JP2007504412A - 軸受アセンブリ - Google Patents

軸受アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2007504412A
JP2007504412A JP2006525183A JP2006525183A JP2007504412A JP 2007504412 A JP2007504412 A JP 2007504412A JP 2006525183 A JP2006525183 A JP 2006525183A JP 2006525183 A JP2006525183 A JP 2006525183A JP 2007504412 A JP2007504412 A JP 2007504412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding plate
bearing
bearing assembly
plate
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006525183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850066B2 (ja
Inventor
ウィリアム フィスク リチャード
Original Assignee
エヌエスケイ ヨーロッパ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=28686848&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007504412(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エヌエスケイ ヨーロッパ リミテッド filed Critical エヌエスケイ ヨーロッパ リミテッド
Publication of JP2007504412A publication Critical patent/JP2007504412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850066B2 publication Critical patent/JP4850066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • F16C33/605Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings with a separate retaining member, e.g. flange, shoulder, guide ring, secured to a race ring, adjacent to the race surface, so as to abut the end of the rolling elements, e.g. rollers, or the cage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/08Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws
    • B21D19/088Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws for flanging holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/34Perforating tools; Die holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/24Making other particular articles nuts or like thread-engaging members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/52Positive connections with plastic deformation, e.g. caulking or staking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/60Positive connections with threaded parts, e.g. bolt and nut connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/042Housings for rolling element bearings for rotary movement
    • F16C35/045Housings for rolling element bearings for rotary movement with a radial flange to mount the housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49689Race making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49696Mounting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49963Threaded fastener

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題および解決手段】軸受アセンブリは、軸受1の外レース上に保持板6を取り付けることによって、軸方向にコンパクト、技術的に経済的、および信頼できる方法でケーシング内に軸に支承される軸受を軸方向に保持する問題に取り込むことを記載されている。その取付けは、保持板が外レースに対して回転できるように、肩部上で圧入することによって達成することができる。この軸受は、その後、軸4で支承され、かつコンパクトなケーシング3内に挿入され、その結果、外レースは、ケーシング3の端部壁に形成されたハウジング2に案内される。その後、保持板は、ねじ9によって係合されるため、締結ボス7を貫通孔8と同心にすることが必要なときは回転させることができ、その結果、保持板は、外レースに対して軸方向に押圧される。
【選択図】図1

Description

本発明は軸受アセンブリの形態と形成方法に関し、特に、軸受ハウジングにアクセスする締結工具なしで非常にコンパクトな機械アセンブリにおいて、軸受に軸方向荷重が服される場所や、ロボット機械アセンブリが望ましい場合に使用するのに適合する。
本発明は、歯車のような多数の他の構成要素と一緒に、ギヤボックスの歯車軸に軸受が軸支された場所で、、コンパクトな車両用ギヤボックス・ハウジング内への軸受の組み込みにおける問題に取り組んで生じたものである。以下ではこのような文脈で説明するが、特に断らない限り、本発明は多くの他の同様な構造に適用することができる。このようなギヤボックスにおいては、歯車軸を軸受で支承され、軸受は、ギヤボックス・ケーシング内に形成された軸受ハウジング内に収容される。外面の取付は、外面が異なる角度方向をとらないように、典型的には工学締まりばめ(engineering interference fit)または同様の位置決め手段である。軸には作動時に軸方向力が加わり、これらの軸方向力は、軸受を各軸方向にそのハウジングから外方に駆り立てる。ケーシングの軸方向外方に方向付けられた力は、ケーシングに形成された肩部によって対抗させる。しかしながら、保持手段は、逆方向の軸方向変位を防ぐため、軸受の外レースとケーシングとの間で作用させなければならない。従来手段の一例は、軸受ハウジングの壁面に形成された溝に嵌めこまれた止め輪であるかもしれない。しかしながら、このような保持手段の取付けは、ケーシング内部に工具によるアクセスを必要とし、また、ロボット作業で実施することが困難である。更に、止め輪や類似装置の使用は、軸受外面と、止め輪間に動きばめが必要であり、これは、軸受の軸方向の望ましくない移動を許容し、かつ、軸方向の空間を占有する。また、止め輪や類似装置は、良い工具アクセスなしに分解することが容易でない。このようなアクセス要件が取り除けるならば、ロボットアセンブリは可能であろうし、また、ギヤボックスの容積が、当業者に明らかであるであろう多数の利点で減少させることができる。
また、在来技術として知られているものには、モータにおける軸受アセンブリを開示する欧州特許第1265339号公報がある。保持板は、まず一時的に軸に取り付けられる。次いで、軸受は、軸で支承される。その後、組み立てられた保持板及び軸受は、軸受ハウジング内に挿入された軸受の外レースとともに、モータ・ケーシング内に挿入される。これは、保持板が、作動前に軸から取り外さなければならないという問題を表わしている。更に、保持板は、軸受とハウジングアセンブリの軸方向長さが最小限ではないため、軸受の内端と同じ高さにあるように配置することはできない。
これらの問題点を軽減するため、本発明は、ケーシング内に形成された軸受ハウジングに収容するための外レースと、軸で支承されるための内レースとをもつ軸受を有する軸受けアセンブリであって、前記軸受ハウジング内または軸上への組立前に、前記外レース上に取り付けられる保持板を有し、該保持板は、この保持板に対向するケーシングの壁面内または壁面上に設けられた締結手段と組になるための締結手段を備えることを特徴とする軸受アセンブリを提供する。
保持板は、幾つかの用途に対し、例えばプレス嵌めによって非回転に締め付けられてもよい。しかしながら、本発明の好適な実施形態では、保持板は、軸受の外レースに対して回転するように締結され、このようにして、外レースがハウジング内に非回転に保持された後における締結手段の都合のよい配置を提供する。
さらに、本発明によれば、保持板を軸受の外レース上に取り付ける工程を有し、これにより、前記軸受が軸受ハウジングにあると、軸受ハウジングが形成されるところのケーシングと前記保持板の間で作用する締結手段によって固定される保持板によって軸方向に保持される、軸受アセンブリの形成方法を提供する。
本発明の別の面によれば、0.35を超える高い歪み硬化係数を有するような板の材料を選択し、そして、元の板とボスの壁面との間の領域の曲率半径が下記の式を満たすようにダイに対してボスをプレス成形する工程を有する、使用中に繰返し疲労荷重が負荷される板にボスを形成する方法を提供する。

曲率半径=板厚×A
但し、ボスの弧状部分が荷重下で加工硬化して、高い局部的引張強度を有する領域を生ずるようにするため、Aは0.3と0.7の間の値である。
本発明の軸受アセンブリは、上記で論じた問題を軽減する。なお、以下に示す軸受アセンブリやその形成方法の実施形態の詳細な記述や添付した図面の構成だけには限定されないことは明らかである。
図面を参照すると、図1は軸受アセンブリを示し、この軸受アセンブリは、車両ギアボックス用のケーシング3内に形成される軸受ハウジング2内に収容される外レースを有する。軸受1の内レースは、軸4で支承される。軸受1は、軸受ハウジング2内に収容されるべきであり、その結果、軸受は、軸受ハウジング内に形成された肩部5と衝合して、前記ケーシング3から外方への軸受の(軸に関して)軸方向変位が防止される。軸受1が軸方向逆向きに移動するのを防止するため、保持板6は、軸受1の外レースに対し回転するように取り付けられる。軸受1が、前記ハウジング内にはめ込まれるとき、保持板(6)に形成されたねじ切りされたボス7によって付与された締結手段を、ケーシング3を貫通して形成された貫通孔8と同心にし、その結果、ねじ9は、前記ボス7と係合させかつ保持板6を保持するように前記貫通孔を貫通させることができる。したがって、構成要素10と保持板の間での工具の操作が妨げられる程度まで保持板に密接しているように、前記構成要素10が軸に取り付けられているような場所や、締結工具が、保持板上で操作できない程度まで、軸受軸、構成要素および保持板を取り囲んでいるような場所で、前記軸受アセンブリを軸に取り付けることができる。
このことは、軸受アセンブリと軸とが取り付けられる前に、歯車10のような更なる構成要素を、軸受1に非常に近接させて軸に取り付けることが可能になる。
保持板6は、まずボス7打ち抜くことによって金属ストリップから形成される。次に、中心穴11を打ち抜く。その後、複数個の固定縁部17(12)が、保持板(6)の円形内端縁の周りに間隔を置いて円弧に沿って形成される。図6に示す実施例では、3個の縁部(17)が形成されているが、特定の要求にに応じて、2〜5個の縁部を形成することができる。
図2は、固定縁部17を形成するための特別に設計された穴あけ工具の使用を示している。中心穴11は、円形ガイド14を取り囲むダイプレート13上に位置決めする。次いで、前記中心穴11の端縁から少し距離をおく保持板の表面に、コイニングポンチ16を一部打ち込まれる前に、プラテンリング15が、保持板の露出面を押圧する。コイニングポンチは、楔状のブレード17をもち、このブレードは、保持板の表面に係合して、前記保持板の端縁を塑性変形させ、その結果、保持板の表面から上方に突出し、かつ、前記中心穴から離れた保持板の端縁に沿って溝18を残したまま前記端縁上に縁部17を形成する。コイニングポンチはまた、前記円弧の各端に切欠き19を形成して、各端出の変形を抑制することもできる。コイニングポンチによって変形させる各円弧は、円弧の12度と36度の間にわたって延在し、その結果、変形させた前記端縁のトータル部分は、10%と30%の間である。
軸受1の外レース端縁上に肩部20を形成する。三角形状の溝21が、前記肩部を形成した軸方向面22に隣接する肩部20に形成される。この実施例では、前記溝は、深さが0.3〜0.4mmのオーダーであり、固定縁部17は同様の高さである。保持板の中心穴は、肩部21の直径と比べてオーバーサイズとする。
保持板6を軸受1に固定するため、保持板は、軸方向面22に係合する固定縁部17で軸受上に位置決めされる。中心穴11の肩部20への装着は、図3および図4に誇張したギャップによって示されるように、緩めであることに気づくかもしれない。そのとき、図3に示す矢印の方向に組立力を加えることにより、固定縁部17を塑性変形させ、その結果、図4に示すように前記固定縁部が溝21に係合することになる。
保持板6はまた、保持板外周から突出したU字状のブラケット23の形式で、保持素子を設ける。U字状の板のフォーク部は、(図示しない)ギヤチェンジ支持ロッドを係合する。
保持板の占める空間を最小化するためには、保持板のゲージを必要以上に厚くすることは好ましくない。締結手段が、軸受の軸方向面に対する締付作用で保持板を設けることが必要なように、軸受を最小限の動作で保持することが不可欠である。このことは、金属疲労問題を呈する動作中に、保持板に、繰返し軸方向荷重が加えられる場合には尚更である。前記板にボスを成形する従来のポンチは、板の加工硬化によって金属疲労問題を悪化させるため、ボスを成形するポンチ(打ち抜き)は使用をできないものと考えられている。しかし、ポンチ成形法は、締結手段の形成に対しては、代替の従来の解決法と比較してかなり経済的である。ボスの端面が正確にフラットであるのを保証することがボスを成形するポンチ(打ち抜き)での更なる問題点である。
ボスのポンチ成形法を可能にするため、前記板は、高い歪み硬化係数を持つ材料から成形されるのが好都合であるかもしれない。好適な実施例は、等級304のオーステナイト系ステンレス鋼および等級1020−1040の普通炭素鋼である。代替のアプローチは、高成形性の材料を選択し、また、ボスの成形後に、疲労公差を改良するため、表面硬化あるいはニトロテックプロセス(Nitrotec process)のような追加処理を施すことである。
図7Aおよび図7Bは、ボス形成用の設計された工具を図解する。この工具は、円弧状の周縁25を持つダイ24を有する。その円弧状周縁の曲率半径は、保持板6におけるくびれを防止するため、注意深く形成されなければならない。その円弧状周縁の曲率半径は、好ましくは次式に従って形成される。
曲率半径=板の厚さ×A
但し、Aは0.3と0.7の間の値である。ポンチ工具26は、ダイと連携して、ボス7の端面Fが、フラットでかつ角ばっていることを保証するように、特別に形成される。
上記した実施例は、板を締結するためにねじを使用しているけれども、リベットのような他の締結手段の使用が、本発明の範囲内として想定される。
ギヤボックス・ケーシング内に形成された軸受ハウジング内に取付け中の軸受アセンブリを示すギヤボックス・ケーシングの断面図である。 軸受アセンブリの保持板上への固定縁部(17)の形成を示す、ダイ打ち抜きの拡大断面図である。 保持板を軸受に取り付けたときの、軸受の肩部の拡大断面図である。 固定縁部(17)の保持板の溝への係合を示す拡大断面図である。 保持板のみの断面図である。 保持板の平面図である。 AおよびBは、保持板へのボスの形成を示す図である。
符号の説明
1 軸受
2 軸受ハウジング
3 ケーシング
4 軸
5 肩部
6 保持板
7 ボス
8 貫通孔
9 ねじ
10 構成要素
11 中心穴
12 複数の固定縁部
13 ダイプレート
14 円形ガイド
15 プラテンリング
16 コイニングポンチ
17 ブレード
18 溝
19 切欠き
20 肩部
21 溝
22 軸方向面
23 ブラケット

Claims (26)

  1. ケーシング(3)内に形成された軸受ハウジング(2)に収容するための外レースと、軸(4)で支承されるための内レースとをもつ軸受(1)を有する軸受けアセンブリであって、
    前記軸受ハウジング(2)内への組立前に、前記外レース上に取り付けられる保持板(6)を有し、該保持板(6)は、この保持板(6)に対向するケーシング(3)の壁面内または壁面上に設けられた締結手段(9)と組になるための締結手段(7)を備えることを特徴とする軸受アセンブリ。
  2. 前記保持板(6)は、前記外レースに対し相対的な回転のため取り付けられる請求項1に記載の軸受アセンブリ。
  3. 前記保持板(6)は、前記ベアリング(1)の外レースの円形肩部(20)に形成された円形溝(21)と係合するため、塑性変形させた保持板(6)の円形の内周縁上に形成された、プレス作用による緩い締付けの固定縁部(17)によって取り付けられる請求項1または請求項2に記載の軸受アセンブリ。
  4. 前記固定縁部(17)は、前記保持板(6)の円形内周縁上の間隔を置いた部分にのみ形成する請求項3に記載の軸受アセンブリ。
  5. 前記間隔を置いた部分の総周長は、前記内周縁の円周の10%と30%の間である請求項4に記載の軸受アセンブリ。
  6. 締結工具が構成要素と前記保持板(6)の間で操作できない程度に前記保持板と近接して前記構成要素が取り付けられているところの軸(4)を組み合わせたものである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の軸受アセンブリ。
  7. 前記軸受(1)がこの軸受ハウジングに一旦はめ込まれると、ケーシング(3)および前記構成要素が、締結工具の保持板(6)への作用を妨げるように、ケーシング(3)内に形成された軸受ハウジング(2)を組合わせたものである請求項1〜6のいずれか1項に記載の軸受アセンブリ。
  8. 前記締結手段(9)は、前記ケーシング(3)に形成された貫通孔(8)を通して前記保持板(6)のボス内に嵌めこまれるねじを有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の軸受アセンブリ。
  9. 前記締結手段(9)は、保持板(6)を所定の方向に角度的に整列させるため、ともに作用する請求項8に記載の軸受アセンブリ。
  10. 前記保持板(6)は、更に、前記軸受アセンブリの他の構成要素の位置決めまたは保持を行うための位置決め素子または保持素子を有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の軸受アセンブリ。
  11. ギヤボックスと組み合わせる請求項10に記載の軸受アセンブリ。
  12. 少なくとも一つの更なる位置決め素子が、ギヤチェンジ支持ロッドの一端を収容する穴または凹部である請求項11に記載の軸受アセンブリ。
  13. 保持板(6)を軸受(1)の外レース上に取り付ける工程を有し、これにより、その後、前記軸受(1)が軸受ハウジング(2)に嵌め込まれると、軸受は、軸受ハウジング(2)が形成されるところのケーシング(3)と前記保持板(6)の間で作用する締結手段(9)によって固定される保持板(6)によって軸方向に保持される、軸受アセンブリの形成方法。
  14. 前記保持板(6)は、前記外レースに対し回転するように外レース上に取り付けられる請求項13に記載の方法。
  15. 前記軸受(1)の外レースの外端縁上に肩部を形成する工程と、
    前記肩部に溝を形成する工程と、
    ストリップ材に穴を打ち抜くことにより前記保持板(6)を形成する工程と、
    前記穴の周りの円弧における前記保持板(6)上に、サイジングノーズを打ち抜く工程と、
    前記保持板(6)の前記穴を前記肩部上に位置決めする工程と、
    新たに形づくられた固定縁部(17)が前記溝と係合して形成されるように、固定縁部(17)をかしめるため、前記保持板(6)を、前記外レースの軸方向面に対して押圧する固定縁部工程と
    を有する、請求項13または14に記載の方法。
  16. 前記穴の円周の部分の周りに、周方向に間隔を置く複数の固定縁部(17)を形成する工程を有する、請求項15に記載の軸受アセンブリの形成方法。
  17. 前記固定縁部(17)は、前記穴の周りに、該穴の周長の10%と30%の間の総弧長で弧の周りに形成される請求項15に記載の方法。
  18. 締結手段は、保持板(6)内に形成される請求項13〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記締結手段は、前記穴の周りに、複数のボスを前記保持板に打ち抜くことによって形成される請求項18に記載の方法。
  20. 保持板の本体とボスとの間に形成される曲率半径が下記の式を満たす請求項19に記載の方法。

    曲率半径=保持板の板厚×A
    但し、Aは0.3と0.7の間の値であり、かつ、前記保持板(6)が形成される材料は、ボスの弧状部分が荷重下で加工硬化して、高い局部的引張強度を有する領域を生ずるようにするため、0.35を超える高い歪み硬化係数を持つものとする。
  21. 前記保持板が形成される材料は、等級304のオーステナイト系ステンレス鋼から選択される請求項13〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 締結工具が他の構成要素と前記保持板(6)との間で操作できない程度に、軸(4)上に前記構成要素が近接している状態で、組み立てられた軸受(1)および保持板(6)を軸(4)で支承させる工程を有する、請求項13〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記軸受(1)は、軸(4)で支承され、かつ、ケーシング(3)に形成された軸受ハウジング(2)内に挿入され、締結具は、ケーシング3を貫通して、、保持板(6)に形成された締結手段と係合する請求項13〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記締結具は、ねじである請求項23に記載の方法。
  25. 0.35を超える高い歪み硬化係数を有するような板の材料を選択し、そして、
    元の板とボスの壁面との間の領域の曲率半径が下記の式を満たすようにダイに対してボスをプレス成形する
    工程を有する、使用中に繰返し疲労荷重が負荷される板にボスを成形する方法。

    曲率半径=板の厚さ×A
    但し、ボスの弧状部分が荷重下で加工硬化して、高い局部的引張強度を有する領域を生ずるようにするため、Aは0.3と0.7の間の値である。
  26. 前記板の材料は、等級304のオーステナイト系ステンレス鋼である請求項25に記載の方法。

JP2006525183A 2003-09-03 2004-09-03 軸受アセンブリ Active JP4850066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0320650.5 2003-09-03
GB0320650A GB2405678B (en) 2003-09-03 2003-09-03 A bearing assembly
PCT/GB2004/003778 WO2005024257A1 (en) 2003-09-03 2004-09-03 A bearing assembly

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131390A Division JP2010230170A (ja) 2003-09-03 2010-06-08 軸受アセンブリ
JP2010131367A Division JP2010223435A (ja) 2003-09-03 2010-06-08 軸受アセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007504412A true JP2007504412A (ja) 2007-03-01
JP4850066B2 JP4850066B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=28686848

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525183A Active JP4850066B2 (ja) 2003-09-03 2004-09-03 軸受アセンブリ
JP2010131390A Pending JP2010230170A (ja) 2003-09-03 2010-06-08 軸受アセンブリ
JP2010131367A Withdrawn JP2010223435A (ja) 2003-09-03 2010-06-08 軸受アセンブリ
JP2012263505A Expired - Fee Related JP5430735B2 (ja) 2003-09-03 2012-11-30 軸受アセンブリの形成方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131390A Pending JP2010230170A (ja) 2003-09-03 2010-06-08 軸受アセンブリ
JP2010131367A Withdrawn JP2010223435A (ja) 2003-09-03 2010-06-08 軸受アセンブリ
JP2012263505A Expired - Fee Related JP5430735B2 (ja) 2003-09-03 2012-11-30 軸受アセンブリの形成方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US7246948B2 (ja)
EP (2) EP2295163B1 (ja)
JP (4) JP4850066B2 (ja)
CN (2) CN101642789B (ja)
AT (1) ATE536487T1 (ja)
DE (1) DE04768325T1 (ja)
GB (1) GB2405678B (ja)
PL (2) PL2295163T3 (ja)
WO (1) WO2005024257A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2006561A1 (en) 2007-06-22 2008-12-24 NSK Ltd. A rolling bearing unit for rotation support unit
JP2017141963A (ja) * 2012-06-29 2017-08-17 日本精工株式会社 取付板付転がり軸受ユニット

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060278482A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Stewart Kahan Method of securing a shim to a brake pad assembly backing plate and brake pad assembly obtained thereby
JP4856509B2 (ja) * 2006-09-29 2012-01-18 本田技研工業株式会社 変速装置
EP2746605B1 (en) 2007-07-04 2015-09-23 NSK Ltd. Assembling method of bearing unit
DE102008021832B3 (de) * 2008-04-30 2009-08-20 Ab Skf Verfahren zur Herstellung eines Lagerträgers für ein Lager und Lageranordnung mit einem solchen Lagerträger
US8878483B2 (en) 2011-01-14 2014-11-04 Lear Corporation Electronics unit with current sensing
JP5570081B2 (ja) * 2012-04-27 2014-08-13 株式会社エフ・シー・シー プレス部品の成形方法、プレス部品の製造方法およびプレス部品の成形用金型
CN102865306A (zh) * 2012-09-14 2013-01-09 芜湖市恒峰科技有限公司 轴承定位块
JP6295699B2 (ja) * 2014-02-12 2018-03-20 日本精工株式会社 軸受装置及び軸受装置の製造方法
JP6515565B2 (ja) * 2014-05-27 2019-05-22 日本精工株式会社 軸受装置及び軸受装置用固定プレート
CN106662156B (zh) * 2014-06-13 2019-09-06 日本精工株式会社 轴承装置和轴承装置的制造方法
CN106795918B (zh) * 2014-08-27 2019-04-12 日本精工株式会社 轴承装置和轴承装置的制造方法
CN106609803A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 广州汽车集团股份有限公司 轴承组件装配方法和变速器总成装配方法
US10272891B2 (en) * 2016-07-28 2019-04-30 Kelsey-Hayes Company Compliant torque coupler for a dual acting plunger assembly of a vehicle brake system
CA3032659C (en) 2016-08-02 2021-08-31 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Bearing
DE102016219763A1 (de) 2016-10-11 2018-04-12 Volkswagen Aktiengesellschaft System zur Positionierung und/oder Ausrichtung mindestens eines Halteelementes, insbesondere zur Positionierung und/oder Ausrichtung eines Retainerbleches bei einer verdeckten Montage
JP7176646B2 (ja) * 2020-02-17 2022-11-22 日本精工株式会社 転がり軸受及びその製造方法
JP7036288B1 (ja) * 2020-07-09 2022-03-15 日本製鉄株式会社 バーリング加工方法、バーリング加工品の製造方法、バーリング加工用金型、バーリング加工装置およびバーリング加工品
CN113472165B (zh) * 2021-08-02 2022-08-16 广州小鹏汽车科技有限公司 轴承压板的装配方法及装配结构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2277635A (en) * 1939-08-17 1942-03-24 Gen Motors Corp Bearing mounting

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1392432A (en) * 1921-04-07 1921-10-04 Frederick C Miles Auto attachment
US1675910A (en) * 1926-02-19 1928-07-03 Andrew L Riker Tool for drawing tubular bosses
DE639295C (de) 1936-03-15 1936-12-02 Ibm Druckvorrichtung mit mehreren nebeneinander angeordneten einstellbaren Typentraegern fuer je eine Mehrzahl von Typen
US2368549A (en) * 1944-01-13 1945-01-30 Elizabeth B Dickson Flanged bearing
US3365997A (en) * 1964-12-21 1968-01-30 Monarch Rubber Company Extruded and threaded plate metal sleeve structures
CH639295A5 (en) * 1979-06-22 1983-11-15 Normex Ag Method for the production of a metal plate with holes for receiving tubes
JPS61103013A (ja) * 1984-10-24 1986-05-21 Hitachi Ltd スクリユ−圧縮機のスラスト軸受外輪の固定装置
JPH0612253Y2 (ja) * 1987-10-13 1994-03-30 松下電器産業株式会社 玉軸受保持装置
JPH01180728A (ja) * 1987-12-28 1989-07-18 Yamakawa Kogyo Kk ボス付部材の成形方法
JP2621335B2 (ja) * 1988-05-12 1997-06-18 日本精工株式会社 半浮動式車軸の軸受装置
DE3843890C1 (ja) * 1988-12-24 1990-03-08 Griesemer Gmbh, 5438 Westerburg, De
JPH02140017U (ja) 1989-04-25 1990-11-22
JPH03117116U (ja) 1990-03-14 1991-12-04
US5406600A (en) * 1993-10-08 1995-04-11 Pacific Nuclear Systems, Inc. Transportation and storage cask for spent nuclear fuels
US5492001A (en) * 1994-01-18 1996-02-20 Kabushiki Kaisha Yutaka Giken Method and apparatus for working burred portion of workpiece
JPH0914276A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Nippon Seiko Kk 止め輪付転がり軸受
SE513239C2 (sv) * 1998-12-03 2000-08-07 Skf Sverige Ab Anordning och metod för underlättande av montering, demontering och hantering av ett lager
DE19935469A1 (de) * 1999-07-28 2000-05-11 Skf Gmbh Verfahren zur Befestigung eines Lagers in einem Lagerschild und Lageranordnung
JP3812329B2 (ja) * 2000-03-14 2006-08-23 日産自動車株式会社 塑性加工方法
JP3442034B2 (ja) 2000-06-22 2003-09-02 株式会社ユーエイキャスター キャスター
DE20019278U1 (de) 2000-11-13 2001-04-05 Skf Gmbh Verbindung zwischen einem Trägerelement und einem Lager
JP3811045B2 (ja) * 2001-03-27 2006-08-16 日本碍子株式会社 サイプブレード成形用金型及びその製造方法
JP3867519B2 (ja) * 2001-06-08 2007-01-10 松下電器産業株式会社 モータ
CN2491649Y (zh) * 2001-06-25 2002-05-15 上海宝钢益昌薄板有限公司 一种轴承座
DE10137296B4 (de) 2001-08-01 2007-01-04 Ab Skf Halteelement zur Festlegung eines Maschinenteils
KR101197064B1 (ko) * 2001-08-03 2012-11-06 가부시키가이샤 아키타 파인 블랑킹 브이지에스 타입 터보 차저에서의 구성요소부재의제조방법, 이 방법에 의해 제조된 구성요소부재, 이구성요소부재를 적용한 브이지에스 타입 터보 차저의 배기가이드 어셈블리 및 이 배기 가이드 어셈블리를 장착하여이루어지는 브이지에스 타입 터보 차저
JP3650746B2 (ja) * 2001-09-17 2005-05-25 Ntn株式会社 車輪用軸受の固定構造及び車輪用軸受
DE10153441B4 (de) * 2001-10-30 2004-01-29 Ab Skf Halteelement zur Festlegung eines Maschinenteils
JP2003139151A (ja) 2001-11-07 2003-05-14 Asmo Co Ltd 軸受装置及び該軸受装置を備えたモータ
CN2659582Y (zh) * 2003-12-15 2004-12-01 湖北三环离合器有限公司 超短筒壁拉深模

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2277635A (en) * 1939-08-17 1942-03-24 Gen Motors Corp Bearing mounting

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2006561A1 (en) 2007-06-22 2008-12-24 NSK Ltd. A rolling bearing unit for rotation support unit
US7967512B2 (en) 2007-06-22 2011-06-28 Nsk Ltd. Rolling bearing unit for rotation support unit
JP2017141963A (ja) * 2012-06-29 2017-08-17 日本精工株式会社 取付板付転がり軸受ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US7775078B2 (en) 2010-08-17
PL1664562T3 (pl) 2012-07-31
PL2295163T3 (pl) 2014-03-31
US20070193033A1 (en) 2007-08-23
EP2295163B1 (en) 2013-10-30
EP2295163A2 (en) 2011-03-16
US7246948B2 (en) 2007-07-24
US20070204466A1 (en) 2007-09-06
ATE536487T1 (de) 2011-12-15
GB0320650D0 (en) 2003-10-01
GB2405678A (en) 2005-03-09
US20060210209A1 (en) 2006-09-21
JP2010230170A (ja) 2010-10-14
EP1664562B1 (en) 2011-12-07
WO2005024257A1 (en) 2005-03-17
EP2295163A3 (en) 2012-05-02
US20140301692A1 (en) 2014-10-09
EP1664562A1 (en) 2006-06-07
PL1664562T5 (pl) 2020-10-05
US8910385B2 (en) 2014-12-16
CN101642789B (zh) 2011-08-10
EP1664562B2 (en) 2019-11-20
JP2013047574A (ja) 2013-03-07
JP2010223435A (ja) 2010-10-07
DE04768325T1 (de) 2007-10-11
JP5430735B2 (ja) 2014-03-05
GB2405678B (en) 2007-03-07
CN1875200A (zh) 2006-12-06
JP4850066B2 (ja) 2012-01-11
WO2005024257A8 (en) 2006-05-04
CN100497979C (zh) 2009-06-10
CN101642789A (zh) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430735B2 (ja) 軸受アセンブリの形成方法
US5911515A (en) Self clinching rolling bearing assembly
US6174117B1 (en) Fastening structure including a bolt having a serration that is press-fit into a bolt hole of a flange
CN101137854B (zh) 滚针轴承
EP1947371A1 (en) Pulley
EP3156675B1 (en) Bearing device and method for manufacturing bearing device
US7140992B2 (en) High torque retention joint in a tensioner
JP2001105046A (ja) パンチ機構のストリッパ落下防止装置
EP1973216B1 (de) Motorträger und Verfahren zu dessen Herstellung
GB2430987A (en) A method of forming a boss in a plate
JPH05215115A (ja) ピアスナット
JP2002048003A (ja) エンジンのシール取付構造
CN113565848A (zh) 功能元件
JP5321114B2 (ja) 一方向クラッチ
JPS62155330A (ja) ベアリングの取り付け方法
JPH11104752A (ja) 打ち抜き成形方法
JPH06126836A (ja) 板材に対する部品の取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250