JP2007504041A - 特に自動車用のアームレスト及びその方法 - Google Patents

特に自動車用のアームレスト及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007504041A
JP2007504041A JP2006525100A JP2006525100A JP2007504041A JP 2007504041 A JP2007504041 A JP 2007504041A JP 2006525100 A JP2006525100 A JP 2006525100A JP 2006525100 A JP2006525100 A JP 2006525100A JP 2007504041 A JP2007504041 A JP 2007504041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
pin
stop
fixing mechanism
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006525100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545751B2 (ja
Inventor
トーマス ディリンガー、
デビッド コリンズ、
Original Assignee
ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2007504041A publication Critical patent/JP2007504041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545751B2 publication Critical patent/JP4545751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/753Arm-rests movable to an inoperative position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

【課題】簡易かつコスト効率的な方法で生産され得、かつ安定した方法で嵌合可能なアームレストを提供する。
【解決手段】特に自動車用のアームレスト、及びアームレストを組み立てる方法が開示される。このアームレストは、載置要素と固定機構を具備する。載置要素の両側には、それぞれ1つのシャフト軸頚及びストップピンが提供され、一方固定機構の両側には、それぞれ1つの枢動軸受け及びストップ溝が提供される。シャフト軸頚は、枢動軸受け内に挿入され得、回転軸周囲を回転可能である。回転軸方向でのストップピンの延長は、枢動軸受け間の距離より小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、アームレスト本体及び固定機構を備える特に自動車用のアームレストに関し、このアームレストは、両側にそれぞれ車軸ピン及びストップピンを有し、この固定機構は、その両側にそれぞれ枢動軸受け及びストップ溝を有し、この車軸ピンは、枢動軸受け内に挿入可能であり、回転軸周囲を枢動可能である。
例えば、ドイツ公開特許明細書DE198 11 523は、特に自動車用のアームレストを開示し、このアームレストは、両側に突出し、いずれにおいても保持装置の円形で円弧状のガイド溝内に案内されるガイドピンを有するアームレスト本体を有し、このガイドピンは、回転軸周囲を枢動可能である。この場合の不都合は、アームレスト本体が、取り付けられた場合に、移動可能となり、このため、実質的に直線状運動で、保持装置のガイド溝の方向に排他的に整列して留められる点にある。これにより、アームレスト本体を保持装置に取り付ける費用が増加し、このため、取り付けコストが増加する。さらに、誤った取り付けが起きるリスクが、このため増加し、これによりさらに、特に取り付けのためのコストが増加する。
本発明はこのため、簡易かつコスト効率的な方法で生産され得、さらに簡易でコスト効率的、かつ安定した方法で嵌合可能であり、これにより、先行技術の不都合を回避するアームレストを提供する目的に基づく。
本発明によれば、この目的は、アームレスト、特に自動車用のアームレストにより達成され、このアームレストは、アームレスト本体及び固定機構を有し、このアームレスト本体は、両側にそれぞれ車軸ピン及びストップピンを有し、この固定機構は、両側にそれぞれ枢動軸受け及びストップ溝を有し、車軸ピンは、枢動軸受け内に挿入可能であって、回転軸周囲を枢動可能であり、回転軸方向でのストップピンの範囲は、枢動軸受け間の距離より小さい。この手段により、有利な方法で、ストップピンが、もはやアームレストを固定機構に取り付けることを妨害することがない、或いはより少ない程度にしか妨害しないことが可能となる。これにより、アームレスト取り付けの間に発生するエラーの頻度が低減され、これにより、結果として生じるコストが低減される。
特に好適な実施形態によれば、アームレスト本体は、取り付け可能位置の領域を有し、ここにおいて、車軸ピン及びストップピンにより形成される平面は、所定の最大角度範囲内にある。これにより、アームレストの固定機構への取り付けが簡略化され、取り付け中のエラーの可能性が回避され、これにより、アームレスト全体をよりコスト効率的とする。
さらに、好適な実施形態によれば、角度範囲は、約15°から約50°、特に約20°から約40°、特に好適には約25°から約35°である。これにより、アームレスト或いはアームレスト本体が、異なる位置に嵌合可能となるため、アームレストの取り付けが特定の方法で簡略化され、これにより、よりコスト効率的となる。
さらに、好適な実施形態によれば、ストップピンは、実質的に車軸ピンと平行である。これにより、枢動可能に取り付けられたアームレストを、固定機構に固定し、締結し、及び固定機構内に案内することが、特に簡易かつコスト効率的な方法で可能となる。
特に好適な実施形態において、ストップピンは、一体成形のストップピン部品を用いて形成され、及び/又は、車軸ピンは、一体成形の車軸ピン部品を用いて形成される。この手段により、特に簡易かつコスト効率的な方法で、車軸ピン及びストップピンを、連続チューブ或いは両側のピンを形成する連続的な異なるプロファイルにより、実現することが可能となる。本発明によれば、この種のチューブ或いはこの種のプロファイルは、特に、金属チューブ或いは金属プロファイルとして提供される。
さらに、好適な実施形態によれば、車軸ピンの端部のそれぞれは、第1のキャップを有し、及び/又は、ストップピンの端部のそれぞれは、第2のキャップを有し、この第1及び/又は第2のキャップのそれぞれは、チャネルを有する。これにより、特に簡略な方法で、アームレストが、固定機構に、容易に案内され、容易に取り付けられることが可能となる。特に、キャップが、特に取り付け及びガイドに最適化された材料、特に樹脂の手段により製造されるという事実の結果として、アームレスト或いは本体全体が、固定機構に対して移動する間に発生し得るノイズ及び摩擦をできる限り回避することが可能となる。本発明によれば、特に、キャップは、ポリアセタールプラスチックから製造される。この材料は、特に、摩擦が乏しく、ノイズを殆ど発生させない。
さらに、好適な実施形態によれば、固定手段が、枢動軸受け内で車軸ピンを固定するため提供される。これにより、簡易な方法で、アームレスト本体が、安定した方法で、固定機構内に締結され、このため、自動車の事故状況において、即ち、非常に強い加速がアームレスト上に発生した際に、取り外されることに抗して、或いは放り出されることに抗して固定される。
さらに、好適な実施形態によれば、固定手段は、固定機構に締結される。これにより、アームレスト本体が取り付けられる前に、固定手段が、固定機構に連結され得ることが、有利に可能となり、これにより、アームレスト本体或いはアームレストの取り付けが、決定的に簡略化され、従ってより安価となる。
さらに、固定手段は、好適には、バネ、特にワイヤーバネであり、固定手段は、特に、固定目的のため、半径方向に屈曲可能である。この手段により、固定手段は、特に簡易な方法で提供され得る。好適な実施形態において、バネは、固定機構の1つ又は複数の開口部の中を通って案内され、その形状及び固定機構の形状によって、この領域でプレストレスが加えられ、これにより、固定機能が容易に実行され得る。車軸ピンが枢動軸受け内に位置する場合、ワイヤーバネは、好適には、回転軸に対して垂直な平面で、即ち、従って半径方向に、屈曲する。
本発明はさらに、アームレストを取り付ける方法に関し、アームレスト本体は、固定機構に嵌合し、このアームレスト本体は、両側に、それぞれ車軸ピン及びストップピンを有し、この固定機構は、両側に、それぞれ枢動軸受け及びストップ溝を有し、この車軸ピンは、枢動軸受け内に挿入され、その後枢動可能に取り付けられ、アームレスト本体の取り付けは、複数の取り付け位置で可能であり、ここで車軸ピン及びストップピンにより形成される平面は、所定の最大角度範囲内に維持される。これにより、アームレスト本体が、特に簡易な方法で、固定機構内に嵌合し得、結果として、アームレスト全体の取り付けが簡略化され、より安価となるという利点が得られる。
本発明は、図面に示される例示的実施形態を参照して、以下より詳細に説明される。
図1は、本発明に係るアームレスト1を、模式的に図示する。このアームレスト1は、アームレスト本体2を具備し、このアームレスト本体2は、しかしながら図示されない布張りを通常有する。アームレスト本体2は、アームレスト本体2に安定性を与えるフレームにより、実質的に形成される。本発明によれば、アームレスト本体2のフレームは、例えば、金属フレーム或いは金属コンポーネントベントによって、U字状で提供される。本実施形態において、U字状の部品ベントの開放端は、例示的実施形態において図示されるように、バックレストに向かって(即ち、車軸ピンに向かって)方向付けられ、ここでバックレストは、図示されない。しかしながら、アームレスト本体2はまた、異なる材料、例えば樹脂部品として実現され得、本発明によれば、アームレスト本体2を、ポリカーボネート樹脂、特に無筋ABS−PC混合により実現することが好適である。アームレスト本体2はさらに、受容コンパートメント、カバー或いは飲料ホルダーを有してよいが、これらは図示されない。
アームレスト本体2は、両側に配置されるそれぞれの車軸ピン4と、同様に両側に配置されるストップピン5とに連結される。両側に配置されるピン4,5は、特に連続金属チューブ或いは金属プロファイルにより実現され、これは、一方では車軸ピン4の結合を、他方ではストップピン5の結合を確実にする。この場合、車軸ピン4を連結する金属チューブ或いは金属プロファイルは、参照符号44により示され、ストップピン5を連結する金属チューブ或いは金属プロファイルは、参照符号54により示される。しかしながら、本発明によれば、ピン4,5は、当然、チューブ或いはプロファイル44、54という意味での連続結合をすることなく、アームレスト本体2の両側に嵌合され得る。この場合、車軸ピン4を結合する金属チューブ或いは金属プロファイルはまた、以下において車軸ピン部品44として参照され、ストップピン5を結合する金属チューブ或いは金属プロファイルはまた、以下においてストップピン部分54として参照される。
いずれの場合も、ピン4,5の端部には、これらの上に位置するキャップが提供され、第1のキャップ41は、車軸ピン4上に位置し、第2のキャップ51は、ストップピン5上に位置する。本発明によれば、キャップ41、51は、それぞれ溝41a、51aを有し、その意義は以下において説明される。
さらに、本発明に係るアームレスト1の固定機構3は、枢動軸受け42及びストップ溝52を有するように設計される。本発明によれば、枢動軸受け42は、車軸ピン4の取り付けタスクを、アームレスト本体2が固定機構3に回転可能或いは枢動可能に締結されるように、実行する。ストップ溝52は、アームレスト本体2が回転軸40周囲を移動する間に移動する間に、移動するストップピン5用のストップを形成するタスクを担い、このストップは、アームレスト本体2の移動或いは回転を規制する。本発明によれば、ストップピン5の、アームレスト本体2の回転軸40方向での最大範囲53は、固定機構3の枢動軸受け42間の距離43より小さくなるよう提供される。特に、ここで問題となるのは、枢動軸受け42と、枢動軸受け42或いは固定機構3の部分を形成する金属板との間のクリア幅である。本発明によれば、ストップピン5の最大範囲は、このクリア幅より小さく提供され、これにより、これに締結されるストップピン5を備えるアームレスト本体2が、枢動軸受け42間を通って案内され得るという結果をもたらす。この点を明らかにするため、参照番号43の第1の矢印が、図1中に示され、枢動軸受け42の幅を示す。第2の矢印は、参照番号53で提供され、回転軸40に平行な方向でのストップピン5の最大範囲53を示す。ストップピン5の最大範囲53は、枢動軸受け43間の距離43より小さいことが理解され得る。さらに、図1から、アームレスト本体2は、固定機構3の2つの対称部品間に配置され、この固定機構の部品のそれぞれは、枢動軸受け42を有し、相応して、アームレスト本体2の一端を保持し、或いは回転可能/枢動可能に固定することが理解され得る。しかしながら、図1における簡略のため、固定機構3の説明図の詳細は、図の右側に示される固定機構のためのみに図示される。相応の、対称構造は、当然、固定機構3の左側にも提供される。さらに、本発明によれば、一体成形設計の固定機構3−図中に記載されるツーピース設計の固定機構3の代替として−が、当然また可能である。この場合、一体成形の固定機構3の両端部品は、中心片(図示されず)に結合され、これにより固定機構3は、例えば,全体的にU字状となる。
図2は、固定機構3の側面図及び正面図を示し、図2の左部分に図示される固定機構3の正面図は、単に、固定機構の一端或いは一部分をより詳細に図示するものである。
固定機構3は、枢動軸受け42を有し、この枢動軸受け42に、破線により図示される車軸ピン4が配置或いは取り付けられる。この場合、車軸ピン4の直径或いは第1のキャップのチャネル41aの(より小さい)直径のみが、簡単のため、図2の右部分に図示される。図2の右部分における車軸ピン4は、枢動軸受け42から取り外される前に、固定手段9として設計されるバネ9によって保護されることが理解され得る。この場合、バネ9は、車軸ピン4に位置する第1のキャップ41周囲に、少なくともその外周の部分領域に沿って、即ち“接線方向に”、係合する。バネ9の移動可能性は、車軸ピン4或いは第1のキャップ41が、場所に嵌め込まれ、従って固定され得るために、バネ9が“下方に”屈曲し得るように、半径方向に、提供されるが、しかしながら、バネ9は、好適には、固定機構3の材料によって、跳ね返りが防止され、これにより、効果的な固定が得られる結果となる。
バネ9はここで、特にワイヤーバネとして図示され及び提供され、このバネ9は、固定機構3を通じて案内され、このバネは、特に板金穿孔部分として、第1の開口ポイント9a或いは第1のバネ突出口9aに提供され、及び、第2の開口ポイント9b或いは第2のバネ突出口9bで、バネ9のラッチは、比較的狭いバネ9の屈曲が、固定機構3の材料内部への嵌合を許容するように、可能となる。この手段により、バネ9は、プレストレスが与えられて、車軸ピン4を枢動軸受け42に固定し、これによりその固定機能を果たし得る。
さらに、固定機構3は、ストップ溝52を有し、このストップ溝内部で、車軸ピン4が枢動軸受け42に回転可能に締結される際に、アームレスト1のストップピン5が移動し得る。このストップピン5或いはこのストップピン5上に位置する第2のキャップ51は、もはや、さらに、ストップ溝52の第1のストップ端52a及び第2のストップ端52bで移動し得ず、この第1のストップ端52aは、アームレスト1の操作位置に対応し、第2のストップ端52bは、アームレスト1の非操作位置、即ち上方に折り畳まれるアームレスト1の設定、に対応する。ストップ溝52は、このため、固定機構3内に嵌合するアームレスト本体2用の回転領域50を規定する。
アームレスト本体2の取り付け、及び従ってまた車軸ピン4の枢動軸受け42への取り付け、及びストップピン5のストップ溝52への取り付けの間、アームレスト本体2は、特定の取り付け位置に位置付けられなければならない。例えば、アームレストが上方に揺動する場合に、アームレスト本体がその位置に対応する位置にある場合、アームレスト本体2を嵌合することは不可能である。図2の右部分の参照番号33は、車軸ピン4及びストップピン5により規定される平面45が、内部になければならない最大角度範囲33を示し、これにより、アームレスト本体2は、依然として嵌合し得、即ち取り付け位置にあるようになる。ここで、固定機構3は、第1の平面31(図2の左部分に図示される)を有し、この第1の平面において車軸ピン4の締結が提供され、即ち、枢動軸受け42が位置付けられ、及び、固定機構3がさらに、ストップ溝52が位置付けられる第2の平面32を有することが考慮されるべきである。この場合、固定機構3は、その第1の平面31から第2の平面32まで、及び逆もまた同様に、破線により図示される第1の固定領域36(図2の右部分に図示される)で、及び同様に破線により図示される第2の固定領域37で、通過する。このため、最大角度範囲33を規定するために、車軸ピン4及びストップピン5の双方が、そのそれぞれの(固定機構3上の)マウント内に案内される場合、ストップピン5が、第1の固定領域36を越えてストップ溝52まで確実に摺動し得ることが必要となる。本発明によれば、最大角度範囲33は、そのサイズが約15°から60°、特に20°から約40°、及び特に好適には約25°から約35°までで提供される。
本発明によれば、キャップ41、51は、溝41a、51aを有し、第1の溝41aは、固定機構3の材料厚に対応する幅を有し、その結果、枢動軸受け42の領域における固定機構3の材料は、第1の溝aに係合し得る。この手段により、車軸ピン4はまた、溝41aの形成によって、軸方向に多少ロックされる。相応して、第2のキャップ51の溝51aは、ストップ溝52の領域で、固定機構3の材料に係合する。これにより、ストップピン5のガイダンスが、ストップ溝52によって、移動領域50全体に亘り提供される。
図1は、本発明に係るアームレストの概略平面図である。 図2は、本発明に係る固定機構の側面図及び正面図である。
符号の説明
1 アームレスト
2 アームレスト本体
3 固定機構
4 車軸ピン
5 ストップピン
9 固定手段
9a 第1のバネ突出口
9b 第2のバネ突出口
31 第1平面
32 第2平面
33 最大角度範囲
36 第1固定領域
37 第2固定領域
40 回転軸
41 第1のキャップ
41a、51a 溝
42 枢動軸受け
43 枢動軸受け間の距離
44、54 チューブ又はプロファイル、車軸/ストップピン部品
45 平面
50 回転領域
51 第2のキャップ
52 ストップ溝
52a 第1のストップ端
52b 第2のストップ端
53 ストップピンの範囲

Claims (10)

  1. アームレスト本体(2)及び固定機構(3)を備える、特に自動車用のアームレスト(1)であって、
    前記アームレスト本体(2)は、両側にそれぞれ車軸ピン(4)及びストップピン(5)を有し、
    前記固定機構(3)は、両側にそれぞれ枢動軸受け(42)及びストップ溝(52)を有し、
    前記車軸ピン(4)は、前記枢動軸受け(42)内に挿入可能であって、回転軸(40)周囲を枢動可能であり、
    前記回転軸(40)方向の前記ストップピン(5)の範囲(53)は、前記枢動軸受け(42)間の距離(43)より小さい
    ことを特徴とするアームレスト。
  2. 前記アームレスト本体(2)は、取り付け可能位置の領域を有し、該領域において、前記車軸ピン(4)及び前記ストップピン(5)により形成される平面は、所定の最大角度範囲(33)内である
    ことを特徴とする請求項1に記載のアームレスト。
  3. 前記角度範囲(33)は、約15°から約50°、特に約20°から約40°、特に好適には約25°から約35°である
    ことを特徴とする請求項2に記載のアームレスト。
  4. 前記ストップピン(5)は、実質的に、前記車軸ピン(4)に平行である
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか記載のアームレスト。
  5. 前記ストップピン(5)は、一体成形のストップピン部品(54)を用いて形成され、及び/又は、前記車軸ピン(4)は、一体成形の車軸ピン部品(44)を用いて形成される
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか記載のアームレスト。
  6. 前記車軸ピン(4)の両端部は、それぞれ、第1のキャップ(41)を有し、及び/又は、前記車軸ピン(5)の両端部は、それぞれ、第2のキャップ(51)を有し、
    前記第1及び/又は前記第2のキャップ(41、51)は、それぞれ、チャネル(41a、51a)を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか記載のアームレスト。
  7. 固定手段(9)が、前記枢動軸受け(42)内で、前記車軸ピン(5)を固定する
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか記載のアームレスト。
  8. 前記固定手段(9)は、前記固定機構(3)に留められる
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか記載のアームレスト。
  9. 前記固定手段(9)は、バネ(9)、特にワイヤーバネであって、前記固定手段(9)は、固定目的のため、特に半径方向に屈曲可能である
    ことを特徴とする請求項1ないし8に記載のアームレスト。
  10. アームレスト(1)と、固定機構(3)に嵌合されるアームレスト本体(2)を取り付ける方法であって、
    前記アームレスト本体(2)は、両側にそれぞれ車軸ピン(4)及びストップピン(5)を有し、
    前記固定機構(3)は、両側にそれぞれ枢動軸受け(42)及びストップ溝(52)を有し、
    前記車軸ピン(4)は、前記枢動軸受け(42)内に挿入され、その後枢動可能に取り付けられる方法にして、
    前記アームレスト本体(2)の取り付けは、複数の取り付け位置で可能であって、ここで、前記車軸ピン(4)及び前記ストップピン(5)により形成される平面(45)は、所定の最大角度範囲(33)内に留まる
    ことを特徴とする方法。
JP2006525100A 2003-09-02 2004-09-02 特に自動車用のアームレスト及びその方法 Expired - Fee Related JP4545751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10340797A DE10340797B4 (de) 2003-09-02 2003-09-02 Armlehne, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
PCT/EP2004/009747 WO2005023584A1 (de) 2003-09-02 2004-09-02 Armlehne, insbesondere für ein kraftfahrzeug und verfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007504041A true JP2007504041A (ja) 2007-03-01
JP4545751B2 JP4545751B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34223342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525100A Expired - Fee Related JP4545751B2 (ja) 2003-09-02 2004-09-02 特に自動車用のアームレスト及びその方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8016359B2 (ja)
EP (1) EP1660348B1 (ja)
JP (1) JP4545751B2 (ja)
AT (1) ATE456482T1 (ja)
DE (2) DE10340797B4 (ja)
ES (1) ES2340283T3 (ja)
WO (1) WO2005023584A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156880A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Tachi S Co Ltd 自動車のリア・シートに用いるアームレスト

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2942180B1 (fr) * 2009-02-19 2013-02-15 Faurecia Sieges Automobile Support d'accoudoir pour siege de vehicule automobile
DE112009005491T5 (de) * 2009-12-30 2012-10-04 Lear Corporation Montagebaugruppe und Fehlstellungsanzeiger für Armlehnen
DE102010051699B4 (de) * 2010-11-22 2012-06-21 F.S. Fehrer Automotive Gmbh Mittelarmlehnenlagerung
FR2983796B1 (fr) * 2011-12-07 2013-12-20 Faurecia Sieges Dautomobile Armature d'accoudoir de siege
DE102012016884B4 (de) * 2012-08-24 2021-12-23 Audi Ag Verstellvorrichtung für ein schwenkbares Komfortelement, insbesondere für eine Armlehne eines Fahrzeugs
US9260042B2 (en) * 2013-06-17 2016-02-16 Zodiac Seat Shells U.S. Llc Foldable armrest
JP6262279B2 (ja) * 2016-04-22 2018-01-17 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US10343570B1 (en) * 2017-12-15 2019-07-09 Lear Corporation Vehicle armrest mounting assembly and installation method
DE102021130222A1 (de) 2021-11-18 2023-05-25 Ford Global Technologies Llc Halterung zur Anbringung einer schwenkbaren Armlehne an einem Fahrzeugsitz

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720250U (ja) * 1980-07-07 1982-02-02
JPS62113751U (ja) * 1986-01-13 1987-07-20
JPH02130255U (ja) * 1989-03-31 1990-10-26
JPH02141247U (ja) * 1989-04-28 1990-11-27
JPH04123831U (ja) * 1991-04-24 1992-11-10 デルタ工業株式会社 自動車用シートのアームレスト
JPH07250739A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Tokyo Seat Kk シート側部の付属設備
US5752739A (en) * 1996-09-30 1998-05-19 Tachi-S Co., Ltd. Mounting for an armrest in seat

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807799A (en) * 1972-11-06 1974-04-30 G Freedman Universal armrest assembly
GB1428065A (en) * 1973-04-11 1976-03-17 Daimler Benz Ag Vehicle seat with an armrest
DE2931237C2 (de) 1979-08-01 1983-01-27 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Armlehne für Kraftfahrzeugsitze
DE3036302A1 (de) * 1980-09-26 1982-04-22 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Einem kraftfahrzeugsitz zugeordnete schwenkbare armlehne
JPS57160414A (en) * 1981-03-26 1982-10-02 Nissan Motor Armrest revolving apparatus
DE3414316A1 (de) * 1984-04-16 1985-10-24 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Schwenkbare armlehne fuer einen kraftwagensitz
DE3505399A1 (de) 1985-02-16 1986-08-21 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Hintersitz-rueckenlehne
US4848840A (en) * 1988-08-11 1989-07-18 Tachi-S Co., Ltd. Locking mechanism for armrest
DE4035855C2 (de) 1990-11-10 1995-07-13 Daimler Benz Ag Armlehne mit einer Schwenklageranordnung
US5476307A (en) * 1994-01-31 1995-12-19 Fisher Dynamics Corporation Inertia hinge for seatback and armrest
US5669107A (en) * 1996-07-16 1997-09-23 Lear Corporation Friction detent apparatus for seat accessory
US5941603A (en) * 1997-01-16 1999-08-24 Grammer Ag Vehicle seat armrest
US6050645A (en) * 1998-03-04 2000-04-18 Tachi-S Engineering U.S.A., Inc. Clutching mechanism for an infinitely adjustable armrest
DE19811523B4 (de) * 1998-03-17 2007-09-27 F.S. Fehrer Gmbh & Co. Kg Armlehne, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE19811525A1 (de) 1998-03-17 1999-09-23 Geuder Hans Gmbh Apparatur zum Absaugen von Linsentrümmern und/oder Glaskörpersubstanz bei augenchirurgischen Operatione n
EP0960767A3 (en) 1998-05-25 2000-07-12 Ikeda Bussan Co., Ltd. Coupling structure between seatback and armrest for vehicle
US6047444A (en) * 1998-09-14 2000-04-11 Fisher Dynamics Corporation Positive lock armrest mechanism
US6238002B1 (en) * 1999-10-08 2001-05-29 Johnson Controls Technology Company Seat reclining mechanism with integrated seat armrest features
US6471297B1 (en) * 2000-08-25 2002-10-29 Magna Seating Systems, Inc. Pivotal and retractable armrest assembly
EP1577152B1 (de) * 2004-03-15 2010-06-09 Airbus Operations GmbH Klappsitz abwärts
US20070182232A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 Knapp Herbert A Adjustable, locking armrest for chair

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720250U (ja) * 1980-07-07 1982-02-02
JPS62113751U (ja) * 1986-01-13 1987-07-20
JPH02130255U (ja) * 1989-03-31 1990-10-26
JPH02141247U (ja) * 1989-04-28 1990-11-27
JPH04123831U (ja) * 1991-04-24 1992-11-10 デルタ工業株式会社 自動車用シートのアームレスト
JPH07250739A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Tokyo Seat Kk シート側部の付属設備
US5752739A (en) * 1996-09-30 1998-05-19 Tachi-S Co., Ltd. Mounting for an armrest in seat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156880A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Tachi S Co Ltd 自動車のリア・シートに用いるアームレスト

Also Published As

Publication number Publication date
DE10340797A1 (de) 2005-03-31
EP1660348B1 (de) 2010-01-27
JP4545751B2 (ja) 2010-09-15
US20100253126A1 (en) 2010-10-07
DE502004010711D1 (de) 2010-03-18
WO2005023584A8 (de) 2006-02-09
EP1660348A1 (de) 2006-05-31
ES2340283T3 (es) 2010-06-01
ATE456482T1 (de) 2010-02-15
DE10340797B4 (de) 2009-08-20
US8016359B2 (en) 2011-09-13
WO2005023584A1 (de) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545751B2 (ja) 特に自動車用のアームレスト及びその方法
US10071662B2 (en) Hinge unit of console armrest for vehicle
JP5950930B2 (ja) シートベルト装置
JP6524767B2 (ja) 車両のドア用のスライド構造体
US8807646B2 (en) Assembly for an openable sliding roof
JP5210877B2 (ja) 自動車用回転式チャイルドシート
US20090261224A1 (en) Seat adjusting device for vehicle
KR20110033016A (ko) 힌지 구조체
JP2006255426A (ja) 円形部材を有する自動車座席用のヒンジマウント
US4608778A (en) Door window regulator
JP6949189B2 (ja) 空気吹出し口アセンブリ
US4604829A (en) Door window regulator
JP4905886B2 (ja) 自動車のアームレスト装置
US20110126662A1 (en) Parking brake system of vehicle
JP4047685B2 (ja) インストルメントパネル取付構造
WO2021030104A1 (en) Vehicle seat hinge assembly
US5386350A (en) Mounting for a spotlight
US20090160208A1 (en) Vehicle visor assembly
JP2005537985A (ja) ワイパ駆動装置における閉鎖エレメントを受容する装置
KR100199617B1 (ko) 자동차의 시트 체결구조
JP4725989B2 (ja) 車両用リクライニング装置及びその組付方法
KR200197206Y1 (ko) 자동차용 시트의 허리 지지 구조
JP5541441B2 (ja) 自動車用サンバイザー
KR200265084Y1 (ko) 자동차의 플로워 콘솔 부설 드링크 홀더
JPS635945Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4545751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees