JP2007506265A - ナノクラスターを備えた半導体デバイス - Google Patents

ナノクラスターを備えた半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007506265A
JP2007506265A JP2006526067A JP2006526067A JP2007506265A JP 2007506265 A JP2007506265 A JP 2007506265A JP 2006526067 A JP2006526067 A JP 2006526067A JP 2006526067 A JP2006526067 A JP 2006526067A JP 2007506265 A JP2007506265 A JP 2007506265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
barrier layer
region
layer
oxidation barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006526067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007506265A5 (ja
JP4902353B2 (ja
Inventor
ステイムル,ロバート・エフ
ムラリドハル,ラマチャンドラン
ポールソン,ウェイン・エム
ラオ,ラジェシュ・エイ
ホワイト,ブルース・イー
プリンツ,エドワード・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2007506265A publication Critical patent/JP2007506265A/ja
Publication of JP2007506265A5 publication Critical patent/JP2007506265A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902353B2 publication Critical patent/JP4902353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

ナノクラスターを備えたデバイスを形成するプロセス。本プロセスは、ナノクラスター(例えばシリコンナノ結晶)を形成する段階と、デバイスの誘電体を形成する次の段階中に酸化剤によるナノクラスターの酸化を抑制するためにナノクラスターを覆って酸化バリア層を形成する段階とを含む。酸化バリア層の少なくとも一部は、誘電体の形成後に除去される。1つの実施例では、本デバイスは、ナノクラスターがメモリの電荷蓄積トランジスタの電荷蓄積位置として利用されるメモリである。この実施例では、酸化バリア層が、メモリの高電圧トランジスタ用のゲート誘電体を形成することにより、ナノクラスターを酸化剤から保護する。
【選択図】図1

Description

本発明はナノクラスターを備えたデバイスに関する。
メモリ(例えば不揮発性メモリ)などの幾つかのデバイスは、トランジスタの電荷蓄積位置に電荷を蓄えるために、ナノクラスター(例えばシリコン、アルミニウム、金、又はゲルマニウムからなる)と呼ばれる離散的な電荷蓄積素子を利用する。幾つかの例では、ナノクラスターは、2つの誘電層、すなわち下部誘電層と制御誘電層との間に位置付けられる。このようなトランジスタの例としては、薄膜記憶トランジスタがある。メモリは通常、このようなトランジスタのアレイを含む。ナノクラスターのタイプの例には、シリコンナノ結晶、ゲルマニウムナノ結晶、金ナノクラスター、及びアルミニウムナノクラスターがある。幾つかの例では、ナノクラスターは10〜100オングストロームのサイズであり、ドープ/アンドープの半導体材料又は導電性材料から作ることができる。
ナノクラスターを備えた電荷蓄積トランジスタを有する幾つかのメモリは、電荷蓄積トランジスタの電荷蓄積位置を充放電するのに使用される回路において高電圧トランジスタを同様に含む集積回路上に実装される。電荷蓄積位置の充放電は、1つ又はそれ以上のビットの情報を格納するのに使用され、プログラム又は消去と呼ぶことができる。これらの高電圧トランジスタは通常、比較的厚いゲート酸化膜を含む。このゲート酸化膜は、水蒸気酸化プロセスにより成長することができる。この水蒸気酸化プロセスは、電荷蓄積トランジスタの制御誘電体を透過することができるので、好ましくないことには、ナノ結晶を酸化し、下部誘電体の厚さを増大させる。
必要なことは、ナノクラスターを備えたデバイスを製造する方法の改善である。
本発明は、添付図面を参照することにより当業者には十分に理解され、多数の目的、機能、及び利点を明らかにすることができる。
異なる図面で用いられる同じ参照符号は、特に明記しない限り同じ要素を示す。図に示された各図面は、必ずしも縮尺通りに描かれていない。
以下には本発明を実施するための様態の詳細な説明を記載する。この説明は本発明を例証することを意図するものであり、限定としてみなすべきではない。
図1〜図6は、本発明の第1実施形態によるナノクラスターを含むメモリの製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図を示す。本方法は、以下で説明するように、ナノクラスター及び下部誘電体の酸化を抑制するための酸化バリア層の利用を含む。
図1を参照すると、ウェーハ101は半導体基板103を含む。下部誘電体105(例えば二酸化シリコン、酸窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ランタン、又はランタンシリケートからなる)は、例えば、酸化又は化学蒸着により基板103を覆って形成されている。1つの実施形態では、下部誘電体は5ナノメートルの厚さであるが、他の実施形態では異なる厚さにすることができる。ナノクラスター107の層(例えばシリコン、アルミニウム、金、ゲルマニウム、又はシリコン・ゲルマニウム合金もしくは他の種類の導電性材料、或いはドープ/アンドープの半導体材料からなる)は、例えば、化学蒸着法、エアロゾルデポジション法、スピンコート法、又は例えば薄膜をアニーリングしてナノクラスターを形成するなどの自己組織化法によって、下部誘電体105を覆って形成される。1つの実施形態では、ナノクラスター107はシリコンナノ結晶である。ナノクラスターが不揮発性メモリで使用される1つの実施形態では、5〜7ナノメートルのサイズで1×1012cmの平面密度を有する。幾つかの実施形態では、ナノクラスターは、10〜100オングストロームのサイズである。しかしながら他の実施形態では、ナノクラスターは他のサイズ及び/又は他の密度の場合もある。ナノクラスター107は、ウェーハ101上に作製されたメモリのトランジスタ(図示せず)において電荷蓄積位置を実装するのに利用される。
図2を参照すると、誘電性材料(例えば二酸化シリコン、酸窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ランタン、及びケイ酸ランタン)の層は、制御誘電体209を形成するため、例えば化学蒸着によってウェーハ101を覆って形成される。1つの実施形態では、制御誘電体209は、5〜10ナノメートルの厚さであるが、他の実施形態では異なる厚さの場合もある。
幾つかの実施形態では、下部誘電体105、ナノクラスター107、及び制御誘電体209は、イオン(例えばシリコン又はゲルマニウム)を誘電性材料の層(図示せず)に注入し、その後イオンをアニーリングして誘電性材料の層内にナノ結晶を形成することによって形成することができる。他の実施形態では、下部誘電体105、ナノクラスター107及び制御誘電体209は、ナノクラスターを形成するため誘電性材料の2つの層の間にシリコンリッチな酸化層を再結晶化することによって形成することができる。他の実施形態では、ナノクラスターは、下部誘電体上に位置する複数の層に実装することができる。他の実施形態では、ナノクラスターは、ナノクラスター材料の薄い非晶質層(例えば1〜5ナノメートル)を堆積させることにより形成され、その結果として得られる構造体は、引き続きアニーリング処理装置によりアニールされる。
別の実施形態では、例えば、窒酸化シリコン材料から作られた薄い(例えば0.5ナノメートル)保護層(図示せず)は、ナノクラスター上に配置することができ、ここで制御誘電体209は保護層を覆って形成される。
図3を参照すると、酸化バリア層311は、ウェーハ101を覆って堆積される。1つの実施形態では、層311は窒化シリコンから作られる。他の実施形態では、バリア層311は、制御誘電体表面への酸化剤の拡散を遅らせる任意の材料又はその組み合わせを含むことができる。このような材料は、窒化シリコン、酸窒化シリコン、シリコン、シリコン・ゲルマニウム合金、例えば酸化ハフニウムなどの高K誘電体、酸化ランタン、ランタンアルミニウム、五酸化タンタル、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸ランタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、ケイ酸ジルコニウム、酸化タンタル、及び酸化チタン、並びに一般に酸化剤の通過に影響されない金属を含むことができる。このような金属の例として、タンタル、ケイ化タングステン、ケイ化モリブデン、ニッケル、ケイ化ニッケル、コバルト、ケイ化コバルト、イリジウム、酸化イリジウム、ルテニウム、酸化ルテニウム、及びチタンがある。
1つの実施形態では、バリア層311は、厚さが9ナノメートルである。他の実施形態では、層311は異なる厚さの場合がある。幾つかの実施形態では、層311は厚さが2ナノメートルよりも大きい場合もある。1つの実施形態では、バリア層311は、酸素がバリア層311の下に透過する「ピンホール」欠陥がなく連続的であるように十分に厚い。他の実施形態では、バリア層311は、炉の酸化プロセスの温度(例えば600℃以上)に耐えることができる材料からなる。
図4を参照すると、層311、制御誘電体209、ナノクラスター107、及び下部誘電体105は、ウェーハ101のメモリアレイ領域(例えば403)内にこれらの構造体を残し、ウェーハ101の他の領域(例えば高電圧領域405)からこれらの構造体を除去するようにパターン化される。1つの実施形態では、層311はドライエッチングによって除去され、制御誘電体209、ナノクラスター107、及び下部誘電体105は、ウエットエッチングによって除去される。別の実施形態では、ウエット及びドライエッチングの組み合わせを用いることもできる。複数のトランジスタは、後のプロセス中にメモリ領域403内に形成することができる。
図5を参照すると、高電圧誘電体515は、高電圧領域407及び405において基板103上に成長する。誘電体515は、幾つかの実施形態では、メモリ領域403内に形成されることになる電荷蓄積トランジスタを充放電するためのプログラム及び消去回路を実装するのに利用される高電圧トランジスタ(図示せず)用のゲート誘電体として利用される。1つの実施形態では、誘電体515は、ウェーハ101を高温の蒸気及び酸素又は亜酸化窒素に曝露して、領域407及び405における基板103の曝露された半導体材料を酸化することにより形成される。1つの実施形態では、誘電体515は、厚さ7〜14ナノメートルであるが、他の実施形態では異なる厚さとすることができる。他の実施形態では、誘電体515は、ウェーハ101を覆って全体的に堆積された後、領域403を覆う誘電体を除去することによって形成することができる。
誘電体515の形成中、バリア層311は、酸化剤が制御誘電体209、ナノクラスター107、及び下部誘電体105に透過するのを抑制する。酸化剤がナノクラスター、制御誘電体、及び下部誘電体に透過するのを抑制するためにナノクラスターを覆うバリア層を含める方法により、酸化形成プロセス中にナノクラスターの酸化及び/又は下部誘電体の肥厚化を最小にする方法を提供することができる。
図6を参照すると、バリア層311は、高電圧誘電体515の成長後に除去される。1つの実施形態では、バリア層311は選択的ウエットエッチングによって除去される。他の実施形態では、ウェーハは、バリア層311を曝露して誘電体515を保護するようにパターン化される。層311がウエットエッチング又はドライエッチングによって除去された後、パターン形成材料は除去される。
次のプロセス(図示せず)において、電荷蓄積トランジスタが領域403に形成され、高電圧トランジスタが領域405及び407に形成される。他の実施形態では、回路ロジック及び集積回路の入力/出力回路用のトランジスタなどの他の種類のトランジスタを領域407及び405に形成することができる。ナノクラスター107の一部は、メモリの電荷蓄積トランジスタの電荷蓄積位置を形成するのに利用される。幾つかの実施形態の次のプロセスにおいて、ゲート材料の層がウェーハ101を覆って堆積される。次いで、ゲート材料の層、ナノクラスター107、及び制御誘電体209が領域405でパターン化され、電荷蓄積トランジスタのゲート、電荷蓄積位置、及び制御誘電体を形成する。
図7〜図11は、本発明の第2実施形態によるナノクラスターを含むメモリの製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図を示している。図7を参照すると、下部誘電体705が、ウェーハ701の基板703を覆って形成される。次にナノクラスター707がウェーハ701を覆い形成される。
図8を参照すると、酸化バリア層809は、ナノクラスター707上でウェーハ701を覆って堆積される。酸化バリア層809は、ナノクラスター707とは異なる材料でからなる。1つの実施形態では、層809は窒化シリコンを含むが、他の実施形態では、層809は、例えば層311について上述した材料などの他の材料を含むことができる。
図9を参照すると、層809、ナノクラスター707、及び下部誘電体705は、メモリアレイ領域(たとえば903)においてこれらの構造体を残し、他の領域(例えば高電圧領域905)からこれらの構造体を除去するようにパターン化される。
図10を参照すると、誘電層1015は、曝露された半導体基板703の酸化によって領域905及び907内に成長される。曝露された半導体基板703の酸化中、バリア層809は、酸化剤がナノクラスター707及び下部誘電体705に透過するのを抑制する。以下で説明するように、誘電層1015は、領域905及び907に形成されたトランジスタのゲート誘電体の一部を形成するのに利用される。
図11を参照すると、層1015の形成後、バリア層809が除去され、誘電層1117が、層1015及びナノクラスター707を覆うことを含めてウェーハ701を覆って堆積される。1つの実施形態では、層809はウエット窒化ストリップによって除去されるが、他の実施形態では、異なる技術によって除去することもできる。1つの実施形態では、誘電層1117は化学蒸着により堆積された二酸化シリコンで作られる。誘電層1117は、メモリアレイ領域903内に形成されるトランジスタの制御誘電体として利用される。また誘電層1117は、領域905及び907内に形成されるトランジスタのゲート誘電体(誘電層1015と共に)の一部として機能する。
次のプロセス(図示せず)では、電荷蓄積トランジスタが領域903に形成され、高電圧トランジスタ(及び/又は他の種類のトランジスタ)が領域905及び905に形成される。ナノクラスター707の一部は、メモリの電荷蓄積トランジスタの電荷蓄積位置を形成するのに利用される。幾つかの実施形態の次のプロセスにおいて、ゲート材料の層がウェーハ101を覆って堆積される。次いで、ゲート材料の層、ナノクラスター107、及び制御誘電体209は、領域903において、当該領域に形成される電荷蓄積トランジスタのゲート及び電荷蓄積位置を形成するようにパターン化される。ゲート材料の層は、領域905及び907内に形成されたトランジスタのゲートを形成するようにパターン化することができる。
図12〜図18は、本発明の第3実施形態によるナノクラスターを含むメモリの製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図を示す。図12を参照すると、下部誘電体1205が、ウェーハ1201の基板1203を覆って形成される。次にナノクラスター1207がウェーハ101を覆って形成される。
図13を参照すると、誘電性材料(例えば二酸化シリコン)の層が、例えば化学蒸着によってウェーハ1201を覆って形成されて、制御誘電体1309を形成する。1つの実施形態において、制御誘電体1309は、厚さが5〜10ナノメートルであるが、他の実施形態では異なる厚さにすることができる。次いで、酸化バリア層1311は、ウェーハ1201を覆って誘電体1309上に堆積される。1つの実施形態では、層1311は窒化シリコンを含むが、他の実施形態では、層1311は、例えば層311について上述した材料などの他の材料を含む場合もある。
図14を参照すると、バリア層1311の上部が酸化され、層1311の残部分1413を残して酸化部分1415を形成する。1つの実施形態では、層1311は水蒸気酸化プロセスを用いて酸化される。バリア層1311が厚さ8.5ナノメートルの窒化シリコンで作られた1つの実施形態では、水蒸気酸化プロセスは、厚さがほぼ3〜5ナノメートルで一般には二酸化シリコンで作られる部分1415をもたらす。部分1413の上部は酸窒化物を含む。部分1413の底部は主として窒化シリコンである。
水蒸気酸化プロセスは、バリア層の厚さを減少(例えば8.5ナノメートルから4ナノメートル未満まで)させると共に、部分1413の電荷蓄積容量を低下させる。従って、ウェーハ1201上に形成された電荷蓄積トランジスタでは、支配的な電荷蓄積構造体は、ナノクラスター1207となり、部分1413の窒化シリコン(又は他の材料)ではない。部分1413に蓄えられるどのような電荷も、部分1413がトランジスタのゲートに密接に近接しているので、トランジスタのスレショルド電圧に対して小さな作用しか持たないことになる。
図15は、部分1415が除去された後のウェーハ1201を示す。1つの実施形態では、部分1415はウエットエッチング(例えば水50に対してHF1)又はドライエッチングによって除去される。
図16を参照すると、部分1413、制御誘電体1309、ナノクラスター1207、及び下部誘電体1205は、メモリアレイ領域(たとえば1603)においてこれらの構造体を残し、他の領域(例えば高電圧領域1605)ではこれらの構造体を除去するようにパターン化される。1つの実施形態では、部分1413はドライエッチングによって除去され、制御誘電体1309、ナノクラスター1207、及び下部誘電体1205は、ウエットエッチングによって除去される。複数のトランジスタは、後のプロセス中にメモリ領域1603内に形成される。
図17を参照すると、高電圧誘電体1715は、高電圧領域1607及び1605において成長する。誘電体1715は、高電圧トランジスタ(図示せず)用のゲート誘電体として利用されることになり、幾つかの実施形態では、ゲート誘電体はメモリ領域1603内に形成されることになる電荷蓄積トランジスタをプログラム及び消去するためのプログラム及び消去回路を実装するのに利用される。1つの実施形態では、誘電体1715は厚さが10ナノメートルである。
誘電体1715の形成中、バリア部分1413は、酸化剤が制御誘電体1309、ナノクラスター1207、及び下部誘電体1205に透過するのを抑制する。
図18を参照すると、ゲート材料の層1802は、メモリアレイ領域1603内の部分1413を覆うことを含めてウェーハ1201を覆って堆積される。次のプロセスでは、層1802、部分1413、制御誘電体1309、ナノクラスター1207、及び下部誘電体1205は、領域1603内の電荷蓄積トランジスタのゲート、制御誘電体、電荷蓄積位置、及び下部誘電体を形成するようにパターン化される。また、層1802及び誘電体1715は、領域1605及び1607においてトランジスタ(例えば高電圧トランジスタ)のゲート及びゲート誘電体を形成するようにパターン化される。
1つの実施形態では、下部誘電体1205は厚さが5ナノメートルであり、制御誘電体1309は厚さが5ナノメートル、及び部分1413は厚さが4ナノメートルである。しかしながら、これらの構造体は他の実施形態では異なる厚さの場合もある。
幾つかの実施形態では、電荷蓄積トランジスタの部分1413における電荷トラップに起因するスレショルド電圧のシフトは、部分1413の部分酸化、部分1413の厚さの低減、部分1413のゲート電極への近接(電荷蓄積トランジスタのゲートを形成するのに使用される層1802の部分)によって制限することができる。
図12〜図18で示された方法を利用する幾つかの実施形態で想定することができる1つの利点は、窒化ストリップはバリア層部分1413の除去に必要ではないことである(層1311が窒化シリコンで作られている場合)。これにより、制御誘電体(1309)の厚さ及びゲート誘電体(1715)の厚さの両方に関するプロセスを良好に制御することができるようになる。
図19は、図12〜図18で示されたものと同様の方法で作られた高電圧トランジスタ及び電荷蓄積トランジスタの両方を含むウェーハの側面図である。電荷蓄積トランジスタ1909は、ウェーハ1901のメモリアレイ領域1951内に形成される。トランジスタ1909は、ゲート1911、部分拡散バリア部分1923、制御誘電体1921、ナノクラスター1919、下部誘電体1917、及びスペーサ1925を含む。ソース/ドレイン領域1915及び1913は、例えばイオン注入によって基板1903内に形成される。部分1923は、拡散バリア層の部分(例えば1413)で形成される。1つの実施形態では、トランジスタ1909は、不揮発性の電気的消去可能読み取り専用メモリ(EEPROM)で利用される。
トランジスタ1907は、領域1952内に形成された高電圧トランジスタである。トランジスタ1907は、ゲート1933、ゲート誘電体1931、スペーサ1935、ソース/ドレイン領域1937、及び1939を含む。ゲート誘電体1931は、部分1923が形成される部分の形成後、基板の曝露部分上に成長したゲート誘電層(例えば1602)で形成される。絶縁領域1905は、トランジスタ1907及び1909を絶縁するために基板1903に位置付けられる。
1つの実施形態では、トランジスタ1907は、ナノクラスター1919内に蓄えられた電荷をプログラム及び/又は消去するためのプログラム又は消去回路内のトランジスタである。トランジスタ1907は、集積回路の入力/出力デバイス及び論理回路のトランジスタよりも高い電圧で動作する点で、高電圧トランジスタとして特徴付けられる。1つの実施形態では、トランジスタ1907は、電荷蓄積トランジスタ1909内に電荷を蓄えるためのプログラム及び消去電圧を供給するために6Vで動作し、入力/出力デバイス及び他の論理回路(図示せず)のトランジスタは1.2Vで動作する。またトランジスタ1907は、2.5V又は3.3Vで動作する入力/出力トランジスタとすることができる。
メモリの製造においては、酸化剤によるナノクラスターの酸化を抑制するための酸素拡散バリアの利用が示されているが、上述と同じ又は類似のプロセスは、例えば光電子デバイスなどのナノクラスターを利用する他のデバイスの製造において利用することができる。
1つの実施形態では、デバイスを製造する方法は、基板を準備する段階、基板を覆ってナノクラスターを形成する段階、ナノクラスターを覆って酸化バリア層を堆積する段階、及び第1領域と第2領域を形成するようパターン化する段階を含む。第1領域は、基板を覆う酸化バリア層及びナノクラスターを含む。第2領域は、酸化バリア層及びナノクラスターが除去される。本方法はまた、パターン化段階の後に第1領域を覆って第2誘電体を形成する段階を含む。本方法は更に、第2誘電性体を形成する段階の後に、第1領域から酸化バリア層の少なくとも一部を除去する段階を含む。少なくとも一部を除去する段階により、少なくとも酸化バリア層の厚さが低減される。
別の実施形態では、デバイスを製造する方法は、基板を覆ってナノクラスターの構造体及び誘電体を有する基板を準備する段階、該構造体を覆って酸化バリア層を堆積する段階、及び第1領域及び第2領域を形成するようパターン化する段階を含む。第1領域は、基板を覆う酸化バリア層及び構造体を含む。第2領域は、酸化バリア層及び少なくとも構造体のナノクラスターが除去される。本方法はまた、パターン化段階の後に第1領域を覆って第2誘電体を形成する段階と、第2誘電体を形成する段階の後に、酸化バリア層の少なくとも一部を第1領域から除去する段階とを含む。少なくとも一部を除去する段階により、少なくとも酸化バリア層の厚さが低減される。
別の実施形態では、半導体デバイスを製造する方法は、基板の上にナノクラスターの構造体及び誘電体を有する基板を準備する段階と、該構造体を覆って酸化バリア層を堆積する段階とを含む。酸化バリア層は、窒化シリコン、酸窒化シリコン、シリコン、シリコン・ゲルマニウム合金、高K誘電性材料、及び金属からなるグループから選択された少なくとも1つを含む。本方法はまた、第1領域及び第2領域を形成するようパターン化する段階を含む。第1領域は酸化バリア層の部分及び構造体を含み、第2領域は酸化バリア層の部分及び構造体の少なくともナノクラスターが除去される。本方法はまた、パターン化段階の後に第2領域に第2誘電体を形成する段階と、第2誘電体を形成する段階の後に酸化バリア層の少なくとも一部を第1領域から除去する段階とを含む。少なくとも一部を除去する段階により、少なくとも酸化バリア層の厚さが低減される。
別の実施形態では、半導体メモリを製造する方法は、基板の上にナノクラスターの構造体及び誘電体を有する基板を準備する段階、構造体を覆って酸化バリア層を堆積する段階、及び第1領域と第2領域を形成するようパターン化する段階を含む。第1領域は酸化バリア層の部分及び構造体を含み、第2領域は酸化バリア層の部分及び構造体の少なくともナノクラスター部分が除去される。本方法は更に、パターン化段階の後に第1領域の外側に第2誘電体を形成する段階と、第2誘電体を形成する段階の後に少なくとも酸化バリア層の一部を第1領域から除去する段階とを含む。少なくとも一部を除去する段階により、少なくとも酸化バリア層の厚さが低減される。本方法は更に、第1領域内に電荷蓄積トランジスタを形成する段階を含む。ナノクラスターの少なくとも一部は、電荷蓄積トランジスタの電荷蓄積位置として利用される。本方法はまた、第2領域内に第2トランジスタを形成する段階を含む。第2誘電体の一部は、第2トランジスタのゲート誘電体の少なくとも一部として機能する。
本発明の特定の実施形態を図示し説明してきたが、本明細書での教示に基づいて、本発明及びその広範な態様から逸脱することなく変更及び修正を更に行うことができ、従って、添付の請求項は、本発明の真の精神及び範囲内にあるこのような全ての変更及び修正を、該請求項の範囲内に包含されることになる点を当業者であれば理解するであろう。
本発明の第1実施形態による集積回路の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明の第1実施形態による集積回路の別の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明の第1実施形態による集積回路の別の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明の第1実施形態による集積回路の別の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明の第1実施形態による集積回路の別の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明の第1実施形態による集積回路の別の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明の第2実施形態による集積回路の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明の第2実施形態による集積回路の別の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明の第2実施形態による集積回路の別の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明の第2実施形態による集積回路の別の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明の第2実施形態による集積回路の別の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明の第3実施形態による集積回路の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明の第3実施形態による集積回路の別の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明の第3実施形態による集積回路の別の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明の第3実施形態による集積回路の別の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明の第3実施形態による集積回路の別の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明の第3実施形態による集積回路の別の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明の第3実施形態による集積回路の別の製造段階中の半導体ウェーハの部分側面図である。 本発明よる半導体ウェーハの部分側面図である。
符号の説明
101 ウェーハ
103 半導体基板
105 下部誘電体
107 ナノクラスター

Claims (41)

  1. デバイスの製造方法であって、
    基板を準備する段階と、
    前記基板を覆ってナノクラスターを形成する段階と、
    前記ナノクラスターを覆って酸化バリア層を堆積する段階と、
    基板を覆う酸化バリア層及び前記ナノクラスターを含む第1領域と酸化バリア層及びナノクラスターが除去された第2領域とを形成するようパターン化する段階と、
    前記パターン化段階の後に前記第1領域を覆って第2誘電体を形成する段階と、
    前記第2誘電体を形成する段階の後に、前記酸化バリア層の少なくとも一部を前記第1領域から除去する段階と、
    を含み、
    前記少なくとも一部を除去する段階が前記酸化バリア層の厚さを少なくとも減少させることを特徴とする方法。
  2. 前記ナノクラスターは、シリコンナノ結晶、ゲルマニウムナノ結晶、シリコン・ゲルマニウム合金ナノ結晶、及び金属ナノ結晶からなるグループから選択された少なくとも1つを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2誘電体を形成する段階が、前記酸化バリア層を600℃より高い温度に曝す段階を含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記酸化バリア層は、窒化シリコン、酸窒化シリコン、シリコン、シリコン・ゲルマニウム合金、高K誘電性材料、及び金属からなるグループから選択された少なくとも1つを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記高K誘電性材料は、酸化ハフニウム、酸化ランタン、ランタンアルミニウム、五酸化タンタル、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸ランタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、ケイ酸ジルコニウム、酸化タンタル及び酸化チタンからなるグループから選択された少なくとも1つを含む請求項4に記載の方法。
  6. 前記金属は、タンタル、ケイ化タングステン、ケイ化モリブデン、ニッケル、ケイ化ニッケル、コバルト、ケイ化コバルト、イリジウム、酸化イリジウム、ルテニウム、酸化ルテニウム、及びチタンからなるグループから選択された少なくとも1つを含む請求項4に記載の方法。
  7. 前記酸化バリア層は厚さが2ナノメートル以上である請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1領域及び前記第2領域内にトランジスタを形成する段階を更に含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1領域内のトランジスタは電荷蓄積トランジスタを含み、前記ナノクラスターの一部が前記電荷蓄積トランジスタの電荷蓄積位置として利用される請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2領域内のトランジスタは、ゲート誘電体を有するトランジスタを含み、該ゲート誘電体が前記第2誘電体の一部を含む請求項8に記載の方法。
  11. 前記酸化バリア層の少なくとも一部を前記第1領域から除去する段階は、前記酸化バリア層の少なくとも実質的に全てを前記第1領域から除去する段階を含む請求項1に記載の方法。
  12. 前記酸化バリア層が、第1層部分と該第1層部分の上に位置付けられる第2層部分とを含み、前記酸化バリア層の少なくとも一部を前記第1領域から除去する段階が、前記第1層部分を残して前記第2層部分を除去する段階を含む請求項1に記載の方法。
  13. 前記酸化バリア層が酸化されて前記第2層部分を形成する請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1層部分は5ナノメートル以下である請求項12に記載の方法。
  15. 前記第2層部分を除去する段階が更に、エッチ液により前記第2層部分をエッチングする段階を含む請求項12に記載の方法。
  16. 前記第2層部分を除去する段階の後に、前記第1層部分を覆ってゲート材料の層を形成する段階を更に含む請求項12に記載の方法。
  17. デバイスの製造方法であって、
    基板を覆ってナノクラスターの構造体及び誘電体を有する基板を準備する段階と、
    前記構造体を覆って酸化バリア層を堆積する段階と、
    基板を覆う酸化バリア層及び構造体を含む第1領域と酸化バリア層及び構造体の少なくともナノクラスターが除去された第2領域とを形成するようパターン化する段階と、
    前記パターン化段階の後に前記第1領域を覆って第2誘電体を形成する段階と、
    前記第2誘電体を形成する段階の後に、前記酸化バリア層の少なくとも一部を前記第1領域から除去する段階と、
    を含み、
    前記少なくとも一部を除去する段階が、前記酸化バリア層の厚さを少なくとも減少させることを特徴とする方法。
  18. 前記構造体のナノクラスターは、シリコンナノ結晶、ゲルマニウムナノ結晶、シリコン・ゲルマニウム合金ナノ結晶、及び金属ナノ結晶からなるグループから選択された少なくとも1つを含む請求項17に記載の方法。
  19. 前記第2誘電体を形成する段階が、前記酸化バリア層を600℃より高い温度に曝す段階を含む請求項17に記載の方法。
  20. 前記構造体が、
    前記基板を覆って下部誘電体を形成する段階と、
    前記下部誘電体を覆ってナノクラスターを形成する段階と、
    前記ナノクラスターを覆って制御誘電体を形成する段階と、
    を含む方法によって形成される請求項17に記載の方法。
  21. 前記下部誘電層及び前記制御誘電層が各々、二酸化シリコン、酸窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ランタン、及びケイ酸ランタンからなるグループから選択されたものを含む請求項20に記載の方法。
  22. 前記ナノクラスターが、
    ナノクラスター材料を前記誘電体内に注入し、次に前記構造体をアニーリングして相分離を誘起してナノクラスターを形成する段階を含む方法によって形成される請求項17に記載の方法。
  23. 前記構造体が、
    基板を覆って下部誘電体を形成する段階と、
    前記下部誘電体を覆ってナノクラスター材料の少なくとも1つの層を堆積する段階と、
    前記少なくとも1つのナノクラスター材料層を覆って制御誘電体を形成する段階と、
    前記ナノクラスター材料の少なくとも1つの層をアニーリングしてナノクラスターを形成する段階と、
    を含む方法によって形成される請求項17に記載の方法。
  24. 前記デバイスがメモリを含み、前記第1領域がメモリアレイ領域を含む請求項17に記載の方法。
  25. 前記酸化バリア層は、窒化シリコン、酸窒化シリコン、シリコン、シリコン・ゲルマニウム合金、高K誘電性材料、及び金属からなるグループから選択された少なくとも1つを含む請求項17に記載の方法。
  26. 前記高K誘電性材料は、酸化ハフニウム、酸化ランタン、ランタンアルミニウム、五酸化タンタル、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸ランタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、ケイ酸ジルコニウム、酸化タンタル及び酸化チタンからなるグループから選択された少なくとも1つを含む請求項25に記載の方法。
  27. 前記金属は、タンタル、ケイ化タングステン、ケイ化モリブデン、ニッケル、ケイ化ニッケル、コバルト、ケイ化コバルト、イリジウム、酸化イリジウム、ルテニウム、酸化ルテニウム、及びチタンからなるグループから選択された少なくとも1つを含む請求項25に記載の方法。
  28. 前記酸化バリア層は厚さが2ナノメートル以上である請求項17に記載の方法。
  29. 前記第1領域及び前記第2領域内にトランジスタを形成する段階を更に含む請求項17に記載の方法。
  30. 前記第1領域内のトランジスタは電荷蓄積トランジスタを含み、前記ナノクラスターの一部が前記電荷蓄積トランジスタの電荷蓄積位置として利用される請求項29に記載の方法。
  31. 前記第2領域内のトランジスタは、ゲート誘電体を有するトランジスタを含み、該ゲート誘電体が前記第2誘電体の一部を含む請求項29に記載の方法。
  32. 前記第1領域内のトランジスタは、ある厚さの下部誘電体を有する電荷蓄積トランジスタを含み、前記第2領域のトランジスタのゲート誘電体の厚さが前記下部誘電体の厚さよりも大きいことを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 前記酸化バリア層の少なくとも一部を前記第1領域から除去する段階は、前記酸化バリア層の少なくとも実質的に全てを前記第1領域から除去する段階を含む請求項17に記載の方法。
  34. 前記酸化バリア層が、第1層部分と該第1層部分の上に位置付けられる第2層部分とを含み、前記酸化バリア層の少なくとも一部を前記第1領域から除去する段階が、前記第1層部分を残して前記第2層部分を除去する段階を含む請求項17に記載の方法。
  35. 前記酸化バリア層が酸化されて前記第2層部分を形成する請求項34に記載の方法。
  36. 前記第1層部分は4ナノメートル以下である請求項34に記載の方法。
  37. 前記第2層部分を除去する段階が更に、エッチ液により前記第2層部分をエッチングする段階を含む請求項34に記載の方法。
  38. 前記第2層部分を除去する段階の後に、前記第1層部分を覆ってゲート材料の層を形成する段階を更に含む請求項34に記載の方法。
  39. 半導体デバイスの製造方法であって、
    基板の上にナノクラスターの構造体及び誘電体を有する基板を準備する段階と、
    窒化シリコン、酸窒化シリコン、シリコン、シリコン・ゲルマニウム合金、高K誘電性材料、及び金属からなるグループから選択された少なくとも1つを含む酸化バリア層を前記構造体を覆って堆積する段階と、
    前記酸化バリア層の一部及び構造体を含む第1領域と、前記酸化バリア層の一部及び前記構造体の少なくともナノクラスターが除去された第2領域とを形成するようパターン化する段階と、
    前記パターン化段階の後に前記第2領域内に第2誘電体を形成する段階と、
    前記第2誘電体を形成する段階の後に、前記酸化バリア層の少なくとも一部を前記第1領域から除去する段階と、
    を含み、
    前記少なくとも一部を除去する段階が、前記酸化バリア層の厚さを少なくとも減少させることを特徴とする方法。
  40. 半導体デバイスの製造方法であって、
    基板の上にナノクラスターの構造体及び誘電体を有する基板を準備する段階と、
    前記構造体を覆って酸化バリア層を堆積する段階と、
    前記酸化バリア層の一部及び構造体を含む第1領域と、前記酸化バリア層の一部及び前記構造体の少なくともナノクラスターが除去された第2領域とを形成するようパターン化する段階と、
    前記パターン化段階の後に前記第1領域の外側に第2誘電体を形成する段階と、
    前記第2誘電体を形成する段階の後に、前記酸化バリア層の少なくとも一部を前記第1領域から除去する段階と、
    を含み、
    前記少なくとも一部を除去する段階が、前記酸化バリア層の厚さを少なくとも減少させ、
    前記方法が更に、
    前記ナノクラスターの少なくとも一部が電荷蓄積位置として利用される電荷蓄積トランジスタを第1領域において形成する段階と、
    前記第2誘電体の一部がゲート誘電体の少なくとも一部として機能する第2トランジスタを第2領域において形成する段階と、
    を含む方法。
  41. 前記酸化バリア層は、窒化シリコン、酸窒化シリコン、シリコン、シリコン・ゲルマニウム合金、高K誘電性材料、及び金属からなるグループから選択された少なくとも1つを含む請求項40に記載の方法。
JP2006526067A 2003-09-16 2004-07-15 ナノクラスターを備えた半導体デバイス Expired - Fee Related JP4902353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/663,621 US6958265B2 (en) 2003-09-16 2003-09-16 Semiconductor device with nanoclusters
US10/663,621 2003-09-16
PCT/US2004/022508 WO2005036640A1 (en) 2003-09-16 2004-07-15 Semiconductor device with nanoclusters

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007506265A true JP2007506265A (ja) 2007-03-15
JP2007506265A5 JP2007506265A5 (ja) 2007-08-30
JP4902353B2 JP4902353B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=34274432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526067A Expired - Fee Related JP4902353B2 (ja) 2003-09-16 2004-07-15 ナノクラスターを備えた半導体デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6958265B2 (ja)
JP (1) JP4902353B2 (ja)
KR (1) KR101095292B1 (ja)
CN (1) CN1842909B (ja)
TW (1) TWI286802B (ja)
WO (1) WO2005036640A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534926A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 エス. オー. アイ. テック シリコン オン インシュレーター テクノロジーズ 電荷蓄積構造
JP2013157604A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Freescale Semiconductor Inc 密度の異なるナノ結晶を有する異なる複数の不揮発性メモリを有する半導体デバイスおよびそのための方法
JP2017523595A (ja) * 2015-03-09 2017-08-17 サイプレス セミコンダクター コーポレーション Оnoスタックの形成方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927454B2 (en) * 2003-10-07 2005-08-09 International Business Machines Corporation Split poly-SiGe/poly-Si alloy gate stack
US6964902B2 (en) * 2004-02-26 2005-11-15 Freescale Semiconductor, Inc. Method for removing nanoclusters from selected regions
US7091130B1 (en) * 2004-06-25 2006-08-15 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a nanocluster charge storage device
US7091089B2 (en) * 2004-06-25 2006-08-15 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a nanocluster charge storage device
US7588988B2 (en) 2004-08-31 2009-09-15 Micron Technology, Inc. Method of forming apparatus having oxide films formed using atomic layer deposition
US20060054963A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Qian Rong A Non-volatile and non-uniform trapped-charge memory cell structure and method of fabrication
US7361543B2 (en) * 2004-11-12 2008-04-22 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a nanocluster charge storage device
US7186616B2 (en) * 2005-03-16 2007-03-06 Freescale Semiconductor, Inc. Method of removing nanoclusters in a semiconductor device
US7927948B2 (en) * 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
US7575978B2 (en) 2005-08-04 2009-08-18 Micron Technology, Inc. Method for making conductive nanoparticle charge storage element
US7241695B2 (en) * 2005-10-06 2007-07-10 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device having nano-pillars and method therefor
TWI270168B (en) * 2005-12-05 2007-01-01 Promos Technologies Inc Method for manufacturing non-volatile memory
TW200737486A (en) * 2006-03-24 2007-10-01 Lightuning Tech Inc Semiconductor integrated circuit chip with nano-structure-surface resin passivation and method of fabricating the same
US7583542B2 (en) * 2006-03-28 2009-09-01 Freescale Semiconductor Inc. Memory with charge storage locations
US7445984B2 (en) * 2006-07-25 2008-11-04 Freescale Semiconductor, Inc. Method for removing nanoclusters from selected regions
US7432158B1 (en) 2006-07-25 2008-10-07 Freescale Semiconductor, Inc. Method for retaining nanocluster size and electrical characteristics during processing
US7687349B2 (en) * 2006-10-30 2010-03-30 Atmel Corporation Growth of silicon nanodots having a metallic coating using gaseous precursors
KR100791007B1 (ko) * 2006-12-07 2008-01-04 삼성전자주식회사 금속 실리사이드 나노 결정을 구비하는 비휘발성 메모리소자, 상기 금속 실리사이드 나노 결정 형성 방법 및 상기비휘발성 메모리 소자의 제조방법
US7816211B2 (en) * 2007-01-26 2010-10-19 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a semiconductor device having high voltage transistors, non-volatile memory transistors, and logic transistors
US7579238B2 (en) * 2007-01-29 2009-08-25 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a multi-bit nonvolatile memory device
KR100874944B1 (ko) * 2007-02-02 2008-12-19 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 제조 방법 및 이에 따른 반도체 메모리소자
ITMI20071140A1 (it) * 2007-06-04 2008-12-05 St Microelectronics Srl Processo per la realizzazione di un dispositivo di memoria integrato su un substrato semiconduttore e comprendente celle di memoria a nanocristalli e transistori cmos.
JP5044443B2 (ja) * 2008-02-21 2012-10-10 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US9008467B2 (en) * 2008-03-20 2015-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanoparticle-based quantum confined stark effect modulator
US7799634B2 (en) * 2008-12-19 2010-09-21 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming nanocrystals
US7871886B2 (en) * 2008-12-19 2011-01-18 Freescale Semiconductor, Inc. Nanocrystal memory with differential energy bands and method of formation
KR101140581B1 (ko) * 2009-12-16 2012-05-02 순천대학교 산학협력단 실리콘 나노점 클러스터 및 그 제조방법
US8173507B2 (en) * 2010-06-22 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry comprising charge storage transistors
CN103413788B (zh) * 2013-08-29 2016-03-09 厦门大学 非平面金属纳米晶多位存储器件的制备方法
FR3046155B1 (fr) * 2015-12-28 2020-01-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation de nanocristaux a dimensions et densite controlees
US10361213B2 (en) 2016-06-28 2019-07-23 Sandisk Technologies Llc Three dimensional memory device containing multilayer wordline barrier films and method of making thereof
US10355139B2 (en) 2016-06-28 2019-07-16 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with amorphous barrier layer and method of making thereof
US10115735B2 (en) 2017-02-24 2018-10-30 Sandisk Technologies Llc Semiconductor device containing multilayer titanium nitride diffusion barrier and method of making thereof
US10229931B1 (en) 2017-12-05 2019-03-12 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing fluorine-free tungsten—word lines and methods of manufacturing the same
US11217532B2 (en) 2018-03-14 2022-01-04 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing compositionally graded word line diffusion barrier layer for and methods of forming the same
CN113130742A (zh) * 2021-03-19 2021-07-16 厦门半导体工业技术研发有限公司 一种半导体集成电路器件及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186421A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み消去方法
JP2001308198A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003347437A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその動作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320784B1 (en) 2000-03-14 2001-11-20 Motorola, Inc. Memory cell and method for programming thereof
US6297095B1 (en) 2000-06-16 2001-10-02 Motorola, Inc. Memory device that includes passivated nanoclusters and method for manufacture
US6444545B1 (en) 2000-12-19 2002-09-03 Motorola, Inc. Device structure for storing charge and method therefore

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186421A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み消去方法
JP2001308198A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003347437A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその動作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534926A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 エス. オー. アイ. テック シリコン オン インシュレーター テクノロジーズ 電荷蓄積構造
US8802539B2 (en) 2007-07-26 2014-08-12 Soitec Charge reservoir structure
JP2013157604A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Freescale Semiconductor Inc 密度の異なるナノ結晶を有する異なる複数の不揮発性メモリを有する半導体デバイスおよびそのための方法
JP2017523595A (ja) * 2015-03-09 2017-08-17 サイプレス セミコンダクター コーポレーション Оnoスタックの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005036640A1 (en) 2005-04-21
CN1842909B (zh) 2010-10-27
KR101095292B1 (ko) 2011-12-16
TW200520104A (en) 2005-06-16
JP4902353B2 (ja) 2012-03-21
KR20060080203A (ko) 2006-07-07
US6958265B2 (en) 2005-10-25
CN1842909A (zh) 2006-10-04
US20050059213A1 (en) 2005-03-17
TWI286802B (en) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902353B2 (ja) ナノクラスターを備えた半導体デバイス
US7361543B2 (en) Method of forming a nanocluster charge storage device
JP4901729B2 (ja) ナノクラスタ電荷蓄積デバイスの形成方法
TWI609480B (zh) Non-volatile semiconductor memory and non-volatile semiconductor memory manufacturing method
US6541816B2 (en) Planar structure for non-volatile memory devices
KR100755410B1 (ko) 게이트 구조물 및 이를 형성하는 방법, 비휘발성 메모리장치 및 이의 제조 방법
US7399672B2 (en) Methods of forming nonvolatile memory devices
US6914293B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2008504679A (ja) ナノクラスタ電荷蓄積デバイスを形成する方法
JP2003527747A (ja) メモリセルとその製造方法及び操作方法
CN103180952B (zh) 存储器电荷存储结构中的吸气剂
JP3745297B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20160043096A1 (en) Method for manufacturing a floating gate memory element
JP2008529275A (ja) 窒化酸化物層を有する半導体デバイスおよびこのための方法
CN100477130C (zh) 形成半导体存储器的电荷捕捉介电层的方法
WO2006095890A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100885797B1 (ko) 비휘발성 메모리 및 그의 소자의 제조 방법
US20020098648A1 (en) Method for fabricating a nonvolatile semiconductor memory cell
KR101006868B1 (ko) 멀티 비트 비휘발성 메모리 소자
KR20070023770A (ko) 나노클러스터 전하 저장 디바이스 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees