)、国際公開第2002/90348号(特許文献11)、および国際公開第2002/90353号(特許文献12)、は、ウロテンシンII受容体拮抗物質としてのある種のスルホンアミド類およびウロテンシンII不均衡関連疾患処置のためのそれらの使用を開示している。国際公開第2001/45700号(特許文献13)および国際公開第2001/45711号(特許文献14)は、ウロテンシンII受容体拮抗物質としてのある種のピロリジン類またはピペリジン類およびウロテンシンII不均衡関連疾患処置のためのそれらの使用を開示している。これらの誘導体は、それらが4−ピリジニル様部分をもつ尿素誘導体を包含していないことから、本発明の化合物とは異なるものである。国際公開第2002/047456号(特許文献15)および国際公開第2002/47687号(特許文献16)は、ウロテンシンII受容体拮抗物質としてのある種の2-アミノキノロン類およびウロテンシンII不均衡関連疾患処置のためのそれらの使用を開示している。国際公開第2002/058702号(特許文献17)は、ウロテンシンII受容体拮抗物質としてのある種の2-アミノキノリン類およびウロテンシンII不均衡関連疾患処置のためのそれらの使用を開示している。これらの誘導体は、それらがキノリン環の4位に置換尿素官能基をもっていないことから、本発明の化合物とは異なるものである。国際公開第2001/66143号(特許文献18)は、ウロテンシンII受容体拮抗物質として有用なある種の2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]キノリン-4-イルアミン誘導体を開示しており、国際公開第2002/00606号(特許文献19)は、ウロテンシンII受容体拮抗物質として有用なある種のビフェニル化合物類を開示しており、国際公開第2002/02530号(特許文献20)も、ウロテンシンII受容体拮抗物質として有用なある種の化合物を開示している。
国際公開第2001/45694号 国際公開第2002/78641号 国際公開第2002/78707号 国際公開第2002/79155号 国際公開第2002/79188号 国際公開第2002/89740号 国際公開第2002/89785号 国際公開第2002/89792号 国際公開第2002/89793号 国際公開第2002/90337号 国際公開第2002/90348号 国際公開第2002/90353号 国際公開第2001/45700号 国際公開第2001/45711号 国際公開第2002/047456号 国際公開第2002/47687号 国際公開第2002/058702号 国際公開第2001/66143号 国際公開第2002/00606号 国際公開第2002/02530号
欧州特許出願公開第428434号(特許文献21)は、ニューロキニンおよびサブスタンスPに対する拮抗物質としてのある種のアルキルウレイドピリジン類を開示している。国際公開第99/21835号(特許文献22)は、H−ATPアーゼおよび骨吸収の阻害物質としてのある種のウレイドキノリン類を開示している。国際公開第01/009088号(特許文献23)は、CCR−3受容体阻害物質としてのある種の置換ヘテロアリール尿素類を開示している。これらのウレイドピリジン誘導体は、いずれも、それらの組成上、本発明の化合物類とは異なる。本発明は、新規物質であって、ウロテンシンII受容体拮抗物質として有用な1−ピリジン−4−イル尿素誘導体を包含する。
欧州特許出願公開第428434号 国際公開第99/21835号 国際公開第01/009088号
本発明は一般式1の化合物に関する。
Figure 2006505533
式中:

Pyは、未置換キノリン−4−イルまたは2、6もしくは8位が低級アルキルもしくはアリール−低級アルキルで独立してモノ−もしくはジ置換されているキノリン−4−イル;未置換または7位が低級アルキルでモノ置換されている[1,8]ナフチリジン−4−イル;未置換または2位と6位がジ置換され、それによって2位の置換基がRN−、低級アルキル、アリール−低級アルキル、または(E)−2−アリール−エテン−1−イルであり、6位の置換基が水素または低級アルキルであるピリジン−4−イルを表し;

Xはない(無い)かメチレン基を表し;

は、水素;低級アルキル;アリール;アリール−低級アルキル;アリールでジ置換された低級アルキル;またはアリールでジ置換された低級アルキルおよび追加的にアリール基を有する炭素原子がOH、CN、またはCONRで置換されている低級アルキルを表し;

は、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む5、6、または7員環を形成し、この場合Rは、水素を表し;または

は、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む5、6、または7員環を形成し、この場合Rは水素を表し;

とRとの間、またはRとRとの間で形成される環は、未置換または低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、ヒドロキシ、またはアリールオキシでモノ置換される;

とRは、独立に、水素;低級アルキル;アリール;アリール−低級アルキルを表し;またはこれらが結合する窒素原子と共に、ピロリジン、ピペリジン、またはモルホリン環を形成する;

とRは、独立に、水素;低級アルキル;アリール;アリール−低級アルキルを表し;またはこれらが結合する窒素原子と共にピロリジン、ピペリジン、またはモルホリン環を形成する;

および医薬品として許容可能な塩類、溶媒コンプレックス、および形態学的な形状と同様に、光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、およびジアステレオマーラセミ体混合物。
一般式1の定義において、用語の「低級アルキル」は、1乃至7個の炭素原子、好ましくは1乃至4個の炭素原子からなる直鎖または分岐鎖基を意味する。低級アルキルは、また3乃至6個の炭素原子を有する環式アルキル基をも包含する。低級アルキル基の好ましい例は、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、n−ヘプチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルである。
用語の「アリール」は、フェニル、ビフェニルまたはナフチル基を意味し、これらは任意に1個または1個以上の置換基、好ましくは1個または2個の置換基を有し、これらは、それぞれ、独立に、シアノ、ハロゲン、低級アルキル、低級アルキルオキシ、低級アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノ、カルボキシ等から選ばれる。アリール基の好ましい例は、フェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、4−ブロモフェニル、4−シアノフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、4−ビフェニル、2−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、2−ブロモフェニル、2−シアノフェニル、2−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、2−ビフェニル、3−メチルフェニル、3−メトキシフェニル、3−ブロモフェニル、3−シアノフェニル、3−クロロフェニル、3−フルオロフェニル、3−ビフェニル、ナフタレノン−1−イル、およびナフタレン−2−イルである。
用語の「アリール−低級アルキル」は、上記で定義したものと同じ低級アルキルで、1個の水素原子が上記で定義したものと同じアリール基で置き換えられたものを意味する。アリール−低級アルキル基の好ましい例は3−フェニルプロピル、フェネチル、ベンジルおよびフェニル環がヒドロキシ、低級アルキル、低級アルキルオキシ、またはハロゲンで置換されたベンジルである。
「(E)−2−アリール−エテン−1−イル」基の好ましい例は、(E)−2−フェニルエテン−1−イル、(E)−2−(4−フルオロフェニル)エテン−1−イルおよび(E)−3−フェニルプロペン−1−イルである。
「アリールでジ置換された低級アルキル」基の好ましい例は、2,2−ジフェニルエチル、3,3−ジフェニルプロピルおよび1−ベンジル−2−フェニル−エチルである。
「アリールでジ置換された低級アルキルおよびアリール基を有する炭素原子がOH、CN、またはCONRで追加的に置換されている低級アルキルの好ましい例は、2,2−ジフェニル−2−ヒドロキシ−エチル、N,N−ジメチル−2,2−ジフェニル−4−イル−ブチルアミドおよびN,N−ジエチル−2,2−ジフェニル−4−ブチルアミドである。
本発明は一般式1の化合物の医薬品として許容可能な塩を包含する。このことはハロゲン化水素酸、例えば塩酸または臭化水素酸、硫酸、燐酸、硝酸、クエン酸、ギ酸、酢酸、マレイン酸、酒石酸、メチルスルホン酸、p−トリルスルホン酸等の無機酸または有機酸との塩を包含し、または一般式1の化合物の場合には、アルカリまたは土類アルカリ塩基のような無機塩基との酸、例えばナトリウム、カリウム、またはカルシウム塩等、として存在する。一般式1の化合物はまた双性イオン化合物の形態で存在できる。
本発明は一般式1の化合物の様々な溶媒和コンプレックスを包含する。溶媒和は製造工程の段階で生じることができ、または例えば一般式1の最初は無水化合物の吸湿性の結果として別に生じることができる。
本発明はさらに様々な形態学上の形状、例えば一般式1の化合物の、それらの塩、さらに溶媒和コンプレックスの結晶形を包含する。特定の異形体はそれぞれ異なった溶解性、安定度プロフィール等を示し、これらはすべて本発明の範囲内に包含される。
一般式1の化合物は1個または1個以上の不斉炭素原子を有していてもよく、光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、およびジアステレオマーラセミ体混合物の形でつくることが可能である。本発明はこれらの形のすべてを包含する。これらは立体選択的合成により、またはそれ自体既知の方法、すなわちカラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、HPLC、結晶化等による混合物の分離により調製される。
一般式1の好ましい化合物は、RがRと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5−、6−、または7−員環を形成し、Rが水素であり、Py、X、およびRが上記一般式1で定義された意味を有する化合物である。
一般式1の好ましい化合物の別のグループは、RがRと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5−、6−、または7−員環を形成し、Rは水素であり、Py、X、およRは上記一般式1で定義された意味を有する化合物である。
一般式1の好ましい化合物の別のグループは、Pyがキノリン−4−イルで、その2位または8位が低級アルキルまたはアリール−低級アルキルで独立にモノ−またはジ−置換されており、R、R、R、R、およびXが上記一般式で定義された意味を有する化合物からなる。
一般式1の好ましい化合物の別のグループは、Pyがピリジン−4−イルで、その2位がRN−で置換されており、ここでRが低級アルキルを表し、Rがアリール−低級アルキルを表し、R、R、R、R、およびXが上記一般式で定義された意味を有する化合物からなる。
一般式1の好ましい化合物の別のグループは、Pyがピリジン−4−イルで、その2位がRN−で置換されており、ここでRは水素を表し、R、R、R、R、R、およびXが上記一般式で定義された意味を有する化合物からなる。
一般式1の好ましい化合物の別のグループは、Xがなく、R、R、R、RおよびPyは上記一般式1で定義された意味を有する化合物からなる。
一般式1の好ましい化合物の別のグループは、Pyがピリジン−4−イルで、その2位と6位が低級アルキルでジ置換されており、R、R、R、R、およびXが上記一般式1で定義された意味を有する化合物からなる。
一般式1の好ましい化合物の別のグループは、Pyがピリジン−4−イルで、その2位がアリール−低級アルキルで、そして6位が低級アルキルでジ置換されており、R、R、R、R、およびXが上記一般式1で定義された意味を有する化合物からなる。
一般式1の好ましい化合物の別のグループは、Rがアリールでジ置換された低級アルキルを表し、R、R、R、XおよびPyが上記一般式で定義された意味を有する化合物からなる。
一般式1の好ましい化合物の別のグループは、Rがアリールでジ置換され、そして、アリール基を有する炭素原子がOH、CN、またはCONRでさらに置換された低級アルキルを表し、R、R、R、R、R、XおよびPyが上記一般式1で定義された意味を有する化合物からなる。
一般式1の特に好ましい化合物の別のグループは、Xがなく(無く)、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5−、6−、または7−員環を形成し、Rは水素であり、Pyは2位または8位が低級アルキルまたはアリール−低級アルキルキで独立にモノ−またはジ置換されたキノリン−4−イルを表し、Rが上記一般式1で定義された意味を有する化合物からなる。
一般式1の特に好ましい化合物の別のグループは、Xがなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5−、6−、または7−員環を形成し、Rは水素であり、Ryは2位がRN−で置換されたピリジン−4−イルを表し、ここで、Rはアリール−低級アルキルを表し、Rは低級アルキルを表し、そしてRが上記一般式1で定義された意味を有する化合物からなる。
一般式1の特に好ましい化合物の別のグループは、Xがなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5−、6−、または7−員環を形成し、Rは水素であり、Ryは2位がRN−で置換されたピリジン−4−イルを表し、ここで、Rは水素を表し、およびR、およびRは上記一般式1で定義された意味を有するこのような化合物からなる。
一般式1の特に好ましい化合物の別のグループは、Xはなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5−、6−、または7−員環を形成し、Rは水素であり、Pyは2位と6位が低級アルキルでジ置換されたピリジン−4−イルを表し、Rが上記一般式1で定義された意味を有するこのような化合物からなる。
一般式1の特に好ましい化合物の別のグループは、Xはなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5−、6−または7−員環を形成し、Rは水素であり、Pyは2位にアリール−低級アルキル、6位に低級アルキルがジ置換されているピリジン−4−イルを表し、そしてRは上記一般式1で定義された意味を有するこのような化合物からなる。
一般式1の特に好ましい化合物の別のグループは、Xはなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5−、6−、または7員環を形成し、Rは水素であり、Rはアリールでジ置換された低級アルキルを表し、Pyは上記一般式1で定義された意味を有するこのような化合物からなる。
一般式1の最も好ましい化合物の別のグループは、Xはなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5員環を形成し、Rは水素であり、Pyは2位に低級アルキルまたはアリール−低級アルキルがモノ置換されているキノリン−4−イルを表し、そしてRは上記一般式1で定義された意味を有するこのような化合物からなる。
一般式1の最も好ましい化合物の別のグループは、Xはなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5員環を形成し、Rは水素であり、Pyは2位がRN−で置換されているピリジン−4−イルを表し、ここで、Rは水素を表し、そしてR、およびRが上記一般式1で定義された意味を有するこのような化合物からなる。
一般式1の最も好ましい化合物の別のグループは、Xはなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5員環を形成し、Rは水素であり、Pyは2位と6位が低級アルキルでジ置換されているピリジン−4−イルを表し、Rは、上記一般式1で定義される意味を有するこのような化合物からなる。
一般式1の最も好ましい化合物の別のグループは、Xはなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5員環を形成し、Rは水素であり、Rはアリールでジ置換された低級アルキルを表し、Pyは上記一般式1で定義される意味を有するこのような化合物からなる。
一般式1の特に好ましい化合物の例を下記に示す;

1-(2-メチル-キノリン-4-イル)-3-ピロリジン-3-イル-尿素;

1-[1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-(2-メチル-キノリン-4-イル)-3-(1-フェネチル-ピロリジン-3-イル)-尿素;

1-(2-メチル-キノリン-4-イル)-3-[1-(3-フェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

1-(2-メチル-キノリン-4-イル)-3-(1-ナフタレン-1-イルメチル-ピロリジン-3-イル)-尿素;

1-(2-メチル-キノリン-4-イル)-3-(1-ナフタレン-2-イルメチル-ピロリジン-3-イル)-尿素;

1-(1-ビフェニル-4-イルメチル-ピロリジン-3-イル)-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-(2-メチル-キノリン-4-イル)-3-[1-(4-フェニル-シクロヘキシル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

1-[(R)-1-(1-メチル-2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[(S)-1-(1-メチル-2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[1-(2,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[1-(2-ヒドロキシ-2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピペリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピペリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[(S)-1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[(R)-1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[(S)-1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[(R)-1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

(R)-1-(1-ベンジル-ピロリジン-3-イル)-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

(S)-1-(1-ベンジル-ピロリジン-3-イル)-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-(1-ベンジル-ピロリジン-3-イル)-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[(S)-1-(2-ヒドロキシ-2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[(R)-1-(2-ヒドロキシ-2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[(S)-1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-2-イルメチル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[(R)-1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-2-イルメチル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

N,N-ジエチル-4-{(S)-3-[3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-ウレイド]-ピロリジン-1-イル}-2,2-ジフェニル-ブチルアミド;

N,N-ジエチル-4-{(R)-3-[3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-ウレイド]-ピロリジン-1-イル}-2,2-ジフェニル-ブチルアミド;

N,N-ジメチル-4-{(S)-3-[3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-ウレイド]-ピロリジン-1-イル}-2,2-ジフェニル-ブチルアミド;

N,N-ジメチル-4-{(R)-3-[3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-ウレイド]-ピロリジン-1-イル}-2,2-ジフェニル-ブチルアミド;

1-(1-ビフェニル-3-イルメチル-ピロリジン-3-イル)-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-((S)-1-ビフェニル-2-イルメチル-ピロリジン-3-イル)-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[(S)-1-(3-シアノ-3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[(R)-1-(3-シアノ-3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

1-[(S)-1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2,6-ジメチル-ピリジン-4-イル)-尿素;

1-[(R)-1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2,6-ジメチル-ピリジン-4-イル)-尿素;

1-(2,6-ジメチル-ピリジン-4-イル)-3-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

1-(2,6-ジメチル-ピリジン-4-イル)-3-[(S)-1-(2-ヒドロキシ-2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

1-(2,6-ジメチル-ピリジン-4-イル)-3-[(R)-1-(2-ヒドロキシ-2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

1-(2,6-ジメチル-ピリジン-4-イル)-3-[(S)-1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

1-(2,6-ジメチル-ピリジン-4-イル)-3-[(R)-1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

1-[(S)-1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-エチル-6-メチル-ピリジン-4-イル)-尿素;

1-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-エチル-6-メチル-ピリジン-4-イル)-尿素;

1-[(S)-1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-エチル-6-メチル-ピリジン-4-イル)-尿素;

1-[(S)-1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-[2-メチル-6-((E)-スチリル)-ピリジン-4-イル]-尿素;

1-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-{2-[(E)-2-(4-フルオロ-フェニル)-ビニル]-6-メチル-ピリジン-4-イル}-尿素;

1-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-6-フェネチル-ピリジン-4-イル)-尿素;

1-[(S)-1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-6-プロピル-ピリジン-4-イル)-尿素;

1-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-6-プロピル-ピリジン-4-イル)-尿素;

1-[(S)-1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-6-プロピル-ピリジン-4-イル)-尿素;

1-[2-(ベンジル-メチル-アミノ)-ピリジン-4-イル]-3-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

1-[(S)-1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-6-フェネチル-ピリジン-4-イル)-尿素;

1-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-{2-[2-(4-フルオロ-フェニル)-エチル]-6-メチル-ピリジン-4-イル}-尿素;

1-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチルアミノ-ピリジン-4-イル)-尿素;

1-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-プロピルアミノ-ピリジン-4-イル)-尿素;

1-(2-シクロペンチルアミノ-ピリジン-4-イル)-3-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

1-(2-ベンジルアミノ-ピリジン-4-イル)-3-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-尿素.
ここに記載した化合物は、それらがウロテンシンIIの作用を阻害できるゆえに、ウロテンシンIIの作用に関連した血管収縮、増殖の増大に関連する諸疾患、その他の疾患状態を処置するために使用できる。かかる疾患の例は、高血圧、アテローム性動脈硬化、アンギナまたは心筋虚血、うっ血性心不全、心不全、心不整脈、腎虚血、慢性腎疾患、腎不全、卒中、脳血管痙攣、脳虚血、痴呆、偏頭痛、くも膜下出血、糖尿病、糖尿病性動脈症、糖尿病性腎症、結合組織疾患、肝硬変、喘息、慢性閉塞性肺疾患、高地肺水腫、レイノー症候群、門脈圧亢進、甲状腺機能不全、肺水腫、肺高血圧、肺線維症である。それらは、バルーンまたはステント血管形成術後の再狭窄の予防、癌、前立腺肥大、勃起障害、聴力損失、黒内障、慢性気管支炎、喘息、グラム陰性菌敗血症、ショック、鎌状赤血球貧血、糸球体腎炎、腎仙痛、緑内障、糖尿病合併症の治療および予防、血管または心臓外科手術、または臓器移植後の合併症、シクロスポリン処置の合併症、疼痛、嗜癖、精神分裂病、アルツハイマー病、不安、強迫行動、てんかん発作、ストレス、うつ病、痴呆、神経筋異常、神経変性疾患ならびにその他のウロテンシンIIまたはウロテインシII受容体の調節不全に関連した諸疾患の治療および予防にも使用できる。
これらの組成物は、経腸または経口形態で、たとえば錠剤、糖衣錠、ゼラチンカプセル、乳剤、液剤または懸濁剤として、噴霧剤などの経鼻形態で、あるいは坐剤などの経直腸形態で、投与できる。これらの化合物は、筋肉内、非経口的または静脈内投与形態で、たとえば注射液の形で、投与してもよい。
これらの医薬組成物は、式1の化合物ならびにそれらの医薬として許容しうる塩を、医薬
品産業において通常用いられている無機および/または有機賦形剤、たとえばラクトース、トウモロコシ(でんぷん)またはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはこれらの物質の塩類との組合せで、含有することができる。
ゼラチンカプセルには、植物油、ワックス類、脂肪、液状または半液状のポリオール類などを使用できる。液剤およびシロップ剤の調製には、たとえば、水、ポリオール類、サッカロース(蔗糖)、グルコースなどを使用する。注射剤は、たとえば、水、ポリオール類、アルコール類、グリセリン、植物油、レシチン、リポソームなどを用いて調製する。坐剤は、天然油類または硬化油類、ワックス類、脂肪酸類(脂肪類)、液状または半液状のポリオール類などを用いて調製する。
それらの組成物は、さらに、保存剤、安定化向上物質、粘度向上または調節物質、溶解性向上物質、甘味料、色素、味覚改善化合物、浸透圧を変化させる塩類、緩衝剤、酸化防止剤などを含有することができる。
一般式1の化合物は、一種または一種以上の他の治療上有用な物質、たとえば、フェントラミン、フェノキシベンザミン、アテノロール、プロプラノロール、チモロール、メトプロロール、カルテオロール、カルベジロールなどのα−およびβ−遮断薬;ヒドララジン、ミノキシジル、ジアゾキシド、フロセキナンなどの血管拡張薬;ジルチアゼム、ニカルジピン、ニモジピン、ベラパミル、ニフェジピンなどのカルシウム拮抗薬、シラザプリル、カプトプリル、エナラプリル、リジノプリルなどのアンギオテンシン変換酵素阻害薬;ピナシジル、クロマカリムなどのカリウムチャンネル活性化薬;ロサルタン、バルサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、エプロサルタン、テルミサルタン、タソサルタンなどのアンギオテンシン受容体拮抗薬;ヒドロクロロチアジド、クロロチアジド、アセトールアミド、ブメタニド、フロセミド、メトラゾン、クロルタリドンなどの利尿薬;メチルドパ、クロニジン、グアナベンズ、レセルピンなどの交感神経遮断薬;ボセンタン、テゾセンタン、ダルセンタン、アトラセンタン、エンラセンタン、シタキシセンタンなどのエンドセリン受容体拮抗薬;ロバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、シンバスタチンなどの抗高脂血症薬;および高血圧、血管疾患または上に列挙したその他の諸疾患の治療に役立つその他の治療薬と併用してもよい。
用量は、広い範囲内で変動しうるが、特定の状況に適合したものであるべきである。一般に、経口形態での1日用量は、体重約70kgの成人1人当り約3mg〜約3gの間、好ましくは約5mg〜約1gの間、とくに好ましくは10mg〜300mgの間とすべきである。該用量を、1日当り等重量の1〜3回量に分けて投与するのが好ましい。通例通り、小児は、体重および年齢に適合したより低い用量を摂取すべきである。
本発明の化合物の一般的な製造
一般式1の化合物は、当業者に一般的に知られている諸方法を用い、下記に概略を示した一般的反応順序に従って調製できる。簡単明瞭にするために、ときには、一般式1の化合物に導く可能な合成ルートのうちの若干のみを記載する。
一般式1の化合物の合成は、スキームA〜Gに図示した一般合成ルートを採用できる。スキームA〜Gで用いた一般基X、Py、R、R、R、R、R、R、R、Rは、上記一般式1で示された定義を有する。ある場合は、保護基(PG)の使用が必要となるであろう。保護基の使用は当業界において周知である(たとえば、「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」、T.W. Greene, P.G.M. Wuts, Wiley-Interscience, 1999 参照)。この論述のため、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ベンジル(Bn)またはtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)のような保護基が代わりに使用できる状態にあると想定されたい。
一般式1の化合物の製造

スキームAに従って、化合物を製造する。
Figure 2006505533
スキームAの一般式Iの1,3−ジ置換尿素は、当業者によく知られた方法(例えば、T.W. グリーン(Greene)、P.G.M.ワッツ(Wuts)のワィリー−インターサイエンス(Wiley−Interscience)社、1999年の「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」参照)に従って、Rに結合している窒素を脱保護し、続いて、アルキル化を行い一般式1の化合物を得る。N−アルキル化は、THF溶媒中でNaBHAcを還元剤として用い、市販で入手可能な、または、当該分野で周知の方法で調製されたアルデヒドまたはケトンと共に選択的に行なわれる。また、N−アルキル化は、THFなどの極性溶媒に、NaCHまたはDIPEAなどの酸スカベンジャーを化学量論量よりやや過剰に存在させ、市販で入手可能なまたは当該分野で周知の方法で調製されるハロゲン化物R−Xまたはメタンスルホン酸塩R−OSOCHと反応させて行なうことができる。またN−アルキル化は、THFなどの極性溶媒中にTEAまたはDIPEAなどの酸スカベンジャーを化学量論量よりやや過剰に存在させ、市販で入手できるか当該分野で周知の方法で調製される活性カルボン酸誘導体と反応させ、次いでTHFのような非プロトン性溶媒中に室温でLiAlHなどの還元剤で処理することでアミド中間体を還元させても達成できる。一般式1の保護された尿素の製造は下記スキームDからFに記載される。
一般式1の化合物は、また、スキームBおよびCにより製造させる。

一般構造式IVの純粋アミンのラセミ体またはエナンチオマーは、市販で入手できるか当該分野で周知の方法により容易に製造できる。一般構造式IIのピリジン−4−カルボン酸誘導体は市販で入手でき、または当該分野で周知の方法で容易に製造できる。スキームBに従って、一般構造式IVのアミンをCHClなどの溶媒中でイソシアナト(このものは派生アシルアジドを転移させて一般構造式IIの酸からその場で形成される)と反応させると、一般構造式Iの保護された尿素が得られる。別の方法では、一般構造式Iの尿素は、スキームCに示すように、一般構造式IVのアミンと一般構造式IIIの尿素とをジオキサンかまたはメタノールのような極性溶媒中で加熱し、反応させることにより形成できる。一般構造式IIIの尿素は下記スキームGに従って製造される。
Figure 2006505533
スキームAの一般構造式Iの保護された尿素は、下記スキームDに従って調製される。
Figure 2006505533

一般構造式Vの置換基の一つが保護されたラセミ体またはエナンチオマーの純粋カルボン酸は、市場で入手できるか、または、当該技術分野で周知の方法で容易に調製される。一般式VIの4−アミノ−ピリジン誘導体は市場で入手できるかまたは当該技術分野で周知の方法(例えば、M.Malinowski、L.Kaczmarek、J.Praktの「4−ピリジンアミン誘導体の便利な製法(A Convenient Preparation of 4−Pyridinamine Derivatives)」、Chem.(1988年)330、154−158 参照)で容易に調製される。スキームDに従い、一般構造式VIの4−アミノ−ピリジン誘導体を、CHClのような溶媒中で派生アシルアジドを転位させて一般構造式Vの酸からその場で形成されるイソシアナトと反応させると一般構造式Iの保護された尿素が得られる。
別の方法では、スキームAの一般構造式Iの保護された尿素は下記スキームEおよびFに従って調製される。
一つの置換基を保護した一般構造式VIIの純粋アミンのラセミ体またはエナンチオマーは、市場で入手可能かまたは当該分野で周知の方法のいずれかで調製される。スキームEおよびFに従い、一般式1の化合物を調製するためのスキームBおよびCに記載の一般法を用い、一般構造式VIIのアミンをイソシアナト(これは、一般構造式IIの酸からその場で形成される)と反応させて一般構造式Iの保護された尿素を得る。別の方法では、一般構造式VIIのアミンを一般構造式IIIの尿素と反応させて一般構造式Iの保護された尿素を得る。
Figure 2006505533
一般構造式IIIの尿素は、下記スキームGに従って調製される。
Figure 2006505533
一般構造式IIのピリジン−4−カルボン酸誘導体は市場で入手できるかまたは当該分野で周知の方法で容易に調製される。一般構造式VIの4−アミノ−ピリジン誘導体は、市場で入手できるかまたは当該分野で周知の方法のいずれかで調製される。スキームGに従い、一般構造式VIの4−アミノ−ピリジン誘導体を、CHClのような溶媒中でイソシアナト(これは、派生アシルアジドの転位を経て一般構造式IIの酸からその場で形成される。)と反応させて一般構造式IIIの尿素を得る。別法として、一般構造式VIの4−アミノ−ピリジン誘導体をTHFのような極性溶媒中でカルボニルジイミダゾール(CDI)と反応させて一般構造式IIIの尿素を得る。
本発明の上述した一般記載をさらに多数の実施例により述べるが本発明はこれらに限定されない。
実施例
略号リスト:
AcOH 酢酸
aq. 水性の、水を含む
brine 塩化ナトリウム飽和水溶液
BSA 牛血清アルブミン
cat. 触媒
CDI カルボニルジイミダゾール
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルホスホリルアジド
EDC N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチル−カルボジイミド
EDTA エチレンジアミンテトラ酢酸
EtOAc 酢酸エチル
EtO ジエチルエーテル
FC フラッシュ・クロマトグラフィー
Fe(acac)鉄(III)−アセチルアセトナート
Hex ヘキサン
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィ
HV 高真空下
LC−MS 液体クロマトグラフィー−質量分析
LiAlH水素化アルミニウムリチウム
MeOH メタノール
min 分
MHz メガヘルツ
MPLC 中圧液体クロマトグラフィ
NaBHAc トリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム
NaHMDS ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド
NMP N−メチルピロリドン
NMR 核磁気共鳴
ppm 100万分の1
PBS リン酸緩衝化食塩水
Pd(dppf)Cl1,1'−ビス(ジフェニルホスホノ)フェロセン−パラジウム (II)ジクロリド ジクロロメタン錯塩
PG 保護基
r.t. 室温
sat. 飽和
SiO シリカゲル
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
tR 保持時間
諸反応は、通例どおり、風乾した容器中、窒素ガスなどの不活性雰囲気下で実施する。溶媒は販売者から受け取ったままで使用する。蒸発は、減圧下、温浴50℃でロータリーエバポレーターを用いて実施する。LC−MSキャラクタリゼーションは、Finnigan HP1100プラットフォームを用い、ESIイオン化モードで、Navigator AQA 検出器による陽イオンを検出するようにして、実施する。分析のための液体クロマトグラフィー分離は、寸法4.6×30mmのC18カラムで、0.5%のギ酸を含有する水中で6分間に2〜95%の勾配を示すCHCNからなる移動相を用い、流速0.45mL/分で実施する。保持時間(t)は分で表わす。TLCは、予め塗布したシリカゲル60F254ガラス支持プレート(メルク)を用いて実施する。MPLCは、SiO−カラムおよびヘプタン−EtOAcからなる移動相、あるいはC18カラムおよび水−MeOHからなる移動相のどちらかを用いてラボマチック・プラットフォーム(Labomatic platform)上で実施する。分取HPLCは、バリアン/ギルソン(Varian/Gilson)プラットホーム上で、寸法21×60mmのC18カラムを用い、0.5%のギ酸を含有する水中で2〜95%のCHCN勾配からなる移動相を用いて実施する。
実施例A. 中間体の製造

A1.1−ベンジル−ピロリジン−3−イルアミン
Figure 2006505533
この物質はラセミ体および両方のエナンチオマーの純粋形で市場から入手可能である。
A2.3−アミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2006505533
この物質はラセミ体の純粋形で市場から入手可能である。
A3.ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2006505533
この物質はラセミ体および両方のエナンチオマーの純粋形で市場から入手可能である。
A4.3−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2006505533
この物質は、ラセミ体の形で市場から入手できる。
A5.(S)−1−(2,2−ジフェニル−エチル)−ピロリジン−3−イルアミン
Figure 2006505533
A5.1. [(S)−1−(2,2−ジフェニル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−カルボン酸tert−ブチルエステル

THF(80mL)中に(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A3.、2.5g、13.4mmol)、ジフェニルアセトアルデヒド(2.63g、13.4mmol)およびNaBHAc(4.0g、19mmol)を含む混合物を室温で6時間撹拌する。この混合物をCHCl(150mL)で希釈し、NaCOの飽和水溶液(2×50mL)とNaCl(50mL)の飽和水溶液で洗浄する。有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、蒸発させる。残留物をFC(SiO、EtOAc−ヘプタン)で精製し、表題の化合物を得る。
A5.2.(S)−1−(2,2−ジフェニル−エチル)−ピロリジン−3−イルアミン

[(S)−1−(2,2−ジフェニル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.37g、11.9mmol)をCHCl(50mL)中に溶解した溶液にTFA(20mL)を加え、この混合液を室温で2時間撹拌する。この混合液を蒸発し、残留物をCHCl(100mL)に溶解し、NaOH(1M、100mL)水溶液で1時間撹拌する。相を分離し、水性相をCHCl(2×30mL)で抽出する。有機抽出物を一緒にし乾燥(NaSO)させ、濾過、蒸発させて表題の化合物を得る。
実施例A5に記載される方法を用い、ピロリジン−3−イル−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例A3)の適当な立体異性体と市場で入手できるアルデヒドまたはケトンとから次の化合物を調製する。
Figure 2006505533
A9.(S)−1−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ピロリジン−3−イルアミン
Figure 2006505533
A9.1.[(S)−1−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル

(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A3.、930mg、5mmol)、3,3−ジフェニルプロピオン酸(1.36g、6mmol)、HOBt(1.35g、10mmol)、TEA(1.4mL、10mmol)および触媒量のDMAPをCHCl(50mL)中に含む冷却(0℃)混合物に、EDC(1.15g、6mmol)を添加する。この混合物を室温で15時間撹拌する。混合物をNaCO(25mL)の飽和水溶液で反応を終わらせ、相を分離し、水性相をCHCl(3×50mL)で抽出する。一緒にした有機抽出物を乾燥(NaSO)、濾過、蒸発させる。残留物をFC(SiO、EtOAc−ヘプタン)で精製し、表題の粗化合物を得る。
A9.2.[(S)−1−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル

[(S)−1−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.97g、5mmol)をTHF(20mL)に溶解させた溶液を、LiAlH(760mg、20mmol)をTHF(100mL)中に縣濁させた冷却縣濁液(0℃)に添加し、この混合物を室温まで15時間温める。反応混合物をEtOAc(250mL)とMeOH(30mL)に慎重に加え、次いでNaHCO(25mL)の飽和水溶液を、濾過できる沈殿物ができるまで、加える。混合物を濾過し、濾過物をMeOH(2×50mL)で洗浄し、濾液を蒸発させる。残留物を最小量のMeOHに取り出し、CHCl(300mL)で希釈し、乾燥(NaSO)、濾過、蒸発させる。残留物をFC(SiO、EtOAc−ヘプタン)で精製し、表題の化合物を得る。
A9.3.(S)−1−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ピロリジン−3−イルアミン

[(S)−1−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.97g、5mmol)をCHCl中に溶解させた溶液に、TFA(20mL)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を蒸発し、残留物をCHCl(100mL)に溶解し、NaOH水溶液(1M、100mL)と共に1時間撹拌する。相を分離し、水性相をCHCl(2×30mL)で抽出する。有機抽出物を一緒にし、乾燥(NaSO)、濾過、乾燥し、表題化合物を得る。
実施例A9に記載される方法を用い、ピロリジン−3−イル−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例A3)の適当な立体異性体と市場で入手できるカルボン酸とから次の化合物を調製する。

Figure 2006505533
A13.C−[(S)−1−(1−ベンジル−2−フェニル−エチル)−ピロリジン−2−イル]−メチルアミン

L−プロリンアミド(121mg、1.06mmol)、ジベンジルケトン(223mg、1.06mmol)およびNaBHAc(270mg、1.27mmol)をTHF(4mL)に溶かした混合液を室温で15時間撹拌させる。この混合物を、LiAlH(224mg、5.3mmol)を含むTHF(15mL)の冷却(0℃)縣濁液に添加してから、この混合物を室温にまで15時間温める。反応混合物をEtOAc(100mL)とMeOH(5mL)に注意深く添加し、続いてNaHCO(2mL)の飽和水溶液を加える。この混合物を濾過し、濾塊をMeOH(2×20mL)で洗浄し、濾液を蒸発させる。残留物を最小量のMeOHに取り出して、CHCl(100mL)で希釈し、乾燥(NaSO)、濾過、蒸発させる。残留物をFC(SiO、EtOAc−MeOH)で精製し、表題の化合物を得る。
A14.C−[(R)−1−(1−ベンジル−2−フェニル−エチル)−ピロリジン−2−イル]−メチルアミン
Figure 2006505533
この化合物は、実施例A13に記載される方法を用いて、D−プロリンアミドとジベンジルケトンから調製される。
A15.4−((S)−3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−N,N−ジエチル−2,2−ジフェニル−ブチルアミド
Figure 2006505533
A15.1.4−ブロモ−2,2−ジフェニル−塩化ブチリル

4−ブロモ−2,2−ジフェニル−酪酸(3.05g、9.5mmol)をCHCl(50mL)中に含む混合液に塩化チオニル(29mL、40mmol)を添加し、この混合物を還流温度で3時間加熱する。この混合物を真空下で蒸発させ、未精製の表題化合物を得る。
A15.2. [(S)−1−(3−ジエチルカルバモイル−3,3−ジフェニル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル

4−ブロモ−2,2−ジフェニル−ブチリルクロリド(509mg、1.5mmol)をCHCl(20mL)中に溶解した溶液を−10℃で冷却し、ジエチルアミン(110mg、1.5mmol)をCHCl(5mL)中に溶解した溶液を加え、次いで20分後にTEA(0.21mL、1.5mmol)をCHCl(5mL)中に溶解した溶液を添加する。この混合物を−10℃で10分間撹拌し、(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(186mg、1mmol)をCHCl(5mL)に溶かした溶液を添加する。この混合物を室温にまで15時間温め、NaCO(50mL)の飽和水溶液で反応を終結させ、相を分離し、水性相をCHCl(3×50mL)で抽出する。有機抽出物を一緒にし、乾燥(MgSO)、濾過、蒸発させる。残留物をMPLC(SiO、EtOAc−ヘプタン)で精製し、表題化合物を得る。
A15.3. 4−((S)−3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−N,N−ジエチル−2,2−ジフェニル−ブチルアミド

[(S)−1−(3−ジエチルカルバモイル−3,3−ジフェニル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(341mg、0.7mmol)をCHCl(10mL)に溶かした溶液に、TFA(5mL)を加え、室温で0.5時間撹拌する。この混合物を蒸発させ、残留物をCHCl(50mL)に溶かし、NaOH水溶液(1M、30mL)と一緒に1時間撹拌する。相を分離し、水性相をCHCl(2×30mL)で抽出する。有機相を一緒にし、乾燥(NaSO)、濾過、乾燥させ、表題化合物を得る。
実施例A15に記載される方法を用い、ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A3)の適当な立体異性体、4−ブロモ−2,2−ジフェニル−ブチリルクロリド(実施例A15.1.)および市場で入手できるジアルキルアミンから次の化合物を調製する。
Figure 2006505533
実施例B.中間体の製造

B1.4−アミノ−2−メチルキノリン
Figure 2006505533
この物質は市場で入手できる。
B2.1,3−ビス−(2−メチル−キノリン−4−イル)−尿素
Figure 2006505533
4−アミノ−2−メチルキノリン(実施例B1、9.49g、60mmol)とCDI(4.87g、20mmol)を100mlのTHFに含む縣濁液を室温で0.5時間、それから還流温度で1時間撹拌する。CDI(2.5g、15.4mmol)の第2のバッチを加え、15時間連続して加熱する。生成した沈殿物を濾過し、THF(2×50mL)とエーテル(3×50mL)で洗浄、乾燥し、表題化合物を得る。
B3.2,6−ジメチル−ピリジン−4−イルアミド
Figure 2006505533
B3.1. 2,6−ジメチル−4−ニトロ−ピリジン 1−オキシド

ルチジン−N−オキシド(19g、155mmol)を0℃に冷却し、HSOをHNOに0℃で加えて準備した発煙HNO(100%、37.5mL)と濃硫酸(95−97%、52.5mL)をゆっくりと加える。混合液を80℃で3時間加熱する。この混合物を氷浴(500mL)に注意深く注ぐ。濾過される白色沈殿物を形成する。沈殿物をCHCl(100mL)に溶かし、濾液をCHCl(4×75mL)で抽出しする。有機抽出物を溶解した沈殿物を一緒にし、NaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)、濾過、蒸発して表題化合物を得る。
B3.2. 2,6−ジメチル−ピリジン−4−イルアミン

2,6−ジメチル−4−ニトロ−ピリジン 1−オキシド(9.62g、57mmol)をAcOH(300mL)に溶解させ、Fe(29g)を加える。この混合物を100℃で1時間撹拌する。この混合物を室温にまで冷却し、濾過する。濾塊をAcOHで十分に洗浄してから捨てる。濾液を蒸発させ、水(100mL)で希釈し、NaOH(1M、100mL)で塩基性にし、形成した沈殿物から濾過し、濾液をCHCl(10×50mL)で抽出する。有機抽出物を一緒にし乾燥(NaSO)、濾過、蒸発する。残留物をヘプタン−CHClから晶析して表題化合物を得る。
B4.1,3−ビス−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−尿素
Figure 2006505533
2,6−ジメチル−ピリジン−4−イルアミン(1.22g、10mmol)をドライジオキサン(30mL)に溶解させ、CDI(891mg、5.5mmol)を添加する。この混合物を80℃で1時間加熱する。さらにCDI(160mg)を添加し、撹拌を15時間続ける。この混合物を蒸発し、FC(SiO、EtOAc−MeOH)で精製し、表題化合物を得る。
B5. 4−イソシアナト−2−メチル−6−スチリル−ピロリジン
Figure 2006505533
B5.1.2−メチル−6−スチリル−イソニコチン酸

2−クロロ−6−メチル−イソニコチン酸(171.6mg、1mmol)、2−フェニル−エテンボロン酸(180.0mg、1.2mmol)、KCO(414mg)、Pd(dppf)Cl−CHCl(27mg)をCHCN−HO(3:1、10mL)に含む縣濁液をアルゴン下90℃で15時間撹拌する。この溶液を室温に冷却し、塩酸水溶液(2M、1.5mL)を加えてpH3に調節する。この混合物を乾燥し、MPLC(C18、HO−MeOH)で精製し表題化合物を得る。
B5.2.2−メチル−6−スチリル−イソニコチノイルアジド

2−メチル−6−スチリル−イソニコチン酸(214mg、0.89mmol)をDMF(5mL)に溶解させた溶液にTEA(0.21mL、1.5mmol)を0℃で添加し、DPPA(366mg、1.33mmol)をゆっくり(30分)添加する。この反応混合物を0℃で0.5時間、室温で0.5時間撹拌する。氷(20g)で反応を停止させ、EtO(6×30mL)で抽出する。一緒にした有機抽出物を飽和NaHCO(2×15mL)と水(2×10mL)で続けて洗浄し、加熱せずに真空中で蒸発させる。残留物をFC(SiO、EtOAc−ヘプタン)で精製し、表題の化合物を得る。
B5.3. 4−イソシアナト−2−メチル−6−スチリル−ピリジン

2−メチル−6−スチリル−イソニコチノイルアジド(79.9mg、0.3mmol)をドライトルエン(4mL)に溶解させ、2時間還流加熱する。得られた表題化合物の溶液から表題化合物をさらに分離せずに用いる。
B6.2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−ビニル]−4−イソシアナト 6−メチル−ピリジン
Figure 2006505533
実施例B5に記載の方法を用い、2−(4−フルオロ−フェニル)−エタンボロン酸と2−クロロ−6−メチル−イソニコチン酸から表題の化合物を調製する。
B7.4−イソシアナト−2−メチル−6−フェネチル−ピリジン
Figure 2006505533
B7.1. 2−クロロ−6−メチル−イソニコチン酸tert−ブチルエステル

N,N−ジメチルホルムアミド−ジ−tert−ブチル−アセタール(19mL、80mmol)を、2−クロロ−6−メチル−イソニコチン酸(3.40g、19.8mmol)をドライトルエン(100mL)に含む(フラスコ温度で65℃の)温縣濁液に、40分間かけて添加する。透明なオレンジ色の溶液を80℃で48時間撹拌し、室温に冷却し、トルエン(100mL)で希釈する。この溶液を水(2×40mL)、NaHCOの飽和水溶液(3×30mL)およびNaCl(25mL)の飽和水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過、蒸発させる。残留物をFC(SiO、CHCl−MeOH)で精製して表題の化合物を得る。
B7.2.2−メチル−6−フェネチル−イソニコチン酸

フェネチルマグネシウムブロミド(フェネチルブロミド(0.66g、3.6mmol)とマグネシウム(0.083g、3.4mmol)から新しく調製される)をエーテル(10mL)中に溶解させた溶液を、2−クロロ−6−メチル−イソニコチン酸tert−ブチルエステル(実施例B7.1、0.76g、3.34mmol)、Fe(acac)(21.2mg、0.06mmol)およびNMP(0.6mL)をTHF(60mL)中に溶解させ−40℃に冷却し、機械的に撹拌した溶液に添加する。この混合液を室温にまで0.5時間温め、エーテル(150mL)で希釈し、KHSO水溶液(1M、40mL)で停止させる。相を分離し、水性相をエーテル(2×50mL)で抽出する。一緒にした有機抽出物を乾燥(MgSO)、濾過および蒸発させる。残留物をMPLC(C18、MeOH−HO)で精製し、2−メチル−6−フェネチル−イソニコチン酸tert−ブチルエステルをCHCl(10mL)に溶解する。TFA(10mL)を加え、この混合物を室温で、0.5時間撹拌する。混合物を蒸発させ、残留物をHVで乾燥させ、表題化合物を得る。
B7.3. 2−メチル−6−フェネチル−イソニコチノイルアジド

実施例B5.2.に記載の方法で2−メチル−6−フェネチル−イソニコチン酸から表題化合物を調製する。
B7.4.4−イソシアナト−2−メチル−6−フェネチル−ピリジン

実施例B5.3.に記載の方法で2−メチル−6−フェネチル−イソニコチノイルアジドから表題化合物を調製する。
B8.2−エチル−4−イソシアナト−6−メチル−ピリジン
Figure 2006505533
実施例B7に記載の方法で2−クロロ−6−メチル−イソニコチン酸tert−ブチルエステル(実施例B7.1.)から表題化合物を調製する。
B9.4−イソシアナト−2−メチル−6−プロピル−ピリジン
Figure 2006505533
実施例B7に記載の方法を用い2−クロロ−6−メチル−イソニコチン酸tert−ブチルエステル(実施例B7.1.)と臭化プロピルから表題化合物を調製する。
B10.ベンジル−(4−イソシアナト−ピリジン−2−イル)−メチル−アミン
Figure 2006505533
B10.1.2−(ベンジル−メチル−アミノ)−イソニコチン酸

2−クロロ−ピリジン−4−カルボン酸(300mg、1.9mmol)、ベンジルメチルアミン(230mg、1.9mmol)およびトリエチルアミン(192mg、1.9mmol)の混合物を120℃で12時間加熱する。残留物をCHCl(30mL)に溶かし、1MのNaOH水溶液(3×5mL)で抽出する。水性相を12NのHCl水溶液でpH1−2に調整し、EtOAc(6×5mL)で抽出する。有機抽出物を一緒にし、乾燥(MgSO)、蒸発させて、表題の化合物を得る。
B10.2.2−(ベンジル−メチル−アミノ)−イソニコチノイルアジド

実施例B5.2.に記載の方法で2−メチル−6−フェネチル−イソニコチン酸から表題の化合物を調整する。
B10.3.ベンジル−(4−イソシアナト−ピリジン−2−イル)−メチル−アミン

実施例B5.3.に記載の方法で2−メチル−6−フェネチル−イソニコチノイルアジドから表題化合物を調製する。
B11.(6−クロロ−4−イソシアナト−ピリジン−2−イル)−プロピル−アミン
Figure 2006505533
B11.1.2−クロロ−6−プロピルアミノ−イソニコチン酸

n−プロピルアミン(590mg、10mmol)と2,6−ジクロロイソニコチン酸(192mg、1mmol)の混合物をスクリューキャップ付の瓶の中で110℃で48時間加熱する。余分なアミンを蒸発させ、混合物を2MのHCl水溶液(30mL)に注ぎ、CHCl(3×30mL)で洗浄する。有機抽出物を一緒にし、乾燥(NaSO)、濾過、蒸発させる。残留物をMeOH(1mL)に縣濁させ、1MのHCl水溶液(10mL)で希釈する。縣濁液を60℃で加熱し、生成した沈殿物を濾過し、HCl(10mL)と水(3×10mL)で洗浄し、固体をHVで乾燥させ表題の化合物を得る。
B11.2.2−クロロ−6−プロピルアミノ−イソニコチノイルアジド

実施例B5.2.に記載の方法を用いて、2−クロロ−6−プロピルアミノ−イソニコチン酸から表題の化合物を調製する。
B11.3.(6−クロロ−4−イソシアナト−ピリジン−2−イル)−プロピル−アミン

実施例B5.3.に記載の方法を用いて、2−クロロ−6−プロピルアミノ−イソニコチノイルアジドから表題化合物を調製する。

実施例12.(6−クロロ−4−イソシアナト−ピリジン−2−イル)−シクロペンチル−アミン
Figure 2006505533
実施例B11に記載の方法を用い、シクロペンチルアミンと2,6−ジクロロイソニコチン酸から表題化合物を調製する。
B13.ベンジル−(6−クロロ−4−イソシアナト−ピリジン−2−イル)−アミン
Figure 2006505533
実施例11に記載の方法を用い、ベンジルアミンと2,6−ジクロロイソニコチン酸から表題化合物を調製する。
実施例C.中間体の製造

C1.1−(2−メチル−キノリン−4−イル)−3−ピロリジン−3−イル−尿素
Figure 2006505533
C1.1.3−[3−(2−メチル−キノリン−4−イル)−ウレイド]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル

3−アミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例A2、820mg、4.4mmol)と1,3−ビス−(2−メチル−キノリン−4−イル)−尿素(実施例B2、1.51g、4.4mmol)をMeOH(20mL)中に縣濁させた縣濁液を還流温度で15時間加熱する。この混合物を室温にまで冷却し、飽和NaCO溶液(30mL)に注ぐ。水性相をCHCl(4×50mL)で抽出し、有機抽出物を1MのNaHPO(50mL)と塩水(50mL)で洗浄し、乾燥、蒸発させる。残留物をフラッシュクロマトグラフィ−(SiO、CHCl−MeOH)で精製し、表題化合物を得る。
C1.2.1−(2−メチル−キノリン−4−イル)−3−ピロリジン−3−イル−尿素二塩酸塩

3−[3−(2−メチル−キノリン−4−イル)−ウレイド]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例C1.1、740mg、2mmol)をジオキサン(10mL)に溶解させた溶液を、ジオキサン(2mL)に含む4MのHClで3時間処理する。白色沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥させ二塩酸塩として表題化合物を得る。
C1.3.1−(2−メチル−キノリン−4−イル)−3−ピロリジン−3−イル−尿素

1−(2−メチル−キノリン−4−イル)−3−ピロリジン−3−イル−尿素二塩酸塩(実施例C1.2、343.3mg、1mmol)をMeOH(2mL)中に溶解させた溶液を1MのNaOH(10mL)に加え、水相をCHCl(4×20mL)で抽出する。有機抽出物を乾燥(NaSO)、濾過、蒸発させて表題化合物を得る。

別法として、表題化合物は実施例54に記載の方法を用い、1−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−3−(2−メチル−キノリン−4−イル)−尿素(実施例20−22)の水素化反応によってラセミ体またはエナンチオマーの純粋形態で調製できる。
C2.1−(2−メチル−キノリン−4−イル)−3−ピペリジン−3−イル−尿素
Figure 2006505533
実施例C1に記載の方法を用いて3−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例A4.)と1,3−ビス−(2−メチル−キノリン−4−イル)−尿素(実施例B2)から表題化合物を調製する。
最終生成物の製造

実施例1.

1−[1−(2,2−ジフェニル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−3−(2−メチル−キノリン−4−イル)−尿素
Figure 2006505533
1−(2−メチル−キノリン−4−イル)−3−ピロリジン−3−イル−尿素二塩酸塩(実施例C1.2.、51.5mg、0.15mmol)、TEA(70μL、0.5mmol)、NaBHAc(67mg、0.32mmol)およびジフェニルアセトアルデヒド(36μL、0.20mmol)をドライTHF(1.5mL)に溶かした溶液を室温で15時間撹拌し、ついで、この溶液を蒸発させ、残留物をHPLCで精製し、表題化合物を得る。
実施例2

1−[1−(1−ベンジル−2−フェニル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−3−(2−メチル−キノリン−4−イル)−尿素
Figure 2006505533
1−(2−メチル−キノリン−4−イル)−3−ピロリジン−3−イル−尿素二塩酸塩(実施例C1.2.、51.5mg、0.15mmol)、TEA(70μL、0.5mmol)、NaBHAc(67mg、0.32mmol)およびジベンジルケトン(42.1mg、0.2mmol)をドライTHF(1.5mL)中に溶解した溶液を室温で15時間撹拌し、ついで、この溶液を蒸発し、残留物を分取HPLCで精製し、表題化合物を得る。
実施例1または実施例2に記載の方法を用い、実施例C1.2の適当な立体異性体またはラセミ体混合物と市販のアルデヒドまたはケトンからそれぞれ下記実施例の化合物を調製する。
Figure 2006505533
実施例11

1−[1−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−3−(2−メチル−キノリン−4−イル)−尿素
Figure 2006505533
実施例11.1
1−[1−(3,3−ジフェニル−プロピオニル)−ピロリジン−3−イル]−3−(2−メチル−キノリン−4−イル)−尿素

1−(2−メチル−キノリン−4−イル)−3−ピロリジン−3−イル−尿素二塩酸塩(実施例C1.2.、172mg、0.5mmol)、3.3−ジフェニルプロピオン酸(135.8mg、0.6mmol)、HOBt(81mg、0.6mmol)、TEA(0.28mL、2mmol)および触媒量のDMAPをCHCl(20mL)中に含む0℃に冷却した混合液に、EDC(115mg、0.6mmol)を添加する。この混合液を室温で48時間撹拌する。混合液をNaCO飽和水溶液(25mL)で反応を停止させ、相を分離し、水相をCHCl(3×50mL)で抽出する。有機抽出物を合わせて乾燥(NaSO)、濾過、蒸発させて未精製の表題化合物を得る。
実施例11.2.
1−[1−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−3−(2−メチル−キノリン−4−イル)−尿素

未精製の1−[1−(3,3−ジフェニル−プロピオニル)−ピロリジン−3−イル]−3−(2−メチル−キノリン−4−イル)−尿素(実施例11.1.)をTHF(5mL)に溶かし、THF(20mL)にLiAlH(100mg、2.5mmol)を縣濁させた冷却(0℃)縣濁液に加える。この混合液を室温にまで15時間温める。反応混合物を注意してEtOAc(100mL)とMeOH(5mL)に加え、つづいて、NaHCO(2mL)の飽和水溶液を加える。この混合物を濾過し、濾塊をMeOH(2×50mL)で洗い、濾液を蒸発させる。残留物を最少量のMeOHに入れCHClで稀釈し、乾燥(NaSO)、濾過、蒸発させる。残留物をHPLCで精製し、表題化合物を得る。
実施例11に記載の方法を用い、実施例C1.2.かまたは実施例C2.と市販のカルボン酸から下記の実施例の化合物を調製する。
Figure 2006505533
実施例16
1−[(S)−1−(1−ベンジル−2−フェニル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−3−(2−メチル−キノリン−4−イル)−尿素
Figure 2006505533
(S)−1−(1−ベンジル−2−フェニル−エチル)−ピロリジン−3−イルアミン(実施例A7.、70mg、0.25mmol)と1.3−ビス−(2−メチル−キノリン−4−イル)−尿素(実施例B2、86mg、0.25mmol)をMeOH(2mL)に縣濁させた縣濁液を15時間還流加熱する。溶媒を蒸発させ、残留物をHPLCで精製して表題の化合物を得る。
実施例16に記載の方法を用い、実施例A1.または実施例A5.−A18.および実施例B2.の適当な立体異性体またはラセミ体混合物から下記実施例の化合物を調製する。
Figure 2006505533

Figure 2006505533
実施例31.
1−(1−ビフェニル−3−イルメチル−ピロリジン−3−イル)−3−(2−メチル−キノリン−4−イル)−尿素
Figure 2006505533
実施例31.1
3−{3−[3−(2−メチル−キノリン−4−イル)−ウレイド]−ピロリジン−1−イルメチル}−ベンゼンボロン酸

実施例1に記載の方法を用いて、1−(2−メチル−キノリン−4−イル)−3−ピロリジン−3−イル−尿素(実施例C1.)から表題化合物を調製する。
実施例31.2.
1−(1−ビフェニル−3−イルメチル−ピロリジン−3−イル)−3−(2−メチル−キノリン−4−イル)−尿素

3−{3−[3−(2−メチル−キノリン−4−イル)−ウレイド]−ピロリジン−1−イルメチル}ベンゼンボロン酸(139mg、034mmol)、3MのKPO水溶液(1mL)、ブロモベンゼン(63mg、0.4mmol)およびジオキサン(2mL)の混合物をアルゴンで飽和させ、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(20mg、1.7mmol)を加える。この混合物を100℃で15時間加熱し、室温にまで冷却し、NaCO飽和水溶液(10mL)で反応を停止させ、CHCl(3×15mL)で抽出する。一緒にした有機抽出物を乾燥(NaSO)し、濾過、蒸発させる。残留物をHPLCで精製し、表題化合物を得る。
Figure 2006505533
実施例32
1−((S)−1−ビフェニル−2−イルメチル−ピロリジン−3−イル)−3−(2−メチル−キノリン−4−イル)−尿素
Figure 2006505533
1−(2−メチル−キノリン−4−イル)−3−ピロリジン−3−イル尿素二塩酸塩(実施例C1.2.、172mg、0.5mmol)、2−フェニル臭化ベンジル(148.3mg、0.6mmol)およびTEA(0.28mL、2mmol)をTHF(4mL)中に含む混合液を65℃で15時間撹拌する。この混合液をNaCO飽和水溶液(25mL)で反応を停止し、CHCl(3×50mL)で抽出する。一緒にした有機抽出物を乾燥(NaSO)、濾過、蒸発する。残留物をHPLCで精製し、未精製の表題化合物を得る。
実施例32に記載の方法を用い、実施例C1.の適当な立体異性体と市販の臭化物とから下記実施例の化合物を調製する。
Figure 2006505533
実施例35.
1−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−3−[(S)−1−(2,2−ジフェニル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−尿素
Figure 2006505533
(S)−1−(2,2−ジフェニル−エチル)−ピロリジン−3−イルアミン(実施例A5.、66.6mg、0.25mmol)、TEA(35μL、0.25mmol)および1.3−ビス−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−尿素(実施例B4.、67.5mg、0.25mmol)をジオキサン(2mL)中に含む縣濁液を24時間還流加熱させる。溶媒を蒸発し、残留物をHPLCで精製し、表題化合物を得る。
実施例35に記載の方法を用いて、実施例A5−A12および実施例B2から下記実施例の化合物を調製する。
Figure 2006505533
実施例42
1−[(S)−1−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−尿素
Figure 2006505533
(S)−1−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ピロリジン−3−イルアミン(実施例A9、70mg、0.25mmol)をCHCl中に溶解した溶液に、2−エチル−4−イソシアナト−6−メチル−ピリジン(実施例B8.0.3mmol)をトルエン(2mL)を溶かした新たに調製した溶液を添加する。この混合物を20℃で15時間撹拌する。溶媒を蒸発させHPLCで精製して表題化合物を得る。
実施例42に記載の方法を用い、実施例A5−A10および実施例B5−B10から下記実施例の化合物を調製する。
Figure 2006505533
実施例52
1−[(S)−1−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−3−(2−メチル−6−フェネチル−ピリジン−4−イル)−尿素
Figure 2006505533
1−(S)−1−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−3−[2−メチル−6−((E)−スチリル)−ピリジン−4−イル]−尿素(実施例45、10.4mg、0.02mmol)とPd−C 10%(10mg)をMeOH(10mL)中に含む縣濁液を水素雰囲気下で15時間撹拌する。触媒を濾取し、反応混合物を蒸発させて表題化合物を得る。
類似の方法で下記化合物を調製する。
Figure 2006505533
実施例54
1−[(S)−1−(2,2−ジフェニル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−3−(2−メチルアミノ−ピリジン−4−イル)−尿素
Figure 2006505533
1−[2−(ベンジル−メチル−アミノ)−ピリジン−4−イル]−3−[(S)−1−(2,2−ジフェニル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−尿素(実施例51、151.7mg、0.3mmol)およびPd−C 10%(50mg)をMeOH(10mL)中に含む縣濁液を水素下(7バール)72時間室温で撹拌する。触媒を濾取し、反応混合液を蒸発させて残留物をHPLCで精製し、表題化合物を得る。
Figure 2006505533
実施例55
1−[(S)−1−(2,2−ジフェニル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−3−(2−プロピルアミノ−ピリジン−4−イル)−尿素
Figure 2006505533
実施例55.1
1−(2−クロロ−6−プロピルアミノ−ピリジン−4−イル)−3−[1−(2,2−ジフェニル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−尿素

実施例42に記載の方法を用い、(S)−1−(2,2−ジフェニル−エチル)−ピロリジン−3−イルアミン(実施例A5)と(6−クロロ−4−イソシアナト−ピリジン−2−イル)−プロピル−アミン(実施例B11)から表題化合物を調製する。
実施例55.2
1−[(S)−1−(2,2−ジフェニル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−3−(2−プロピルアミノ−ピリジン−4−イル)−尿素

実施例52に記載の方法を用い、1−(2−クロロ−6−プロピルアミノ−ピリジン−4−イル)−3−[1−(2,2−ジフェニル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−尿素から表題化合物を調製する。
類似の方法で下記化合物を調製する。
Figure 2006505533
実施例58 試験管内生物学的特性決定

ウロテンシンIIの作用に対する一般式Iの化合物の阻害活性は下記の試験法を用いて証明できる。
1)ヒト[ 125 I]-ウロテンシンIIの横紋筋肉腫細胞株への結合の阻害

ヒト由来TE-671横紋筋肉腫細胞(ドイツ微生物・細胞培養コレクション、細胞株#ACC-263)を用い、全細胞エンドセリン結合アッセイ(Breu Vら、R-46-2005の試験管内特性決定、新規合成非ペプチドETおよびET受容体の拮抗剤、FEBS Lett.1993,334.210−214)を改変する方法により、ヒト[125I]ウロテンシンIIの全細胞結合を行なう。
アッセイはポリプロピレン製マイクロタイタープレート(Nunc、カタログ番号442587)上、25mMのHEPES(Fluka、カタログ番号05473)、1.0%のDMSO(Fluka、カタログ番号41644)および0.5%(w/v)のフラクションV BSA(Fluka、カタログ番号05473)を含有するダベッコ(Dubecco)の改良イーグル培地、pH7.4(GIBCO BRL、カタログ番号31885-023)、250μL中で実施する。縣濁させた30万個の細胞を、20pMヒト[125I]ウロテンシンII(Anawa Trading SA、ヴァンゲン、スイス、2130Ci/mmol)および種々濃度の無標識拮抗物質とともに、20℃で4時間ゆるやかに振りながらインキュベートする。それぞれ100nMの無標識U-IIを含むおよび含まない試料から、極小および極大結合を導く。4時間のインキュベーションの後、細胞をGF/Cフィルタープレート(Packard、カタログ番号6005174)で濾過する。フィルタープレートを乾燥し、次にシンチレーションカクテル(Packard、MicroScint 20 カタログ番号6013621)50μLを各ウエルに加える。マイクロプレートカウンター(Packard Bioscience、TopCount NXT)でフィルタープレートの計数を行なう。
試験化合物はすべて100%のDMSOに溶解させ、希釈する。アッセイへの添加に先立ち、アッセイ緩衝液への10倍希釈を行なう。アッセイにおけるDMSOの最終濃度は1.0%であり、この濃度は当該結合を妨害しないことが見出されている。[125I]ヒトU-IIの特異的結合を50%阻害する拮抗物質の濃度をIC50値と定義する。特異的結合は、上記極大結合と極小結合との差である。無標識ヒトU-IIについて、0.206nMというIC50値が見出される。本発明の化合物は、このアッセイで1〜1000nMの範囲内のIC50をもつことが見出される。
2)摘出ラット大動脈弓のヒトウロテンシンII誘発収縮の阻害:

成獣ウィスターラットを麻酔し、放血する。大動脈弓を摘出し、切開し、3〜5mmのリングを切り取る。内膜表面を穏やかに擦って内皮を除去する。リングを37℃に保ったクレブス-ヘンゼライト(Krebs-Henseleit)液(mM単位で;NaCl 115、KCl 4.7、MgSO1.2、KHPO 1.5、NaHCO 25、CaCl 2.5、グルコース 10)を満たした10mLの摘出臓器浴中に縣濁させ、95%のOと5%のCOを通気する。リングを力トランスデューサ(EMKA Technologies SA、パリ、フランス)に結合し、等尺性張力を記録する。リングを静止張力3gまで牽引する。試験化合物またはそのベヒクルとともに10分間インキュベートしたのち、累積量のヒトウロテンシンII(10-12M〜10-6M)を加える。試験化合物の機能拮抗作用を濃度比、すなわち、試験化合物10−5M濃度で誘発されるEC50の右へのシフトを測定することで評価する。EC50は、半分の極大収縮を得るのに必要なウロテンシンの濃度であり、pAは、EC50値で2倍のシフトを誘発する理論上の拮抗物質の濃度の負対数である。

Claims (27)

  1. 一般式1の化合物、
    Figure 2006505533
    式中、
    Pyは、未置換または2、6もしくは8位が低級アルキルまたはアリール−低級アルキルで独立してモノ置換またはジ置換されたキノリン−4−イル;未置換または7位が低級アルキルでモノ置換されている[1,8]ナフチリジン−4−イル;未置換または2位と6位がジ置換され、それによって2位の置換基がRN−、低級アルキル、アリール−低級アルキル、または(E)−2−アリール−エテン−1−イルであり、6位の置換基が水素または低級アルキルであるピリジン−4−イルを表し;

    Xはないか、またはメチレン基を表し;

    は水素;低級アルキル;アリール;アリール−低級アルキル;アリールでジ置換された低級アルキル;またはアリールでジ置換された低級アルキルおよび追加的にアリール基を有する炭素原子がOH、CN、またはCONRで置換されている低級アルキルを表し;

    は、Rと共に、環原子としてRに結合している窒素原子を含む5、6、または7員環を形成し、この場合Rは、水素を表し;または

    は、Rと共に、環原子としてRに結合している窒素原子を含む5、6、または7員環を形成し、この場合Rは水素を表し;

    とRとの間、またはRとRとの間で形成される環は、未置換または低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、ヒドロキシ、またはアリールオキシでモノ置換される;

    とRは、独立に、水素;低級アルキル;アリール;アリール−低級アルキルを表し;またはこれらが結合する窒素原子と共に、ピロリジン、ピペリジン、またはモルホリン環を形成する;

    とRは、独立に、水素;低級アルキル;アリール;アリール−低級アルキルを表し;またはこれらが結合する窒素原子と共にピロリジン、ピペリジン、またはモルホリン環を形成する;

    および医薬品として許容可能な塩類、溶媒コンプレックス、および形態学的な形状と同様に、光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、およびジアステレオマーラセミ体混合物。
  2. 一般式1の化合物において、RはRと共に、環原子としてRに結合する窒素原子を含む未置換の5−、6−、または7−員環を形成し、Rが水素であり、Py、X、およびRが上記一般式1で定義された意味を有する化合物。
  3. 一般式1の化合物において、RはRと共に、環原子としてRに結合する窒素原子を含む未置換の5−、6−、または7−員環を形成し、Rは水素であり、Py、X、およRは上記一般式1で定義された意味を有する化合物。
  4. 一般式1の化合物において、Pyがキノリン−4−イルを表し、2位または8位が低級アルキルまたはアリール−低級アルキルで独立にモノ−またはジ−置換されており、R、R、R、R、およびXが上記一般式で定義された意味を有する化合物。
  5. 一般式1の化合物において、Pyがピリジン−4−イルを表し、2位がRN−で置換されており、ここでRが低級アルキルを表し、Rがアリール−低級アルキルを表し、R、R、R、R、およびXが上記一般式で定義された意味を有する化合物。
  6. 一般式1の化合物において、Pyがピリジン−4−イルを表し、2位がRN−で置換されており、ここでRは水素を表し、R、R、R、R、RおよびXが上記一般式1で定義された意味を有する化合物。
  7. 一般式1の化合物において、Xがなく、R、R、R、RおよびPyは上記一般式1で定義された意味を有する化合物。
  8. 一般式1の化合物において、Pyがピリジン−4−イルを表し、2位と6位が低級アルキルでジ置換されており、そしてR、R、R、R、およびXは上記一般式1で定義された意味を有する化合物。
  9. 一般式1の化合物において、Pyがピリジン−4−イルを表し、2位がアリール−低級アルキルで、そして6位が低級アルキルでジ置換されており、R、R、R、R、およびXが上記一般式1で定義された意味を有する化合物。
  10. 一般式1の化合物において、Rがアリールでジ置換された低級アルキルを表し、R、R、R、XおよびPyが上記一般式で定義された意味を有する化合物。
  11. 一般式1の化合物において、Rがアリールでジ置換された低級アルキルを表し、さらにアリール基を有する炭素原子がOH、CN、またはCONRで追加的に置換されており、R、R、R、R、R、XおよびPyが上記一般式1で定義された意味を有する化合物。
  12. 一般式1の化合物において、Xがなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5−、6−、または7−員環を形成し、Rは水素、Pyは2位または8位が低級アルキルまたはアリール−低級アルキルキで独立にモノ−またはジ置換されたキノリン−4−イルを表し、Rが上記一般式1で定義された意味を有する化合物。
  13. 一般式1の化合物において、Xがなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5−、6−、または7−員環を形成し、Rは水素であり、Ryは2位がRN−で置換されたピリジン−4−イルを表し、ここで、Rはアリール−低級アルキルを表し、Rは低級アルキルを表し、そしてRが上記一般式1で定義された意味を有する化合物。
  14. 一般式1の化合物において、Xがなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5−、6−、または7−員環を形成し、Rは水素であり、Ryは2位がRN−で置換されたピリジン−4−イルを表し、ここで、Rは水素を表し、およびR、およびRは上記一般式1で定義された意味を有する化合物。
  15. 一般式1の化合物において、Xはなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5−、6−、または7−員環を形成し、Rは水素であり、Pyは2位と6位が低級アルキルでジ置換されたピリジン−4−イルを表し、Rが上記一般式1で定義された意味を有する化合物。
  16. 一般式1の化合物において、Xはなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5−、6−または7−員環を形成し、Rは水素であり、Pyは2位にアリール−低級アルキル、6位に低級アルキルがジ置換されているピリジン−4−イルを表し、そしてRは上記一般式1で定義された意味を有する化合物。
  17. 一般式1の化合物において、Xはなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5−、6−、または7員環を形成し、Rは水素であり、Rはアリールでジ置換された低級アルキルを表し、Pyは上記一般式1で定義された意味を有する化合物。
  18. 一般式1の化合物において、Xはなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5員環を形成し、Rは水素であり、Pyは2位が低級アルキルまたはアリール−低級アルキルでモノ置換されているキノリン−4−イルを表し、そしてRは上記一般式1で定義された意味を有する化合物。
  19. 一般式1の化合物において、Xはなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5員環を形成し、Rは水素であり、Pyは2位がRN−で置換されているピリジン−4−イルを表し、ここで、Rは水素を表し、そしてR、およびRは上記一般式1で定義された意味を有する化合物。
  20. 一般式1の化合物において、Xはなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5員環を形成し、Rは水素であり、Pyは2位と6位が低級アルキルでジ置換されているピリジン−4−イルを表し、Rは、上記一般式1で定義される意味を有する化合物。
  21. 一般式1の化合物において、Xはなく、Rは、Rと共に、Rに結合している窒素原子を環原子として含む未置換の5員環を形成し、Rは水素であり、Rはアリールでジ置換された低級アルキルを表し、Pyは上記一般式1で定義される意味を有する化合物。
  22. 以下の化合物からなる群から選ばれる請求項1乃至21のいずれか1つの化合物:

    1-(2-メチル-キノリン-4-イル)-3-ピロリジン-3-イル-尿素;

    1-[1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-(2-メチル-キノリン-4-イル)-3-(1-フェネチル-ピロリジン-3-イル)-尿素;

    1-(2-メチル-キノリン-4-イル)-3-[1-(3-フェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

    1-(2-メチル-キノリン-4-イル)-3-(1-ナフタレン-1-イルメチル-ピロリジン-3-イル)-尿素;

    1-(2-メチル-キノリン-4-イル)-3-(1-ナフタレン-2-イルメチル-ピロリジン-3-イル)-尿素;

    1-(1-ビフェニル-4-イルメチル-ピロリジン-3-イル)-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-(2-メチル-キノリン-4-イル)-3-[1-(4-フェニル-シクロヘキシル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

    1-[(R)-1-(1-メチル-2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[(S)-1-(1-メチル-2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[1-(2,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[1-(2-ヒドロキシ-2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピペリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピペリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[(S)-1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[(R)-1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[(S)-1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[(R)-1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    (R)-1-(1-ベンジル-ピロリジン-3-イル)-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    (S)-1-(1-ベンジル-ピロリジン-3-イル)-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-(1-ベンジル-ピロリジン-3-イル)-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[(S)-1-(2-ヒドロキシ-2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[(R)-1-(2-ヒドロキシ-2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[(S)-1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-2-イルメチル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[(R)-1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-2-イルメチル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    N,N-ジエチル-4-{(S)-3-[3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-ウレイド]-ピロリジン-1-イル}-2,2-ジフェニル-ブチルアミド;

    N,N-ジエチル-4-{(R)-3-[3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-ウレイド]-ピロリジン-1-イル}-2,2-ジフェニル-ブチルアミド;

    N,N-ジメチル-4-{(S)-3-[3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-ウレイド]-ピロリジン-1-イル}-2,2-ジフェニル-ブチルアミド;

    N,N-ジメチル-4-{(R)-3-[3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-ウレイド]-ピロリジン-1-イル}-2,2-ジフェニル-ブチルアミド;

    1-(1-ビフェニル-3-イルメチル-ピロリジン-3-イル)-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-((S)-1-ビフェニル-2-イルメチル-ピロリジン-3-イル)-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[(S)-1-(3-シアノ-3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[(R)-1-(3-シアノ-3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-キノリン-4-イル)-尿素;

    1-[(S)-1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2,6-ジメチル-ピリジン-4-イル)-尿素;

    1-[(R)-1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2,6-ジメチル-ピリジン-4-イル)-尿素;

    1-(2,6-ジメチル-ピリジン-4-イル)-3-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

    1-(2,6-ジメチル-ピリジン-4-イル)-3-[(S)-1-(2-ヒドロキシ-2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

    1-(2,6-ジメチル-ピリジン-4-イル)-3-[(R)-1-(2-ヒドロキシ-2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

    1-(2,6-ジメチル-ピリジン-4-イル)-3-[(S)-1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

    1-(2,6-ジメチル-ピリジン-4-イル)-3-[(R)-1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

    1-[(S)-1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-エチル-6-メチル-ピリジン-4-イル)-尿素;

    1-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-エチル-6-メチル-ピリジン-4-イル)-尿素;

    1-[(S)-1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-エチル-6-メチル-ピリジン-4-イル)-尿素;

    1-[(S)-1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-[2-メチル-6-((E)-スチリル)-ピリジン-4-イル]-尿素;

    1-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-{2-[(E)-2-(4-フルオロ-フェニル)-ビニル]-6-メチル-ピリジン-4-イル}-尿素;

    1-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-6-フェネチル-ピリジン-4-イル)-尿素;

    1-[(S)-1-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-6-プロピル-ピリジン-4-イル)-尿素;

    1-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-6-プロピル-ピリジン-4-イル)-尿素;

    1-[(S)-1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-6-プロピル-ピリジン-4-イル)-尿素;

    1-[2-(ベンジル-メチル-アミノ)-ピリジン-4-イル]-3-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

    1-[(S)-1-(3,3-ジフェニル-プロピル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチル-6-フェネチル-ピリジン-4-イル)-尿素;

    1-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-{2-[2-(4-フルオロ-フェニル)-エチル]-6-メチル-ピリジン-4-イル}-尿素;

    1-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-メチルアミノ-ピリジン-4-イル)-尿素;

    1-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-3-(2-プロピルアミノ-ピリジン-4-イル)-尿素;

    1-(2-シクロペンチルアミノ-ピリジン-4-イル)-3-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-尿素;

    1-(2-ベンジルアミノ-ピリジン-4-イル)-3-[(S)-1-(2,2-ジフェニル-エチル)-ピロリジン-3-イル]-尿素.
  23. ウロテンシンIIまたはウロテンシンII受容体の調節不全に関連する疾患、特に、高血圧、アテローム性動脈硬化、アンギナまたは心筋虚血、うっ血性心不全、心不全、心不整脈、腎虚血、慢性腎疾患、腎不全、卒中、脳血管痙攣、脳虚血、痴呆、偏頭痛、くも膜下出血、糖尿病、糖尿病性動脈症、糖尿病性腎症、結合組織疾患、肝硬変、喘息、慢性閉塞性肺疾患、高地肺水腫、レイノー症候群、門脈圧亢進、甲状腺機能不全、肺水腫、肺高血圧、または肺線維症のような血管または心筋機能不全に関連する疾患の治療のための請求項1乃至22のいずれか一つの化合物および通常のキャリア物質および補助剤を含む医薬組成物。
  24. バルーンまたはステント血管形成術後の再狭窄、癌、前立腺肥大、勃起障害、聴力損失、黒内障、慢性気管支炎、喘息、グラム陰性菌敗血症、ショック、鎌状赤血球貧血、糸球体腎炎、腎仙痛、緑内障、糖尿病合併症の治療および予防、血管または心臓外科手術の、または臓器移植後の合併症、シクロスポリン処置の合併症、疼痛、嗜癖、精神分裂病、アルツハイマー病、不安、強迫行動、てんかん発作、ストレス、うつ病、痴呆、神経筋異常、神経変性疾患の治療のための請求項1乃至22のいずれか一つの化合物および通常のキャリアー物質および補助剤を含む医薬組成物。
  25. 高血圧、アテローム性動脈硬化、アンギナまたは心筋虚血、うっ血性心不全、心不全、心不整脈、腎虚血、慢性腎疾患、腎不全、卒中、脳血管痙攣、脳虚血、痴呆、偏頭痛、くも膜下出血、糖尿病、糖尿病性動脈症、糖尿病性腎症、結合組織疾患、肝硬変、喘息、慢性閉塞性肺疾患、高地肺水腫、レイノー症候群、門脈圧亢進、甲状腺機能不全、肺水腫、肺高血圧、または肺線維症、バルーンまたはステント血管形成術後の再狭窄、癌、前立腺肥大、勃起障害、聴力損失、黒内障、慢性気管支炎、喘息、グラム陰性菌敗血症、ショック、鎌状赤血球貧血、糸球体腎炎、腎仙痛、緑内障、糖尿病合併症の治療および予防、血管または心臓外科手術の、または臓器移植後の合併症、シクロスポリン処置の合併症、疼痛、嗜癖、精神分裂病、アルツハイマー病、不安、強迫行動、発作、ストレス、うつ病の治療のための他の薬理学的に活性な化合物と組み合わせた請求項1乃至22のいずれか一つまたは一つ以上の化合物の使用。
  26. 請求項23乃至25のいずれか一つに記載の疾患の治療のためにACE阻害剤、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、エンドセリン受容体拮抗薬、バソプレシン拮抗薬、β−アドレナリン拮抗薬、α−アドレナリン拮抗薬、バソプレシン拮抗薬、TNFアルファ拮抗薬、またはペルオキシソーム増殖因子活性化受容体モジュレータのような他の薬理学的に活性な化合物と組み合わせた請求項1乃至22のいずれか1つに記載の一つまたは一つ以上の化合物の使用。
  27. 請求項23乃至24のいずれか一つの医薬組成物を投与することにより請求項23乃至25のいずれか一つに記載の疾患を患う患者の治療方法。
JP2004537065A 2002-09-17 2003-09-12 1−ピリジン−4−イル−尿素誘導体 Abandoned JP2006505533A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP0210417 2002-09-17
PCT/EP2003/010154 WO2004026836A2 (en) 2002-09-17 2003-09-12 1-pyridin-4-yl-urea derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006505533A true JP2006505533A (ja) 2006-02-16
JP2006505533A5 JP2006505533A5 (ja) 2006-10-19

Family

ID=32010909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004537065A Abandoned JP2006505533A (ja) 2002-09-17 2003-09-12 1−ピリジン−4−イル−尿素誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20060094716A1 (ja)
EP (1) EP1554249A2 (ja)
JP (1) JP2006505533A (ja)
KR (1) KR20050043967A (ja)
CN (1) CN1681789A (ja)
AU (1) AU2003270186A1 (ja)
BR (1) BR0314353A (ja)
CA (1) CA2496624A1 (ja)
MX (1) MXPA05002839A (ja)
NO (1) NO20050932L (ja)
RU (1) RU2005111589A (ja)
WO (1) WO2004026836A2 (ja)
ZA (1) ZA200502009B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516145A (ja) * 2002-11-27 2006-06-22 インサイト・コーポレイション ケモカイン受容体のモジュレーターとしての3−アミノピロリジン誘導体
JP2007506692A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規なピリジン誘導体
JP2010527367A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウロテンシンii受容体アンタゴニスト
JP2013523715A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド イソキノリン−3−イル尿素誘導体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288538B2 (en) 2003-02-20 2007-10-30 Encysive Pharmaceuticals, Inc. Phenylenediamine urotensin-II receptor antagonists and CCR-9 antagonists
EP1610753A4 (en) 2003-02-20 2007-07-04 Encysive Pharmaceuticals Inc UROTENSIN-II RECEPTOR ANTAGONISTS OF PHENYLENEDIAMINE AND ANTAGONISTS OF CCR-9
US7320989B2 (en) 2003-02-28 2008-01-22 Encysive Pharmaceuticals, Inc. Pyridine, pyrimidine, quinoline, quinazoline, and naphthalene urotensin-II receptor antagonists
JP2006519258A (ja) 2003-02-28 2006-08-24 エンサイシブ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ピリジン、ピリミジン、キノリン、キナゾリンおよびナフタレン系のウロテンシン−ii受容体拮抗薬
ATE440835T1 (de) 2003-03-06 2009-09-15 Glaxo Group Ltd Heterozyklische harnstoff-derivate für die behandlung von schmerzen.
US7514562B2 (en) 2003-03-07 2009-04-07 Glaxo Group Limited Urea derivatives and their use as vanilloid receptor antagonists in the treatment of pain
GB0305426D0 (en) 2003-03-08 2003-04-16 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EP1608319A4 (en) 2003-04-03 2007-02-28 Univ California IMPROVED HEMMER FOR SOLUBLE EPOXY HYDROLASE
EP1765311A4 (en) 2004-03-16 2009-04-29 Univ California REDUCTION OF NEPHROPATHY WITH INHIBITORS OF SOLUBLE EPOXY HYDROLASE AND EPOXYEICOSANOIDS
CN101039930B (zh) * 2004-10-12 2010-08-11 埃科特莱茵药品有限公司 作为结晶硫酸盐的1-[2-(4-甲苯基-4-羟基-哌啶-1-基)-乙基]-3-(2-甲基-喹啉-4-基)-脲
ZA200703613B (en) 2004-10-20 2009-05-27 Univ California Improved inhibitors for the soluble epoxide hydrolase
CN101268046B (zh) 2005-09-21 2012-07-25 辉瑞有限公司 作为毒蕈碱性受体拮抗剂的碳酰胺衍生物
TW200808723A (en) 2006-03-13 2008-02-16 Univ California Conformationally restricted urea inhibitors of soluble epoxide hydrolase
KR101658681B1 (ko) * 2008-06-03 2016-09-21 액테리온 파마슈티칼 리미티드 항균제로서 [4-(1-아미노-에틸)-사이클로헥실]-메틸-아민 및 [6-(1-아미노-에틸)-테트라하이드로-피란-3-일]-메틸-아민 유도체
WO2012054093A2 (en) 2010-01-29 2012-04-26 The Regents Of The University Of California Acyl piperidine inhibitors of soluble epoxide hydrolase
MX344772B (es) * 2011-01-28 2017-01-06 Univ Kentucky Res Found Analogos de estilbeno y metodos para tratar cancer.
WO2016116900A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 Gvk Biosciences Private Limited Inhibitors of trka kinase
CN107056673B (zh) * 2016-09-09 2019-10-29 南京工业大学 一种3,4-二芳基马来酰亚胺衍生物及其制备方法与应用
CN106432039B (zh) * 2016-09-27 2019-02-22 南京工业大学 3,4-二芳基马来酰亚胺衍生物及其制备方法与应用
CN110862398B (zh) * 2018-08-27 2021-04-06 北京赛特明强医药科技有限公司 脲取代的芳环连二噁烷并喹唑啉或喹啉类化合物、组合物及其应用
WO2021155841A1 (en) 2020-02-07 2021-08-12 Gasherbrum Bio, Inc. Heterocyclic glp-1 agonists

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR016817A1 (es) * 1997-08-14 2001-08-01 Smithkline Beecham Plc Derivados de fenilurea o feniltiourea, procedimiento para su preparacion, coleccion de compuestos, compuestos intermediarios, composicion farmaceutica,metodo de tratamiento y uso de dichos compuestos para la manufactura de un medicamento
AUPP003197A0 (en) * 1997-09-03 1997-11-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New heterocyclic compounds
DE60013250T2 (de) * 1999-02-12 2005-09-08 Smithkline Beecham P.L.C., Brentford Phenylharnstoff- und Phenylthioharnstoffderivate als Orexinrezeptorantagonisten
NZ527276A (en) * 2001-03-27 2004-11-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives as urotensin II receptor antagonists
MXPA04006599A (es) * 2001-12-04 2004-12-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd 4-(piperidilo y pirrolidilo-aquilo-ureido)-quinolinas como antagonistas receptores de urotensina ii.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516145A (ja) * 2002-11-27 2006-06-22 インサイト・コーポレイション ケモカイン受容体のモジュレーターとしての3−アミノピロリジン誘導体
JP4828829B2 (ja) * 2002-11-27 2011-11-30 インサイト・コーポレイション ケモカイン受容体のモジュレーターとしての3−アミノピロリジン誘導体
JP2007506692A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規なピリジン誘導体
JP4851328B2 (ja) * 2003-09-26 2012-01-11 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 新規なピリジン誘導体
JP2010527367A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウロテンシンii受容体アンタゴニスト
JP2013523715A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド イソキノリン−3−イル尿素誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004026836A8 (en) 2005-05-12
EP1554249A2 (en) 2005-07-20
NO20050932L (no) 2005-04-15
CN1681789A (zh) 2005-10-12
WO2004026836A3 (en) 2005-01-20
WO2004026836A2 (en) 2004-04-01
ZA200502009B (en) 2005-11-01
US20060094716A1 (en) 2006-05-04
BR0314353A (pt) 2005-07-19
MXPA05002839A (es) 2005-05-27
CA2496624A1 (en) 2004-04-01
RU2005111589A (ru) 2006-01-20
AU2003270186A1 (en) 2004-04-08
KR20050043967A (ko) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006505533A (ja) 1−ピリジン−4−イル−尿素誘導体
CN100424082C (zh) 作为尿压素ⅱ受体拮抗剂的4-(哌啶基-吡咯烷基-烷基-脲基)-喹啉类化合物
US20040242564A1 (en) 1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines derivatives
JP2001518895A (ja) ソマトスタチン作働薬
JP4851328B2 (ja) 新規なピリジン誘導体
JP2001514227A (ja) ピラジノン系トロンビン阻害薬
JP2010500999A (ja) ベータ−セクレターゼの阻害剤としてのイミダゾールアミン
JP2007506692A6 (ja) 新規なピリジン誘導体
WO2002000259A1 (fr) Agent therapeutique contre l'anxiete nevrotique ou la depression et derive de piperazine
JP2007523846A (ja) キノキサリノン誘導体
EA015419B1 (ru) Новые производные фенантридина в качестве антагонистов брадикинина
JP2006525273A (ja) 新規なピペラジン誘導体
KR100607634B1 (ko) 퀴나졸리논 유도체
JP2006052181A (ja) 新規なキノリン誘導体
JP2006525274A (ja) 新規なピペリジン誘導体
JP2004535448A (ja) 新規インドール誘導体
EP1641776A1 (en) Novel piperidine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070116